風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・暦・記念日・季節祭事・イベント・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。思い出&未来・温故知新♪~

スポンサーリンク

9月8日はドンペンの日、よくばり脱毛の日、いずし時の記念日、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日

おこしやす♪~

9月8日は何の日? その時そして今日何してた?
 

2024年(令和6年)

9月8日は仙台ジャズフェスティバル、ドンペンの日、よくばり脱毛の日、いずし時の記念日、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日です。

 

◆2024年9月7日(土)~8日(日) 第33回定禅寺ストリートジャズフェスティバル開催!
杜の都・仙台が音楽に包まれる無料の野外音楽祭。
定禅寺通をはじめ市内各所でジャズ、フュージョン、ロック、民族音楽など、多彩なジャンルが楽しめるのも魅力。

開催日時   9月7日(土)~8日(日)  11:00~20:00
※開始時間、終了時間はステージによって異なる [雨天決行]

会場     仙台市中心部


 

●ドンペンの日 

「驚安の殿堂ドン・キホーテ」をはじめとしたディスカウントショップなどを展開する株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスが制定。「ドンペン」はドン・キホーテのマスコットキャラクターで、1998年にドン・キホーテのお店を手伝うことになった南極生まれ東京育ちのペンギン。ミッドナイトブルーの体にナイトキャップをかぶっている。記念日を通して世界中の人に「ドンペン」のことを知ってもらい、長く愛してもらいたいとの願いが込められている。日付は「ドンペン」の誕生日の9月8日から。

 

●よくばり脱毛の日 


レーザーなどの技術を利用した医療機器の輸入・販売などを手がけるルミナス・ビー・ジャパン株式会社が制定。「よくばり脱毛」は同社の医療脱毛機「SPLENDOR X」を使用した医療脱毛で「2種類のレーザー波長を連続照射で効果的に、大口径スポットでスピーディーに、臭いと痛みを軽減して快適に」を掲げておりその啓発が目的。また、記念日を通じて医療脱毛の特徴および安全に施術を受けるための注意点の普及も目指している。日付は同社が登録商標している「よくばり脱毛」から「よく(9)ば(8)り」の語呂合わせで9月8日に。


 

●いずし時の記念日 

関西屈指のそば処として知られる兵庫県豊岡市出石(いずし)町に事務局を置く但馬國出石観光協会が制定。この町のシンボルは日本最大にして最古年の時計台「辰鼓楼(しんころう)」。もともとは1871年に太鼓で時を告げる太鼓櫓として誕生したもの。時計台となったのは1881年に藩医の池口忠恕(いけぐちちゅうじょ)が大病を患った際に多くの出石町民が病気快癒の願掛けをし、回復後、忠恕は病気療養中に出石の人々から多大な精神的支援を受けたことに対して感謝の思いを形にしたいと「辰鼓楼」に機械式大時計を寄贈したことによる。こうしたエピソードとともに但馬の小京都出石に日本が世界に誇れる時計台があることをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「辰鼓楼」の初号機が動き出した1881年9月8日から。

 

●『休養の日』

回復を目的とした積極的な「休養=リカバリー」への取り組みを行う一般社団法人日本リカバリー協会が制定。「積極的休養」の考え方を広く普及し、休養の大切さ再認識してもらうのが目的。日付は9と8で「休(9)養(8)」と読む語呂合わせから。


●『スペインワインの日』 

 

 

スペインワインの素晴らしさを広めるために活動しているスペインワイン協会が制定。スペインワインの魅力を伝え、その認知度の向上が目的。日付はスペインの現在のワイン原産地呼称統制法の基となる「ワイン法(Estatuto del Vino)」が1932年9月8日に現地で政令として承認されたことから。毎年9月8日前後の日曜日に「スペインワイン祭り」を開催し、スペインワインのPRを行う。


●『桑の日』 :「く(9)わ(8)」の日。「桑」の高い栄養価やその長い歴史、効能効果に対する知識を知ってもらおうと、福岡県八女市の会社が制定。


●『ハヤシの日』

 

 

洋食シリーズ「新厨房楽」を製造販売する株式会社丸善ジュンク堂書店が制定。同社の前身である丸善株式会社の創業者、早矢仕有的(はやし・ゆうてき)氏が考案したとされるハヤシライス。そのハヤシライスの食文化をより多くの人に伝えていくのが目的。日付は 早矢仕有的氏の誕生日(1837年9月8日)から。


●『クーパー靱帯(じんたい)の日』 :

「クー(9)パー(8)」の日。クーパー靱帯は、女性のバストを支える大切な組織です。身体に合った正しいブラジャーを着けて、このクーパー靱帯を守る大切さをアピールしようと、女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーが制定。


●『マスカラの日』 : 

 

株式会社ディー・アップが制定。マスカラ商品の販売促進と、マスカラを使って女性達にもっと美しくなってもらいたいと、化粧品、化粧雑貨などの企画・製造・販売を手がける企業が制定。日付は、まつげにマスカラを塗る事で目が印象的になり大きく見える事から、9と8で目元「クッキリ(9)ぱっちり(8)」の語呂合わせです。


●『クレバリーホームの日』 :

「ク(9)レ(0)バ(8)リーホーム」の日。人生に一度あるかないかの大仕事である家づくりを、賢く(Cleverly)建てて頂きたいとの願いを込めて、オリジナル在来工法のブランド「クレバリーホーム」によるフランチャイズを全国展開し、千葉県君津市に本社を置く会社が制定。同社では1998(平成10)年4月から「クレバリーホーム」を発表していいます。


●クレバの日(908DAY)

さまざまな音楽シーンで活躍し、日本を代表するヒップホップアーティストのKREVA。その所属事務所である有限会社エレメンツが制定。KREVAは2004年9月8日に「音色」でメジャーデビューして以来、毎年9月8日を「クレバ」(908)と読む語呂合わせから、アルバムをリリースするなど話題性の高いアクションを展開。「アーティストKREVA」にとっての誕生日とも言えるこの日を大切に活動している。


●『クータ・バインディングの日』 :「クー(9)タ・バ(8)インディング」の日。「クータ・バインディング」は、手で押さえなくても閉じない製本のユニバーサルデザインです。この製法を開発した長野市に本社を置く文具メーカーが、その普及を目的に制定。開いたページをほぼ平行に保つことができる為、教科書や説明書など幅広い用途に使える製本の方法として注目を集めています。日付は、語呂合わせと、読書シーズンの秋のこの日にしました。


 

●『新聞折込求人広告の日』 :

新聞折込求人紙「クリエイト求人特集」等を手がける会社が新聞折込求人広告の振興と発展を目的に制定。日付は、1969(昭和44)年9月8日に日本で初めて1つの紙面に複数の企業の広告を載せた連合形式の新聞折込求人広告を同社が発案し、企画発行した事に因んでいます。第一号の配布は東京都板橋区と北区周辺でした。


●『Cook happinessの日』 :大阪府吹田市に本社を置き、スーパーカップ、スープはるさめ、ワンタンメンなど数多くの人気の即席麺・スープを製造、販売する食品メーカーが制定。「食」を創る仕事を通して社会に貢献するという経営理念を持つ同社が、社のスローガン「Cook happiness」の制定を記念しています。日付は、9と8で「Cook=クック(9)・ happiness=ハピネス(8)」の語呂合わせです。


●『ファイバードラムの日』和歌山県和歌山市に本社を置き、日本で初めてファイバードラムを開発・製造し、国内トップシェアを誇る太陽シールパック株式会社が制定。主に粉体状のものを入れ産業用包装資材として幅広く利用されている紙製のドラム缶のファイバードラムをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は同社の設立日が1955年(昭和30年)9月8日であることから。


●『サンフランシスコ平和条約調印記念日』 :サンフランシスコで「対日講和会議」が開かれ、その最終日1951(昭和26)年この日に、日本と連合国の間で27ヵ条からなる「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」が調印された記念日です。 ※日本を含めて59ヶ国が調印しましたが、ソ連等3ヶ国が調印を拒否しました。また、当時発展途上国であった中国は最初から招待されていませんでした。この日は、平和条約と同時に日本にとって、もう一つ重要な「日米安全保証条約」も日米間で調印され、この時の日本の全権大使は「吉田茂」首相でした。


 

●『明治改元の日』 :  1868(明治元)年のこの日(旧暦8月27日)に、「睦仁親王」が即位式をあげられ「明治天皇」となり、「明治」と改元された日です。「明治」は、『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮にして治む」から二文字をとって決定されたものです。
 
■国際識字デー(International Literacy Day)1965年のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人「非識字者」が10億人以上いると言われている。
 
■聖母マリア誕生の祝日

キリストの母である聖母マリアの誕生日を記念する日。マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫だった。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなった。キリストの母であり、全人類の母である「聖母マリア」の誕生日を記念する日です。マリアの両親は「聖ヨアキムと聖アンナ」で、聖母マリアの夫「聖ヨセフ」と同じ様にユダヤ人の王ダビデの子孫でした。

■勝利の日( マルタ)
1565年のこの日のマルタ包囲戦での勝利、および、1943年のこの日のイタリアの降伏を記念する祝日。

■国家の日/メリチェイの神の母( アンドラ)
1873年に聖母マリアがアンドラの守護聖人となり、1921年よりその記念日9月8日を国家の祝日とした。

■防衛の日・パキスタン海軍の日( パキスタン)
1971年の第二次印パ戦争に因む。9月6日は空軍の日、9月7日は陸軍の日。

■独立記念日( 北マケドニア)
1991年のこの日、マケドニアがユーゴスラビアから独立。

 

☆彡忌日(カッコ内は生年)
1519年(永正16年8月15日) - 北条早雲、戦国大名( 1573年)
1600年(慶長5年8月1日) - 鳥居元忠、戦国武将( 1539年)
1613年 - カルロ・ジェズアルド、作曲家( 1566年?)
1627年 - フアン・サンチェス・コターン、画家( 1560年)
1645年 - フランシスコ・デ・ケベード、詩人( 1580年)
1754年(宝暦4年7月18日) - 芳沢あやめ (2代目)、歌舞伎役者( 1702年)
1864年 - ヨハネス・フォン・ガイセル、ケルン大司教、枢機卿( 1796年)
1829年(文政12年8月11日) - 鏡岩濱之助、大相撲の力士・元小結( 1769年)
1882年 - ジョゼフ・リウヴィル、数学者( 1809年)
1894年 - ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ、生理学者、物理学者( 1821年)
1894年 - フィリップ、パリ伯( 1838年)
1902年 - 長與專齋、医学者( 1838年)
1922年 - レオン・ボナ、画家( 1833年)
1926年 - トーマス・栗原、映画監督( 1885年)
1944年 - 枝正義郎、映画監督( 1888年)
1947年 - 2代目桃川若燕、講談師( 1873年)
1949年 - リヒャルト・シュトラウス、作曲家( 1864年)
1954年 - アンドレ・ドラン、画家( 1880年)
1956年 - オスカル・カウフマン、建築家( 1873年)
1964年 - 中沢弘光、画家( 1874年)
1965年 - ヘルマン・シュタウディンガー、化学者( 1881年)
1965年 - ドロシー・ダンドリッジ、女優( 1922年)
1966年 - 可児徳、体育学者( 1874年)
1967年 - 岩崎彦弥太、実業家( 1895年)
1970年 - 藤井深造、実業家( 1893年)
1974年 - ヴォルフガング・ヴィントガッセン、テノール歌手( 1914年)
1978年 - パンチョ・ヴラディゲロフ、作曲家( 1899年)
1979年 - ジーン・セバーグ、女優( 1938年)
1980年 - ウィラード・リビー、化学者( 1908年)
1981年 - 湯川秀樹、物理学者( 1907年)
1985年 - ジョン・フランクリン・エンダース、医学者( 1897年)
1989年 - ポール・ワイス、生物学者( 1898年)
1991年 - アレックス・ノース、作曲家( 1910年)
1994年 - 東野英治郎、俳優( 1907年)
1999年 - 村沢牧、政治家( 1924年)
2000年 - 晴乃パーチク、漫才師( 1926年)
2003年 - レニ・リーフェンシュタール、映画監督、写真家( 1902年)
2004年 - 水上勉、作家( 1919年)
2004年 - 秋吉契里、シンガーソングライター( 生年非公表)
2008年 - エヴァン・タナー、総合格闘家( 1971年)
2014年 - マグダ・オリヴェロ、ソプラノ歌手( 1910年)
2017年 - ジェリー・パーネル、SF作家( 1933年)
2017年 - 中嶋聡彦、俳優、声優、音響監督( 1962年)

 


★ドロシー・ダンドリッジ
ドロシー・ダンドリッジ(Dorothy Dandridge、1922年11月9日 - 1965年9月8日)は、アメリカ合衆国の女優・歌手。アフリカ系アメリカ人。
1954年の『カルメン』で黒人女性として初めてアカデミー主演女優賞にノミネートされたものの、当時はまだ黒人隔離政策が敷かれており大した仕事はなく、次回作はイタリアまで行かねばならなかった。
1965年にウェスト・ハリウッドのアパートで亡くなっているのが発見された。抗うつ薬の飲みすぎが原因と思われる

 

★ジーン・セバーグ


www.youtube.com


ジーン・セバーグ(Jean Seberg,1938年11月13日 - 1979年8月30日)はアメリカ合衆国アイオワ州出身の女優である。
映画監督のオットー・プレミンジャーに見出され、17歳のときに『聖女ジャンヌ・ダーク』でデビュー。1958年の『悲しみよこんにちは』に出演。彼女のベリーショートは「セシルカット」として流行した。1959年にはジャン=リュック・ゴダールの初監督作品『勝手にしやがれ』に主演。ヌーヴェルヴァーグの寵児となる。その後、アメリカやフランスで30本以上の映画に出演したが、ヒット作には恵まれなかった。
1961年に来日しており、二週間ほど日本に滞在し、和服姿で碁をうっている写真が現存する
1979年の8月に失踪し、11日後にパリ16区の自宅アパルトマン近くに駐められた自車のルノー後部座席の中からブランケットに包まれた遺体で発見された。アルコールとバルビツールによる自殺であると見られており、手にしていた遺書には『許してください。もう私の神経は耐えられません』と書かれていた。
配偶者    François Moreuil (1958-60)
ロマン・ガリー (1962-70)
Dennis Berry (1972-)

主な出演作品

聖女ジャンヌ・ダーク Saint Joan (1957)


悲しみよこんにちは Bonjour tristesse (1958)


www.youtube.com


勝手にしやがれ À bout de souffle (1959)
さよならパリ Les Grandes personnes (1961)
リリス Lilith (1964)
素晴らしき男 A Fine Madness (1966)
ペルーの鳥 LES OISEAUX VONT MOURIR AU PEROU (1968)
ペンチャーワゴン (1969)
大空港 Airport (1970)
殺し Kill! (1971)


★ 湯川秀樹
湯川 秀樹(ゆかわ ひでき、1907年(明治40年)1月23日 - 1981年(昭和56年)9月8日[1])は、日本の物理学者(理論物理学)。学位は、理学博士(大阪帝国大学・1938年)。京都大学・大阪大学名誉教授。京都市名誉市民。1943年(昭和18年)文化勲章。位階勲等は従二位勲一等旭日大綬章。 

京都府京都市出身。 原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を1935年に理論的に予言した。1947年、イギリスの物理学者セシル・パウエルが宇宙線の中からパイ中間子を発見したことにより、湯川の理論の正しさが証明され、これにより1949年(昭和24年)、日本人として初めてノーベル賞を受賞した。
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1949年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:陽子と中性子との間に作用する核力を媒介するものとして中間子の存在を予想

 

★東野 英治郎(とうの えいじろう、1907年(明治40年)9月17日 - 1994年(平成6年)9月8日[3])は、日本の俳優、随筆家。戦前期の芸名は本庄 克二。身長159cm。
新築地劇団を経て小沢栄太郎、千田是也らと俳優座を創設し、その中心として活躍。戦中からは映画にも出演し、個性的な名脇役として330本以上の作品に出演した。主な出演映画に『東京物語』『用心棒』『秋刀魚の味』『白い巨塔』など。テレビドラマ『水戸黄門』の初代黄門役でも知られる。著書に『私の俳優修業』など。長男は俳優の東野英心。

活動期間    1934年 - 1994年
配偶者    東野英乃(前妻)
東野禮子(後妻)
著名な家族    東野英心(長男)
服部マリ(長男の妻)
東野克(孫・長男の息子)
事務所    俳優座
主な作品

映画
『東京物語』(1953年)
『秋刀魚の味』(1962年)
テレビドラマ
『水戸黄門』
舞台
『夜の訪問者』
『千鳥』
 受賞
ブルーリボン賞
助演男優賞
1954年『黒い潮』、『勲章』
その他の賞
毎日映画コンクール
男優助演賞
1956年『夜の河』『あやに愛しき』『夕やけ雲』
1962年『キューポラのある街』、『秋刀魚の味』
紀伊國屋演劇賞
個人賞
1968年『あらいはくせき』
紫綬褒章(1975年)
勲四等旭日小綬章(1982年)

 

★レニ・リーフェンシュタール

“レニ”ベルタ・ヘレーネ・アマーリエ・リーフェンシュタール(独: Berta Helene Amalie "Leni" Riefenstahl、1902年8月22日 - 2003年9月8日)は、ドイツの映画監督、写真家、女優。世界最年長のスクーバダイバーでもあった。
映画界に転身し、女優になった。山岳映画の主人公を演じ、映画女優としての成功を得た後の1932年、初の監督と主演をつとめた映画『青の光』がヴェネツィア国際映画祭で銀賞を受賞、独特の映像スタイルで映画監督としての地歩を固めた。
動期間    1923年 - 2003年
主な作品
監督作品
1932年 『青の光』(Das Blaue Licht)
1933年 『信念の勝利』(Sieg des Glaubens)
1935年 『意志の勝利』(Triumph des Willens)
1935年 『自由の日』(Tag der Freiheit - Unsere Wehrmacht)
1938年 『オリンピア』(Olympia)
第1部 『民族の祭典』(Fest der Völker)
第2部 『美の祭典』(Fest der Schönheit)
1954年 『低地』(Tiefland)
2002年 『ワンダー・アンダー・ウォーター 原色の海』(Impressionen unter Wasser)

 

 

★マグダ・オリヴェロ
マグダ・オリヴェロ(Magda Olivero, 1910年3月25日 - 2014年9月8日)は、イタリアの歌手(ソプラノ)。

イタリアを代表するソプラノの一人で、ヴェリズモ・オペラをレパートリーの中心に据えたほか現代作品も手掛けて活躍した。特にフランチェスコ・チレアのオペラ『アドリアーナ・ルクヴルール』のアドリアーナは、チレア本人が「本物のアドリアーナ」とお墨付きを与えるほどの定評あるレパートリーであった。レパートリーの役柄はアドリアーナをはじめとして87にもおよぶ

 
☆彡歴史的出来事
1180年(治承4年8月17日) - 源頼朝が伊豆国で挙兵する。
1264年 - ボレスワフ敬虔公がカリシュの法令を発令。
1298年 - クルツォラ戦争: クルツォラの海戦。
1322年 - ミュールドルフの戦い(英語版)、バイエルン公国とオーストリアの戦い。
1331年 - ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンがセルビア王に即位。1346年にはセルビア皇帝として即位。
1380年 - クリコヴォの戦い。ルーシがタタールに初めて勝利。
1514年 - 第4次モスクワ・リトアニア戦争: オルシャの戦い。
1566年 - オスマン・ハプスブルク戦争: スィゲトヴァール包囲戦が終結、オスマン帝国がスィゲトヴァール要塞を制圧しブディン州に編入。
1600年(慶長5年8月1日) - 伏見城の戦いが終結。伏見城が落城。
1612年 - サン・ルイスが建設される。
1755年 - フレンチ・インディアン戦争: ジョージ湖の戦い。
1756年 - フレンチ・インディアン戦争: キッタニング遠征。
1761年 - ジョージ3世とシャーロット・オブ・メクレンバーグ=ストレリッツが結婚。
1781年 - アメリカ独立戦争: ユートースプリングスの戦い。
1793年 - フランス革命戦争: オンショオットの戦い。
1794年 - ヴァンデー反乱: ラ・ルリエールの戦い。
1796年 - フランス革命戦争: バッサーノの戦い。
1813年 - 半島戦争: サン・セバスティアン包囲戦が終了、略奪が始まる。
1831年 - イギリス王ウィリアム4世が戴冠。
1831年 - 11月蜂起: ワルシャワの戦い (1831年)が終結。
1847年 - 米墨戦争: モリノ・デル・レイの戦い。
1855年 - クリミア戦争・セヴァストポリ包囲戦: マラコフの戦い。
1862年 - ロシア建国一千年祭記念碑像が建立。
1863年 - 南北戦争: 第2次サビーンパスの海戦。
1888年 - イングランドのフットボールリーグが発足する。
1888年 - 切り裂きジャックによる2人目の犠牲者アニー・チャップマンの遺体が発見される。
1892年 - 人気子供雑誌ユースズ・コンパニオン誌に初めて忠誠の誓いが発表される。
1900年 - ハリケーンがテキサス州の州都ガルベストンに上陸。高潮により市街が壊滅し、6000人以上が死亡。
1904年 - 屯田兵廃止。
1907年 - 北海道の狩勝トンネルが完成し、旭川から釧路までが鉄道(現 根室本線)でつながる。
1907年 - 小惑星シェヘラザード発見。
1910年 - 山田猪三郎が製作した初の国産飛行船「山田式1号飛行船」が初飛行。
1913年 - 小惑星ブレンデリア発見。
1923年 - ホンダポイント遭難事件。アメリカ海軍の駆逐艦7隻が位置測定の誤りにより座礁。23人が死亡。
1926年 - ドイツが国際連盟に加盟。
1930年 - 3M社がセロハンテープの販売を開始。
1932年 - 小惑星シャンタル発見(小惑星番号1707)。
1933年 - ガージー1世・ビン・ファイサルがイラク王に即位。
1934年 - モロ・キャッスル号火災事故発生。
1935年 - 米議員のヒューイ・ロングが銃撃を受ける。10日に死亡。
1939年 - P-66戦闘機の試作機・V-48が初飛行する。
1941年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: レニングラード包囲戦が始まる。
1943年 - 第二次世界大戦: イタリアが連合国への無条件降伏を受諾し講和を結ぶ。
1943年 - 第二次世界大戦: コルシカ島解放戦開始。
1944年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがロンドンへの初のV2ロケットによる攻撃を行う。
1944年 - 第二次世界大戦: 米第1軍第7軍団第3機甲師団がリエージュを解放する。
1945年 - 東京でアメリカ占領軍の進駐式が行われ、ジープで東京に進駐を開始。
1945年 - 第二次世界大戦・ブーゲンビル島の戦い: ブーゲンビル島タロキナで日本陸軍第17軍司令官神田正種陸軍中将と第八艦隊司令長官鮫島具重海軍中将が米英豪新軍への降伏文書に署名。
1945年 - 第二次世界大戦・ミンダナオ島の戦い: 日本陸軍第30師団長両角業作陸軍中将がマライバライで米第31歩兵師団に対する降伏文書に署名する。
1945年 - 第二次世界大戦・ボルネオの戦い: 日本海軍第二南遣艦隊第22特別根拠地隊司令官鎌田道章海軍中将がバリクパパン沖の豪フリゲートバーデキン上で豪第7師団(英語版)に対する降伏文書に署名する。
1945年 - 第二次世界大戦: クサイ島の日本陸軍第31軍南洋第2支隊長原田義和陸軍中将が米第96.15.1任務隊に対する降伏文書に駆逐艦ハイマン上で署名する。(コスラエ州解放記念日)
1946年 - ブルガリアで国民投票により王制の廃止が決定。
1951年 - サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約調印。
1954年 - 東南アジア条約機構 (SEATO) が発足。
1963年 - アルジェリアで新憲法(Constitution algérienne de 1963)が国民投票で採択。
1966年 - 米NBCがスタートレックシリーズの放映を開始。
1967年 - サーベイヤー5号が打ち上げ。
1971年 - 林彪事件: 中国共産党の林彪副主席による毛沢東暗殺計画が失敗。13日、飛行機で逃亡中に墜落死。
1971年 - ワシントンD.C.に総合文化施設ジョン・F・ケネディ・センターが竣工。
1974年 - ウォーターゲート事件: ジェラルド・フォード米大統領がニクソン前大統領に対する恩赦を決定。
1978年 - 埼玉県狭山市の住宅地に航空自衛隊T-33が墜落。乗員2人が死亡、住宅などが延焼。
1978年 - イラン革命: テヘランで1978年ブラックフライデーが起こる。
1982年 - ボーイング767型機が運用開始。
1982年 - ヨーロッパ陸上競技選手権大会のために建設されたアテネ・オリンピックスタジアムが開場。
1986年 - 土井たか子が日本社会党の委員長に就任。日本の主要政党では初の女性党首に。
1988年 - 火災(Yellowstone fires of 1988)のためイエローストーン国立公園が初となる閉鎖に。
1989年 - パータンエアー394便墜落事故。
1990年 - プロ野球セ・リーグで巨人が2リーグ分裂後史上最短のリーグ優勝。
1991年 - マケドニア共和国がユーゴスラビアから独立。
1993年 - 中国の王軍霞が北京の全国運動会女子10000メートル競走で29分31秒78を記録。女子10000メートルで史上初めて30分を切る。
1994年 - USエアー427便墜落事故。
1998年 - メジャーリーグベースボールのマーク・マグワイアが1961年のロジャー・マリス以来37年ぶりに本塁打年間最多記録を更新(→1998年のMLBシーズン最多本塁打記録対決)。
1999年 - 池袋通り魔殺人事件発生。
2004年 - 2年間にわたり太陽風に含まれる粒子を採取していたアメリカの探査機「ジェネシス」が地球に帰還し、サンプル回収カプセルを再突入させる。
2008年 - 大相撲力士大麻問題: 露鵬・白露山に大麻吸引の陽性反応が出た問題で、北の湖日本相撲協会理事長が辞任。両力士は解雇処分。
2013年 - 南米のアルゼンチン・ブエノスアイレスで開かれた第125次IOC総会で2020年の夏季オリンピックとパラリンピックの開催地が東京に決まった。
2016年 - NASAのミッションオサイリス・レックスにてアトラスVが打ち上げられる。
2017年 - 中華民国(台湾)で、頼清徳が就任宣誓を行い、新内閣が発足。
2018年 - テニスの四大大会、全米オープンで大坂なおみがセットカウント2-0でセリーナ・ウィリアムズを下し、男女通じて日本人選手初となる四大大会シングルスを優勝。
2022年 - イギリス、英連邦王国女王エリザベス2世がスコットランドのバルモラル城で崩御(96歳没)。ロンドン橋計画の実行が開始される。女王の長男のチャールズ3世が王位を継承し、新国王に即位。

 

◎毎月8日は、
●スッキリ美腸の日 
ストレスの多い現代人のお腹の悩みを、腸に関する専門的な知識や正しい腸もみ技術を使い健やかな心と身体を育むサポートをしている一般社団法人日本美腸協会が制定。同協会では「美腸」とは「食事・運動・腸もみ」の3つの基本習慣からもたらされるとの考えから、自分自身の腸を知るための入門講座や各種セミナーなどを開催している。腸を整えることで健康と美容が維持増進できる「美腸」を広めることが目的。日付は「美腸」には1年を通じて継続した活動が必要であることと、腸の形状から数字の「8」がイメージできることから毎月8日を記念日とした。


●ホールケーキの日 
福岡県福岡市に本社を置き、洋菓子の製造、販売などを行う「パティスリー イチリュウ」を各地に店舗展開する有限会社一柳が制定。記念日を通して大切な人との時間を幸せで価値のあるものにし、年に数回しか食べないであろう「ホールケーキ」をもっと身近に感じてもらいたいとの願いが込められている。日付は1週間ごとのカレンダーの1日の下には必ず8日があることから1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日に。


●『くだものの日』 : 「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。


●『歯の日』 : 「歯(8)」の日。

歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。


●『歯ブラシの交換日』 : ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。


●『カレーパンの日』 :東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。※東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。


●『おみやげ感謝デー』 : 観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。関聯記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。


●『薬師の縁日』 :

薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。「薬師如来」は、正式名を「薬師瑠璃光(るりこう)如来」と言い、東方浄瑠璃世界の教主で、12の大誓願を発して、衆生の様々な病苦を救い、無明の持病を直す法薬を与えるとされています。大蓮華の上に座し、右手は施無畏の印を結び、左手に薬壷(または宝珠)を持つ医薬の仏として広く信仰をあつめています。別名、「大医王仏」ともいい、「日光菩薩」・「月光菩薩」の二菩薩を脇侍としています。
 
●信州地酒で乾杯の日

 

「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指す。日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日に。 【信州地酒で乾杯の日推進協議会構成団体】長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、(一社)長野県観光機構、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会、長野県


☆彡毎月7日と8日は『生パスタの日』生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。
 

 
☆彡毎月8日・18日・28日は、

●『お米の日』 : 米の記念日です。制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

 

●『鬼子母神の縁日』 :「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
 
●『クローバーの日』 :
愛知県名古屋市に本社を置き、バッグ、財布、カバン等の商品企画・生産・販売を手がける会社が制定。同社のブランド「motto」のロゴが幸運のシンボルの四つ葉のクローバーである事から、もっと幸せに!もっとステキに!自分らしさを大切にとの願いが込められています。記念日を◎9月6日~8日までの3日間としたのは、9月の「ク」と、6~8を「ローバー」を合わせて「クローバー」とする語呂合わせからです。
 


  

 

●9月8日 誕生花

芥子菜[からしな] Mustard花言葉:無関心
菊<黄> Chrysanthemum花言葉:長寿と幸福
千日紅[せんにちこう] Gomphrena花言葉:不滅の愛
コスモス(白)花言葉:乙女の真心
キク(黄色)花言葉:高潔、私を信じて下さい、破れた恋、真の愛
アロエ 花言葉:健康、信頼、万能
ホウセンカ(鳳仙花) 花言葉:私に触れないで、心を開く


☆彡誕生石は「真珠」  石言葉:女王の品格


☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。由来・伝説サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。

 

☆彡今日の一言 
岩崎 彦弥太(いわさき ひこやた、1895年9月15日 - 1967年9月8日)は、三菱財閥のオーナー・岩崎家の一員で、三菱合資会社元社長・岩崎久弥の長男。
●貴様は立派な紙を使っているが、全国の支社が皆白紙を用いて貼ったならば、年間幾らの費用になると思うか。

●およそ事業をするには、まず人に与えることが必要である。それは、かならず大きな利益をもたらす。

●諸芸に秀でようとして、枝葉末節(しようまっせつ)の技術に時間をかけるのは、無能者のやることさ
 

 ☆9月の行事・暦・祭り九月(長月・ながつき)        
長月
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。
それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。

9月の行事・暦・祭り(2024年・令和6年)
1日    (日)        おわら風の盆(→3日)
2日    (月)        宝くじの日
7日    (土)        白露    
9日    (月)        重陽の節句
10日    (火)        二百二十日
12日    (木)        宇宙の日
13日    (金)        花巻まつり(→15日)
16日    (月・祝)        敬老の日
17日    (火)        十五夜
19日    (木)        彼岸の入り
22日    (日・祝)        秋分 秋分の日
23日    (月)        振替休日
25日    (水)        彼岸明け

●9月の別名
玄月(げんげつ)/菊月(きくづき)/季秋(きしゅう)/色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)/健戌月(けんじゅつげつ)

●9月の行事食
重陽の節句    9日    菊酒  栗ごはん
十五夜    17日    月見団子  栗ご飯  豆  里芋
彼岸    19~25日    おはぎ

●秋の七草(あきのななくさ)
萩(はぎ)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・尾花(おばな ※「すすき」のこと)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)
春の七草はお粥にしていただきますが、秋の七草は見て楽しみます。

 

 

☆彡気になる見出しニュース
卓球・和田なつき 史上初の快挙
 卓球 女子シングルス知的障害 金メダル(6日、パリパラリンピック2024)

パリパラリンピックの卓球女子シングルスで初出場の和田なつき選手が金メダルを獲得しました。

中立NPAのエレーナ・プロコフェワ(東京オリンピック金メダリスト=ロシア参加)選手を相手に3-1で逆転勝利。卓球シングルスで金メダルを獲得するのは男女通じて日本初の快挙。 


◆準決勝では世界ランキング1位でトルコのエブル・アジェル選手との対戦
 和田選手は序盤から相手の強打や変化をつけたサーブに苦しみ、ゲームカウント1対2と決勝進出に先に王手をかけられました。

第4セットも相手に主導権を握られる苦しい展開となりましたが、和田選手は6対9とリードを許した場面から持ち味の鋭い変化のサーブでエースを奪うなど5連続得点で逆転し、11対9でとって最終、第5ゲームに持ち込みました。

第5ゲーム、和田選手は力強いフォアで得点を重ね、11対7でとってゲームカウント3対2で勝ち決勝進出を決めました。

和田なつき選手は世界ランキング1位でトルコのエブル・アジェル選手に勝って決勝に進みました。

◆和田なつきは大阪府松原市出身で、小学3年生の時から家に引きこもった。いじめが原因で解離性障害を発症し、めまいがひどくなり不登校にな、一時は歩くことさえできなくなった。


 初めはなかなか知的障害ということを受け入れられませんでした。
 家族の励ましを受け、中学2年生の頃から、少しずつ外出した。

ダイエットのために「大阪市長居障がい者スポーツセンター」に出かけ、水泳の合間にエレファントTCC卓球場で卓球をやってみたのが、競技人生の出発点。

 通信制高校に入ると、それが週5回になり、小学生と一緒に基礎練習からやり直した。「好きなことは卓球しかなかった」と、卓球場が学校代わりになった。

   今も時折、心に不安が押し寄せるが、受け流し方も上達した。大会中、重圧から泣いてしまうことが何度かあったが、「思い切り泣いてリセットし、次どうしようと考える」ことで乗り切った。

 和田なつきは優勝後、
「今は自分に自信が持てる。卓球のおかげで『私は私』と考えられるようになった」
「メダルを目標に1日ずつ試合を頑張っていく中で、日に日に成長できた」
「今までの人生にないぐらい感動しています」
「コーチのお母さんやいろんな方がサポートしてくれてありがとうという気持ちでいっぱいです」インタビューで話した。

 今まで卓球は中国のお家芸でした。

 卓球の世界では健常者のどの大会でも中国以外の選手が優勝したことはないのです。

 更に知的障害で引きこもり&不登校であった少女が今まで日本の人が誰もなしえなかったことを成し遂げました。
 

素晴らしい🎵~

知的障害は一つの個性と思いましょう。


 物事も「どうせ自分なんか」と思って過ごしている方には朗報です。
ここから「こんな自分でもできるかもしれない」とポジティブに思いましょう。
 さらに「自分はできる(自己効力)」「自分にしかできない」と思って努力を重ねましょう。

"I can do it"

自己効力とは、自身の持つ知識や能力を用いて、「自分は良い結果につながる行動ができる」と信じる力のことを言います。 つまり、自分がすでに持っている知識やスキルそのものに対してではなく、それを用いて「自分にはあることを成し遂げられる」と信じる強い気持ちのことです。

★和田なつきのプロフィール
生年月日 2003年8月29日
出身地 大阪府
身長 173㎝
戦 型 右シェーク
世界ランク 2位
障害名 知的障害 クラス11
所 属 株式会社内田洋行
後 援 ライオンズクラブ330-A地区絆サンセリテ

-------------------------------------


引きこもりだった少女が世界の頂点に立った。パリ・パラリンピック卓球女子シングルス(知的障害)で優勝した和田なつき選手(21)は不登校を経験したが、卓球を通じて自身の殻を破り、社会人アスリートへと成長した。

大阪府松原市出身で、小学3年生の時から家に引きこもった。いじめなどで荒れる学級に心身が耐えられず、一時は歩くことさえできなくなった。

 家族の励ましを受け、中学2年生の頃から、少しずつ外出した。「大阪市長居障がい者スポーツセンター」に出かけ、水泳の合間に卓球をやってみたのが、競技人生の出発点。試合を楽しむ大人に交ぜてもらい、負けると悔しくて、週1回、卓球場に通い始めた。

 通信制高校に入ると、それが週5回になり、小学生と一緒に基礎練習からやり直した。「好きなことは卓球しかなかった」と、卓球場が学校代わりになった。

 安定したラリーを武器に、18歳で出た2022年のパラ卓球の国内大会で準優勝し、23年は優勝。「優勝すれば内定」という同年のアジア大会でも優勝し、一気に代表の座を手に入れた。パリに向けた練習では、成功や失敗の理由を「自分で考える」習慣をつけ、冷静さと集中力を高めた。

 卓球での成長は、社会人としての可能性も広げた。23年秋、アスリート採用で教育関連商社「内田洋行」への就職を決め、地元・大阪の支店に配属された。「競技への熱い思いと、仕事にも前向きに取り組もうとする姿勢」が評価された。

 今も時折、心に不安が押し寄せるが、受け流し方も上達した。大会中、重圧から泣いてしまうことが何度かあったが、「思い切り泣いてリセットし、次どうしようと考える」ことで乗り切った。

 優勝後、記者たちの前で堂々と質問に答えた。「今は自分に自信が持てる。卓球のおかげで『私は私』と考えられるようになった」。金メダルと同じぐらい大切なものを得た大会となった。大阪府松原市出身で、小学3年生の時から家に引きこもった。いじめなどで荒れる学級に心身が耐えられず、一時は歩くことさえできなくなった。

 家族の励ましを受け、中学2年生の頃から、少しずつ外出した。「大阪市長居障がい者スポーツセンター」に出かけ、水泳の合間に卓球をやってみたのが、競技人生の出発点。試合を楽しむ大人に交ぜてもらい、負けると悔しくて、週1回、卓球場に通い始めた。

 通信制高校に入ると、それが週5回になり、小学生と一緒に基礎練習からやり直した。「好きなことは卓球しかなかった」と、卓球場が学校代わりになった。

 安定したラリーを武器に、18歳で出た2022年のパラ卓球の国内大会で準優勝し、23年は優勝。「優勝すれば内定」という同年のアジア大会でも優勝し、一気に代表の座を手に入れた。パリに向けた練習では、成功や失敗の理由を「自分で考える」習慣をつけ、冷静さと集中力を高めた。

 卓球での成長は、社会人としての可能性も広げた。23年秋、アスリート採用で教育関連商社「内田洋行」への就職を決め、地元・大阪の支店に配属された。「競技への熱い思いと、仕事にも前向きに取り組もうとする姿勢」が評価された。

 今も時折、心に不安が押し寄せるが、受け流し方も上達した。大会中、重圧から泣いてしまうことが何度かあったが、「思い切り泣いてリセットし、次どうしようと考える」ことで乗り切った。

「今は自分に自信が持てる。卓球のおかげで『私は私』と考えられるようになった」。金メダルと同じぐらい大切なものを得た大会となった。
  

☆彡ごきげんよう♪~

 

 

 

 

台風10号が東北をそれてくれました。やれやれというところです。

昨日9月3日は最高気温が30℃を下回り、今日9月4日も30℃を下回り、

ようやく平年並みに涼しくなりました。

今年も去年と同様最高気温が30℃を上回る日が続き暑い夏でした。

この先どうなるのか気になって天気予報を調べてみました。


09月04日(水)27℃-20℃


09月05日(木)29℃-20℃


09月06日(金)33℃-21℃


09月07日(土)29℃-22℃


09月08日(日)28℃-22℃


09月09日(月)27℃-19℃


09月10日(火)29℃-21℃


6日(金)だけが33℃-21℃と30℃を超えるようですが軒並み30℃を下回るようです。

更に9日(月)27℃-19℃と最低気温が20℃を下回り19℃となっているではありませんか。

最近は30℃を下回るとホッとしますし、すごく涼しく感じます。

「心頭滅却すれば火もまた涼し」でしょうか。

※おまけの付録
「心頭滅却すれば火も自ら涼し」  快川 紹喜
「安禅不必須山水 滅却心頭火自涼」

1582年(天正10年)に恵林寺において焼死したとき、「安禅不必須山水 滅却心頭火自涼」(安禅必ずしも山水を須〈もち〉ひず 心頭滅却せば火も自づから涼し)の辞世を残したといわれている。この言葉は、碧巌録による禅の公案であるが、そもそもは杜荀鶴(846年 - 904年〉)の詩である「夏日題悟空上人院」の「三伏閉門披一衲、兼無松竹蔭房廊。安禅不必須山水、滅得心中火自涼。」が原典である

★快川 紹喜(かいせん じょうき、1502年〈文亀2年〉[1] - 1582年4月25日〈天正10年4月3日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての臨済宗妙心寺派の僧。
戦国時代の臨済宗の僧。美濃(みの)の人。武田信玄の帰依(きえ)をうけ甲斐(かい)の恵林寺(えりんじ)(甲州市にある)に住した。1582年織田信長が武田勝頼(かつより)を攻めたとき寺を焼かれたが,〈心頭を滅却すれば火もまた涼し〉と唱えつつ,山門楼上の火中に座したまま死したと伝える。


よかった🎵~よかった🎵~

これにて一件落着 めでたし、めでたし

夏日、真夏日、猛暑日とは日最高気温によって、熱帯夜は最低気温によって決められます。

最高気温が25℃を超えた日を夏日、30℃を超えた日を真夏日、35℃を超えた日を猛暑日と言い夏の暑さの目安としています。

また、夜間の最低気温が25℃以上の日を熱帯夜といいます。

梅雨が明け太平洋高気圧が日本付近を広く覆うと、夏の暑い晴天が続きます。7月下旬の大暑の頃から8月中旬頃に最も暑い時期となり、連日、真夏日や猛暑日となり、夜間も気温が下がらず、熱帯夜が続きます。

夏日・・・最高気温25℃以上の日
真夏日・・・最高気温30℃以上の日
猛暑日・・・最高気温35℃以上の日
熱帯夜・・・最低気温25℃以上の日


※儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子について

儒教の教義
儒教は五教または五徳(仁・義・礼・智・信)の徳性を拡充することにより、五倫(父子・君臣・夫婦・長幼・朋友)の関係を維持することを教えている。

「仁」
孔子は論語の中で「仁」について明確な定義を行なっておらず、相手によって、または質問に応じて様々に答えている。儒教の立場においては、「仁」とは人間にとって最も普遍的で包括的、根源的な愛を意味するものとして考えられてきた。その他の良い徳性も仁の一つの表れであるとされている。

日本においては、清和天皇が歴代天皇として初めて名前に「仁」を用い、皇室に重要な徳目の一つとみなされた。

「義」
義とは、人間の行動・思想・道徳で「よい」「ただしい」とされる概念である。

正しい行いを守ることであり、人間の欲望を追求する「利」と対立する概念として考えられてきた。
義人とは、「堅く正義を守る人、我が身の利害を顧みずに他人のために尽くす人」である。

「礼」
れいとは、仁を具体的な行動として表したものである。

もともとは宗教儀礼における伝統的な習慣・制度を意味していた。後に人間の上下関係で守るべき事を意味するようになった。

「智」
智とは、ただ学問における能力だけではなく、道徳的認識判断力であるとされている。

孔子の論語では知と表記され、意味としては聡明、明智などの意味がある。

「信」
信とは、言葉を違えない事である。真実を告げ約束を守ることを意味している。


卓球・和田なつき 史上初の快挙
 卓球 女子シングルス知的障害 金メダル(6日、パリパラリンピック2024)

パリパラリンピックの卓球女子シングルスで初出場の和田なつき選手が金メダルを獲得しました。

中立NPAのエレーナ・プロコフェワ(東京オリンピック金メダリスト=ロシア参加)選手相手に3-1で逆転勝利。卓球シングルスで金メダルを獲得するのは男女通じて日本初の快挙。 


◆世界ランキング1位でトルコのエブル・アジェル選手との準決勝 
 和田選手は序盤から相手の強打や変化をつけたサーブに苦しみ、ゲームカウント1対2と決勝進出に先に王手をかけられました。

第4セットも相手に主導権を握られる苦しい展開となりましたが、和田選手は6対9とリードを許した場面から持ち味の鋭い変化のサーブでエースを奪うなど5連続得点で逆転し、11対9でとって最終、第5ゲームに持ち込みました。

第5ゲーム、和田選手は力強いフォアで得点を重ね、11対7でとってゲームカウント3対2で勝ち決勝進出を決めました。

和田なつき選手は世界ランキング1位でトルコのエブル・アジェル選手に勝って決勝に進みました。

◆和田なつきは大阪府松原市出身で、小学3年生の時から家に引きこもった。いじめが原因で解離性障害を発症し、めまいがひどくなり不登校にな、一時は歩くことさえできなくなった。


 初めはなかなか知的障害ということを受け入れられませんでした。
 家族の励ましを受け、中学2年生の頃から、少しずつ外出した。

ダイエットのために「大阪市長居障がい者スポーツセンター」に出かけ、水泳の合間にエレファントTCC卓球場で卓球をやってみたのが、競技人生の出発点。

 

 通信制高校に入ると、それが週5回になり、小学生と一緒に基礎練習からやり直した。「好きなことは卓球しかなかった」と、卓球場が学校代わりになった。

   今も時折、心に不安が押し寄せるが、受け流し方も上達した。大会中、重圧から泣いてしまうことが何度かあったが、「思い切り泣いてリセットし、次どうしようと考える」ことで乗り切った。

 和田なつきは優勝後、
「今は自分に自信が持てる。卓球のおかげで『私は私』と考えられるようになった」
「メダルを目標に1日ずつ試合を頑張っていく中で、日に日に成長できた」
「今までの人生にないぐらい感動しています」
「コーチのお母さんやいろんな方がサポートしてくれてありがとうという気持ちでいっぱいです」インタビューで話した。

 今まで卓球は中国のお家芸でした。

 卓球の世界では健常者のどの大会でも中国以外の選手が優勝したことはないのです。

 更に知的障害で引きこもり&不登校であった少女が今まで日本の人が誰もなしえなかったことを成し遂げました。
 

素晴らしい🎵~

知的障害は一つの個性と思いましょう。


 物事も「どうせ自分なんか」と思って過ごしている方には朗報です。
ここから「こんな自分でもできるかもしれない」とポジティブに思いましょう。
 さらに「自分はできる(自己効力)」「自分にしかできない」と思って努力を重ねましょう。

"I can do it"

自己効力とは、自身の持つ知識や能力を用いて、「自分は良い結果につながる行動ができる」と信じる力のことを言います。 つまり、自分がすでに持っている知識やスキルそのものに対してではなく、それを用いて「自分にはあることを成し遂げられる」と信じる強い気持ちのことです。

★和田なつきのプロフィール
生年月日 2003年8月29日
出身地 大阪府
身長 173㎝
戦 型 右シェーク
世界ランク 2位
障害名 知的障害 クラス11
所 属 株式会社内田洋行
後 援 ライオンズクラブ330-A地区絆サンセリテ

 

◆ 53歳の杉浦佳子がパラ連覇 金メダル最年長記録更新
パリ・パラリンピック第11日の7日、自転車の女子個人ロードレース(運動機能障害C1~3)で、杉浦佳子(53)が金メダルを獲得し、2連覇を果たした。自身が持つ金メダルの日本勢最年長記録を更新した。

 

※訃報
セルジオ・メンデスさん死去
ボサノバの大ヒット曲「マシュ・ケ・ナダ」で知られる、ブラジル出身の音楽家セルジオ・メンデスさんが5日、米ロサンゼルスで死去した。83歳だった。


www.youtube.com

 長期にわたる新型コロナウイルス感染の後遺症との闘いの末、亡くなった。

 音楽学校でクラシック音楽を学び、ピアニストとして活躍。1950年代後半から、当時人気が集まっていたボサノバを演奏し始めた。62年に米ニューヨークでの歴史的なボサノバコンサートに参加。
1966年、セルジオ・メンデス&ブラジル'66としてのファースト・アルバム『Herb Alpert Presents Sergio Mendes & Brasil '66』を発表。シングルカットされた「マシュ・ケ・ナダ」はビルボード・Hot 100で47位、イージーリスニングチャートで4位を記録。日本を含む世界の多くの国で有名になった。

米国のヒットチャートのトップ100に14曲をランクインさせたという。93年にはグラミー賞を受賞した。

 来日公演も多かった。日本びいきで、かつて自宅には和風庭園もあり、コイを泳がせていた。