おこしやす♪~
2025年4月19日は何の日? その時そして今日何してた?
4月19日は 松前さくらまつり、仙台東照宮例大祭、騎西藤まつり、成田太鼓祭、大岡越前祭、蒼柴神社 例祭、御嶽例大祭、半田の春まつり、御津神社例大祭、藤岡藤まつり、金櫻神社春の例大祭、八大龍王神社甲州市例大祭、古川祭、食育の日、飼育の日、養育費の日、収育の日、みんなの保育の日、良いクリニックの日、食育の日、等の日です。
■第77回 松前さくらまつり2025:1万本の桜が織りなす奇跡!
北海道松前町で2025年4月19日(土)~5月11日(日)の23日間開催される「第77回松前さくらまつり」は、約1万本、250品種もの桜が咲き誇る圧巻のイベントです。早咲き、中咲き、遅咲きと、1ヶ月に渡り色とりどりの桜が楽しめる、まさに桜の楽園! 松前城という歴史的建造物と桜の競演は、息を呑むほどの美しさです。
期間中は、松前神楽(国指定重要無形民俗文化財)などの郷土芸能の披露や、松前藩屋敷でのこどもの日イベントなど、様々な催しが予定されています。 夜には、桜の開花状況に合わせて、夫婦桜など主要な桜をLEDライトでライトアップ。幻想的な夜桜も堪能できます。
開催日: 2025年4月19日(土)~5月11日(日)
住所・開催場所等: 北海道松前郡松前町字松城 松前公園周辺
■仙台東照宮例大祭2025:桜と歴史が織りなす春の祭典!
宮城県仙台市青葉区に鎮座する仙台東照宮では、毎年4月の第3土曜日・日曜日、「仙台東照宮春祭」が開催されます。2025年も、国指定重要文化財である歴史ある社殿と、約80本の桜が織りなす春の絶景の中で、盛大な祭りが執り行われます。境内には露店が立ち並び、賑やかな雰囲気に包まれます。 仙台市登録有形文化財である東照宮神楽の奉納も、見どころの一つです。参道沿いの桜並木は、神社の厳かな雰囲気と調和し、春の風景をさらに美しく引き立てます。境内西側にはしだれ桜、北側には山桜など、様々な種類の桜が咲き誇り、訪れる人々を魅了します。階段を登り切った先からは、桜と仙台の街並みを一望できる絶景も楽しめます。
開催日: 2025年4月19日(土)・20日(日)
開催時間: 午前10時~午後14時頃
住所・開催場所: 宮城県仙台市青葉区(仙台東照宮境内)
■2025年 騎西藤まつり:450年超えの大藤が咲き誇る!
埼玉県加須市騎西にある玉敷公園では、2025年4月19日(土)~29日(火)の期間中、土日祝日に「加須市騎西藤まつり」が開催されます。推定樹齢450年以上、周囲約5メートル、枝張りは約700平方メートルにも及ぶ、埼玉県の指定天然記念物である大藤が、見事な花を咲かせます。ゴールデンウィーク時期には、長さ1メートルを超える花房を垂れ下がらせるその姿は圧巻です。 まつり期間中は、大藤の観賞はもちろん、よさこいソーランやコーラスなどのステージ発表、琴の演奏など、日替わりで様々なイベントが開催されます。地元の特産品などを販売する物産販売も賑わいを見せます。 さらに、隔年で開催される「ミス藤むすめコンテスト」も予定されています。
開催日:2025年4月19日(土)~29日(火) ※期間中の土日祝日のみ開催
住所・開催場所:玉敷公園(埼玉県加須市騎西535-1)
■第35回成田太鼓祭:2025年、勇壮な鼓動が成田山を揺るがす!
2025年4月19日(土)と20日(日)の2日間、千葉県成田市で開催される第35回成田太鼓祭。今年は35回目を迎え、成田山新勝寺とその周辺の表参道一帯が、全国各地から集結した実力派和太鼓演奏者たちの熱気に包まれます。 成田山新勝寺大本堂前、特設ステージ、そして表参道沿いの各ステージで繰り広げられる、圧巻のパフォーマンスは必見です。陽春の空気を震わせる太鼓の轟音と、躍動感あふれる演奏は、見る者の心を揺さぶり、忘れられない感動体験を約束します。
開催日時:2025年4月19日(土)・20日(日)
開催場所:成田山新勝寺大本堂前、成田山大本堂前特設ステージ、成田山表参道周辺
■第70回大岡越前祭:令和7年、江戸の風情が茅ヶ崎に舞い戻る!
茅ヶ崎市の4大イベントの一つである「大岡越前祭」が、2025年4月19日(土)と20日(日)に、記念すべき第70回目を迎えます! 江戸時代の名奉行、大岡越前守忠相公の菩提寺である浄見寺周辺とJR茅ヶ崎駅周辺を舞台に、時代劇さながらの華やかなイベントが繰り広げられます。
19日(土)は、茅ヶ崎駅北口ペデストリアンデッキで、市内高校・大学の吹奏楽部による駅前コンサートを開催。浄見寺では、伝統の墓前祭に加え、70回記念として、時代衣装をまとった親子行列による「墓前越前行列」が浄見寺周辺を練り歩きます。可愛らしい子供たちと歴史を感じさせる衣装の組み合わせは必見です!
20日(日)は、圧巻のビッグパレード!多くの参加者が豪華な衣装を身につけ、市内を練り歩く姿は、まるでタイムスリップしたかのような感動を与えてくれます。 迫力満点のパレードは、沿道に集まった観客を魅了すること間違いなしです。
開催日:2025年4月19日(土)、20日(日)
開催時間:
4月19日(土):駅前コンサート(時間未定)、墓前祭(時間未定)、70回記念墓前越前行列(時間未定)
4月20日(日):ビッグパレード(時間未定)
ちがさき産業フェア2025(時間未定)
住所・開催場所等:JR茅ヶ崎駅周辺/大岡家菩提寺の浄見寺周辺/
ちがさき産業フェア2025:第一カッターきいろ公園(中央公園)
■新潟 蒼柴神社 例祭2025:悠久山2500本の桜と神輿渡御!
新潟県長岡市悠久町にある蒼柴神社では、2025年度も例祭が盛大に開催されます。例祭は、悠久山公園の約2,500本の桜が咲き誇る美しい季節に行われ、春の訪れと五穀豊穣を祝う、歴史と伝統に彩られた一大イベントです。 見どころはなんといっても、4月19日(土)に予定されている神輿渡御。およそ20団体、約200名による勇壮な神輿の行列は、蒼柴神社から自由広場まで悠久山公園内を練り歩き、担ぎ手の力強い掛け声と躍動感あふれる姿は、見る者を圧倒する迫力です。
悠久山公園では、3月下旬から4月中旬にかけてソメイヨシノ、4月上旬から中旬にかけて八重桜が見頃を迎え、さらに4月中旬からは枝垂れ桜や珍しい鬱金(ウコン)、御衣黄(ギョイコウ)など、様々な種類の桜が次々と開花し、薄桃色や淡黄緑色の美しい景色を織りなします。ライトアップ期間(3月28日~4月20日)には、夜桜の幻想的な美しさも堪能できます。 悠久山公園には、小動物園や郷土史料館もあり、桜まつりと合わせて一日中楽しむことができます。長岡藩の歴史を感じさせる「桜第門」や「悠久山神祠碑」、「長岡開府三百年記念碑」なども見どころです。
神輿渡御:2025年4月19日(土)12:00~(予定)
住所・開催場所:新潟県長岡市悠久町/悠久山公園
■甲斐御嶽例大祭2025:昇仙峡の春の息吹と神楽舞
山梨県甲府市御岳町に鎮座する御岳山金櫻神社では、2025年4月19日(土)と20日(日)に春季例大祭が開催されます。標高の高い金峰山を御神体とする金櫻神社は、特に御神木の鬱金桜と八重桜が4月中旬から下旬に見頃を迎え、「花の御嶽」として知られています。例大祭では、山梨県無形民俗文化財指定の下黒平三番叟奉納舞をはじめ、無形文化財太々神楽奉納舞、富士山火焔太鼓奉納演奏、山梨県立韮崎高等学校吹奏楽部、山梨県立甲府第一高等学校応援団吹奏楽部による奉納演奏など、多彩な催しが予定されています。昇仙峡の美しい自然に囲まれた境内では、春の訪れを祝う神聖な儀式と華やかな奉納行事、そして見事な桜の開花を同時に堪能できる、まさに忘れられない体験となるでしょう。例大祭は、地域住民だけでなく、多くの観光客も魅了する、山梨を代表する春のイベントです。 春の陽気の中、歴史と自然、そして伝統芸能が織りなす、息を呑むような美しさと感動を、ぜひ御岳山金櫻神社で体感してください。
開催日: 2025年4月19日(土)、20日(日)
住所・開催場所: 〒400-1218 山梨県甲府市御岳町2347 御岳山 金櫻神社
■2025年 半田の春まつり:300年続く山車祭りの華麗なる競演!
半田の春まつりの最大の見どころは、なんといっても山車巡行です。市内各地で、各地区を代表する山車が次々と曳き廻されます。 山車には、精巧なからくり人形や、地域独特の装飾が施されており、その豪華絢爛さ、そして勇壮な姿は、見る者を圧倒します。 山車の大きさやデザイン、そして曳き廻しの様子は地区によって異なり、それぞれの地域の歴史や文化を反映しています。
住所・開催場所:半田市市内各地(山車10地区+7地区)
下半田地区:4月19日(土)、20日(日)開催。山車4輌による町内曳き廻し、からくり人形・前棚人形奉納、巫女の舞奉納など。
■令和7年関まつり:刀都の春を彩る華麗なる祭典!
2025年4月19日(土)と20日(日)の2日間、岐阜県関市にて「関まつり」が開催されます! 刀都として名高い関市の春を華やかに彩るこの祭典は、市民参加型のイベントとして、毎年多くの人々で賑わいます。 本町通りを舞台に繰り広げられるパレードでは、民踊やバトントワリング、マーチングバンド、鼓笛隊など、様々な団体が華麗なパフォーマンスを披露します。 また、圧巻のステージイベントも予定されており、ダンスや音楽など、多彩なエンターテイメントが楽しめます。
開催場所:関市本町通り周辺
■豊川市御津神社例大祭2025:イカ祭りで春の訪れを祝おう!
愛知県豊川市御津神社では、2025年4月19日(土)と20日(日)に、例大祭が開催されます。この例大祭は、地元では「イカ祭り」として親しまれており、全国的にも珍しいイカをテーマにした神事が行われることで知られています。古くから伝わる伝統的な神事や、地域住民による様々な催しを通して、春の訪れを祝う賑やかな祭りです。 神事では、大国主命が海からこの地に降り立った際に船にイカを積んで来たという伝説にちなんだ儀式が行われます。 また、例大祭当日は、屋台の出店や、地域住民による様々なパフォーマンスなども予定されており、大人から子供まで楽しめる内容となっています。豊川市の豊かな自然と歴史を感じながら、春の息吹を満喫できる、忘れられない体験となるでしょう。
開催日: 2025年4月19日(土)、20日(日)
住所・開催場所: 愛知県豊川市御津町広石祓田70 御津神社
■藤岡藤まつり2025 – ふじ色に染まる春の楽園!
豊田市藤岡地区で、2025年4月19日(土)~5月5日(月)のゴールデンウィーク期間中、「藤岡藤まつり2025」が開催されます! ふじの花が満開となるこの季節に、緑に舞い、風に漂うふじの香りに包まれた、春の楽園をお楽しみいただけます。
見事な藤棚の下で、観光案内を受けたり、地元の特産品を味わったり、賑やかなバザーを楽しんだり、迫力満点の棒の手の演技に酔いしれたり…と、五感を刺激する様々な催しが用意されています。 さらに、周辺施設との連携により、コンサートなどのイベントも開催予定! 家族連れから大人まで、一日中楽しめる内容となっています。
主な開催場所として、「ふじの回廊」が挙げられます。 九尺藤や紫三尺など、様々な種類の藤が咲き誇る美しい散策路です。
開催日:2025年4月19日(土)~5月5日(月)
住所・開催場所等:メイン会場:ふじの回廊(〒470-0424 愛知県豊田市御作町)
■金櫻神社2025春の例大祭:昇仙峡の黄金の桜と神楽!
山梨県甲府市、昇仙峡の絶景に佇む御岳山金櫻神社では、2025年4月19日(土)と20日(日)に春の例大祭が開催されます。金峰山を御神体とする金櫻神社は、その名の由来でもある御神木「鬱金桜」の淡い黄金色の花が4月中旬から下旬に見頃を迎え、多くの参拝者で賑わいます。例大祭では、氏子による無形文化財指定の大々神楽が奉納され、神聖な空間で繰り広げられる荘厳な舞は、訪れる人々の心を深く揺さぶります。 標高の高い場所に位置するため、ソメイヨシノや枝垂桜よりも遅く開花する鬱金桜と八重桜は、例大祭の時期に見頃を迎えることも多く、春の息吹と神聖な祭りの雰囲気を同時に堪能できる貴重な機会です。 神楽の奉納以外にも、境内では様々な催し物が予定されており、春の訪れを祝う賑やかな雰囲気に包まれます。 古くから「金の成る木の金櫻」として崇められ、金運祈願や厄難解除のご利益があるとされる金櫻神社の例大祭に、ぜひご参拝ください。
開催日:2025年4月19日(土)、20日(日)
開催時間:午前9時~午後5時頃まで
住所・開催場所:〒400-1218 山梨県甲府市御岳町2347 御岳山 金櫻神社
■山梨・軍刀利神社例大祭2025:500年以上の歴史を刻む、神秘のパワースポット(要確認)
山梨県上野原市にある軍刀利神社では、2025年も例大祭が執り行われます。500年以上の歴史を誇るこの神社は、厄除けや縁結びにご利益があるとされ、古くから軍神としても信仰されてきました。境内には、神社の象徴である大きな木の刀が奉られており、推定樹齢500年、高さ33メートルのカツラの巨木(山梨県天然記念物)からは、絶えることなく冷たい清水が湧き出ています。「水の木」と呼ばれるこのカツラは、荘厳な社殿と相まって、神秘的な雰囲気を醸し出しています。例大祭では、神事や様々な催しが行われ、地域住民だけでなく、多くの参拝客が訪れ、神聖な空気に包まれた一日を過ごします。 この機会に、歴史と自然が織りなす軍刀利神社の神秘的なパワーを体感してみませんか? 古木のカツラの木から湧き出る清冽な水、そして500年以上の歴史が息づく社殿は、訪れる人々の心を癒やし、新たな活力を与えてくれるでしょう。
開催日: 4月19日
住所・開催場所: 〒409-0111 山梨県上野原市棡原4133 軍刀利神社
■山梨八大龍王神社甲州市例大祭2025:龍神降臨!春の息吹を体感せよ!(要確認)
甲州市に鎮座する八大龍王神社では、2025年春、例大祭が開催されます。古より伝わる神事や、地域住民による賑やかな催しを通して、春の訪れと豊作を祈願するこの祭りは、山梨の豊かな自然と歴史文化を肌で感じられる貴重な機会です。 神輿渡御や神楽奉納といった伝統的な神事が厳かに執り行われ、地域住民による屋台の出店なども予定されており、老若男女問わず楽しめる内容となっています。 特に、八大龍王の御神徳にあやかり、一年間の健康や幸福を祈願する参拝客も多く訪れます。 春の陽光が降り注ぐ境内では、地域独特の活気と神聖な空気が交錯し、忘れられない一日となるでしょう。
開催日: 2025年4月19日、20日
住所・開催場所等: 山梨県甲州市 八大龍王神社
■沙沙貴まつり2025 – 琵琶湖の恵みと源氏ゆかりの伝統!
滋賀県近江八幡市の沙沙貴神社で、2025年4月19日(土)と20日(日)に開催される「沙沙貴まつり」。今年は例年以上に賑やかな祭りを目指します!
最大のハイライトは、琵琶湖の葦で作った巨大な大松明の奉納。宵宮祭(19日)には、常の浜から神輿とともに神社へと運ばれ、幻想的な炎が夜空を彩ります。その迫力ある光景は、古来からの伝統と自然の恵みを感じさせる、まさに圧巻の一言です!
20日(日)には、沙沙貴十二座神事、子供まつり、管絃祭など、盛りだくさんの催しが予定されています。沙沙貴十二座神事は、中世の武家の苗(名字)を継承する神事で、古式ゆかしい儀式と伝統的な神饌が奉納され、歴史と神秘的な雰囲気に包まれます。子供まつりでは、未来を担う子供たちの笑顔と活気に満ちた、可愛らしい姿を見ることができます。
さらに、管絃祭では雅楽の調べが境内を満たし、神々しい雰囲気をさらに高めます。これらの伝統的な行事は、地域の文化と歴史を深く理解する絶好の機会となるでしょう。
沙沙貴神社は、佐々木源氏の氏神様として崇敬を集める由緒ある神社。神話にまつわる伝説や、源氏ゆかりの歴史など、見どころ満載です。まつりを通して、歴史と自然、そして地域の人々の温かさを感じることができる、忘れられない体験となること間違いなしです!
開催日: 2025年4月19日(土)、20日(日)
4月19日(土) 宵宮祭・大松明奉納:午後3時頃~夜8時頃(大松明の曳行時間など詳細な時間は神社HPをご確認ください)
4月20日(日) 沙沙貴十二座神事・子供まつり・管絃祭:時間未定(詳細な時間は神社HPをご確認ください)
住所・開催場所: 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1番地 沙沙貴神社
■水口曳山祭(~20日)【滋賀県水口町、水口神社】
滋賀県甲賀市にある水口神社では、2025年4月19日(土)と20日(日)に、例大祭「水口曳山まつり」が開催されます。享保20年(1735年)から続く伝統的なお祭りで、最大の見どころは、県内最多の16基もの曳山が町を練り歩く勇壮な姿です。宵宮祭(19日)には、境内には神輿が飾られ、各町内では曳山に提灯が灯され、水口囃子が奏でられ、幻想的な雰囲気に包まれます。約200もの露店も出店し、賑やかな夜となります。例大祭(20日)には、曳山と纏田楽が水口神社へと渡御します。松並木を進む曳山と桜の競演は、まさに時代絵巻! さらに
例大祭(水口曳山まつり)
開催日: 2025年4月19日(土)・20日(日)
開催時間: 4月19日(土) 16:00~21:30頃、4月20日(日) 9:00~21:30頃
場所: 滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14 水口神社周辺
曳山渡御: 4月20日(日)
露店出店: 4月19日(土)~20日(日)
■古川祭起し太鼓(~20日)【岐阜県飛騨市古川】
古川祭(ふるかわまつり)
岐阜県飛騨市古川町の気多若宮神社の例祭。日本三大裸祭りの1つに数えられ、起し太鼓・屋台行事が国の重要無形民俗文化財に指定されている。
祭りは、古式ゆかしい「御神興行列」が中心となって、動の「起し太鼓」と静の「屋台行列」が加わり、三大行事で構成されています。この三つの行事が4/19~20の2日間に渡り、華麗盛大な時代絵巻を繰り広げます。
また、「古川祭の起し太鼓・屋台行事」は、2016年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも注目されています。
毎年4月19日と20日、岐阜県飛騨市古川町で繰り広げられる古川祭は、気多若宮神社の例祭です。高山祭と並ぶ飛騨の春の風物詩として知られ、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、歴史と伝統に彩られた壮大な祭りです。夜20時過ぎから始まる勇壮な「起し太鼓」は、さらし姿の男たちが太鼓を担ぎ、町中を駆け巡る圧巻の光景。日中に行われる絢爛豪華な屋台巡行も必見です。子供たちは屋台に乗り、お囃子を奏でたり、神輿行列に参加したりと、地域住民総出で祭りを盛り上げます。SATOYAMA STAYに宿泊すれば、NINO-MACHI、TONO-MACHI両棟から屋台や起し太鼓、神輿行列を間近で観覧できます。19日の夜には、地元の伝統的な宴「よびひき」をSATOYAMA STAYの宿泊客も体験できる特別な機会もご用意。カジュアルな立食形式で、地元の心意気を肌で感じられるでしょう。
開催日: 2025年4月19日(土)、20日(日)
開催時間:
起し太鼓: 4月19日 20:00頃~
屋台巡行: 4月19日、20日 日中
よびひき: 4月19日夜
その他神事、神輿行列等: 4月19日、20日 日中
住所・開催場所: 岐阜県飛騨市古川町市街地(気多若宮神社例祭)
■御身拭式
4月19日 14時~
嵯峨釈迦堂(清涼寺、市バス嵯峨釈迦堂前下車)
御身拭式は、国宝木造釈迦如来立像を年に一度拭い清める儀式。
普段は非公開の本堂が年に1回、御身拭式の日に公開される。
●『飼育の日』 :
「し(4)い(1)く(9)」の日。
「日本動物園水族館協会」が2009(平成21)年に制定。
●『養育費の日』 :
「よ(4)ーい(1)く(9)」の日。
2004(平成16)年のこの日の「民事執行法」の改正により、離婚後の養育義務者の養育費の支払い不遂行に対する“給与等の差押えの強制執行”手続きが大幅に簡略化された事を記念して、母子家庭等の支援を行っているNPO法人「Wink」が制定。
●養育費を知る日
実効性のある養育費保証の確立を目指す株式会社イントラストと、ひとり親家庭及び子連れ再婚家庭の支援を行うNPO法人M-STEPが共同で制定。ひとり親の多くが受け取れていない養養育費問題の重要性と、養育費の大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は4と19で「養(4)育(19)」と読む語呂合わせから。
●『収育の日』 :
片付けを楽しむ検定「収納検定」を運営する一般社団法人「日本収納検定協会」が制定。
「収育」とは収納と育児・教育・育成を組み合わせた言葉です。
片付けを通して子供たちに幸せに生きる力と知恵を育む「収育」と、その考えを多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、4と19で「収(4)育(19)」と読む語呂合わせからです。
●『みんなの保育の日』 :
保育や子育てに役立つ遊び情報サイトを運営する「子ども法人キッズカラー」が制定。
子どもたちの育ちにとって大切な乳幼児期に、近くにいる大人が子どもへの理解を深め、保育を楽しみ、その在り方を見つめ直し、自身が育つきっかけの日とするのが目的です。
日付は、4と19の4を「保=フォー」、19を「育=いく」と読む語呂合わせです。
●『地図の日・最初の一歩の日』 :
1800(寛政12)年のこの日、「伊能忠敬」が蝦夷地の測量に出発した記念日です。
豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、江戸に出て「天文学」、「暦学」、「西洋数学」等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させました。
その精度は高く、世界に誇れる科学的地図です。
関聯記念日として、◎6月3日の「測量の日」があります。
●『乗馬許可の日』 :
1871(明治4)年のこの日、それまで「武士」にのみ認められていた乗馬が「庶民」にも許可されました。
●『自転車の日(Bicycle Day)』 :
1943(昭和18)年のこの日にスイスの化学者「アルバート・ホフマン」がLSDの幻覚作用を発見した事を記念しています。
ホフマンは研究室でLSDを服用する実験をした後、幻覚状態のまま自転車で帰宅しましたが、その間も視野にある全ての像が揺れ動き、自転車が一向に進んでいる様に感じられなかったと記している事から、この名前がついています。
●『良いクリニックの日』 :
「良(4)い(1)クリニック(9)」の日。
インターネットメディア「キレイクリニックナビ」を運営する会社が制定。
「キレイクリニックナビ」は、キレイを目指す女性に対して美容医療を受けられるクリニックの情報を提供するサイトです。
●『良いきゅうりの日』 :
「良(4)い(1)きゅう(9)り」の日。
「JAあいち経済連」の「西三河冬春きゅうり部会」が制定。
冬でも温暖な気候と豊富な日射量、そして高い栽培技術を生かして生産されたこの地域の美味しいきゅうり「三河みどり」をアピールするのが目的です。
地元の行政や学校等と連携してイベントを行っています。
●『食育の日』 :
「し(4)ょく・い(1)く(9)」の日。
食を通した教育の「食育(しょくいく)」を、より深く考え実践する機会にと、栄養補助食品の「ミキプルーン」等を販売する健康食品の会社が制定。
関連記念日として、◎毎月19日も「食育の日」です。
また、6月1日から6月30は「食育月間」です。
★アリス・ウォータース Alice Waters
1944年米国ニュージャージー州生まれ。カリフォルニア大学バークレー校でフランス文学を学ぶ。1965年、フランスに留学したことをきっかけに、フランス料理に興味を持ち、27歳のときにカリフォルニア州バークレーにレストラン「シェ・パニース」をオープン。地元で採れた旬のオーガニック食材を使った料理が評判となり、その人気は世界的なものとなる。近年は、スローフード運動、食育などの活動も行っている。
■『聖エクスペディトゥスの祝日』 :
「物事の早期解決・商人・航海士」の守護聖人「聖エクスペディトゥス」の日です。
※「聖エクスペディトゥス」は、「ディオクレティアヌス帝」の迫害を受けた殉教者ですが、元々は「ローマ帝国」の百人隊の隊長でした。
伝説では、彼がキリスト教徒になると決めた時、カラスに変身した悪魔が改宗を翌日にする様そそのかしましたが、彼はそのカラスを捕まえて踏み殺し、「今日だ!」と高らかに宣言したとされます。
彼の名が、英単語の「はかどらせる・促進する・手早く処理する」等の意味をもつ「Expedite」の語源です。
■独立宣言の日(ベネズエラ)
1810年のこの日、カラカス市参事会がベネズエラ総督を追放し、スペインからの独立を宣言した。
■健康の日( キリバス)
■プリムローズ・デー( イギリス)
イギリスの40・42代首相ベンジャミン・ディズレーリの1881年の忌日。プリムローズ(英語版)はディズレーリの好きな花であり、ヴィクトリア女王がよく、宮殿の庭で摘んだプリムローズをディズレーリに贈っていたというエピソードからこの名前がついている。
☆彡歴史的出来事
1160年(承安4年3月11日) - 平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に流される。
1326年(嘉暦元年3月16日) - 北条高時の出家に伴い、北条貞顕が鎌倉幕府第15代執権に就任。10日後に退任。
1775年 - レキシントン・コンコードの戦い: ボストン市北西のコンコードで英軍と米植民地兵が武力衝突。アメリカ独立戦争開戦の契機となる。
1783年 - ロシア帝国によるクリミア・ハン国の併合。
1880年 - 新約聖書の日本語訳が完成。
1897年 - 第1回ボストンマラソン開催。
1903年 - ロシア・キシナウで大規模なユダヤ人迫害(ポグロム)が発生。
1904年 - トロント大火。
1910年 - パウル・エールリヒと秦佐八郎が梅毒の治療薬サルバルサン(606号)を発見。
1915年 - 日本海軍の巡洋戦艦「榛名」・「霧島」が竣工する。
1926年 - 堤康次郎により国立学園小学校が設立される。
1928年 - 田中義一内閣が中国・国民革命軍の北伐再開に対応して第二次山東出兵を決定。
1928年 - 『オックスフォード英語辞典』の初版が刊行される。
1938年 - トルコ中部でM6.7の地震。死者160人。
1943年 - 第二次世界大戦: ワルシャワ・ゲットー蜂起が勃発。
1943年 - アルバート・ホフマンがLSDの幻覚作用を発見。
1948年 - ミャンマーが国際連合に加盟。
1950年 - 公金1億円を横領して逃亡していた鉱工品貿易公団職員とその妻が出頭。会見で同公団総裁が「あれくらいは女中のつまみ食い程度」と発言したことから「つまみ食い」が流行語に。
1951年 - ダグラス・マッカーサーが軍を退役、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」の一節で知られる記念演説を行う。
1951年 - 第55回ボストンマラソンで、日本人で初参加の田中茂樹が優勝。
1953年 - 第26回衆議院議員総選挙。第1回総選挙以来63年間議席を守ってきた尾崎行雄が落選。
1954年 - 文京区小2女児殺害事件: 文京区立元町小学校に侵入した覚醒剤中毒者が、トイレで小学2年の女児を暴行・殺害。
1954年 - 映画『ローマの休日』が日本で封切り。
1960年 - 四月革命: 韓国・ソウルで学生数千人が大統領選挙の無効と李承晩独裁政権打倒を叫び行進。
1961年 - ハーバード大学教授で知日派のエドウィン・ライシャワーが駐日大使に着任。
1961年 - ピッグス湾への侵攻が失敗に終わる。
1970年 - コロンビアで大統領選挙。保守党のミサエル・パストラーナ・ボレロが軍事政権時代の指導者グスタボ・ロハス・ピニージャ将軍に僅差で勝利。野党勢力は不正選挙として大規模な抗議行動。ゲリラ組織4月19日運動 (M-19) 結成の契機となる。
1971年 - ソビエト連邦が世界初の宇宙ステーション「サリュート1号」を打ち上げる。
1971年 - シエラレオネが英連邦王国から共和制に移行する。
1975年 - インド初の人工衛星「アリヤバータ」をソ連で打ち上げ。
1983年 - 菅島事故: 航空自衛隊小牧基地所属のC-1輸送機2機が三重県鳥羽市沖の菅島に相次ぎ墜落、搭乗していた自衛官計14名が死亡。
1984年 - 俳優の長谷川一夫と冒険家の植村直己に国民栄誉賞が贈られる。
1984年 - 「アドヴァンス・オーストラリア・フェア」がオーストラリアの国歌と定められる。U.S. Navy Band, Advance Australia Fair (abridged).oga 『アドヴァンス・オーストラリア・フェア』を聴く[ヘルプ/ファイル]
1988年 - NTTが東京・大阪・名古屋でISDNのサービスを開始。
1989年 - 京都で国連軍縮会議開幕、31か国が参加。
1989年 - アメリカ海軍の戦艦「アイオワ」の2番砲塔内で爆発事故が起こり47名の死者を出す。(戦艦アイオワ砲塔爆発事故(英語版))
1990年 - フジテレビ系列で『世にも奇妙な物語』が放送開始される。
1993年 - 米テキサス州・ウェーコのブランチ・ダビディアン本部にFBIの特殊部隊が突入、本部が炎上し児童25名を含む81名が死亡した。
1995年 - オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件: 米オクラホマシティのアルフレッド・P・マラー連邦ビルで爆弾テロが発生、168人が死亡。
1995年 - 東京外国為替市場で1ドル=79.75円の当時としては史上最高値に達する。
1995年 - 横浜駅異臭事件が発生。犯人は同年の7月6日に逮捕。
1999年 - ドイツ連邦議会がボンからベルリンに移転する。
2012年 - 前年に事故が発生した東京電力福島第一原子力発電所の1号機から4号機が、電気事業法に基づき廃止[1]。
2018年 - 宮崎県えびの市の霧島山系・硫黄山が噴火[2]。
2019年 - 東池袋自動車暴走死傷事故: ブレーキとアクセルの踏み間違え事故によって歩行者2人が死亡、9人が負傷。日本で高齢ドライバー問題が社会的に注目される契機となった。
誕生日
☆彡誕生日
1772年デヴィッド・リカード (英:経済学者)
1801年グスタフ・フェヒナー (独:心理学者,精神物理学の祖)
1832年
ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ (スペイン:劇作家)1904年ノーベル文学賞
1845年ミハイル・ムラヴィヨフ (露:政治家,極東政策を推進)
1870年西田幾多郎 (哲学者『善の研究』)1940年文化勲章
1892年ジェルメーヌ・タイユフェール (仏:作曲家,フランス六人組の一人)
1894年山田守 (建築家『日本武道館』)
1901年岡潔 (数学者(多変数関数論))1960年文化勲章
1901年森三千代 (詩人,小説家)
1908年ヨーゼフ・カイルベルト (独:指揮者)
1912年グレン・シーボーグ (米:物理学者(核物理))1951年ノーベル化学賞
1912年源氏鶏太 (小説家『英語屋さん』『三等重役』)1951年上期直木賞
1916年浅野賢澄 (経営者,フジテレビ社長)
1923年千玄室(15代千宗室) (裏千家家元(15代))1997年文化勲章
1925年ヒュー・オブライエン (米:俳優)
1929年樫尾和雄 (経営者,カシオ計算機創業)
1931年フレデリック・ブルックス 1999年チューリング賞
◆1933年ジェーン・マンスフィールド (米:女優)
★ジェーン・マンスフィールド(Jayne Mansfield 、1933年4月19日 - 1967年6月29日)は、ブロードウェイ、及びハリウッドで活躍したアメリカ合衆国の女優。マリリン・モンローのように、1950年代を代表するブロンドのセックスシンボルの1人であり、PLAYBOY誌・1955年2月号のプレイメイトになったのをはじめとして、長年にわたり多くの雑誌に登場した。彼女はシアター・ワールド賞 (Theatre World Award)、ゴールデングローブ賞、全米制作者協会 (PGA) 賞ゴールデン・ローレルを獲得している。マンスフィールドはプラチナブロンドの髪、ウェストが細くくびれた肉体、露出した胸の谷間を強調する衣裳で、数本の人気ハリウッド映画に主演した。
マンスフィールドの活動期間は短かったが、興行収入において何度か大きな成功を収めた。1960年代に入りブロンドの悩殺的美女の需要が下降すると、低予算のメロドラマやコメディへ追いやられたが、人気は衰えなかった。その後も彼女は外国で、そして大成功したナイトクラブ・ツアーにおいて大衆を魅了し続けた。1967年6月29日、マンスフィールドは34歳で自動車事故でこの世を去った。
PLAYBOY誌1955年2月号のプレイメイトとなり、以後30回以上同誌に登場した。
舞台出演には気乗りでなかったが、ブロードウェイで上演されたジョージ・アクセルロッドのコメディ『ロック・ハンターはそれを我慢できるか? 』における演技で1956年のシアター・ワールド賞を受賞した。
1957年に『気まぐれバス』の演技でゴールデングローブ賞・有望若手女優賞を獲得した。
ラオール・ウォルシュ監督のパロディ西部劇『不死身の保安官 (The Sheriff of Fractured Jaw) 』の演技で、1959年のPGA ゴールデン・ローレル 最優秀ミュージカル女優賞を獲得した。但し実際には劇中歌はコニー・フランシスによって歌われた。
1963年、全米各地で上映禁止となった映画『Promises! Promises! 』の演技により、アメリカの劇場オーナー団体から興行収入トップ10に選出された[6]。
ハリウッド大通り6828のハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの星型プレートに、その名が刻まれている
職業 女優・歌手
活動内容 映画・舞台・テレビ女優、歌手、ナイトクラブ出演、プレイメイト
配偶者 ポール・マンスフィールド(1950 - 58年)
ミッキー・ハージティ(1958 - 64年)
マット・シンバー(1964 - 66年)
著名な家族 ジェーン・マリー・マンスフィールド(娘、女優・モデル)
ミクローシュ・ジェフリー・パーマー・ハージティ(息子)
ゾルターン・アンソニー・ハージティ(息子)
マリシュカ・ハージティ(娘、女優)
アントーニオ・ラファエル・オッタヴィアーノ(息子)
主な作品
『女はそれを我慢できない (The Girl Can't Help It)』(1956年)
『ロック・ハンターはそれを我慢できるか? (Will Success Spoil Rock Hunter?)』(1956年)
『気まぐれバス (The Wayward Bus)』(1957年)
『不死身の保安官 (The Sheriff of Fractured Jaw)』(1959年)
受賞
ゴールデングローブ賞
1957年 有望若手女優賞 『気まぐれバス』
その他の賞
PLAYBOY誌 1955年2月号 プレイメイト
シアター・ワールド賞 1956年 最優秀主演女優賞 『ロック・ハンターはそれを我慢できるか?』(舞台)
PGA ゴールデン・ローレル 1959年 最優秀ミュージカル女優 『不死身の保安官』
1935年ダドリー・ムーア (英:俳優,コメディアン)
1935年久世光彦 (演出家,脚本家『時間ですよ』)
1937年庄司薫 (小説家『赤頭巾ちゃん気をつけて』)1969年上期芥川賞
1943年矢野博丈 (経営者,大創産業(ダイソー)社長)
1944年ジェームズ・ヘックマン (計量経済学者)2000年ノーベル経済学賞
1945年村野武憲(村野武範) (俳優)
1946年日野日出志 (漫画家)
1949年パロマ・ピカソ (仏:服飾デザイナー,パブロ・ピカソの子)
1950年和田慎二 (漫画家『スケバン刑事』)
1955年鮫島秀樹 (ミュージシャン(ハウンドドッグ,ツイスト/ベース))
1957年EBBY (ギタリスト,作曲家)
1959年根本りつ子 (女優)
1960年芦川誠 (俳優)
1960年佐々木潤子 (漫画家『エース!』)
1963年廣瀬洋一 (ミュージシャン(THE YELLOW MONKEY/ベース))
1969年シャノン・リー(李香凝) (米:女優,ブルース・リーの子)
1970年ルイス・ミゲル (メキシコ:歌手)
1970年田中章義 (歌人)
1971年星奈優里 (女優(宝塚歌劇[元](76期)))
1972年小沢なつき (歌手,女優)
1975年諸岡なほ子(諸岡菜穂子) (タレント)
1976年坂下千里子 (タレント,女優)
1981年ヘイデン・クリステンセン (カナダ:俳優)
1982年大野靖之 (シンガーソングライター)
1983年宮里真央 (歌手(Buzy))
1987年マリア・シャラポワ (ロシア:テニス)
1988年小嶋陽菜 (タレント(AKB48))
1994年柳ゆり菜 (タレント,女優)
☆彡毎月19日は、
●イクラの日
神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト株式会社が制定。同社の人気食材である美味しい「イクラ」のネタをお客様に喜んでもらうとともに、「イクラ」という誰もが知っている食材の記念日を設けることで業界全体を活気づけることが目的。日付は19を「イク(19)ラ」と読む語呂合わせから毎月19日に。
●『トークの日』 :
「トー(10)ク(9)」の日。
1986(昭和61)年にNTTが制定。
Your Number Please ジュリー・ロンドン
◎毎月23日は「ふみの日」で、こちらは1979(昭和54)年に郵政省(現郵政公社)が制定。
それに対抗したのかあやかったのか、薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて(松本隆作詞・筒美京平作曲)」をテーマ曲にして大々的にCMを打ち、民営化されたばかりのNTTの積極的な姿勢を見せました。
それまで「電電公社」というと、お高く止まったお役所、というイメージが強かったので、このあたりを機に庶民にとって身近な存在となり、民営化の一つの目的は達せられたのではないかと思います。
●『食育の日』 :
「食い(1)く(9)」の日。
食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。
関聯記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。
●『共育の日』 :
「共(1)く(9)」の日。
日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。
子供の教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育(きょういく)」を考え、実行する日。
日付は、語呂あわせと、月一度は次世代の事を考え様との思いから毎月19日としました。
●『シュークリームの日』 :
「シューク(19)リーム」の日。
シュークリームをより身近なおやつにする為にと、スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々なスイーツを製造している食品会社が制定。
●『松阪牛の日』 :
松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げる目的で、全国で松阪牛の通信販売を行っている千葉県船橋市の食肉販売会社が制定。
日付は、日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002(平成14)年8月19日に因んでいます。
●『育児の日』 :
「い(1)く(9)じの日」。
厚生労働省が中心となり、出産予定の配偶者を持つ職員にリーフレットなどで育児休暇・育児休業制度を説明し、計画的に取得するよう促す日にしています。
また、各都道府県市でも夫々この日を制定し、地域全体の一人ひとりが、「家庭」・「地域」・「企業」で子育てを積極的に進めていく機運を高める切っ掛けとする為に制定し、啓発活動を行なっています。
一例としては、◎石川の「県民育児の日」、◎北海道「道民育児の日」、◎京都の「きょうと育児の日」、◎鹿児島の「育児の日」、◎香川の「かがわ育児の日」、◎鳥取の「とっとり育児の日」などです。
●『熟カレーの日』 :
「じゅ(10)く(9)・熟(じゅく)カレー」の日。
一晩寝かせたカレーを、「熟カレー」といいい具材からエキス(うまみ物質、甘み物質、無機質等)がカレーソースに移行し、コクが増すといわれます。
日付は、語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後に良く売れていて、毎月19日前後になると、実際に、カレーが食卓に登場する機会が増えるとの事で、「熟カレー」を製造販売している大阪市に本社を置く大手食品会社が制定。
※家族みんなが大好きなカレーは、材料費も安く、調理も簡単で、給料日を前にした主婦の強い味方です。
また、カレーを主食にしているインド人の「アルツハイマー病」を発症する確率は、アメリカ人の1/4です!
理由は、カレーの成分であるウコンに含まれる“クルクミン”という「ポリフェノール」は脳の老化を予防しアルツハイマー発症のリスクを軽減し、認知症の予防に有効なのです。
更に、生姜のからみ成分「ジンゲロール」は体を温め、生活習慣病を予防し、唐辛子の「カプサイシン」は中性脂肪を燃焼させ、肥満予防にもなるという事で再着目され始めています。
●『熟成烏龍茶の日』
日本コカ・コーラが制定。
『熟成烏龍茶 つむぎ』を多くの人に楽しんでもらうのが目的。
日付は『じゅく(19)』と読む語呂合わせから。
☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 :
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープの美味しさを知ってもらい、もっと身近なおやつにしてもらいたいとの願いから、クレープをはじめとして様々なケーキ、スイーツを製造販売している食品会社が制定。
☆彡4月19日の『誕生花』:
ラークスパー(千鳥草) 花言葉は信頼、軽快
デルフィニウム 花言葉は高貴、尊大
ヒモゲイトウ 花言葉は粘り強さ、粘り強い精神、心配ご無用、不死、不滅
イチリンソウ(一輪草) 花言葉は追憶
キショウブ(黄菖蒲) 花言葉は幸せを掴む、私は燃えている、消息
アザミ(薊)・Thistle 花言葉は「独立・復讐・厳格」
キショウブ(黄菖蒲)・Yellow Flag Flower 花言葉は「復讐・信じる者の幸福・便り」
ヤグルマギク(矢車菊)・Corn Flower 花言葉は「幸福感・繊細」です。
☆彡4月19日誕生石は「バイオレット・ジルコン」 石言葉:世俗性と精神性
☆彡4月の誕生石はダイヤモンド、金剛石 石の言葉 永遠の絆 栄光 清浄無垢 不屈の精神
☆彡今日の一言
「ユーモアとは人生の薬味である。同じそばを食べるにしても、そこに薬味を入れたのと入れないのとでは味に雲泥の差がある。薬味の入っていない人生では、味わいが薄い」
★源氏 鶏太(げんじ けいた、1912年〈明治45年〉4月19日 - 1985年〈昭和60年〉9月12日)は、日本の小説家。富山市出身。旧制富山商業学校(現・富山県立富山商業高等学校)卒。本名、田中富雄。
住友合資会社勤務の傍ら小説を書き始め、『英語屋さん』ほか2編で直木賞受賞。『三等重役』『停年退職』『天上大風』など、長いサラリーマン生活からの体験に基づいたユーモア小説で人気を博した。戦後の昭和を代表するベストセラー作家の一人である。映画化された作品も多い。晩年は幽霊物を多く書いた。
ペンネームの由来は「平家より源氏が好きなこと」と「『鶏』という字が好きで、『鶏太』とすると、昔の武士の名前のようになる」という理由 。
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 富山商業学校
代表作 『英語屋さん』(1951年)
『三等重役』(1951-52年)
『天上大風』(1956年)
『停年退職』(1962年)
『口紅と鏡』(1970年)
主な受賞歴 直木三十五賞(1951年)
吉川英治文学賞(1971年)
紫綬褒章(1976年)
勲三等瑞宝章(1983年)
デビュー作 「村の代表選手」(花田春樹名義)(1934年)
☆彡2025年4月18日暦
六曜:赤口
七十二候:虹始見
雑節:土用の間日
選日:三隣亡,八専の間日
特別な日:神吉日,大明日,母倉日,復日,天火日,狼藉日
※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
☆彡4月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
卯月
卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したもの。
十二支の4番目が卯(うさぎ)なので
「卯月」いわれるようになったという説もあります。
※「卯の花」は「空木(ウツギ)」の別名です。
ユキノシタ科ウツギ属で白くてかわいい花を咲かせます。
卯の花・空木(ウツギ)
おからを炊いた「卯の花」という料理の名前も、この花からきているようです。
季節:晩春(ばんしゅん) ※清明から立夏の前日まで。
1日 (火) エイプリルフール
2日 (水)
3日 (木)
4日 (金) 清明
5日 (土)
6日 (日)
7日 (月) 世界保健デー
8日 (火) 花祭り
9日 (水) 長浜曳山まつり(→17日)
10日 (木)
11日 (金)
12日 (土)
13日 (日) 十三参り
14日 (月) 春の高山祭(山王祭)(→15日)
15日 (火)
16日 (水)
17日 (木) 春土用入り
18日 (金) 春土用の間日
19日 (土) 春土用の間日古川祭(→20日)
20日 (日) 穀雨
21日 (月)
22日 (火) 春土用の間日
23日 (水)
24日 (木)
25日 (金)
26日 (土)
27日 (日)
28日 (月)
29日 (火・祝) 昭和の日
30日 (水) 春土用の間日
※4月の他の別名 陰月(いんげつ)/卯花月(うのはなづき)/鳥來月(とりくづき)花残月(はなのこりづき)清和月(せいわづき)
☆彡気になるニュース
◆放出された政府備蓄米、卸売業者に届いたのは1% 2025/04/18
江藤農相は18日の閣議後記者会見で、流通の安定化に向けて放出された政府備蓄米について、先月30日までに落札業者から卸売業者に引き渡された量が2761トンだったと発表した。政府は2回の備蓄米の入札を行い、計21万2132トンを順次放出しているが、卸売業者に届いたのは1%にとどまる計算となる。
◆母親が乳児の娘に熱湯かけ全治1か月のやけど、傷害容疑で逮捕04/18
1歳未満の娘に熱湯をかけてやけどを負わせたとして、山形県警山形署は16日、山形市、無職の女(28)を傷害容疑で逮捕した。
発表によると、女は2月26日午前8時半頃~午後4時頃に、自宅で娘の尻や背中に熱湯をかけ、全治約1か月のやけどなどを負わせた疑い
◆警視庁巡査部長、変死事案のアパートで3000万円盗んだ疑い 04/18
変死事案で臨場したアパートを再訪し、現金計約3000万円を盗んだとして、警視庁蒲田署刑事組織犯罪対策課巡査部長の小林元気被告(45)(窃盗罪などで起訴)が窃盗容疑などで逮捕された事件で、警視庁は18日、小林被告を懲戒免職処分とした。「大金を目の当たりにして魔が差した」と供述している。
◆別府市で震度3など大分で地震頻発、5時間半で震度1以上10回 04/18
18日午前7時過ぎから午後1時頃まで、大分県中部を震源とする震度1以上の地震が10回観測された。気象庁によると、震源の深さはいずれも10キロからごく浅く、火山活動を示すデータはないという。
◆ウェッブ望遠鏡、最有望の「生命の兆候」検出 英米研究チーム
2025年4月17日
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、しし座の方向124光年の距離にある惑星K2-18bで、これまでで最も有力とされる生命の「兆候」をとらえた。英米の研究チームによる論文が17日、英国の学術誌『アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ』に掲載された。
◆BTSジミン「Who」、Spotifyで16億回再生突破2025年4月17日
韓国のグループBTS(防弾少年団)のジミンが音楽ストリーミングサービスSpotifyで新たな記録を打ち立てた。
16日、Spotifyの最新データによると、ジミンのソロ2作目「MUSE」に収録されたタイトル曲「Who」のストリーミング数が16億回を突破した。
2024年7月19日のリリースから270日で達成したもので、K-POPアーティストを含むアジアのアーティストの曲として最速記録となった。
御機嫌よう♪~