風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・暦・記念日・季節祭事・イベント・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。思い出&未来・温故知新♪~

スポンサーリンク

6月8日はまるせっぷ藤まつり、六本木久国神社例大祭、鹿島ガタリンピック、鎌倉アロハの日、大鳴門橋開通記念日、「ステハジ」の日、ロハスの日、学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、ローションパックの日、等の日

おこしやす♪~
 
 
2025年6月8日は何の日? その時そして今日何してた?
 
6月8日はまるせっぷ藤まつり、六本木久国神社例大祭、鹿島ガタリンピック、鎌倉アロハの日、大鳴門橋開通記念日、「ステハジ」の日、ロハスの日、学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、ローションパックの日、等の日です。
 
■第52回まるせっぷ藤まつり2025:1000mの藤のトンネル
第52回まるせっぷ藤まつりでは、1000メートルにわたる藤棚の美しい景観を満喫できるだけでなく、様々なイベントが予定されています。 甘い花の香りに包まれながら、春の訪れを祝う、一日限りの特別な催しをお楽しみください。
町内団体による出店もありますので、是非お越しください!
開催日時:2025年6月8日(日)(予定)
開催場所:まるせっぷ藤園(弘政寺〜平和山公園)北海道紋別郡遠軽町
 
■六本木久国神社例大祭2025
久国神社の例大祭は、倉稲魂命を祀る神社としての伝統的な神事を中心に、地域住民や参拝者にとって特別な一日となります。具体的な神事の内容は毎年異なる場合がありますが、古くからの伝統を重んじつつ、現代のニーズにも合わせた内容になっていると考えられます。境内には、戦前の鳥居や狛犬、昭和28年に再建された木造社殿など、歴史を感じさせる建造物が残されており、それらも例大祭の雰囲気を盛り上げます
開催日:2025年6月8日
住所・開催場所:東京都港区六本木2-1-16 久國神社
 
■第41回鹿島ガタリンピック2025:泥んこでワッショイ!
第41回鹿島ガタリンピックは、「推し~良い推し見ぃつけた!~」をテーマに、日本一の干満差を誇る有明海の干潟で繰り広げられる、ここでしか体験できないユニークな競技が満載のイベントです。 泥んこになりながら、子供から大人まで楽しめる様々な競技が用意されています。 笑いあり、真剣勝負ありの、観客も一緒に楽しめる熱気あふれる一日をお約束します!
 
開催日:2025年6月8日(日)
開催時間:12:00~15:00頃(競技開始時刻12:00、全競技終了予定時刻15:00。競技時間やスケジュールは変更の可能性があります。)
開催場所:道の駅鹿島(七浦海浜スポーツ公園)
 
●鎌倉アロハの日 
神奈川県鎌倉市に本社を置き、ビジネスシャツやカジュアルシャツなどを中心に、さまざまなファッションアイテムの製造販売を手がけるメーカーズシャツ鎌倉株式会社が制定。同社が開発したアロハシャツ「KAMALOHA SHIRTS(カマロハシャツ)」を起点に、サーフィンのメッカでもある鎌倉のビーチカルチャーのさらなる発展と、地域を盛り上げるのが目的。日付はアロハの「ロ(6)ハ(8)」の語呂合わせから。
 
●『大鳴門橋開通記念日』 :
 
 1985(昭和60)年のこの日、「鳴門海峡」をまたいで四国と淡路島をつなぐ「大鳴門橋」が開通した事を記念する日です。
 
大鳴門橋(おおなるときょう)は、兵庫県の南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県の鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋。1985年(昭和60年)6月8日に開通した。
 
 
道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。
「日本の道100選」に選定されている。
 
徳島県鳴門市の大毛島孫崎と兵庫県淡路島門崎を結ぶ吊橋。本州四国連絡橋の1つ。全長 1629m,主塔高 144.38m。 1985年開通。 
2階構造になっており,上部は6車線の自動車専用道路,下部は鉄道用で新幹線規格になっている。 98年に明石海峡大橋が開通し,本州と四国が神戸淡路鳴門自動車道で結ばれた。
 
 
●「ステハジ」の日 
大阪府大阪市に本社を置き、浄水器や衛生管理製品などの製造、販売を手がける株式会社OSGコーポレーションが制定。「ステハジ」とは「使い捨ては恥ずかしい」という考え方で、使い捨てから生まれる社会問題「海洋プラスチック問題」「食品ロス」「衣類ロス」など、リデュース(ゴミを減らす)について考え、実践すること。記念日を通して「ステハジ」を広め行動変容のきっかけにすることが目的。日付は「使い捨てから生じるロスは恥ずかしい」より6と8で「ロス(6)は恥(8)」の語呂合わせから。 
 
 
 
●『ロハスの日』 :
 
「ロ(6)ハ(8)ス」の日。大阪市に本社を置き、全国でホテルチェーンを展開する会社が制定。同社では地球環境と人の健康を意識した行動様式を意味する「Lohas(ロハス)」な取り組みを行っており、その考え方や取り組みを広く知ってもらうのが目的です。
 
 
 
★LOHAS(ロハス、ローハス)とは、英語の "lifestyles of health and sustainability" (健康で持続可能な、またこれを重視する生活様式) の頭文字をとった略語で、「健康と地球環境」意識の高いライフスタイルを指す用語である。
 
元々は、1990年後半にアメリカの西部コロラド州ボルダー周辺で生まれたもので、社会学者のポール・レイ (P. H. Ray) と心理学者のシェリー・アンダーソン (S. R. Anderson) による全米10万人以上を対象にした社会調査を基に生み出されたマーケティングコンセプトである。彼らはこの調査から、TraditionalsやModernsに属さない層「カルチュアル・クリエイティブ」(CC) という層を導き出した。この層は、エコロジーや環境、人間関係、平和、社会主義などの世界的な課題や、自己実現、自己表現など自分に高い関心を持つ層であり、全米で5000万人がこのような価値観を持つとされた。この結果に対し、エコロジー製品企業ガイアム (Gaiam) の社長ジルカ・リサビ (J. Rysavy) がレイに提案し、ロハス (LOHAS) というマーケティングコンセプトが生まれた。
 
アメリカでは毎年LOHAS市場を拡大するためのLOHAS会議が開催されている。2002年、日本経済新聞がLOHASを紹介する記事を掲載した。
 
日本では2004年(平成16年)頃からライフスタイルを表現する言葉として注目されたが、現在は定義が曖昧なバズワードの一つとして扱われている。定義の曖昧さを逆手に取りエコロジカルなイメージを商品やビジネスに関連付けるために用いられることも少なくない。
 
 
 
 
●『学校の安全確保・安全管理の日』 :
 2001(平成13)年のこの日、大阪府池田市の小学校で起きた児童殺傷事件「附属池田小事件」を受けて、「大阪府教育委員会」が2002(平成14)年に制定。
 
 
●『ロボット掃除機「ルンバ」の日』 :
全世界で1,300万台以上の家庭用ロボットを売り上げるロボット掃除機メーカーの日本総代理店が、日本でも浸透しつつあるロボット掃除機の魅力や正しい知識を更に多くの人に知ってもらおうと制定。日付は、ロボット掃除機の代表的ブランドである「ルンバ」に因み、6と0と8で「ル(6)ン(0)バ(8)」と読ませた語呂合わせからです。
 
 
 
●『世界海洋デー(World Oceans Day)』 :国際デーの一つです。1992(平成4)年6月8日に「地球サミット(Earth Summit)」においてカナダ代表が提案し、以来非公式に「世界海洋デー」として実施されていましたが、2009(平成21)年から国連の正式な記念日となりました。
 
 
●『世界脳腫瘍啓発デー(World Brain Tumor Day)』 :国際デーの一つです。脳腫瘍について、より知識をもってもらい、早期発見の為、より高い認識・理解を高める事を呼びかける日です。
 
●『へその緒の日』 : 母の日、父の日、ベビーデイの間にあるこの日を「家族の絆を結ぶ」日にと、2人組のヒップホップユニットの「SOFFet(ソッフェ)」が、シングル「へその緒」の2005(平成17)年6月8日の発売日を記念して制定。
 
 
 
●『成層圏発見の日』 : 1902(明治35)年のこの日、フランスの気象学者「テスラン・ド・ボール」が観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から「成層圏」の存在を発見した日です。大気圏は、高度約10㌔以上が成層圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴です。ジェット機が飛んでいるのは高度12㌔の成層圏です。
 
 
 
●『バイキングの日(Viking Dayヴァイキング)』 : 西暦793(延歴12)年のこの日、「バイキング(北欧出身の海賊の総称)」の活動が初めて記録に現われた日です。 剣や斧で武装したバイキングが「リンディスファーン修道院」を襲撃し、人々を驚かしたとあります。
 
●『ローションパックの日』 :
「ロー(6)ションパ(8)ック」の日。エステサロンの経営など美容と健康に関する総合プロデュースを手掛ける会社の代表取締役を務める美肌師として著名な「佐伯チズ」さんが、スキンケアの基本となるローションパックの更なる普及が目的に制定。
 
 
 
●『ガパオの日』 :本格派タイフード・レストラン「ガパオ食堂」が、タイ料理、ガパオごはんの普及を目的に制定。ガパオとはタイホーリーバジルのことで、鶏のひき肉などとともにガパオと調味料で炒め、目玉焼きをのせたごはんと一緒に食べるタイ料理の人気メニューの一つです。日付は、2007(平成19)年6月8日の「ガパオ食堂」の設立日です。
 
 
 
 
 
 
☆彡歴史的出来事
 806年(大同元年5月18日) - 第51代天皇・平城天皇が即位。
1571年(元亀2年5月16日) - 織田信長が長島一向一揆の拠点・願証寺を攻撃するが、氏家卜全ら多くの戦死者を出し敗退。
1588年(天正16年5月15日) - 豊臣秀吉建立の方広寺大仏殿が完成。
1648年(慶安元年4月17日) - 日光杉並木の20万本の植樹が完了。
1672年(寛文12年5月13日) - 小石川の水戸藩邸に『大日本史』を編纂するための施設・彰考館を開設。
1758年 - フレンチ・インディアン戦争: ルイブールの戦い (1758年)はじまる。
1776年 - アメリカ独立戦争・カナダ侵攻作戦: トロワリヴィエールの戦い(英語版)。
1783年 - アイスランドでラキ火山が噴火。火山灰などの影響により、数年にわたりヨーロッパが異常気象となる。
1856年 - ピトケアン島のバウンティ号の反乱者の子孫194人がノーフォーク島に移住。
1861年 - 南北戦争: テネシー州が北軍を離脱する。
1862年 - 南北戦争: クロスキーズの戦い。
1862年 - 日本二十六聖人が列聖される。
1867年 - オーストリア・ハンガリー帝国成立。
1873年 - 日本で、石高制を廃止し、一律の田畑反別課税制とする。
1876年 - 日本の道路: 全国の道路を国道・県道・里道に分け、それぞれを1等から3等に級別。
1887年 - ハーマン・ホレリスがパンチカード式計算機の特許を取得。
1895年 - 日露通商航海条約調印。
1902年 - フランスの気象学者レオン・ティスラン・ド・ボールにより成層圏が発見される。
1905年 - 日露戦争: ルーズベルト米大統領が日露両国に講和会議開催を呼びかける。
1924年 - ジョージ・マロリーとアンドリュー・アーヴィンがエベレスト登山中に行方不明になる。
1928年 - 蔣介石が率いる中国国民党の北伐軍が北京に入城。国民政府が中国全土をほぼ統一。
1929年 - バチカンの国旗が制定される。
1929年 - 福島競馬場で、史上唯一の全頭落馬による不成立レースが発生する。
1934年 - 南京総領事館勤務の蔵本書記生が失踪。中国人による拉致・殺害を疑い国民政府に対して抗議を行ったのみならず、軍艦が揚子江から南京近くまで遡上する事態に発展する(蔵本書記生失踪事件)。なお蔵本本人は5日後に保護された。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本の伊号第二十一潜水艦と伊号第二十四潜水艦がシドニー及びニューカッスルを砲撃(特殊潜航艇によるシドニー港攻撃)。
1942年 - 第二次世界大戦: 日本で、軍事費不足を補うための戦時郵便貯金切手(弾丸切手)を発売。
1943年 - 第二次世界大戦: 日本海軍の戦艦「陸奥」が呉港沖の柱島泊地に停泊中、爆発事故を起こし沈没。
1945年 - 第二次世界大戦: 御前会議で採択された「今度採るべき戦争指導の基本大綱」で本土決戦方針を決定。
1947年 - 日本教職員組合(日教組)結成。
1951年 - 千代の山雅信が第41代横綱となる。
1954年 - 全面改正された新警察法が公布される。
1959年 - アメリカ郵政公社が米海軍の潜水艦バーベロを用いて、ロケットで手紙を届けるミサイル・メールの最初で最後の実験を行う。
1967年 - 第三次中東戦争: イスラエル空軍機がアメリカの諜報艦「リバティー」を攻撃(リバティー号事件)。
1967年 - 中東戦争解決のため、アメリカのホワイトハウスとソ連のクレムリンとの間のホットラインが初めて使用される。
1968年 - キング牧師を暗殺したジェームズ・アール・レイが、偽造パスポートでイギリスに入国しようとしたところを逮捕される。
1969年 - 南ベトナムに北ベトナム政府支配下の地下政府・南ベトナム共和国臨時革命政府が樹立。
1976年 - 日本政府が核拡散防止条約を批准。
1979年 - 宮崎県知事が受託収賄罪で逮捕。後に黒木事件と呼ばれ無罪が確定。
1982年 - フォークランド紛争: アルゼンチン空軍の攻撃により英海軍の補給揚陸艦「サー・ガラハッド」が沈没。死者45人。他、多数の英海軍の艦船が撃沈または大破。
1982年 - ロッキード事件の裁判で、元運輸相・橋本登美三郎、元運輸政務次官・佐藤孝行に東京地裁が有罪判決をくだす。
1985年 - 本州四国連絡道路神戸・鳴門ルートの大鳴門橋が開通。
1986年 - 前国連事務総長のクルト・ヴァルトハイムがオーストリア大統領に当選。
1988年 - 東京メトロ有楽町線(和光市 - 新木場)が全線開通。
1995年 - ラスマス・ラードフがプログラミング言語PHPの最初の版をリリース。
1998年 - 超党派野党、衆議院に選択的夫婦別姓制度導入を盛り込んだ民法改正案を提出。
2001年 - 附属池田小事件が起こり、児童8人が死亡。
2001年 - 10年後に、日本国内におけるテレビのアナログ放送終了を定めた、改正電波法が参議院において可決、成立。
2004年 - 130年ぶりに金星が太陽面通過。詳細は金星の太陽面通過を参照のこと。
2006年 - 超党派野党、衆議院に選択的夫婦別姓制度を盛り込んだ民法改正案を提出。
2007年 - 追手門学院大学いじめ自殺事件が起きる。
2008年 - 秋葉原通り魔事件が発生。7人が死亡、10人が重軽傷を負う、戦後最悪の通り魔事件。
2010年 - 菅直人内閣が発足。第94代首相に菅直人(民主党)。閣僚17人中11人が鳩山内閣から引き続き再任。
2011年 - World IPv6 Dayを実施。
2011年 - 地上デジタル放送への完全移行を岩手・宮城・福島の3県に限り最大で1年間(2012年7月24日まで)延期することを柱とした、東日本大震災に伴う地上デジタル放送に係る電波法の特例に関する法律が参議院において可決、成立
 
 
 
☆彡誕生日
1671年トマゾ・アルビノーニ (伊:作曲家)
1810年ロベルト・シューマン (独:作曲家)
1861年廣津柳浪 (小説家『黒蜥蜴』『今戸心中』)
1877年窪田空穂 (歌人,国文学者)
1885年土岐善麿 (歌人,随筆家,国文学者)
1888年千家元麿 (詩人,千家尊福の子)
1899年丸山薫 (詩人)
1903年マルグリット・ユルスナール (仏:小説家,エッセイスト)
1910年ジョン・W.キャンベル (米:SF作家)
1917年美ち奴 (歌手)
1929年なだいなだ (小説家,エッセイスト,精神科医)
1932年中村歌江 (歌舞伎役者)
1940年ナンシー・シナトラ (米:歌手,フランク・シナトラの子)
1944年ボズ・スキャッグス (米:歌手)
1945年原一男 (映画監督)
 
☆彡1950年キャシー・ベイカー (米:女優)
 
★キャシー・ベイカー(Kathy Baker、1950年6月8日 - )は、アメリカ合衆国の女優。
オフ・ブロードウェイの舞台『フール・フォア・ラブ(Fool for Love)』に出演し、共演のエド・ハリスと共に1984年のオビー賞を受賞した。
 
舞台出演と並行して1983年に『ライトスタッフ』で映画デビューを果たし、その後は数多くの映画やテレビドラマに出演している。1992年に放送を開始したCBSのテレビドラマ『ピケット・フェンス ブロック捜査メモ』ではジル・ブロック役を演じ、プライムタイム・エミー賞ドラマ部門主演女優賞を3度も受賞した。
生年月日 1950年6月8日(74歳)
出生地 テキサス州ミッドランド
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
職業 女優
ジャンル 舞台・映画・テレビドラマ
配偶者 Donald Camillieri (1985-1999)
Steven Robman (2003 - )
主な作品
映画
『ジャックナイフ』
『シザーハンズ』
『サイダーハウス・ルール』
『コールド マウンテン』
『美しい人』
『ジェイン・オースティンの読書会』
テレビドラマ
『ピケット・フェンス ブロック捜査メモ』
『ボストン・パブリック』
受賞
エミー賞
主演女優賞(ドラマ部門)
1993年『ピケット・フェンス ブロック捜査メモ』
 
1995年『ピケット・フェンス ブロック捜査メモ』
1996年『ピケット・フェンス ブロック捜査メモ』
全米映画俳優組合賞
女優賞 (ドラマシリーズ)
1994年『ピケット・フェンス ブロック捜査メモ』
その他の賞
ロカルノ国際映画祭
最優秀女優賞
2005年『美しい人』

 

 

1955年金子修介 (映画監督)
1957年スコット・アダムス (米:漫画家『ディルバート』)
1958年 (ミュージシャン(横浜銀蝿/ヴォーカル))
1963年比屋根幸乃 (歌手(ネーネーズ(初代)))
1964年柳澤順子(柳沢純子) (歌手)
1966年森尾由美 (タレント,歌手)
1967年三村マサカズ (お笑い芸人(さまぁ~ず))
1969年宇都美慶子 (シンガーソングライター)
1971年TERU (ミュージシャン(GLAY/ヴォーカル))
1972年大谷ノブ彦 (お笑い芸人(ダイノジ))
1973年アントキの猪木 (お笑い芸人)
1973年古川りか (女優)
1974年出渕誠(レイザーラモンRG) (お笑い芸人(レイザーラモン)
1979年デレク・トラックス (米:ギタリスト)
1981年山田悠介 (小説家『リアル鬼ごっこ』)
1982年ケディ(ケディ・ティン) (中華人民共和国:タレント)
1983年宮野真守 (俳優,声優)
1995年小関裕太 (俳優)
 
☆彡6月の第2日曜日は
●旧友の日 
スポーツチームマネジメントツール「TeamHub」の開発・運営。スポーツメディア「AZrena」の運営など、スポーツに関するさまざまなサービスを提供する株式会社Link Sportsが制定。卒業を経てバラバラになってしまった旧友同士が、スポーツをすることで仲間や友達とつながるきっかけの日としてもらうのが目的。日付は「無二(62)の友達だったのに、ロクに(62)合わなくなるなんて悲しすぎる!」との思いを語呂合わせにして旧友が集まりやすい6月の第2日曜日に。
 
□花の日,子供の日
1856年、アメリカ・マサチューセッツ州のチャールズ・レオナルド牧師が、少年少女を信仰に導く為の宗教教育を強調する日として6月の第2日曜日に特別の礼拝を行ったのが起源とされている。
 
一年中で最も花の豊富なこの季節に、神の恵みの顕れとして最も鮮明な印象を子供たちに与える美しい花を通して、神を讃美し、神に感謝することを教える為に教会に花を飾る。
 
 
 
 
☆彡毎月8日は、
●スッキリ美腸の日 
ストレスの多い現代人のお腹の悩みを、腸に関する専門的な知識や正しい腸もみ技術を使い健やかな心と身体を育むサポートをしている一般社団法人日本美腸協会が制定。同協会では「美腸」とは「食事・運動・腸もみ」の3つの基本習慣からもたらされるとの考えから、自分自身の腸を知るための入門講座や各種セミナーなどを開催している。腸を整えることで健康と美容が維持増進できる「美腸」を広めることが目的。日付は「美腸」には1年を通じて継続した活動が必要であることと、腸の形状から数字の「8」がイメージできることから毎月8日を記念日とした。
 
 
●ホールケーキの日
福岡県福岡市に本社を置き、洋菓子の製造、販売などを行う「パティスリー イチリュウ」を各地に店舗展開する有限会社一柳が制定。記念日を通して大切な人との時間を幸せで価値のあるものにし、年に数回しか食べないであろう「ホールケーキ」をもっと身近に感じてもらいたいとの願いが込められている。日付は1週間ごとのカレンダーの1日の下には必ず8日があることから1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日に。
 
 
 
●『信州地酒で乾杯の日』 :
 
信州の「地酒普及促進・乾杯条例」に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進の為に、長野県および長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、長野県観光機構、長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会で構成する「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指しています。日付は、数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日にしました。
 
●『くだものの日』 : 「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。
※おやつの時刻おやつ(片仮名でオヤツとも)とは、間食のことを指す。おさんじとも呼ばれる。元々は八つ時(14時頃)に食べる間食の事であったが、間食の事を「おやつ」と呼ぶようになっていった現在一般的には、午前10時と午後3時がおやつの時間とされる。軽食をとる時刻は、夕食をいつ取るかにも依存し、国によって一定しない。フランスでは、「quatre-heures」(四時)が「軽食」の意味で用いられる。スペインでは夕食をとる時刻が非常に遅く、午後5時から6時に「merienda」という軽食をとる。
 
 
 
●『歯の日』 : 「歯(8)」の日。歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。
 
●『歯ブラシの交換日』 :ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。
 
●『カレーパンの日』 :東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。
※東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。
 
●『おみやげ感謝デー』 : 観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。関連記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。
 
 
 
●『薬師の縁日』 :
 
 
薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。「薬師如来」は、正式名を「薬師瑠璃光(るりこう)如来」と言い、東方浄瑠璃世界の教主で、12の大誓願を発して、衆生の様々な病苦を救い、無明の持病を直す法薬を与えるとされています。
 
 
☆彡毎月8日・18日・28日は、●『お米の日』 : 米の記念日です。制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。
 
●『鬼子母神の縁日』 :「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
 
 
☆彡毎月7日と8日は
●生パスタの日
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。
 
 
 
☆彡6月8日の『誕生花』:
 
ジャスミン  花言葉は愛らしさ、優美、清純、喜び、素直
 
カイコウズ(アメリカデイコ)  花言葉は夢、童心
 
タイサンボク  花言葉は威厳、自然の愛情「前途洋々」
 
ハリエンジュ(針槐)  花言葉は慕情
 
クチナシ(梔子)・Gardenia 花言葉は「私は幸せです」
 
サンダーソニア・Sander Sonia 花言葉は「望郷」です。
 
 
☆彡6月8日誕生石は『レイン状インクルージョン内包アクアマリン』
石言葉:霊的感化力
 
☆彡6月の誕生石は「パール/ムーンストーン」
①パールの石に込められた意味には「健康・無垢・長寿・富・純潔・円満・完成」などがあります。  
②ムーンストーンの宝石言葉健康、長寿、富貴、愛の予感、純粋な愛、母性本能、悪魔払い、 
 
 
今日の一言 
「なまけものは、哲学をもっているが、働いてばかりいる人間には、哲学がない」
 
「結婚してからの一日一日は相手の欠点を一つ一つ発見していく一日である」
 
「目は見るためにあるものであると同時に、見ないためにもある」
 
「重要なのは意志じゃなくて意地なんです」
 
「犯罪者は病人としてみるべき」
 
 
★なだ いなだ(1929年6月8日 - 2013年6月6日)は、精神科医・作家・評論家。日本テレビ放送番組審議会委員。本名は堀内 秀(ほりうち しげる)。「なだいなだ」はペンネームで、スペイン語の "nada y nada"(何もなくて、何もない)に由来する。本名名義での翻訳書もある。
 
1942年旧制の私立麻布中学に入学。同級生に小沢昭一、フランキー堺、加藤武、仲谷昇、2年上に北杜夫、3年上に奥野健男、5年上に吉行淳之介がいた。
1955年、慶應病院医学部神経科に入局、精神科医として勤務するかたわら、文筆活動を行う。医局の2年先輩に北杜夫がいた。
1956年から同人誌「文芸首都」に参加。北杜夫、佐藤愛子らが会員にいた。
小説家としては1959年から1967年にかけて、「海」「神話」「トンネル」「童話」「しおれし花飾りのごとく」「レトルト」の6作で、6回芥川賞の候補に上るが受賞ならず。これは、阿部昭、増田みず子、島田雅彦、多田尋子らとともに最多落選記録である。著書『娘の学校』で、どんな小さな賞ももらわなかったのは誇りだと述べていたが、その『娘の学校』は、1969年婦人公論読者賞受賞。また1975年に『お医者さん』で毎日出版文化賞受賞。1991年にベストメン賞(日本有職婦人クラブ)を受賞。
1961年に慶應義塾大学で医学博士号取得。学位論文は「非定型的循環病を中心としたいわゆる内因性精神病に関する考察」。
1988年から1990年まで明治学院大学国際学部の教授を務め、人間論を講じる。
死没 2013年6月6日(83歳没)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 医学博士
最終学歴 慶應義塾大学医学部
活動期間 1959年 - 2013年
代表作 「娘の学校」
主な受賞歴 毎日出版文化賞(1970年)
配偶者 ルネ・ラガーシュ
子供 4名
 
☆彡2025年6月7日暦
六曜:大安
七十二候:螳螂生
選日:不成就日,天一天上
特別な日:神吉日
 
※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
 
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
 朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
 
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
 
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
 
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
 
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
 
☆彡6月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
※六月(水無月・みなづき)
雨がたくさん降る時季なのに”水の無い月”って変なのって思われますよね。
「水無月」の”無”は”の”にあたる連体助詞ですので、
「水無月」は”水の月”ということになります。
田植えが済み、田に水を張る必要があることから
”水の月”→「水無月」と呼ばれるようになったようです。
京都では6月30日の「夏越しの祓(なごしのはらえ)」に「水無月」という和菓子をいただく習慣があります。
季節:仲夏(ちゅうか) ※芒種から小暑の前日まで。
1日 (日) 衣替え 貴船祭
2日 (月) 横浜開港記念日
3日 (火) 測量の日
4日 (水) YOSAKOIソーラン祭り(→8日)
5日 (木) 芒種
6日 (金)
7日 (土)
8日 (日)
9日 (月)
10日 (火)
11日 (水) 入梅
12日 (木)
13日 (金)
14日 (土)
15日 (日) 父の日
16日 (月)
17日 (火)
18日 (水)
19日 (木)
20日 (金)
21日 (土) 夏至
22日 (日)
23日 (月)
24日 (火)
25日 (水)
26日 (木)
27日 (金)
28日 (土) 貿易記念日
29日 (日)
30日 (月) 夏越しの祓
 
 
 
※衣替え・衣更え
平安時代の宮中で始まった習慣で、衣服を夏服に替える日。和服でも、この日から裏地のついていない単衣(ひとえ)になります。 ※冬服への衣替えは10月1日です。
 
※6月の別名 健未月(けんびげつ) 風待月(かぜまちつき)常夏月(とこなつづき)季月(きつき)旦月(たんげつ)鳴神月(なるかみつき)弥涼暮月 (いすずくれづき)涼暮月 (すずくれづき)葵月(あおいづき)
 
 
☆彡今トピニュース
◆随契備蓄米ドン・キホーテ店頭に 買い物客が列 2025/06/07
随意契約で売り渡された政府の備蓄米が、県内でも店頭に並び始めた。6日には水戸市内のディスカウント店で発売され、安価なコメを求めようと買い物客が列をつくる光景が見られた。
 
◆小泉農相備蓄米なくなったら外国産の緊急輸入を検討…90万トン中61万トン放出 2025/06/06
小泉農相は6日の閣議後記者会見で、政府備蓄米の在庫がなくなった場合、海外から外国産米の緊急輸入も検討していると明らかにした。
政府は約90万トンあった備蓄米のうち、これまでに計61万トンを放出済みまたは今後の放出を決めた。小泉氏は「必要であれば無制限に放出する」と述べており、「ミニマムアクセス(MA)」と呼ばれる無関税枠のコメの活用も視野に入れている。小泉氏は6日、「MA米に限らず、緊急輸入も含めてあらゆる選択肢をもちたい。聖域なくあらゆることを考え価格安定を実現していく」と述べた。
 
◆備蓄米放出で銘柄米の卸値下落 コメ「一物三価」が値下げ圧力
2025年6月6日
政府備蓄米の放出がコメの値下がり圧力になっている。5月末から大手小売店で販売が始まった、随意契約による備蓄米は店頭価格が5キログラム2000円前後だ。3〜4月の一般競争入札で売り渡された備蓄米は同3000円台、従来からの一般銘柄米は同4000円台で並ぶ。いわば「一物三価」の状態で、安価なコメの出回りが取引価格を押し下げている
 
◆4月の家計調査 消費額 前年同月比0.1%減 2か月ぶり減少
2025年6月6日 
ことし4月に2人以上の世帯が消費に使った金額は、物価の変動を除いた実質で、前の年の同じ月より0.1%減少しました。減少は2か月ぶりで、総務省は、食料への支出の増加など消費に回る動きもある一方、物価高を背景に家電などを買い控える動きも続いているとしています。
 
◆アメリカ5月雇用統計 就業者 13万9000人増加 市場 6月7日 
アメリカの5月の雇用統計が発表され、景気の動向を敏感に示す農業分野以外の就業者は前の月から13万9000人増加しました。市場予想をやや上回り、景気減速への強い警戒感がひとまずは和らいだ形です。
 
◆「電動航空機」がニューヨークJFK空港に初着陸、130キロの飛行にかかった燃料代は1000円余り2025年6月6日
3日、米ニューヨークのJFK空港に乗客を乗せた電動航空機が初めて着陸した。 機体を開発したスタートアップ企業のベータ・テクノロジーズによると、この航空機は操縦士と4人の乗客を乗せて、およそ130キロの距離を45分間で飛行した。
 
御機嫌よう♪~