風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

6月10日は時の記念日、歩行者天国の日、夢の日、谷津干潟の日、路面電車の日、社会教育法施行記念日、ミルクキャラメルの日、無糖茶飲料の日、緑豆の日、無添加の日、てっぱん団らんの日、等の日です。

2017年6月10日はどんな日?
 
6月10日は時の記念日歩行者天国の日、夢の日、谷津干潟の日、路面電車の日、社会教育法施行記念日、ミルクキャラメルの日、無糖茶飲料の日、緑豆の日、無添加の日、てっぱん団らんの日等の日です。

●『時の記念日』 : 
「日本書記」の西暦671年の4月25日(太陽暦に直すと6月10日項)に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。(「漏刻」と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせた)」と記述されている事に因んで、「生活改善同盟会」が、1920(大正9)年に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」という事で制定。
 
●『歩行者天国の日』 : 
1973(昭和48)年、初めて、東京の銀座から上野までの5.5キロにわたる東洋一(当時は世界最長)の歩行者天国が実施された日です。
 
●『夢の日』 : 
夢をかなえてくれた人(夢の実現に力を貸してくれた人)に感謝し、自分の夢について考え、語り合う日にと、香川県直島の女性が制定。
 
日付は、「む(6)ちゅう(10)」(夢中)の語呂合せと、「十」の字にが含まれることから「夢(6)は叶(十)う」に因んでいます。
 
夢でもし逢えたら 素敵なことね♪~
 
●『谷津干潟の日(習志野市)』 :
1993(平成5)年のこの日に、水鳥にとって重要な湿地に関する国際的な取り決めを定めた「ラムサール条約」の登録湿地に千葉県習志野市の「谷津干潟」が認定された事を記念し、習志野市が1997(平成9)年に制定。
 
●『商工会の日』 :
1960(昭和35)年のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、商工会活動が法的な意味を持った事を記念して、「全国商工会連合会」が1985(昭和60)年に制定。
 
●『路面電車の日』 :
「ろ(6)でん(10)」(路電)=路面電車の日<>1995(平成7)年のこの日に、全国の路面電車を持つ自治体が「路面電車サミット」を開催した事を記念日に制定。<>最近では環境に優しい乗り物として見直されています。
 
●『社会教育法施行記念日』 :
1949(昭和24)年に「社会教育法」が公布・施行された事を記念して制定。
 
●『ミルクキャラメルの日』 :
1899(明治32)年創業以来「キャラメル」を製造販売していた製菓会社が、1913(大正2)年のこの日に、初めて「ミルクキャラメル」を発売した事を記念して、2000(平成12)年に制定。
 
●『無糖茶飲料の日』 :
「む(6)とう(10)茶飲料」の日。
健康への関心が高まる中、無糖茶飲料にもっと注目してもらおうと日本茶のトップメーカーが制定。
同社のコンセプトである自然、健康、安全、おいしい、良いデザイン等に基づき、その良さをアピールする為の日としています。
 
●『緑豆の日』 :
「りょく(6)とう(10)」の日。
もやしや春雨の原料として知られる「緑豆」の栄養価値を知ってもらい、消費の拡大を目的に「緑豆再発見委員会」が制定。 
 
●『無添加の日』 :
「む(6)てん(10)か」の日。
無添加化粧品のパイオニアとして知られる化粧品メーカーが制定。
無添加の良さや大切さをより多くの人に知ってもらう事を目的としています。
 
●『無添加住宅の日』 :
兵庫県西宮市に本社を置く住宅建設の会社が制定。
合成化学物質、化学建材をいっさい使わず、天然素材で建てる健康住宅の無添加住宅の良さを多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、6と10を同社の社名、商品名にもなっている無添加住宅の「無添加」で6、「住宅」で10と読む語呂合わせからです。
 
●『酸化防止剤無添加ワインの日』 :
「無(6)添(10)加ワイン」の日。
葡萄の持つ自然のままの風味を大切にと、酸化防止剤を加えていない「酸化防止剤無添加ワイン」を製造している大手ビール会社が制定。
酸化防止剤無添加のワインの美味しさを多くの人に知ってもらう事を目的としています。
 
●『てっぱん団らんの日』 :
「てっぱん(ホットプレート)を囲んで食べる食卓=団らん」を提唱しているお好み焼きのソースで知られるメーカーが制定。
日付は、てっぱんを囲んでの食事は食育にも通じるとの思いから、「食育基本法」が成立した2005(平成17)年6月10日に因んでいます。
 
●『Doleスムージーの日』 :
フルーツや野菜をそのままジュースにする事で栄養を丸ごととれるスムージーを、もっと多くの人に味わってもらおうと、フルーツや野菜等の生産、販売を手がける会社が制定。
「滑らかな」という英語のsmooth(スムーズ)を語源に誕生した「スムージー」はビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養が手軽に美味しくとれることから、美と健康のドリンクと呼ばれている。
日付は、6と10をスムージーの「ムージー」と読む語呂合わせとの事です。
 
●『ローストビーフの日』 :
静岡県菊川市に本拠を置く、ローストビーフギフト専門店が制定。
世界的に名高い日本の和牛を使用したローストビーフの極上の美味しさを、国内にとどまらず海外にも広めていく事が目的です。
日付は、6と10で「ロー(6)スト(10)」の語呂合わせと、ワンランク上の贈り物として6月第3日曜日の「父の日」のプレゼントに最適との思いから、その近い日を選定しました。
 
●『ロートの日』 
大阪府大阪市に本社を置くロート製薬株式会社が制定。同社の企業活動のPR及び、美・食・薬などの健康にまつわる情報発信、啓発活動を行う「健康宣言日」とするのが目的。薬に頼り過ぎずに健康寿命を伸ばしていくという同社の健康へのチャレンジをお客様とともに宣言する日である。日付は6と10で「ロー(6)ト(10)」と読む語呂合わせから。
 
☆彡毎年6月の10日~16日は、
●『火薬類危害予防週間』 :
火薬類による災害事故の防止、公共の安全確保を目的として「通商産業省(現、経済産業省)」が制定。
 
☆彡毎年6月の4日~10日は、
●『歯の衛生週間』 :
1928(昭和3)~1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が、「む(6)し(4)」に因んで6月4日を「虫歯予防デー」として制定していました。
これを復活させる形で1949(昭和24)年に「口腔衛生週間」が制定され、1952(昭和27)年に「口腔衛生強調運動」、1956(昭和31)年に再び「口腔衛生週間」に名称が変更され、1958(昭和33)年からは「厚生省(現、厚生労働省)」、「文部省(現、文部科学省)」、「日本歯科医師会(日歯)」により、現在の「歯の衛生週間」とされています。
 
☆彡毎年6月の1日~10日は、
●『電波利用保護旬間』:
総務省」が実施。
電波の日」からの10日間。
不法無線局の一掃と電波利用者を保護の為、全国規模で電波法令の周知・啓発に関する広報活動、及び警察と共同で不法無線局の路上取締り等を行います。
 
●『育児休暇制度促進旬間』 :
労働省(現、厚生労働省)」が、育児休暇制度の拡充を図り、1982(昭和57)年に制定。
広報啓発活動に努めていいます。
 
☆彡毎月第2土曜日は、
●『お寺の日』 :
浄土真宗本願寺派西本願寺)」が1993(平成5)年に制定。
 
☆彡毎週土曜日は、
●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。
当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。
 
☆彡毎月10日は、
●『Windows 10 の日』 :
Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「Windows 10」。
パソコンだけでなく様々なデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらう為に、マイクロソフトの日本法人が制定。
日付は、「Windows 10」の名前に因んで毎月10日としました。
 
●『パンケーキの日』 :
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造販売する食品メーカーが制定。<>毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的です。
日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日としました。
 
●『アメリカンフライドポテトの日』 :
アメリカのポテト業界の為のマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。<>記念日を通じてアメリカンフライドポテトの更なる普及促進が目的です。
日付は、アメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日としました。
 
●『LPガス消費者保安デー』 : 
「高圧ガス保安協会」が1976(昭和51)年に制定。
 
●『植物油の日』 : 
一般社団法人日本植物油協会」が1994(平成6)年に制定。
元々は「710」を180度回転させると「OIL」に見えるという事で7月10日ですが、販売促進の為、後に、テン(10) = テンプラ油 = 植物油という連想で、毎月10日も記念日としました。
 
●『イカの日』 : 
烏賊(いか)の水揚高日本一の青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010(平成22)年に制定。
日付は、烏賊の足が10本である事からです。
 
●『金毘羅の縁日』 : 
金比羅とも書き、江戸時代後期には、「お伊勢参り」と共に「金毘羅参り」が大変盛んでした。
1月10日は「初金毘羅(初十日)」で、特に信者の信仰があつく、12月10日が「終金毘羅」です。
 
※金毘羅は、「天竺霊鷲山」の鬼神で、仏法の護法神薬師如来十二神将の筆頭「宮比羅(くびら)大将」のことで、元々は鰐の神様でした。
日本では「海上交通の守り神」として信仰されて来ました。
一般に、大きな港を見下ろす山の上に祀られています。
この神を祀る香川県琴平の「金毘羅宮金刀比羅宮」が全国の金比羅神社(こんぴらさん)の総本宮となっています。<>その他、東京都港区虎ノ門琴平神社などがあります。
夜叉神王の上首で、その像は武装し忿怒の姿をとりますが、魚神で蛇の形をし、尾に宝玉を蔵するといわれます。<>香川県琴平神社は全国的に有名です。
 
●『コッペパンの日』 :
日本で初めてパン酵母イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする「全日本丸十パン商工業協同組合」が制定。
玄平翁はアメリカで学び、1913(大正2)年に帰国、東京下谷でパン屋を創業し、パン酵母を使用してふっくらとした丸十パン(コッペパンの元祖)を焼き上げました。
2013(平成25)年で、玄平翁が創業してから100周年を記念しています。
日付は、丸十の「十」に因んで毎月10日としています。
 
●『バイナリーオプションの日』 :
バイナリーオプション」とは為替レート等が設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種で、その取引を展開する会社が投資への関心を持ってもらうのが目的で制定。
日付はバイナリーが英語で「二つの」という意味である事から二進数の1と0に因み毎月10日としました。
尚、現在、同社も加盟する一般社団法人金融先物取引業協会」が個人向け店頭バイナリーオプションについて、リスク、商品内容の詳しい説明、過度の取引の抑制、十分な取引期間など、自主規制の在り方を「金融庁」に提出し、金融庁は法整備等での規制について検討を行っています。
 
●『糖化の日』 :
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。
その数値を知る事で病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成された「AGE測定推進協会」が制定。
AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われています。
日付は、糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日にしました。
 
●『スカイプロポーズの日』 :
JPD京都ヘリポートを運営する京都府の会社が制定。
同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的です。
日付は、天空の天(テン)=10から毎月10日としました。
 
☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。
ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。
関連記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎11月18日の「いい(11)とうはつ(18)・いい頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。
 
 
☆彡6月10日の誕生花』:
アカンサス  花言葉は精巧、美術、離れない結びめ
ジャスミン  花言葉は愛らしさ、優美、清純、喜び、素直「温和・愛敬」
ビジョナデシコ(ヒゲナデシコ)  花言葉は純愛、才能、大胆
ブルーデージー  花言葉は幸福、恵まれている
マンサク(満作)  花言葉は呪文、霊感、魔力、感じやすさ
ベニバナ(紅花)・Safflower 花言葉は「包容力・化粧」
マツバギク(松葉菊)・Fig Marigold 花言葉は「怠惰・勲功・愛国心」です。
 
☆彡6月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
1日(木)衣替え/貴船祭
2日(金)横浜開港記念日
4日(日)歯の衛生週間(→10日)
5日(月)芒種
6日(火)稽古始め
7日(水)YOSAKOIソーラン祭り(→11日)
10日(土)時の記念日
11日(日)入梅
16日(金)和菓子の日
18日(日)父の日
20日(火)鞍馬寺竹伐り会式
21日(水)夏至
28日(水)貿易記念日
30日(金)夏越しの祓
 

6月9日は胸キュンの日、たまごの日、無垢の日、勾玉の日、リサイクルの日、ロックの日、ロックウールの日、我が家のカギを見直すロックの日、ネッシーの日、サイバー防災の日、等の日です。

2017年6月9日はどんな日?
 
6月9日は胸キュンの日、たまごの日、無垢の日、勾玉の日、リサイクルの日、ロックの日、ロックウールの日、我が家のカギを見直すロックの日ネッシーの日、サイバー防災の日、等の日です。

●『胸キュンの日』 : 

「む(6)ねきゅ(9)ん」の日。
2006(平成18)年に公開した「藤澤恵麻小池徹平」が主演した映画「ラブ☆コン」の宣伝の為、ドラマの中に描かれている若い男女のときめき表現『胸キュン』の言葉を広め様と映画製作会社が制定しました。 
●『たまごの日』 : 
さまざまな料理に使えて栄養豊富な健康優良食品の卵をもっと食べてもらいたいと、愛知県新城市で鶏卵の生産販売を手がける養鶏場が、「卵」という漢字が「69」に似て見えることと、盛夏の前に健康増進を図ってもらいたいとの願いからこの日を制定しました。
 
●『無垢(むく)の日』 : 
「ム(6)ク(9)」(無垢)の日。
長野県松本市に本社を、愛知県名古屋市に支店を置き、オリジナル建材の製造販売、木材・建材の輸入等を手がける建築資材及び木材の輸入販売会社が制定。
自然素材志向、資源の有効活用、住宅の耐久性の向上等の市場ニーズに応える為に、無垢の木材の利用促進を図る事が目的です。
 
●『勾玉の日・まがたまの日』 : 
その「出雲型勾玉」を皇室や「出雲大社」に献上している島根県松江市に本拠を置く勾玉の製造販売会社が制定。
「6」と「9」の形が勾玉の形と似ている事から、毎年◎6月9日と、◎9月6日を記念日としました。
 
●『リサイクルの日』 : 
6と9を組み合わせると「巴(ともえ)」の形になり、それを消費者と生産者に見立ててリサイクルのシンボルにと、東京都北区の金属回収業者の菊池隆重さんが、1990(平成2)年に提唱。
この日の他にも◎10月20日の「リサイクルの日」があります。
 
●『ロックの日』 :
「ロ(6)ック(9)」の日。
ロックン・ロールを愛する人達によって制定。
その他、◎1月8日も「ロックの日」に制定されています。
 
●『ロックウールの日』 : 
1992(平成4)年に、「日本ロックウール工業会」が建築材料「ロックウール」のPRの為に制定。
「ロックウール」とは、省エネルギー時代を迎え、建物の断熱材や吸音材として使われており、注目を集めている建築材料の一つです。
 
●『我が家のカギを見直すロックの日』 :
防犯の要である錠の取り扱い業者の団体である「日本ロックセキュリティ協同組合」が制定。
年に一度は各人が家のカギを見直して防犯意識を高めてもらいたいとの願いが込められています。
日付は6と9で「ロック=錠」の語呂合わせからです。
 
●『ドナルドダックの誕生日』 :
1934(昭和9)年、ウォルト・ディズニーのアニメ映画『かしこいメンドリ』で、人気キャラクター「ドナルドダック」が初登場した記念日です。
 
●『ネッシーの日』 :
1933(昭和8)年、イギリス・スコットランドの「ネス湖」に巨大怪獣が棲むという写真入の記事が新聞に掲載された記念日です。
この怪獣はネス湖に因んで「ネッシー」と名付けられました。
今までに、大がかりなソナー探索が何度も行われ、「謎の物体」の水中写真が撮影されています。
 
●『ログホームの日・ログの日』 :
フィンランドの天然木材を活かした本物の木の家(ログホーム)を世界中へ輸出する世界No.1ログホームメーカーが制定。
「健康住宅」、「北欧デザイン」にこだわり、都市部でも住宅用途で広がるログホームについて多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、6と9で「ログ」と読むの語呂合わです。
ログホームは品質、機能性、デザイン性の良さなどで、個人向け建築だけでなく、託児施設、公共施設などにも使われています。
 
●『サイバー防災の日』 :
デジタルデバイスが普及した現代、家の鍵を掛けるのと同じように、スマートフォンやパソコン、各種のインターネットサービスにおいても利用者のサイバー防災意識を高めて、安全安心な利用を実現してもらおうと電気通信事業会社が制定。
日付は、6と9をセキュリティの鍵を掛けるとの意味で「ロック」と読む語呂合わせからです。
 
●『ザ・ロックアップの日』 :
居酒屋やテーマレストランなどを運営する飲食企業が制定。
牢屋をイメージした監獄個室の異次元空間で味わう創作料理が人気の監獄レストラン「ザ・ロックアップ」の魅力、楽しさをより多くの人に伝えるのが目的です。
日付は、6と9で「ザ・ロ(6)ック(9)アップ」と読む語呂合わせからです。
 
●『皇太子殿下結婚の儀』 :
1993(平成5)年の6月9日は、「皇太子殿下」の結婚を祝う為に、特別祝日として一日休日となった日です。
 
☆彡毎年6月の4日~10日は、
●『歯の衛生週間』 :
1928(昭和3)~1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が、「む(6)し(4)」に因んで6月4日を「虫歯予防デー」として制定していました。
これを復活させる形で1949(昭和24)年に「口腔衛生週間」が制定され、1952(昭和27)年に「口腔衛生強調運動」、1956(昭和31)年に再び「口腔衛生週間」に名称が変更され、1958(昭和33)年からは「厚生省(現、厚生労働省)」、「文部省(現、文部科学省)」、「日本歯科医師会(日歯)」により、現在の「歯の衛生週間」とされています。
 
☆彡毎年6月の1日~10日は、
●『電波利用保護旬間』:
総務省」が実施。
電波の日」からの10日間。
不法無線局の一掃と電波利用者を保護の為、全国規模で電波法令の周知・啓発に関する広報活動、及び警察と共同で不法無線局の路上取締り等を行います。
 
●『育児休暇制度促進旬間』 :
労働省(現、厚生労働省)」が、育児休暇制度の拡充を図り、1982(昭和57)年に制定。<>広報啓発活動に努めていいます。
 
☆彡毎月9日は、
●『えのすいクラゲの日』 :
神奈川県藤沢市の「新江ノ島水族館」が制定。
同館で2011(平成23)年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター(展示飼育職員)」の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について調査しています。
こうした活動をより多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらう事を目的としています。
日付は、クラゲの「ク」から毎月9日としました。
 
●『クジラの日』 : 
「く(9)じら」の日。
大日本水産会」や「日本捕鯨協会」等25団体が、京都で「国際捕鯨委員会」年次総会が開催された1993(平成5)年に制定。
 
●『パソコン検定の日』 : 
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人「全日本情報学習振興協会」が制定。
日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としました。
 
●『パソコン救急の日』 :
パソコンユーザーに毎月1回は、パソコンのセキュリティのチェックをしてもらう為、コンピュータ・ウィールス駆除防御ソフトの開発・販売をしている会社が制定。
 
☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。

☆彡6月9日の『誕生花』:
スイートピー  花言葉は門出、優しい思い出
イキシア(ピンク)  花言葉は誇り高い、秘めた恋
キョウガノコ(京鹿子)  花言葉は無益
ルリハコベ(瑠璃繁縷)  花言葉は変わり身、変化、追想
バラ(野薔薇)・Rosa Multiflora 花言葉は「痛手からの回復」
ハクチョウソウ(白蝶草)・Gaura 花言葉は「負けず嫌い」
バラ(薔薇)<赤>・Red Rose 花言葉は「愛情」です。

☆彡6月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
1日(木)衣替え/貴船祭
2日(金)横浜開港記念日
4日(日)歯の衛生週間(→10日)
5日(月)芒種
6日(火)稽古始め
7日(水)YOSAKOIソーラン祭り(→11日)
10日(土)時の記念日
11日(日)入梅
16日(金)和菓子の日
18日(日)父の日
20日(火)鞍馬寺竹伐り会式
21日(水)夏至
28日(水)貿易記念日
30日(金)夏越しの祓

2017年6/6日の九州に続いて6月7日中国、四国から関東甲信地方まで一気に梅雨入り! さて東北はいつ?

 6月6日の九州に続いて6月7日、中国、四国から関東甲信地方まで梅雨入りとなった。
 梅雨前線による雨雲が西日本から東日本の広範囲に広がったため、気象庁は7日午前、中国・四国・近畿・東海・関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表した。
 梅雨入りは、四国地方は平年より2日遅く、中国・近畿地方は平年と同じ、東海・関東甲信地方は平年より1日早かった。
 
平成29年の梅雨入り                                 
2017年6月7日 現在
地方 平成29年            平年差   昨年差    平年     昨年
沖縄       5月13日ごろ 4日遅い  3日早い  5月9日ごろ    5月16日ごろ
奄美       5月13日ごろ 2日遅い  3日早い  5月11日ごろ  5月16日ごろ
九州南部6月6日ごろ 6日遅い  13日遅い  5月31日ごろ  5月24日ごろ
九州北部6月6日ごろ 1日遅い  2日遅い    6月5日ごろ    6月4日ごろ
四国       6月7日ごろ 2日遅い  3日遅い    6月5日ごろ    6月4日ごろ
中国       6月7日ごろ 同じ        3日遅い    6月7日ごろ    6月4日ごろ
近畿       6月7日ごろ 同じ        3日遅い    6月7日ごろ    6月4日ごろ
東海       6月7日ごろ 1日早い  3日遅い    6月8日ごろ    6月4日ごろ
関東甲信6月7日ごろ 1日早い  2日遅い    6月8日ごろ    6月5日ごろ
北陸                                                6月12日ごろ  6月13日ごろ
東北南部                                                   6月12日ごろ  6月13日ごろ
東北北部                                                   6月14日ごろ  6月13日ごろ
 
●関西地方の梅雨入り予想
 近畿地方では平年は6月7日ころ、去年は6月4日ころに梅雨入りしています。
気象庁の発表はありませんが、天気ニュース系では6月3日から8日ころだろうと噂されていました。
関西・近畿の梅雨明けは平年では7月21日ころ、去年は7月18日ころでした。
 
●関東地方の梅雨入り予想
関東と関西は梅雨入りも梅雨明けもせいぜい一日差で、大差はありません。
そのため、天気ニュース系ではやはり6月3日~8日に梅雨入りするのではないかと予測されていました。
梅雨明けは平年は7月21日ころですが、去年はやたら長くて7月29日ころだったそうです。
 
◆東北地方の私の個人的梅雨入り予想
①2017年東北南部(山形県宮城県福島県の3県)の梅雨入り時期は
今年2017年の梅雨入りは6月10日頃~6月18日頃になりそうですね。
 
②2017年東北北部(青森県秋田県岩手県の3県)の梅雨入り時期は
6月10日頃から6月20日頃の間である可能性が高そうです。

 

☆彡6月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
1日(木)衣替え/貴船祭
2日(金)横浜開港記念日
4日(日)歯の衛生週間(→10日)
5日(月)芒種
6日(火)稽古始め
7日(水)YOSAKOIソーラン祭り(→11日)
10日(土)時の記念日
11日(日)入梅
16日(金)和菓子の日
18日(日)父の日
20日(火)鞍馬寺竹伐り会式
21日(水)夏至
28日(水)貿易記念日
30日(金)夏越しの祓

6月8日は学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、大鳴門橋開通記念日、等の日です。

2017年6月8日はどんな日?
 
6月8日は学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、大鳴門橋開通記念日、等の日です。

●『学校の安全確保・安全管理の日』 : 
2001(平成13)年のこの日、大阪府池田市の小学校で起きた児童殺傷事件「附属池田小事件」を受けて、「大阪府教育委員会」が2002(平成14)年に制定。
 
石巻市大川小学校の裁判はまだ続いていて、考えさせられます。
 
●『ロボット掃除機「ルンバ」の日』 :


全世界で1,300万台以上の家庭用ロボットを売り上げるロボット掃除機メーカーの日本総代理店が、日本でも浸透しつつあるロボット掃除機の魅力や正しい知識を更に多くの人に知ってもらおうと制定。
日付は、ロボット掃除機の代表的ブランドである「ルンバ」に因み、6と0と8で「ル(6)ン(0)バ(8)」と読ませた語呂合わせからです。

●『世界海洋デー(World Oceans Day)』 :
国際デーの一つです。
1992(平成4)年6月8日に「地球サミット(Earth Summit)」においてカナダ代表が提案し、以来非公式に「世界海洋デー」として実施されていましたが、2009(平成21)年から国連の正式な記念日となりました。
 
●『世界脳腫瘍啓発デー(World Brain Tumor Day)』 :
国際デーの一つです。
脳腫瘍について、より知識をもってもらい、早期発見の為、より高い認識・理解を高める事を呼びかける日です。
 
●『へその緒の日』 : 
母の日、父の日、ベビーデイの間にあるこの日を「家族の絆を結ぶ」日にと、2人組のヒップホップユニットの「SOFFet(ソッフェ)」が、シングル「へその緒」の2005(平成17)年6月8日の発売日を記念して制定。
 
●『成層圏発見の日』 : 
1902(明治35)年のこの日、フランスの気象学者「テスラン・ド・ボール」が観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から「成層圏」の存在を発見した日です。
大気圏は、高度約10㌔以上が成層圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴です。
ジェット機が飛んでいるのは高度12㌔の成層圏です。

●『大鳴門橋開通記念日』 : 
1985(昭和60)年のこの日、「鳴門海峡」をまたいで四国と淡路島をつなぐ「大鳴門橋」が開通した事を記念する日です。
 
●『バイキングの日Viking Day)』 : 
西暦793(延歴12)年のこの日、「バイキング(北欧出身の海賊の総称)」の活動が初めて記録に現われた日です。
 剣や斧で武装したバイキングが「リンディスファーン修道院」を襲撃し、人々を驚かしたとあります。
 
●『ローションパックの日』 :
エステサロンの経営など美容と健康に関する総合プロデュースを手掛ける会社の代表取締役を務める美肌師として著名な「佐伯チズ」さんが、スキンケアの基本となるローションパックの更なる普及が目的に制定。
 
●『ロハスの日』 :
「ロ(6)ハ(8)ス」の日。
大阪市に本社を置き、全国でホテルチェーンを展開する会社が制定。
同社では地球環境と人の健康を意識した行動様式を意味する「Lohasロハス)」な取り組みを行っており、その考え方や取り組みを広く知ってもらうのが目的です。
 
●『ガパオの日』 :
本格派タイフード・レストラン「ガパオ食堂」が、タイ料理、ガパオごはんの普及を目的に制定。
ガパオとはタイホーリーバジルのことで、鶏のひき肉などとともにガパオと調味料で炒め、目玉焼きをのせたごはんと一緒に食べるタイ料理の人気メニューの一つです。
日付は、2007(平成19)年6月8日の「ガパオ食堂」の設立日です。
 
☆彡毎年6月の4日~10日は、
●『歯の衛生週間』 :
1928(昭和3)~1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が、「む(6)し(4)」に因んで6月4日を「虫歯予防デー」として制定していました。
これを復活させる形で1949(昭和24)年に「口腔衛生週間」が制定され、1952(昭和27)年に「口腔衛生強調運動」、1956(昭和31)年に再び「口腔衛生週間」に名称が変更され、1958(昭和33)年からは「厚生省(現、厚生労働省)」、「文部省(現、文部科学省)」、「日本歯科医師会(日歯)」により、現在の「歯の衛生週間」とされています。
 
☆彡毎年6月の1日~10日は、
●『電波利用保護旬間』:
総務省」が実施。
電波の日」からの10日間。
不法無線局の一掃と電波利用者を保護の為、全国規模で電波法令の周知・啓発に関する広報活動、及び警察と共同で不法無線局の路上取締り等を行います。
 
●『育児休暇制度促進旬間』 :
労働省(現、厚生労働省)」が、育児休暇制度の拡充を図り、1982(昭和57)年に制定。
広報啓発活動に努めていいます。
 
☆彡毎月8日は、
●『信州地酒で乾杯の日』 :
信州の「地酒普及促進・乾杯条例」に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進の為に、長野県および長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、長野県観光機構、長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会で構成する「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。
生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指しています。
日付は、数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日にしました。
 
●『くだものの日』 : 
「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。
子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。
 
※おやつの時刻
おやつ(片仮名でオヤツとも)とは、間食のことを指す。おさんじとも呼ばれる。
元々は八つ時(14時頃)に食べる間食の事であったが、間食の事を「おやつ」と呼ぶようになっていった
現在一般的には、午前10時と午後3時がおやつの時間とされる。
軽食をとる時刻は、夕食をいつ取るかにも依存し、国によって一定しない。フランスでは、「quatre-heures」(四時)が「軽食」の意味で用いられる。スペインでは夕食をとる時刻が非常に遅く、午後5時から6時に「merienda」という軽食をとる。

●『歯の日』 : 
「歯(8)」の日。
歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。
関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。
 
●『歯ブラシの交換日』 : 
「歯(8)ブラシ」の日。
 
「全日本ブラシ工業協同組合」が制定。
 
●『カレーパンの日』 :
東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。
 
東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。
何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。
 
●『おみやげ感謝デー』 : 
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。
関連記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。
 
●『薬師の縁日』 :
薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。
薬師如来」は、正式名を「薬師瑠璃光(るりこう)如来」と言い、東方浄瑠璃世界の教主で、12の大誓願を発して、衆生の様々な病苦を救い、無明の持病を直す法薬を与えるとされています。
大蓮華の上に座し、右手は施無畏の印を結び、左手に薬壷(または宝珠)を持つ医薬の仏として広く信仰をあつめています。
別名、「大医王仏」ともいい、「日光菩薩」・「月光菩薩」の二菩薩を脇侍としています。
 
☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。
 
●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。
以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。
その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。
ざくろは人肉に似た味がするといわれます。<>東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

☆彡6月8日の『誕生花』:
ジャスミン  花言葉は愛らしさ、優美、清純、喜び、素直
カイコウズ(アメリカデイコ)  花言葉は夢、童心
タイサンボク  花言葉は威厳、自然の愛情「前途洋々」
ハリエンジュ(針槐)  花言葉は慕情
クチナシ(梔子)・Gardenia 花言葉は「私は幸せです」
サンダーソニア・Sander Sonia 花言葉は「望郷」です。

☆彡6月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
1日(木)衣替え/貴船祭
2日(金)横浜開港記念日
4日(日)歯の衛生週間(→10日)
5日(月)芒種
6日(火)稽古始め
7日(水)YOSAKOIソーラン祭り(→11日)
10日(土)時の記念日
11日(日)入梅
16日(金)和菓子の日
18日(日)父の日
20日(火)鞍馬寺竹伐り会式
21日(水)夏至
28日(水)貿易記念日
30日(金)夏越しの祓
 

6月7日は母親大会記念日、むち打ちなおそうの日、緑内障を考える日、ムダ毛なしの日、等の日です。

2017年6月7日はどんな日?

6月7日は母親大会記念日、むち打ちなおそうの日、緑内障を考える日、ムダ毛なしの日、等の日です。

●『母親大会記念日』 :
1954(昭和29)年、ビキニ環礁での水爆実験実施を受け「日本婦人団体連合会」は「国際民主婦人連盟(Women's International Democratic Federation・WIDF)」に原水爆禁止を提案し「世界母親大会」がスイスで開かれる事になり、これに先立ち1955(昭和30)年のこの日、東京池袋の「豊島公会堂」で第1回「日本母親大会」が開催された記念日です。
 
※日本母親大会(にほんははおやたいかい)は、日本の反核平和の女性運動を基盤とした社会運動・教育問題の大会である。「原水爆禁止」「子どもの生命を守る」の訴えを原点としている。
◆概説
母親を「母性を持つすべての女性を対象にした呼び名」と位置づけ、「生命を生み出す母親は生命を育て生命を守ることをのぞみます」のスローガンを掲げ、女性団体・社会運動団体・労働組合・教育問題を取り扱う市民団体などで構成される実行委員会の主催、開催地教育委員会やマスメディアなどの後援により毎年開催される。開催県は持ち回りとなっており、第58回(2012年)は新潟、第57回(2011年)は広島、第56回(2010年)は福島である。関連行事として都道府県や市町村単位の大会も存在する。大会の出席資格はなく、男性でも、未婚でも、児童でも誰でも参加でき、講師も男女を問わず招聘している。
第1回(1955年)から第7回(1961年)まで東京で開催されたが、第8回(1962年)に大阪で東京以外で初めての地方大会が行われた。大会では第1回から第6回までは3日間であったが、第7回から現在まで2日間で行い1日目は全体会で、2日目は分科会となっている。記念講演、教育問題・社会問題などの講座・シンポジウムなどを行っている。参加団体には47都道府県の実行委員会、50の中央団体が参加している。
 
●『むち打ちなおそうの日・むち打ち治療の日』 :
「む(6)ちうちをな(7)おそう」の日。
むち打ち症」は、一般的には治らないものと考えられていますが、きちんと治療すればほとんどの症状が改善するので、あきらめずに治療しましょうと呼びかける日にと、むち打ちの専門治療院で構成されている一般社団法人「むち打ち治療協会」が制定。
 
●『(旧)計量記念日』 :
1951(昭和26)年、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布された事を記念して、1952(昭和27)年に「通商産業省(現、経済産業省)」が制定。
「計量法」は、1952(昭和27)年3月1日から施行され、1959(昭和34)年1月1日からは大部分が尺貫法からメートル法に変更されました。
その後、1993(平成5)年11月1日の「計量法」の全面改正にともない、現在の計量記念日は11月1日になっています。
 
●『緑内障を考える日』 :
「りょく(6)ない(7)しょう」の日。
緑内障に関する啓発と情報発信、患者やその家族との交流と情報交換を目指して活動している緑内障患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。
中途失明の原因として最も多いとされる緑内障について広く考え、一年に一度は緑内障の検診を受けるように呼びかける日です。
 
●『ムダ毛なしの日』 :
「6(ムダ毛)と7(なし)」の日。
夏に向けて素肌を出し始める女性達に、思わずさわりたくなるすべすべ肌を手に入れて欲しいとの願いから、世界と日本で売り上げナンバーワンの除脱毛ブランド「ヴィート」を展開している会社が制定。
 
☆彡毎年6月の4日~10日は、
●『歯の衛生週間』 :
1928(昭和3)~1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が、「む(6)し(4)」に因んで6月4日を「虫歯予防デー」として制定していました。
これを復活させる形で1949(昭和24)年に「口腔衛生週間」が制定され、1952(昭和27)年に「口腔衛生強調運動」、1956(昭和31)年に再び「口腔衛生週間」に名称が変更され、1958(昭和33)年からは「厚生省(現、厚生労働省)」、「文部省(現、文部科学省)」、「日本歯科医師会(日歯)」により、現在の「歯の衛生週間」とされています。
 
☆彡毎年6月の1日~7日は、
●『水道週間』 :
水道について国民の理解と関心を高め、公衆衛生の向上と生活環境の改善を図る為の週間です。
1959(昭和34)年に「厚生省(現、厚生労働省)」により制定。
水の需要期を控え、水道を中心に「水」、特に飲料水、家庭用水に対する認識を高める事を目的としています。
 
●『がけ崩れ防災週間』 :
「土砂災害」に関する国民の理解と関心を深めると共に、防災知識の普及、警戒避難体制整備の促進等を推進し、人命、財産の被害を防止する事を目的とした週間です。
1973(昭和48)年に、「建設省(現、国土交通省)」が制定。
「地すべり」等が発生し易くなる梅雨時の前にと、この日が設定されています。
 
☆彡毎年6月の1日~10日は、
●『電波利用保護旬間』:
総務省」が実施。
電波の日」からの10日間。
不法無線局の一掃と電波利用者を保護の為、全国規模で電波法令の周知・啓発に関する広報活動、及び警察と共同で不法無線局の路上取締り等を行います。
 
●『育児休暇制度促進旬間』 :
労働省(現、厚生労働省)」が、育児休暇制度の拡充を図り、1982(昭和57)年に制定。
広報啓発活動に努めていいます。 
 

☆彡6月7日の誕生花』:
バラ(黄)  花言葉は君のすべてが可憐、嫉妬、薄れ行く愛
クチナシ  花言葉は幸福者、優雅、清浄、清潔、とてもうれしい
ホワイトレースフラワー  花言葉は可憐な心
アサギリソウ(朝霧草)  花言葉は光、脚光、喝采、慕う心
シラー  花言葉は辛抱強さ、多感な心、悲しい、哀れ、不変
ニガヨモギ(苦蓬)  花言葉は冗談、からかい、平和
タンチョウアリウム(丹頂アリウム)  花言葉はくじけない心
イワカガミ(岩鏡)・Schizocodon Soldanelloides 花言葉は「忠実」
ストケシア(瑠璃菊)・Stokesia 花言葉は「清楚な娘・追想」です。

 
☆彡6月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
1日(木)衣替え/貴船祭
2日(金)横浜開港記念日
4日(日)歯の衛生週間(→10日)
5日(月)芒種
6日(火)稽古始め
7日(水)YOSAKOIソーラン祭り(→11日)
10日(土)時の記念日
11日(日)入梅
16日(金)和菓子の日
18日(日)父の日
20日(火)鞍馬寺竹伐り会式
21日(水)夏至
28日(水)貿易記念日
30日(金)夏越しの祓

6月6日はお稽古の日、ローカロリーな食生活の日、飲み水の日、家族だんらんの日、唐招提寺開山忌、ロールケーキの日、梅の日、かえるの日、山形さくらんぼの日、等の日です。

2017年6月6日はどんな日?
6月6日はお稽古の日、ローカロリーな食生活の日、飲み水の日、家族だんらんの日、唐招提寺開山忌、ロールケーキの日、梅の日、かえるの日、山形さくらんぼの日、等の日です。
 
●『お稽古の日・いけばなの日』 :
昔から、芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられている事から、この記念日が設けられました。
●『楽器の日』 :
楽器の製造、卸、小売業など、楽器関係の団体によって設立された「全国楽器協会」が制定。
楽器を演奏する楽しさを知り、始めるきっかけの日としてもらうのが目的です。
日付は、古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日にする」という習わしがあり、この日から始めると上達が早いと言い伝えられている事からです。
また、指を折り曲げて数えると6のときには小指が立つ形になり「子が立つ」の縁起の良さもその由来となっています。
 
●『邦楽の日』 :
芸事の稽古はじめの日と同じ言い伝えをもとにこの日から邦楽を初めてもらおうと、1985(昭和60)年、「東京邦楽器商協会(現、東京邦楽器商工業協同組合)」がこの日を制定。
 
●『ローカロリーな食生活の日』 :
「ロー(6)カロ(6)リー」の日。
食事のカロリーに興味を持つ事で、賢く健康的な食生活を送ってもらおうと、食品等の通信販売を展開している会社が制定。
日付は語呂合わせと、「無理(6月)をしない、無駄(6日)にカロリーを摂取しない」の意味も込められています。
 
●『飲み水の日』 :
世界環境デー」の翌日であるこの日を「東京都薬剤師会」・「公衆衛生委員会」が1990(平成2)年に制定。
「薬だけでなく、健康に関わり合いのある者に貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川等の水質検査を行なっています。
 
●『ほんわかの日・家族だんらんの日』 :
1993(平成5)年のこの日に、ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直す事をコンセプトに、家族をテーマとした情報コーナーなどを設け、家族にまつわる問題を取り上げた「大阪読売テレビ」の人気番組『大阪ほんわかテレビ』が放送を開始した事を記念して、1995(平成7)年1月25日に同テレビ局が制定。
日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役「笑福亭仁鶴」氏です。

●『唐招提寺開山忌』 :
唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた「鑑真和上」の西暦763(天平宝字7)年の忌日を記念して、その月遅れの月日を中心に、初夏の到来に合わせる様に、鑑真和上を偲ぶ鑑真和上坐像・御影堂障壁画特別開扉、開山忌舎利会(かいざんきしゃりえ)が、行われます。
 
※「鑑真」は、日本の律宗の開祖です。
中国の現在の江蘇省の揚州大明寺で律を講じていましたが、日本の学問僧の栄叡・普照らの要請に応じ、授戒の師としての渡日を決意、5回の渡航を試みましたが暴風・海賊の難などにあって渡航は失敗しました。
その間に失明もしましたが初志をまげず、6回目の渡航で西暦753(天平勝宝5)年に来日ましました。
以後、東大寺大仏殿の前に戒壇院を建てて授戒の根本道場とし、聖武上皇以下に授戒を行いました。
後に、「大和上(だいわじよう)」の称号を贈られ、唐招提寺を設けて戒律の教導に尽くし、440余人に授戒しました。≫
 
●『ロールケーキの日』 :
福岡県北九州市小倉北区小倉南区で「ロールケーキで町おこし活動」をしている「小倉ロールケーキ研究会」が2005(平成17)年に制定。
小倉では古くからロールケーキが食されてきて、多くの名店があります。
同研究会ではロールケーキの食べ比べや、新しい味の開発等の活動を行っています。
日付は、ロールケーキのロで「6」、ロールケーキの形が「6」の字が巻いているように見えることから。
 
●『ワイパーの日』 :
6月はワイパーがよく使われる梅雨を迎え、市場の活性化を図る目的で、ワイパーのメーカーで構成する「日本ワイパーブレード連合会」が制定。
車の安全に欠かせないワイパーブレードの正しい交換時期を提案する等の活動で交通安全に寄与する為の日です。
日付は、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日にしました。
 
●『ひつじの日』 :
羊の女の子「メリーちゃん」を自社商品のキャラクターに持つチョコレートメーカーが制定。
平和的で心にやすらぎを与えてくれる羊のイメージから、チョコレートや焼き菓子等を通じてのハートウォーミングなコミュニケーションをとの願いが込められています。
日付は、羊の角がクルッと巻いていて数字の6に見え、左右にあることから6が二つ並んだこの日にしました。
 
●『恐怖の日』 :
新約聖書ヨハネの默示録13:16~18)の以下の一節に因んだ日です。
『また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章を受けしむ。この徽章を有たぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。智慧は茲にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり』。
映画『オーメン』に出てくる「666」という数字の根拠は上記の一節です。
 
●『人事労務の日』 :
1年に1度は会社の人事や労務について見直したり検証する事により、よりよい労使関係を築いて行こうという日です。
また「社会保険労務士」の認知度を高める為にと、千葉県勝浦市にある「南総労務管理センター」の代表が制定。
 
●『梅の日』 :
1545(天文14) 年の、京都の「賀茂神社」の例祭「葵祭」で、「後奈良天皇」が神事をされた際に梅が献上されたという故事から、この日を梅の代表的産地である和歌山県田辺市の「紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)」が制定。

●『補聴器の日』 :
6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見える事から、1999(平成11)年5月に「全国補聴器メーカー協議会」と「全国補聴器販売店協会」が制定。
補聴器の大切さをPRするのが目的です。
 
●『ヨーヨーの日』 :
ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるアメリカ人の「ドナルド・F.ダンカン」の誕生日に因んだ記念日です。
 
●『かえるの日』 :
かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せと、6月は梅雨と言う事から、1998(平成10)年に「かえる友の会」の会員で作家の「矢島さら」さんが制定。
 
●『兄の日』 :
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家「畑田国男」氏の提唱で、双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としました。
 
●『コックさんの日』 :
「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくる事から、この日が記念日という事ですが、制定者・制定日は不明です。
 
●『大麦の日』 
国内最大級の大麦生産地である栃木県足利市に本社を置き、日本で初めて大麦を使った洋菓子(ダクワース)を開発した株式会社大麦工房ロアが制定。栄養価の高さやさまざまな食品に活用できるなど、大麦の魅力を広く伝えるのが目的。日付は麦秋の季節である6月と、大麦を「O(オー)6(麦)」で6(日)と読むのを組み合わせて6月6日に。

●『らっきょうの日』 :
古来より漢方にも使われてきた体にうれしい食材の「らっきょう」。
シャリシャリとした歯ごたえが美味しいらっきょうを、より多くの人に楽しんでもらいたいと数多くのらっきょうの商品を手がける栃木県栃木市に本社を置く食品会社が制定。
日付はこの時期がらっきょうの旬であり、漢字の「六」は根菜であるらっきょうが土の中で成長していくイメージがある事、数字の「6」がらっきょうの姿に似ている事などから、6が並んだこの日にしました。
 
●『クリスタルボウルの日』 :
太古の時代から使われていた水晶を使った楽器が「クリスタルボウル」です。
その音色により、多くの人にリラックスした心地良い時を過ごしてもらう事を目的に、クリスタルボウルの演奏会、演奏家であるクリスタリストの養成等を行っている社団法人「クリスタルボウル・アカデミー・ジャパン」が制定。
日付は、水晶の結晶形が六角柱であることから6が重なるこの日にしました。
 
●『ログ活の日』 :
デジタル上の記録のことを「ログ」と言い、あらゆる生活の「ログ」をとることが「ログ活」です。
「ログ活」をする事で自身の健康や生活をもっと意識し、大切にして欲しいとの願いを込めて、女性のカラダとココロの健康情報サイト『ルナルナ』等のヘルスケアサービスを提供する会社が制定。
日付は6と6で6(ログ)が2つ(ツー)との語呂合わせからです。
 
●『ロムの日』 :
「ロ(6)ム(6)」の日。
ROM(ロム)の書き込み業務を行う会社が制定。
携帯電話、パソコン、家電製品、自動車など、様々な物に使われている「ROM(Read Only Memory - 読み取り専用の記憶素子)」について多くの人に知ってもらう事が目的ですが、製品化されずに使われなかったROMの慰霊の意味も込められています。
 
●『山形さくらんぼの日(山形県)』 :
山形県は、さくらんぼの生産量日本一を誇る県です。
県の内外から人気が高く、自他共に認める高品質な「山形のさくらんぼ」を更に広くPRしようと、全国農業協同組合連合会山形県本部(JA全農山形)」が制定。
日付は、数字の「6」がさくらんぼのシルエットに見えること、収穫の最盛期を迎えることからです。
 
●『アンガーマネジメントの日』 :
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会」が制定。
アンガーマネジメントとは怒りの感情をマネジメントする(上手に付き合う)為の心理トレーニングの事で、これを学ぶ事により周囲との良好な人間関係が生まれます。
協会の理念である「怒りの連鎖を断ち切ろう」との想いを伝える事が目的です。
日付は、怒りの感情のピークが6秒である事と、怒りを「ムカムカ」と表現する事がある為、6と6で「ムカムカ」と読む語呂合わせからです。
 
●『つけまの日』 :
「TSUKEMAクイーン実行委員会」が制定。
日本の「カワイイ文化」の象徴的アイテムの一つである「つけまつげ(つけま)」を、記念日をとうして国内外に発信する事が目的です。
日付は、数字の6が「つけまつげを付けた目」に見え、6と6で両目に付けたように見えることからです。
同委員会では、メイクとして「つけまつげ」を上手に使いこなしている魅力的な人に、毎年「TSUKEMAクイーン」の称号を授与しています。
 
●『吹き戻しの日』 :
口にくわえてヒュ-と吹くとスルスルと伸びたあと、先からクルクルと戻ってくる玩具「吹き戻し」の楽しさを多くの人に知ってもらと、兵庫県淡路市で「吹き戻し」を生産、販売する専門メーカーが制定。
日付は、「吹き戻し」の形が「6」に似ていることから6月6日にしました。
 
☆彡毎年6月の4日~10日は、
●『歯の衛生週間』 :
1928(昭和3)~1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が、「む(6)し(4)」に因んで6月4日を「虫歯予防デー」として制定していました。
これを復活させる形で1949(昭和24)年に「口腔衛生週間」が制定され、1952(昭和27)年に「口腔衛生強調運動」、1956(昭和31)年に再び「口腔衛生週間」に名称が変更され、1958(昭和33)年からは「厚生省(現、厚生労働省)」、「文部省(現、文部科学省)」、「日本歯科医師会(日歯)」により、現在の「歯の衛生週間」とされています。
 
☆彡毎年6月の1日~7日は、
●『水道週間』 :
水道について国民の理解と関心を高め、公衆衛生の向上と生活環境の改善を図る為の週間です。
1959(昭和34)年に「厚生省(現、厚生労働省)」により制定。
水の需要期を控え、水道を中心に「水」、特に飲料水、家庭用水に対する認識を高める事を目的としています。
 
●『がけ崩れ防災週間』 :
「土砂災害」に関する国民の理解と関心を深めると共に、防災知識の普及、警戒避難体制整備の促進等を推進し、人命、財産の被害を防止する事を目的とした週間です。
1973(昭和48)年に、「建設省(現、国土交通省)」が制定。
「地すべり」等が発生し易くなる梅雨時の前にと、この日が設定されています。
 
☆彡毎年6月の1日~10日は、
●『電波利用保護旬間』:
総務省」が実施。「電波の日」からの10日間。
不法無線局の一掃と電波利用者を保護の為、全国規模で電波法令の周知・啓発に関する広報活動、及び警察と共同で不法無線局の路上取締り等を行います。
 
●『育児休暇制度促進旬間』 :
労働省(現、厚生労働省)」が、育児休暇制度の拡充を図り、1982(昭和57)年に制定。
広報啓発活動に努めていいます。
 
☆彡毎年5月31日~6月6日は、
●『禁煙週間』 :
1989(平成元)年に、世界人類の健康の為にと「世界保健機関(WHO)」が制定した◎5月31日の「世界禁煙デー」に因み、この日から一週間を、「禁煙週間」として「厚生省(現、厚生労働省)」が制定。
 
☆彡毎年5月の24日~6月の6日は、
●『建設産業構造改善推進週間』 :
日本の建設産業の果たしている社会的使命を広く国民に周知し、建設産業への理解増進を図る為の週間です。
1992(平成4)年に「建設省(現、国土交通省)」が建設産業に対する印象の改善を図る事を目指して設置した期間で、毎年2週間で、前半を「全国週間」、後半を「地方週間」としています。
期間は建設業法の公布日である1949(昭和24)年5月24日を起点としています。
国土交通省では、優秀施行者が受賞する「建設マスター(国土交通大臣顕彰者)」の選定を行い、建設産業従事者の地位向上に努めています。
 
☆彡毎月6日は、
●『手巻きロールケーキの日』 :
ふんわり、しっとりの食感を壊さないようにやさしく手で巻き上げたロールケーキを全国のスーパーやコンビニ等で販売している会社が、「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的で制定。
日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見える事と、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日としました。
 
●『メロンの日』 :
全国のメロン産地の自治体が参加し、茨城県鉾田市で開催された「全国メロンサミットinほこた」を主催した「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」が制定。
「メロン」の美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的です。
日付は、6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日です。
各産地ごとに、ふさわしい月の6日にアピール活動が行われます。
 
☆彡6月5日の誕生花』:
アヤメ(菖蒲)  花言葉はよき便り、神秘な人
アイリス  花言葉は使命、伝令
デルフィニウム  花言葉は高貴、尊大
ペンステモン  花言葉はあなたに見とれています、勇気
イチハツ(一初)  花言葉はつきあい上手、使者
キショウブ黄菖蒲)  花言葉は幸せを掴む、私は燃えている、消息
ジギタリス・Fox Glove 花言葉は「熱愛・隠されぬ恋」です。
 
 
☆彡6月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
1日(木)衣替え/貴船祭
2日(金)横浜開港記念日
4日(日)歯の衛生週間(→10日)
5日(月)芒種
6日(火)稽古始め
7日(水)YOSAKOIソーラン祭り(→11日)
10日(土)時の記念日
11日(日)入梅
16日(金)和菓子の日
18日(日)父の日
20日(火)鞍馬寺竹伐り会式
21日(水)夏至
28日(水)貿易記念日
30日(金)夏越しの祓
 

6月5日は芒種、ろうごの日、環境の日、熱気球記念日、(旧)落語の日、ロゴマークの日、ロコモ予防の日、等の日です。

2017年6月5日はどんな日?

6月5日は芒種、ろうごの日、環境の日、熱気球記念日、(旧)落語の日、ロゴマークの日、ロコモ予防の日、等の日です。
 
●『芒種(ほうしゅ)』 :芒種とは、「ぼうしゅ」と読み、二十四節気(にじゅうしせっき)の第9節目です。
旧暦の五月節気で、太陽の黄経が75度に達したときをいい,現行の太陽暦で6月5日頃に当たります。
芒種」とは、稲・麦の類のような芒(のぎ)のある穀物を稼種する季節の意味で、麦刈り、田植えなど農家はことのほか多忙となる時期です。芒とは、イネ科の植物の外側にある針のような突起を指します。
 
芒種(ぼうしゅ)
6月6日頃(2017年は6月5日)。および夏至までの期間。太陽黄径75度。小満から数えて15日目頃。
芒(のぎ)のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節ということから、芒種と言われています(実際の種まきは、これよりも早い時季に行います)。
梅の実が青から黄色に変わり、百舌が鳴き始めます。かまきりや蛍が現れ始める頃でもあります。
次第に梅雨めいて、五月雨(さみだれ)の季節に入ります。
芒種は、梅雨の時期にあたることから、湿気が多く食中毒にも注意が必要です。
手洗いや消毒を心掛けて、食べ物は加熱処理することが大切です。
 
鷹羽狩行(たかはしゅぎょう)の俳句「芒種はや人の肌さす山の草」はお馴染みになっていますね。
 

●『ろうごの日』 : 
「ろう(6)ご(5)」(老後)の日。
高齢化社会の中で高齢者も若者も何を考え、何をなすべきかについて皆で考え、共に支え合い、社会発展させる為の日として、兵庫県の「神戸市老人福祉施設連盟」が制定。
キャッチコピーは「高齢者の元気は、若者の元気、社会の元気」です。
 
※サミエル・ウルマン(Samuel Ullmann)の『青春(Youth)』の詩はこれからの人生においてビタミン剤となることでしょう
 
●『世界環境デー(World Environment Day)』 : 
国際デーの一つです。
1972(昭和47)年のこの日、「国連人間環境会議(United Nations Conference on the Human Environment)」が人類の為に人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」を採択した事を記念して「世界環境デー」が設けられました。
事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めると共に、積極的に環境の保全に関する活動を行う意慾を高めてもらう為、世界各国で、環境保全の重要性を認識し、行動の契機とする為、様々な行事が行われています。
 
●『環境の日』 :
日本では国連の「世界環境デー」の制定をうけて、1993(平成5)年に、広く環境の保全についての関心と理解を深め、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高める為「、環境基本法」により、この日が「環境の日」と定められました。
また、この日から11日までの一週間は「環境週間」として、日本各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれます。
 
●『熱気球記念日』 : 
1783(天命3)年のこの日、南フランスのアノネで世界初の熱気球の実験に成功した記念日です。
製紙業を営む「モンゴルフィエ兄弟」らが、紙で内張りした亜麻製の大きな風船に薪をいぶした煙を詰めて口を堅く縛り空中に放し、その風船は1,800m程上昇し、約2.4km離れた隣村まで飛ばす事に成功しました。
これが世界初の熱気球の実験とされる事から設けられた記念日です。
 
●『(旧)落語の日』 : 
「らく(6)ご(5)」の日。
落語家の「春風亭正朝」が制定。
東京都新宿の紀伊国屋ホールで「落語の日」制定イベントも行われましたが、この企画は周囲の反対もあり無くなりました。
その後、2000(平成2)年から毎年6月第1月曜日を「寄席(よせ)の日」として、再スタートしました。

●『ロゴマークの日』 : 
「ロ(6)ゴ(5)」マークの日。
ロゴデザインの効果をアピールする為に、企業、店舗のロゴマーク等のデザインを中心に、ブランディングマーケティング等に関わる制作を行っている会社が制定。
 
●『ロコモ予防の日』 :
「ロ(6)コ(5)モ」予防の日。
「ロコモティブ・シンドローム(運動器症候群)」とは骨や関節、筋肉など、体の運動器が衰えて、寝たきりや要介護になる危険が高い状態の事です。
ロコモティブ・シンドロームの認知度を高め、その予防に関する正しい理解を広めることを目的に、「ロコモティブ・シンドローム予防推進委員会」が制定。

☆彡毎年6月の第1月曜日は、
●『寄席の日』 :
江戸での寄席(よせ)の発祥が、初代「三笑亭可楽」が1798(寛政19)年6月に、台東区の下谷神社内で「風流浮世落とし噺」の看板を掲げた興行が始まりとされる事から、毎年6月の第1月曜日を「寄席の日」として、東京都内の鈴本演芸場新宿末廣亭浅草演芸ホール池袋演芸場の4つの定席と、国立演芸場で入場料半額の特別記念講演を2000(平成12)年から実施しています。
 
 
☆彡毎年6月の4日~10日は、
●『歯の衛生週間』 :
1928(昭和3)~1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が、「む(6)し(4)」に因んで6月4日を「虫歯予防デー」として制定していました。
これを復活させる形で1949(昭和24)年に「口腔衛生週間」が制定され、1952(昭和27)年に「口腔衛生強調運動」、1956(昭和31)年に再び「口腔衛生週間」に名称が変更され、1958(昭和33)年からは「厚生省(現、厚生労働省)」、「文部省(現、文部科学省)」、「日本歯科医師会(日歯)」により、現在の「歯の衛生週間」とされています。
 
☆彡毎年6月の4日~10日は、
●『歯の衛生週間』 :
1928(昭和3)~1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が、「む(6)し(4)」に因んで6月4日を「虫歯予防デー」として制定していました。
これを復活させる形で1949(昭和24)年に「口腔衛生週間」が制定され、1952(昭和27)年に「口腔衛生強調運動」、1956(昭和31)年に再び「口腔衛生週間」に名称が変更され、1958(昭和33)年からは「厚生省(現、厚生労働省)」、「文部省(現、文部科学省)」、「日本歯科医師会(日歯)」により、現在の「歯の衛生週間」とされています。
 
☆彡毎年6月の1日~7日は、
●『水道週間』 :
水道について国民の理解と関心を高め、公衆衛生の向上と生活環境の改善を図る為の週間です。
1959(昭和34)年に「厚生省(現、厚生労働省)」により制定。
水の需要期を控え、水道を中心に「水」、特に飲料水、家庭用水に対する認識を高める事を目的としています。
 
●『がけ崩れ防災週間』 :
「土砂災害」に関する国民の理解と関心を深めると共に、防災知識の普及、警戒避難体制整備の促進等を推進し、人命、財産の被害を防止する事を目的とした週間です。
1973(昭和48)年に、「建設省(現、国土交通省)」が制定。
「地すべり」等が発生し易くなる梅雨時の前にと、この日が設定されています。
 
☆彡毎年6月の1日~10日は、
●『電波利用保護旬間』:
総務省」が実施。
電波の日」からの10日間。
不法無線局の一掃と電波利用者を保護の為、全国規模で電波法令の周知・啓発に関する広報活動、及び警察と共同で不法無線局の路上取締り等を行います。
 
●『育児休暇制度促進旬間』 :
労働省(現、厚生労働省)」が、育児休暇制度の拡充を図り、1982(昭和57)年に制定。<>広報啓発活動に努めていいます。
 
☆彡毎年5月31日~6月6日は、
●『禁煙週間』 :
1989(平成元)年に、世界人類の健康の為にと「世界保健機関(WHO)」が制定した◎5月31日の「世界禁煙デー」に因み、この日から一週間を、「禁煙週間」として「厚生省(現、厚生労働省)」が制定。
 
☆彡毎年5月30日~6月5日は、
●『ごみ減量・リサイクル推進週間』 :
1993(平成5)年「厚生省(現、環境省)」が、5月30日の「ゴミゼロの日」からの一週間を「ごみ減量化推進週間」として制定。
1997(平成9)年に現在の「ごみ減量・リサイクル推進週間」に改称されています。
廃棄物の減量化や再生利用を促進する為の各種啓発活動を行う週間で、期間中は各種啓発活動が行われる他、各地で路上の清掃などの美化清掃活動が行われています。
 
※元は、豊橋市の官民一体による『530(ごみゼロ)運動』が、「全市一斉の清掃活動」を始めたのが切っ掛けで、全国に広がりました。
「関東地方知事会」でも、1982(昭和57)年から実施し、「ごみやたばこのポイ捨てはやめる、ごみはごみ箱に」などマナーの実施を求めて各都道府県の「環境美化推進協議会」が中心に全国展開しています。
 
☆彡毎年5月の24日~6月の6日は、
●『建設産業構造改善推進週間』 :
日本の建設産業の果たしている社会的使命を広く国民に周知し、建設産業への理解増進を図る為の週間です。
1992(平成4)年に「建設省(現、国土交通省)」が建設産業に対する印象の改善を図る事を目指して設置した期間で、毎年2週間で、前半を「全国週間」、後半を「地方週間」としています。
期間は建設業法の公布日である1949(昭和24)年5月24日を起点としています。
国土交通省では、優秀施行者が受賞する「建設マスター(国土交通大臣顕彰者)」の選定を行い、建設産業従事者の地位向上に努めています。
 
☆彡毎月5日は、
●『たまごの日』 :
日本養鶏協会」、「日本卵業協会」等たまごの関係団体が制定。
 
●『ノー・レジ袋の日』 :
日本チェーンストア協会」が2002(平成14)年から実施し、客にレジ袋を渡さず、袋を持参してもらう日として「マイバック・マイバスケット」の持参を呼びかけています。 
 
※年間約100億枚使われ使用済みレジ袋の多くは捨てられ、環境問題となっています。
食品容器の蓋や本体等と同様プラスチックの一種「ポリエチレンやポリプロピレン」のフィルムでできていて、プラスチック製品を有効利用する事は、原料の石油を大切に使用していく事や廃棄物を減らす観点から大きな課題で、2000(平成12)年の「容器包装リサイクル法」の施行により、家庭での分別排出・市町村での分別回収・事業者のリサイクルの枠組みが作られました。
「使用製品をなるべく捨てない」・「使用済み製品を再利用する」・「排出した廃棄物をリサイクルする」事が私達に求められており、ゴミをきちんと分別して出していく事がプラスチックのリサイクルの第一歩です。 
 
●『チーズケーキの日』 :
「侍のプリン」など北海道産の厳選された素材を使った人気のスイーツ・チーズケーキの生産販売をしている北海道札幌市に本拠を置く会社が制定。
2011(平成23)年4月に「日本記念日協会」の公認を受けています。
地元の素材を地元出身のパティシエが作るまさに北海道スイーツの原点となる同社のチーズケーキをPRするの事を目的としています。
日付は、古くからチーズの元祖と言われる「醍醐(だいご)」から毎月第5日の日としたもので、毎月5日には、「チーズケーキ」半額祭を開催する等、様々なイベントを展開しています。
 
●『長城清心丸の日』 :
生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」を、より多くの人に知ってもらおうと、愛知県名古屋市に本社を置く輸入元の製薬会社が2001(平成13)年に制定。
毎月5日としたのは中国名の「牛黄清心丸」の「牛黄(ゴオウ)」の語呂合わせからです。
 
☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。
水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。
 
※「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。
総本社は福岡県久留米市の「水天宮」で、平家の一族と共に壇ノ浦に入水した「安徳天皇」と「建礼門院」が祀られています。
また、東京日本橋の「水天宮」は、水難除け・安産・水商売の守り神として有名です。
安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重されます。
一方、密教では、西方を守護する神です。
 
☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

☆彡6月5日の誕生花』:
マリーゴールド  花言葉は嫉妬、悲哀
シャクナゲ(ピンク)  花言葉は威厳、荘厳
トキソウ  花言葉はひかえめ
トリトニア  花言葉はそんなに熱くならないで
オモダカ(面高)  花言葉は高潔、信頼
ホタルブクロ(蛍袋)  花言葉は愛らしさ、誠実、忠実
スカシユリ(透百合)・Lilium Elegans 花言葉は「注目を浴びる」
ハマナス(浜茄子)・Sweetbrier 花言葉は「照り映える容色」です。 

芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の第9。五月節(旧暦4月後半から5月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が75度のときで6月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から11/24年(167.40日目で6月7日ごろ)。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の夏至前日までである。
 
◆季節
芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。『暦便覧』には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されている。実際には、現在の種まきはこれよりも早い。
西日本では梅雨入りのころ。沖縄県では小満から芒種が梅雨の時期に当たり、梅雨のことを沖縄方言で「小満芒種(すーまんぼーすー)」と言う。
 
芒種のころに旬を迎える食材
【野菜】
・大葉(おおば)
・茗荷(みょうが)
・辣韭(らっきょう)
・トマト
・梅(うめ) など
【魚貝類】
スルメイカ
蛍烏賊ホタルイカ
・鱸(スズキ)など
 
◆七十二候
芒種の期間の七十二候は以下の通り。
初候
螳螂生(とうろう しょうず) : 螳螂が生まれ出る(日本・中国)
次候
腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍になる(日本)
鵙始鳴(もず はじめて なく) : 鵙が鳴き始める(中国)
末候
梅子黄(うめのみ き なり) : 梅の実が黄ばんで熟す(日本)
反舌無声(はんぜつ こえ なし) : クロウタドリが鳴かなくなる(中国)
 
◆前後の節気
小満芒種夏至
 
 
☆彡6月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
1日(木)衣替え/貴船祭
2日(金)横浜開港記念日
4日(日)歯の衛生週間(→10日)
5日(月)芒種
6日(火)稽古始め
7日(水)YOSAKOIソーラン祭り(→11日)
10日(土)時の記念日
11日(日)入梅
16日(金)和菓子の日
18日(日)父の日
20日(火)鞍馬寺竹伐り会式
21日(水)夏至
28日(水)貿易記念日
30日(金)夏越しの祓