風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月24日は地蔵盆、劇画の日、親子の日、毎週日曜日は即席ラーメンの記念日、パスタの日、等の日

2016年7月24日は何の日?

7月24日は地蔵盆、劇画の日、親子の日、毎週日曜日は即席ラーメンの記念日、パスタの日、等の日です。


●『地蔵盆・地蔵会(じぞうえ)』 : 
子供達が地蔵に花などを供えて祀ります。
毎月24日は地蔵菩薩の縁日ですが、その中で7月15日のお盆に近い7月24日に行われます。

地域によっては月後れの8月24日に行うところもあります。

地蔵が子供の守り神とされる事から、地域の子供達が中心となって行います。


地蔵盆2014京都

★地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日で、厳密には毎月24日であるが、一般的には、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものをいう。ただし、寺院に祀られている地蔵ではなく、道祖神信仰と結びついた「路傍や街角のお地蔵さん」いわゆる「辻地蔵」が対象となっている。
ユネスコの無形文化遺産や、日本国の民俗文化財などに該当する。

お地蔵さんは民間の信仰の神様でしたが、仏教に属する地蔵菩薩であったようです。この地蔵菩薩はお釈迦様が入滅してから未来仏の弥勒菩薩がこの世に現れるまで、人間界のみにあらず地獄・飢餓・修羅・畜生・天といった六道すべてにおもむき、人々を救済しました。

平安時代以降に阿弥陀信仰と結びつき、地蔵信仰が民間に広がり、道祖神と同じように村を守る役割も果たすようになります。そして、地獄の鬼から子供を救うとして子供の守護神ともなり、現在にいたっています。

そこから全国に地蔵菩薩が広がり、それぞれの道端にも石地蔵が見られるようになったのです。しかし地蔵盆のように盛大にお祭りするところはおもに関西周辺に限られています。

そしてこのお祭りの主役は子ども達。
お地蔵様にお供えされたお菓子やご馳走は子供達に振舞われその地区ごとに子供たちが楽しめるように趣向を凝らしてゲームをしたり、花火をしたり、小さな夜店みたいなものを出したり、盆踊りが行なわれたりします。

そして子ども達はお地蔵様に見守られながらお菓子を食べたりおしゃべりしたり、色んなゲームをしたりして楽しみます。


●『劇画の日』 :
1964(昭和39)年のこの日に、劇画雑誌「ガロ」が創刊された記念日です。

白土三平の「カムイ伝」をはじめ、「水木しげる」、「つげ義春」等が登場し、数々の話題作がこの雑誌から生まれ、大人向けの劇画ブームの拠点になりました。

※河童忌,我鬼忌,龍之介忌

1927年のこの日、小説家の芥川龍之介[あくたがわりゅうのすけ]が多量の睡眠薬を飲んで自殺した。代表作の『河童』から、「河童忌」と名附けられた。

芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年(明治25年)3月1日 - 1927年(昭和2年)7月24日)は、日本の小説家。本名同じ、号は澄江堂主人、俳号は我鬼。

その作品の多くは短編である。また、「芋粥」「藪の中」「地獄変」など、『今昔物語集』『宇治拾遺物語』といった古典から題材をとったものが多い。「蜘蛛の糸」「杜子春」といった児童向けの作品も書いている。

 

☆彡毎年7月の第4日曜日は、

●『親子の日』 :
親と子の関係を見つめて、生をうけたことに感謝できる社会を築こうと、長年親子の姿を撮影し続けてきた写真家の「ブルース・オズボーン」と「井上佳子」が制定。

日付は、◎5月の第2日曜日が「母の日」、◎6月の第3日曜日が「父の日」であることから、7月の第4日曜日にしたものです。

 

☆彡毎週日曜日は、

●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。

●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。

同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。

☆彡毎月24日は、

●『削り節の日』 : 
削り「ふ(2)し(4)」の日。

「東京鰹節類卸協同組合」が制定。

これとは別に、◎11月24日は「全国削節工業協会」が制定した「削り節の日」です。

●『キャラボの日』 :
アボカドの生産量が世界一といわれる会社が創業されたのが1924(大正3)年で、24に因んで毎月24日をアボカドの販促PRの日にと日本代表事務局が制定。

●『地蔵の縁日』 : 
「地蔵菩薩」は、釈迦仏の委託を受けて、その入滅から56億7千万年後に、「弥勒菩薩」として出世するまでの間(無仏の期間)、釈迦に代わって「六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)」の一切衆生の苦を除き、福徳を与えると言われます。


特に地獄の衆生を「化導(済度する)し、代わりに苦しみを受ける菩薩とされ、俗説では、地蔵は子供の成長を守り、その死後「賽の河原」で苦難を救うと伝えられ、子供の守護仏として信仰されています。

※◎1月24日を『初地蔵』と呼び、また◎7月24日に「地蔵盆」が行われます。

特に京都の地蔵盆が盛んで、現在では8月22日~24日まで行われます。

地蔵の縁日もまた地蔵菩薩の功徳を講讃する法会である「地蔵講」に由来すると言われます。

全国各地に、この石像を路傍にたて、香花を供えて祀る風習が残っていますが、地蔵尊の代表ともいうべき東京豊島区巣鴨の「とげぬき地蔵尊の大祭」は、◎1月24日の『初地蔵』に行われ、特にお年寄りの信仰をあつめています。

地蔵に参詣すると地蔵の十福といって、「女人泰産・身根具足・衆病疾除・寿命長遠・聡明知慧・財宝盈益・衆人愛敬・穀物成熟・神明加護・証大菩提」の10の福徳が得られると言われます。

●『愛宕の縁日』 : 
「愛宕権現」は、全国の愛宕社の根本社で、雷神を祀り、防火の守護神として特に有名です。

総本社は、京都市の愛宕山の「愛宕大権現」で、ここに参拝する事を、「愛宕参り」と言います。

金比羅と同様に、一般に高い山の上に祀られています。

旧暦6月24日は「愛宕の千日詣」で、この日に参詣すれば、平日の千度に当るとされます。

愛宕神社の祭神は「埴山姫命」、「伊邪那岐命」等で、愛宕参りでは「火廼要慎」と書かれた護符を頂きます。

京都の人は「愛宕さん」ともいい、「伊勢へ七たび熊野へ三度、愛宕さんへは月参り」と謡われて強い信仰をあつめました。

 

☆彡7月24日の誕生花:

延齢草[えんれいそう] Birthroot 花言葉:叡智 奥ゆかしい心

蛍袋[ほたるぶくろ](釣鐘草) Campanula punctata(学名) 花言葉:忠実,正義

ストック 愛の絆、豊かな愛、永遠の恋、見つめる未来、平和、思いやり、永遠の美しさ豊かな愛、同情、幸福、豪華、愛の結合

ダイヤモンドリリー(ネリネ) 箱入り娘、また会う日を楽しみに

スイレン(睡蓮) 心の純潔、清浄、甘美、清純な心

マツヨイグサ(待宵草) ほのかな恋、移り気、浴後の美人、静かな恋

サルスベリ(百日紅)・Crape Myrtle 花言葉は「雄辯」です。

 


☆彡7月24日に行われる祭・イベント・年中行事


■2016年の7月24日(日)は、

●『出来島のあばれみこし(埼玉県熊谷市)』 :
例年7月25日に近い日曜日に熊谷市(旧妻沼)利根川沿いにある「伊奈利神社」で開催される「出来島八坂神社の祭礼」夏祭りの一環として行われる行事で、東の「大杉様」に対し、西の「あばれ神輿」として有名です。

 

当日は10時から出来島地区全域を神輿の練り歩きが行われ、16時半から神輿が利根川に入り、担ぎ手が神輿の立てたとんぼの上から、次々と川に飛び込みます。

川面にダイビングする姿は勇壮で、県下有数の奇祭として知られています。


■2016年の7月24日(日)は、

●『吉弘楽(大分県国東市)』 :
大分県国東市武蔵町吉広地区にある「楽庭(がくにわ)八幡神社」の境内で、天下泰平・五穀成就・虫祈祷の為に行われる太鼓踊りです。

南北朝時代に、大友氏から分かれた田原氏庶流の吉弘正堅が吉広に入封した際に、柞原八幡宮の分霊を祀って創始されたと伝えられています。

1996(平成8)年に「重要無形民俗文化財」に指定されています。

※大分県各地に分布する「太鼓踊り」の一種で、総勢49人の踊り手達が、烏帽子、兜、陣笠等を被り、手甲、脚絆、腰蓑を身に付け、旗差物を背中に差した戦国時代風のいでたちで、声迦(しょうが)と呼ばれる念仏を唱え、胸に吊した太鼓を打ち鳴らしながら、隊形を様々に変えて踊ります。

元々は、毎年旧暦6月13日に行われていましたが、近年では毎年7月の第4日曜日に行われる様になっています。

■毎年7月の23日・24日・25日は、

●『天神祭(大阪市)』 :
天神祭とは、祭神の菅原道真の命日に因んで、25日前後に、全国の天満宮(天神社)で催される祭りですが、「大阪天満宮」を中心として大阪市北区で1,000年以上続いている天神祭は、毎年130万人が訪れる大イベントで、生国魂神社の「いくたま夏祭り(勝鬘院愛染堂の「愛染祭」)」、住吉神社の「住吉祭」に並ぶ「大阪三大夏祭り」の一つで、京都の「祇園祭」、東京神田の「神田祭」と並ぶ「日本三大祭」の一つにも数えられています。


平成28年 天神祭 ギャル神輿(大阪市・北区・天神橋筋・ギャルみこし・大阪天満宮)

24日の『宵宮』には、「宵宮祭」・「鉾流神事」・「催太鼓」・「獅子舞氏地巡行」が行われます。

■2016年の7月23(土)~25(月)は、

●『相馬野馬追(相馬市・南相馬市)』 :
毎年7月末の土・日・月曜日に、相馬市と南相馬市(旧相馬藩領)で行われる神事と祭りです。

東北地方の夏祭りの先駆けと見なされ、東北六大祭りの一つとして紹介される場合もあり、相馬野馬追神事は、国の「重要無形民俗文化財」に指定されています。

※一千有余年の昔、相馬氏の祖と言われている「平将門」が「下総国(千葉県北西部)」に野馬を放ち、敵兵に見立てて軍事訓練を行ったのが始りと伝えられ、甲冑に身を固めた500余騎の騎馬武者が腰に大刀、背に旗指物をつけて疾走する豪華絢爛な戦国絵巻を繰り広げる伝統行事です。

■2016年の7月23(土)・24(日)は、

●『シーポートちゃたんカーニバル(沖縄県北谷町)』 :
沖縄県北谷町(ちゃたんちょう)の北谷公園サンセットビーチを主会場に毎年、行なわれる海をテーマにしたイベントです。

人気競技の「イカダ障害物競漕(きょうそう)」をはじめ、「インディーズミュージックコンテスト」、躍動感あふれる「エイサー」、火花散る「琉大プロレス」や、飛び込みで参加できる「ビーチサンダル飛ばしゲーム」など楽しい企画で一杯です。

「花火大会」もイベントの一つとして行なわれ、水中花火をメインに、約1,300発の花火が打ち上げられます。

●『おおむた大蛇山まつり(福岡県大牟田市)』  :
正式名を「大蛇山祇園祭」といい、福岡県大牟田市の「大牟田神社」最大の祭儀で、毎年7月の第4土曜日と日曜日に「第二区祇園大蛇山」として斎行され、毎年のべ40万人の観光客で賑わいます。

特に夜の巡行は、大蛇の口から勢いよく吹き出す花火が大変勇壮で、「火祭り」とも言われています。

また、御神体である大蛇の口に、子供を「かませ」ると、その子の一年間の無病息災になると考えられ、子供が泣くほどに御利益があると伝えられています。

毎年、子供の健康と成長を願う両親家族が競う様に「かませ」に集まります。

※古くは「銀座住吉山」と呼ばれた「大牟田神社」第二区祇園山は、1998(平成10)年に自主製作した宝珠を大蛇の口の中に持つのが特徴です。

山車の後方を囃子に合わせて踊る女神輿を初めて取り入れている山です。

「大蛇山」はこの地方独特の祭で、三池・大牟田では「大牟田神社第二区祇園山」・「三池本町祇園山」・「三池藩三池本町祇園山」・「本宮弥劔祇園山」・「第三区祇園山」・「諏訪山祇園山」の6つの山があり、他にも「渡瀬祇園山」、「江浦祇園山」、「中島祇園山」等でも見られます。

祇園囃子は大蛇、小太鼓、大鐘、小鐘、笛で成り立っており、これは1592(文禄元)年、豊臣秀吉の朝鮮出兵肥前の国名護屋城出陣の時に奏された事が始まりと伝えられています。

この勇壮な囃子は出陣行進曲でもあったのでしょう。 

●『郷ノ浦祇園山笠(長崎県壱岐市)』 :
長崎県壱岐市の「八坂神社」に奉納される280年近い歴史がある祇園祭の山笠行事で、時代とともに五穀豊穣、商売繁盛、大量祈願、家内安全等様々な願い事が込められる様になり、地元では「祇園さん」と呼ばれる壱岐市最大の夏祭りです。<>唄子の「オッセ、オッセ」の掛け声にのって郷ノ浦町内を練り歩きます。

石段を駆け上がる難所が見どころとなっています。

 24日(日)は、豪華絢爛、勇壮な§「かき山の共演」は迫力満点です。

●『日田祇園祭(大分県日田市)』 : 
大分県日田市豆田、隈、竹田地区の、豆田町「八阪神社」、隈の「八坂神社」、および「竹田若八幡宮(若宮神社)」で、7月20日過ぎの土・日に行われる疫病や風水害を祓い、安泰を祈念する神事です。

約300年の伝統を誇る日田の夏の伝統行事で、1984年(昭和59)年に「日田祇園会」として大分県の「無形民俗文化財」の指定を受け、1996(平成8)年には「日田祇園の曳山行事」の名称で国より「重要無形民俗文化財」の指定を受けています。

 24日(日)は、9時から各町にて§「山鉾曳き回し」、19時~22時頃まで「豆田晩山(提灯山)」、20時から「札の辻晩山(提灯山)」があります。

●『小川町七夕まつり(埼玉県越谷市)』 :
埼玉県越谷市で、毎年7月末の土曜日・日曜日の2日間にわたり開催される「七夕まつり」が、小川町駅前を中心に市街地一円に盛大に七夕の飾り付けがされ、竹飾りコンクールや屋台の曳き回し、パレード等が開催される他、スタンプラリー等、子供達への楽しいイベントも開催されます。

また、祭りのイメージキャラクター「星夢(すたむ)ちゃん」グッズの販売も人気です。

●『清正公まつり(熊本市)』 :
毎年7月第4土曜日・日曜日は、熊本県熊本市中央区の「加藤神社」の例祭で、熊本城を築き、熊本の基礎を築いた加藤清正を偲ぶ祭りです。

毎年熊本の夏の訪れを知らせる祭りで、子供から大人まで参加し、熊本市中心部を「神幸行列」で賑わせます。

 7月第4日曜日の『神幸祭』には、「宮出し」・「宮入り」や、「千人清正行列」・「稚児行列」・「子供御輿」など約15団体2,000人による多彩な行列・女神輿・男神輿が列をなし、約1.5㌔の街を練り歩く「神幸行列」が、祭りのみどころです。

●『浜崎祇園山笠(佐賀県唐津市)』 :
7月第3月曜日「海の日」過ぎの土・日に開催される、唐津市浜玉町浜崎の「諏訪神社」内「須賀神社」の大祭です。

「須賀神社」の山笠は、江戸時代中期から伝わるもので、最大の見せ場は「西組」・「東組」・「濱組」の3台の山笠を、諏訪神社の前で何回も回転させる「大まぎり」と呼ばれるものです。

山笠には、笛・太鼓・三味線の囃手が乗り、前の引手、後の押手達が、高さ15㍍の山を威勢のいい掛声を上げながら、木で作られた山車の「ギシ!ギシギシ!!」という唸音と共に、観客の目の前を勇壮に曳いて行きます。

商店街の通りの電柱もこの山が通る為に、通常の電柱よりも遥かに高いものになっています。

◎毎年7月22日・23日・24日は、

●『会津田島祇園祭(福島県南会津町田島)』 :
福島県南会津町田島で7月22日~24日にかけて行われる、「田出宇賀神社」の祇園祭と例大祭・「熊野神社」の例大祭が合わさる祭典です。

「お党屋(おとうや)」という特色ある祭りの組織を中心に執行され、京都「八坂神社」の「祇園祭」、福岡「櫛田神社」の「博多祇園山笠」と並ぶ、日本三大祇園祭の一つとされています。

1981(昭和56)年1月21日に「田島祇園祭のおとうや行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されました。 

 7月24日は、§『太々御神楽祭』で、13時~15時「太々御神楽」が奉納されます。

■2016年の7月22日(金)~25日(月)は、

●『黒崎祇園山笠(福岡県北九州市八幡西区)』 :
7月20日頃の4日間、福岡県北九州市八幡西区の岡田宮・春日神社・一宮神社に奉納される、400年以上の歴史を持つ祇園祭です。

その動きの激しさから「喧嘩山笠」の異名があり、7基の人形飾り山が太鼓・鉦・ホラ貝の音に合わせ、商店街を走り車輪を軸に曳き廻す様子は、観客を沸かせ梅雨空を吹き飛ばし、夜は電飾山笠となり光の山が走り廻ります。

福岡県の無形民俗文化財に指定されています。

■2016年7月22日(金)~24日(日)は、

●『浦添てだこまつり(沖縄県浦添市)』 :
毎年7月に行われる沖縄県浦添市の浦添運動公園及び、牧港漁港で行われる祭です。

沖縄県内でも大規模な祭で、市を代表する祭です。

●『中津祇園(大分県中津市)』 :
毎年7月20日以降の金・土・日の3日間開催される、およそ570年以上の伝統のある、10万石の城下町大分県中津市を代表する祭で、2004年(平成16)年に、大分県の「無形民俗文化財」に指定されています。

※「中津祇園」は、豊前三大祭り(宇佐八幡宮夏越祭・小倉祇園祭)、豊前三大祇園(小倉祇園太鼓・今井祇園祭)、大分三大祇園(日田祇園祭り・臼杵祇園祭)の一つに数えられています。

京町、新博多町、堀川町、龍王町、米町など全部で12台の「祇園車(ぎおんぐるま)」と呼ばれる山車が「コンコンチキチン」の音と共に中津の旧市内を練り歩き、辻々で停車し祇園車の上で民舞等が奉納されます。

 24日(日)は、「戻車」、「御神幸」、「御巡幸」、「練り込み」が行われます。

●『戸畑祇園大山笠(福岡県北九州市)』 :
200年を超える歴史を持つ福岡県北九州市戸畑区の伝統行事で、国の「重要無形民俗文化財」に指定され、福岡県夏の三大祭りの一つとして「飛幡八幡宮」、「菅原神社」、「中原八幡宮」の三社の夏祭りです。

毎年7月の第4土曜日をはさむ前後3日間開催されます。

※その起源は、1920(大正9)年に鳥旗から現在地に遷座された「八幡神社(現、飛幡八幡宮)」の記録によると、1803(享和3)年、「須賀大神」に疫病退散を祈願した際、御神徳により平癒した為、山笠をつくり祝った事から始まったと言われています。 

 4日(日)の最終日は、各地区において「大山笠」・「小若山笠」が昼は「幟山笠」、夜は「提灯山笠」で地域内巡行し、『大上り』、『神納め』の神事をもって終了します。

●『おたる潮(うしお)まつり(小樽市)』 :
毎年7月の第4土曜日をはさむ前後3日間に北海道の小樽市で開催される祭りで3日間に115万人の観客が訪れます。 「海への感謝と、郷土小樽の発展を全市民あげて祈念する」というメインテーマのもと小樽の夏祭りとして開催され、初日と最終日の夜には、約2,500発の花火が小樽港の海上に打ち上げられ、小樽の夏の夜空を彩ります。

 24日(日)は、観光船に乗り高島・祝津の漁師のが船団を組んで従え船団で小樽港を周遊する海上パレードに参加出来る§「潮わたり」が行なわれます。

日中は各地から1,000人の担ぎ手が集まり、6基の神輿が市内を渡御する§「神輿パレード」や多彩なステージイベント等が行われます。そして、祭りのフィナーレを飾る§「大花火大会」が行われます。

■7月20日~27日は、

●『山口祇園祭(山口市)』 :
室町時代に大内弘世が京都から歓請した山口県山口市竪小路の「八坂神社」の山口に夏の訪れを告げる例祭で、現在に至るまで約600年もの間続いている伝統あるお祭りです。

※初日の20日には例祭神事に先立って18時から「御神幸祭本殿祭・浦安の舞奉納」、「神輿発輿祭」、「鷺の舞」、「御神幸式・神輿出発」が奉納され、八坂神社から「御旅所」まで裸坊に担がれた3基の神輿が町を練り歩きます。

21時、御旅所で、「御神幸お旅所祭」が行われ「鷺の舞・浦安の舞」奉納されます。

中日の24日には、19時半から山口市中心商店街・駅通り周辺で、市民総踊り「やまぐちMINAKOIのんた」が盛大に開催されます。

一方「御旅所」でも20時から「お中日祭」があり「浦安の舞」が奉納されます。

26日の19時からは、「御旅所」で「少林寺拳法」の奉納演武があります。

最終日27日は、19時から御旅所から八坂神社へ神様をお返しする「御還幸」が行われ、恒例となった「女神輿」も加わります。

八坂神社まで巡幸した後、21時半「御還幸本殿祭」が行なわれ祭りが終了します。