風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月25日は最高気温記念日、かき氷の日、知覚過敏の日、うま味調味料の日、日本住宅公団発足記念日、はんだ付けの日、体外受精の日、等の日

2016年7月25日は何の日?

7月25日は最高気温記念日、かき氷の日、知覚過敏の日、うま味調味料の日、日本住宅公団発足記念日、はんだ付けの日、体外受精の日、等の日です。


●『最高気温記念日』:

1933年のこの日、山形市で最高気温40.8℃が記録された。

この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。

日本で一番暑い場所はどこ?
日本で一番の暑さ(日本の最高気温)は、2013年8月12日に高知県の四万十市(江川崎観測所)で観測された41.0度です。第2位は2007年8月16日に埼玉県の熊谷市(熊谷地方気象台)、および岐阜県の多治見市で観測された40.9度です。


※日本の最高気温ランキング
順位 気温(℃) 観測地点 都道府県 観測日
1. 41.0 江川崎 高知県 2013年8月12日
2. 40.9 熊谷 埼玉県 2007年8月16日
 40.9 多治見 岐阜県 2007年8月16日
4. 40.8 山形 山形県 1933年7月25日
5. 40.7 甲府 山梨県 2013年8月10日
6. 40.6 かつらぎ 和歌山県 1994年8月8日
  40.6 天竜 静岡県 1994年8月4日
8. 40.5 勝沼 山梨県 2013年8月10日
9. 40.4 越谷 埼玉県 2007年8月16日
10. 40.3 館林 群馬県 2007年8月16日
  40.3 上里見 群馬県 1998年7月4日
   40.3 愛西 愛知県 1994年8月5日
(参考) 56.7 ※世界最高気温 Death Valley, CA, USA


※関蓮記念日 •日本最低気温の日 <1月25日>

 

●『かき氷の日(夏氷の日)』 :
な(7)つ(2)ご(5)おり」(夏氷)の日。

夏氷とは「かき氷」のかつての呼び名です。

1933(昭和8)年のこの日に、それまでの日本最高気温の40.8℃が山形市で記録された事から、かき氷を食べるのにふさわしい日として「日本かき氷協会」が制定。

●『知覚過敏の日』 :
この日が「かき氷の日」であり、知覚過敏だと、かき氷等の冷たい物が歯にしみる事から、知覚過敏症用歯磨剤「シュミテクト」を製造販売し、歯の健康の為に知覚過敏の改善に取り組んでいる製薬会社が冷たい物に歯の痛みを感じたら知覚過敏対策をと呼びかける為にこの日を制定。

●『うま味調味料の日(味の素の日)』 :
化学者で東京帝国大学(現、東京大学)理学部教授の「池田菊苗」博士が、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸である事をつきとめこの味を「うま味」と名付けました。

1908(明治41)年のこの日、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した事に因んで「日本うま味調味料協会」が記念日を制定。

この発明を「鈴木三郎」助教授と共に商品化に着手、翌年「鈴木製薬所(現、味の素株式会社)」により商品化され「味の素」と名付けられました。

●『日本住宅公団発足記念日』 :
1955(昭和30)年、「日本住宅公団(現、都市再生機構)」が発足した事を記念した日です。

●『はんだ付けの日』 :
合金を熱で溶かして固める事で、電気的に接合する「はんだ付け」の素晴らしい技術を広く認知してもらおうと、滋賀県東近江市のNPO法人「日本はんだ付け協会」が制定。

日付は、「はんだ」が7種類の元素「Sn(錫)、Pb(パラジウム)、In(インジウム)、Ag(銀)、Cd(カドミウム)、Bi(ビスマス)、Sb(アンチモン)」からできている事で7月、はんだ付けに最適な温度が250℃である事から25日としました。

●『体外受精の日』 :
1978(昭和53)年、イギリスの「オールダム総合病院」で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した日です。


☆彡毎月25日は、

●『プリンの日』  : 
牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置く乳性食品の製造会社が制定。

この会社では、「焼きプリン」・「とろけるくちどけクリームチーズプリン」・「牛乳屋さんが作ったなめらかカスタードプリン」等プリンの人気商品を多く製造販売しています。

日付は、「プリンを食べると思わずニッコリ」という事で25が「ニッ(2)コ(5)リ」と読める語呂合せです。

●『歯茎の日』 :
この日は、ある製薬会社が20年以上も前に制定したそうです。

歯茎は、歯の土台となる部分で、とても大切な役割を果たしています。

歯茎の病気の中で一番多いものは、「歯周炎(以前は歯槽膿漏と呼ばれていました)」です。

歯周病が原因で、歯が抜ける事もあります。

歯周病の予防には、歯磨きが一番ですが、せっかく歯茎の日なので、簡単にできる歯肉マッサージをお勧めします。

●『天神の縁日』 : 
「菅原道真」公の命日に因んだ、天満宮の縁日です。

道真公が生まれたのが6月25日、太宰府に左遷されたのが1月25日、命日が2月25日であった事から、この日に「天神講(天神祭)」と称して祀り、江戸時代には「寺子屋」や「子供組」等でも行われました。

一年の最初の1月25日を「初天神」と言い、最後の12月25日を「終い天神」と言います。

天神は文字どおり天の神、「天神(あまつかみ)」の事で「天変地異」を支配する神とされ、「雷電鳴動」はその神威であると考えられていました。

「北野天満宮」、「太宰府天満宮」、「大阪天満宮」、「防府天満宮」、「谷保天満宮」等が有名です。

※右大臣であった「菅原道真」の才能を妬む左大臣「藤原時平」が、「醍醐天皇」に道真は逆臣であると何度も讒言(ざんげん)し、天皇もそう思い込む様になった結果、

道真公は旧暦901(延喜元)年、大宰権帥に左遷され、九州大宰府で没しました。

その後間もなく京都で雷電、天変地異がしきりに起こり、当事人々は非業の死を遂げた人の怨霊は天に響いて雷電を起こすと信じていました。

930(延長8)年、平安京の清涼殿に落ちた落雷で、大納言「藤原清貴」が死亡した為、この落雷・天変地異は、政治的な策略で左遷され亡くなった道真公の崇りであると噂になり、「醍醐天皇」は恐怖のあまり寝込んだとされます。

その噂から道真公の名誉は回復し、それ以来、天神が菅原道真の代名詞となり、やがて道真公を「火雷天神」とする信仰が起こりました。

また、道真公が生前すぐれた学者であった事から、天神はいつしか「文道の大祖」としても祀られる様になりました。


☆彡7月25日の誕生花:

接骨木[にわとこ] Elder-Tree 花言葉:熱心、熱中、熱狂

ブーゲンビリア(花筏蔓[はないかだかずら]) Bougainvillea 花言葉:薄情

アガパンサス(紫君子蘭[むらさきくんしらん]) African lily 花言葉:「誠実な愛・恋の訪れ」

ムギワラギク(麦藁菊) 永久に、永遠の記憶、献身、思い出

インパチェンス 浮気しないで、短気

トリカブト 騎士道、厭世家、人間嫌い、復讐、美しい輝き

サギソウ(鷺草)・White Egret Flower』、花言葉は「純情・無垢」です。

 

☆彡7月25日に行われる祭・イベント・年中行事


■毎年7月の25日・26日は、

●『多古祇園祭・しいかご舞(千葉県香取郡)』 :
毎年7月25日と26日の2日間開催され、江戸時代から続く「多古祇園祭」は、千葉県香取郡多古町「八坂神社」の例大祭です。

江戸時代から続いているこのお祭りは、1839(天保10)年に作られたという新町の山車や、本町・仲町・高根の各町から繰り出された4台の山車が華やかに競演し、お囃子(はやし)の音色に合わせ、仲町、本町、新町、高根町の4地区毎におそろいの法被を着た男衆らの掛け声と共に、芸者を乗せた山車が町内の中心部をゆっくりと、練り歩きます。

露店も出店し、昔ながらの日本の祭りが堪能できます。

また、千葉県の「無形民俗文化財」に指定されている「しいかご舞」も町の中心になる本町、仲町、新町の三町の若者により奉納されます。

※多古の「しいかご舞」は、八坂神社の祇園祭に「宵宮」と「本祭り」の夜に2回演じられます。

神社の前に「二間四面」の特設舞台が作られ、南側の中央に高さ12㍍のツグメといわれる丸柱が立てられます。

古くから伝わるもので、舞は、囃子方の笛の演奏にはじまり、八坂神社氏子三町から各1名が参加する獅子3、鹿3、マンジュウ3と年番の町から猿1が参加し、それぞれ猿・獅子・鹿の面をつけ、豊作・無病息災・雨乞い等の願いをこめた農民達の素朴な踊りを奉納します。

一番の見どころは、最後に猿が破魔の弓矢をもってツグメに登り繰り広げるアクロバティックな猿の役の若者の曲芸で観客の目を引きます。≫

25日の『宵宮』には、§「山車巡行」、19時から§「多古のしいかご舞」があります。


■毎年7月の23日・24日・25日は、

●『天神祭(大阪市)』 :
天神祭とは、祭神の菅原道真の命日に因んで、25日前後に、全国の天満宮(天神社)で催される祭りですが、「大阪天満宮」を中心として大阪市北区で1,000年以上続いている天神祭は、毎年130万人が訪れる大イベントで、生国魂神社の「いくたま夏祭り(勝鬘院愛染堂の「愛染祭」)」、住吉神社の「住吉祭」に並ぶ「大阪三大夏祭り」の一つで、京都の「祇園祭」、東京神田の「神田祭」と並ぶ「日本三大祭」の一つにも数えられています。

25日が、『本宮』で、『鉾流神事(ほこながししんじ)』、『陸渡御(りくとぎょ)』等の神事が行われます。

夜には、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う『船渡御(ふなとぎょ)』が行われ、優美な水上パレードと合わせて打ち上げられるダイナミックな『天神祭奉納花火』が川崎公園・桜宮公園の2地点から、打上げ花火を中心に約4,000発の花火は天神祭の一つの見どころです。

大川に映る篝火や提灯灯り、花火等の華麗な姿は「火と水の祭典」とも呼ばれています。

■2016年の7月23(土)~25(月)は、

●『相馬野馬追(相馬市・南相馬市)』 :
毎年7月末の土・日・月曜日に、相馬市と南相馬市(旧相馬藩領)で行われる神事と祭りです。

東北地方の夏祭りの先駆けと見なされ、東北六大祭りの一つとして紹介される場合もあり、相馬野馬追神事は、国の「重要無形民俗文化財」に指定されています。

※一千有余年の昔、相馬氏の祖と言われている「平将門」が「下総国(千葉県北西部)」に野馬を放ち、敵兵に見立てて軍事訓練を行ったのが始りと伝えられ、甲冑に身を固めた500余騎の騎馬武者が腰に大刀、背に旗指物をつけて疾走する豪華絢爛な戦国絵巻を繰り広げる伝統行事です。

■2016年の7月22日(金)~25日(月)は、

●『黒崎祇園山笠(福岡県北九州市八幡西区)』 :
7月20日頃の4日間、福岡県北九州市八幡西区の岡田宮・春日神社・一宮神社に奉納される、400年以上の歴史を持つ祇園祭です。

その動きの激しさから「喧嘩山笠」の異名があり、7基の人形飾り山が太鼓・鉦・ホラ貝の音に合わせ、商店街を走り車輪を軸に曳き廻す様子は、観客を沸かせ梅雨空を吹き飛ばし、夜は電飾山笠となり光の山が走り廻ります。

福岡県の無形民俗文化財に指定されています。

■7月20日~27日は、

●『山口祇園祭(山口市)』 :
室町時代に大内弘世が京都から歓請した山口県山口市竪小路の「八坂神社」の山口に夏の訪れを告げる例祭で、現在に至るまで約600年もの間続いている伝統あるお祭りです。

※初日の20日には例祭神事に先立って18時から「御神幸祭本殿祭・浦安の舞奉納」、「神輿発輿祭」、「鷺の舞」、「御神幸式・神輿出発」が奉納され、八坂神社から「御旅所」まで裸坊に担がれた3基の神輿が町を練り歩きます。

21時、御旅所で、「御神幸お旅所祭」が行われ「鷺の舞・浦安の舞」奉納されます。

中日の24日には、19時半から山口市中心商店街・駅通り周辺で、市民総踊り「やまぐちMINAKOIのんた」が盛大に開催されます。

一方「御旅所」でも20時から「お中日祭」があり「浦安の舞」が奉納されます。

26日の19時からは、「御旅所」で「少林寺拳法」の奉納演武があります。

最終日27日は、19時から御旅所から八坂神社へ神様をお返しする「御還幸」が行われ、恒例となった「女神輿」も加わります。

八坂神社まで巡幸した後、21時半「御還幸本殿祭」が行なわれ祭りが終了します。