おこしやす♪~
令和3年(2021年)10月17日は何の日?
10月17日は秦野名水の日、カラオケ文化の日、神嘗祭、貧困撲滅のための国際デー、貯蓄の日、上水道の日、沖縄そばの日、オンラインゲームの日、等の日です。
●『秦野名水の日』神奈川県秦野市の「秦野名水ロータリークラブ」が制定。2017年に創立30周年を迎える同クラブの長年の奉仕活動や異業種交流活動を記念するとともに、2016年に環境省が開催した「名水百選選抜総選挙」で「おいしい秦野の水~丹沢の雫~」が名水部門で1位となったことなどから、市民のために丹沢の美しい自然と環境を守っていくことが目的。日付は同クラブが設立された1987年10月17日から。
★秦野市(はたのし)は神奈川県の中西部に位置する市。人口は約16.2万人。
面積 103.76km2 総人口 162,134人 (推計人口、2021年9月1日)
神奈川県の行政区域としては湘南に含まれているが、海には面していない。北部と西部に丹沢山地が連なり、東は相模平野と秦野盆地に挟んでいる大根台地があり、南には大磯丘陵が横たわる盆地(秦野盆地)が市の中心部である。また、秦野盆地は県内唯一の盆地である。豊富な地下水が湧出しており、 秦野盆地湧水群として、1985年名水百選の一つに指定されている。 盆地内には金目川水系の河川により複合扇状地が展開する。
◆名所・旧跡
桜土手古墳公園
はだの歴史博物館
源実朝御首塚(みしるしづか)
延命地蔵
大日堂
白笹稲荷神社
波多野城址
秦野盆地湧水群(名水百選)
弘法の清水
若竹の泉
今泉名水桜公園
白泉寺のシダレザクラ
浄徳寺菖蒲園
震生湖
出雲大社相模分祠
弘法山公園
医王山東光寺(矢名薬師)
◆レジャー
丹沢
鶴巻温泉
秦野温泉
神奈川県立秦野戸川公園
秦野市運動公園
◆祭り
白笹稲荷初午
弘法山桜まつり
鶴巻温泉まつり
秦野丹沢まつり(春、丹沢山開き)
秦野市商工まつり
曾屋神社(曽屋神社)(水神) – 例大祭、太鼓囃子、花火大会[2]
秦野たばこ祭
生産地としての歴史を記念して、9月の第4土・日に「秦野たばこ祭」が開催され、毎年30万人規模の見物客を集めているが、昨今の分煙・禁煙の風潮の中で「祭りの名前を変えるべきだ」との主張もある。ただし、実行委員会は300年の伝統・歴史を後生に残す祭りとして、その必要がないとしている。
●『カラオケ文化の日』 :
1994(平成6)年のこの日に「全国カラオケ事業者協会」が設立され、同協会が記念日として申請し「日本記念日協会」が認定した日です。この日は、カラオケを通した文化活動、国際文化交流イベントがおこなわれ、カラオケ大会や、カラオケセット寄贈が行われます。関連記念日として、◎1月19日は「NHK」の制定した「カラオケの日」、また、◎9月の第2土曜日は「文部省」が提唱した「ファミリーカラオケの日」になっています。
●『神嘗祭』 :
(かんなめさい・かんなめのまつり・かんにえのまつり) 天皇がその年の新穀を「天照大神」に奉納する祭で、「伊勢神宮」でも行われ、皇室から勅使が遣わされます。元は旧暦9月17日でしたが、1872(明治5)年の太陽暦導入の際に新暦9月17日に改められました。しかし、これでは新穀の収獲が間に合わない事から1879年(明治12)年より月遅れの10月17日に行われています。1871(明治4)年から1947(昭和22)年までは大祭日として休日でした。
★神嘗祭(かんなめさい・かんなめのまつり・かんにえのまつり)は宮中祭祀のひとつ。大祭。五穀豊穣の感謝祭にあたり、宮中および神宮(伊勢神宮)で儀式が行われる。また、祝祭日の一つで、秋の季語でもある。神宮では,6月と12月の月次祭とともに三節祭・三時祭といわれ最重の厳儀とされている。養老5 (721) 年に始り,10月 17日を恒例とする。
●葛西まつりの日
東京都江戸川区の葛西事務所に事務局を置く「葛西まつり実行委員会」が制定。葛西地区で開催されている「葛西まつり」の認知度をさらに高めて、まつりを盛り上げることが目的。日付は毎年開催日となっている10月第3日曜日。例年、模擬店・ステージ・パレードなどでにぎわう「葛西まつり」は1976(昭和51)年から開催されている。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、令和3年10月17日(日曜日)に開催予定の第46回葛西まつりは中止となりました。
●『貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)』 :1999(平成11)年12月の「国連総会」で制定した、国際デーの一つです。フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、多くの国でこの日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっている事から、国連総会で「国際デー」とする事が宣言されました。
●『貯蓄の日』 : 日本銀行貯蓄増強中央委員会(現、金融広報中央委員会」が、1952(昭和27)年の同委員会発足の際に「神嘗祭」に因んで制定し、翌年から活動を実施しています。10月17日は天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納する神嘗祭にあたり、同様に勤労の実りであるお金を大切にしようとの意味を込めています。貯蓄に対する関心を深め、貯蓄の増進を図る事を目的としています。
●『上水道の日』 : 1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された日です。イギリスの工兵中佐「パーマー」の設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水しました。
●『沖縄そばの日』 :
「沖縄生麺協同組合」が1997(平成9)年に制定。1978(昭和53)年のこの日、「沖縄そば」の名称が「公正取引協議会」から正式に「呼称認定」され、また「全国麺類名産・特産品」に指定された記念日です。
生めん類の表示に関する公正競争規約に基づくと、『そば粉』を三割以上使用しなければ『そば』という表示をしてはいけないという規約があり、『沖縄そば』は『そば粉』を使用していないため、行政から表示違反のクレームがついた。沖縄生麺協同組合は昔から『そば』として県民に親しまれてきた歴史ある呼称を存続しようと運動を展開し、その結果、 昭和53年10月17日に公正取引委員会から正式に承認され『本場・沖縄そば』が登録された。日付は正式に承認された日にちなんで。
●『オンラインゲームの日』 :
本社が米カリフォルニア州にあるゲームソフト会社の日本法人が制定。1997(平成9)年のこの日、日本初の「月額課金制・多人数同時参加型」のオンラインゲームRPG「ウルティマ・オンライン」の英語版パッケージが発売された記念日です。
☆彡毎月17日は、
●『減塩の日』
特定非営利活動法人 日本高血圧学会が制定。高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうのが目的。日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」の5月17日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としたもの。
●『いなりの日』 :「い(1)な(7)り」の日。
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している食品メーカーが制定。
●『国産なす消費拡大の日』 : 冬春なすの主産6県(高知園芸連、全農ふくれん、熊本経済連、全農岡山、佐賀経済連、全農徳島)で構成する冬春なす主産県協議会が制定。4月17日の「なすび記念日」とともに、毎月17日をなすの消費を増やす日にするのが目的。
※オマケの付録{秋茄子は嫁にくわすな?}「秋茄子は嫁に食わすな」は姑が嫁をいびる、あるいは大切にする、二つの意味がある言葉。秋茄子は嫁に食わすなとは、おいしい秋のなすは、もったいないから嫁には食べさせるなという姑の嫁いびりの言葉。また、反対に、なすは体を冷やす、あるいは種が少ないので子供ができないといけないから、嫁には食べさせるなという嫁を大切に思う言葉。鎌倉時代の和歌集「夫木和歌抄」には「秋なすび わささの粕につきまぜて よめにはくれじ 棚におくとも」とあり、これが秋茄子は嫁に食わすなの語源とも言われている。・同意語秋かますは嫁に食わすな/秋鯖嫁に食わすな/秋蕗嫁に食わすな/五月蕨(ごがつわらび)は嫁に食わすな・ 反意語秋茄子嫁に食わせよナスは東日本で使われ、西日本ではなすびという。美味しいものはみんなで食べましょう。
●『ひょうご安全の日』 : 兵庫労働基準局が阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に制定。阪神・淡路大震災の後は復旧・復興現場等で死亡災害が多発し、震災前に比べて死亡災害が2年連続して50%増加するという事態が続いた為、労働災害多発を防止する為の対策として、震災発生日の毎月17日を「安全の日」と定めました。
☆彡10月17日の誕生花:
コチョウラン(胡蝶蘭) 花言葉はあなたを愛します、幸福が飛んでくる
シンビジューム 花言葉は飾らない心、素朴
ボタン(牡丹) 花言葉は恥じらい、富貴、高貴、壮麗
サイネリア 花言葉は(青紫)元気
スイバ(酸葉)花言葉は親愛の情、情愛、忍耐
ネリネ・Diamond Lily 花言葉は「また逢う日を楽しみに」
フロックス(草夾竹桃、花魁草)・Phlox 花言葉は「温和・協調」
ムラサキシキブ(紫式部)の実・Beauty Berry 花言葉は「聡明」です。
☆彡今日の誕生石は「ゴールド・コイン」石言葉:家庭の平和
☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐◆効果トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。◆由来・伝説スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。
☆彡今日誕生日の人の一言 ヨハネパウロ一世(ローマ法王)
1942年10月17日-1978年9月28日『大多数の決定がいつでも正しいとは限らない』
★ヨハネパウロ一世のプロフィールヨハネ・パウロ1世(羅: Ioannes Paulus PP. I、伊: Giovanni Paolo I、1912年10月17日 - 1978年9月28日)はローマ教皇(在位: 1978年8月26日 - 1978年9月28日)、カトリック教会の司祭。教皇名として初めて「ヨハネ・パウロ」という複合名を採用。宗教事業協会の改革を表明した一方、在位わずか33日の急逝には暗殺説が根強い。ヨハネ・パウロ1世は様々な意味で型破りな教皇であった。複合名を初めて採用したことを皮切りに、虚飾的な事柄に対して非常に改革的に臨み、例えば、教皇演説の中で、これまでの教皇が伝統的に自らを「朕」と呼んでいたのを初めて「私」に変えた他、豪華な教皇戴冠式や教皇冠も拒否した。「神からの贈り物である子供が出来ないようにする行為は罪である」とするそれまでの主流派に反して、「本当に子供を望んでいる女性のみが妊娠すべきである」との避妊擁護の考えを持っていた。本名 アルビーノ・ルチャーニ Albino Luciani出生 1912年10月17日 イタリア王国、ベッルーノ県 カナーレ・ダーゴルド死去 1978年9月28日(満65歳没) バチカン埋葬地 サン・ピエトロ大聖堂
以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆
☆彡10月神無月の行事・暦・祭り(2021年・令和3年)
季節:晩秋(ばんしゅう) ※寒露から立冬の前日まで。
1日 (金) 衣替え
7日 (木) 長崎くんち(→9日) ※2021年は一部中止
8日 (金) 寒露
14日 (木) 灘のけんか祭り(→15日)※2021年は神輿巡行中止
17日 (日) 神嘗祭(かんなめさい)
18日 (月) 十三夜
20日 (水) 秋土用入り
22日 (金) 時代祭 ※2021年は中止
23日 (土) 霜降
26日 (火) 秋土用の間日
28日 (木) 秋土用の間日
30日 (土) 秋土用の間日
◆10月の他の別名
吉月(きちげつ)
陽月(ようげつ)
時雨月(しぐれづき)
初霜月(はつしもづき)
建亥月(けんがいげつ)
良月(りょうげつ)
大月(たいげつ)
雷無月(かみなかりづき)
神去月(かみさりづき)
鎮祭月(ちんさいげつ)
◆時候の挨拶
秋涼の候 秋涼爽快の候 清秋の候 秋雨の候 仲秋の候 寒露の候 秋晴の候
紅葉の候 錦秋の候 秋冷の候 菊薫る頃 秋たけなわの頃 清秋のみぎり
日増しに秋も深まり 稲も豊かに実り 空は深く澄み渡り 清涼の秋気身にしみて
天高く馬肥ゆる秋 爽やかな秋晴れの続く今日この頃 実りの秋となりました
衣替えも過ぎ、秋の装いが目につくようになりました
秋色もようやく濃くなって参りました 秋の味覚が楽しみな季節になりました
【結び】
秋冷の折、くれぐれもご自愛ください
秋雨の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます
朝夕冷えてまいります。風邪など召されませんよう、ご自愛ください
☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 10月16日現在 今日/昨日
※全国で新たに確認された感染者数 484人/531人(全国総人口約 126,650,000人)
10月16日
沖縄0福岡21大分2宮崎0佐賀2長崎5熊本14鹿児島4香川0徳島3愛媛7高知3鳥取0島根6岡山4広島22山口9三重6滋賀8奈良6京都9大阪78和歌山0兵庫17静岡6山梨2新潟3富山3石川1福井0長野7岐阜7愛知33群馬9栃木7茨城5千葉9埼玉22神奈川36東京66青森4秋田1岩手0山形0宮城3福島3北海道24
☆彡新型コロナウイルス関連ニュース
◆東京都 新型コロナ 66人感染確認 8日連続100人下回る 10月16日
東京都内では16日、新たに66人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、8日連続で100人を下回りました。都の担当者は「リバウンドの兆候は見えず減少傾向が続いているものの、繁華街の人流は増えている。ここで気を緩めることなく、感染対策に引き続き取り組んでほしい」と呼びかけています。
1週間前の土曜日より16人減り、土曜日としてはことしに入って最も少なくなりました。
また、16日までの7日間平均は63.3人となり、前の週の49.0%です。
※東京・銀座で人出5割増 感染減少ペース鈍化懸念も 10/16(土)
15日金曜夜の主な繁華街の人出は緊急事態宣言などが全面解除された直後と比べ、東京の銀座で5割以上増えるなど大幅に増加していました。
専門家は「人出の増加が続けば、ワクチン接種による感染の抑制効果を上回る恐れがある」と再拡大への懸念を示した。
◆大阪府 新型コロナ 78人感染確認 先週土曜より46人減 10月16日
大阪府は16日、新たに78人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。前の週の土曜日より46人少なく、これで大阪府内の感染者の累計は20万1684人となりました。
◆千葉県 新型コロナ 1人死亡 9人感染確認 ことし最少 10月16日
千葉県内では16日、新たに9人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表されました。一日に発表される感染者の数としてはことしに入って最も少なく、感染者数が10人を下回るのは、9人だった去年7月6日以来です。
☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題
◆衆院選 47都道府県の選管 候補者の性別 公報に掲載せず 10月16日
今回の衆議院選挙に立候補する人たちの性別の扱いについて、47都道府県すべての選挙管理委員会が公報に掲載しない予定です。専門家は、「LGBTの人たちが立候補しやすくなるという点で意味があると言える」と話しています。
◆福島 大熊町で原発事故 10年ぶり地元で成人式 再会を喜ぶ 10月16日
おととし原発事故に伴う避難指示が一部で解除された福島県大熊町で、10年ぶりに成人式が行われました。
成人式には原発事故が起きた当時、小学4年生だった新成人46人が参加し、町の活性化に向けて新たに整備された交流施設が会場となりました。
◆ 岐阜 関 3年ぶりに「刃物まつり」 開催 10月16日
刃物産業の盛んな岐阜県関市で新型コロナウイルスの影響などで2年連続で中止になっていた「刃物まつり」が3年ぶりに開かれています。
☆彡海外ニュース
◆アフガ二スタン 多くの国民が食事をとれない危機的な状況 10月16日
アフガニスタンでは、ことし8月にイスラム主義勢力、タリバンが再び権力を掌握して以降、現金不足などで経済の混乱が続いていて、多くの国民が十分な食事をとれない危機的な状況となっています。
◆ロシア、新型コロナ過去最悪死者1日1,000人に 10/16(土)
ロシアで新型コロナウイルス問題が過去最悪の事態となっている。政府発表によると、16日の1日当たり新規感染者数は3万3208人、死者数は1002人だった。新規感染者が3万人を超すのは14日から3日連続。死者が1千人を突破したのは初めてで、ともに過去最多を記録した。
ワクチン接種の遅れや感染対策の不徹底、感染力の強いデルタ株の拡散が背景にあるとみられる。
◆アフガンのモスク爆発、死者47人に…「イスラム国」が犯行声明 10/16(土)
アフガニスタン南部カンダハル市のモスクで15日に起きた爆発について、イスラム過激派組織「イスラム国」が15日、系列メディアを通じて犯行を認める声明を出した。アフガン人戦闘員が自爆したとしている。
◆イタリア、「ワクチン証明書」提示を全職場で義務化 10/16(土)
イタリアで15日、新型コロナウイルスのワクチン接種完了を示す「ワクチン証明書」などの提示を全職場で義務化する措置が始まった。違反者には最大1500ユーロ(約19万8000円)の罰金、出勤停止、給与差し止めなどが科される。
9月中旬に義務化が発表されて以降、駆け込みで接種する人が増え、イタリア全体の接種完了者は7割を超えた。
ただ、健康上の懸念などから接種を拒む人もいることから、各地で抗議デモが起きるなど、義務化には反発も広がっている。
☆彡ごきげんよう♪~