風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月18日は冬土用の間日、初観音(浅草寺、各地)、都バス記念日、振袖火事の日、ナンバー2の悲劇の日、118番の日、カップスターの日、ひらく、いい鼻の日、等の日

おこしやす♪~

 


2021年1月18日は何の日?

1月18日は冬土用の間日、初観音(浅草寺、各地)、都バス記念日振袖火事の日、ナンバー2の悲劇の日、118番の日、カップスターの日、ひらく、いい鼻の日、等の日です。


● 冬土用の間日

◆土用は土旺用事(どおうようじ)の略。 

土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。

陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春立夏立秋立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。

一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。

2021年は
冬土用:1月17日~2月2日 (太陽黄径297度)
春土用:4月17日~5月4日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月19日~8月6日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度)

最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。
※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と解釈してください。

◆土用にしてはいけないこと
・土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)。

土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。
土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。


◆土用の間日(まび)
土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。

冬土用の間日:寅・卯・巳の日
 ※2021年は1月18日・19日・21日・30日・31日、2月2日
春土用の間日:巳・午・酉の日
 ※2021年は4月19日・27日・28日、5月1日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
 ※2021年は7月19日・23日・30日・31日、8月4日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
 ※2021年は10月26日・28日・30日

 

●初観音
1月18日、その年初めての観世音菩薩の縁日。
それぞれのお寺によって多少違いますが、だいたい以下のようなことをします。
護摩を焚く 百味供養を行う 経を読む
一年無事に過ごせたことに感謝し、これから1年の幸福を祈るための儀式です。

主な東京、大阪、京都での初観音 日程、開催時間などは必ずお問い合わせください

◆【東京】浅草寺(せんそうじ) 住所:台東区浅草2-3-1

◆【大阪】葛井寺(ふじいでら) 住所:大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21

◆【京都】清水寺(きよみずでら) 住所:京都市東山区清水1-294


●『都バス記念日』 : 
東京都交通局」が制定。
1924(大正13)年のこの日、東京都営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始した記念日です。
東京都によるバス事業は、大正13年1924年)1月18日に東京市電気局が暫定的に乗合バス(東京市営バス)事業を開始したことに端を発する。これは、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災により、東京市が運営していた東京市電は大打撃を受け、復旧には相当な期日がかかることが見込まれたため、市電の代替輸送機関としてだった。
最初に開通した路線は東京駅と渋谷駅(中渋谷)、巣鴨駅(巣鴨)と東京駅を結ぶ路線で、運行開始時はワンマン運転を採用し、停留所で切符を販売する形だった。また、当時の車体は明治初期の乗合馬車を連想させた。乗合馬車自体を「円太郎」 と呼んでいたのに因み、この乗合馬車然とした市営バスは円太郎バスと呼ばれるようになった。
  
●『振袖火事の日』 : 
1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ「明暦の大火(振袖火事)」が起きました。
現在の文京区本郷の「本妙寺」から出火したもので、この火事が、幕府が「火消し(消防組織)」を発足させる切っ掛けになりました。
※この大火が「振袖火事」とも呼ばれるのは、上野の神商大増屋十右衛門の娘「おきく」が、花見で美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらいましたが、毎日寺小姓を想い続け、恋の病に臥せったまま1655(明暦元)年1月16日に、16才で他界しました。
寺は法事が済むと、しきたりに従い振袖を古着屋へ売り払い、その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘「お花」の手に渡りましたが、それ以来お花が病気になり、1656(明暦2)年の同じ日に他界して仕舞いました。
振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘「おたつ」のもとに渡りましたが、おたつも同じ様に、1657(明暦3)年の同日に他界しました。
「おたつ」の葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振袖を本妙寺で供養してもらう事にしました。
しかし、同年のこの日、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中を焼き尽くしたという呪われた「振袖」の因縁によります。

 

●『ナンバー2の悲劇の日』 :
1912(明治45)年1月17(or18)日、初の南極点登頂をめざしたイギリスの「スコット隊」が南極点に達しました。
しかし、ノルウェーの「アムンゼン隊」に次ぐ、2番手に終わり、更に、スコット隊は帰還できず、南極大陸で全滅して仕舞いました。

 

●『118番の日』 :
海上保安庁」への緊急通報用電話番号「118番」の知名度の向上の為、2011(平成23)年1月18日に同庁が制定。
この日には、「118番」を広く知ってもらう為の活動が行われています。
関連記念日として、◎1月10日の「110番の日」と、◎11月9日の「119番の日」があります。

 

●『カップスターの日』 :
サッポロ一番」、「カップスター」等、数多くのヒット商品を生み出しているインスタント食品メーカーが制定。
カップスター」は、1975(昭和50)年のこの日に「カップスターしょうゆ」が発売されて以来、多くの人に愛されてきたロングセラー商品です。

 

●『リフォームルネッサンスの日』 :
住み慣れた家の良さはそのままに、暮らしの夢が広がる様にと大手不動産リフォーム会社が制定。
機能性とデザインの両方を大切にしながら、リフォームを施す「リフォームルネッサンス」の提案を行っています。
日付は、1と18で「い~家」と読む語呂合わせからです。

 

●『ひらく、いい鼻の日』 :
鼻づまりを楽にし、鼻呼吸を促進するには、貼るだけで鼻孔を拡げて鼻の通りをよくするブリーズライトが効果的。そのブリーズライトを使ってスムーズな鼻呼吸を広めようと、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社が制定。日付は1と18で「ひ(1)らく、い(1)いは(8)な」の語呂合わせから。

 

●いい部屋の日
アパート、マンションなどの建設事業、不動産の仲介事業などを手がける大東建託株式会社が制定。同社では賃貸物件検索サイト「いい部屋ネット」を運営。部屋探しにおいて重視するポイントは人それぞれに異なることから、新生活のための部屋探しが本格化するシーズンを前に「いい部屋とは何か」について考える機会を作ることが目的。日付は1と18の118で「いい部屋=いい(1)へ(1)や(8)」と見立てて。


☆彡毎月18日は、
●『頭髪の日』 :
「とう(10)はつ(8)」の日。
「全国理容環境衛生同業組合連合会」が1978(昭和53)年に制定。

 

●『18゛の日(ファーストエイドの日)』 :
「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。
1で「ファースト」、8に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せ。
ファーストエイドとは、「応急手当・救急救命」等の事です。

 

●『ホタテの日』 :
青森県漁業協同組合連合会」と「むつ湾漁業振興会」が制定。
ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることから。
元はホタテの旬であり陸奥湾の「むつ」=六つに通じる◎6月の18日でしたが、後に毎月18日の記念日に拡大しました。

 

●『北海道清酒の日』 :
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。
北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。

 

●『二輪・自転車安全日』 :
「警視庁」が、1977(昭和52)年の10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」としました。
現在では毎月18日になっています。

 

●『米食の日』 :
三重県が1978(昭和53)年10月に制定。
「米」の字を分解すると「十」「八」になることから、若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する為の記念日です。

 

●『おにぎりの日』
JAグループ栃木が設定。
米の消費拡大を進め、手軽で身近な『おにぎり』を通して米の重要性や日本型食生活を再認識してもらうことが目的。
日付は、米という字を分解すると八十八になることから、その一部の十八をとって毎月18日に。

 

●『防犯の日』 :

1962(昭和37)年に、日本で初めて創業した警備保障会社が制定。
セキュリティのトップカンパニーとして、社会の安全化に努めてきた同社の企業や家庭、個人の防犯対策を、毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められています。
日付は、18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせからです。

 

 

 

☆彡毎月8日・18日・28日は
●『お米の日』 : 米の記念日です。
岩手県農政部農産物流通課が制定。米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

 

 

☆彡1月18日の『誕生花』:
サンシュユ(山茱萸)  花言葉は持続、耐久、気丈な愛
ウキツリボク(浮釣木)  花言葉は憶測
パフィオペディラム  花言葉は変わりやすい愛情、思慮深さ
フリージア(黄)  花言葉は無邪気
パンジー・Pansy 花言葉は「私を思ってください」
ラケナリア・Cape Cowslips 花言葉は「持続する愛」です。

 

☆彡誕生石は「ローゼライト」石言葉:はにかみ


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 シャルル・ド・モンテスキュー
『偉大なことを成し遂げる人は、常に大胆な冒険者である。』

 

★シャルル・ド・モンテスキュー
シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー(Charles-Louis de Montesquieu、1689年1月18日 - 1755年2月10日)は、フランスの哲学者である。本名は、シャルル=ルイ・ド・スゴンダ (Charles-Louis de Secondat, baron de la Brède et de Montesquieu) で、ラ・ブレード(フランス語版)とモンテスキュー (Montesquieu) を領地とする男爵 (baron) でもあった。
1721年『ペルシア人の手紙』でフランスの政治と社会を風刺、一躍脚光をあびる。1728年アカデミー・フランセーズ入り。1734年『ローマ人盛衰原因論』を出版。1748年に40年を費やした大作『法の精神』を上梓。絶対王政を批判し、立法・行政・司法の三権分立論を展開した。
時代 18世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 啓蒙思想
研究分野 倫理学 法哲学 政治哲学 社会哲学 歴史哲学
主な概念 権力分立(三権分立)、立法、司法、行政

 

 


以上はライツ社編「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の主な行事・暦・祭り(2021年・令和3年)
季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。

1日 (金・祝) 元日
2日 (土) 初夢 書き初め
5日 (火) 小寒 初水天宮
7日 (木) 人日の節句(七草)
8日 (金) 初薬師
10日 (日) 十日戎
11日 (月・祝) 成人の日 鏡開き
15日 (金) 小正月
16日 (土) 薮入り
17日 (日) 冬土用入り
18日 (月) 冬土用の間日 初観音
19日 (火) 冬土用の間日
20日 (水) 大寒 二十日正月
21日 (木) 冬土用の間日 初大師
24日 (日) 初地蔵
25日 (月) 初天神
28日 (木) 初不動
30日 (土) 冬土用の間日
31日 (日) 冬土用の間日

※1月の他の別名
睦月(むつき)
祝月(いわいづき)
始和(しわ)
正月(しょうがつ)
早緑月(さみどりづき)
年端月(としはづき)
太郎月(たろうづき)
王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)
初春月(はつはるづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 1月17日 18:30 時点

※全国で新たに確認された感染者数5,751人 (全国総人口約 125,770,000人)
西村大臣はコロナ対策として “去年春の緊急事態宣言時並みの徹底を”  2021年1月17日

新型コロナウイルス対策をめぐり西村経済再生担当大臣は、不要不急の外出自粛や出勤者の7割削減などの対策を去年春に宣言が出された時のように徹底するよう呼びかけました。
 

※東京都感染者数1,592人(総人口約13,971,109) 2021年1月15日
東京 新型コロナ 1,592人感染確認 日曜で最多 5日連続1000人超 2021年1月17日

東京都は、17日午後3時時点の速報値で都内で新たに1,592人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。日曜日としてはこれまでで最も多くなり、1日の感染の確認が1000人を超えるのは5日連続です。

東京都は、17日午後3時時点の速報値で都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて1,592人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

日曜日としては、1週間前の1494人を上回り、これまでで最も多くなりました。

1日の感染の確認が1000人を超えるのは5日連続です。
これで都内で感染が確認されたのは合わせて8万5470人になりました。

 

※神奈川795人(総人口約9,216,009)

 

※大阪感染者数464人(総人口約8,817,372)


☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題
石川佳純 5年ぶり優勝 伊藤美誠に4対3 全日本選手権 女子卓球 2021年1月17日

卓球の全日本選手権は男女のシングルスの決勝が行われ、女子では、ともに東京オリンピックの代表に内定している石川佳純選手が伊藤美誠選手にゲームカウント4対3で競り勝って5年ぶり5回目の優勝を果たしました。

石川「優勝でまだやれる まだやりたいと強く感じた」
伊藤「自分自身に笑われているような感覚」

※ 及川瑞基が初優勝 森薗政崇に4対3 全日本選手権 卓球 男子
及川選手は、先に3ゲームを奪われてあとがなくなったところから3ゲームを連取して逆転し、ゲームカウント4対3で競り勝って、初優勝を果たしました。

 

☆彡お静かに♪~(残しておきたい言葉)

「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他の地方で使われている方言です。
食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「どうぞ気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と、いう意味に使われる。
とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。

 

1月17日は寒の土用丑の日、阪神・淡路大震災記念日、防災とボランティアの日、三十路の日、おむすびの日、湾岸戦争開戦の日、明治大学創立記念日、今月今夜の月の日、等の日

おこしやす♪~

 

2021年1月17日は何の日?

1月17日は寒の土用丑の日、阪神・淡路大震災記念日防災とボランティアの日、三十路の日、おむすびの日湾岸戦争開戦の日、明治大学創立記念日、今月今夜の月の日、等の日です。

 

●寒の土用丑の日
天竜川の源となる諏訪湖のほとりにあり、うなぎの収穫量、消費量の多い長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が制定。「夏の土用丑の日」のように「寒の土用丑の日」にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと始められたもので、最初は「岡谷・寒の土用の丑の日」と称していた。しかし今では全国で行われるようになり、「寒の土用丑の日」として定着している。「うなぎのまち岡谷の会」では、1月最後の丑の日に合わせてイベントやキャンペーンを行い「寒の土用丑の日」をPRしている。尚、2021年は1月17日が一の丑、1月29日がニの丑。

 

●『阪神・淡路大震災記念日』 : 
阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)とは1995年(平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震による大災害。
1995(平成7)年の今日午前5時46分、この地域で初めて震度7の激震を記録するマグニチュード7.3の「兵庫県南部地震」が発生しました。

神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失って避難した人は最大で23万人に達しました。
死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6,300人を超え、倒壊家屋は約40万棟、被害総額は10兆円にも登りました。
現在もこの日、震災で亡くなった人々を偲び、震災で得た教訓を忘れない為に神戸市他で多くの式典が行われています。

 

●『防災とボランティアの日』 : 
阪神・淡路大震災」では、政府や行政の対応の遅れが批判されたましたが、その一方で、学生を中心とした「ボランティア活動」が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われています。
これを切っ掛けに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995(平成7)年12月の閣議でこの日を「防災とボランティアの日」とし、◎1月15~21日を『防災とボランティア週間』として制定する事を決定し、翌1996(平成8)年から実施されています。

 

●三十路の日
神奈川県横浜市の「MISOJI MATSURI 実行委員会」が制定。20歳の「成人の日」から10年、それぞれの人が積み重ねた経験を元に新たなチャレンジをしていくきっかけの日としてもらうのが目的。同世代の人が集い、お互いを励まし合う「MISOJIMATSURI」を開催。日付は「成人の日」(1月第2月曜日)の先にある日曜日から1月の第3日曜日に。

 

●『おむすびの日』 : 
米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が、2000(平成12)年11月に制定し、翌年からPRを実施しています。
日付は、公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされた事から、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日としました。

 

●『湾岸戦争開戦の日』 : 
イラクに埋蔵されている原油クウェートが勝手に採掘しているとして、イラククウェートを占領した為、国連がイラクに撤退するよう勧告しました。
しかし、この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍が撤退しなかった為、1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、攻撃に踏み切りイラククウェートイラク軍拠点に攻撃を開始し「湾岸戦争」が勃発した日です。

 

●『明治大学創立記念日』 :
1881(明治14)年のこの日は、明治大学の前身である「明治法律学校」が宮城浩蔵、岸本辰雄矢代操によって現在の有楽町数寄屋橋、旧島原藩邸内にて開校された日です。

 

●『今月今夜の月の日』 :

尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の「寛一」が熱海の海岸で、裏切った恋人の「お宮」に「可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言い放った事から、この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言います。 

 

☆彡毎月17日は、
●『減塩の日』
日本高血圧学会が制定。
高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうのが目的。
日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」が 5月17日であることから、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日に。 

●『いなりの日』 :
「い(1)な(7)り」の日。
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している食品メーカーが制定。

●『いなり寿司の日』
愛知県豊川市観光協会が制定。
市役所内でのブランド研究会の提言を受ける形で、いなり寿司の発祥の地のひとつともされている豊川市においてブランド化を目指す。

 

●『国産なす消費拡大の日』  : 
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、「冬春なす主産県協議会」が2004(平成7)年2月9日に制定。

 

●『ひょうご安全の日』 : 
兵庫労働基準局が阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に制定。
阪神・淡路大震災の後は復旧・復興現場等で死亡災害が多発し、震災前に比べて死亡災害が2年連続して50%増加するという事態が続いた為、労働災害多発を防止する為の対策として、震災発生日の毎月17日を「安全の日」と定めました。

 

 

☆彡1月17日の『誕生花』:
コチョウラン胡蝶蘭)  花言葉はあなたを愛します、幸福が飛んでくる
シンビジューム  花言葉は飾らない心、素朴
ボタン(牡丹)  花言葉は恥じらい、富貴、高貴、壮麗
サイネリア(青紫)  花言葉は元気
スイバ(酸葉)  花言葉は親愛の情、情愛、忍耐
デンドロビウム・Dendrobium 花言葉は「わがままな美人」
デンファレ・Dendrobium Phalaenopsis 花言葉は「お似合い」
ナズナ(薺)・Shepherd's Purse 花言葉は「すべてを捧げます」です。

☆彡誕生石は「不透明琥珀」石言葉:太古の夢


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。


☆彡今日誕生日の人の一言 ベンジャミン・フランクリン
1706年1月17日-1790年4月17日

『困難を予測するな。決して起こらないかもしれぬことに心を悩ますな。常に心に太陽を持て』

ベンジャミン・フランクリンのプロフィール
ベンジャミン・フランクリン(英語: Benjamin Franklin, グレゴリオ暦1706年1月17日<ユリウス暦1705年1月6日> - 1790年4月17日)は、アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。また、凧を用いた実験で、雷が電気であることを明らかにしたことでも知られている。現在の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、ハーフダラー銀貨にも1963年まで彼の肖像が使われていた。
勤勉性、探究心の強さ、合理主義、社会活動への参加という18世紀における近代的人間像を象徴する人物。己を含めて権力の集中を嫌った人間性は、個人崇拝を敬遠するアメリカの国民性を超え、アメリカ合衆国建国の父の一人として讃えられる。『フランクリン自伝』はアメリカのロング・ベストセラーの一つである。
以上はライツ社編「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の主な行事・暦・祭り(2021年・令和3年)
季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。

1日 (金・祝) 元日
2日 (土) 初夢 書き初め
5日 (火) 小寒 初水天宮
7日 (木) 人日の節句(七草)
8日 (金) 初薬師
10日 (日) 十日戎
11日 (月・祝) 成人の日 鏡開き
15日 (金) 小正月
16日 (土) 薮入り
17日 (日) 冬土用入り
18日 (月) 冬土用の間日 初観音
19日 (火) 冬土用の間日
20日 (水) 大寒 二十日正月
21日 (木) 冬土用の間日 初大師
24日 (日) 初地蔵
25日 (月) 初天神
28日 (木) 初不動
30日 (土) 冬土用の間日
31日 (日) 冬土用の間日

※1月の他の別名
睦月(むつき)
祝月(いわいづき)
始和(しわ)
正月(しょうがつ)
早緑月(さみどりづき)
年端月(としはづき)
太郎月(たろうづき)
王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)
初春月(はつはるづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 1月16日 18:30 時点

※全国で新たに確認された感染者数6,971人 (全国総人口約 125,770,000人)

 

※東京都感染者数1,809人(総人口約13,971,109) 2021年1月15日
東京都 新型コロナ 1809人感染確認 土曜としては2番目 2021年1月16日

東京都は、16日午後3時時点の速報値で都内で新たに1809人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が1000人を超えるのは4日連続で、土曜日としてはこれまでで2番目に多くなりました。

東京都は、都内で新たに10歳未満から100歳以上までの男女合わせて1809人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が1000人を超えるのは4日連続です。

土曜日としては、1週間前の今月9日の2268人に次いでこれまでで2番目に多くなりました。
これで都内で感染が確認されたのは合わせて8万3878人になりました。

※神奈川830人(総人口約9,216,009)

※大阪感染者数629人(総人口約8,817,372)


☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題
※21年度の年金0.1%程度減額 4年ぶり引き下げ 2021/01/16

 2021年度の公的年金の支給額が0.1%程度の引き下げの見通しとなった。物価や賃金が伸び悩んでいるためで、引き下げは4年ぶり。年金額を抑える「マクロ経済スライド」は発動されない。厚生労働省が近く公表する。

 年金額は毎年度、物価と賃金の変動率に応じて見直される。総務省が22日に公表する20年の消費者物価指数(生鮮食品を含む)は、プラスマイナスゼロ程度となる見通しで、物価の影響を除いた賃金変動率は0.1%減となる見込み。

 年金額は過去2年連続で増額され、20年度は自営業者らが入る国民年金(満額)で月6万5141円、会社員らの厚生年金は夫婦2人の標準的な世帯で22万724円。21年度は、原油安などの要因から物価が伸び悩み、実質賃金の低下傾向が続いていることから国民年金で月60円、厚生年金で月200円程度減額される。

※新型コロナ対策 個人の自由制限『許される』86% NHK世論調査 2021年1月15日

新型コロナウイルスによる生活や意識の変化などについてNHK世論調査を行いました。感染症対策のため人の移動や経済活動の制限など個人の自由を制限することについて、86%の人が『許される』と回答しています。

感染症対策のため人の移動や経済活動の制限など個人の自由を制限することが許されるかどうかについては、『許される』が86%、『許されない』が12%でした。

 

☆彡お静かに♪~(残しておきたい言葉)

「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他の地方で使われている方言です。
食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「どうぞ気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と、いう意味に使われる。
とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。

 

1月16日は初閻魔(各地)、藪入り、念仏の口開け、ヒーローの日、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、等の日

おこしやす♪~

 

2021年1月16日は何の日?

1月16日は初閻魔(各地)、藪入り、念仏の口開け、ヒーローの日、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、等の日です。


●初閻魔(各地)
地獄の窯の蓋が緩む「初閻魔」


初閻魔とは 閻魔様の前で、昨年の罪を懺悔(さんげ)して、欲・怒り・愚痴の心を洗い流し、新年の無事を願う行事。

1月16日は、「初閻魔」と呼ばれる閻魔様のご縁日です。閻魔様のご縁日は毎月1日と16日。その中でも1月16日のご縁日は初閻魔と呼ばれ、閻魔様をご本尊とするお寺では御開帳が行われます。初閻魔になると獄卒は仕事を休み、亡者も骨休みができる日とされていました。

閻魔様には眼病治癒のご利益があると言われています。


●『藪入り(やぶいり)』 : 
住み込みで働く人達が実家へ帰る日でした。
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰る事ができた日です。
この日と◎7月16日の年2回だけ実家に帰る事が許され「宿下がり」とも言われました。
もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつあります。
その起源は、藪深い里へ帰る事からとか、諸説あります。

★薮入り
江戸時代、商家などに住み込みで働いていた奉公人が主人から休暇をもらって親元などに帰ることができた日。
1月16日と7月16日の2回あり、7月のものは「後(のち)の薮入り」ともいいます。
この日は家族や親類に会い、墓参りをした後、思いっきり羽を伸ばしたそう。
落語の題材にもなっています。

地獄の鬼もお休み
お盆の時期は、霊が里帰りして地獄にいないので、地獄番の鬼もお休みです。その頃に畑に耳をつけると、ゴーッという地熱の沸くような音がするそうで、地獄のフタが開いて霊が飛び出してくるので、仕事をしてはいけない日とされました。

仏教では藪入りの日を「閻魔の賽日」といい、「地獄の蓋が開き亡者も責め苦を逃れる日」であり、「罪人を責めていた地獄の鬼さえもこの日は休むから、人も仕事を休む」と考えられました。

 

●『念仏の口開け』 : 
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日です。

正月の神様(年神様)が念仏を嫌うと言う事から、12月16日は「念仏の口止めの日」とされており、この日から翌年1月15日までの1カ月間は、念仏は唱えず年神様に手を合わすという風習があります。

日本では古来より、亡くなった人の魂は山中の常世に行って祖霊となり、子孫を見守るという信仰を持っていました。

「山の神」となった祖霊は、春になると山から降りて「田の神」となって豊穣をもたらし、お正月には「年神様」として子孫のもとに訪れ繁栄をもたらします。

かつてお正月は、この「年神様」を迎えるための祭礼で、丁重に迎えて1年の豊作や安泰を祈ったそうですが、祖霊である「年神様」は、なぜか念仏を好まないと言われています。

念仏の口開けは「後生始め・仏の正月・仏の口明け・鉦起こし」ともいいます。
前日の15日に年神さまは左義長(とんど)の火にのって帰ってしまっているので、この日から仏壇の扉を開け、仏さまをお祀りできます。

この日に、その年初めての墓参りをしたり、仏壇に餅などを供えて先祖供養をする風習のある地域もあります。

 

●ヒーローの日

甲斐バンド HERO(ヒーローになる時、それは今)


甲斐バンド HERO(ヒーローになる時、それは今)

 

広告業務などを手がける株式会社電通が制定。アニメや映画の世界における「ヒーロー」をさらに多くの人に愛してもらい、その存在を世の中に浸透させるのが目的。日付は1と16で「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせから。


●『晴れの特異日』 :
一年のうちで晴れる確率の高い日です。
この日とは別に、◎11月3日も「晴れの特異日」です。

 

●『禁酒の日(Temperance Day)』 : 
1920(大正9)年のこの日は、アメリカで禁酒法が実施された日です。
アメリカではアルコールを禁止している清教徒ピューリタン)の影響が強く、20世紀初頭迄に18州で実施され、これが全国に及んだものでした。
しかし、密造酒による健康問題や「アル・カポネ」を始めとするギャングの密売など、逆効果を招いた為、1933(昭和8)年に廃止されました。

 

●『囲炉裏(いろり)の日』 :
「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合せ。
暖かい会話を楽しもうと「囲炉裏」の愛好家らが制定。

 

☆彡毎月の第3土曜日
オコパー・タコパーの日
「オコパー・タコパー」とは「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」のこと。お好み焼とたこ焼はみんなで調理を楽しめて食卓が盛り上がるだけでなく、食材費も安く出来る素晴らしい団らんメニューであることから、お好み焼粉、たこ焼粉を製造販売する日清フーズ株式会社が制定。日付は家計に優しい料理なので給料日前となることの多い毎月の第3土曜日としたもの。


☆彡毎月16日は、
●『エコの日(京都市)』 :
2005(平成17)年2月16日、二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附ける「京都議定書」が発効したことに因んで、京都市が毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」と制定し京都エコの日活動と定めた事が一般化したものです。
※「DO YOU KYOTO?」は、「環境にいい事をしていますか?」という意味で、世界中で使われる様になりました。
毎月16日には、市民や事業者や行政が、様々な取り組みを行い、二酸化炭素の排出や地球温暖化防止を考え、「環境にいい取組」を実践する様に呼びかけが行なわれています。

 

●『トロの日』 :
神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「回転寿司店」を運営する会社が制定。
同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気づけることが目的です。
日付は、16を「トロ」と読む語呂合わせから毎月16日にしています。

 

●『「堂島ロール」の日』 :
大阪市北区堂島に本店を置き、「堂島ロール」を製造・販売する会社が制定。
堂島ロール」の美味しさと、人と人の心をつなぎ、幸せを運ぶ存在でありたいとの思いを伝えるのが目的です。
日付は、6が一巻きロールの形をあらわし、16が「堂島ロール」「いいロール」を意味する語呂合わせからです。

 

十六茶の日

いくつもの人気ブランド飲料を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定。同社が手がける健康16素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にとの願いが込められている。日付は1年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。健康16素材とは、たんぽぽの根、エゴマの葉、発芽大麦、ナツメ、玄米、大麦、昆布、ハブ茶桑の葉びわの葉、きび、カワラケツメイ、ハトムギ、とうもろこし、黒豆(大豆)、あわ。

 

 


☆彡1月16日の『誕生花』:
デンドロビューム  花言葉はわがままな美人、天性の華を持つ
ラッパズイセン(ラッパ水仙)  花言葉は尊敬
ヒヤシンス(黄)  花言葉はあなたとなら幸せになれる、勝負
ジンチョウゲ沈丁花)  花言葉は栄光、不滅、不死
スノードロップ  花言葉は希望、慰め、恋の最初のまなざし
バコパ・Bacopa 花言葉は「小さな強さ」
マンサク(満作)・Japanese Witch Hazel 花言葉は「閃き・霊感」です。

 

☆彡誕生石は「ブルー・ムーン・ストーン」石言葉:大人の愛

 

☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 鈴木忠雄 1930年1月16日-2010年10月12日
『これまでの自分の生き方だけが正しいと頑固に思い込んていては、時代の変化に取り残されます。世の中の流れには柔軟に対応しなければなりません。』

鈴木忠雄のプロフィール
鈴木 忠男(すずき ただお、1945年2月19日 - )は、東京都大田区出身の元オートバイレース・モトクロスヤマハのワークスライダーの一人である。
ニックネームは忠さん。 現役引退後は、SP忠男羽田本店、上野店、横浜店、千葉店の、計4店舗で稼働中。 レーシングチームSP忠男レーシングの監督としてチーム運営にも関わっていた。 その後は、本格的にロードレースに参戦し、現在までに世界でも注目を浴びるトップエントラントとして、数々の優秀なライダーを輩出している。
1969年
この年初めて全戦に出場し全日本モトクロス選手権250ccクラス年間チャンピオン(125ccクラスでもランキング2位)、日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)最優秀選手にも選ばれた。
現夫人・寿美子さんと24歳で結婚した。
1970年世界選手権
MFJ最優秀選手として、世界選手権に参戦。
インターナショナルロードレースオランダ戦日本人初優勝。
イギリスのブリストルのレースで転倒、首を圧迫骨折。
現役引退後
現役引退後は、モトクロスレースでの活躍やマシン開発で蓄積してきた経験とノウハウをもとにして、愛妻とスタッフの3人で1976年の現役当時に31歳で開店したオートバイオリジナルパーツショップSP忠男を経営しつつ、オリジナルパーツ製造販売、ツーリングイベント等でオートバイの魅力を伝える普及活動に取り組んでいた。またレーシングチームSP忠男レーシングの監督としてチーム運営にも関わっていた。ロードレースの全日本チャンピオン・世界グランプリライダーを多く輩出している。

以上はライツ社編「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の主な行事・暦・祭り(2021年・令和3年)
季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。

1日 (金・祝) 元日
2日 (土) 初夢 書き初め
5日 (火) 小寒 初水天宮
7日 (木) 人日の節句(七草)
8日 (金) 初薬師
10日 (日) 十日戎
11日 (月・祝) 成人の日 鏡開き
15日 (金) 小正月
16日 (土) 薮入り
17日 (日) 冬土用入り
18日 (月) 冬土用の間日 初観音
19日 (火) 冬土用の間日
20日 (水) 大寒 二十日正月
21日 (木) 冬土用の間日 初大師
24日 (日) 初地蔵
25日 (月) 初天神
28日 (木) 初不動
30日 (土) 冬土用の間日
31日 (日) 冬土用の間日

※1月の他の別名
睦月(むつき)
祝月(いわいづき)
始和(しわ)
正月(しょうがつ)
早緑月(さみどりづき)
年端月(としはづき)
太郎月(たろうづき)
王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)
初春月(はつはるづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 1月15日 17:30 時点

※全国で新たに確認された感染者数7,085人 (全国総人口約 125,770,000人)

 

※東京都感染者数2,001人(総人口約13,971,109) 2021年1月15日
東京都 新型コロナ 2001人感染確認 2000人超は今月9日以来 2021年1月15日

東京都は、15日午後3時時点の速報値で金曜日としては2番目に多い2001人が都内で新たに新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が2000人を超えるのは今月9日以来です。

東京都は、15日午後3時時点の速報値で都内で新たに10歳未満から100歳以上までの男女合わせて2001人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

金曜日としては、1週間前の今月8日の2392人に次いでこれまでで2番目に多くなりました。

また、1日の感染の確認が2000人を超えるのは、今月9日以来です。
これで都内で感染が確認されたのは、合わせて8万2069人になりました。

※神奈川872人(総人口約9,216,009)

※大阪感染者数568人(総人口約8,817,372)


☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題
小池都知事 “不要不急の外出自粛 徹底を”

東京など1都3県に緊急事態宣言が出されてから1週間がたち、小池知事は記者会見で、今は去年の緊急事態宣言時の陽性者数とは「桁が違う状態だ」と指摘したうえで、不要不急の外出は徹底して自粛するよう強く呼びかけました。

※内閣支持34.2%、不支持と逆転=新型コロナ対応評価せず61%―時事世論調査
2021/01/15

 8〜11日に実施した1月の世論調査で、菅内閣の支持率は前月比8.9ポイント減の34.2%、不支持率は13.1ポイント増の39.7%となった。菅内閣発足後、不支持が支持を上回ったのは初めて。新型コロナウイルス感染拡大をめぐる政府対応については「評価しない」が61.4%だった。

 

☆彡お静かに♪~(残しておきたい言葉)

「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他の地方で使われている方言です。
食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「どうぞ気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と、いう意味に使われる。
とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。

 

1月15日は小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、フードドライブの日、手洗いの日、等の日

おこしやす♪~

 


2021年1月15日は何の日?

1月15日は小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日ウィキペディアの日、フードドライブの日、手洗いの日、等の日です。


●『小正月(こしょうがつ)』 : 
1月1日~7日までの大正月に対し、1月15日から数日を「小正月」と言います。
小正月元旦(上元)の朝には、硬くなった赤飯などを使って作る「小豆粥」を食べる習慣があり、食べるとその一年疫病に罹らないとされます。
年末年始の女性の多忙をねぎらう「女正月」と言う地方もあります。
正月が歳神や祖霊を迎える行事が多いのに対し、小正月は子供や女性に関わる家庭的な行事が多く、「豊作祈願」等の農業に関連した行事を行って病気や厄災を払う地方があります。
また、現在秋田県の大晦日の民俗行事になっている「なまはげ」は、かつて小正月の行事でした。
満月の日をめでたい日として象徴したことが小正月の起源。
小正月に、小豆粥、お団子、おぜんざい、お餅を焼いて食べたりして無病息災を願う。

小正月について
小正月(こしょうがつ)とは、正月15日の行事である。または、14日から16日までの3日間、または、14日の日没から15日の日没まで、または、望(満月)の日、または、元日から15日までの15日間ともされる。

本来旧暦だが、明治の改暦後は新暦1月15日、もしくは、2000年からは成人の日(1月第2月曜日)に行われる場合もある。

元日(または元日から1月7日まで)を大正月と呼ぶのに対してこのように呼ぶ。正月(字義通りには月末まで)の終わりとも位置づけられる。小年(こどし)、二番正月、若年、女正月(おんなしょうがつ)、花正月[1]。返り正月、戻り正月と呼ぶ地方もある。
小正月(こしょうがつ)とは1月15日。
元日を大正月というのに対して呼んだ名。 
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で「女正月」とも呼ばれています。
関西では、小正月までを松の内とします。

小正月(こしょうがつ)とは、正月15日の行事である。または、14日から16日までの3日間、または、14日の日没から15日の日没まで、または、望(満月)の日、または、元日から15日までの15日間ともされる。
本来旧暦だが、明治の改暦後は新暦1月15日、もしくは、2000年からは成人の日(1月第2月曜日)に行われる場合もある。
元日(または元日から1月7日まで)を大正月と呼ぶのに対してこのように呼ぶ。正月(字義通りには月末まで)の終わりとも位置づけられる[3]。小年(こどし)、二番正月、若年、女正月(おんなしょうがつ)、花正月[1]。返り正月、戻り正月と呼ぶ地方もある。

年神様や先祖を迎える行事を行う大正月に対して、小正月は家庭的な行事を行う正月で、盆と同様に大切な節目でした。

大正月には門松を飾りますが、小正月には餅花(もちばな)をなどを飾ります。これは、豊作の予祝の大切の行事でした。そのため「花正月」ともいいます。
この日の朝には、小豆粥をいただきます。

昔中国では、小豆粥を炊いて家族の健康を祈るならわしがあり、日本でも無病息災と五穀豊穣を願い粥をいただく風習が残っています。

また、この日はどんど焼きといって、神社で正月飾りや古いお札などを燃やします。
小正月とは1月 15日を中心とする一連の正月行事。地方によってコドシ,ワカトシ,モチイなどともいう。1月1日のいわゆる大正月に比してはるかに行事内容は豊富で,特にその年の豊凶を占う行事が多い。餅花や繭玉を飾り,軟らかい木を削って稲穂の形をこしらえ,土間や庭で田植えのまねごとをするほか (→田植踊 ) ,祝い箸や祝い棒で占いやまじないをする。

小正月は十五日正月ともいう。前夜を十四日年越しといい,年越しの一つに数える。小正月で,正月行事は終わると考えるのが普通である。15日の朝,粥を食べる習慣は全国に広く,小豆粥にしているところが多い。15日の粥は歴史的にも古く,伊勢神宮の《皇太神宮儀式帳》(804)に〈御粥〉とあり,《土佐日記》承平5年(935)の条に小豆粥が見える。この日に用意する粥杖で,女のしりをたたく嫁たたきの風習も,すでに《枕草子》に登場する。

小正月には農耕に関する様々な予祝・年占としうらの行事や、鳥追い・どんど焼きなまはげなどの行事が行われる。二番正月。
[季] 新年。 《 松とりて世こゝろ楽し小正月芭蕉

●由来
中国式の太陰太陽暦が導入される以前、望の日を月初としていたことの名残りと考えられている。
●日本
古くはこの小正月までが松の内だった(この日まで門松を飾った)ものが、江戸時代に徳川幕府の命により1月7日の大正月までとされたが、関東地方以外には広まらなかった。
この日の朝には小豆粥を食べる習慣があった。古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されている。現在でも東北地方の農村などに、左義長の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域がある。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多い。
繭玉をつくって養蚕の予祝をおこなったり、「道具の年越し」とし農具のミニチュアをこしらえ豊作を祈願する習慣が残っている地域もある。
年神や祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となる。本来は人日まで竈を休ませるはずの松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もある。
場所によっては男性が女性の代わりに料理などの家事を行う日とされる。
かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日は成人の日という国民の祝日となった。しかし、その名前から小正月との関連がわかりづらく、かつ、高度経済成長期以降の都市化などの影響で小正月自体がなじみが薄いものとなったこともあり、2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されている。
●中華圏
中華圏では正月15日(元宵節)には湯円を食べる習慣がある。
●韓国
韓国では正月15日(ko:정월 대보름)に洞祭(村落祭)が祝われ、農・漁・山それぞれが独自の陰暦の正月を祝う風習が残っている地域がある。
★三元(さんげん)とは、1年の中で上元(じょうげん)・中元(ちゅうげん)・下元(かげん)の3つの日の総称である。雑節とすることがある。
元々は中国の道教の行事である。
三元は1年を3等分ではなく、2:1:1(6ヶ月・3ヶ月・3ヶ月)に分けている。いずれの日も15日、つまりほぼ満月である。

●風習
上元
中国では元宵節、元夕などと言い、この日を中心に色取々の灯籠を灯して夜祭を行った。
この日に小豆粥を食べると、その年の疫が避けられると言われる。
日本では、1月15日は小正月に当たった。ただし、改暦後の日本では小正月新暦1月15日に移動する場合もある。
中元
元々道教では、中元は人間贖罪の日として、一日中火を焚いて神を祝う風習があった。のちには、死者の罪を赦すことを願う日となった。
中国仏教ではこの日に、祖先の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)を催す。中元と盂蘭盆会は習合し一体化している。
日本ではこれがお盆の行事となり、さらに、目上の人やお世話になった人等に贈り物をするお中元が派生した。ただしいずれも、改暦後はほとんどの地域で新暦7月15日か新暦8月15日に移動した。なお、近年では若い世代ほどお中元を贈らない割合が多い。
下元
古代中国においては先祖の霊を祀る行事だったが、後に、物忌みを行い経典を読み、災厄を逃れるよう祈る日となった。
日本ではこの日に行われる行事や「下元」と称する行事はないが、この前後の日に、収獲を感謝する十日夜(とおかんや)、亥の子などが行われ、日本に伝わった下元が各地の収獲祭と結び付いたものと考えられている。
どんど焼きどんと焼き左義長)について
主に小正月に行う火の祭。
元日にお迎えした年神様を火に乗せて天にお返しする行事です。
元々は平安時代に宮中で行われていた小正月に吉書を焼く儀式。
神社などに、正月のお飾りや書き初めを持ち寄って焼きます。
「その火で焼いた餅を食べると、一年間無病息災で過ごせる」「火に当たると若返る」「書き初めを焼いた炎が高く上がると字が上手になる」などといわれています。
どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。神事から始まったのではありましょうが、現在では宗教的意味あいは少なくなっています。
一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事です。

 

●『上元(新暦)』 :
1月15日を「上元」と言います。
また、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」といいます。
この日に、小豆粥を食べると、その一年中の疫病が避けられると言われています。


●『(旧)成人の日』 :
かつて「元服」の儀式を小正月に行っていた事から、この日が「成人の日」でしたが、祝日法の改正により、2000(平成12)年からは1月第2月曜日に変更されています。  

 

●『半襟の日』 : 
かつてこの日が「成人の日」として長い間親しまれ、「襟(えり)を正す正月」と言われ、この日が和装との関連が深かった事から「京都半衿風呂敷和装卸協同組合」が「半襟(はんえり)」の記念日として2001(平成13)年に制定。着物文化の活性化を図り、半襟需要の振興を目的としています。

 

●『警視庁創設記念日』 : 
1881(明治14)年のこの日、それまで内務省の一部局であった東京警視本署が「警視庁」として設置されました。
明治維新後の新政府は、国内の治安維持の為の新制度を早急に整備する必要に迫られ、1868(明治元)年、倒幕の為に上京していた「薩摩藩」と「長州藩」の兵を集め、東京の警備や治安に当たらせたのが、警察の始まりです。
当初は、地方の警備や武力的鎮圧を行う「軍務官(後の兵部省)」と、犯罪捜査等を行う「刑法官(後の刑部省)」、反政府陰謀やテロの偵察を行なう「弾正台」の3本建てでした。
その後、「廃藩置県」後の改革により警察は「司法省」に一元化されました。
明治維新の立役者「西郷隆盛」が、薩摩士族の階級差の激しさを考慮して、城下士を「近衛兵」に、郷士を「警察」に入れ、郷士の長「川路利良」が、1872(明治5)年8月に「警保助」兼「大警視」に任命されました。
川路は、同年9月に警察制度研究のため欧州へ渡り、翌年9月に帰国、政府に「警察制度改革の建議書」を提出。
同年「内務省」が新設され、警察は全国統一組織となり、1874(明治7)年、東京警視庁が創設されました。
その後、地方警察機構も強化され内務省のもと、国家的な警察機構が確立されました。

 

●『ウィキペディアの日(Wikipedia Day)』 :
2001(平成13)年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開開始された記念日です。

 

●『フードドライブの日』 :
「い(1)い(1)ご(5)はん」の日。
「フードドライブ」とは、家庭で不要になった缶詰・レトルト食品など長期保存が可能な未開封食品を集めて、援助が必要な家庭や施設等に分配する福祉活動です。
この運動を各店舗で行っているフィットネス事業の会社が制定。
当初は同社が初めて日本縦断でフードドライブを開始した日に因んで、11月1日を記念日としていましたが、より多くの個人、企業に参加して欲しいとの願いから、1と15で「いいごはん」の語呂合わせになるこの日を記念日としました。
同社は、この活動を広めようと女性だけの30分フィットネスを全国展開して「フードドライブ」への積極的な参加を呼びかけています。

 

●『手洗いの日』 :
手洗いの大切さを知ってもらおうと薬用石鹸ミューズ等で知られる製薬会社が制定。
手が5本指である事から、「い(1)い(1)て(5)」の語呂合せ。
関連記念日として、◎10月15日の「世界手洗いの日」があります。

 

●『アダルトの日』 :
1947(昭和22)年、日本初のヌードショーが開演されました。
東京・新宿の「帝都座」の5階劇場で、額縁の向こうに裸体の女性が立つ「額縁ショー」が上演され、人気を呼びました。
裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけでした。

 

●『いい碁の日』 : 
「い(1)い(1)碁(5)」の日。鹿児島市が制定。

 

●『いいいちごの日』
全国いちご消費拡大協議会が制定。
『いい(1)いちご(15)』の語呂合わせから。

 

●『適サシ肉』の日
東京・浅草の老舗すき焼き店「ちんや」が制定。六代目当主の住吉史彦氏が自店で過剰な霜降肉を使うことを止め、適度な霜降の入った肉「適サシ肉」だけを使うと宣言。
「適サシ肉」の美味しさを多くの人に味わってもらうのが目的。日付は宣言をした2017年1月15日にちなんで。「適サシ肉」は住吉史彦氏の造語で、株式会社ちんやが商標登録をしている。

 

☆彡毎月15日は
●『お菓子の日』 :
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、
「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。

 

●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。

 

●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。

 

●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。
関連記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。

 

☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、
1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。


☆彡1月15日の『誕生花』:
オンシジューム  花言葉は可憐、気だての良さ
スミレ(白)  花言葉は無邪気な愛を、誠実、謙遜
チューリップ(黄)  花言葉は愛の証、望みのない恋
サンザシ(山査子)  花言葉は厳格、希望
トゲ(棘)  花言葉は厳格
コチョウラン胡蝶蘭)<白>・Moth Orchid (White)花言葉は「清純」です。

 

☆彡誕生石は「インド・スター・ルビー」石言葉:人生の水先案内


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
1929年1月15日-1968年4月4日

『心の中に夢をしまっておく場所をいつも空けておきなさい。』

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(牧師)のプロフィール
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(英語: Martin Luther King, Jr.、1929年1月15日 - 1968年4月4日)は、アメリカ合衆国プロテスタントバプテスト派の牧師である。
キング牧師(キングぼくし)の名で知られ、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として活動した。
I Have a Dream」(私には夢がある)で知られる有名な演説を行った人物。
本人死後、2004年の議会名誉黄金勲章受章者。
◆キングの提唱した運動の特徴は徹底した「非暴力主義」である。インド独立の父、マハトマ・ガンディーに啓蒙され、自身の牧師としての素養も手伝って一切抵抗しない非暴力を貫いた。
キングを先頭に行われたこれらの地道かつ積極的な運動の結果、アメリカ国内の世論も盛り上がりを見せ、ついにリンドン・B・ジョンソン政権下の1964年7月2日に公民権法(Civil Rights Act)が制定された。これにより、建国以来200年近くの間アメリカで施行されてきた法の上における人種差別が終わりを告げることになった。
1968年4月4日に遊説活動中のテネシー州メンフィスにあるメイソン・テンプルで “en:I've Been to the Mountaintop”(私は山頂に達した)と遊説。その後メンフィス市内にあるロレイン・モーテルの306号室前のバルコニーでその夜の集会での演奏音楽の曲目を打ち合わせ中に、白人男性で累犯のならず者、ジェームズ・アール・レイに撃たれる。
出身校 モアハウス大学、クローザー神学校、ボストン大学
職業 牧師
運動・動向 アフリカ系アメリカ人公民権運動、平和運動
宗教 キリスト教バプテスト教会プログレッシブ・ナショナル・バプテスト連盟))
配偶者 コレッタ・スコット・キング
子供 ヨランダ・キング、マーティン・ルーサー・キング3世、デクスター・スコット・キング、バーニス・キング
受賞 ノーベル平和賞(1964年) 大統領自由勲章(1977年、死後)議会名誉黄金勲章(2004年、死後)


以上はライツ社編「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の主な行事・暦・祭り(2021年・令和3年)
季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。

1日 (金・祝) 元日
2日 (土) 初夢 書き初め
5日 (火) 小寒 初水天宮
7日 (木) 人日の節句(七草)
8日 (金) 初薬師
10日 (日) 十日戎
11日 (月・祝) 成人の日 鏡開き
15日 (金) 小正月
16日 (土) 薮入り
17日 (日) 冬土用入り
18日 (月) 冬土用の間日 初観音
19日 (火) 冬土用の間日
20日 (水) 大寒 二十日正月
21日 (木) 冬土用の間日 初大師
24日 (日) 初地蔵
25日 (月) 初天神
28日 (木) 初不動
30日 (土) 冬土用の間日
31日 (日) 冬土用の間日

※1月の他の別名
睦月(むつき)
祝月(いわいづき)
始和(しわ)
正月(しょうがつ)
早緑月(さみどりづき)
年端月(としはづき)
太郎月(たろうづき)
王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)
初春月(はつはるづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 1月14日 18:30 時点

※全国で新たに確認された感染者数6,566人 (全国総人口約 125,770,000人)1月7日 18:30 時点

 ◆緊急事態宣言、11都府県に拡大
 政府は12日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を栃木、岐阜、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の7府県に再発令する方針を固めた。13日の新型コロナ感染症対策本部で正式決定する。関係者が明らかにした。これで宣言対象地域は再発令済みの首都圏4都県と合わせて計11都府県に拡大する。都市部での感染拡大に歯止めがかからず宣言の対象を拡大せざるを得ないと判断した。宣言期間は4都県と同じ2月7日までとする。

 

※東京都感染者数1,502人(総人口約13,971,109) 
東京都 新型コロナ 1502人感染確認 2日連続の1000人超 2021年1月14日

東京都は14日、午後3時時点の速報値で木曜日としては2番目に多い1502人が、都内で新たに新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて8万68人になり、今月8日に7万人を超えてから14日、8万人を超えるまでわずか6日しかかかっておらず、増加のペースが速くなっています。

東京都は、14日午後3時時点の速報値で都内で新たに10歳未満から90代までの男女、合わせて1502人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

1週間前の今月7日は過去最多の2447人で、木曜日としてはそれに次いで2番目に多くなりました。

1日の感染の確認が1000人を超えるのは2日連続です。

◆感染状況
新たな感染の確認は13日時点の7日間の平均が1698.9人で、前の週からおよそ669人増えました。

増加比は前の週からおよそ30ポイント増加のおよそ165%となり、専門家は「爆発的な感染拡大を疑わせる水準で推移している」と指摘しました。

 

※神奈川985人(総人口約9,216,009)

※大阪感染者数592人(総人口約8,817,372)


☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題
「第32回日本ジュエリーベストドレッサー賞」に、俳優の戸田恵梨香さん、森七菜さんらが選ばれ、東京都内で授賞式が開かれた。

 昨年12月に俳優の松坂桃李さんとの結婚を発表した戸田さんは、黒いドレス姿で登場。20歳の記念に両親がプレゼントしてくれたパールのネックレスが「私にとってお守りのような存在です」といい「ジュエリーのように輝けるよう、これからも精進してまいります」とあいさつした。


 他に俳優の新木優子さん、小池栄子さん、斉藤由貴さん、田中美佐子さん、横浜流星さんが受賞した。昨年現役を引退したサッカー元日本代表の内田篤人さんには、特別賞が贈られた。

 

☆彡お静かに♪~(残しておきたい言葉)

「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他の地方で使われている方言です。
食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「どうぞ気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と、いう意味に使われる。
とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。

 

1月14日は仙台のどんと祭、マンリーデー、愛と希望と勇気の日、褒め言葉カードの日、十四日年越し、飾納・松納、尖閣諸島開拓の日、等の日

おこしやす♪~

 

2021年1月14日は何の日?

 

1月14日は仙台のどんと祭、マンリーデー、愛と希望と勇気の日、褒め言葉カードの日、十四日年越し飾納・松納、尖閣諸島開拓の日、等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 

どんと祭宮城県仙台市遠田郡など各地】

仙台 大崎八幡宮 松焚祭 どんと祭 どんど焼き 裸参り 2016年


大崎八幡宮 松焚祭 [どんと祭]


正月に飾った松飾りや門松、神社の授与品などを燃やし、一年間の無病息災・家内安全を願う。


今年は例年とは異なり、感染予防対策のためにお焚き上げ事前持ち込みを推奨している神社もあります。

どんと祭は混雑が予想されるため、各自感染対策の徹底や咳エチケット等のマナーを守りましょう。
大崎八幡宮松焚祭
2021年、大崎八幡宮松焚祭」は、事前持ち込みも可能です。火入れ式の時刻は、混雑防止のため非公開となっています。

なお、恒例の「裸祭り」も開催する予定となっています。露店の出店もあり。

開催日 2021年1月14日
持ち込み 1月8日~16日
火入れ式 非公開
斎場 どんと祭斎場(17日以降は古神札納所)
消火時刻 22:00頃
臨時駐車場 なし(シャトルバス、市バス等の臨時ダイヤあり)
交通規制 あり

 

※仙台のどんと祭について
どんと祭とは神社の境内で、各家庭より持ち込まれた正月飾りや御札などを焚き上げる、正月送りの行事です。
仙台のどんと祭は基本的に毎年1月14日に行われます。宮城県内の各神社で行われていますが、その中でも国内最大級と言われるどんと祭は、約300年の歴史を持つ大崎八幡宮松焚祭です。

 

小正月に日本全国で行われるどんと焼きは、正月飾りなどを燃やし歳神様を見送ることが目的です。地域によって呼び名が異なりますが、基本的には同じです。
また、お焚き上げの火にあたる事で、一年の無病息災、家内安全、商売繁盛を願います。
他に、どんと焼き左義長(さぎちょう)とも呼ばれます。
そもそも、全国各地に伝わる小正月の行事ですが、特に、宮城県内の神社で、盛んに行われています。
中でも、有名なのは大崎八幡宮どんと祭松焚祭(まつたきまつり)」です。
お焚き上げの火は御神火になり、この火にあたったり燃やすことで、その年1年の無病息災・家内安全・商売繁盛などを祈願すると言われています。
日程:1月14日(木)

場所:大崎八幡宮
 大崎八幡宮松焚祭は国内最大規模のどんと焼きで、平成17年度に仙台市の無形民俗文化財に指定されています。
毎年約10万人の参拝客で賑わい、なんと松焚祭での参拝客は初詣客を上回ると言われています。
 仙台のどんと祭で有名なのは「裸参り」です。
各町内会の参加者は白鉢巻に白さらしを巻き、白足袋にわらじという装束を身に着け、口には私語を慎むための「含み紙」と呼ばれる紙を咥えます。そして左手に提灯、右手に鐘を持ちながら御神火を目指し練り歩きます。
女性も参加します。
この裸参りは厳冬時に酒蔵に働く人たちが醸造安全や吟醸祈願のために参拝したものが始まりで、現在においても市内各所より毎年数千人が参加し、仙台の冬の風物詩として定着しています。
●主などんと祭開催神社
大崎八幡宮
仙台東照宮
賀茂神社
愛宕神社
陸奥国分寺薬師堂

 

●マンリーデー
女性から男性に愛の告白をする2月14日の「バレンタインデー」よりも先に、男性から女性に愛の告白をする日をとの思いから、イベントの企画、運営、野球塾などを手がけるJ.AIDING&Co.が制定。日付は「バレンタインデー」の1か月前でわかりやすいことから1月14日としたもの。「マンリー」には男らしい、雄々しいなどの意味がある。

 

●『愛と希望と勇気の日(タロとジロの日)』 : 
南極大陸に置き去りにされた2匹のカラフト犬「タロ」と「ジロ」の生存が確認された日です。
※≪1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で、第一次越冬隊(11人の隊員と犬ぞり隊として15頭のカラフト犬)が東京港を出発しました。
1958(昭和33)年、第2次越冬隊と食料を送り込む為「宗谷」は、再び南極に向かいましたが、厚い氷にはばまれて断念しました。
11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されましたが、人間の最良の友である15頭の犬は救出できず、鎖に繋がれたまま氷原に置き去りにさて仕舞いました。
翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認し、このニュースは世界中を感動で包みました。
ジロは南極で死亡しましたが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。
このエピソードにより、この日が「愛と希望と勇気の日」に制定されました。


●『褒め言葉カードの日』 :
褒め言葉カードを普及させ、褒め言葉の大切さを理解してもらう為にと、一般社団法人「日本褒め言葉カード協会」が制定。
家族や職場の仲間を褒めて感謝を伝える日にするのが目的です。
日付は、1と14を褒め言葉のひとつである「い(1)い(1)よ(4)」と読む語呂合わせからです。

 

●『十四日年越し』 : 
1月15日の小正月の前日(大晦日)にあたる為、昔は年越しを祝っていました。
今では小正月の習慣があまり行われていない為、十四日年越しの習慣も廃れて仕舞っています。

 

●『飾納・松納』 :
正月飾りや門松を取り外す日です。
8日や10日、15日に行う地方もあります。 
 
●『尖閣諸島開拓の日尖閣の日)』 :
沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。
1895(明治28)年のこの日に、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った日に因んでいます。

※≪条例可決に先立つ2010年11月27日には、中国政府から石垣村長「豊川善佐」に贈られた1920(大正9)年5月20日付けの尖閣諸島における中国人漁民遭難救助の「感謝状」が発見され、石垣村漁民へあてた「感謝状」と合わせて2枚の公文の現存が確認されています。
2011(平成23)年1月14日に行われた式典には、石垣市民や平沼赳夫下村博文などの国会議員など、約300人が出席し、石垣市長「中山義隆」は式辞で「尖閣諸島は紛れもなく市の行政区だと、あらためて強く全世界に発信したい」と述べています。

 

●『ダイアリーデー・다이어리 데이(韓国)』 :
その年に一年間使う手帳を恋人にプレゼントする日です。
韓国では、毎月14日が恋人に関する記念日になっています。

 

☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

 

 

☆彡1月14日の『誕生花』:
シクラメン  花言葉は清純、内気、はにかみ
シンビジューム  花言葉は飾らない心、素朴
スイートピー  花言葉は「門出・別離・優しい思い出」
サフラン  花言葉歓喜、陽気
スプレーマム・Spraymum 花言葉は「逆境の中でも元気」
ツバキ(椿)・Camellia 花言葉は「常にあなたを愛します」です。

 

☆彡誕生石は「ライスパール」石言葉:バランスの取れた愛情


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。


☆彡今日誕生日の人の一言 三島由紀夫

1925年1月14日-1970年11月25日

『初恋に勝って、人生に失敗するというのはよくある例で、初恋は敗れる方が良いという説もある。』

三島由紀夫のプロフィール
三島 由紀夫(みしま ゆきお、本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)、1925年(大正14年)1月14日 - 1970年(昭和45年)11月25日)は、日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型。
戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家である。『Esquire』誌の「世界の百人」に選ばれた初の日本人で、国際放送されたTV番組に初めて出演した日本人でもある。
満年齢と昭和の年数が一致し、その人生の節目や活躍が昭和時代の日本の興廃や盛衰の歴史的出来事と相まっているため、「昭和」と生涯を共にし、その時代の持つ問題点を鋭く照らした人物として語られることが多い。
代表作は小説に『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』など、戯曲に『鹿鳴館』『近代能楽集』『サド侯爵夫人』などがある。修辞に富んだ絢爛豪華で詩的な文体、古典劇を基調にした人工性・構築性にあふれる唯美的な作風が特徴。
晩年は政治的な傾向を強め、自衛隊体験入隊し、民兵組織「楯の会」を結成。1970年(昭和45年)11月25日、楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)を訪れ東部方面総監を監禁。バルコニーでクーデターを促す演説をした後、割腹自殺を遂げた。この一件は世間に大きな衝撃を与え、新右翼が生まれるなど、国内の政治運動や文学界に大きな影響を及ぼした。


◆デビュー作
『酸模――秋彦の幼き思ひ出』(1938年)
『花ざかりの森』(1941年)
配偶者 平岡瑤子
子供 平岡紀子、平岡威一郎
◆主題
古典美、日本の雅
超越的な美意識、悲劇
生と死、肉体と精神
大和魂、文武両道
◆文学活動
日本浪曼派、第二次戦後派
耽美派
◆代表作
仮面の告白』(1949年)
潮騒』(1954年)
金閣寺』(1956年)
鹿鳴館』(1956年)
鏡子の家』(1959年)
憂国』(1961年)
『サド侯爵夫人』(1965年)
豊饒の海』(1965年-1970年)
◆主な受賞歴
新潮社文学賞(1954年)
岸田演劇賞(1955年)
読売文学賞(1956年・1961年)
週刊読売新劇賞(1958年)
フォルメントール国際文学賞第2位(1964年・1967年)
毎日芸術賞(1964年)
文部省芸術祭賞(1965年)
フランス・ツール国際短編映画祭劇映画部門第2位(1965年)


以上はライツ社編「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の主な行事・暦・祭り(2021年・令和3年)
季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。

1日 (金・祝) 元日
2日 (土) 初夢 書き初め
5日 (火) 小寒 初水天宮
7日 (木) 人日の節句(七草)
8日 (金) 初薬師
10日 (日) 十日戎
11日 (月・祝) 成人の日 鏡開き
15日 (金) 小正月 どんど焼き 三寺まいり ※2021年は規模縮小
16日 (土) 薮入り
17日 (日) 冬土用入り
18日 (月) 冬土用の間日 初観音
19日 (火) 冬土用の間日
20日 (水) 大寒 二十日正月
21日 (木) 冬土用の間日 初大師
24日 (日) 初地蔵
25日 (月) 初天神
28日 (木) 初不動
30日 (土) 冬土用の間日
31日 (日) 冬土用の間日

※1月の他の別名
睦月(むつき)
祝月(いわいづき)
始和(しわ)
正月(しょうがつ)
早緑月(さみどりづき)
年端月(としはづき)
太郎月(たろうづき)
王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)
初春月(はつはるづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 

国内コロナ感染急増、30万人超 ペース加速3週間で10万人 1/13(水)

 国内の新型コロナウイルス感染者が13日、累計で30万人を超えた。昨年12月下旬に20万人を超えてから、わずか3週間あまりで10万人増加しペースが加速。年明け以降は大阪や愛知など首都圏以外でも感染者が急増しており、流行「第3波」の勢いに歯止めがかからない状況だ。

 この日は東京1433人、神奈川767人、大阪536人、愛知319人の感染が確認された。厚生労働省によると、重症者は前日から19人増えて900人で過去最多を更新した。


☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題
日本医師会の中川会長は、「このまま感染が拡大すると医療崩壊から医療壊滅になってしまう」と危機感を表した。

政府や自治体に対しても、「データがすべて基準を上回ってから対策をこうじても遅い」と指摘し、欧米のような感染拡大が現実化しないよう、早め早めに対策をうつよう呼びかけた。

 

※政府、緊急事態宣言、7府県を追加
西村康稔経済財政・再生相は13日、専門家で構成する基本的対処方針等諮問委員会に緊急事態宣言の対象に大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜、福岡、栃木の7府県を追加する案を諮問し、了承された。
期間は14日から2月7日までとし、宣言の対象地域は11都府県へ広がる。西村氏は衆院議運で「7府県では感染が拡大し医療提供体制、公衆衛生体制が逼迫するなど非常に厳しい状況となっている」と説明した。

政府は宣言発令に伴い時短営業を求める飲食店の取引先などへ最大40万円の一時金を給付する方針だ。

 

☆彡お静かに♪~(残しておきたい言葉)

「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他の地方で使われている方言です。
食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「どうぞ気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と、いう意味に使われる。
とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。

 

1月13日は咸臨丸出航記念日、遺言の意味を考える日 、たばこの日、VSOP運動の日、毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日、等の日

おこしやす♪~

 


2021年1月13日は何の日?

 

1月13日は咸臨丸出航記念日、遺言の意味を考える日 、たばこの日、VSOP運動の日、毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日、等の日です。

 

●『咸臨丸出航記念日』 :

1860(万延元)年のこの日(但し、18日・19日説もある)、「勝海舟」・「福澤諭吉」・「ジョン万次郎」ら江戸幕府の「遣米使節」を乗せた軍艦「咸臨(かんりん)丸」が「日米修好通商条約」を批准する為、サンフランシスコへ向けて品川沖を出航しました。
また、咸臨丸がアメリカに到着した日は同年の◎2月26日で、その日は「咸臨丸の日」となっています。


日本初太平洋横断した咸臨丸!艦長勝海舟、福沢諭吉とジョン万次郎たちの航海!幕末を駆けた日本人精神の象徴【海運業界#39】

★咸臨丸(かんりんまる)は、幕府海軍が保有していた軍艦。木造でバーク式の3本マストを備えた蒸気コルベットである。旧名(オランダ語名)、Japan(ヤパン号。ヤッパン号、ヤーパン号とも)。「咸臨」とは『易経』より取られた言葉で、君臣が互いに親しみ合うことを意味する。
洋式の軍艦としては、観光丸(外輪船)に次ぐ2番艦であるが、洋式のスクリューを装備する船としては初の軍艦である(スクリューは入出航時に主に使用され、航海中は抵抗を減らすため水線上に引き上げる構造になっていた)。

姉妹艦には朝陽丸(旧称エド号)及び電流丸(旧称ナガサキ号)がある。

幕府の船として初めて太平洋を往復したことから名を知られる。幕府の練習艦として用いられた後、戊辰戦争に参加するものの、軍艦としての機能は他艦に劣り、既に運送船の役割を担っていた咸臨丸は新政府軍によって拿捕される。明治政府に接収された後、開拓使の輸送船となった。

日本人の操縦で,初めて太平洋の横断を果した江戸幕府の軍艦。オランダで建造,安政4 (1857) 年進水,同年長崎に到着,10万ドルで購入された。長さ 49m,幅 7m,三檣で 100馬力の蒸気機関を備えた内車型汽帆併用船。備砲 12門。日米修好条約の批准書交換のため派米された幕府使節の乗船したアメリカ軍艦『ポーハタン』号に同行した。万延1 (60) 年1月 19日出航,2月 25日サンフランシスコに入港,のちホノルルを経て帰国した。軍艦奉行木村喜毅,艦長勝海舟以下 98人の日本人によって航海した。なお 11人のアメリカ士官,医者が便乗していた。


●遺言の意味を考える日
相続に関わるさまざまな問題を支援をする一般社団法人えがお相続相談室が制定。相続法の改正で遺言書の方式緩和が2019年1月13日から施行される。これにより遺言の手続きが一般の人にさらに身近になることから、遺言の大切さ、その意味を考えるきっかけの日とするのが目的。日付は法律が施行される日であり、1と13で「遺(1)言の意味(13)」との語呂合わせから。

※自筆証書遺言に関する法改正(遺言書保管等制度の創設について)
今般、相続法の改正(以下、「改正民法」という。)に併せて、「法務局における遺言書の保管等に関する法律」(以下、「遺言書保管法」という。)が成立しました(平成32年7月10日施行予定)。この法改正は、従来の自筆証書遺言の短所の多くを改善する内容のものです。
 ◆遺言書保管法の概略
 立法の理由
社会の高齢化が進展するにつれ、相続紛争の防止という課題が重要度を増しています。

遺言書保管法は、自筆証書遺言の紛争防止手段としての利便性を高めるため、遺言書の保管及び情報管理の制度を創設するとともに、当該遺言について家庭裁判所の検認(民法第1004条第1項)を要しないこととする特例を定めています。
・遺言者は、管轄地の遺言書保管所の遺言書保管官に対し、遺言書の保管を申請することができます。(法務局へ)
・今回の改正では、自書の要件を一部緩和し、ワープロ打ちの財産目録が認められることとなりました(改正民法第968条第2項)。

 

 

●『たばこの日(ピース記念日)』 : 
1946(昭和21)年のこの日、高級たばこの「ピース」が発売されました。<>発売当初は、パッケージは鳩のデザインでした。
この当時、他のたばこは4円でしたが、ピースは10本入り7円でした。
しかも日曜・祝日のみ一人一箱の限定販売でしたが、東京・有楽町の売店では、発売日に1,000箱が一時間で売り切れたといいます。

 

●『聖ケンティガーンの祝日・St. Kentigern Day(イギリス、スコットランドグラスゴー)』 :
イギリス・スコットランド中部の都市「グラスゴー」の守護聖人(守護神)となった宣教師「聖ケンティガーン」の命日です。
※聖ケンティガーン(St. Kentigern)は、別名「ムンゴ(St. Mungo)」、ウェールズ語ではCyndeyrn Garthwys、ラテン語ではKentigernusと呼ばれている6世紀後半のストラスクライド(現、スコットランド)のブリトニック王国(Britonnic)とグラスゴー市の創始者です。

 

☆彡毎月13日は、
●『登山の日』 :株式会社ICI石井スポーツが制定
「と(10)ざん(3)」の日。
スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。
毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。

 

●『お父さんの日』 :株式会社ヤクルト本社が制定。

「トーサン(13)」の日。
毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。
「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。

 

●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。
自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。
日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。

 

●『一汁三菜の日』 :
和食の素材メーカーで構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。
色々な料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子供達につなげていくのが目的です。
日付は、13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日にしました。
★一汁三菜いちじゅうさんさい
1種類の汁物と、3種類の菜からなる、日本料理の基本的な膳立て。菜は普通、なます・煮物・焼き物の3種。ただし日常の家庭料理についていう場合などには、料理の種類にかかわらず用いることが多い。
一汁一菜は簡素の極みであるが、一汁三菜は一般型、一汁五菜はこころもち豪華となる。

 

 

☆彡1月13日の『誕生花』:
カトレア  花言葉はあなたは美しい、成熟した魅力、優雅な女性、魔力、優雅な女性、魔力
スイセン水仙)  花言葉は神秘、自己愛、自惚れ、愛をもう一度
スイセン(白)  花言葉は自己愛
ベゴニア  花言葉は愛の告白、片思い、親切
サザンクロス  花言葉は願いをかなえて
ストレリチア(極楽鳥花)・Bird of Paradise 花言葉は「気取った恋」です。

 

☆彡誕生石は「ロードナイト原石」石言葉:結ぶ愛


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。


☆彡今日誕生日の人の一言 エルビン・フォン・ベルツ(ヘルツ)
1849年1月13日-1913年8月31日

『種をまき、気を育てることもせず、身を取ることしか知らないものは、成功への道を歩むことはできない』

★エルビン・フォン・ヘルツのプロフィール
エルヴィン・フォン・ベルツ(独: Erwin von Bälz、1849年1月13日 - 1913年8月31日)は、ドイツ帝国の医師で、明治時代に日本に招かれたお雇い外国人のひとり。27年にわたって医学を教え、医学界の発展に尽くした。滞日は29年に及ぶ。
職業 医師、医学者
配偶者 花ベルツ
ベルツの医学的貢献でよく知られているのは1885年(明治18年)の蒙古斑命名である。
経歴
1849年、ヴュルテンベルク王国のビーティヒハイム・ビッシンゲンで生まれる。
1866年、テュービンゲン大学医学部に入学。
1869年、ライプツィヒ大学医学部に転学、カール・アウグスト・ヴンダーリヒ (Karl August Wunderlich) 教授の下で内科を修める。
1870年、軍医として普仏戦争に従軍。
1872年、ライプツィヒ大学医学部卒業。
1875年、ライプツィヒ大学病院に入院中の日本人留学生・相良玄貞をたまたま治療することになり、日本との縁が生まれる。
1876年(明治9年)、お雇い外国人として東京医学校(現在の東京大学医学部)の教師に招かれる。
1881年明治14年)、東海道御油宿(愛知県豊川市御油町)戸田屋のハナコと結婚。
1900年(明治33年)、勲一等瑞宝章を受章。
1902年(明治35年)、東京帝国大学退官、宮内省侍医を務める。
1905年(明治38年)、勲一等旭日大綬章を受章。夫人とともにドイツへ帰国。熱帯医学会会長、人類学会東洋部長などを務める。
1908年(明治41年)、伊藤博文の要請で再度来日。
1913年、ドイツ帝国シュトゥットガルトにて心臓病のため死去(64歳没)
★家族
妻・戸田花子 (1864-1937)。神田明神下で生まれる。父の熊吉は御油宿の宿屋「戸田屋」の子孫だが、没落して一家離散し、江戸の荒井家に養子に入り、小売商を営んだ。
花子は1880年からベルツと同居を始めるが正式な入籍は渡独の前年。教育はないが、利発で美しかったという。ベルツ没後も10年ほど滞独したが、ドイツ国籍が認められず、日本へ帰国したまま没した。晩年はベルツの友人だったユリウス・スクリバ家の日本人嫁が介護した。著書に『欧洲大戦当時の独逸』がある。

以上はライツ社編「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の主な行事・暦・祭り(2021年・令和3年)
季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。

1日 (金・祝) 元日
2日 (土) 初夢 書き初め
5日 (火) 小寒 初水天宮
7日 (木) 人日の節句(七草)
8日 (金) 初薬師
10日 (日) 十日戎
11日 (月・祝) 成人の日 鏡開き
15日 (金) 小正月 どんど焼き 三寺まいり ※2021年は規模縮小
16日 (土) 薮入り
17日 (日) 冬土用入り
18日 (月) 冬土用の間日 初観音
19日 (火) 冬土用の間日
20日 (水) 大寒 二十日正月
21日 (木) 冬土用の間日 初大師
24日 (日) 初地蔵
25日 (月) 初天神
28日 (木) 初不動
30日 (土) 冬土用の間日
31日 (日) 冬土用の間日

※1月の他の別名
睦月(むつき)
祝月(いわいづき)
始和(しわ)
正月(しょうがつ)
早緑月(さみどりづき)
年端月(としはづき)
太郎月(たろうづき)
王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)
初春月(はつはるづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 1月12日 18:00 時点

※全国で新たに確認された感染者数4,515人 (全国総人口約 125,770,000人)


※東京都感染者数人(総人口約13,971,109) 
東京都 新型コロナ 新たに970人感染確認 月曜日としては最多 2021年1月11日

東京都は11日、都内で新たに1219人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が1000人を超えるのは7日連続です。また、都は感染が確認された4人が死亡したことを明らかにしました。

東京都は、11日都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて1219人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が1000人を超えるのは7日連続です。

また月曜日としては1週間前の今月4日の884人を大幅に上回って初めて1000人を超え、これまでで最も多くなりました。

 

11日の1219人のうち、およそ38%にあたる461人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、およそ62%の756人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて7万6163人になりました。

 

※神奈川906人(総人口約9,216,009)


※大阪感染者数374人(総人口約8,817,372)


☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題
※3府県に緊急事態宣言へ、12日夕に京都府が対策本部会議開催 2021年1月12日


 政府が京都、大阪、兵庫の3府県に新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を出す方針を決めたことを受け、京都府は12日夕、対策本部会議を開催して宣言後の対策を協議する。宣言の期間は首都圏と同じ2月7日までになる見通し。府は飲食店に対するさらなる営業時間短縮の要請など、感染拡大を抑えるためにより強い措置に踏み込む方向だ。

 府は感染の急拡大を受け、9日に大阪、兵庫両府県と共同で西村康稔経済再生担当相に宣言発令を要請していた。

 

菅内閣「支持」と「不支持」 内閣発足以降初めて逆転 世論調査 2021年1月12日

NHK世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は40%、「支持しない」と答えた人は41%で、去年9月の菅内閣発足以降初めて支持と不支持が逆転しました。

 

☆彡お静かに♪~(残しておきたい言葉)

「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他の地方で使われている方言です。
食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「どうぞ気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と、いう意味に使われる。
とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。

 

1月12日はスキーの日、桜島の日、いいにんじんの日、毎月12日は豆腐の日、パンの日、育児の日、わんにゃんの日、等の日

おこしやす♪~

 


2021年1月12日は何の日?

1月12日はスキーの日、桜島の日、いいにんじんの日、毎月12日は豆腐の日、パンの日、育児の日、わんにゃんの日、等の日です。

 


●『スキーの日・スキー記念日』 : 
911(明治44)年のこの日、日本人が初めてスキーをした事を記念して、大手スポーツ用品メーカーが1994(平成6)年に制定。
オーストリア陸軍の「レルヒ少佐」が新潟県高田(現、上越市)の陸軍高田歩兵第58連隊の青年将校にスキーを指導したそうです。

 

●『桜島の日』 : 
1914(大正3)年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始まりました。
35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。

 

●『いいにんじんの日』 :
「い(1)い(1)に(2)んじん」の日。
高麗人参は種をまく前に1、2年かけて土壌作りをし、発芽した後は直射日光や雨風にさらされないように日よけを設置・調整するなど栽培が簡単ではなく、育成には長い年月が必要だですが、その有用性から多くの人に愛されています。
高麗人参が健康に良い事をアピールする為に、韓国の高麗人參公社の日本法人が制定。
日付は、語呂合わせと2012(平成24)年のこの日にこの法人の設立記念パーティーが開かれた事に因んでいます。


高麗人参について
オタネニンジン(御種人蔘) は、ウコギ科多年草。原産地は中国の遼東から朝鮮半島にかけての地域といわれ、 中国東北部やロシア沿海州にかけて自生する。
薬用または食用に用いられ、チョウセンニンジン(朝鮮人蔘)、コウライニンジン(高麗人蔘)、また単に人蔘とも呼ばれる。
一方、野菜のニンジンはセリ科であり、本種の近類種ではなく全く別の種である。
◆産地
現在、全体の70%以上が韓国と中国で栽培されているが、日本でも江戸時代から栽培されている。
古くから薬効が知られ珍重されていたが、栽培は困難で、18世紀はじめの李氏朝鮮で初めて成功した。韓国では忠清南道錦山郡と仁川広域市江華郡、北朝鮮では開城市が産地として有名。中国では長白山(白頭山)の麓で「長白山人蔘」として栽培される。
日本では福島県会津地方、長野県東信地方島根県松江市大根島(旧八束町)の由志園などが産地として知られる。
栽培にはおよそ四年ほどの月日を掛けた上で収穫されるが六年根も存在する。
栽培物より天然物の方が薬効が強いが、野生の人蔘の採取は非常に困難で、産地でも高値で取引されている。
◆効果と効能
高麗人参エキスの効果と効能は、疲労回復,スタミナ補給,病中病後の体力回復,滋養強壮,虚弱体質の改善,血糖値を下げる作用による糖尿病改善,認知症や記憶力の予防・改善,生活習慣病の予防・改善,血行促進,抗ストレス,冷え性改善,更年期障害の改善,性機能(勃起障害:ED)の回復,不妊,抗ガンなど多くの健康効果を持っています。学名のpanaxは万能薬という意味があり、高麗人参が持つ多くの効能を表しています。
高麗人参(学名:Panax ginseng C.A Meyer 英名:Chinese Ginseng, Korean Ginseng)は中国北東部から朝鮮半島にを原産地とするウコギ科オタネニンジンの根を乾燥させたものです。
高麗人参は、朝鮮人参・オタネニンジンとも呼ばれ中国では古くから不老長寿の漢方薬として利用されてきました。
日本でも「日本薬局方」に高麗人参の効果・効能が記載されています。
またドイツのコミッションEでは、疲労回復,衰弱,病後の回復に高麗人参の使用を承認しています。
多くの効能があり効果が高い高麗人参ですが、副作用や禁忌があるので使用時には正しい知識が必要なハーブです。


☆彡毎月12日は、
●『豆腐の日』 :
「とう・ふ(12)」の日。
1993(平成5)年に「日本豆腐協会」が記念日に制定。
また、同協会では◎10月2日も「豆腐の日」に定めています。
いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。

 

●『パンの日』 :
「パン食普及協議会」が1983(昭和58)年3月に制定。
1842(天保13)年の4月12日に、伊豆韮山代官「江川太郎左衛門英龍」が軍用携帯食糧として「乾パン」を焼いたのが、日本初のパンと言われています。
この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

 

●『育児の日』 :
「い(1)くじ(2)」の日。
社会・地域一体での子育てし易い環境づくりについて関心を深め取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の「神戸新聞社」が毎月12日を記念日として制定。
関連記念日として、全国的に都道府県が制定した◎毎月19日「い(1)く(9)じ」の「育児の日」があります。

 

●『わんにゃんの日』 :
「わん(1)に(2)ゃん」の日。
国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する会社が制定。
同社が一般社団法人「アニマル・ドネーション」と共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環として、毎月12日に動物愛護関連団体への寄付を呼びかける等の活動を行っています。

 

 

☆彡1月12日の『誕生花』:
キンセンカ(黄)  花言葉は悲歌、繊細な美
スイートアリッサム  花言葉は優美、美しさに優る値打ち
ラケナリア  花言葉は移り気、継続する、好奇心
グレビレア・Grevillea 花言葉は「あなたを待っています」
サザンカ山茶花)・Sasanqua Camellia 花言葉は「謙譲・愛敬」です。

 

☆彡誕生石は「ガラス(ゴールド・ストーン)」石言葉:出会いのチャンス


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。


☆彡今日誕生日の人の一言 シャルル・ペロー

1628年1月12日-1703年5月16日


『美しく立派な良い心を持った相手を待っていることは難しいことです。しかし、待つことによって幸福は増しこそすれ、減ることはありません。』

 

シャルル・ペロー(Charles Perrault, 1628年1月12日 - 1703年5月16日)はフランスの詩人。アカデミー・フランセーズの会員。古今論争の火付け役。『ペロー童話集』の作者として有名。
経歴
1628年にパリのブルジョワ階級の家庭に生まれる。1651年、オルレアン大学で法学の学位を取得し弁護士となるが、二度弁護しただけでその職に再び戻ることはなかった。1671年にはアカデミー・フランセーズ会員に選出される。コルベールに認められ、ルイ14世に仕えた。
著作物
グリゼリディス(Griselidis)
おろかな願い(Les Souhaits ridicules)
ロバの皮(Peau d'Âne)
赤ずきんLe Petit Chaperon rouge
長靴をはいた猫(Le Chat botté)
青ひげ(La Barbe Bleue)
眠れる森の美女(La Belle au bois dormant)
仙女たち(Les Fées)
シンデレラ(Cendrillon, ou la Petite Pantoufle de verre)
巻き毛のリケ(Riquet à La houppe)
親指小僧・親指太郎(Le Petit Poucet)
以上はライツ社編「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の主な行事・暦・祭り(2021年・令和3年)
季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。

1日 (金・祝) 元日
2日 (土) 初夢 書き初め
5日 (火) 小寒 初水天宮
7日 (木) 人日の節句(七草)
8日 (金) 初薬師
10日 (日) 十日戎
11日 (月・祝) 成人の日 鏡開き
15日 (金) 小正月 どんど焼き 三寺まいり ※2021年は規模縮小
16日 (土) 薮入り
17日 (日) 冬土用入り
18日 (月) 冬土用の間日 初観音
19日 (火) 冬土用の間日
20日 (水) 大寒 二十日正月
21日 (木) 冬土用の間日 初大師
24日 (日) 初地蔵
25日 (月) 初天神
28日 (木) 初不動
30日 (土) 冬土用の間日
31日 (日) 冬土用の間日

※1月の他の別名
睦月(むつき)
祝月(いわいづき)
始和(しわ)
正月(しょうがつ)
早緑月(さみどりづき)
年端月(としはづき)
太郎月(たろうづき)
王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)
初春月(はつはるづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 

※全国で新たに確認された感染者数4,866人 (全国総人口約 125,770,000人)1月11日 18:50 時点


※東京都感染者数1219人(総人口約13,971,109) 
東京都 新型コロナ 新たに1219人感染確認 月曜日としては最多 2021年1月11日

東京都は11日、都内で新たに1219人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が1000人を超えるのは7日連続です。また、都は感染が確認された4人が死亡したことを明らかにしました。

東京都は、11日都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて1219人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が1000人を超えるのは7日連続です。

また月曜日としては1週間前の今月4日の884人を大幅に上回って初めて1000人を超え、これまでで最も多くなりました。

 

11日の1219人のうち、およそ38%にあたる461人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、およそ62%の756人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて7万6163人になりました。

 

※神奈川695人(総人口約9,216,009)


※大阪感染者数481人(総人口約8,817,372)


☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題
※コロナ重篤患者 日本で開発の薬投与で死亡率低下 英で研究成果 2021年1月11日

新型コロナウイルス重篤となった患者に、日本で開発された関節リウマチの治療薬を投与することで、死亡率が下がったなどとする研究成果を、イギリスの大学などのグループが公表しました。

これはイギリスの大学「インペリアル・カレッジ・ロンドン」などのグループが公表したものです。

グループでは、集中治療室で人工呼吸器をつけている重症の患者およそ800人を対象に、関節リウマチの薬「アクテムラ=一般名・トシリズマブ」や同じ仕組みの「サリルマブ」という薬を投与して効果を調べました。

その結果「アクテムラ」などを使わなかった患者およそ400人では死亡率が35.8%だったのに対し「アクテムラ」を投与したおよそ350人は死亡率が28%と7ポイント余り低くなっていました。

「サリルマブ」についても同様の効果がみられたということです。

また、いずれの薬でも、集中治療を受ける期間が10日ほど短くなったということです。


結果を受けてイギリス政府は、重症患者に「アクテムラ」などを使うよう推奨する方針をウェブサイトで示しました。

北陸道 福井 立往生100台余(午前6時)除雪作業続く 2021年1月11日

大雪の影響で福井県北陸自動車道は、10日、一部の区間で合わせて1000台を超える大規模な立往生が発生しました。11日午前6時の時点でも100台余りが動けなくなっていて、自衛隊などが除雪作業を進めています。

福井県北陸自動車道は、9日以降、雪による事故の影響などで複数の場所で立往生が発生し、福井市の福井インターチェンジからあわら市の金津インターチェンジの間の上下線では、10日の朝、合わせておよそ1090台にのぼる立往生が起きました。

 

☆彡お静かに♪~(残しておきたい言葉)

「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他の地方で使われている方言です。
食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「どうぞ気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と、いう意味に使われる。
とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。