風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

10月28日は透明美肌の日、霧下そばの日、おだしの日、速記記念日、日本のABCの日、群馬県民の日、岐阜県地震防災の日、パンダ初来日の日、等の日

2018年10月28日は何の日?

 

 10月28日は透明美肌の日、霧下そばの日、おだしの日、速記記念日、日本のABCの日、豆花記念日 、群馬県民の日、岐阜県地震防災の日、パンダ初来日の日、等の日です。

●『透明美肌の日』 :英語ではclear skin day。
美しい素肌を「透明美肌」と表現して、その大切さを再確認してもらおうと「美白の女神(ミューズ)」として知られる会社、株式会社クリスタルジェミーの中島香里さんが制定。
日付は、10と28で「透明美肌」と読ませた語呂合わせからです。 

 
※色の白いは七難(しちなん)隠す。
色の白いは七難隠すとは、色白の女性は顔かたちに多少の欠点があっても、それを補って美しく見えるということ。
「色白(いろじろは)は七隈(ななくま)隠す」ともいう。
【類語】 髪の長いは七難隠す/米の飯と女は白いほど良い
【対語】 色の黒きは味よし

●『霧下そばの日(長野県信濃町)』 :
信濃町の「信濃町ふるさと振興公社」と「信濃町そば商組合」が、地元の「霧下そば」の美味しさをアピールする為に制定。
日付は、新そばの収穫時期であり、信濃町のそばは、地粉を10割使用している事から10月で、一般的に手打ちそばは「二八そば」である事から28日のこの日を記念日としました。

 

 


★霧下そば
霧下とは地名ではなく、山裾の標高500~700mの高原地帯で、昼夜の気温差が大きく朝霧が発生しやすい場所を「霧下地帯」といい、ここで栽培されるそばが「霧下そば」。
秋そばの実る八月下旬~十月中旬、冷涼な気候がそばを美味しくし、この頃最も発生する朝霧が霜に弱いそばをやさしく守ります。
火山灰地で水はけがよいことも美味いそばが実る好条件。霧下そばは鮮やかな緑黄色で香り高く粘力があり、加えて栄養価も高いと評されます。妙高、黒姫、戸隠、木曽などが古くから産地として知られています。

●『おだしの日」
大阪府箕面市に本部を置き、各地に「おだし」にこだわった飲食チェーンを展開する株式会社太鼓亭が制定。和食の要である「おだし」の正しい情報の提供と、美味しく、ヘルシーで体にも良い「おだし」の魅力を知ってもらうのが目的。日付は「おだし」素材の代表格である「かつお節」の「燻乾カビ付け製法」を考案した江戸時代の紀州南浦(現在の和歌山県印南町)の漁民、角屋甚太郎氏の命日(1707年10月28日)から。

 

●『速記記念日』 :
1882(明治15)年のこの日に、日本で初めて速記法を完成した「田鎖綱紀(たくりこうき)」が、東京・日本橋で「田鎖式速記」の講習会を行い速記教室を開いた事を記念して、「日本速記協会」が制定。
※その年の9月19日に『時事新報』紙上で発表された彼自ら考案した速記法の実演で、そのあまりの速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれました。
その後、この講習会から大勢のプロの速記者が輩出された為、「日本速記協会」が1888(明治21)年の講習会の7周年記念会で記念日に制定しました。
現在でも同協会が中心となり、広く国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われています。 

 

●『日本のABCの日』 :  
1952(昭和27)年この日、日本に社団法人「日本ABC協会」の前身「ABC(新聞雑誌部数監査機構)懇談会」が誕生した事を記念して、同協会が1989(昭和63)年に制定。
日本ABC協会は、新聞や雑誌等の発行部数を調べて正しい部数を発表する機関で、その数字は広告取引等の基本となるものだけに、大きな役割を果たしています。

●豆花記念日
愛知県名古屋市などで飲食店の経営を手がける株式会社aito&Co.が制定。同社が運営するコーヒーショップTHE CUPSで台湾の伝統的なスイーツの「豆花」(トウファ)を提供して、全国に広く浸透させるのが目的。日付は10と28で「トウ(10)ファ(28)」と読む語呂合わせから。

 

●『群馬県民の日(群馬県)』 : 群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。
1871年(明治4年)の今日10月28日に、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われたことを記念して、1985年(昭和60年)に県が制定したもの。
県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる為の日で、群馬県では休日扱いになっています。

群馬県の3大名物「かかあ天下に空っ風と雷」が有名ですね。

◆県民性
群馬県民の気質は、古典的な類型として、口調が荒く短気で熱しやすく冷めやすいが、正直で人情味にあふれ、義侠心が厚く陽気で楽天的であることがあげられる。内村鑑三は上州人を正直で剛毅朴訥の至誠の人と評している。
上毛かるたに「雷と空風 義理人情」という札があり、こうした上州人気質は、雷やからっ風に代表される激しい気象条件によって形成されたものであると説明される。両毛地域の民謡である八木節音頭にみられる明るさと威勢のよさは、上州の風土と人を端的に象徴しているといえる。だが、近年の過疎化の進展によりこうした特質は薄らいできている。
からっ風と雷に次いで、「かかあ天下」が上州名物として知られる。かかあ天下の由来としては、養蚕・製糸・織物といった絹産業による女性の経済力の高さがあったと考えられる。2014年(平成26年)に、富岡市富岡製糸場など4件が「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録。
2015年(平成27年)には、桐生市の桐生織物会館旧館など12件が「かかあ天下 ―ぐんまの絹物語―」の名で日本遺産に認定された。また、群馬県は一世帯当たりの自動車保有台数、女性の運転免許保有数が日本一多い。
◆食文化
群馬県二毛作による小麦の栽培が発達していたため、うどん、焼きまんじゅうなど、小麦粉を使った名物料理が多い。
うどん(桐生市など県内各所) - 群馬県のうどん消費量は、香川県に次ぐ。
桐生うどん、ひもかわ(桐生市みどり市
水沢うどん渋川市伊香保町水沢)
館林うどん、館林釜玉うどん(館林市
キムトマうどん(藤岡市
おっきりこみ(県内各所)
カツ丼(県内各所)
ソースカツ丼前橋市桐生市など)
タレカツ丼富岡市下仁田町など)
タルタルカツ丼(安中市
つみっこ(県内各所)
とっちゃなげ汁(藤岡市など)
パスタ(高崎市など県内各所) - 県内にはスパゲッティやラザニアなどパスタを扱うイタリア料理店が多い。
高崎パスタ(高崎市
みそぱん(沼田市など県内各所)
焼きそば(県内各所)
ジャガイモ焼きそば(桐生市
ペヤングソースやきそば(伊勢崎市 まるか食品
太田焼きそば(太田市
登利平の鳥めし(前橋市
tonton汁(とんとん汁)(前橋市
JA高崎ハム(高崎市
だるま弁当(高崎市
オランダコロッケ(高崎市)
子供洋食(桐生市
ぎゅうてん(桐生市
コロリンシュウマイ(桐生市
ビスロール(桐生市
いかパン(伊勢崎市)
伊勢崎もんじゃ(伊勢崎市) - 伊勢崎市ではもんじゃ焼きにイチゴシロップを入れる「あま」、カレー粉を入れる「から」、その両方を入れる「あまから」味がある。
藤岡ラーメン(藤岡市

 

●『岐阜県地震防災の日』 : 
1891(明治24)年のこの日に、岐阜県震源とする「濃尾地震」が発生し、岐阜県下に甚大被害をもたらした。<>それを教訓として地震に対する備えを忘れない様に「岐阜県地震防災対策推進条例」が、2005(平成17)年に制定。

●『パンダ初来日の日』 :  
日中国交回復を記念して中華人民共和国から雄雌一対の子供のパンダ「康康(カンカン)」と「蘭蘭(ランラン)」が贈られ、1972(昭和47)年10月28日に、初めてパンダが「上野動物園」に到着し話題となりました。

 

☆彡2月と10月の第4日曜日は
●ハンドメイドの日
子供から大人まで手作りの楽しさ、クラフト作品の良さを知ってもらうことを目的に、手作り・クラフトの総合情報検索サイト「手作り市場 あ~てぃすと」の運営、クラフトイベント、体験教室の企画運営をしている静岡県伊豆市に本拠を置く有限会社アドバンスネクストが制定。日付はハンドメイドは2つの手、10本の指を使って創ることから2月と10月に、そして「サンデー フォア クラフト」(クラフトのための日曜日)の言葉から、フォアを数字の4と見立てて第4日曜日としたもの。


☆彡毎週日曜日は
●『インスタントラーメンの日』
日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年10月に制定。


●『パスタの日』
全日本マカロニ協会(2002年2月 日本パスタ協会に名称変更)が制定。


☆彡毎月28日は、
●『にわとりの日』
ケンタッキーフライドチキンが制定。
28日は日々の感謝を込めて特別価格のセット商品「とりの日パック」が販売される。
日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。

 

●『鶏の日』 :
「に(2)わ(8)とり」の日。
鶏卵・鶏肉の消費拡大を目的に「日本養鶏協会等」が1978(昭和53)年6月に制定。 
※人間とニワトリの関わりはすでに5,000年以上にもなります。
古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。

☆彡毎月8、18、28日は
●『米の日』
岩手県農政部農産物流通課が制定。
「米」の字を分解すると「八十八」になることから。

スポンサーリンク  


☆彡10月28日の誕生花:
ムクゲ(槿)  繊細な美、信念
ワレモコウ(吾亦紅)  感謝、「変化・移りゆく日々」
ムラサキルーシャン  満足
シソ(紫蘇)  善良な家風
リオン  秘密の生活
ゼニアオイ(銭葵)  恩恵、母の愛、温和、温厚、初恋、信念、説得
ホップ  希望、信じる心、天真爛漫、不公平
ノコンギク(野紺菊)・Aster Ageratoides 花言葉は「守護」です。


☆彡誕生石は「ヘキサゴナイルを示すサファイア」石言葉:直線的完全さ


☆彡今日誕生日の人の一言 徳川慶喜(江戸幕府15代将軍)1837年10月28日-1913年11月22日

『これからはお前の道を行きなさい』


徳川慶喜のプロフィール(通称:一橋慶喜)
徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)は、江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:慶応2年12月5日(1867年1月10日) ‐ 慶応3年12月9日(1868年1月3日))。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍
徳川将軍の中で、在任中に江戸入城を果たさなかった唯一の将軍であり、また家康を上回って最も長命だった将軍である。
御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職禁裏御守衛総督など要職を務めた。徳川宗家を相続した約4ヶ月後に第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。


正室:一条美賀子
側室:一色須賀、新村信、中根幸、他

厚、池田仲博、慶久、誠、
勝精、鏡子、蜂須賀筆子 その他
養子:茂栄、家達、貞子(異母妹)

以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡10月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
神無月:この月に日本中の神様が、出雲の国(島根県)に集まり会議を開き、
他の国には神様がいなくなってしまうことから「神無月」と呼ばれてきました。
神様の集まる出雲の国では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
季節:晩秋(ばんしゅう) ※寒露から立冬の前日まで。 


1日(月)衣替え

7日(日)長崎くんち(→9日)

8日(月・祝)寒露 体育の日

10日(水)亥の子

14日(日)灘のけんか祭り(→15日)

15日(月)善光寺御会式

17日(水)神嘗祭(かんなめさい)

20日(土)秋土用入り 秋土用の間日

21日(日)十三夜

22日(月)秋土用の間日 時代祭

23日(火)霜降

30日(火)秋土用の間日

スポンサーリンク