風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月26日は幽霊の日、日光の日、毎月26日は風呂の日 温泉へ行こう

7月26日は幽霊の日、日光の日、毎月26日は風呂の日プルーンの日です。


○幽霊の日

1825(文政8)年のこの日、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。

東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

○日光の日

820(弘仁11)年のこの日、弘法大師が日光山を命名した。

元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされている。

○ポツダム宣言記念日(日本の旗 日本) 1945年7月26日に、日本に降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来。当初日本はこれを黙殺したが同年8月14日に受け入れて終戦した。

▽独立記念日 [モルジブ]

1965年のこの日、インド洋の島国モルジブがイギリスから独立した。

▽独立記念日 [リベリア]

1847年のこの日、アメリカの解放奴隷によって建国されたリベリアがアメリカから独立した。

19世紀の奴隷貿易禁止の風潮とともに、解放奴隷の国を建設する目的でアメリカ植民協会が解放奴隷を入植させたことに始り、1847年の独立によってアフリカ最初の共和国となった。

国名はliberty(自由)に因み、首都名のモンロビアは当時のアメリカ大統領モンローから名前をとった。

▽モンカダ兵営襲撃記念日 [キューバ]

キューバの独立記念日。1953年のこの日、カストロ指揮下の学生らがモンカダ兵営を襲撃し、キューバ解放運動が始った。

この日をはさんで25日から27日まで連休になる。
 
7月第4日曜日

▽父母の日 [アメリカ合衆国]


 
毎月26日

○風呂の日
11/26 「いい風呂の日」

○プルーンの日


●歴史・出来事
1788年ニューヨークがアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国11番目の州となる。
1860年イギリス大使オールコックが外国人で初めて富士山に登山。(新暦9月11日)
1937年 - 広安門事件:中国軍と日本軍が衝突。
1941年 - 第二次世界大戦: イギリスおよびイギリス連邦各国が日英通商航海条約の破棄を通告し、日本の資産を凍結する。イギリスと中華民国の間で不平等条約改正に合意する交換公文が署名される。
1945年イギリス・アメリカ・中華民国3国の首脳が「ポツダム宣言」を発表。
1950年 - 朝鮮戦争: 老斤里事件が起こる。
1963年初の静止通信衛星「シンコム2号」打上げ。
1981年福岡市地下鉄空港線・天神~室見が開業。福岡市地下鉄の最初の開業区感。
2003年 - 宮城県北部地震発生。

 

●誕生花
苦蓬[にがよもぎ] Wornwood花言葉:平和
白屈菜[くさのおう] Celandine花言葉:思い出
ジニア(百日草[ひゃくにちそう]) Zinnia花言葉:幸福

 

●誕生日
1842年アルフレッド・マーシャル (英:経済学者『経済学原理』)Alfred Marshall[1924年7月13日歿]
1856年ジョージ・バーナード・ショー (英:劇作家『人と超人』)George Bernard Shaw1925年ノーベル文学賞[1950年11月2日歿]
1928年スタンリー・キューブリック (米:映画監督『2001年宇宙の旅』)Stanley Kubrick[1999年3月7日歿]
1928年牧野茂[まきの・しげる] (野球(内野手))1991年野球殿堂[1984年12月2日歿]1931年小野喬[おの・たかし] (体操)
1933年吉田義男[よしだ・よしお] (野球(内野手・監督))1992年野球殿堂
1934年森山周一郎[もりやま・しゅういちろう] (俳優,声優)
1936年 - 大川恵子、女優
1943年ミック・ジャガー (米:ミュージシャン(ローリングストーンズ/ヴォーカル))Mick Jagger
1945年 - ヘレン・ミレン、女優
1949年 - 土田早苗、女優
1950年萩原健一[はぎわら・けんいち] (俳優,歌手(ザ・テンプターズ[解散]))
1960年杜けあき[もり・けあき] (女優(宝塚歌劇[元](65期)))
1962年松居慶子[まつい・けいこ] (ジャズピアニスト,作曲家)
1964年サンドラ・ブロック (米:女優『スピード』)Sandra Bullock
1972年安藤あき子[あんどう・あきこ] (女優)
1985年加藤夏希[かとう・なつき] (女優)


●忌日
1651年由井正雪[ゆい・しょうせつ] (軍学者,慶安の変の首謀者) <数え47歳>自害[1605年5月1日生]
1872年(明治5年6月21日) - 山内容堂、第15代土佐藩主(* 1827年)
1952年エバ・ペロン(エビータ) (アルゼンチン:女優,フアン・ペロン大統領の妻) <33歳>Eva Duarte de Perón(Evita)[1919年5月7日生]
1992年大山康晴[おおやま・やすはる] (将棋棋士,永世名人(15世)) <69歳>[1923年3月13日生]
1993年マシュー・リッジウェイ (米:陸軍軍人,GHQ総司令官(2代)) <98歳>Matthew Bunker Ridgway[1895年3月3日生]
1994年吉行淳之介[よしゆき・じゅんのすけ] (小説家『驟雨』) <70歳>1954年上期芥川賞[1924年4月13日生]
2005年岡八朗(岡八郎)[おか・はちろう] (喜劇俳優) <67歳>[1938年4月16日生] 2009年山田辰夫[やまだ・たつお] (俳優) <53歳>[1956年1月10日生]
2011年小松左京[こまつ・さきょう] (SF作家『日本沈没』『首都消失』) <80歳>[1931年1月28日生]


■月に一度の「風呂の日」26日について

風呂(ふろ)とは、温浴のためや、漆器に塗った漆(うるし)を乾燥させるために、専用の部屋や室(むろ)を蒸気などで満たした設備。また、水または温泉や水を沸かした湯を満たして人が浸かる浴槽(バスタブ)や浴室・湯屋・湯殿、熱源からの遠赤外線を利用した(水を使用しない)砂風呂や岩盤風呂などの温浴を指しても使われる。

元々は衛生上の必要性や、宗教的観念から古くから水のある場所で水浴を行ってきたが、温泉を利用した寒冷を払拭するためや、一層の新陳代謝や老廃物の除去や排出をするため、温かい水や蒸気を利用して、温泉のない場所でも温浴が行われるようになった。

 

5000年前のインダス文明のモヘンジョ=ダロや都市の中心に大規模な公衆浴場が完備していた 風呂の起源として現在確認されるものでは紀元前4000年のころメソポタミアで、払い清めの沐浴のための浴室が作られ、紀元前2000年頃には薪を使用した温水の浴室が神殿に作られていた。

 

同時にギリシア文明では、現在のオリンピック精神の元となった「健全な精神は健全な肉体に宿られかし」との考えから、スポーツ施設に付帯して沐浴のための大規模な公衆浴場としての水風呂が作られていた。紀元前100年のローマ帝国の時代になると、古代ローマの公衆浴場として知られる豪華な公衆浴場と、湯を沸かす際の熱を利用したハイポコーストという床暖房設備が発達し、地中海世界では現在の日本でも見られるような、社交場としての男女混浴の公衆浴場が楽しまれていた。ハドリアヌス帝の頃に男女別浴になった。

 

日本の風呂
もともと日本では神道の風習で、川や滝で行われた沐浴の一種と思われる禊(みそぎ)の慣習が古くより行われていたと考えられている。

仏教が伝来した時、建立された寺院には湯堂、浴堂とよばれる沐浴のための施設が作られた。もともとは僧尼のための施設であったが、仏教においては病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、『仏説温室洗浴衆僧経』と呼ばれる経典も存在し、施浴によって一般民衆への開放も進んだといわれている。

 

特に光明皇后が建設を指示し、貧困層への入浴治療を目的としていたといわれる法華寺の浴堂は有名である。当時の入浴は湯につかるわけではなく、薬草などを入れた湯を沸かしその蒸気を浴堂内に取り込んだ蒸し風呂形式であった。風呂は元来、蒸し風呂を指す言葉と考えられており、現在の浴槽に身体を浸からせるような構造物は、湯屋・湯殿などといって区別されていた。

 

平安時代になると寺院にあった蒸し風呂様式の浴堂の施設を上級の公家の屋敷内に取り込む様式が現れる。『枕草子』などにも、蒸し風呂の様子が記述されている。次第に宗教的意味が薄れ、衛生面や遊興面での色彩が強くなったと考えられている。

 

浴槽にお湯を張り、そこに体を浸かるというスタイルがいつ頃発生したかは不明である。古くから桶に水を入れて体を洗う行水というスタイルと、蒸し風呂が融合してできたと考えられている。この入浴方法が一般化したのは江戸時代に入ってからと考えられている。戸棚風呂と呼ばれる下半身のみを浴槽に浸からせる風呂が登場。慶長年間の終わり頃に、すえ風呂、または水(すい)風呂と呼ばれる全身を浴槽に浸からせる風呂が登場した。

◆風呂の語源

私達は入浴することを"風呂に入る"と表現します。しかし"風呂"と言う言葉は、本来、蒸し風呂を意味していました。
 蒸し風呂は、蒸気を浴びて身体の汚れをふやかし、こすりだした後、湯で流すという仕組みの為、蒸気を逃がさない狭い部屋(室)にこもります。そのため室(ムロ)から派生して風呂(フロ)の語源が生まれたとも言われています。
 一方、私達が日頃行っている入浴スタイルは、江戸時代中期以降(約270年前)確立されたもので"風呂"に対し"湯"と呼ばれていました。
"湯"とは、本来、身体にかけるもの(=行水という行為)から、全身で浸かるものに変化し、時代を経るに従い、蒸し風呂が日常生活で見られなくなり、"風呂"と"湯"は混同して用いられるようになりました。


■お風呂の雑学・豆知識

※目的別、風呂温度の使い分け

お風呂の温熱効果は40度を境に変わるといいます。
お風呂の温度が1度違うだけで、短い時間で効果倍増にもなります。
 

 
●基本的な適切なお湯の温度について
40℃は温熱効果の境目
41℃で肩こり   38℃前後はリラックス   
42℃以上は疲労回復

●風呂温度の使い分け

一般的な皮膚表面温度とは? 
もちろん部位によって違いがあるのですが皮膚表面は30~35度、平均は32度だそうです。
ちなみに、耳や鼻は22度、熱を生産する肝臓は40度だそうです。

お風呂の温熱効果の境目は40℃とされ、
 40度より温度が高いお湯は交感神経が優位になり、低いと副交感神経に優位になる。
 血液はおよそ1分で全身を一巡するスピードで体内をめぐっていて、
 身体を芯(しん)から温めるには、約20分が目安だという。

 

●家庭のお風呂の基本。
 お風呂の温度について。

 
適切なお湯の温度にすることが大切です。
 
お風呂の温度

1.42度以上の湯に入る事を高温浴
2.42から39度を温浴
3.39から37度を微温浴

このようにお風呂は、温度で大きく3つに分けられ、
 日本人の平均的な湯船の温度は40~41度だそうです。

お風呂の温度は1度違うだけでも敏感にわかるようです。
 家庭のお風呂では、温度設定ができるものが多いと思いますが、表示される温度と実際の温度には違いがあると考えましょう。
バスタブではお湯をかき混ぜた後、シャワーでも、 温度計で実際に測っておくことをオススメします。

 
40℃は、風呂の温熱効果の境目

日本人の好みが40度を超えるくらいの湯温とあるように、40度というのは、体のしくみからも説明できる温度です。
これより温度が高いお湯では、交感神経を優位にするため、体は活動モードに入ります。低いときは、副交感神経が優位になり、体はリラックスします。

ちなみに、室温が40度前後で湿度55%の蒸し暑い部屋の中でおこなう「ホットヨガ」は、大量の汗をかきダイエット法としての話題が先行しがちですが、新陳代謝を促しています。また、低温サウナのような感覚で、体感温度が約40度に温められた岩盤浴のおもな効果も、新陳代謝が活性化されることです。

一方、42.5℃はタンパク質の凝固温度で、40度あたりから変性していくそうです。人体は血液循環があるため、直撃をうけることはないのですが、高温浴は注意ですね。

 
42℃以上は疲労回復。お風呂・シャワー・足湯などで
42℃以上の温かいお湯では、だと交感神経が働き、新陳代謝が促進されます。その結果、疲労物質の排出を助け、汗をかいて老廃物も排泄されるので体の疲労が回復されます。

1.朝のスッキリ目覚めのシャワー
気分転換をしたいときやシャキッと目覚めたい朝などは、42℃くらいの熱めのシャワーがお薦めです
2.足湯は42℃がよいといわれます
3.43℃前後、半身浴で10分程度の入浴は、疲れを回復させる入浴法です。疲労物質を取り除き、筋肉の疲れをときほぐします。汗をかいて老廃物を排泄させる効果もあるので、体の疲れを取り除くことを期待できます。
•高温浴の恐いのは、血液粘度の上昇です。粘度が上昇すると、血液は粘り気を帯びてくるので血管がつまりやすくなり、脳梗塞などの原因になったりします。

 
41℃で肩こり。
41~42℃のお湯で、20~30分の全身浴です。
 浴槽のふちに首を乗せるなどして、首に頭の重みがかからないようにして首スジの緊張を解いてあげるとよいです。また、首をすくめるように肩を持ち上げて一気に力を抜いてみたり、首をゆっくり回したり、軽いストレッチをすることもオススメです。
ノボセが気になるようだと肩を出して、暖かいタオルを乗せましょう。
 血行をよくして新陳代謝を高め、首や肩の疲労物質が取り除くことができます。

 38℃前後はリラックス。

人は体温が下がり始めると眠気を催し、下がりが早い人ほど眠りにつきやすいとも言われています。入浴で体温を上げて熱を放散させる準備をしましょう。交感神経を鎮め、副交感神経を働かせることでリラックスでき、眠りの質もUPします。
就寝の約1時間以上前に半身浴ではいります。

37~39℃の範囲で自分に合ったぬるめの温度を探すとよいです。体を芯から温めることができが、温まるまで肩に乾いたタオルを掛けたりするなど、季節でも変わる浴室温度に注意してください。

 半身浴は体への負担が少なく長くつかっていることができるので、好きなアロマや色がついた入浴剤などでリラックス効果を高めましょう。
 入浴前後にしっかりと水分補給することが大切です。せっかく温まった体を冷やさないように、冷えた飲み物は避けましょう。
   

 ※ 冷えないからだをつくろう
お風呂のアレコレ
1.半身浴  40度を超えない微温浴です。
2.腰湯  45~47度のお湯です。月経不順、生理痛などの婦人病や不妊症や冷えによる腹痛などに。
3.分割湯とは  <3分入浴→休憩>を約3回程度、繰り返えすもの。40度以下の微温浴です。
4.部分浴の足湯と手浴  42度くらいのお湯に手やを10~20分程度つかうもの。足湯は人気ですね。
5.温冷交互浴  温度差30度で温と冷を繰り返えすもの。自律神経のバランス回復にも効果。
6.硬水は「キュキュッ」  軟水は肌の油脂やタンパク質を溶かす。入浴剤や入浴後のケアが大切。
7.これでホームスパ  家庭でもできるカンタン・スパ。
8.お風呂での激しい温度変化  冷えるところや行動をチェック。
9.湯上りには水分  入浴前後や入浴中に必要なことも。常備したいハーブティー。
10.食前、食後の入浴  入浴前後1時間の食事は避けましょう。
11.スポーツの後の入浴  運動後、1時間あけると疲労回復が早まります。


◆ゆあみ

"ゆあみ"(湯浴み)とは、河の水であれ、海の水であれ、湯水であれ、それを用いて身体や髪を洗い、清めること、つまり沐浴(もくよく)です。
"ゆあみ"の「ゆ」とは、清らかなもの、けがれがないという意味があり、「あみ」は、浴びるという意味である。"ゆあみ"とは、元来は水浴のことで、沸かした水で身体を洗うことは、文化の発達した時代になってからであり、裕福な人達でなければできませんでした。

 


◆銭湯

1584年(天正14年)四肢浴のために銭を取って入浴させたのが始まりです。入浴が実質的に庶民化したのは1665年(寛文5年)頃から1703年(元禄16年)で、庶民の娯楽場として栄えました。

 

◆湯船

水上生活者や東京・江戸川地区のように、水路に取り囲まれた居住区の銭湯のない場所で船に浴室を設けて巡回営業した移動浴舟から"湯舟"の語源が生まれたと言われています。

◆五右衛門風呂

1595年(文禄4年)大盗人の石川五右衛門が手下とともに捕らえられ、見せしめとして、残酷な釜ゆでの刑に処せられたという説話にもとづく名の風呂です。


お風呂の名脇役
◆浴衣(ゆかた)

本来、入浴する際は着物を着て入浴していました。この着物を湯帷子(ゆかたびら)と言います。江戸中期頃から裸で入浴するようになると、湯帷子は次第に夏の着物"浴衣(ゆかた)"となり、入浴後の外出着となりました。

 

◆風呂敷(ふろしき)

風呂敷は、本来、物を包むための布で「平包み(ひらづつみ)」と呼ばれていましたが、風呂の着替え時の敷物にしたり、脱いだ衣類を包むなどの用途が加わった江戸時代に"風呂敷(ふろしき)"の語源が生まれたと言われています。

◆入浴剤

1897年(明治30年)、婦人薬の飲用漢方薬「中将湯」を風呂の湯に溶かす浴用タイプを製造発売し、『浴用中将湯』と名付けられました。

今日のように、毎日家でお風呂に入るようになったのは、1960~70年代に風呂付き住宅が普及してからです。では、銭湯の始まりは、四肢浴のために銭をとったのが始まりと言われていますが時代的には「安土桃山時代」です。
1584年(天正14年)四肢浴のために銭を取って入浴させたのが、銭湯の始まりです。
1665年(寛文5年)頃から1703年(元禄16年)には、入浴が庶民にも広まり、銭湯は庶民の娯楽場として栄えました。

※イベント

お風呂の日はさまざまあり、『いい風呂の日』は11月26日。スーパー銭湯などでは、毎月26日を『風呂の日』として、割引やイベントなどを行うこともあるようです。
そして、四季の節目である春分、夏至、秋分、冬至は『酒風呂の日』です。体調を崩しやすい、季節の変わり目に、酒風呂に入り健康増進をはかろうという記念日です。


月に一度の「風呂の日」26日には、お風呂アイテムがお得になるようなイベントを開催するところが多数ありますので要チェックです。

※耳寄り情報 宮城県仙台市天然温泉極楽湯
10周年イベント開催!!7/25(土)~8/21(金)まで! 
 ◎期間: 7/25(土)~8/16(日)迄の期間限定大特価!!

くじ付き!超~っ!特別入浴回数券キャンペーン!

豪華景品盛りだくさんですよ♡♡♡
 
7月26日(日)はお風呂(26)の日!!! 
 ◎ 期間:7月26日(日)・1日限定

  大人  入館料がなんと400円!!
  (通常価格 大人平日670円 土・日・祝720円)

  小人  入館料がなんと100円!!
  (通常価格 小人 平日250円 土・日・祝310円)
 

奥羽山脈を源とし流れ出る清流名取川、その流域のこの地の深くに新たに源泉を発見。
 健やかなる癒しと生きる活力を蓄え力強く地上に噴き出したこの湯『仙台七夕温泉』是非ご堪能下さいませ。
 天上に輝く無限の星のようにお客様へ至福の空間と時をご提供いたします。

極楽温泉仙台泉店

 営業時間 : 天然温泉極楽湯 仙台南店
 〒982-0034
宮城県仙台市太白区西多賀5-24-1
ベガロポリス仙台南内
022-243-4126
午前8時~翌午前3時
 (最終入館:午前2時30分)

極楽湯はチェーン店ですので下記のお店があります。
札幌店 八戸店 仙台南店 多賀城店 古川店 名取店 いわき店 郡山店