2017年9月1日は何の日?
9月1日は二百十日、防災の日、望菜の日、くいの日、宝塚歌劇団レビュー記念日、キウイの日、マテ茶の日、民放ラジオ放送開始記念日等の日です。
●9月1日は雑節の二百十日。立春から数えて210日目で台風の厄日といわれています。
●防災の日
伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。
1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。
毎年、各地で防災訓練が行われる。
関連記念日 •防災とボランティアの日 <1月17日>
●望菜の日
調味食品、保存食品、飲料など、さまざまな食品の製造、販売を行うカゴメ株式会社が制定。地震などで被災したときの避難生活で不足しがちなのが野菜。健康維持のためにも被災時に「保存できる野菜」といわれる野菜飲料や野菜スープを備蓄食料に加えてもらうのが目的。日付は望まれるに野菜の菜で「望菜」(ぼうさい)と読むことから、同じ読み方のもしものときに備える意識が高まる9月1日の「防災の日」に。
●防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
●くいの日
東日本基礎工業協同組合が1993年に制定。
「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。
基礎工事現場での殉職者の慰霊及び基礎工事の安全作業を推進する日。
●宝塚歌劇団レビュー記念日
宝塚歌劇団が1989年に制定。
1927年のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行った。
●キウイの日
ニュージーランド産キウイフルーツの輸入等を行っているゼスプリインターナショナルが制定。
「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。
●マテ茶の日
日本マテ茶協会が制定。
マテ茶の生産国・アルゼンチンでこの日にマテ茶の収穫祭が行われることから。
●こいまろ茶の日
日本茶の製造販売などを手がけ、京都府宇治田原町に本社を置く株式会社宇治田原製茶場が制定。濃い緑色とまろやかな味の両立を独自の技術と製法で実現した緑茶である自社製品の「こいまろ茶」のPRが目的。日付は9と1で「急(9)須で淹れるお茶で一(1)番親しまれる」ことを目指しての語呂合わせと、2003年の9月1日に発売を開始したことから。
●民放ラジオ放送開始記念日
1951年のこの日、名古屋の中部日本放送と大阪の新日本放送(現 毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。
●霞ヶ浦の日 [茨城県]
茨城県が1982年に制定。
1982年のこの日、「霞ヶ浦富栄養化防止条例」が施行された。
県民の水質浄化意識を高める為に、霞ヶ浦浄化キャンペーンが行われる。
●ギリシャヨーグルトの日
日本で初めてギリシャヨーグルトを発売した森永乳業が制定。ギリシャヨーグルトは水切り製法でヨーグルトの水分を取り除いた濃厚な味わいが特長。日付は同社から日本初のギリシャヨーグルト「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ」が発売された2011年9月1日から。
●ねんどの日
かたまりを手で延ばしてさまざまな形に細工ができる粘土。その粘土を使って子どもたちの創造力や想像力を育むための活動を行っている粘土アーティストで「ねんドル」と呼ばれる岡田ひとみさんが制定。岡田さんは粘土のミニチュアフード作りなどで知られる。日付は9と01で「クレイ」(英語で粘土の意味)と読む語呂合わせから。
●ファミ通の日
ゲーム情報誌の「週刊ファミ通」が制定。同誌を通じてゲームの魅力を多くの人に知らせるのが目的。日付は「ファミ通」の語呂合わせでは8(ファ)月32(ミ通)日となることから、8月32日を9月1日と見立てたもの。ゲーム情報誌ならではの遊び心のある決め方。
☆彡毎月1日
●あずきの日
「古事記」の穀物起源神話にも書かれているほど古くから食べられていたあずき。毎月1日と15日には小豆ご飯を食べる習慣もあったあずき。利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらえたらと、三重県津市に本社を置き、あずきの製品を扱う井村屋グループ株式会社が制定。日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから毎月1日とした。
●釜飯の日
日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いから、福岡県北九州市に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を全国展開する株式会社前田家が制定。日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年7月1日の1日にちなんで。
●資格チャレンジの日
行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定。自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらうのが目的。
●省エネルギーの日
●安全衛生総点検日
●家庭塗料の日
●資格チャレンジの日
●水天の縁日
●妙見の縁日
☆彡9月月間
歯ヂカラ探究月間(1日~30日)
歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定。夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヶ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと提唱したもの。
☆彡9月 長月(ながつき) の暦。
月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
2日(土)宝くじの日
7日(木)白露
8日(金)花巻まつり(→10日)
11日(月)二百二十日
12日(火)宇宙の日
16日(土)岸和田だんじり祭(→17日)
18日(月・祝)敬老の日
20日(水)彼岸の入り
24日(日)結核予防週間(→30日)
26日(火)彼岸明け
29日(金)招き猫の日
●二百十日(にひゃくとおか)
9月1日頃(2014年、2015年は9月1日)。
立春から数えて210日目。
この時季は稲が開花・結実する大事なときですが、台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、厄日とか荒れ日などといわれています。一つの目安として警戒を呼びかけていたようです。
立春から数えて220日目の二百二十日も厄日と考えられています。
・非常食、家周りのチェックなど、台風対策をしておきましょう。
二百十日は伊勢の船乗りたちが長年の経験によって凶日としたといわれていて、雑節として暦に記載されたのは江戸時代で、八十八夜とほぼ同じ頃です。先人たちの経験に基づいた生活の知恵が暦となっているのですね。
農作物を風雨の被害から守るため、各地で風鎮めの儀式や祭が行われていて、風祭りもその一つです。
風祭り(かざまつり)
風害から農作物を守るため、神に祈願する祭り。全国的に行われているようですが、関東・中部・東海地方では、風祭りと共に風神・風宮の伝承が色濃くあるようです。二百十日前後に行うところが多いですが、正月・2月・4月・7月・8月に行う地方もあります。
この時期はちょうど稲の花が咲き、実がつく頃で、風で稲が倒されないよう、花が散らないよう神に祈る祭り「風祭り」「風祈祷」「風日待ち」などを行いました。
かざまつり【風祭り・風祭】
農作物を風害から守るために神に祈願する祭りで日本の中央部に多い。二百十日前後に行われることが多いが,正月・7月に行う所もある。竜田神社の風の神祭りが有名。かぜまつり。風日待(かざひま)ち。
主として二百十日,二百二十日や八朔 (はっさく) などの台風の時期に,作物を風害から避けようとする祈願行事。風籠り,風日待などといって,神社やお堂にお籠りする形が最も一般的で,各戸から1人ずつ出て飲食しながら祈願したり,念仏を称えたり,100万遍の数珠繰りをする。
●各地の風祭り
神奈川県では、八月二十八日を「風祭り正月」として、村中の者が仕事を休み、神社の境内に集まって、大風が吹かないように祈り、みんなでごちそうを食べます。これは、風祈祷のために神前におこもりをし、神様に供えた食物を神様と一緒に食べる神人共食の名残りです。
長野県では、二百十日の前日に「トウセンボウ」という風祭りを行ったそうです。そのときに「でっかい嬶(かかあ)ほしや、二百十日の風除けに」と歌いながら、獅子舞や神楽で神を慰めました。そして、風が吹いたときには風の神を切ってしまおうとして、屋根の上に鎌を取り付けました。この鎌のことを「風切鎌」と呼ぶそうです。
奈良県の法隆寺の五垂の塔の上にも、二本の風切鎌がつけられています。
また、長野県の別の地方では、屋根の上に高い棒を立て、大きな袋を取りつけます。これは、風の神をこの袋でつかまえてとじこめてしまおうとするものです。
東北地方では「南風祭り」と言って、男女二体の人形を作って川に流したり、村境まで持っていって焼いたりします。
これは風の神という悪霊を人形に移し、流したり焼いたりして悪霊を退散させようとするためです。
風祭りで最も有名なものは、奈良県の竜田神社の風鎮祭(風鎮大祭は毎年7月の第1日曜日に開催)です。大和盆地のこの神社のある場所は、大阪湾から吹き込む風の最も強いところで、天御柱・国御柱の風の神二柱を祭り、現在では六月二十八日から七月四日まで、伊勢太神楽、竜田神楽、湯焚きなどが奉納されます。
九月一日から三日にかけて、富山県八尾町で行われる「風の盆」は、やはり暴風を吹かせる悪霊を踊りにのせて送りだそうとする風祭りです。
◆9月1日 イベント
おわら風の盆(日本富山県富山市(旧八尾町)、9月3日まで)
★おわら風の盆(おわらかぜのぼん)は、富山県富山市八尾(やつお)地域で毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する行事(祭り)である。
越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了する。おわら風の盆が行なわれる3日間、合計25万人前後の見物客が八尾を訪れ、町はたいへんな賑わいをみせる。2006年(平成18年)に、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。
・起源と由来
おわらの起源は、江戸時代の元禄期にさかのぼると伝えられている(『越中婦負郡志』)。それによると、町外に流出していた「町建御墨付文書」を町衆が取り戻したことを喜び、三日三晩踊り明かしたことに由来するのだという。
●9月1日 歴史・出来事
1189年(文治5年7月19日) - 源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡追討のために鎌倉を出発。
1203年(建仁3年7月24日) - 仏師運慶・快慶が東大寺金剛力士像の造立を開始。
1889年山陽鉄道・神戸~兵庫(現在の山陽本線)が延伸開業。神戸で官設鉄道(現在の東海道本線)と接続。 - 山陽本線
1891年日本鉄道・盛岡~青森が延伸開業。上野~青森(現在の東北本線)が全通。所要時間26時間25分。 - 東北本線
1896年官設鉄道・新橋~神戸で急行列車が運行開始。所要時間17時間09分。
1899年十勝線・旭川~美瑛(現在の富良野線)が開業。- 富良野線
1904年與謝野晶子が『明星』で反戦長詩「君死にたまふことなかれ」を発表。
1913年南京事件。袁世凱軍が南京を占領し中国第二革命を鎮圧。占領時に在留日本人が殺害される。
1914年シンシナティ動物園で飼育されていた最後の旅行鳩が死亡し絶滅。
1916年日本初の労働法「工場法」施行。15人以上の職場で12歳未満者の就業禁止。
1923年関東大震災。
1923年アメリカの建築家ライトの設計による帝国ホテル新館で開館式。大震災でも無事。
1927年宝塚歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演。
1931年清水トンネルの開通により、上越線・水上~越後湯沢が開業。上越線が全通。
1935年第1回芥川賞・直木賞発表。芥川賞は石川達三の『蒼氓』、直木賞は川口松太郎の『鶴八鶴次郎』など。
1939年ポーランド電撃作戦。ドイツ軍が突然ポーランドに侵攻しポーランド軍を撃破。第二次世界大戦が勃発。
1940年大阪朝日新聞と東京朝日新聞がともに「朝日新聞」に改題。
1947年労働省が発足。山川菊栄が婦人少年局長に就任し、日本初の女性局長となる。
1951年名古屋の中部日本放送と大阪の新日本放送(現在の毎日放送)が開局。日本初の民間放送。
1955年初めて50円硬貨を発行。ニッケル製で穴なし。
1956年政令指定都市制度開始。横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市が政令指定都市に。
1963年国鉄が自動列車停止装置(ATS)の使用を開始。
1964年サンフランシスコ・ジャイアンツの村上雅則が初登板。日本人初のメジャーリーガーに。
1967年四日市喘息訴訟。四日市市の市民9人が四日市石油コンビナートの企業各社に慰藉料を請求する民事訴訟。1972年に原告勝訴。
1974年 - 実験航海中の原子力船「むつ」で放射能漏れ事故が発生。母港大湊港のあるむつ市で帰港反対運動が起き、10月15日まで太平洋上を漂流。
1982年メキシコが国内全銀行の国有化を発表。
1985年73年前に沈没したタイタニック号が北大西洋沖で発見される。
1991年 - 世界陸上東京大会の男子マラソンで谷口浩美が世界陸上において日本人初の金メダルを獲得。
2000年三宅島の火山活動の活発化により、全住民に島外への避難指示が発令。
2006年ルクセンブルクが世界で初めてデジタルテレビ放送に完全移行。
2007年 - 世界陸上大阪の男子50キロ競歩で、コースマーシャルが残り周回数を間違え山崎勇喜をスタジアムに誘導し、同選手が失格となる事件が起こる。
2009年消費者庁が発足。
●9月1日 誕生日
1653年ヨハン・パッヘルベル (独:作曲家,オルガン奏者)Johann Pachelbel(洗礼日)[1706年歿]
1854年エンゲルベルト・フンパーディンク (独:作曲家)Engelbert Humperdinck[1921年9月27日歿]
1898年藤浦洸[ふじわら・こう] (作詞家『別れのブルース』)[1979年3月13日歿]
1904年幸田文[こうだ・あや] (小説家,随筆家『黒い裾』,幸田露伴の子)[1990年10月31日歿]
1926年一龍齋貞鳳[いちりゅうさい・ていほう] (講談師,参議院議員[元])
1926年石井ふく子[いしい・ふくこ] (テレビプロデューサー)
1929年若山富三郎[わかやま・とみさぶろう] (俳優,勝新太郎の兄)[1992年4月2日歿]
1935年小澤征爾[おざわ・せいじ] (指揮者)2008年文化勲章
1939年リリー・トムリン (米:女優)Lily Tomlin
1940年花園ひろみ[はなぞの・ひろみ] (女優,山城新伍の元妻)
1957年グロリア・エステファン (キューバ:歌手,女優『ミュージック・オブ・ハート』)Gloria Estefan
1965年さねよしいさ子[さねよし・いさこ] (シンガーソングライター)
1967年中村繁之[なかむら・しげゆき] (俳優)
1970年湯屋敦子[ゆや・あつこ] (女優,声優)洋画吹き替えアンジェリーナ・ジョリーの大半を担当
1981年森下千里[もりした・ちさと] (タレント)
1984年平岡祐太[ひらおか・ゆうた] (俳優)
1994年 - 宮下遥、バレーボール選手
●9月1日 忌日
1551年大内義隆[おおうち・よしたか] (戦国大名) <数え45歳>家臣・陶晴賢の叛乱により自害[1507年11月15日生]
1573年淺井長政[あざい・ながまさ] (戦国武将) <数え29歳>信長に攻められ自刃[1545年生]
1715年ルイ14世 (仏:国王(ブルボン朝3代)「太陽王」) <76歳>Louis XIV,le Roi-Soleil[1638年9月5日生]
1915年井上馨[いのうえ・かおる] (元老,外相(初代),農商務相(5代),内相(10代)) <79歳>[1835年11月28日生]
1934年竹久夢二[たけひさ・ゆめじ] (画家,詩人『長崎十二景』『宵待草』) <49歳>[1884年9月16日生]
1957年鈴鹿栄[すずき・さかえ] (軟式野球ボールの原型を発明) <68歳>2003年野球殿堂[1888年10月17日生]
1975年杉狂児[すぎ・きょうじ] (歌手,俳優) <72歳>[1903年7月8日生]
1982年 - クリフォード・カーゾン、ピアニスト(* 1907年)
1990年エドウィン・ライシャワー (米:東洋史学者,駐日大使) <79歳>Edwin Oldfather Reischauer[1910年10月15日生]
2006年小林久三[こばやし・きゅうぞう] (推理小説家『暗黒告知』) <70歳>1974年乱歩賞[1935年11月15日生]
2010年初代若乃花幹士(二子山親方[元],藤島親方[元])[わかのはな・かんじ1] (相撲/横綱(45代)「土俵の鬼」) <82歳>[1928年3月16日生]
☆彡★9月1日 誕生花
虎百合[とらゆり] Tiger flower花言葉:私を愛して:誇らしく思う
布袋葵[ほていあおい] Water hyachinth花言葉:揺れる心
キキョウ(桔梗)清楚、変わらぬ愛、気品
オニユリ(鬼百合)愉快、華麗、陽気、賢者
アスター(桃)思い出、追憶、変化
ハマナス(浜梨)見映えの良さ、香り豊か、美しい悲しみ
トラユリ、チグリジア 私を愛して