風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月10日は十日戎、初金毘羅、まいもんまつり、第54回京の冬の旅、冬の奥入瀬氷瀑ナイトツアー 、びわ湖戦国絵巻雪見船クルーズ、ふるさと祭り東京2020、 110番の日、明太子の日、ひものの日、さんま寿司の日、糸引き納豆の日、イトウの日、キャッシュレスの日 等の日

おこしや~す♪~

 

2020年1月10日は何の日?

1月10日は十日戎、初金毘羅、まいもんまつり、第54回京の冬の旅、冬の奥入瀬氷瀑ナイトツアー 、びわ湖戦国絵巻雪見船クルーズ、ふるさと祭り東京2020110番の日、明太子の日、ひものの日、さんま寿司の日、糸引き納豆の日、イトウの日、キャッシュレスの日 等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月10日
☆彡毎年1月の9日・10日・11日は、
❶『十日戎(えびす)』 :

恵比寿様を祀る神社の祭礼で、「今宮戎神社(大阪)」、「西宮神社兵庫県西宮)」、「十日恵比須神社(福岡県博多)」、「ゑびす神社(京都)」等で正月の10日を中日に行われ、地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。
◎9日の「宵戎(よいえびす)」、◎10日の「本戎」、◎11日の「残り福」までの3日間行われますが、神社によっては前々日◎8日の「宵々戎」を行るところもあります。
縁起物を沢山飾った笹や熊手が「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られ、商売繁盛を願ってお賽銭に一万円札が乱れ飛ぶそうです。
※毎年1月の9日・10日・11日は、
十日戎(えびす)』 : 俗称は、「えべっさん
恵比寿様を祀る神社の祭礼で、「今宮戎神社(大阪)」、「西宮神社兵庫県西宮)」、「十日恵比須神社(福岡県博多)」、「ゑびす神社(京都)」等で正月の10日を中日に行われ、地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。

 

今宮戎神社十日戎の2020年の日程
日程:1月9日~11日
9日: 宵宮祭(宵えびす)


今宮戎神社「十日戎」 本えびす


10日: 大祭(本えびす)
11日: 後宴(残り福)

西宮神社十日戎2020年主な行事スケジュール2020
1月8日(水)
09:30~大鮪(おおまぐろ)奉納
1月9日(木)
05:00~24:00宵宮(よいみや)
13:00~献華祭(けんかさい)
14:00~有馬温泉献湯式(けんとうしき)


⁴ᴷ 【十日えびす/西宮神社/平成31年(2019)】1/10(木)☆本えびす


1月10日(金)
04:00~24:00本宮(ほんみや)
06:00~開門神事福男選び
1月11日(土)
05:00~24:00残り福

◆『十日恵比須神社
年明けに博多の商売人が必ずといっていいほどお参りに行くのが福岡市博多区にある『十日恵比須神社の正月大祭』です。
毎年1月8日~1月11日の日程で行われ、商売繁盛のご利益を授かるため、期間中は全国各地から集まった100万人もの人で混雑します。
1月8日 午前10時~23時まで
1月9日 午前9時~翌朝6時まで
1月10日 午前6時~深夜1時まで
1月11日 午前9時~午後2時頃まで(授与品がなくなり次第終了)

➋初金毘羅(各地)
金比羅祭は1年の最初に行われる金比羅大神のご縁日です。初金比羅祭は旧年の終い金比羅祭(12月10日)から授与されている縁起物・稲宝来(いねほうらい)の授与の最終日になります。稲宝来は新年の豊かな実り・無病息災・招福吉兆を祈る縁起物です。

虎ノ門 金刀比羅宮「初こんぴら祭」


虎ノ門金刀比羅宮・初こんぴら祭・七福神行列(2019-01-10・東京都港区)


2020年1月10日(金)東京・港区虎ノ門金刀比羅宮(ことひらぐう)で「初こんぴら祭」が行われます。
「こんぴら祭」は五穀豊穣と商売繁盛・人々の安泰を願う行事で、月に一度、虎ノ門金刀比羅宮で行われていて、1月10日はその年の一番初めのお祭りという意味で「初こんぴら祭」と呼ばれています。
当日は、神楽殿里神楽の奉納が行われ、参道を恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋からなる「七福神行列」が練り歩きます。
また露店・屋台も出店して、多くの人でにぎわいます。
虎ノ門金刀比羅宮で、元日から10日間限定で授与されている「福銭開運のお守り」を手に入れることができるのも「初こんぴら祭」の日まで。
こんぴら様の縁起のよい御神符として人気があります。

初こんぴら祭
神前にて、金刀比羅宮神職が奉仕する式典。
昇殿して自由に式典を見学することができます。
時間:正午12:00
里神楽奉納
金刀比羅宮境内の神楽殿にて里神楽が奉納されます。
境内より見ることができます。
時間:10:30、13:00、16:00

七福神行列
境内を七福神等、縁起の良い行列がにぎやかに練り歩きます。
時間:11:00、14:00
福銭開運のお守り授与
日程:2020年1月1日(水・祝)~1月10日(金)
元旦から10日間限定で授与される「福銭開運のお守り」。
こんぴら様の縁起のよい御神符として人気があります。

開催概要
名称:虎ノ門 金刀比羅宮「初こんぴら祭」
日程:2020年1月10日(金)
場所:虎ノ門 金刀比羅宮 境内

金刀比羅宮『初十日祭』(初こんぴら)|琴平町
お正月最大のお祭りです。その起源は桜町天皇の御代に始まると伝えられ、この日に金刀比羅大神さまを念ずれば特別に霊妙なる功徳があるとされています。
10:00〜13:00まで御参拝の皆様に開運ぜんざい・開運長寿もち・開運甘酒を接待いたします。

開催日時1月10日10:00~
所在地香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
場所金刀比羅宮

安井金比羅宮金比羅


安井金比羅宮 京都


金比羅祭は旧年の終い金比羅祭(12月10日)から授与されている縁起物・稲宝来(いねほうらい)の授与の最終日になります。稲宝来は新年の豊かな実り・無病息災(むびょうそくさい)・招福吉兆(しょうふくきっちょう)を祈る縁起物です。稲宝来には新穀感謝祭に供えられ、豊かな実りの象徴である稲穂に「宝」と「福」を呼ぶ「寳來寶來(ほうらいほうらい)」の御神札や新春に相応しい紅白の折鶴や松竹梅なども飾られ、また古来から清浄の証とされる日陰蔓(ひかげのかずら)が添えられます。なお稲宝来はお店の店頭や自宅の玄関に飾ります。
松竹梅は鶴亀とともに慶事・吉祥のシンボルとされています。松竹梅は中国で冬の厳寒に耐えて緑を保つ松・竹と他の植物に先駆けて花を咲かせる梅を歳寒三友(さいかんさんゆう)と言うそうです。
日陰蔓はヒカゲノカズラ科の常緑多年生シダ植物です。日陰蔓は沖縄以外の山地に広く分布し、地面をはって成長します。

縁切り縁結び碑(いし)は1978年(昭和53年)に設置されました。縁切り縁結び碑は高さ約1.5メートル・幅約3メートルの巨石に願いが書かれた身代わりのお札・形代(かたしろ)がたくさん貼られ、縁切り縁結びのご利益がるとも言われています。
2020年(令和2年)1月10日(金曜日)10:00から行われます。
安井金比羅宮金比羅祭 
場所・・・京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70

❸五・十の市(四日町市場)
開催地:四日町市場 新潟県三条市四日町12-11
開催期間:毎月5と0のつく日 6:00~12:00(1月5日は開催なし)

四日町市場で開催されている「五・十の市」は、長い伝統を誇る朝市です。新鮮な農産物や魚介、乾物などの食料品を中心に、生花や衣類も並び、生活を支える市場として、市民に大変親しまれています。このほか三条市内では、毎月2と7のつく日に「ニ・七の市」があります。

❹まいもんまつり“冬の陣”かきまつり


能登穴水まいもんまつり mainon festival


開催地:穴水まいもんまつり加盟店 石川県穴水町
開催期間:2020年1月10日~3月31日

能登の旬“まいもん”を観光客に提供する「まいもんまつり」の冬編が開催されます。冬の味覚「カキ」をテーマに、穴水町内の加盟店(飲食店)でカキのフルコースや単品料理が味わえます。2月8日と9日は、穴水港湾あすなろ広場で特別イベント「雪中ジャンボかきまつり」が行われます。

 

➎『第54回 京の冬の旅』(各地)


今まで知らなかった京都!「京の冬の旅」をちょっぴり体験


京の冬の旅 特別公開 東寺 五重塔
開催地:東寺 京都府京都市南区九条町
開催期間:2020年01月10日~2020年03月18日 08:30~17:00 16:30受付終了

『第54回 京の冬の旅』にて普段は見ることができない文化財が鑑賞できる特別公開を実施。世界文化遺産に登録された真言宗総本山。徳川三代将軍家光が再建した五重塔は、高さ約55mの日本一高い木造塔。特別公開の初層内部は極彩色の文様で彩られている。また薬師三尊像を祀る金堂、21体の仏像が立体曼荼羅を形成する講堂など密教美術の宝庫といわれる諸堂も拝観できる。

京の冬の旅 特別公開 泉涌寺 雲龍院 もうすぐ開催


◆京の冬の旅 特別公開 泉涌寺 雲龍
『第54回 京の冬の旅』にて普段は見ることができない文化財が鑑賞できる特別公開を実施。後光厳天皇によって創建された泉涌寺派別格本山。本堂内では、迫力ある双龍と風神雷神を描いた水墨画家・堂野夢酔の襖絵「双龍風雷図」を特別公開。また円い「悟り」の窓と四角い「迷い」の窓をもつ書院や、草鞋で走る珍しい姿の「走り大黒天像」などもみどころ。


❻冬の奥入瀬氷瀑ナイトツアー


青森 冬の奥入瀬 氷瀑ライトアップ ツアー [FDA FujiDreamAirlines Activity Trip]


開催地:奥入瀬渓流 青森県十和田市奥瀬
開催期間:2020年1月10日~3月15日
奥入瀬渓流の幻想的な氷瀑や氷柱を、ツアーガイドの解説付きで観賞できるバスツアーが開催されます。約14本の滝が点在し、年間を通して美しい自然景観で知られる奥入瀬渓流の、冬季限定の白銀の景観美を、ツアー専用の照明車両がライトアップします。ナイトツアーでしか見られない、凛とした寒さと漆黒の森に浮かぶ氷瀑や氷柱の幻想的な景色が楽しめます。

 

びわ湖戦国絵巻 雪見船クルーズ


真冬のびわ湖クルーズ(雪見船)2016年2月


開催地:びわこクルーズ(大津港) 滋賀県大津市浜大津5-1-1
開催期間:2020年1月10日および11日~27日までの土日月曜、2月1日~3月6日の毎日 【出航時間】大津港10:00発~長浜港12:40着、長浜港14:00発~大津港16:50着 ほか寄港地あり 

大津港と長浜港を結ぶ高速船で、真冬の琵琶湖クルージングが満喫できます。片道約3時間で、日本一大きな湖として知られるびわ湖を縦断し、比良山系の雄大な雪景色や、沖島、沖の白石、多景島、竹生島など、冬ならではの風情ある景観が、ゆっくりと堪能できます。

 

➑ふるさと祭り東京2020 -日本のまつり・故郷の味-


ふるさと祭り東京2019 全国のお祭りとご当地の味が集結


開催地:東京ドーム 東京都文京区後楽1-3
開催期間:2020年01月10日~2020年01月19日 10:00~21:00

日本全国からあの伝統の祭りが、あの噂の美味が、一同に勢揃い。「青森ねぶた祭」や「新居浜太鼓祭り」など、全国各地に伝わる巨大な山車や躍動感あふれる演舞がステージを彩る。また北は北海道、南は沖縄まで全国各地の故郷の味、B級グルメ、新鮮な海の幸、山の幸も大集合! 人気コーナー「全国ご当地どんぶり選手権」や「ご当地スイーツマルシェ」、「ふるさとパン祭り」など食の企画も内容盛りだくさん。


(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )

などなど…etc.

 

 

☆彡1月10日は
●『110番の日』 : 
「(110)ひゃくとう」番の日。
1985(昭和60)年12月に警察庁が制定した日です。
翌1986(昭和61)年から全国の警察で、ダイヤル110番通報の大切さと、その有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンを実施しています。
※110番は「連合国最高司令官総司令部GHQ)」の勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。
東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等で地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年の事です。

●『明太子の日』 :

 


1948(昭和24)年創業の福岡の食品会社が、創業以来一年間かけて研究を重ね「明太子」を開発し、1949(昭和25)年のこの日、日本で初めて福岡名産「からし明太子」として販売を開始した事を記念して同社が制定。
※明太子は「助宗鱈(すけそうだら)」の「卵(鱈子・たらこ)」の塩辛です。
元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜でした。
これを日本人の口に合うように味附けして、開発されたものが「からし明太子」です。
 
●『ひものの日』
愛知県名古屋市に本社を置き、ひものの専門店「塩干の太助」を運営する株式会社太助が制定。日本の伝統食品としての干物を、より多くの人に知ってもらい、食べてもらうのが目的。日付は干物の「干」の字が「一」と「十」に分解できることから。

●『かんぴょうの日』: 
この記念日は、「干瓢(かんぴょう)」の「干」が「一」と「十」の組み合わせから成ることから、この日を記念日として栃木県が制定。

●『さんま寿司の日(三重県熊野市)』 : 
熊野市の「産田神社」で、この日に行われる「例祭」の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」が出される事から、熊野市の「くまのサンマ寿司保存会」が2004(平成16)年に制定。

●『糸引き納豆の日・糸の日』 :
「い(1)と(10)」の日。
納豆を生産する事業者で組織された「全国納豆協同組合連合会」が、2011(平成23)年に制定。
関連記念日として、同会が制定した◎7月10日を「納豆の日」があります。
※大豆を納豆菌により発酵させた糸引き納豆は、健康効果や美容美肌効果などが得られるとされ、日本を代表する食品の一つです。
日付は1と10で糸引きの糸(いと)の語呂合わせから。また、この時期は受験の時期にあたる為、糸引き納豆の特徴であるその粘り強さで合格を祈念するという意味もあります。

●『インテリア検定の日』 : 
「イン(1)テ(10)リア」の日。
インテリア検定を行っている愛知県名古屋市の「日本インテリア総合研究所」がインテリア検定試験の告知日として制定。
インテリア業界等と協力して、トータルインテリアのキャンペーン等を行う日としています。

●『インターンシップの日・インターンの日』 :
採用コンサルティング事業などを展開する会社が制定。
インターンシップ」とは学生が就職、就業前の一定期間に企業で働く事で、この制度を導入する企業と、参加する学生の拡大と意識の啓蒙が目的です。
日付は、1と10で「イン(1)ターン(10)」の語呂合わせです。
同じ日をその略語の「インターンの日」ともしています。

●『イトウの日』 :
「イ(1)トウ(10)」の日。
最大1.5㍍を越える日本最大の淡水魚であり、絶滅危惧種に指定されている「イトウ」を展示する北海道北見市の「北の大地の水族館(施設名:おんねゆ温泉・山の水族館)」が制定。
同館の目玉生物である「イトウ」の認知度をさらに上げ、その保護の気運を高めるのことが目的です。

●『豊後高田市移住の日(大分県豊後高田市)』 :
「小さくてもキラリと光るまち」、「夢をかたちに・未来に光り続けるまち」を目指し、さまざまな移住定住施策を進める大分県豊後高田市が制定。
子育て支援の充実、教育のまちづくりなどの施策を市民と共有して、地方創生の取り組みを再認識するが目的です。
日付は、1と10で「移(1)住(10)」と読む語呂合わせからです。

●『ワンテンの日』 :
京都府京都市に本社を置き、デジタルマーケティングの新しい可能性を開く、デジタルクリエイティブエージェンシーの一企業が制定。
「小さなものを大きくする、一つの形を多面的にする、伝えるものの幅と奥行きを広げる」、そうした「1を10にするアイデア」を楽しむ日です。
日付は、1と10で1→10(ワン・トゥー・テン)の「ワン(1)テン(10)」の語呂合わせです。

●『百十郎の日』
岐阜県各務原市の日本酒の蔵元、株式会社林本店が制定。同社のブランド「百十郎」の魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。
「百十郎」の名前は地元で明治から昭和にかけて活躍した歌舞伎役者の市川百十郎氏に由来し、ラベルには歌舞伎独特の化粧法の隈取を取り入れ、海外では「one ten」の名前で親しまれている。日付は1と10で「百十郎」の「百十(110)」から。

●伊藤くんの日
映画「伊藤くんAtoE」を手がけた「伊藤くんAtoE製作委員会」(申請者・株式会社博報堂DYミュージック&ピクチャーズ)が制定。モンスター級の【痛男】と崖っぷちアラサー【毒女】を中心に巻き起こる震撼恋愛ミステリー映画「伊藤くんAtoE」(主演・岡田将生木村文乃)のPRが目的。日付は1と10で「伊(イ=1)藤(トウ=10)」と読む語呂合わせから。

 

●ten.めばえの日
大阪府大阪市に本社を置く、読売テレビ放送株式会社が制定。自局のニュース番組「かんさい情報ネットten.」の人気コーナーで、その日に生まれた赤ちゃんを紹介する「めばえ」。そのコーナー名にかけてこの日に番組を視てもらうことで、世の中への関心や家族との絆など、さまざまなものが「芽生える」日にとの思いが込められている。日付は「めばえ」のタイトルイラストの双葉マークを「0110」と見立て、番組名「ten.=10」にもかけて1月10日としたもの。

 

☆彡毎月0(ゼロ)のつく日は
●キャッシュレスの日
一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進するのが目的。キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。

☆彡毎月10日は
●『Windows 10 の日』 :
Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「Windows 10」。
パソコンだけでなく様々なデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらう為に、マイクロソフトの日本法人が制定。
日付は、「Windows 10」の名前に因んで毎月10日としました。

●『スカイプロポーズの日』


タイ国際航空の機内でプロポーズ♡ Surprise of Thai Airways🇹🇭


JPD京都ヘリポートを運営する京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定。同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的。日付は天空の天(テン)=10から毎月10日に。

●『パンケーキの日』 :
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造販売する食品メーカーが制定。
毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的です。
日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日としました。

●『アメリカンフライドポテトの日』 :
アメリカのポテト業界の為のマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。
記念日を通じてアメリカンフライドポテトの更なる普及促進が目的です。
日付は、アメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日としました。

●『LPガス消費者保安デー』 : 
「高圧ガス保安協会」が1976(昭和51)年に制定。

●『植物油の日』 : 
一般社団法人「日本植物油協会」が1994(平成6)年に制定。
元々は「710」を180度回転させると「OIL」に見えるという事で7月10日ですが、
販売促進の為、後に、テン(10) = テンプラ油 = 植物油という連想で、毎月10日も記念日としました。

●『イカの日』 : 
烏賊(いか)の水揚高日本一の青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010(平成22)年に制定。
日付は、烏賊の足が10本である事からです。

●『魚の日』


全国水産物商業協同組合が制定。
もっと魚を食べてほしいとの願いから。
日付は『とと(10)』の語呂合わせから。

●『コッペパンの日』 :
日本で初めてパン酵母イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする「全日本丸十パン商工業協同組合」が制定。
玄平翁はアメリカで学び、1913(大正2)年に帰国、東京下谷でパン屋を創業し、パン酵母を使用してふっくらとした丸十パン(コッペパンの元祖)を焼き上げました。
2013(平成25)年で、玄平翁が創業してから100周年を記念しています。
日付は、丸十の「十」に因んで毎月10日としています。

●『バイナリーオプションの日』 :
バイナリーオプション」とは為替レート等が設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種で、その取引を展開する会社が投資への関心を持ってもらうのが目的で制定。
日付はバイナリーが英語で「二つの」という意味である事から二進数の1と0に因み毎月10日としました。
尚、現在、同社も加盟する一般社団法人「金融先物取引業協会」が個人向け店頭バイナリーオプションについて、リスク、商品内容の詳しい説明、過度の取引の抑制、十分な取引期間など、自主規制の在り方を「金融庁」に提出し、金融庁は法整備等での規制について検討を行っています。

●『糖化の日』 :
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。
その数値を知る事で病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成された「AGE測定推進協会」が制定。
AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われています。
日付は、糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日にしました。

☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。
ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。
関聯記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎11月18日の「いい(11)とうはつ(18)・いい頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。

スポンサーリンク  


☆彡1月10日の『誕生花』:
アナナス  花言葉はあなたは完全、たくわえる
レンギョウ(連翹)  花言葉は希望、希望の実現、豊かな希望
アネモネ  花言葉ははかない希望、恋の苦しみ、期待、消える希望、はかない恋
ツゲ(黄楊)  花言葉は堅固、堅忍、禁欲主義、淡白
スノードロップ(待雪草)・Snow Drop 花言葉は「希望・慰め」です。

☆彡誕生石は「金」石言葉:確実な助言と力


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 福沢諭吉

1835年1月10日-1901年2月3日

『人間には負けると分かっていても戦わなければならない時がある。だから、たとえ負けても勝っても、勝負をもって人を評価しないでください。』

福沢諭吉のプロフィール


福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体:福沢 諭吉、天保5年12月12日(1835年1月10日) - 明治34年(1901年)2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。
啓蒙思想家・教育家。大坂の生まれ。豊前(ぶぜん)中津藩士。大坂で蘭学緒方洪庵に学び、江戸に蘭学塾(のちの慶応義塾)を開設、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、神戸商業講習所(後の神戸商業高校)、土筆ヶ岡養生園(後の北里研究所)、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)の創設にも尽力した。
他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。そうした業績を元に明治六大教育家として列される。昭和59年(1984年)から日本銀行券一万円紙幣表面の肖像に採用されている。
のち、独学で英学を勉強。三度幕府遣外使節随行して欧米を視察。維新後、新政府の招きに応ぜず、教育と啓蒙活動に専念。明六社を設立、新聞「時事新報」を創刊。

◆特筆すべき概念
国家独立
独立自尊
権理
自由
男女同等論
国民
私立
官民調和論
尚商立国論
◆主要な作品
『西洋事情』
『学問のすゝめ』
文明論之概略
『帝室論』
福翁自伝
『瘠我慢の説』

 

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク