風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

ノーベル賞医学生理学賞に大村智氏、土の中から480種類以上の化学物質を26種の医薬品や農薬

ノーベル賞医学生理学賞に大村智氏…感染症特効薬に貢献


 スウェーデンのカロリンスカ研究所は5日、2015年のノーベル医学生理学賞を、大村智(さとし)北里大特別栄誉教授(80)ら3人に授与すると発表した。

大村氏は土壌中の微生物が作り出す化学物質から有用なものを見つける研究を続け、1979年に寄生虫に効果のある「エバーメクチン」の発見を発表。この物質から、熱帯地方で流行する感染症の特効薬や、家畜やペットの寄生虫治療薬が作られた。
これまで発見した480種類以上の化学物質から26種の医薬品や農薬が生まれており、天然物有機化学分野の多大な業績が評価された。


 日本人の受賞は昨年の赤崎勇・名城大終身教授、天野浩・名古屋大教授、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授の3氏に続く快挙で、医学生理学賞は利根川進・米マサチューセッツ工科大教授(87年)、山中伸弥・京都大教授(12年)に続き3人目。

日本の受賞者数は、米国籍の南部陽一郎氏=08年物理学賞、中村氏を含め23人(医学生理学賞3、物理学賞10、化学賞7、文学賞2、平和賞1)となる。授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、3人には賞金800万スウェーデン・クローナ(約1億1500万円)が贈られる。

 土壌1グラムの中には、約1億匹の微生物がいるとされる。大村氏は70年代から各地で土を採取して微生物を分離・培養し、その微生物が出す化学物質に有用なものがないか調べていた。

 エバーメクチンは、そのうちの一種。静岡県伊東市のゴルフ場周辺の土中にいた新種の放線菌が、寄生虫駆除に効果がある成分を出していることを突き止め「エバーメクチン」と命名した。
さらに米製薬大手のメルク社との共同研究で、構造を一部変えた駆除薬「イベルメクチン」を開発。この薬はわずかな量で家畜のさまざまな感染症や犬のフィラリアに劇的に効き、世界で最も使われる動物薬の一つになった。

 さらにエバーメクチンはヒトにも効果があることが分かり、蚊やブヨが媒介する熱帯地方特有の病気「オンコセルカ症(河川盲目症)」や「リンパ系フィラリア症(象皮病)」、ダニが原因の皮膚病「疥癬(かいせん)」などの特効薬として普及した。

 リンパ系フィラリア症も含め、イベルメクチンの服用で感染の危機から救われた人は約3億人に上るという。


 1グラムの土の中に約1億匹いるとされる微生物は、さまざまな化学物質を生み出す。その中から病原菌などの増殖を抑える「抗生物質」を見つけ、新薬の開発などにつなげる。こうした研究を40年以上続け、途上国の感染症対策から最新のがん治療まで、幅広く進歩の土台を築いてきた。

 社会人のスタートは高校夜間部の教師。工場などで働きながら学ぶ生徒の姿を見て「自分も学び直そう」と決意した。
母校の山梨大を経て、29歳で北里研究所へ。抗がん作用のある抗生物質「マイトマイシン」の発見で知られた故・秦藤樹(はたとうじゅ)博士の下で有機化学の知識を深め、1年半の米国留学で人脈を培った。

 1973年に帰国する際、製薬大手の米メルク社と共同研究の契約を結んだ。提供された資金は年8万ドル(約2500万円)と、異例の高額。重圧がかかる中、研究室のメンバーはいつもスプーンとポリ袋を持ち歩き、各地の土を集めては分析した。

 79年、新種の放線菌が作る有望な抗生物質を発見し「エバーメクチン」と名付けた。多くの研究者がペニシリンなどの仲間を調べる中、活性の多様さに着目し「マクロライド」と呼ばれる別系統の物質の探索にこだわった成果だった。

 これを基に開発した医薬品「イベルメクチン」は、当初狙った動物の寄生虫駆除に劇的に効いただけでなく、ヒトでも失明に至る熱帯病オンコセルカ症やリンパ系フィラリア症の特効薬に。

世界保健機関(WHO)はアフリカで薬の無償配布に乗り出し、2億人以上が投与を受けた。2004年に現地を初めて訪れた大村さんは、子供たちが目を輝かせて「メクチザン(イベルメクチンの製品名)!」と叫ぶのを聞き、貢献を実感した。

 大村研究室が発見した化学物質は500種を超え、ここから26種の医薬品や農薬が生まれた。それでも「役に立つ物質を作ってくれるのは微生物で、僕は見つけるだけ」と、「微生物へのリスペクト(敬意)」を忘れない。

 

★大村 智(おおむら さとし、1935年7月12日 - )は、日本の有機化学者。北里大学特別栄誉教授。学位は、薬学博士(東京大学、1968年)、理学博士(東京理科大学、1970年)。専門は、有機合成化学、触媒開発研究。

山梨県北巨摩郡神山村(現・韮崎市)生まれ。2015年ノーベル生理学・医学賞受賞。

女子美術大学名誉理事長及び開智学園名誉学園長、韮崎大村美術館長も務める。


出身校 山梨大学 東京理科大学

学問 研究分野 有機化学

研究機関 北里大学

主な業績 イベルメクチン

主な受賞歴
日本学士院賞(1990年)
コッホ・ゴールドメダル(1997年)
ガードナー国際保健賞(2014年)
朝日賞(2015年)
ノーベル生理学・医学賞(2015年)

■略歴
1954年 - 山梨県立韮崎高等学校卒業後、山梨大学学芸学部自然科学科へ進学。
1958年 - 山梨大学学芸学部自然科学科卒業。大学卒業後は理科教諭として東京都立墨田工業高等学校定時制に勤務。
1963年 - 東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了
1963年 - 山梨大学助手
1965年 - (社)北里研究所入所
1968年 - 北里大学薬学部助教授
1968年 - 東京大学より薬学博士「Leucomycinに関する研究」
1970年 - 東京理科大学より理学博士「ロイコマイシン、スピラマイシン及びセルレニンの絶対構造」
1971年 - ウェズリアン大学客員教授
1975年 - 北里大学薬学部教授(1984年まで)
1985年 - 学校法人北里学園理事
1990年 - 北里研究所長(2008年まで)
1997年 - 女子美術大学理事長(一期目、2003年まで)
2001年 - 北里大学生命科学研究所長(初代、2003年まで)
2002年 - 北里大学大学院感染制御科学府教授(2007年まで)
2005年 - 米国ウェズリアン大学 MaxTishler教授
2007年 - 北里大学名誉教授、女子美術大学理事長(二期目、2015年まで)
2008年 - (学)北里研究所名誉理事長(2012年6月まで)
2012年 - (学)北里研究所顧問
2013年 - 北里大学特別名誉教授
2015年 - 女子美術大学名誉理事長

業績

45年余に亘り独創的な探索系を構築し、微生物の生産する有用な天然有機化合物の探索研究を続け、これまでに類のない450種を超える新規化合物を発見した。

一方、それらに関する基礎から応用にわたる幅広い分野の研究を推進した。遺伝子操作による初めての新規化合物の創製、マクロライドを中心とした一連の生物有機化学的研究と有用化合物の創製、工業的にも重要な抗寄生虫抗生物質イベルメクチン生産菌の遺伝子解析など、いずれも世界に先駆けた研究であり、新しい研究領域を切り開いてきた。

発見した化合物のうち25種が医薬、動物薬、農薬、生命現象を解明するための研究用試薬として世界中で使われており、人類の健康と福祉の向上に寄与している。加えて100を超える化合物が有機合成化学のターゲットとなり、医学、生物学、化学をはじめ生命科学の広い分野の発展に多大な貢献をしている。

その中の抗寄生虫薬イベルメクチンは、熱帯地方の風土病オンコセルカ症(河川盲目症)およびリンパ系フィラリア症に極めて優れた効果を示し、中南米・アフリカにおいて毎年約2億人余りの人々に投与され、これら感染症の撲滅に貢献している。さらにイベルメクチンは、世界中で年間3億人以上の人々が感染しながらそれまで治療薬のなかった疥癬症や沖縄地方や東南アジアの風土病である糞線虫症の治療薬としても威力を発揮している。

その他、生命現象の解明に多大な寄与をしているプロテインキナーゼの特異的阻害剤スタウロスポリン、プロテアソーム阻害剤ラクタシスチン、脂肪酸生合成阻害剤セルレニンなどを発見した。

また、大村が発見した特異な構造と生物活性を有する化合物は、創薬研究のリード化合物としても注目されており、新規抗がん剤などが創製されている。

北里大学北里研究所建物前の大村の像は、そのイベルメクチン発見を讃えてブルキナファソの彫刻家が制作したものである。

大村は美術にも造詣が深く、女子美術大学名誉理事長を務めている。美術作品の著名な収集家であり、特に女性作家の作品収蔵に積極的で2007年に私費5億円を投じて故郷である山梨県韮崎市に韮崎大村美術館を建設し、1800点を超える蒐集作品と共に韮崎市に寄贈し初代館長を務めている。

また、山梨県の科学技術の振興を目指して(社)山梨科学アカデミーを創設し、現在名誉会長を務めている。

「線虫の寄生によって引き起こされる感染症に対する新たな治療法に関する発見」により2015年のノーベル生理学・医学賞を受賞。

主な受賞歴
1985年 - ヘキストルセル賞(米国微生物学会)
1986年 - 日本薬学会賞
1988年 - 上原賞(上原記念生命科学財団)
1990年 - 日本学士院賞
1991年 - チャールズ・トム賞(米国工業微生物学会)
1995年 - 藤原賞
1995年 - 米国工業微生物学会功績賞
1995年 - 日本放線菌学会特別功績功労賞
1997年 - コッホ・ゴールドメダル(ドイツ)
1998年 - プリンス・マヒドン賞(タイ)
2000年 - ナカニシ・プライズ (Nakanishi Prize)(米国化学会—日本化学会合同)
2000年 - 野口賞(山梨日日新聞、山梨放送、山梨文化会館)
2002年 - 坊ちゃん賞(東京理科大学理窓会)
2005年 - アーネスト・ガンサー賞 (Ernest Guenther Award in the Chemistry of Natural Products)(米国化学会)
2007年 - ハマオ・ウメザワ記念賞 (Hamao Umezawa Memorial Award)(国際化学療法学会)
2010年 - テトラヘドロン賞
2011年 - アリマ賞(国際微生物連合)
2014年 - ガードナー国際保健賞
2015年 - 朝日賞
2015年 - ノーベル生理学・医学賞

勲章・栄誉
1992年 - 紫綬褒章
2000年 - 山梨県韮崎市名誉市民
2002年 - 山梨県県政特別功績者
2008年 - レジオンドヌール勲章(シュヴァリエ章)(フランス)
2011年 - 瑞宝重光章
2012年 - 文化功労者

科学アカデミー会員
1992年 - ドイツ科学アカデミー レオポルディナ会員
1999年 - 米国科学アカデミー外国人会員
1998年 - 日本化学会名誉会員
2001年 - 日本学士院会員
2002年 - フランス科学アカデミー外国人会員
2003年 - 日本細菌学会特別名誉会員
2005年 - ロシア科学アカデミー会員
2005年 - 日本放線菌学会名誉会員
2005年 - 英国王立化学会名誉会員
2005年 - ヨーロッパ科学アカデミー会員
2006年 - 中国工学アカデミー外国人会員