おこしやす♪~
2025年4月28日は何の日? その時そして今日何してた?
4月28日は岩崎神社例大祭、大宮熱田神社例祭、絹巻神社例祭、野坂神社例祭、日本こどもホスピスの日、シブヤから世界へ羽ばたく日、渋谷ギャルの日、よーじやの日、洗車の日、四つ葉の日、庭の日、国際労働災害犠牲者追悼日、象の日、セアダスの日、シニアの日等の日です。
■松本市岩崎神社例大祭2025:神輿と流鏑馬が彩る春の祭典!
長野県松本市に鎮座する岩崎神社では、2025年も例大祭が開催されます。古くから続く伝統の祭りは、春の訪れを祝う賑やかなイベントです。神輿渡御では、氏子地域を練り歩く勇壮な姿が見られ、夜には幻想的な灯りが境内を照らします。また、本祭では、神事として行われる流鏑馬は、見応え十分。神職による厳かな神事や、地域住民による様々な奉納行事など、見どころ満載の二日間です。
開催日: 2025年4月28日(宵祭)、2025年4月29日(本祭)
住所・開催場所: 長野県松本市新村2289 岩崎神社
■松本の大宮熱田神社で春の息吹!古式ゆかしい例祭
長野県松本市梓川地区に鎮座する大宮熱田神社では、2025年度も春の例祭が執り行われます。室町時代建立の国重要文化財である本殿を有する由緒ある神社で、梓川の水の神様「梓水大神」など四柱の神々が祀られています。例祭では、夜間の境内を彩る提灯の灯りと、氏子代表による厳かな挨拶から始まる神事が行われます。コロナ禍を経て、例年よりも簡素化された形での開催となる可能性もありますが、中信地区最古と伝わる獅子舞の奉納など、伝統的な神事が継承されます。山車も曳かれ、境内は露店も賑わいを見せます。豊作を祈願するこの例祭は、地域住民にとって大切な春の行事であり、古き良き伝統と現代が交差する、心温まるひとときを体験できるでしょう。
開催日: 2025年4月28日、29日(予定)
住所・開催場所等: 長野県松本市梓川地区 大宮熱田神社
■絹巻神社例祭2025:但馬の古社で春の息吹を感じよう!
兵庫県豊岡市にある絹巻神社では、2025年度も例祭が開催されます。古くから伝わる伝統的な神事を中心としたこの例祭は、地域住民にとって重要な年中行事であり、春の訪れを祝うとともに、五穀豊穣や家内安全を祈願する神聖な儀式です。 絹巻神社は、但馬五社の一つとして知られ、延喜式内社(名神大社)海神社の論社ともいわれる歴史ある神社です。境内には、天然記念物のヒメハルゼミが生息する絹巻山がそびえ立ち、豊かな自然に囲まれた静寂な空間で、神聖な雰囲気を味わうことができます。例祭当日は、神楽や奉納相撲など、地域独特の伝統芸能が披露
開催日: 4月28日
開催時間: 午前8時30分~午後5時(神社の参拝時間。例祭の具体的な時間は不明のため、神社の開門時間と閉門時間を記載)
住所・開催場所: 兵庫県豊岡市気比字絹巻2585-1 絹巻神社
■大分野坂神社例祭2025:華麗なる人形山車が三佐を彩る!
地元では野坂「やさか」神社として親しまれている、江戸時代の京都の祇園祭を再現した祭りが開催されます。前夜祭と本祭が2日間行われ、人形山車7台と太鼓山車2台、担ぎ山車1台が各町内を練り歩きます。人形山車には豪華な彫りものが施されており、その山車の中央に人形が乗り、人形と彫刻が織り成す艶やかさは見る人たちに感動を与えます。太鼓山車は、渡り拍子のリズムとともに神輿のお供山車として巡行。本祭においては、本宮を出た神輿が10台の山車とともにお旅所まで練り歩き、春の日差しの中艶やかな姿を見せます。
開催期間 2025年04月28日 ~ 2025年04月29日
所在地 野坂神社(大分市三佐八坂)
●日本こどもホスピスの日
一般社団法人日本こどもホスピス協議会が制定。命を脅かす病気や障がいのあるこどもとその家族に、我が家のように過ごせる場を提供し、いつでも相談できる友として寄り添う小児緩和ケアの実践の場「こどもホスピス」。その理解の促進を図り、こどもたちの笑顔を守るために考えるきっかけとしてもらうのが目的。日付は4と28で「よつば=四つ葉」の語呂合わせから。四つ葉は希望や愛情、幸福などのシンボルとされ、こどもが多くの愛情に包まれながら暮らすホスピスのイメージと重なることから4月28日を記念日に。
●シブヤから世界へ羽ばたく日
株式会社エムアールエーが運営する渋谷女子インターナショナルスクールが制定。同スクールは、英会話、動画、SNSなどのスキルを学ぶ通信制サポート校で、「シブヤから世界へ」を合言葉に若い女性の羽ばたきを応援している。世界へ挑戦する女性と渋谷の発展が目的。日付は「シ(4)ブ(2)ヤ(8)」の語呂合わせから4月28日を記念日に。
●『渋谷ギャルの日』 :株式会社エイチジェイが制定。
「し(4)ぶ(2)や(8)ギャル」の日。
渋谷のギャル文化をもっと世の中に広め、その素晴らしさを多くの人に知ってもらおうと、若者に絶大な人気を誇る店舗や商品をプロデュースしている株式会社エイチジェイが制定。
同社では、ファッションショー等も企画しています。
●よーじやの日
京都府京都市に本社を置き、看板商品のあぶらとり紙をはじめ、数々のスキンケアアイテムを販売する株式会社よーじやが制定。同社は1904年に國枝商店という名称で舞台化粧道具の販売店を創業。その後、大正初期に主力商品として歯ブラシを販売。当時は歯ブラシを「楊枝」と呼んでおり、人々に「楊枝屋さん(ようじやさん)」と親しまれていたことから、この愛称「よーじや」が店名となった。2024年に創業120周年となるのを機に記念日を登録し、長年多くの人に愛され、親しまれてきた同社と同社の商品を、より多くの人に知ってもらうことが目的。日付は「よー(4)じ(2)や(8)」の語呂合わせから4月28日を記念日に。
●『洗車の日』 :
「ヨイ(4)ツ(2)ヤ(8)」の日。
洗車を行い、愛車を「良い艶(つや)をもったクルマにしましょう」と、一般社団法人「自動車用品小売業協会」が制定。
同協会では、この日の他に◎11月28日も「イ(1)イ(1)ツ(2)ヤ(8)(良い艶)」と読む語呂合わせで、この日も同じ記念日に制定しています。
●溶射の日
大阪府堺市に事務局を置く日本溶射工業会が制定。溶射とは金属などの表面に溶融した材料の粒子を吹き付けることにより、耐摩耗性向上、防錆、防食などを目的として用いられる表面処理加工技術のこと。溶射技術の普及、アピールをすることで溶射という素晴らしい技術を多くの人に知ってもらい、業界と社会の発展、繁栄に繋げることが目的。日付はスイスのマックス・ウルリッヒ・ショープ博士が世界で初めて溶射の発明(金属溶射プロセスの基本特許)をドイツにて登録した1909年4月28日に由来する。
●北海道よつ葉記念日
北海道札幌市に本社を置き、牛乳を中心にヨーグルト、チーズ、バター、アイスクリームなどの乳製品の製造、販売を手がける「よつ葉乳業株式会社」が制定。「北海道のおいしさを、まっすぐ。」をコーポレートスローガンを掲げる同社の商品は、北海道各地の良質な生乳を原料に作られている。その美味しさと魅力を伝えるとともに、消費者の方々に日頃の感謝の気持ちを表すのが目的。日付は4と28で「よ(4)つ(2)ば(8)」と読む語呂合わせから。
●『四つ葉の日』
大阪府大阪市に本社を置き、「幸せあふれる未来を創る」を企業理念に掲げ、電力コスト削減に取り組む四つ葉電力株式会社が制定。愛、希望、幸福、健康の意味を持つとされる四つ葉のクローバー。多くの人に日々の生活の中でこの四つ葉のクローバーのような幸せを見つけてもらうのが目的。日付は4と28で「四(4)つ(2)葉(8)」と読む語呂合わせから。
◆小さな幸せ、四つ葉のクローバーを見つけるコツ
人の通り道がチャンス大
クローバーの茎は、上に伸びずに地上をはうようにして伸び、本来は踏みつけられることに強い植物ですが、人通りの多い所でたくさん踏まれると、茎の先端などの成長の速い部分が傷つけられることがあります。これが原因で葉が四枚の四つ葉ができるのです。このため、道端などの特に人通りの多い場所で探せば、四つ葉は比較的見つけやすいようです。
◆ギネス記録は56枚のクローバー世界一多くの葉を持つと認定されたクローバーは2009年5月10日に岩手県花巻市矢沢のクローバー研究者小原繁男が発見した56枚葉のものである。2002年に小原が鉢植え中に発生した18枚葉のものがギネスブックに登録され、2008年には小原とその家族によって21枚葉や27枚葉のものが発見されたが、より多いものがあると予測されたためギネスブックへの記録申請は見送った。小原は2009年5月3日に33枚のクローバーを発見し、ギネス認定に向け更新申請の準備を行っていたところ、1週間後の5月10日には56枚のクローバーを発見した。
●『庭の日』 :
「よい(4)に(2)わ(8)」の日。
庭や造園への関心をもっと高めようと、全国の庭づくりのプロが集う造園緑化団体の社団法人「日本造園組合連合会」が制定。
日付は語呂合わせと、全国的に庭が美しく映える時期となる事からこの日にしました。
●『国際労働災害犠牲者追悼日・労働安全衛生世界デー(World Day for Safety and Health at Work)』 :
1914(大正3)年のこの日に、カナダで「包括的労働者補償法」の成立を記念日して、労災の犠牲者を追悼する為、「カナダ地方公務員組合(CUPS)」が1984(昭和59)年に制定。
その後、1991(平成3)年に「カナダ議会」が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われる様になりました。
1996(平成8)年に「国際労働組合総連合(ITUC)」が国際的な記念日とし、最終的に2002(平成14)年、「国際労働機関(ILO)」により国際連合の国際デーの一つとなりました。<>カナダ、ドミニカ共和国、ペルー、ポルトガル、スペイン、台湾で正式に記念日として承認されている他、100近い国々で労働組合が記念行動を展開しています。
※世界では毎年、業務上の事故や疾病で約220万人が死亡し、2億7千万人余りが負傷し、1億6千万人余りが長期・短期の疾病療養を余儀なくされています。
これらの犠牲者の多くは、適切な措置を講じれば予防できたものです。
各国で労災補償のカバー率の格差があり、北欧諸国は全労働者をカバーしているのに対し、途上国では10%程度の労働者しか適用されないというのが実態です。
●『身体障害者福祉法施行記念日』 :
わが国で初めて全国民を対象とした、リハビリテーション視点での法律として1949(昭和24)年「身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)」が誕生した記念日です。
●『サンフランシスコ講和記念日』 :
※思い出のサンフランシスコ ジューリー・ロンドン
主権回復記念日・サンフランシスコ平和条約発効記念日とも言います。
1951(昭和26)年の9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、翌年のこの日に、その効力が発生、日本の主権が回復し、国際社会に復帰した事を記念して、外務省が制定実施。
関聯記念日として、条約が調印された◎9月8日の「サンフランシスコ平和条約調印記念日」があります。
●『ドイツワインの日』 :
「日本ドイツワイン協会連合会」が2012(平成24)年に制定。
日付は、「German Wine」と「Golden Week」の頭文字が同じである事から、ゴールデンウィークに入る「昭和の日」の前日を記念日としました。
※小話
このワインはドイツんだ(どいつのだ)。「オランダ(おらのだ)」単なるダジャレでした。
●『缶ジュース発売記念日』 : 明治製菓が制定。
1954(昭和29)年のこの日、日本で初めてオレンジの缶ジュースを発売した事を記念して、その大手製菓メーカー明治製菓が制定。
●『象の日』 :
1729(享保14)年のこの日、「交趾国(現、ベトナム)」からの献上品として「清の商人」により日本に初めて象が渡来し「中御門天皇」の御前で披露され、その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍「徳川吉宗」にも披露さた事に因んだ記念日です。
●『アクアフィットネスの日』 :
水ぬるむ4月のゴールデンウィークを前に、水中で行うアクアフィットネスを開始するのにふさわしい日であるとして、この日をスポーツ用品の会社が制定。
●『立教開宗会(日蓮宗)』 :
1253(建長5)年のこの日、日蓮聖人が、安房国小湊浦の清澄山山頂で「南無妙法蓮華経」の題目を唱えた事を記念して、日蓮系各派で法要が営まれます。
●『海外ドラマの日』 :
BS及びCS放送局の4社が共同で結成した「海外ドラマ共同プロジェクト」を記念して、海外ドラマの更なる発展を目的にプロジェクト参加の各社が制定。
日付は、1956年(昭和31年)4月28日にKRTテレビで日本最初の海外ドラマ「カウボーイGメン」が放送された日に因んでいます。
●『セアダスの日』 :
東京都目黒区自由が丘にあるセアダスの専門店「セアダスフラワーカッフェ(SEADAS FLoWER CAFFÉ)」が制定。
イタリア・サルデーニャ島の伝統菓子である「セアダス」を通じて、サルデーニャ島の文化と人々の魅力を知ってもらうのが目的です。
日付は、4月28日のイタリアの「サルデーニャの日」に因みました。
●『インターホンの日』 :
一般社団法人「インターホン工業会」が創立50周年を記念して制定。
より安全に、より安心に、よりつながりのある社会の実現に必要な、円滑なコミュニケーションを支えるインターホンの普及と適切な更新が目的です。
日付は、4と28で「良い(4)通話(28)」と読む語呂合わせです。
●『シニアの日(シニアーズデイ)』 :
大人として自信を持ち、自分なりの価値観で生活を創造する人々をシニアと呼びます。
40代後半から50代後半のシニア世代に共感される音楽やメッセージの発信の日にしたいと、作詞家・作曲家・プロデューサーとして知られる「中村泰士」氏が制定。
日付けは、4と28で「シニア」と読ませる語呂合わせからです。
★ 「シニア」とは、「年長者・先輩・先住者・上官」や「高齢者」を意味します。
具体的には何歳からなんでしょうか。
国連では「シニア」の定義を60歳以上、
WHO(世界保険機構)では65歳以上と定めています。
またそのうち、65歳から74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者としています。
20代から50代までの方は、シニアの年齢を平均で「63歳ぐらい」と考えています。
しかし一方で、60代より上の世代の方は、シニアをもっと高い年齢だと意識しているようです。
その中でも特に70代以降の方は、「自分の年齢」と「シニアだと思う年齢」にほとんど差を感じなくなっています。
これらのことから、70代ぐらいになると自他共にシニアを認めているようです。
●『アクティブシニアの日』 :
日本中のシニア世代を、もっと元気に、もっと健康に、もっとアクティブにする事を目的に、シニアを応援するサイト「シニア・ナビ」を運営する会社が制定。
日付けは、4と28で「シニア」と読ませる語呂合わせからです。
■英雄の日( バルバドス)
☆彡歴史的出来事
866年(貞観8年閏3月10日) - 平安京大内裏の応天門が放火により焼失(応天門の変)。
960年(天徳4年3月30日) - 天徳内裏歌合が行われる。
1423年(応永30年3月18日) - 足利義量の将軍宣下が行われる。
1708年(宝永5年3月8日) - 京都で大火(宝永の大火)。約1万4,000軒が焼失。
1789年 - トンガのフレンドリー諸島でバウンティ号の反乱が起こる。
1856年(安政3年3月24日) - 江戸幕府が講武所を開校。
1862年 - 南北戦争・ニューオーリンズの戦い: ジャクソン砦とセントフィリップ砦がデヴィッド・ファラガット率いる北軍に降伏。
1895年 - 三宅米吉等が考古学会を設立。
1908年 - 第1回ブラジル移民を乗せた笠戸丸が神戸港を出港する(6月に到着)。
1908年 - 世界エスペラント協会が設立。
1920年 - 朝鮮の王世子李垠と日本皇室の方子女王が結婚。
1925年 - イギリスが金本位制に復帰。
1925年 - パリ万国博覧会が開幕する。
1928年 - ペンシルベニア州南部で約71cmの積雪を観測。
1936年 - ファールーク1世がエジプト王に即位。
1937年 - 日本で初の文化勲章授章式。
1939年 - ドイツがポーランド不可侵条約を破棄。
1945年 - イタリアの独裁者ムッソリーニがスイスへ逃亡中、パルチザンに捕えられ即決裁判により銃殺。
1947年 - トール・ヘイエルダールらがインカ文明がイースター島に伝播したとする仮説を証明するため、大型筏「コンティキ号」でペルーのカヤオ港を出港。
1948年 - 日本で夏時刻法公布。1952年4月11日に廃止。
1949年 - 内閣が当用漢字1,850字の字体を規定する「当用漢字字体表」を発表。
1951年 - モハンマド・モサッデクがイラン首相に就任。
1952年 - 日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効。日本の主権が回復。
1952年 - 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約発効。
1952年 - 日本と中華民国の間で日華平和条約に調印。日中戦争が正式に終了。
1954年 - 東南アジア・南アジア5か国首脳によるコロンボ会議が開幕。
1960年 - 沖縄県祖国復帰協議会結成。
1964年 - 日本がOECDに加盟。
1964年 - 週刊誌『平凡パンチ』が創刊。
1965年 - ドミニカ内戦: アメリカ海兵隊がドミニカ共和国に上陸。
1969年 - シャルル・ド・ゴールがフランス大統領を辞任。
1975年 - ズオン・バン・ミンが南ベトナム大統領に就任。
1977年 - 特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関するブダペスト条約調印。
1988年 - アロハ航空243便事故、ハワイ上空を飛行中のアロハ航空機の屋根が吹き飛び、客室乗務員が1人死亡するも、墜落は免れる。
1989年 - JR九州・高千穂線が第三セクター・高千穂鉄道に転換。
1992年 - ユーゴスラビア社会主義連邦共和国に留まっていたセルビアとモンテネグロがユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)を設立。
1994年 - 羽田孜が80代内閣総理大臣に就任し、羽田孜内閣が発足。6月30日まで。
1996年 - ポートアーサー事件。オーストラリア・タスマニア州の観光地ポート・アーサーで男が無差別に発砲し、35人が死亡。
2003年 - 日経平均株価がバブル崩壊後の最安値7603.76円を記録。
2008年 - 日本で、全国初の緊急地震速報が発表される(未明に沖縄県宮古島近海で発生した地震。実際の最大震度は4)。
2011年 - コートジボワール危機に関する国際連合安全保障理事会決議が採択される。
2017年 - 吉野ロープウェイ(奈良県吉野山)のゴンドラが駅舎と接触する事故が発生。乗客らに負傷者はいなかったが、ロープウェイは長期間の休業に入った。
☆彡誕生日(女優、俳優、ミュージシャン、タレント)
1917年千秋実 (俳優『七人の侍』)
1923年宇井昇 (民放ラジオ第一声を発する)
1931年キャロル・ベイカー (米:女優)
★キャロル・ベイカー(Carroll Baker、本名:Karolina Piekarski、 1931年5月28日 - )は、アメリカ合衆国の女優。ペンシルベニア州ジョンズタウン生まれ。ポーランド系アメリカ人。
配偶者 Louie Ritter(1953年 - 1953年)
ジャック・ガーフェイン(1955年 - 1969年)
Donald Burton(1978年 - 2007年)
大学を中退し、フロリダ州各地でダンサーとして出演する。
1949年、"Miss Florida Fruits and Vegetables" にも輝く。
1950年、ニューヨークへ行き、そこで、テレビ チャンネル9の「weather girl」として雇われる。
1953年、『イージー・トゥ・ラブ』の端役で映画デビュー。その後いくつかのテレビコマーシャルの仕事をする。
1956年、『ジャイアンツ』に抜擢された後、続く『ベビイドール』では主演を務めてアカデミー主演女優賞にノミネートされるなど、この年は彼女にとって大転機となった。
1961年、日本人外交官の寺崎英成と結婚したアメリカ人女性のグエン寺崎(寺崎マリコ(マリコ・テラサキ・ミラー)の母)の著書を映画化した『太陽にかける橋』にグエン役で出演し、寺崎英成を演じたジェームズ繁田や丹波哲郎らと共演。また、来日もしている。
1964年に『大いなる野望』、1965年に『ハーロー』に主演。その後、イタリア、スペイン、ドイツ、イギリス、メキシコと海外の作品に出演する。 彼女はハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに名を連ねている。
プラチナ・ブロンドの髪で知られているが、実際の髪の色は栗色である。
映画監督ジャック・ガーフェインとの結婚を機に、ユダヤ教に改宗した。
※主な出演作品
イージー・トゥ・ラブ (Easy to Love 1953年、米国)
ジャイアンツ (Giant 1956年、米国)
ベビイドール (Baby Doll 1956年、米国)
大いなる西部 (The Big Country 1958年、米国)
僕は御免だ (But Not for Me 1959年、米国)
奇跡 (The Miracle 1959年、米国)
太陽にかける橋 (Bridge to the Sun 1961年、米国)
傷だらけの愛 (Something Wild 1961年、米国) 日本未公開
西部開拓史 (How the West Was Won 1962年、米国)
白昼の情事 (Station Six-Sahara 1962年、英国)
大いなる野望 (The Carpetbaggers 1964年、米国)
シャイアン (Cheyenne Autumn 1964年、米国)
シルビア (Sylvia 1965年、米国)
偉大な生涯の物語 ( 1965年、米国)
ジャングル・モーゼ (Mister Moses 1965年、英国)
ハーロー (Harlow 1965年、米国)
ダイヤモンド・ジャック (Jack of Diamonds 1967年、米国)
デボラの甘い肉体 (1968年、イタリア)
狂った蜜蜂 (Orgasmo 1968年、イタリア/西ドイツ)
殺意の海 (Paranoia, 1969年、イタリア/スペイン)
地獄のアパッチ (Captain Apache 1971年、米国) 日本未公開
課外授業 (Lezioni private 1975年、イタリア)
ああ新婚 (La moglie vergine 1976年、イタリア)
アンディ・ウォーホルのBAD ( 1977年、米国)
大竜巻/サメの海へ突っ込んだ旅客機 (Cyclone 1978年、メキシコ/米国/イタリア)
狂気の楽園 (The Sky Is Falling 1979年、米国) 日本未公開
呪われた森 (The Watcher in the Woods 1980年、米国)
スター80 (Star 80 1983年、米国)
ヒトラーSS/アドルフの肖像 (Hitler's S.S.: Portrait in Evil 1984年、スウェーデン) テレビ映画
黄昏に燃えて (Ironweed 1987年、米国)
ナイト・エンジェル/濡れた妖精 (Gipsy Angel 1990年、イタリア)
キンダガートン・コップ (Kindergarten Cop 1990年、米国)
ブロンド・フィスト/炎のチャンプ (Blonde Fist 1991年、英国)
シカゴホープ (1994年-2000年、米国) テレビシリーズ、ゲスト出演
アン・ライスの囁く骨 (Rag and Bone 1997年、米国) テレビ映画
ゲーム (The Game 1997年、米国)
ロズウェル - 星の恋人たち (1999年-2002年、米国) テレビ
弁護士ジャック・ターナー (The Lyon's Den 2003年、米国)
1941年アン=マーグレット (スウェーデン:女優,歌手『愛の狩人』)
1949年ブルーノ・カービー (米:俳優)
1952年メアリー・マクドネル (米:女優『ダンス・ウィズ・ウルブス』)
1963年ジェニファー・クーリッジ (米:女優)
1964年麻生しおり(麻生詩織) (歌手)
1965年斉藤恒芳 (作曲家,ミュージシャン)
1965年竹本孝之 (俳優)
1966年宮地雅子 (女優)
1968年生稲晃子 (歌手,女優(おニャン子クラブ[脱退]))
1972年松下サトミ(松下里美) (歌手)
1973年ホルヘ・ガルシア (米:俳優)
1974年ペネロペ・クルス (スペイン:女優『ウーマン・オン・トップ』)
1974年鈴木奈穂 (タレント)
1989年佐野和真 (俳優)
☆彡毎月28日は
『鶏の日』:
「に(2)わ(8)とり」の日。
鶏卵・鶏肉の消費拡大を目的に「日本養鶏協会等」が1978(昭和53)年6月に制定。
※人間とニワトリの関わりはすでに5,000年以上にもなります。
古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。
●『ニワトリの日』 :
ケンタッキーフライドチキンが制定。
28日は日々の感謝を込めて特別価格のセット商品「とりの日パック」が販売される。
日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。
●『三宝荒神の縁日』 :
※「三宝荒神(さんぼうこうじん、さんぽうこうじん)」は、関東ではあまり知られていませんが、日本特有の神・仏教における信仰対象の一つです。
●『不動明王の縁日』 :
不動明王は大日如来の化身で、いっさいの悪魔・煩悩を降伏させんが為に、忿怒の相を化現したといわれる五大明王の主尊です。
☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 :
米の記念日です。
制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。
●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
☆彡4月28日の『誕生花』:
アミガサユリ(バイモ) 花言葉は威厳
ムスカリ 花言葉は寛大な愛、失望、明るい未来
スカシユリ(透百合) 花言葉は注目を浴びる
シラン(紫蘭) 花言葉は互いに忘れないように、美しい姿
サクラソウ(桜草)・Primula Farinosa 花言葉は「初恋」少年時代の希望、若い時代と苦悩
ケマンソウ(華鬘草)(タイツリソウ)・Bleeding Heart 花言葉は「あなたに従います」、従順、恋心
ヒメハギ(姫萩) 隠者、隠者、信じる恋
ユスラウメ(山桜桃梅)・Prunus Tomentosa 花言葉は「郷愁」です。
☆彡4月28日誕生石は「キンバーライト(ダイヤモンド母岩)」 石言葉:あなたを守る愛
☆彡4月の誕生石はダイヤモンド、金剛石 石の言葉 永遠の絆 栄光 清浄無垢 不屈の精神
☆彡今日の一言
「人の長短は見易く、己の是非は知り難し」
「君子はおのれを省みる。人を毀(そし)る暇あらんや。」
「他人の心を発見することで、人は豊かになる。」
「口に才ある者は多くの事に拙(せつ)なり。」
「一善微(かすか)なりと雖(いえど)も、日に養うて害せざればついにその徳をなす。」
「学をなすに三要あり。志(し)なり、勤(きん)なり、好(こう)なり」
★伊藤 東涯(いとう とうがい、寛文10年4月28日〈1670年6月15日〉 - 元文元年7月17日〈1736年8月23日〉)は、江戸時代中期の儒学者。儒学者伊藤仁斎の長男で、その私塾古義堂の2代目。異母弟に同じく儒学者の伊藤介亭がおり、母の嘉那は尾形光琳・乾山の従姉に当たる。名は長胤(ながつぐ)。字は原蔵・源蔵・元蔵。別号は慥々齋。諡は紹述先生。弟に梅宇、介亭、竹里、蘭嵎。
※主な著書
「制度通」 平凡社〈東洋文庫〉全2巻
「釈親考」
「訓幼字義」
「用字格」
「操觚字訣」
「名物六帖」
「論語古義標註」
「古学指要」
「古今学変」
「弁疑録」 ※以下一部所収
「紹述先生文集」 近世儒家文集集成4 ぺりかん社
「秉燭譚」 日本随筆大成第1期11巻 吉川弘文館
「馬蝗絆茶甌記」
☆彡2025年4月28日暦
六曜:仏滅
七十二候:霜止出苗
雑節:春土用
選日:一粒万倍日
特別な日:神吉日,天恩日
※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
☆彡4月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
卯月
卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したもの。
十二支の4番目が卯(うさぎ)なので
「卯月」いわれるようになったという説もあります。
※「卯の花」は「空木(ウツギ)」の別名です。
ユキノシタ科ウツギ属で白くてかわいい花を咲かせます。
卯の花・空木(ウツギ)
おからを炊いた「卯の花」という料理の名前も、この花からきているようです。
季節:晩春(ばんしゅん) ※清明から立夏の前日まで。
1日 (火) エイプリルフール
2日 (水)
3日 (木)
4日 (金) 清明
5日 (土)
6日 (日)
7日 (月) 世界保健デー
8日 (火) 花祭り
9日 (水) 長浜曳山まつり(→17日)
10日 (木)
11日 (金)
12日 (土)
13日 (日) 十三参り
14日 (月) 春の高山祭(山王祭)(→15日)
15日 (火)
16日 (水)
17日 (木) 春土用入り
18日 (金) 春土用の間日
19日 (土) 春土用の間日古川祭(→20日)
20日 (日) 穀雨
21日 (月)
22日 (火) 春土用の間日
23日 (水)
24日 (木)
25日 (金)
26日 (土)
27日 (日)
28日 (月)
29日 (火・祝) 昭和の日
30日 (水) 春土用の間日
※4月の他の別名 陰月(いんげつ)/卯花月(うのはなづき)/鳥來月(とりくづき)花残月(はなのこりづき)清和月(せいわづき)
☆彡気になるニュース
◆大阪・関西万博の総来場者数が100万人突破 万博開幕から11日目
◆東北道 逆走車の事故 3人死亡、 減速せず衝突か2025年4月27日
◆川崎市麻生区、平均寿命日本一4/25(金)
今回注目した平均寿命は、市区町村別に調べた数値を厚生労働省が5年に1度、公表している。麻生区は23年に公表された直近の調査で、男性が84・0歳、女性が89・2歳で、初めて男女ともに日本一になるという栄誉を得ている。
理由の一つは、多摩丘陵の一角に位置し、山や坂が多い地形だという。「自然と足腰が鍛えられる環境があり、ウオーキング活動も盛んだ」と指摘する。
起伏に富んだコースを「歩きながらのおしゃべり会」がいいらしい。
また、もともと農家が多く教育熱心な地域だったことに加え、1965(昭和40)年以降に開発が進むと、学習意欲の高い人が多く移り住んだという。「市民活動も盛んで社会参加が活発なことも、心身の健康の維持に役立っている」
◆万博ネパール館、開幕後も工事ストップ!「期日までに支払う」言葉信じて業者“持ち出し
“万博の華”といわれる海外パビリオン。ところが、開幕後も会場内のネパールのパビリオンは、建設会社への支払いが滞ったため、工事が完全に止まってしまい、再開のめどは立っていない。
◆中国籍のホテル経営者ら富士山を眺めやすく勝手に樹木伐採、器物損壊容疑で逮捕2025/04/26
経営する山梨県富士河口湖町のホテル前に生えていた他人の敷地の樹木を無断伐採したとして、富士吉田署は26日、ホテル経営者(52)ら中国籍の男4人を器物損壊容疑で逮捕したと発表した。捜査関係者によると、富士山の景色を見やすくするために伐採した可能性があるという。
◆日本の“鎮痛剤「イブ(EVE)」”、日本でOK、韓国でNG 4/23
あるネットユーザーは「日本のドン・キホーテでイブを買ってきたが、空港検疫で引っかかった。向精神性成分が含まれており、麻薬類として扱われた。経緯書を提出して返納・廃棄処分となり、違反記録も残ってしまった」と主張した。
◆韓国、「入社5日目」女性社員「結婚します」と報告したらクビ?
2025年4月27日
入社3日目に慶弔休暇などの規定を確認しようと結婚の予定を報告した。休暇がないなら週末に挙式して翌日出勤するつもりだったし、支援がないならないで納得するつもりだったという。
すると2日後、驚いたことに「退職してほしい」という返事があった。理由は「不適応」。入社5日目にしてである。投稿者は「いずれは出産もあるかもしれないから切られたのだろう。怒りしかない」と憤った。
◆世論はトランプ氏に「不安」81% 米中対立、米にも原因44%
国際情勢に関する郵送方式の世論調査結果をまとめた。1月に返り咲いたトランプ米大統領に対して「期待より不安が大きい」と答えた人が81%に達した。「不安より期待が大きい」の17%を大幅に上回った。不安の理由には関税強化、行動の予測が困難という回答が多く、米政権への不信感が浮き彫りになった。
◆ゼレンスキー氏、トランプ氏とバチカンで会談「良い会談だった」
2025/04/26
両氏は26日、教皇フランシスコの葬儀前に約15分間、会談したという。ゼレンスキー氏は自身のX(旧ツイッター)で、「良い会談だった」と投稿した。
※アメリカのドナルド・トランプ大統領は23日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が、同国での戦争の和平交渉を阻害していると批判した。ゼレンスキー氏が、ロシアのクリミア支配を認めないと述べたのを受けたものとみられる。
◆ トランプ氏、核合意不成立ならイラン攻撃 2025年4月26日
ドナルド・トランプ米大統領は25日公表されたインタビューで、イラン核開発問題をめぐる会合で新たな合意に至らなければ、米国が「先頭に立って」イランを攻撃すると述べた。
トランプ氏は、「イランに核兵器を持たせないため、攻撃せざるを得なくなる可能性がある」と述べた。
御機嫌よう♪~