風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

2月13日は火振りかまくら、ばいもしょ、塩澤寺厄除け地蔵尊祭り、柏林寺愛染地蔵尊、四山神社こくんぞさん祭り、&苗字制定記念日、豊後高田市恋叶ロードの日、銀行強盗の日、NISAの日、土佐文旦の日、世界てんかんの日、等の日

おいでやす♪~

 

2020年2月13日は何の日?


2月13日は火振りかまくら、ばいもしょ、塩澤寺厄除け地蔵尊祭り、柏林寺愛染地蔵尊、四山神社こくんぞさん祭り、&苗字制定記念日豊後高田市恋叶ロードの日、銀行強盗の日、NISAの日、土佐文旦の日、世界てんかんの日、等の日です。

 

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
2月13日は
❶火振りかまくら


角館火振りかまくら 20170214


2月13日〜2月14日17:00〜21:00、秋田県仙北市角館で『火振りかまくら』が行なわれます。月遅れの小正月行事として行なわれる『火振りかまくら』は、雪の中に華麗な火の輪が踊る幻想的な祭りで、次々とできる火の輪が冬の夜のメルヘンの世界へ誘います。
祭りは雪でつくったかまどに薪を入れて燃やすことから始まり、高さ5mほどの長木に稲藁などを巻き付けて雪に立てた天筆に火をつけ、正月の門松などを焼き一年の無事を祈ります。
火振りは炭俵に1mほどの縄を付け、かまどからその俵に火を付けて縄の先端を持ち、自分の体の周囲をグルグルと振り回し、神聖な火で田んぼの厄を払うとともに、家族の無病息災・家内安全など、一年の無事を祈願します。
2月13日~2月14日 ※毎年同日
秋田県仙北市 桜並木駐車場、桧木内川横町橋付近、角館町内全域

➋鵜甘神社ばいもしょ(棒ちぎり)
ばいもしょは農作業の成功を祈願する春のお祝い事に関する神事です。
毎年2月13日の午後から行われます。
福井県文化財として毎年2月13日の午後に鵜甘(うかん)神社で行われます。
司会進行役の爺役と婆役によってばいもしょはとり行われます。
爺役も婆役もどちらも紋付き姿の男性でした。
爺が境内に5本の棒を投げると外で待ち構えていた子供達が一斉に駆け寄り棒を奪い合います。
2月13日 ※毎年同日 福井県池田町 鵜甘神社 いけだ農村観光協会

❸塩澤寺厄除け地蔵尊祭り


塩澤寺【厄除け地蔵】


24時間に限って、善男善女の願いを聞き届ける!
毎年2月13日正午〜2月14日正午、山梨県甲府市湯村温泉にある塩澤寺(えんたくじ)の『厄除け地蔵尊まつり』(やくよけじぞうそんまつり)が行なわれます。塩澤寺のお地蔵さんが1年に一度、24時間だけ耳を傾け、善男善女の願いを聞きいれ厄難を逃れることができるというありがたい祭礼です。
塩澤寺の地蔵堂(国の重要文化財)に安置されている本尊・石造地蔵菩薩座像(山梨県重要文化財)は、普段は耳が聞こえないのですが、この24時間だけは耳がよく聞こえ、願いを聞いてもらうことができるといわれるため、善男善女が全国から集まってきます。
厄年の男女が、年の数だけ団子や1円玉、節分の豆、飴玉のような球状のものを供えると厄を免れるという言い伝えがあり、今もその風習が続いています。
2月13日には、厄除地蔵尊大祭の開始を告げる「お練行列」も行なわれます。
本尊・石造地蔵菩薩座像を本堂へ移した後に、大きなお札が祈祷され、そのお札を持ちながら住職とともに湯村温泉の町中を練り歩き、祭りの始まりを告げます。
期間中、開運隆昌息災特別大護摩、開運隆昌息災大護摩も焚かれ、参詣の際に申し込むことができます。 
 
塩澤寺は、808(大同3)年、空海弘法大師)が創建と伝えられる古刹。
2月13日~2月14日 ※毎年同日
山梨県甲府市 塩澤寺

 

❹愛染厄除け地蔵尊


愛染厄除地蔵尊祭(富士吉田市)


富士吉田市下吉田東町の愛染川岸にある『厄除け地蔵』で愛染厄除け地蔵尊祭が行われます。
毎年2月13日12時から14日の12時まで、24時間、地蔵尊の耳が開き、善男善女の願いを聞き入れ厄難を逃れることができると伝えられます。
参拝者は団子を供えて祈願参拝し、厄払いをしてもらいます。
特に厄年の人は年の数だけダンゴを作りお供えします。護摩が焚かれ、露店が建ち毎年1万人以上の人が訪れます。
特に愛欲にまつわる煩悩を救って悟りの方向に導いてくださる地蔵尊で、この仏を信仰すると人からは、敬愛され災難を転じて幸福をもたらす功徳が得られると伝えられています。
富士五湖地方はこの祭りを境に春へ向かいます。

◆柏林寺愛染地蔵尊(柏林地蔵尊
この地蔵尊は、文明14年(1482年)に造立されました。
古来より月江寺の攝末杜堂の一つとして月江寺に所属し、御本尊の地蔵尊は木彫の立像で御大は五尺餘です。
佛師は明らかではありませんが、古くから富士登山道者が第一の精進場と称してそこで垢離を浄め潔斎した場所で古来から役銭所となっていました。
寛永八年(1631年)住職大岩和尚の時代に鳥居土佐守一族が篤く帰依して危除病癒を祈願したことからその霊顕は関東一円に広まり、近郷の人々の深い尊信を得て来ています。

■開催期間
2020/02/13 (木)~2020/02/14 (金)

■場所
愛染地蔵尊(柏林寺)
山梨県富士吉田市下吉田8丁目4-3

2月13日~2月14日 ※毎年同日
山梨県富士吉田市 愛染(柏林寺)地蔵尊
ふじよしだ観光振興サービス

➎四山神社こくんぞさん祭り


四山神社春季例大祭 出店通り.MOV


毎年、春の2月13日と秋の9月13日の大祭は「こくんぞさん祭り」と呼ばれ、多くの露天商が並び、商売繁昌や交通安全・家内安全等の御守札や福銭と呼ばれるお賽銭を借りる人で前夜から夜通しの参拝者で賑わい、小中学生の浦安の舞や豊栄の舞が、奉納されます。 また、露天商にて名物の郷土玩具「はじき猿」と「ピンピン鯛」(写真)が売られています。はじき猿ははじき弓ではじくと勢よく猿がはね上がるしくみで不幸災難をはじき去って福をもたらすという縁起物です。
2月13日、9月13日 ※毎年同日
熊本県荒尾市 四山神社

 

(※開催日は見ごろ時期の目安。見ごろ時期は、気候等により前後する場合あり。)
(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )
などなど…etc.

 

2月13日は
●『苗字制定記念日』 : 
1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、総ての国民に姓を名乗ることを義務付けました。

※関連記念日として、◎9月19日の「苗字の日」があります。
※江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許されました。
しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしませんでした。
そこで明治政府は、1974(明治7)年の「佐賀の乱」を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行しました。 

●『豊後高田市恋叶ロードの日』 :
恋人同士は勿論、多くの人が訪れるようになる事を目的に大分県豊後高田市が制定。

「その恋きっと叶うかも」 2015年豊後高田市CM(大分ふるさとCM大賞vol.13)
同市の海岸線を走る国道213号線沿いには「縁結びのパワースポット・粟嶋神社」、「夕陽の絶景スポット・真玉海岸」、「花とアートの岬・長崎鼻」等、ロマンティックなスポットが点在しています。
そこでこのスポットを結ぶドライブルートを、恋が叶う道「恋叶ロード(こいかなロード)」と命名
日付は、国道213号線から2月13日にしました。
因みに恋人たちの愛の日「バレンタインデー」の前日にあたります。

 

●『銀行強盗の日』 : 
1866(慶応2)年のこの日、当時の人々に「西部のロビン・フッド」ともてはやされた「ジェシー・ジェイムズ」が兄の「フランク」と、アメリカ・ミズーリ州で世界初の銀行強盗をした日です。

※この事件は、アメリカで白昼に起きた初の銀行強盗事件とも言われています。
その後も銀行強盗や列車強盗を繰り返し、1882(明治15)年に賞金首になると、仲間に裏切られ射殺されました。
襲撃の対象を実業家に限定していたとされる事や、その悲劇的な最期から、後に英雄視される様になりました。
彼らを主人公にした映画「ロングライダーズ」がヒットしました。

 

ロング・ライダーズ≪2枚組・特別版≫ [Blu-ray]

ロング・ライダーズ≪2枚組・特別版≫ [Blu-ray]

 

 


日本では、2008(平成20)年にジェシー・ジェイムズが暗殺されるまでを描いた「ブラッド・ピット」が主演・プロデュースした映画「ジェシー・ジェームズの暗殺」が公開されています。
  
●『地方公務員法施行記念日』 : 
1951(昭和26)年のこの日、「地方公務員法」が施行された記念日です。

●『NISAの日』 :
「ニ(2)ー(1)サ(3)」の日。
年金加入者が自分の責任で資産形成のための賢い選択を行える様に、その効果的な教育を中立の立場で支援する特定非営利活動法人確定拠出年金教育協会」が制定。
2014(平成26)年から新しく、少額投資非課税制度、「NISA(ニーサ)」が始まる事を記念し、その内容を広めるのが目的です。

 

●『土佐文旦の日』 :
高知県の特産果樹である「土佐文旦(とさぶんたん)」の生産者、農協、県などで組織する「土佐文旦振興対策協議会」が制定。

高知県が生産量日本一の「土佐文旦」を、より広く全国にPRする事を目的としています。
日付は、2月が「土佐文旦」が旬を迎えて出荷量が増えることと、2を「ぶんたん」、13を「とさ」と読む語呂合わせからです。

●『世界てんかんの日(International Epilepsy Day)』 :
てんかんについての正しい知識を広めることを目的として、公益社団法人「日本てんかん協会」が制定。
日付は、ヨーロッパでは「聖ヴァレンタイン」がてんかんのある人々を救った聖人として称えられている事に因み、「国際てんかん協会(IBE)」と「国際抗てんかん連盟(ILAE)」がバレンタインデー直前の月曜日を「世界てんかんの日」とした事にならっています。

 

☆彡毎月13日は、
●『登山の日』 :
「と(10)ざん(3)」の日。株式会社ICI石井スポーツが制定
スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。
毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。

●『お父さんの日』 :
「トーサン(13)」の日。
毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。
「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。

●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。
自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。
日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。

●『一汁三菜の日』 :


一汁三菜 菜食献立の作り方


和食の素材メーカーで構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。
色々な料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子供達につなげていくのが目的です。
日付は、13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日にしました。

スポンサーリンク  


☆彡2月13日の『誕生花』:
フリージア(紫)  花言葉は感受性
ローダンセ  花言葉は温順、光輝、飛翔、情にあつい、永遠の愛
イワレンゲ(岩蓮華)  花言葉は豊かな才能、家事に勤勉
ウンリュウヤナギ(雲竜柳)  花言葉は素早い対応
カナリーグラス  花言葉は辛抱強さ
キンセンカ(金盞花)・Pot Marigold 花言葉は「慈愛・初恋」
スイートピー・Sweet Pea 花言葉は「門出・別離・優しい思い出」です。

 

★2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満
血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。

 

☆彡2/13日誕生石は「バイカラー・フルオーライト」石言葉:二面性の魅力

 

☆彡今日誕生日の人の一言 安岡正篤(思想家)
『愚直で、少々頭も悪く、小才も利かぬ、そんな人間の方が、根がまじめなだけに、大人物になることが多い。』

安岡正篤のプロフィール
安岡 正篤(やすおか まさひろ、1898年(明治31年)2月13日 - 1983年(昭和58年)12月13日)は陽明学者・哲学者・思想家・右翼思想家。
大阪生れ。1922年東京帝大卒。若くして華族・富豪層に師として遇され,1927年伯爵酒井忠正の援助で金鶏学院を創立,日本主義思想による青少年の精神教化運動に取り組む。1932年日本精神に基づく国政維新を唱えて国維会を結成,斎藤・岡田両内閣に閣僚を送り込むなどした。終戦時の〈玉音放送〉の原案を添削したことは有名。1949年全国師友協会を設立,政・財・官各界に隠然たる影響力を持った。三島由紀夫も共鳴者のひとりだった。
陽明学,東洋思想,人生論に関する多数の著書がある。

 

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡2月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

3日(月)節分 冬土用明け 

 

 

4日(火)立春

6日(木)海苔の日

8日(土)針供養(主に関東)

9日(日)初午 初午大祭

11日(火・祝)建国記念の日

14日(金)バレンタインデー

15日(土)西大寺会陽

19日(水)雨水

21日(金)二の午

23日(日)天皇誕生日

24日(月)振替休日

25日(火)北野天満宮梅花祭

※2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう)仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ)麗月・令月(れいげつ)

スポンサーリンク  

おしずかに♪~