風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

11月15日は仙台トラストシティイルミネーション、京都駅ビル 光のファンタジー、京都府立植物園世界の紅葉ライトアップ、真如堂お十夜、七五三、かまぼこの日、のど飴の日、昆布の日、きものの日、蔵の日、いい遺言の日、一般鳥獣狩猟解禁日、等の日です。

2019年11月15日は何の日?

11月15日は仙台トラストシティイルミネーション、京都駅ビル 光のファンタジー京都府立植物園世界の紅葉ライトアップ、真如堂お十夜、七五三、かまぼこの日、のど飴の日、昆布の日、きものの日、口腔がん検診の日、蔵の日、いい遺言の日、一般鳥獣狩猟解禁日、等の日です。

 

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり)
●仙台トラストシティ ウィンターイルミネーション


#仙台最響 仙台トラストシティ イルミネーション点灯式 2018/11/16


仙台トラストシティ街区全体が、約5万5000球のLEDでライトアップされるウィンターイルミネーションが行われます。トラストシティプラザ前広場と柳町通側がシャンパンゴールドの光に包まれ、メインのトラストシティプラザ前広場には、12月25日までの限定で、クリスマスリースをかたどった光のアーチトンネルが登場します。ウェスティンホテル仙台前や、ザ・レジデンス一番町前にも、色鮮やかな光の装飾が施されます。初日の11月15日には、点灯式も催されます。※詳しくは仙台トラストシティホームページでご確認ください。 公式駐車場あり、近隣に民間駐車場あり

開催地:仙台トラストシティ
開催期間:2019年11月15日~2020年2月29日 点灯時間/17:00~24:00

 

京都駅ビル 光のファンタジー2019


【京都】駅ビル クリスマスイルミネーション 2017 [4K]


京都の玄関口、京都駅ビルでは、室町小路広場の22mのモミの木型のクリスマスツリーが登場するほか、合計約17万球の電球による装飾で、華やかな雰囲気に包まれます。赤を基調としたクリスマスツリーは、京都市アメリカ・ボストン市の姉妹都市締結60周年を記念するもので、「花」をテーマにボストンの魅力が光と音で紹介されます。駅前広場一帯では「開花」をテーマに、心地よい空間が演出されるほか、空中径路、東広場では、光のショー、大階段では、グラフィカルイルミネーションPlusが行われます。ARを活用したアトラクションなどもあり、ホリデーシーズンを盛り上げます。

開催地:京都駅ビル
開催期間:2019年11月15日~2020年3月28日 点灯時間/17:00~22:30、空中径路/17:00~22:00 ※室町小路広場のツリーは10:00から点灯(イベント開催時点灯しない場合あり、設置期間は12月25日まで)

 

●世界の紅葉ライトアップ


クスノキ並木幻想的に 京都府立植物園でライトアップ始まる


「世界の紅葉ライトアップ」と題して、京都府立植物園では、なからぎの森周辺のモミジやくすのき並木などにライトアップが施され、イロハモミジやメタセコイア、フウなど、世界の樹木の彩りが光により演出されます。なからぎの森周辺の池では、約200本のイロハモミジが水面に映える幻想的な光景が広がります。約200mにわたるくすのき並木では、光の芸術家、高橋匡太氏プロデュースのライトアップが楽しめます。

開催地:京都府立植物園
開催期間:2019年11月15日~12月1日 日没~20:00(入園は19:30まで)

 

●第15回くるめ光の祭典「ほとめきファンタジー
西鉄久留米駅東口広場、明治通りを会場として、イルミネーションを実施。約30万球のLEDを使い、各会場を華やかな光で彩る。また、一番街から六ツ門までの商店街等においてもイルミネーションによる演出が計画されており、冬の中心市街地に光のプロムナードをつくる。15日(15:00~19:00)には特別イベントとして歌や演奏を予定。飲食ブースも出店するので、お楽しみに。

開催地:久留米市中心市街地、西鉄久留米駅東口広場、明治通り 他
開催期間:2019年11月15日~2020年01月13日 17:00~24:00 点灯式は令和元年11月15日(金)17:30~18:00に西鉄久留米駅東口広場で開催。

 

●そうぶんの竹あかり
伊賀市在住の竹あかり作家 川渕皓平さんの作品が、日本庭園の色づいた紅葉と相まって訪れた人を幻想の世界へ誘(いざな)う。関連イベントあり。11月14日(木曜日)亀山子ども能「輝(かがやき)」18:00~、観覧無料。11月16日(土曜日)竹あかりミニコンサート、箏 山野 安珠美、18:00~、観覧無料/特別営業「夜なごみ」17:30~、

開催地:
三重県総合文化センター 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」裏 日本庭園 ほか
開催期間:
2019年11月14日~2019年12月01日 17:00~21:00 月曜休館 ※雨天開催 

 

●第5回 ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル2019 ~全国魚市場&魚河岸まつり~
日本各地の魚介料理を満喫できる大規模な食のイベント。5回目となる今回は、うにトロいくら丼や海峡サーモン丼などの魅力的なメニューも新たに加わり、お酒とつまみを堪能できる「赤ちょうちん通り」エリアを新設。大人から子どもまで日本各地の魚介類を食べ尽くせる4日間。

開催地:日比谷公園 噴水広場
開催期間:2019年11月14日~2019年11月17日 開催時間は日にちによって異なる。


堅田例大祭
約300年の歴史があり、県の無形文化財に指定されている堅田八幡神社で、例大祭が斎行されます。2~6歳の男児が舞う、稚児の舞「やつはち」や笠鉾渡御、獅子舞などの神事が執り行われます。

開催地: 堅田八幡神社 和歌山県白浜町堅田
開催期間: 2019年11月14日~15日 【14日】宵宮/18:00~

 

真如堂お十夜(おじゅうや)2019/11/5~15
お十夜阿弥陀如来の法恩に対する感謝の為の法要です。お十夜は5日の開闢法要に始まり、6日から14日までは夜に法要が行われ、15日は結願法要・閉帳法要が行われます。お十夜では毎夜鉦講員が直径約30センチの鉦を打って阿弥陀仏を念じます。
10日間に渡って鉦を打ち鳴らし念仏を唱えて極楽往生を願う浄土宗の行事。


結願の15日には阿弥陀仏ご開帳や小豆の入ったお十夜粥がふるまわれる。


京都東山 真如堂の紅葉2014~まっ赤に染まる三重の塔

真如堂お十夜2019は2019年(令和元年)11月5日(火曜日)~15日(金曜日)に行われます。なお5日17:00から開闢法要、6日~14日18:00から法要、15日14:00から結願法要が行われます。
真如堂お十夜(おじゅうや)・十日十夜別時念仏会(じゅうにちじゅうやべつじねんぶつえ)は永亨年間(1429年~1441年)に室町幕府の執権・伊勢守貞経の弟・平貞国が起源と言われています。平貞国は出家する為に真如堂に籠もって念仏の行を3日3夜行った際、夢枕に僧侶が現れ、「阿弥陀さまを信じる気持が本当なら、出家するしないは関係ないではないか。出家するのは待ちなさい」と告げられたことから家に戻ると兄が吉野に謹慎処分になり、平貞国が家督を継ぐことになりました。平貞国は出家・兄の謹慎処分により、家が断絶しなかったのは阿弥陀さまのお陰とその後念仏の行を7日7夜行い、合計10日10夜になりました。
お十夜は「この世で10日10夜善いことをすれば、仏国土で千年善いことをしたことに勝る」という「無量寿経(むりょうじゅきょう)」の教えに由来し、阿弥陀如来の法恩に対する感謝の為の法要です。お十夜は5日の開闢(かいびゃく)法要に始まり、その後6日から14日までは夜に法要が行われ、最終日の15日は午後からは結願法要・閉帳法要が行われます。なおお十夜では毎夜鉦講員が直径約30センチの鉦を打って阿弥陀仏(あみだぶつ)を念じます。結願法要ではお練り法要が行われ、本尊・阿弥陀如来重要文化財)に近づいて参拝することができます。
お十夜真如堂から浄土宗の寺院に広まります。1495年(明応4年)に鎌倉・光明寺の観誉祐崇上人が後土御門天皇に招かれ、「阿弥陀経」の講義を行いました。また観誉祐崇上人は真如堂の僧侶とともに引声念仏を修し、勅許を得たことからお十夜光明寺で行うようになり、浄土宗の寺院に広まったそうです。
本尊・阿弥陀如来平安時代に第3代天台座主の慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)が造仏したとも言われています。なお阿弥陀如来は三国無双の阿弥陀如来とも称されています。 

 

(※イベントの中止や開催期間の変更に関しては、「問い合わせ先」までご確認ください。 )

 

などなど…etc.

 

●『七五三』 :  
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝い神社に参詣して成長を祝う日です。
※≪江戸時代、徳川綱吉の子「徳松」の祝いが行われた事が由来だと言われています。
旧暦の11月は、その年の実りを神に感謝する月で、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たった事から、この日に行われる様になりました。
15日とされた理由は7+5+3で、15になる為と言われます。
元々は11月15日でしたが、現在では10月~11月の間に行われる様になっています。

 


●『かまぼこの日』 : 

 
「蒲鉾(かまぼこ)」が初めて文献に登場したのが、平安時代の古文書に1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていた物とされている事から、この年号の並びから11月15日を記念日として「全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会」が1983(昭和58)年に制定。

●『のど飴の日』 :
1981(昭和56)年11月に、日本で初めて商品名に「のど飴」と名の付くのど飴「健康のど飴」を発売した会社が、2011(平成23)年の発売30周年を記念して制定。
日付は、発売月の11月と、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になる事、11と15で「いいひと声」と読む語呂合わせなどからです。

●『昆布の日』 :  
「七五三」のお祝いにあたるこの日に、子供達に昆布を食べて丈夫に育ってもらおうと、社団法人「日本昆布協会」が1982(昭和57)年に制定。
関蓮記念日として、◎5月5日の「わかめの日」があります。 

●『きものの日』 :  
着物の良さを知ってもらい、七五三の日に、家族そろって着物でお宮参りに出かけて欲しいとの願いから、全国2,000店の呉服店で組織する「全日本きもの振興会(日本きもの連盟)」が、1966(昭和41)年の設立の時に制定。
着物を着る運動のシンボル的な日として、「きもの」の美しさ、文化的な要素をアピールしていくのが目的です。

●『口腔がん検診の日』 :
2008(平成20)年11月15日に開催された「第21回・日本歯科医学総会」において、口腔がん検診の普及をテーマにシンポジウムが行われ、口腔がん撲滅運動のシンボル「レッド&ホワイトリボン」が発表された事を記念して口腔がん検診の普及と啓発を目的に、社団法人「東京都玉川歯科医師会」が制定。

●『蔵(KURA)の日』 :
信州を愛する大人の情報誌「KURA(くら)」が2001(平成13)年11月15日に創刊された事を記念して、出版元である長野県長野市の出版社が制定。
「KURA」は知恵や資産の詰まった蔵になぞらえ、信州の暮らしに関わる「情報の蔵」を目指している人気月刊誌です。

●『生コンクリート記念日』 :  
1949(昭和24)年のこの日、生コンクリートが初めて市場に出荷された事を記念して「大分県あすをつくる県民運動推進協議会」総会で決議制定。
全国生コンクリート工業組合連合会」もこの日を制定しています。

●『いい遺言の日』 :   
「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の日。
とある銀行が2006(平成18)年11月に制定。
また、この日から22日までの一週間を「夫婦の遺言週間」としています。
関聯記念日として、◎4月15日の「遺言の日」があります。

 

●『一般鳥獣狩猟解禁日』 :  
「狩猟法」に基づき、この日から翌年2月15日まで「鳥獣の狩猟」が解禁されます。
北海道のみ10月1日~翌年1月31日となっています。

 

●『予防争族(相続)を考える日』 :
長野県佐久市税理士法人「アプト会計事務所小諸事務所」が制定。2015年1月の改正で注目が集まる相続税ですが、相続とは税金だけの問題ではなく、遺産を巡って家族で争う「争族」になってしまう事例がよく見受けられます。
家族間の争いを未然に防ぐという意味の「予防争族(相続)」のことを考えてもらうのが目的です。
日付は、「七五三」であるこの日に将来にわたって仲のよい子どもたちであってほしいとの願いを込められています。

 

●いいインコの日
大阪府大阪市と東京都文京区に本社を置く文具メーカーのセキセイ株式会社が制定。同社は創業者がセキセイインコを飼っていたことから社名をセキセイにし、社章にもセキセイインコを使用するなどインコとの縁が深いため、インコの可愛さを多くのインコファンとともに広めていくのが目的。日付は11と15で「いい(11)インコ(15)」と読む語呂あわせで。

 

●『おいしいあなごの日』
松井泉(まついいずみ)が制定。
より多くの人にあなごの美味しさを知ってもらい、あなごの食文化を伝えていくのが目的。
日付は一年で最も脂がのっておいしい時季であることと、『おい(1)しい(1)あなご(5)』の語呂合わせから。

 

☆彡毎週金曜日は
●『カレーの日
よこすか推進委員会が制定。
海上自衛隊では、長い艦上生活において曜日感覚を失わないために、毎週金曜日の昼食にカレーライスが食べられていることから。

 

☆彡毎月15日は、
●『お菓子の日』 :  

仙台駄がし詰合せ 38個入

仙台駄がし詰合せ 38個入

 

 
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、
「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。

●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。

●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。

●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。
関聯記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。

☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、
1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

スポンサーリンク  

 

☆彡11月15日の誕生花:
ハイビスカス(白)  花言葉は繊細な美、新しい恋、常に新しい美
バラ(オレンジ)  花言葉は愛、無邪気、爽やか、幸福、美
ヒガンバナリコリス)  花言葉は悲しき思い出
オレガノ  花言葉は輝き
ポポー  花言葉は健康
オウゴンハギ(黄金萩)  花言葉は謙遜、成功、思いのまま
ラケナリア・Cape Cowslip 花言葉は「持続する愛」
ローズマリー・Rosemary 花言葉は「思い出・私を思って」です。

 

☆彡誕生石は「レッド・コーラル(赤珊瑚)」石言葉:寛容と冷静な愛情


☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン
宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐
◆効果
トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。
◆由来・伝説
スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。

 

 


☆彡今日誕生日の人の一言 ゲアハルト・ハウプトマン(作家)
1862年11月15日-1946年6月6日
『利口な者たちの中に、潜む愚かさほど、恐ろしいものはない』

★ゲアハルト・ハウプトマンのプロフィール


ゲアハルト・ハウプトマン(Gerhart Hauptmann, 1862年11月15日 - 1946年6月6日)は、ドイツの劇作家、小説家、詩人。1912年にノーベル文学賞を受賞した。プロイセン王国・ニーダーシュレージエンのバート・オーバーザルツブリュン(現:ポーランド・ドルヌィ・シロンスク県シュツァヴノ=ズドルイ(英語版))生まれ。
主な受賞歴
1896 グリルパルツァー賞
1899 グリルパルツァー賞
1905 グリルパルツァー賞
1909 オックスフォード大学、ライプツィヒ大学名誉博士
1911 バイエルン・マクシミリアン科学芸術勲章
1912 ノーベル文学賞
1921 プラハ・ドイツ大学名誉博士
1922 ドイツ国鷲記章
1924 プール・ル・メリット勲章平和章
1932 コロンビア大学名誉博士
1932 ゲーテ
日本語訳
ハウプトマン 『日の出前』 橋本 忠夫、岩波書店。ISBN 978-4003242834。
ハウプトマン 『織工』 久保 栄、岩波書店。ISBN 978-4003242810。
ハウプトマン 『沈鐘―独逸風の童話劇』 阿部 六郎、岩波書店。ISBN 978-4003242827。
ハウプトマン 『寂しき人々』 森鴎外ゆまに書房。ISBN 978-4843331439。


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 


☆彡11月の行事・暦・祭り(2019年 令和元年)

2日(土)唐津くんち(→4日)

3日(日・祝)文化の日

4日(月)振替休日

6日(水)秋土用の間日

7日(木)秋土用明け

8日(金)立冬 伏見稲荷大社火焚祭

9日(土)松明あかし ※予定

11日(月)鮭の日

15日(金)七五三

22日(金)小雪

23日(土・祝)勤労感謝の日


☆彡11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)子月(ねづき)霜降月(しもふりづき)雪待月(ゆきまちづき)
建子月(けんしげつ)暢月(ちょうげつ)達月(たつげつ)復月(ふくげつ)
神帰月(かみきづき)天正月(てんしょうづき)

スポンサーリンク