風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月14日は仙台のどんと祭、マンリーデー、愛と希望と勇気の日、褒め言葉カードの日、十四日年越し、飾納・松納、尖閣諸島開拓の日、等の日

おこしやす♪~

 

2021年1月14日は何の日?

 

1月14日は仙台のどんと祭、マンリーデー、愛と希望と勇気の日、褒め言葉カードの日、十四日年越し飾納・松納、尖閣諸島開拓の日、等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 

どんと祭宮城県仙台市遠田郡など各地】

仙台 大崎八幡宮 松焚祭 どんと祭 どんど焼き 裸参り 2016年


大崎八幡宮 松焚祭 [どんと祭]


正月に飾った松飾りや門松、神社の授与品などを燃やし、一年間の無病息災・家内安全を願う。


今年は例年とは異なり、感染予防対策のためにお焚き上げ事前持ち込みを推奨している神社もあります。

どんと祭は混雑が予想されるため、各自感染対策の徹底や咳エチケット等のマナーを守りましょう。
大崎八幡宮松焚祭
2021年、大崎八幡宮松焚祭」は、事前持ち込みも可能です。火入れ式の時刻は、混雑防止のため非公開となっています。

なお、恒例の「裸祭り」も開催する予定となっています。露店の出店もあり。

開催日 2021年1月14日
持ち込み 1月8日~16日
火入れ式 非公開
斎場 どんと祭斎場(17日以降は古神札納所)
消火時刻 22:00頃
臨時駐車場 なし(シャトルバス、市バス等の臨時ダイヤあり)
交通規制 あり

 

※仙台のどんと祭について
どんと祭とは神社の境内で、各家庭より持ち込まれた正月飾りや御札などを焚き上げる、正月送りの行事です。
仙台のどんと祭は基本的に毎年1月14日に行われます。宮城県内の各神社で行われていますが、その中でも国内最大級と言われるどんと祭は、約300年の歴史を持つ大崎八幡宮松焚祭です。

 

小正月に日本全国で行われるどんと焼きは、正月飾りなどを燃やし歳神様を見送ることが目的です。地域によって呼び名が異なりますが、基本的には同じです。
また、お焚き上げの火にあたる事で、一年の無病息災、家内安全、商売繁盛を願います。
他に、どんと焼き左義長(さぎちょう)とも呼ばれます。
そもそも、全国各地に伝わる小正月の行事ですが、特に、宮城県内の神社で、盛んに行われています。
中でも、有名なのは大崎八幡宮どんと祭松焚祭(まつたきまつり)」です。
お焚き上げの火は御神火になり、この火にあたったり燃やすことで、その年1年の無病息災・家内安全・商売繁盛などを祈願すると言われています。
日程:1月14日(木)

場所:大崎八幡宮
 大崎八幡宮松焚祭は国内最大規模のどんと焼きで、平成17年度に仙台市の無形民俗文化財に指定されています。
毎年約10万人の参拝客で賑わい、なんと松焚祭での参拝客は初詣客を上回ると言われています。
 仙台のどんと祭で有名なのは「裸参り」です。
各町内会の参加者は白鉢巻に白さらしを巻き、白足袋にわらじという装束を身に着け、口には私語を慎むための「含み紙」と呼ばれる紙を咥えます。そして左手に提灯、右手に鐘を持ちながら御神火を目指し練り歩きます。
女性も参加します。
この裸参りは厳冬時に酒蔵に働く人たちが醸造安全や吟醸祈願のために参拝したものが始まりで、現在においても市内各所より毎年数千人が参加し、仙台の冬の風物詩として定着しています。
●主などんと祭開催神社
大崎八幡宮
仙台東照宮
賀茂神社
愛宕神社
陸奥国分寺薬師堂

 

●マンリーデー
女性から男性に愛の告白をする2月14日の「バレンタインデー」よりも先に、男性から女性に愛の告白をする日をとの思いから、イベントの企画、運営、野球塾などを手がけるJ.AIDING&Co.が制定。日付は「バレンタインデー」の1か月前でわかりやすいことから1月14日としたもの。「マンリー」には男らしい、雄々しいなどの意味がある。

 

●『愛と希望と勇気の日(タロとジロの日)』 : 
南極大陸に置き去りにされた2匹のカラフト犬「タロ」と「ジロ」の生存が確認された日です。
※≪1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で、第一次越冬隊(11人の隊員と犬ぞり隊として15頭のカラフト犬)が東京港を出発しました。
1958(昭和33)年、第2次越冬隊と食料を送り込む為「宗谷」は、再び南極に向かいましたが、厚い氷にはばまれて断念しました。
11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されましたが、人間の最良の友である15頭の犬は救出できず、鎖に繋がれたまま氷原に置き去りにさて仕舞いました。
翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認し、このニュースは世界中を感動で包みました。
ジロは南極で死亡しましたが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。
このエピソードにより、この日が「愛と希望と勇気の日」に制定されました。


●『褒め言葉カードの日』 :
褒め言葉カードを普及させ、褒め言葉の大切さを理解してもらう為にと、一般社団法人「日本褒め言葉カード協会」が制定。
家族や職場の仲間を褒めて感謝を伝える日にするのが目的です。
日付は、1と14を褒め言葉のひとつである「い(1)い(1)よ(4)」と読む語呂合わせからです。

 

●『十四日年越し』 : 
1月15日の小正月の前日(大晦日)にあたる為、昔は年越しを祝っていました。
今では小正月の習慣があまり行われていない為、十四日年越しの習慣も廃れて仕舞っています。

 

●『飾納・松納』 :
正月飾りや門松を取り外す日です。
8日や10日、15日に行う地方もあります。 
 
●『尖閣諸島開拓の日尖閣の日)』 :
沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。
1895(明治28)年のこの日に、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った日に因んでいます。

※≪条例可決に先立つ2010年11月27日には、中国政府から石垣村長「豊川善佐」に贈られた1920(大正9)年5月20日付けの尖閣諸島における中国人漁民遭難救助の「感謝状」が発見され、石垣村漁民へあてた「感謝状」と合わせて2枚の公文の現存が確認されています。
2011(平成23)年1月14日に行われた式典には、石垣市民や平沼赳夫下村博文などの国会議員など、約300人が出席し、石垣市長「中山義隆」は式辞で「尖閣諸島は紛れもなく市の行政区だと、あらためて強く全世界に発信したい」と述べています。

 

●『ダイアリーデー・다이어리 데이(韓国)』 :
その年に一年間使う手帳を恋人にプレゼントする日です。
韓国では、毎月14日が恋人に関する記念日になっています。

 

☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

 

 

☆彡1月14日の『誕生花』:
シクラメン  花言葉は清純、内気、はにかみ
シンビジューム  花言葉は飾らない心、素朴
スイートピー  花言葉は「門出・別離・優しい思い出」
サフラン  花言葉歓喜、陽気
スプレーマム・Spraymum 花言葉は「逆境の中でも元気」
ツバキ(椿)・Camellia 花言葉は「常にあなたを愛します」です。

 

☆彡誕生石は「ライスパール」石言葉:バランスの取れた愛情


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。


☆彡今日誕生日の人の一言 三島由紀夫

1925年1月14日-1970年11月25日

『初恋に勝って、人生に失敗するというのはよくある例で、初恋は敗れる方が良いという説もある。』

三島由紀夫のプロフィール
三島 由紀夫(みしま ゆきお、本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)、1925年(大正14年)1月14日 - 1970年(昭和45年)11月25日)は、日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型。
戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家である。『Esquire』誌の「世界の百人」に選ばれた初の日本人で、国際放送されたTV番組に初めて出演した日本人でもある。
満年齢と昭和の年数が一致し、その人生の節目や活躍が昭和時代の日本の興廃や盛衰の歴史的出来事と相まっているため、「昭和」と生涯を共にし、その時代の持つ問題点を鋭く照らした人物として語られることが多い。
代表作は小説に『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』など、戯曲に『鹿鳴館』『近代能楽集』『サド侯爵夫人』などがある。修辞に富んだ絢爛豪華で詩的な文体、古典劇を基調にした人工性・構築性にあふれる唯美的な作風が特徴。
晩年は政治的な傾向を強め、自衛隊体験入隊し、民兵組織「楯の会」を結成。1970年(昭和45年)11月25日、楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)を訪れ東部方面総監を監禁。バルコニーでクーデターを促す演説をした後、割腹自殺を遂げた。この一件は世間に大きな衝撃を与え、新右翼が生まれるなど、国内の政治運動や文学界に大きな影響を及ぼした。


◆デビュー作
『酸模――秋彦の幼き思ひ出』(1938年)
『花ざかりの森』(1941年)
配偶者 平岡瑤子
子供 平岡紀子、平岡威一郎
◆主題
古典美、日本の雅
超越的な美意識、悲劇
生と死、肉体と精神
大和魂、文武両道
◆文学活動
日本浪曼派、第二次戦後派
耽美派
◆代表作
仮面の告白』(1949年)
潮騒』(1954年)
金閣寺』(1956年)
鹿鳴館』(1956年)
鏡子の家』(1959年)
憂国』(1961年)
『サド侯爵夫人』(1965年)
豊饒の海』(1965年-1970年)
◆主な受賞歴
新潮社文学賞(1954年)
岸田演劇賞(1955年)
読売文学賞(1956年・1961年)
週刊読売新劇賞(1958年)
フォルメントール国際文学賞第2位(1964年・1967年)
毎日芸術賞(1964年)
文部省芸術祭賞(1965年)
フランス・ツール国際短編映画祭劇映画部門第2位(1965年)


以上はライツ社編「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の主な行事・暦・祭り(2021年・令和3年)
季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。

1日 (金・祝) 元日
2日 (土) 初夢 書き初め
5日 (火) 小寒 初水天宮
7日 (木) 人日の節句(七草)
8日 (金) 初薬師
10日 (日) 十日戎
11日 (月・祝) 成人の日 鏡開き
15日 (金) 小正月 どんど焼き 三寺まいり ※2021年は規模縮小
16日 (土) 薮入り
17日 (日) 冬土用入り
18日 (月) 冬土用の間日 初観音
19日 (火) 冬土用の間日
20日 (水) 大寒 二十日正月
21日 (木) 冬土用の間日 初大師
24日 (日) 初地蔵
25日 (月) 初天神
28日 (木) 初不動
30日 (土) 冬土用の間日
31日 (日) 冬土用の間日

※1月の他の別名
睦月(むつき)
祝月(いわいづき)
始和(しわ)
正月(しょうがつ)
早緑月(さみどりづき)
年端月(としはづき)
太郎月(たろうづき)
王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)
初春月(はつはるづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 

国内コロナ感染急増、30万人超 ペース加速3週間で10万人 1/13(水)

 国内の新型コロナウイルス感染者が13日、累計で30万人を超えた。昨年12月下旬に20万人を超えてから、わずか3週間あまりで10万人増加しペースが加速。年明け以降は大阪や愛知など首都圏以外でも感染者が急増しており、流行「第3波」の勢いに歯止めがかからない状況だ。

 この日は東京1433人、神奈川767人、大阪536人、愛知319人の感染が確認された。厚生労働省によると、重症者は前日から19人増えて900人で過去最多を更新した。


☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題
日本医師会の中川会長は、「このまま感染が拡大すると医療崩壊から医療壊滅になってしまう」と危機感を表した。

政府や自治体に対しても、「データがすべて基準を上回ってから対策をこうじても遅い」と指摘し、欧米のような感染拡大が現実化しないよう、早め早めに対策をうつよう呼びかけた。

 

※政府、緊急事態宣言、7府県を追加
西村康稔経済財政・再生相は13日、専門家で構成する基本的対処方針等諮問委員会に緊急事態宣言の対象に大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜、福岡、栃木の7府県を追加する案を諮問し、了承された。
期間は14日から2月7日までとし、宣言の対象地域は11都府県へ広がる。西村氏は衆院議運で「7府県では感染が拡大し医療提供体制、公衆衛生体制が逼迫するなど非常に厳しい状況となっている」と説明した。

政府は宣言発令に伴い時短営業を求める飲食店の取引先などへ最大40万円の一時金を給付する方針だ。

 

☆彡お静かに♪~(残しておきたい言葉)

「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他の地方で使われている方言です。
食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「どうぞ気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と、いう意味に使われる。
とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。