おこしやす♪~
2025年4月27日は何の日? その時そして今日何してた?
4月27日は涌谷神社例大祭、春日部藤まつり、草津宿場まつり、尾山神社例祭、諏訪神社例大祭、川又観音例祭、うそかえ神事、世界生命の日、つなぐ日、絆の日、駅伝誕生の日、哲学の日、悪妻の日、婦人警官記念日、国会図書館開館記念日、駒ヶ根ソースかつ丼の日、タッパーの日、スタジオキャラットの日等の日です。
■涌谷神社例大祭2025:古き良き伝統と春の息吹!
宮城県遠田郡涌谷町に鎮座する涌谷神社では、2025年も例大祭が盛大に執り行われます。 古くから伝わる神事や、地域住民の熱気が感じられる神輿渡御など、伝統と活気が融合したお祭りです。 2025年度の例祭は、4月27日(日)に例大祭、4月29日(火)に神輿渡御が予定されています。 神輿渡御の後には、地域住民にとって待ちに待った福餅まきも実施されます。 春の訪れを祝うと共に、地域社会の結束を深める、涌谷町を代表する重要なイベントです。
開催日: 2025年4月27日(例大祭), 2025年4月29日(神輿渡御)
開催時間:
例大祭: 午前11時~
神輿渡御: 午前8時30分~
福餅まき: 午後4時30分~
住所・開催場所: 宮城県遠田郡涌谷町 涌谷神社
■春日部藤まつり2025:クレヨンしんちゃんと楽しむ藤の宴!
春日部市コミュニティ推進協議会主催の「第44回春日部藤まつり」が、2025年4月27日(日)に開催されます!(雨天延期:4月29日(火・祝)、再雨天時は中止)春日部駅西口の「ふじ通り」(郵便局前~地方庁舎前)を舞台に、約1.1kmに渡って続く美しい藤棚の下、華やかなイベントが繰り広げられます。
今年は春日部市市制施行20周年を記念して、人気アニメ「クレヨンしんちゃん」の野原一家が来場!しんちゃんと一緒に藤まつりを盛り上げましょう!
見どころは、オープニングパレードを皮切りに、キッズダンス、よさこい・ソーランなどの華麗な演技、そして多くの模擬店が並ぶ賑やかな通りです。阿波踊り、和太鼓、吹奏楽、チアダンス、バンド演奏など、様々なパフォーマンスが一日中楽しめます。さらに、白バイ展示や保健・救急救命コーナーなども設置され、家族みんなで楽しめる内容となっています。
開催日時:2025年4月27日(日) 午前10時30分~午後4時(延期時も同じ)
開催場所:春日部駅西口「ふじ通り」[郵便局前~地方庁舎前]
■第57回草津宿場まつり2025 ― 江戸時代へタイムトリップ!
2025年4月27日(日)、令和7年の春、滋賀県草津市で第57回草津宿場まつりが開催されます! JR草津駅前の東海道筋と、de愛ひろば、そして草津市役所を舞台に、江戸時代の賑わいを再現する一大イベントです。メインイベントは、5年ぶりに復活する「時代行列」。徳川家康や篤姫など豪華な役柄に扮した行列が、東海道筋を練り歩きます。今年は参加者数も増加し、例年以上に華やかな行列となる予定です。 de愛ひろばでは、草津市内の中学校・高校による吹奏楽演奏や、伝統的なサンヤレ踊りなどが披露されるメインステージ、そして飲食ブースや物産展などが集まるにぎわいブースが登場。さらに、草津宿本陣では時代行列の衣装体験も可能です。
開催日:2025年4月27日(日曜日)
開催時間:午前10時~午後3時
住所・開催場所:
メインエリア:de愛ひろば(草津川跡地公園)
時代行列:東海道筋(立木神社~追分道標付近)
市役所エリア:草津市役所周辺
■石川・尾山神社例祭:百万石の息吹を体感!
石川県金沢市の尾山神社では、2025年度も例祭が盛大に執り行われます。加賀藩祖・前田利家公と正室のお松の方を祀る由緒ある尾山神社の例祭は、地域住民にとって重要な年中行事であり、歴史と伝統を感じさせる神聖なイベントです。例祭当日は、神職による神事や、地域住民による奉納行事などが行われ、華やかな雰囲気に包まれます。 古くから伝わる伝統的な儀式や、現代的な要素を取り入れた催しなど、様々なプログラムが予定されており、老若男女問わず楽しめる内容となっています。
開催日: 2025年4月27日
住所・開催場所: 〒920-0918 石川県金沢市尾山町11-1 尾山神社
■佐渡の諏訪神社例大祭2025:鬼太鼓と大万燈の競演!
新潟県佐渡市河原田にある諏訪神社では、毎年4月27日に例大祭が開催されます。2025年も例年通り4月27日(予定)に、春の訪れを告げる勇壮な祭りが行われます。 早朝7時頃より(予定)、3組の鬼太鼓が力強い音色を響かせながら家々を門付け。その勇ましい姿は、佐渡の春の風物詩として多くの人々を魅了します。 そして夕刻には、幻想的な光を放つ大万燈が河原田商店街をパレード。昼間の鬼太鼓とはまた異なる、夜ならではの華やかで神秘的な雰囲気に包まれます。 佐渡の伝統芸能である鬼太鼓と、美しく輝く大万燈の競演は、忘れられない体験となるでしょう。
2025年 4月 27日
時間
7:00~
開催地
佐和田 諏訪神社
■和歌山 川又観音例祭2025:安珍清姫伝説!大蛇行列が迫力の奇祭!
和歌山県日高郡日高川町にある川又観音(道成寺)で、毎年4月27日に行われる道成寺会式は、和歌山県最古の寺である道成寺観音様の年に一度の例祭です。 この会式の見どころは、安珍・清姫の物語を再現した迫力満点の大蛇行列! 大蛇を従えた行列は日高川を渡り、町内を練り歩きます。 道成寺の門前まで到達すると、石段を一気に駆け上がり、本堂を一周。そしてクライマックスは、釣鐘に巻き付いて口から火を吐き、鐘を焼き尽くす様子の再現です。 この劇的な演出は、安珍と清姫の悲恋物語を鮮やかに蘇らせ、多くの見物客を魅了します。
開催日: 2025年4月27日(日)
開催時間: 13:00~16:00(予定)
住所・開催場所: 和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738 天音山 道成寺
■うそかえ神事【香川県綾南町、滝宮天満宮】4月27日
滝宮天満宮は、讃岐随一の学問の神さま。御祭神の菅原道真公が、讃岐守として赴任していた際の官舎跡に建てられた、由緒ある神社です。
「鷽替え(うそかえ)」とは、菅原道真を祭神とする、全国のいくつかの神社(天満宮)で行われる特殊神事。
鳥の鷽(ウソ)と嘘(うそ)をかけて、前年の災厄や不幸が全て「嘘」になるよう祈願する、厄除け神事です。
滝宮天満宮のうそかえ祭では、木製の小さな鷽鳥が参拝者に授与されます。そして、参拝者同士で「かえましょ、かえましょ」とうそ鳥を交換していきます。それにより、今までの悪しきことの厄祓いをし、良きことに鳥かえる(取り替える)神事です。
当日は、滝宮天満宮野例大祭行事も行われます。
うそかえ祭り 方法(しかた)のあらまし
1、当日拝殿前にてうそ鳥を一体千円で授与します
2、社前でうそ鳥を受けた者は境内で老若男女問わず「かえましょ、かえましょ」とうそ鳥を交換します
何回でもかえて下さい
行事時間案内(予定)
午前10時 うそ鳥授与(1回目)
11時 巫女の舞奉納 獅子舞の奉納
午後12時 綾川町 献麺式
●『世界生命の日』 :
1991(平成3)年4月25日~27日まで、東京上智大学で開催された「国際生命尊重会議」で”胎児の人権宣言”が採択された事を記念して、同会議最終日のこの日に制定。
●『つなぐ日』 :
愛知県名古屋市で遺産相続や遺言書作成など終活関連業務を行う税理士事務所の、大切な人への想いを形にし、相続のための活動を支援する想活アドバイザーが制定。
相続争いの原因の一つである家族のコミュニケ―ション不足を解消し、相続に対する正しい知識を提供する事が目的です。
日付は、4と27で「資(4)産をつな(27)ぐ」「幸せ(4)をつな(27)ぐ」の語呂合わせからです。
●『絆の日』 :
人と人との「絆」を大切にと、兵庫県神戸市のアートの会社が制定。
「絆」は社会を支える上での基本的なものとして、その重要性を広く社会にアピールする事を目的としています。
日付は、絆を忘れない様にと「勿忘草(わすれなぐさ)」の月である4月と、27を「きづ(2)な(7)」絆と読む語呂合わせによります。
関連記念日として、◎2月27日も「絆の日」になっています。
●『駅伝誕生の日』 :
1917(大正6)年のこの日、東京奠都50周年を記念して、読売新聞の主催による京都~東京までの508㌔を3日間かけて走る日本初の「駅伝競走」となった「東海道五十三次駅伝競走」が開催されました。
※「愛知県第一中学(現、愛知県立旭丘高等学校)」で固めた西軍と、「東京高等師範学校(現、筑波大学)」中心の東軍が争いました。
4月27日、三条大橋を午後2時にスタートし、京都から東京までの23区間を走り抜き、東軍のアンカー金栗四三がゴール地点である上野不忍池の博覧会会場正面玄関へ到着したのは翌々日・29日の午前11時34分でした。
この競走のスタート地点である三条大橋のたもとと、ゴール地点である不忍池の東岸には「駅伝発祥の地」の碑が立っています。
●ロープデー(日本の旗 日本)
「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合わせ。
●『哲学の日』 :
紀元前399年のこの日、ギリシャの哲学者「ソクラテス」が、死刑宣告を受けて、刑の執行として毒杯をあおって亡くなった日に因んで制定。
※「ソクラテス」は、「アテナイ(現、ギリシャのアテネ)」で活動し、市民との対話的問答を通じて「無知の知」相手に無知を自覚させ、知識向上の必要性を理解させようとしましたが、アテナイ市民に受け入れられず、告発され時の権力者から死刑判決を受けて仕舞いました。
弟子達は脱獄を勧めましたがソクラテスは、「悪法も法」だと言い毒杯を煽って死んで行きました。
●『悪妻の日』 :
ソクラテスの妻「クサンティッペ」が悪妻と言われている事から「哲学の日」の異名となっています。
※関連記念日「妻の日』 12月3日
●『婦人警官記念日』 :
1946(昭和21)年2月に「連合軍総司令部(GHQ)」の指示により、警視庁が「婦人警官(現、女性警察官)」を募集し、同年のこの日、1,300人が応募者の中から62人が日本で初めて採用され勤務に就きました。
●『国会図書館開館記念日』 :
1897(明治30)年のこの日、「帝国図書館官制」が公布され、1872(明治5)年上野に創設された「東京図書館」が「帝国図書館」と改称され、欧米に倣って整備拡充を図る事になりました。
1947(昭和22)年に「国立図書館」と改称し、1949(昭和24)年に「国立国会図書館、支部上野図書館」とされ、蔵書は「国立国会図書館、中央館」に引き継がれました。
●『駒ヶ根ソースかつ丼の日』 :
野県駒ヶ根市の名物で、ご飯の上に千切りキャベツを敷き、その上に秘伝のソースをくぐらせたカツを乗せたかつ丼です。
その美味しさをより多くの人に味わってもらう事と、駒ヶ根の街おこしを目的に、駒ヶ根市内の飲食店の有志で結成した「駒ヶ根ソースかつ丼会」が制定。
日付は、会が結成された1993(平成5)年4月27日に因んでいます。
●『タッパーの日』 :
日本タッパーウェア株式会社が制定。プラスチック製密封容器の代名詞として広く親しまれている「タッパー」「タッパーウェア」。その登録商標を持つ同社がそのことを消費者にもっと理解してもらい、さらなる普及を目指すのが目的。日付は1963年4月27日に同社が設立されたことから。
●『スタジオキャラットの日』 :株式会社キャラットが制定。
奈良県香芝市に本社を置き、関西圏、首都圏などでスタジオビジネスを展開する会社が制定。
キッズ写真や成人式・卒業式などのメモリアル写真スタジオ、ブライダルフォトサロン等を運営する同社の知名度向上と販売促進が目的です。
日付は、創業日である1994(平成6)年4月27日です。
●ロープデー
「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合わせ。
■王の日( オランダ)
ウィレム=アレクサンダー国王の誕生日。
■自由の日( 南アフリカ共和国)
1994年のこの日に、南アフリカで初の全人種が参加する総選挙が行われたことを記念。
■占領に対する反乱の日( スロベニア)
1941年のこの日に、枢軸国陣営の3か国に分割統治されていたスロベニアで、「スロベニア人民解放戦線」が設立されたことを記念。
■独立記念日( シエラレオネ)
1961年のこの日、シエラレオネのイギリスからの独立が宣言された。
■独立記念日( トーゴ)
1960年のこの日、トーゴがフランスから独立した。
☆彡歴史的出来事
1586年 - 土星において水星の太陽面通過と金星の太陽面通過が同時に起こる。太陽系で前回起こった惑星の同時太陽面通過。次回は2865年12月29日に海王星で発生する。
1810年 - ベートーヴェンが「エリーゼのために」を作曲。
1897年 - 帝国図書館官制が公布され、上野の東京図書館を帝国図書館とする。
1905年 - リエージュ万国博覧会 (1905年)が開催される。
1908年 - 第4回夏季オリンピック、ロンドン大会開催、10月29日まで。
1917年 - 京都 - 東京512kmで「東海道五十三次関東関西対抗駅伝競走」を開催。初めて「駅伝」の名称が使われる。
1946年 - 東京警視庁で初めて採用された婦人警官62人が初勤務。
1948年 - 衆議院不当財産取引委員会で昭和電工への復金融資をめぐる贈収賄が問題化、昭電疑獄に発展。
1967年 - モントリオール万国博覧会が開幕。10月27日まで。
1990年 - ボーイング727の日本国内での就航が、全日空山形 - 羽田便を最後に終了。
1991年 - 嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線トロッコ嵯峨駅 - トロッコ亀岡駅間が開業。
2010年 - 日本で刑事訴訟法改正法が公布・施行。殺人罪・強盗殺人罪の公訴時効廃止など。
☆彡誕生日
◆1932年アヌーク・エーメ (仏:女優『男と女』)
★ アヌーク・エーメ (アヌーク・エメ、アヌーク・エメー本名: Françoise Sorya Dreyfus, 1932年4月27日 - 2024年6月18日) は、フランス出身の女優。
70年以上のキャリアを誇る、欧州を代表する女優の一人。欧米各国で各賞を獲得するなど国際的にも高く支持され、「映画史上最もセクシーな女優の一人」とも評された。晩年期まで各地で名誉賞を受賞した。
1947年、14歳の時にパリでその美貌からスカウトされ、アンリ・カレフ監督の『密会 (La Maison sous la mer) 』(1947年) に出演し、女優としてデビューした。
1958年の『モンパルナスの灯』ではアメデオ・モディリアーニの妻ジャンヌ・エビュテルヌを演じ、その美貌で世界的な人気を博した。その後、フェデリコ・フェリーニ監督の『甘い生活』(1960年)や『8 1/2』(1963年)やジャック・ドゥミ監督の『ローラ』(1961年)などに出演した。
1966年、クロード・ルルーシュ監督の『男と女』でヒロインを演じ、ゴールデングローブ賞「主演女優賞」と英国アカデミー賞「外国女優賞」を受賞し、「アカデミー主演女優賞」にもノミネートされた。
1980年には『Salto nel vuoto』でカンヌ国際映画祭「女優賞」を受賞した。
晩年期に入ると、2002年 セザール賞「名誉賞」、2003年 ベルリン国際映画祭「金熊名誉賞」などの各名誉賞を受賞している。
2024年6月18日朝、パリの自宅で死去。92歳没
※私生活
1949年にエドゥアール・ツィンマーマン(Edouard Zimmermann)と結婚したが、翌1950年に離婚。1951年にギリシャの映画監督ニコ・パパタキスと結婚して一子を授かったが、1955年に離婚。
その後、『男と女』で共演したフランスの音楽家・俳優のピエール・バルーと1966年に結婚したが、3年後の1969年に離婚。翌1970年にイギリスの俳優アルバート・フィニー(1974年の映画『オリエント急行殺人事件』の主役エルキュール・ポワロ役)と結婚したが、1978年に離婚した。
出身地 フランスの旗 フランス共和国、パリ
死没地 フランスの旗 フランス、パリ
活動期間 1947年 - 2024年
配偶者 Édouard Zimmermann (1949年 - 1950年)
ニコ・パタタキス (1951年 - 1954年)
ピエール・バルー (1966年 - 1969年)
アルバート・フィニー (1970年 - 1978年)
主な作品
『モンパルナスの灯』
『甘い生活』
『ローラ』
『8 1/2』(1963年)
『男と女』(1966年)
受賞
カンヌ国際映画祭
女優賞
1980年『虚空への跳躍』
ベルリン国際映画祭
名誉金熊賞
2003年
英国アカデミー賞
外国女優賞
1967年『男と女』
ゴールデングローブ賞
主演女優賞(ドラマ部門)
1967年『男と女』
セザール賞
名誉賞2002年
1944年マイク眞木 (歌手,俳優,真木蔵人の父)
1947年柴俊夫 (俳優)
1959年シーナ・イーストン (英:歌手)
1962年チェ・ミンシク(崔岷植) (韓国:俳優)
963年加藤雅也 (俳優)
1974年原千晶 (タレント)
1978年間下このみ (女優,タレント,写真家)
1978年木下奈緒子 (タレント)
1982年松永京子(楊原京子) (女優,タレント)
1983年門田こむぎ (歌手[元](COLOR),もんたよしのりの子)
1985年長谷部瞳 (女優,タレント)
1987年鈴木杏 (女優)
☆彡毎月27日は、
●『仏壇の日』 :
3月27日の「仏壇の日」を毎月に拡大しました。
685(天武14)年3月27日、「各家に仏像・経を置いて礼拝供養せよ」という天武天皇の詔が出された事に因み、「全日本宗教用具協同組合」が制定。
●『交番の日』 :
神奈川県警察が1994(平成6)年6月から実施。
1871(明治4)年11月27日、神奈川県で「県治条例」が制定され、邏卒(らそつ)課が設置されました。
「邏卒職務規則」の中に「交番」という用語が使われていた事から、邏卒課設置の27日を「交番の日」としました。
関聯記念日として、◎2月2日の「交番設置記念日」、◎毎月21日の「ふれ愛交番の日」があります。
●『ツナの日』 :
「ツ(2)ナ(7)」の日。まぐろ料理店等で実施。
関連記念日として、◎10月10日の「まぐろの日」があります。
☆彡4月27日の『誕生花』:
デンファレ 花言葉はお似合い、わがままな美人
スイレン(睡蓮) 花言葉は心の純潔、清浄、甘美、清純な心
アカシア 花言葉は真実の愛、友情、秘愛、優雅、秘めた恋
オキナグサ(翁草) 花言葉は清純な心、背信の恋
シラネアオイ(白根葵) 花言葉は優美、完全な美
カモミール・Chamomile 花言葉は「逆境に負けない強さ」
シャガ(著我)・Fringed Iris 花言葉は「反抗的」
シラネアオイ(白根葵)・Glaucidium Flower 花言葉は「完全な美」です。
☆彡4月27日誕生石は「カーネリアン」 石言葉:聡明な思考
☆彡4月の誕生石はダイヤモンド、金剛石 石の言葉 永遠の絆 栄光 清浄無垢 不屈の精神
☆彡今日の一言
「始まりはいつも今日です。」
「私が望むのは、女性が男性を支配する力を持つことではなく、女性がみずからを支配する力を持つことである。」
「女性は男性を支配するのではなく、自分自身を支配することを望んでいる。」
「幼少期から美が女性の権力であると教えられることにより、心は肉体に従うように形成され、その金ぴかの檻を彷徨い歩き、ただ自分の牢獄を飾りたいだけなのです。」
「女性の心を強くし、それを広げることで、盲従はなくなる。」
「世界に足りないのは慈善ではなく、正義です。」
「私は男性を仲間として愛していますが、彼の権力は私には及びません。個人の理性が私の敬意を要求する時でさえ、その服従は理性に向けられ、人間に向けられるのではありません。」
「すべての人は、男性、女性、子供に関係せず、独立精神に対する権利を持つこと」
「女性が妥当な教育を受け、男性と同等な立場で労働する社会」
「男女の同権、機会の均等、教育を通じての女性の地位の向上、女性なる存在の社会的存在としての価値の称揚と道徳的責任主体の確立」
★メアリ・ウルストンクラフト(英: Mary Wollstonecraft、1759年4月27日 - 1797年9月10日[1])は、イギリスの社会思想家で、作家、フェミニズムの先駆者である。主著『女性の権利の擁護』を代表として、複数の啓蒙的な著作で、男女の同権、教育の機会均等等を提唱し、女性なる存在のありようについて考察した。娘に小説『フランケンシュタイン』で有名になったメアリ・シェリー がいる。
☆彡2025年4月27日暦
六曜:友引
七十二候:霜止出苗
雑節:春土用
特別な日:天恩日,血忌日,凶会日
※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
☆彡4月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
卯月
卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したもの。
十二支の4番目が卯(うさぎ)なので
「卯月」いわれるようになったという説もあります。
※「卯の花」は「空木(ウツギ)」の別名です。
ユキノシタ科ウツギ属で白くてかわいい花を咲かせます。
卯の花・空木(ウツギ)
おからを炊いた「卯の花」という料理の名前も、この花からきているようです。
季節:晩春(ばんしゅん) ※清明から立夏の前日まで。
1日 (火) エイプリルフール
2日 (水)
3日 (木)
4日 (金) 清明
5日 (土)
6日 (日)
7日 (月) 世界保健デー
8日 (火) 花祭り
9日 (水) 長浜曳山まつり(→17日)
10日 (木)
11日 (金)
12日 (土)
13日 (日) 十三参り
14日 (月) 春の高山祭(山王祭)(→15日)
15日 (火)
16日 (水)
17日 (木) 春土用入り
18日 (金) 春土用の間日
19日 (土) 春土用の間日古川祭(→20日)
20日 (日) 穀雨
21日 (月)
22日 (火) 春土用の間日
23日 (水)
24日 (木)
25日 (金)
26日 (土)
27日 (日)
28日 (月)
29日 (火・祝) 昭和の日
30日 (水) 春土用の間日
※4月の他の別名 陰月(いんげつ)/卯花月(うのはなづき)/鳥來月(とりくづき)花残月(はなのこりづき)清和月(せいわづき)
☆彡気になるニュース
◆農水相謝罪に「頭じゃなくて米価を下げろ」国民から猛ツッコミ!
米価は下がると「嘘」を連発
「新米が出回れば問題は解決する」「コメは足りているけれど投機筋が買い占めている」「備蓄米を放出すれば価格は落ち着く」……。昨年夏から農水省が続けてきた「その場しのぎの適当な言い逃れ」に国民の怒りが爆発して、4月22日にはついに江藤拓大臣が謝罪に追い込まれた。
「備蓄米を出しても店頭価格が下がらない。責任を重く感じている。申し訳ないと思っている」
ネットやSNSでは「頭を下げるんじゃなく、価格を下げろ」
ツッコミがうまいね🎵~
◆参院自民8割「消費減税を」 執行部に要望 2025年4月24日
参院自民党は24日、所属議員に夏の参院選で公約に掲げてほしい政策を聞き取った結果をまとめた。回答者の8割が物価高対策として消費税率の引き下げを求めた。
◆ミス・ユニバースのビクトリア・ケア・テイルビヒさん官邸表敬訪問
石破茂首相は23日、2024年のミス・ユニバース世界大会で優勝したデンマーク代表のビクトリア・ケア・テイルビヒさんと官邸で面会した。テイルビヒさんが24日に大阪・関西万博に行くと話すと、首相は1970年の大阪万博に海外から多くの人が来場したと振り返り「より多くの人に日本が進化したと知ってほしい」と述べ、万博の魅力をPRした。
◆万博一般来場者100万人突破 2025年04月26日
日本国際博覧会協会は26日、大阪・関西万博の一般来場者数(速報値)が25日までの累計で約101万8千人となり、開幕から13日間で100万人を突破したと明らかにした。
◆ゼレンスキー氏「クリミアはウクライナ領という立場変わらず」
2025年4月26日
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は25日、ロシアが2014年に一方的に併合したウクライナ領クリミア半島について、ドナルド・トランプ米大統領に将来の地位に疑問を呈された後も、ウクライナ領とする自身の立場に変わりはないと述べた。クリミアは、ウクライナ領として国際的に承認されている。
トランプ氏は、和平合意の一環としてクリミアをロシアに割譲する案にゼレンスキー氏が同意しなかったと批判している。
※「ブダペスト覚書」
1994年12月5日にハンガリーの首都ブダペストで開催されたOSCE(欧州安全保障協力機構)会議において、アメリカ・イギリス・ロシアの核保有3ヶ国が署名した覚書である。内容としては、ウクライナ・ベラルーシ・カザフスタンが核不拡散条約に加盟したことに関連して、協定署名国(つまりアメリカ・イギリス・ロシア)がこの3ヶ国の安全を保障する、という内容のものである。
アメリカもロシアもウクライナを守るという覚書に署名しているのに
ロシアは守るどころか攻撃して占領しているし、アメリカも守るどころかウクライナを非難している。
これでは社会正義は有名無実。
「ブダペスト覚書」は単なるゴミと化した。
※ロシアのウクライナ侵攻をめぐる停戦交渉について、トランプ米大統領は24日、ロシア側がこれまでに提示した譲歩は「戦争を止めることと、ウクライナ全土の占領を諦めること」だとの見解を示し、「かなり大きな譲歩だ」と評価した。違法行為を続けるロシアに、改めて甘い姿勢を示した。
トランプ氏はどうもロシアよりだ。
トランプ氏は独裁者のプーチンを尊敬しているといわれている。
◆米医薬品関税で年間510億ドルのコスト増、業界団体が報告
2025年4月26日
米製薬会社の業界団体、米国研究製薬工業協会(PhRMA)がまとめた報告書では、米国が輸入医薬品に25%の関税を課した場合、米国での医薬品のコストは年間約510億ドル増えるとした。
関税引き上げ分が価格に転嫁された場合、医薬品価格は最大12.9%上昇する可能性があると指摘した。
御機嫌よう♪~