おこしやす♪~
2025年5月17日は何の日? その時そして今日何してた?
5月17日は仙台青葉まつり、光東照宮春季例大祭、十社大神例祭、伏木曳山祭「けんか山」、岩瀬曳山車祭、美川おかえり祭り、日枝大神社例大祭、福山ばら祭、黒崎よさこい祭り、風治八幡宮川渡り神幸祭、高血圧の日、パック旅行の日、多様な性にYESの日、世界電気通信記念日、お茶漬けの日、等の日です。
■杜の都を彩る!第41回仙台青葉まつり2025
新緑の杜の都・仙台を彩る「仙台・青葉まつり」が、2025年5月17日(土)・18日(日)に開催されます!今年はメイン会場を西公園に移し、「広がる、伊達な界隈」をテーマに、例年以上にスケールアップした内容でお届けします。 約130の祭連が参加する「仙台すずめ踊り2025」では、市内各所で華麗な演舞が繰り広げられ、街全体が踊りであふれます。
18日(日)の本まつりでは、3,000人以上が参加する圧巻の「時代絵巻巡行」を開催。山鉾巡行、政宗公神輿渡御、武者行列など、伊達の歴史と伝統が息づく壮大なパレードは必見です!
さらに、昨年好評だった徳島市からの「徳島阿波おどり」と、宇和島市からの「牛鬼」(歴史姉妹都市締結50周年記念)が今年も参加し、まつりをさらに盛り上げます!
開催日:2025年5月17日(土)、5月18日(日)
開催場所:西公園、定禅寺通、東二番丁(18日のみ)、その他
■日光東照宮春季例大祭(~18日)【栃木県日光市】
日光東照宮で最も盛大な行事。
「流鏑馬(やぶさめ)神事」は、馬を操る射手の妙技と弓のさばきが見事。
表参道下から東照宮に向かって馬が一気に駆け上がりながら的を射る光景は、一見の価値があります。
5月17日に日光東照宮石鳥居手前の山内表参道大手通りで執り行われます。
また、なんといってもハイライトは「百物揃千人武者行列」です。
徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現したもので、三基の神輿と装束姿の武者たちが1キロにも及ぶ隊列を組んで練り歩く光景は圧巻です。
巫女が舞を奉納するシーンも古式雅やか。
行列は5月18日に、二荒山神社本社 - 東照宮表門前 - 御旅所 - 東照宮本社の順に通ります。
開催日:2025年5月17日(土)~18日(日)
開催時間:イベントにより異なる(流鏑馬神事、神輿渡御祭など)
住所・開催場所:日光東照宮、日光二荒山神社、東照宮御旅所
会場名 流鏑馬神事 会場:山内表参道大手通り(東照宮石鳥居手前)
百物揃千人行列 順路:二荒山神社本社 - 東照宮表門前 - 御旅所 - 東照宮本社住所 栃木県日光市
■射水市の十社大神例祭!獅子舞も登場?!
富山県射水市にある十社大神で、2025年度の例祭が開催されます!例年、多くの参拝者で賑わうこのお祭りでは、地域に伝わる伝統的な神事が執り行われます。 特に注目は、勇壮な獅子舞! 射水市三ヶ錦町の獅子舞保存会による迫力満点の舞は、例祭のハイライトと言えるでしょう。 5月17日(土)には、十社大神境内と三ヶコミュニティセンターの2会場で、保存会会員40名に加え、サポート隊やOBの方々も参加して、活気あふれる祭りが繰り広げられます。
開催日: 2025年5月17日(土)
住所・開催場所等:
十社大神: 富山県射水市三ヶ高寺1753
三ヶコミュニティセンター: 富山県射水市三ヶ1045-1
■富山・伏木曳山祭「けんか山」:勇壮なぶつかり合い!
富山県高岡市伏木神社の春季祭礼として開催される「伏木曳山祭」。別名「けんか山」とも呼ばれ、その名の通り、6基の山車が激しくぶつかり合う勇壮な祭りが特徴です。昼間は華やかな花山車、夜には提灯山車が街を練り歩き、山鹿流出陣太鼓の囃子に合わせて提灯を激しく揺らしながら、「かっちゃ」と呼ばれる、目もくらむような激しいぶつかり合いを繰り広げます。 海岸鎮護・海上安全の神である伏木神社の祭礼として、華やかさと勇ましさが融合した、港町の心意気に満ち溢れたお祭りです。
開催日: 2025年5月17日(土)~5月18日(日)
開催場所: 〒933-0111 富山県高岡市伏木地内山町一帯
■岩瀬曳山車祭でけんか山車大迫力!
2025年も、富山市岩瀬地区の岩瀬諏訪神社では、春の例大祭として「岩瀬曳山車祭」が開催されます! 300年以上の歴史を誇るこの祭りは、11基の曳山車が町を練り歩く勇壮な姿が見どころ。特に、夜に行われる「曳き合い」は必見です。5トンもの山車が激しくぶつかり合う迫力満点のけんか山車は、祭りのクライマックス! 商売繁盛や時事ネタを反映した山車本体の上の飾り「たてもん」にも注目です。毎年趣向を凝らしたデザインは、見るものを楽しませます。
開催日: 2025年5月17日(土)~18日(日)
主会場:岩瀬諏訪神社 (〒931-8361 富山県富山市岩瀬白山町103)
曳き合い会場:
5月17日(土):諏訪神社前
5月18日(日):忠霊塔前(岩瀬小学校の西隣)
■美川おかえり祭り:勇壮な神輿と13台の台車が織りなす、北前船の町・美川の伝統
石川県白山市美川にて、2025年5月17日(土)・18日(日)に開催される「美川おかえり祭り」。700年もの歴史を持つこのお祭りは、江戸中期、北前船で栄えた美川の町衆文化を色濃く反映した、勇壮で華麗な祭りとして知られています。毎年5月の第3土・日曜日に開催され、藤塚神社を起点に、豪華絢爛な13台の台車(だいぐるま)と、鮮やかな金色の神輿が町を巡行します。 台車は美川仏壇の技術の粋を集めた3輪の曳山で、漆や蒔絵で美しく彩られています。神輿を先導する紋付袴姿のラッパ手や台車の引手、神輿の担ぎ手たちの勇壮な姿も必見です。
開催日:2025年5月17日(土)・18日(日)
開催時間:
5月17日(土):神幸祭(招集ラッパ:早朝、神輿出発:午前中、高浜御旅所到着:19時頃、神輿到着:21時30分頃)
5月18日(日):還幸祭(高浜御旅所出発:19時以降、藤塚神社到着:翌朝未明)
住所・開催場所:石川県白山市美川(藤塚神社周辺、高浜御旅所、おかえり筋(令和7年は神幸町))
■神奈川日枝大神社例大祭2025:山王様とサンリオが奇跡のコラボ?!
神奈川県川崎市にある日枝大神社では、2025年5月17日(土)宵宮、18日(日)大祭と、例大祭が盛大に開催されます。1077年(令和7年時点)の歴史を誇る由緒ある神社で、御祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)。氏子地域は小田1~7丁目、浅田1~4丁目、京町1~3丁目、小田栄1~2丁目、渡田山王町、大川町、田辺新田、白石町扇町、浅野町と広範囲に渡ります。例大祭では、神輿渡御など伝統的な神事が執り行われ、境内は活気に満ち溢れます。
特に注目すべきは、サンリオキャラクター御守発祥の神社として知られる日枝大神社ならではの、ハローキティやマイメロディなどの可愛らしい御守が授与される点です。例大祭期間中(5月17日、18日)のみ頒布される貴重な幣ざるも、コレクターには見逃せないアイテムです。
1000年以上の歴史と現代の可愛らしさが融合した、忘れられない一日
開催日:2025年5月17日(土)宵宮、5月18日(日)大祭
住所・開催場所: 神奈川県川崎市川崎区小田2-14-7 日枝大神社
■太閤まつり2025
《開催期間》
2025年5月17日(土)~18日(日)
《開催場所》
豊国神社・中村公園
■福山ばら祭2025:百万本のバラが彩る、歴史と誇りの祭典!
2025年5月、広島県福山市では、戦後復興から続く「ばらのまち」福山の歴史と誇りを体感できる、福山ばら祭2025が開催されます!約50万人が訪れる福山最大のイベントとして、今年は「ROSE! ROSE!! ROSE!!! ~福山の歴史と誇り~」をテーマに、例年以上に華やかな祭典となる予定です。
メインイベントであるローズパレードはもちろんのこと、ばら公園や緑町公園など市内各所で、バラの展示、フラワーアレンジメントの講習会、バラにちなんだグルメが楽しめるローズマルシェなど、バラを五感で楽しめる多彩な催しが予定されています。
特に注目すべきは、2025年5月18日(日)~24日(土)に開催される「第20回世界バラ会議福山大会」と同時開催される「Rose Expo FUKUYAMA 2025」です。「ばらの世界を旅する」をテーマに、世界中から集まった新品種のバラの展示や、著名な園芸家による講演会など、バラ愛好家だけでなく、多くの人々が楽しめる内容となっています。
開催日: 2025年5月17日(土)~18日(日)
開催場所等:
メイン会場:ばら公園(広島県福山市花園町1-5)
その他会場:緑町公園、まなびの館ローズコム、福山通運ローズアリーナなど。
■黒崎よさこい祭り2025:街に元気を!華麗なるよさこい舞!
2025年、北九州市八幡西区黒崎にて開催される「黒崎よさこい祭り」は、「街に元気を!人に元気を!」を合言葉に、地域を熱狂の渦に巻き込む一大イベントです。 よさこい演舞のダイナミックな躍動感と、華やかな衣装、そして力強い鳴子の音色が黒崎の街を彩ります。 数多くのチームが参加し、熱気あふれるパフォーマンスを繰り広げる様子は、見る者の心を掴んで離しません。
開催日: 2025年5月17日(土)・18日(日)
開催場所等:
よさこい部門: 曲里の松並木公園(メイン会場)、黒崎中央公園(三角公園)、ふれあい通り(パレード会場)、黒崎体育館(審査会場)
ダンス部門: 黒崎ひびしん大ホール(福岡県北九州市八幡西区熊手3丁目3−14)
■風治八幡宮川渡り神幸祭2025:470年の歴史!圧巻の川渡り神事
福岡県田川市にある風治八幡宮の例祭、「川渡り神幸祭」は、16世紀から続く470年以上の歴史を誇る、福岡県指定無形民俗文化財第1号の伝統行事です。毎年5月第3土・日曜日(2025年は5月17日(土)・18日(日))に開催され、日本最大級の2基の神輿と11台の山笠が市内を練り歩きます。最大のハイライトは、彦山川を渡る「川渡り神事」。威勢の良い掛け声と、山笠同士が水しぶきを上げ合う迫力満点の光景は、見る者を圧倒します。 神輿渡御、山笠競演会、獅子舞奉納など、見どころ満載の2日間
開催日:2025年5月17日(土)・18日(日)※毎年5月第3土・日曜日
メイン会場:風治八幡宮(福岡県田川市魚町2-30)
川渡り神事会場:彦山川周辺(福岡県田川市大字伊田)
●『高血圧の日・世界高血圧デー(World Hypertension Day)』 :
特定非営利活動法人「日本高血圧学会」と「日本高血圧協会」が、高血圧の予防等の啓蒙活動を目的に制定。
日付は、「世界高血圧連盟」が定めた「世界高血圧デー(World Hypertension Day)」に准じています。
「世界高血圧デー」の活動は、2005(平成17)年に開始され、当時事務局のアメリカで制定されている「高血圧啓蒙月間」が5月である事等からこの日となっています。
※高血圧(こうけつあつ、Hypertension、高血圧症)とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態のことを指す。高血圧自体の自覚症状は何もないことが多いが、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などの発症原因となるので臨床的には重大な状態である。
生活習慣病のひとつとされ、厚生労働省(2013年度)は男女共に通院者率の最も高い疾患として公表している(2位は男が糖尿病、女が腰痛)。
アメリカ合衆国では1995年に、成人全体の24%には高血圧があり、そのうちの53%の人は降圧剤を服用していた。
日本には4,000万人の高血圧の人がいると推定されている(日本高血圧学会)。肥満、脂質異常症、糖尿病との合併は「死の四重奏」「syndrome X」「インスリン抵抗性症候群」などと称されていた。これらは現在メタボリックシンドロームと呼ばれる。
※MetS(メタボリックシンドローム診断基準)
(1) 腹腔内脂肪蓄積 --- ウエスト周囲径 男性≧85 cm、女性≧90 cm (内臓脂肪面積 男女とも≧100 cm2に相当)、
(2) 脂質値 --- 高トリグリセライド血症(≧150 mg/dL)かつ/または低HDL-C血症(<40 mg/dL)男女とも、
(3) 血圧値 --- 収縮期血圧≧130mmHgかつ/または拡張期血圧≧85mmHg、
(4) 血糖値 --- 空腹時高血糖(≧100 mg/dL)またはHbA1c(NGSP)≧5.6%
上記(1)であることに加えて、(2)-(4)のうち2項目以上該当する場合にメタボリックシンドロームと診断される。
●『パック旅行の日』 :
1961(昭和36)年のこの日、イギリスで「労働者委員会」が企画し、旅行業者「トーマスクック」が手配した世界初の「パック旅行」が行われ、「労働者一行の団体旅行」が、「ロンドン・ブリッジ駅」からフランスのパリに出発した記念日です。
●『多様な性にYESの日(国際反ホモフォビアデー・International Day Against Homophobia(IDAHO))』 :
多様な性を認め合う気持ちを広めるのが目的で2007(平成19)年からこの日に当事者がメッセージを発表する等して性の多様性を訴え、行動してきた「IDAHO-NET」が制定。
※わずか20数年前の、1990(平成2)年のこの日に「世界保健機関(WHO)」で、 “同性愛”が「国際障害疾病分類」から削除される事を議決した日です。
それまでは、医学で解明できず「性同一性障害」が「疾病」の一つに分類され、「不治の病」扱いされ、「性同一性障害者」として偏見に満ちた迫害を受け続けた暗い時代でした。
●『世界電気通信記念日(World Telecommunication Day)および世界情報社会の日(World Information Society Day)』 :
世界中の国と、より速く・より正確に連絡をとる手段としての「電気通信」の普及と理解を深める日で、日本では「日本ITU協会」が活動しています。
※1865(慶応元)年のこの日に、「国際電気通信連合(ITU)」の前身である「万国電信連合」が設立された事を記念し、ITUが1973(昭和48)年に「世界電気通信の日」を制定。
2005(平成17)年の「国連総会」の会期中に開かれた「世界情報通信サミット」で「世界電気通信の日」と同じ日を、「世界情報社会の日」とする事が議決されました。
更に、その翌年の「ITU全権大使会議」で、この2つの国際デーが一つに統合されました。
●『お茶漬けの日』 :永谷園が制定
お茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した「永谷宗七郎」の子孫にあたる「永谷嘉男」が創業した食品メーカーが制定。
日付は、永谷宗七郎の偉業をたたえ、1778(安永7)年の命日にしています。
※同社は、1952(昭和27)年に画期的なインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売し、お茶漬けを更に身近な食べ物とした「味ひとすじ」の理念を持っています。
「お茶づけ海苔」が、2012(平成24)年で発売60周年を迎えた事を記念した日です。
●『生命・きずなの日』 :
臓器提供をしたドナーの家族で作る「日本ドナー家族クラブ(JDFC)」が2002(平成14)年に制定。
日付は、新緑の候で生命の萌え立つ季節の5月、17日は「ド(十=とう)ナー(七)」の語呂合せです。
ドナーとその家族が社会的に深く理解され、生命の大切さ、生命の絆を多くの人に考えてもらう日です。
※「ドナー(臓器提供者)」の存在なしには成立しない移植医療。
それは自らの生命の代わりに、他人の生命を救う「ギフトオブライフ」の精神を持つドナーと、その家族の善意によって支えられています。
●『聖マドロンの祝日』 :
苦痛の緩和の守護聖人の日です。
「聖マドロン」は、紀元前540年頃、イギリスのコーンウォールにいた僧か隠者で、ランズ・エンドの近くで亡くなって以来、同地域で聖人として尊敬されています。
そこには、彼が治療の為に使ったといわれる井戸が残されているそうです。
■憲法記念日( ノルウェー)
1814年のこの日、オスロ郊外のアイツヴォルでノルウェー憲法が調印された。
■憲法記念日( ナウル)
1968年のこの日に憲法が制定されたことを記念。
■解放記念日( コンゴ民主共和国)
1997年のこの日、コンゴ・ザイール解放民主勢力連合 (AFDL) のローラン・カビラが第一次コンゴ戦争の勝利宣言をしたことを記念。
☆彡歴史的出来事
1792年 - ニューヨークの仲買人がすずかけ協定を結びウォール街での証券取引が始まる。これが後にニューヨーク証券取引所に発展する。
1805年 - ムハンマド・アリーがエジプト総督(ワーリー)に就任。
1814年 - ノルウェー憲法が採択され、デンマークからの独立を宣言。デンマーク王家のクリスチャン・フレデリクがノルウェー王に就任。
1833年 - アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナがメキシコ大統領に就任。
1860年 - ドイツのサッカークラブ、TSV1860ミュンヘンが設立される。
1865年 - 万国電信連合(現 国際電気通信連合)が発足する。
1868年(明治元年4月25日) - 日本からハワイへの密航移民約150人が横浜を出港。
1875年 - 第1回ケンタッキーダービーが開催され、アリスティデスが勝利。
1875年 - 最初の屯田兵が北海道に入植。
1889年 - 府県制・郡制公布。
1928年 - 第9回夏季オリンピック・アムステルダム大会開幕。8月12日まで。
1938年 - 日中戦争: 徐州会戦で西住小次郎戦車小隊長が戦死。日中戦争初の軍神となる。
1939年 - 福岡市で大日本航空球磨号墜落事故が発生。6人が死亡。
1940年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツによってブリュッセルが占領される。
1943年 - 第二次世界大戦: イギリス空軍の第617中隊によってチャスタイズ作戦が行われる。
1945年 - 富山地方鉄道本線越中三郷駅 - 東新庄駅間で、電車正面衝突事故。乗客ら45人が死亡、重傷者85人、軽傷者115人。
1947年 - 参議院の無所属議員58人が院内会派・緑風会を結成。
1954年 - アメリカ合衆国最高裁判所がブラウン対教育委員会裁判で、「人種分離した教育機関は不平等」との判決を出す。
1956年 - 石原慎太郎原作の映画『太陽の季節』が封切り。石原裕次郎が映画デビュー。
1962年 - 大日本製薬が、前年11月に奇形児出産の恐れがあると指摘されるも製造を続けていたサリドマイドの出荷を停止。
1969年 - ベネラ計画:ソ連の金星探査機「ベネラ6号」が金星に着陸。
1972年 - 仙台市営バスの車内で、座席下に仕掛けられた爆発物が爆発。乗客33人が重軽傷。
1973年 - ウォーターゲート事件: 上院ウォーターゲート特別委員会の公聴会を開始。
1978年 - エルサルバドルで日本とエルサルバドルの合弁企業インシンカの社長・松本不二雄が、FARN(全国抵抗武装軍)と名乗る組織により誘拐。同年10月に遺体で発見。(日本時間5月18日)
1978年 - 海上自衛隊のPS-1が高知県梼原町の山中に墜落。13人死亡。
1983年 - レバノン・イスラエル・アメリカが、レバノンからのイスラエル軍の撤兵協定に調印。
1985年 - 男女雇用機会均等法が成立。
1987年 - アメリカ海軍のフリゲート「スターク」にイラク軍機が発射したミサイルが命中し、37名の死者を出す。
1990年 - 世界保健機関で国際障害疾病分類から同性愛を削除することが決議。
1991年 - 暗黒の5月事件。タイ王国でスチンダー・クラープラユーン将軍の首相就任に反発した国民が抗議デモ。軍部が武力で鎮圧し、300名以上の死者が出る。
1994年 - マラウイで建国以来初の複数政党制による総選挙を実施。
1995年 - ジャック・シラクがフランスの大統領に就任。
1995年 - チベットで当時6歳の パンチェン・ラマ11世が中国政府によって拉致される。
1997年 - 第一次コンゴ戦争: コンゴ・ザイール解放民主勢力連合 (AFDL) のローラン・カビラが勝利宣言をして大統領に就任し、国名をザイールからコンゴ民主共和国に変更する。
2004年 - マサチューセッツ州で同性結婚が法的に認められる。
2007年 - ロシア正教会と在外ロシア正教会の和解が成立。
2007年 - 京義線・東海線鉄道及び道路の連結事業: 韓国と北朝鮮の間で56年ぶりに分断された南北鉄道で鉄道の試運転が行われる。
2007年 - 愛知長久手町立てこもり発砲事件。愛知県長久手町で男が発砲、人質を取り立てこもる。SATに初の殉職者。
2015年 - 大阪都構想の是非を問う住民投票が行われ、反対多数で否決。提唱者であった橋下徹は政治家引退を表明。
2019年 - 台湾の立法院(議会)が、同性婚を合法化する法案を可決し、アジアでは初めて同性婚が法的に認められることとなる。
☆彡誕生日
1865年村上鬼城 (俳人)
1866年エリック・サティ (仏:作曲家)
1873年石井露月 (俳人)
1891年杉浦翠子 (歌人)
1898年中野秀人 (詩人,画家,評論家,小説家,戯曲家)
1899年神崎ひで (日本舞踊家,地唄舞神崎流宗家)
1904年ジャン・ギャバン (仏:俳優『大いなる幻影』)
1909年横山隆一 (漫画家『フクちゃん』)
☆彡1911年モーリン・オサリヴァン (米:女優)
★モーリン・オサリヴァン(Maureen O'Sullivan, 1911年5月17日 - 1998年6月23日)は、アイルランド・ロスコモン県ボイル出身の女優。女優のミア・ファローの母。
来歴
ダブリン、ロンドン、パリで教育を受け、18歳の時にフランク・ボーゼイジ監督の作品のオーディションに合格、1930年に『我が心の歌』でデビュー。すぐにハリウッドに渡り、1932年、ジョニー・ワイズミュラー主演の『類猿人ターザン』のヒロインに抜擢されスターとなる。
配偶者 ジョン・ファロー(1936年 - 1963年)
ジェームズ・カッシング(1983年 - 1998年)
著名な家族 ミア・ファロー(娘)
ローナン・ファロー(孫)
1916年石沢英太郎 (小説家『視線』)
1935年松尾和子 (歌手,女優)
1936年デニス・ホッパー (米:俳優,映画監督)
1937年安部譲二 (小説家『塀の中の懲りない面々』)
1937年暁照夫 (浪曲師(宮川左近ショウ),漫才師(暁照夫・光夫))
1941年藤公之介 (作詞家)
1951年太地琴恵(江川菜子) (女優,声優)
1953年島田陽子(島田楊子) (女優)
1956年ボブ・サゲット (米:コメディアン,俳優)
1958年ひかわ玲子 (小説家)
1959年山形由美 (フルート奏者)
1961年エンヤ (アイルランド:シンガーソングライター)
1964年曽利文彦 (映画監督)
1967年三輪テツヤ (ミュージシャン(スピッツ/ギター))
1968年斎藤陽子 (タレント,女優)
1968年城之内早苗 (演歌歌手(おニャン子クラブ)
1969年五十嵐充 (ミュージシャン(Every Little Thing[脱退])
1970年坂井真紀 (女優)
1970年大貫かおり (タレント,モデル(おニャン子クラブ[解散]))
1974年川谷修士 (漫才師(2丁拳銃))
1974年内田貴光 (マジシャン)
1976年井ノ原快彦 (タレント(V6,20thセンチュリー))
1982年大黒美和子(大黒裕貴,黒木梨花) (歌手)
1984年川村恵里加 (ミュージシャン(Whiteberry[解散]/ドラムス))
1991年小林香菜 (タレント(AKB48))
☆彡毎月17日は、
●『いなりの日』 :株式会社みすずコーポレーションが制定しました。
「い(1)な(7)り」の日。
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している食品メーカーが制定。
●『いなり寿司の日』
愛知県豊川市観光協会が制定。
市役所内でのブランド研究会の提言を受ける形で、いなり寿司の発祥の地のひとつともされている豊川市においてブランド化を目指す。
●『国産なす消費拡大の日』 :
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、「冬春なす主産県協議会」が2004(平成7)年2月9日に制定。
●『ひょうご安全の日』 :
兵庫労働基準局が阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に制定。
阪神・淡路大震災の後は復旧・復興現場等で死亡災害が多発し、震災前に比べて死亡災害が2年連続して50%増加するという事態が続いた為、労働災害多発を防止する為の対策として、震災発生日の毎月17日を「安全の日」と定めました。
●『減塩の日』 :
高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらう事を目的に、特定非営利活動法人「日本高血圧学会」が制定。
日付は、5月17日が世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」であることから、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としました。
☆彡5月17日の『誕生花』:
シラン(紫蘭) 花言葉は互いに忘れないように、美しい姿
チューリップ(黄) 花言葉は愛の証、望みのない恋
ロベリア 花言葉は悪意、謙遜、譲る心
エキザカム 花言葉はあなたの夢は美しい、あなたを愛します
ライラック 花言葉は愛の芽生え、愛の最初の感情、若き日の思い出、愛の始まり
ジャガイモ(馬鈴薯)・Potato Flower 花言葉は「慈愛」
フクシア・Fuchsia Flower 花言葉は「好み・趣味がいい」です。
☆彡5月17日誕生石は「パープル・サファイア」 石言葉:初恋の思い出
☆彡5月の誕生石は「エメラルド/ひすい」
◆エメラルドの石言葉:○宇宙的な叡智○恋愛成就○幸せな結婚○無条件の愛
◆ひすいの石言葉:
安定…物事が落ち着いていて、激しい変動がないこと
知恵…物事の道理を判断し処理していく心の動き
長寿…寿命が長いこと
幸福…満ち足りている事。不平不満がないこと
☆彡今日の一言
「結婚歴3回はウソ、今の女房とは実は9回目なんだ」
「まさに波瀾万丈を絵に描いたような人生でした」
「赤の他人が一緒になってうまくいく秘訣はない。一緒になる前段階で似た価値観を持っている部分がないとダメ」
「弱い相手を選んでケンカしてりゃ、負けるわけねぇんだから」
「生きている営みのほとんど全てが、賭けの連続である。」
「判断力、観察力と価値観と知識がいい判断を作る」
★安部 譲二(あべ じょうじ、1937年5月17日 - 2019年9月2日)は、日本の小説家、タレント。
元暴力団員であり、自らの服役経験を基にした自伝的小説『塀の中の懲りない面々』などの著作がある。元日本航空のスチュワードとしても勤務した。また漫画原作者としても、第51回小学館漫画賞を受賞した柿崎正澄の漫画『RAINBOW-二舎六房の七人-』などの作品がある。血液型O型。
本名は安部 直也(あべ なおや)。元妻は実業家、エッセイストの遠藤瓔子で、ゲームソフトの原作・監督などを手がける遠藤正二朗は遠藤との子にあたる。
2010年代も雑誌の連載やラジオ番組などで幅広い活躍をしたが、2019年9月2日午前1時18分、急性肺炎で死去した
活動期間 1983年 - 2019年
ジャンル 悪漢小説・犯罪小説・青年漫画
代表作 『塀の中の懲りない面々』
『RAINBOW-二舎六房の七人-』
主な受賞歴 第51回小学館漫画賞一般部門
(『RAINBOW-二舎六房の七人-』)
デビュー作 『塀の中の懲りない面々』
配偶者 遠藤瓔子・安部まゆみ 他
子供 遠藤正二朗(瓔子との子)
☆彡2025年5月17日暦
六曜:大安
七十二候:竹笋生
選日:不成就日,十方暮
特別な日:五墓日,復日
※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
5月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
皐月
早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)」を略したもの。
耕作を意味する古語の「サ」が元になっているという説もあります。
※「皐月」の”皐”には「神に捧げる稲」という意味があります。
季節:初夏(しょか) ※立夏から芒種の前日まで。
1日 (木) 八十八夜 春土用の間日
2日 (金)
3日 (土・祝) 憲法記念日
博多どんたく(→4日)浜松まつり(→5日)
4日 (日・祝) みどりの日 春の土用明け 春土用の間日
5日 (月・祝) 立夏 こどもの日 端午の節句
6日 (火) 振替休日
7日 (水)
8日 (木) 神田祭(→15日)
9日 (金)
10日 (土)
11日 (日) 母の日
12日 (月)
13日 (火)
14日 (水)
15日 (木) 葵祭
16日 (金) 三社祭(→18日) 下田黒船祭(→18日)
17日 (土) 仙台・青葉まつり(→18日)
18日 (日)
19日 (月)
20日 (火)
21日 (水) 小満
22日 (木)
23日 (金)
24日 (土)
25日 (日)
26日 (月)
27日 (火)
28日 (水)
29日 (木)
30日 (金)
31日 (土)
5月の他の別名 菖蒲月(あやめづき)薫風(くんぷう)早月(さつき)橘月(たちばなづき)雨月(うげつ)稲苗月(いななえづき)
早苗月(さなえづき)
☆彡今トピニュース
◆コロナ新規感染、1医療機関当たり1人切る 2025年05月16日
厚生労働省は16日、全国約3千の定点医療機関から5~11日の1週間に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が3604人で、1医療機関当たり0.94人だったと発表した。4月に定点医療機関数が変更されたため、それ以前と単純に比較することはできないが、1人を下回るのは、2023年5月に感染症法上の位置付けが「5類」に移行して以降初めて。
前週比は0.85倍で、減少が続いている。5類移行後も流行の波を繰り返しているが、規模は徐々に小さくなっている。
◆フジ親会社、赤字201億円 中居正広氏の問題が響く2025年05月16日
フジテレビ親会社のフジ・メディア・ホールディングス(HD)が16日発表した2025年3月期連結決算は、純損益が201億円の赤字だった。1997年の上場以来赤字は初めて。元タレント中居正広氏の「性暴力」に端を発する一連の問題が響いた。2026年3月期は100億円の黒字に転換する見通しも示した。
◆郵政、子会社で赤字の日本郵便に6,000億円を追加出資
日本郵政は15日、子会社の日本郵便に対し6千億円を追加出資すると発表した。第三者割当増資を引き受ける。同日発表した日本郵便の25年3月期連結決算の純損益は42億円の赤字で、8年ぶりの赤字だった。
日本郵便は昨年10月に料金を値上げしたが、郵便物の取扱数量が減少したほか、人件費を含む費用の増加も響いた。
◆ロシアとウクライナ対面協議へ、プーチン氏欠席2025/05/16
ロシアとウクライナは15日にもトルコのイスタンブールで、ウクライナ侵略を巡る和平に向けて高官級の直接協議を行う見通しだ。対面での直接協議は2022年3月以来となる。
プーチン露大統領が協議を呼びかけ、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が首脳同士の協議を逆提案したが、両首脳の会談は実現しない公算が大きい。
御機嫌よう♪~