風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

2015年11月8日は立冬、おもてなしの心の日、レントゲンの日、いい歯の日、いい歯ならびの日、いいお肌の日、ボイラーデー、刃物の日、八ヶ岳の日等の日

2015年11月8日 今日は何の日?

2015年11月8日は立冬、おもてなしの心の日、レントゲンの日、いい歯の日、いい歯ならびの日、いいお肌の日、ボイラーデー、刃物の日、八ヶ岳の日等の日です。

 

●2015年11月8日は立冬

●『おもてなしの心の日』 :
アパレル業界向けの人財サービス、キャリア支援サービス等を手がける会社が制定。

人と人との繋がりを大切にして、多くの人に幸せになってもらう為に「おもてなしの心」を広めるのが目的です。

日付は、「人と人(11)の繋がりを、おもてなし(0)の心でつなげる(∞)」の意味と、11と8を共感や感動が輪の様に繋がっていく「いい輪」、日本文化の代表の和の心から「いい和」と読む語呂合わせからです。

●『レントゲンの日』 :  
1895(明治28)年のこの日、ドイツの物理学者「レントゲン」がX線を発見した記念日です。

※「レントゲン」が、真空管に高電圧をかけて実験をしていた時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光る事に気付きました。<>真空管と蛍光紙の間に1,000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過しました。

そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と命名しました。

後の研究で、X線は、波長が非常に短い電磁波である事が判明。

波長が短い為、体を通り抜ける事が出来、髪や服などは透過しますが、骨等は透過しにくい為、その通り抜け方が違う事で、体の内部の様子を撮影する事が出来、身体を傷つける事無く身体の中を見る事が出来るというものでした。 

●『いい歯の日』 :  
「いい(11)は(8)」の日。

「日本歯科医師会(日歯)」が制定。

関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」があります。また、◎6月4日~6月10日は「歯の衛生週間」です。

●『いい歯ならびの日』 :  
「いい(11)は(8)ならび」の日。

歯ならびへの関心を高め、かみ合わせの大切さをPRしようと、一般社団法人「日本矯正歯科学会」が2005(平成17)年に制定。

市民公開講座を開いたり、「日本歯科医師会」と共に啓発活動を行っています。

●『いいお肌の日』 :  
「いい(11)は(8)だ」の日。

スキンケア製品を発売するメーカーが制定。

関聯記念日として、◎4月18日の「よいお肌の日」と、◎11月22日の「皮膚の日」があります。 

●『ボイラーデー』 :  
「汽罐(缶)協会(現、日本ボイラ協会)」が1936(昭和11)年に「汽罐祭」として制定。

1949(昭和24)年に「ボイラーデー」に改称しました。

かつてこの日に、刀鍛冶がこの日に鍛冶場の「鞴(ふいご)」の火の神を祀る「鞴(ふいご)祭」を行っていた事が由来です。

●『刃物の日』 :  
「い(1)い(1)刃(8)物」の日。

かつて、この日が刀鍛冶の「鞴(ふいご)祭」を行う日であった事から、生活文化と切りはなせない道具の刃物を、作り手と使い手が一緒になって感謝する日を岐阜県関市の「岐阜県関刃物産業連合会」の提案により、岐阜県関市と、全国の刃物関係者「新潟三条包丁連」・「越前打破物協同組合」・「東京刃物工業協同組合」・「京都利器工具組合」・「高知土佐山田商工会」・「島根県吉田村」・「堺刃物商工業協同組合連合会」が制定。

この日、関市では「刃物供養祭」が行なわれます。

●『八ヶ岳の日』 :  
「い(1)い(1)八(8)ヶ岳」の日。

山梨県と長野県に位置する八ヶ岳は、その雄大さ美しさから多くのファンを持つ山脈として知られています。

その「八ヶ岳」を愛する人々が結成している「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。

●『徳島県れんこんの日』 :
福島県のブランド農産物として知られる蓮根をPRしようと、「JA全農とくしま」に事務局を置く「徳島県れんこん消費拡大協議会」が制定。

徳島県の蓮根は京阪神の主要な卸売市場では第一位の占有率を誇っており、年末をピークに周年出荷しています。

日付は、出荷量が増え、品質もしっかりしている時期であり、11と8で「いいはす=良い蓮」と読む語呂合わせからです。

●『信楽たぬきの日(旧、たぬき休むでぇ~(day))』 :  
全国の店先等で愛嬌よく商売繁盛に頑張っている「信楽焼の狸」の置き物の休日として、信楽焼で有名な滋賀県甲賀市信楽町の「信楽町観光協会」が制定。

2008(平成20)年8月8日に記念日登録した「たぬき休むでぇ~(day)」から、よりイメージアップを図る事を目的に、2012(平成24)年8月8日に「信楽たぬきの日」と名称を変更しました。

日付は、1と1が重なる一番良い月の11月と、「信楽焼の狸」の特徴である「狸」が持つ徳利(とっくり)に「八」と書かれている縁起ものの「八相縁起」から8日を組み合わせたものです。


●『世界都市計画の日(World Town Planning Day)』 : 
アルゼンチンの都市計画家・都市計画学者「カルロス・パオレーラ」教授が、「世界都市計画機構」設立の理想を掲げて1949(昭和24)年に、毎年この日を「世界都市計画の日」と定めた事に由来します。

日本では「都市計画協会」が1965(昭和40)年から日本集会を開いて公演等を行っています。

関聯記念日として、◎10月4日の「都市景観の日」があります。

また、◎6月1日~30日の「まちづくり月間」、◎10月1日~131日の「都市緑化月間」があります。


◎2015年11月8日(日曜日)は、

●『芝山はにわ祭り(千葉県芝山町)』 : 
毎年11月の第2日曜日に、山武郡芝山町が町をあげて「はにわの里」で開催されるお祭りです。

きらびやかな衣装を見にまとった「国造(くにのみやつこ)」を筆頭に、古代人が芝山町に降臨します。

古墳時代に思いを馳せ、自然との共存や人々の助け合い等、現代人が忘れてしまった古代の素晴らしさを知る事ができ、時空を越えてよみがえる古代の祭礼や、「巫女の舞」、国造に仕える鎧をまとった武士らの行列、花火の打ち上げ等も開催されます。

※成田空港近くの芝山町は、史蹟「姫塚・殿塚」を始め多数の古墳の存在する「古墳の町」です。

この地に人々が生活し始めたのは一万年以上も前に遡り、古墳時代後期といわれる5世紀後半~7世紀の初頭の「はにわ」や遺物が多く出土され、古代芝山の地が見事な文化の華を咲かせた事がうかがえます。

「はにわ祭」は、古代の素晴らしさを知ってもらおうと1982(昭和57)年から続いていて、57人の古代人が現れます。

目の周りにほどこした赤い化粧は、魔よけを意味し、汚れや邪悪なものを避けてくれる言われています。

衣装も赤の色が多く、赤は太陽の色で、古代から神聖な色として考えられていました。

巫女の舞のお囃子は、1991(平成3)年に町指定の「無形文化財」に指定されていて「殿部田地区神楽獅子保存会」が演奏します。

また、「芝山古墳・はにわ博物館」では、古代村がオープンし、匂玉づくり、火おこし、古代チーズの試食等が体験できます。≫

◎毎年11月8日・9日は、

●『梱包の日・いいパックの日』 :  
「いい(11)ぱっ(8)く(9)」の日。

簡易包装を呼びかける為に「通商産業省(現、経済産業省)」が1991(平成3)年に制定。

●『いいバッグの日』 :
「いい(11)ばっ(8)く(9)」の日。

実用性、ファッション性を備えたいいバッグに関心を持ってもらう事を目的に、バッグ、財布、カバン等の商品企画・生産・販売を手がけ、愛知県名古屋市に本社を置く会社が制定。

日付は、語呂合わせと、季節が秋から冬へと模様替えする時期であり、お洒落に新しいバッグを持つのにふさわしい季節であることから、◎11月8日と9日の両日にしました。

●『歯ぐきの日』 :
歯周病や知覚過敏の予防の為、歯ぐきケアの重要性を知ってもらい、同社が販売する歯周病治療薬「アセス」をPRする事を目的に大手製薬会社が制定。

日付は、11月8日と9日で「いい(11)歯(8)ぐ(9)き」と読む語呂合わせからです。

◎11月8日~17日は、

●『海上環境事犯全国一斉取締り』 :
海上保安庁では、毎年◎11月1日~7日まで「海洋環境保全推進週間」を実施しますが、それに引き続き◎8日~17日まで「海上環境事犯一斉取締り」を実施します。

「海洋環境保全推進週間」においては、主として漁業・海事関係者を対象とした海洋環境保全講習会の開催等、海洋環境保全思想の普及啓発活動を全国的に行います。

「海上環境事犯一斉取締り」については、廃棄物・廃船不法投棄事犯の取締りを実施する他、船舶からの油の不法排出事犯、臨海工場・事業場からの汚水不法排出事犯等の取締りを実施します。


◎毎週日曜日は、

●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。

●『パスタの日』 :
社団法人「全日本マカロニ協会」が制定。

同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。

因みに、パスタ(マカロニ類)とは、日本農林規格(JAS)で、「高タンパク質の普通小麦粉、ファリナ又はセモリナを原料とし、これに水を加えて練り合わせ、1平方cm当り100kg以上の圧力をかけてマカロニ類成型機から押し出した後、切断し、及び熟成乾燥したものをいう」となっています。

◎毎月8日は、

●『くだものの日』 : 
「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。

子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。

●『歯の日』 : 
「歯(8)」の日。

歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。

関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。

●『歯ブラシの交換日』 : 
「歯(8)ブラシ」の日。

「全日本ブラシ工業協同組合」が制定。

●『カレーパンの日』 :
東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。

※東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。

何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。≫

●『おみやげ感謝デー』 : 
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。

関聯記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。

●『薬師の縁日』 :
薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。

「薬師如来」は、正式名を「薬師瑠璃光(るりこう)如来」と言い、東方浄瑠璃世界の教主で、12の大誓願を発して、衆生の様々な病苦を救い、無明の持病を直す法薬を与えるとされています。

大蓮華の上に座し、右手は施無畏の印を結び、左手に薬壷(または宝珠)を持つ医薬の仏として広く信仰をあつめています。

別名、「大医王仏」ともいい、「日光菩薩」・「月光菩薩」の二菩薩を脇侍としています。

毎月8日・18日・28日は、

●『お米の日』 : 
米の記念日です。

制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。

※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。

以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。

その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。

ざくろは人肉に似た味がするといわれます。

東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

 

☆彡11月8日の誕生花

仙翁[せんのう] Lychnis Flos-Cuculi 花言葉:機知

アメリカ仙翁[せんのう] Jerusakem cross 花言葉:名誉 ウィット、機転、機智、恋のときめき

パフィオペディルム(パフ) Lady slipper 花言葉:気紛れ「変わりやすい愛情」

ダイモンジソウ(大文字草)・Saxifraga Fortunei Rubrifolia、花言葉は「自由」不調和

フジバカマ(藤袴)・Boneset、花言葉は「躊躇・あの日のことを思い出す」

ヒイラギ(柊) 先見、用心、歓迎、機智

ノイバラの実 詩、才能、無意識の美

ウメモドキ(梅擬) 深い愛情、明朗、知恵 です。

 

☆彡立冬(りっとう)2015年11月8日

立冬(りっとう)は、二十四節気の第19。十月節(旧暦9月後半から10月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が225度のときで11月7日ごろ。恒気法では冬至から7/8年(約319.59日)後で11月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小雪前日までである。

初めて冬の気配が現われてくる日。『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。実際はまだ秋らしい気配で紅葉の見時はまだ。

秋分と冬至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立春の前日までが冬となる。

●1985年に全国米菓工業組合が立冬を「あられ・おせんべいの日」として制定している。

七十二候

立冬の期間の七十二候は以下のとおり。

初候

山茶始開(つばき はじめて ひらく) : 山茶花が咲き始める(日本)

水始氷(みず はじめて こおる) : 水が凍り始める(中国)

次候

地始凍(ち はじめて こおる) : 大地が凍り始める(日本・中国)

末候

金盞香(きんせんか さく) : 水仙の花が咲く(日本)

野鶏入水為蜃(やけい みずにいり おおはまぐりと なる) : 雉が海に入って大蛤になる(中国)

前後の節気

霜降 → 立冬 → 小雪


●立冬は11月8日頃(2015年は11月8日)。
および小雪までの期間。
太陽黄径225度。
霜降から数えて15日目頃。 

立冬とは、冬の始まりのこと。
「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。
 ※これらを四立(しりゅう)といいます。

朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。

この日から立春の前日までが冬。


木枯らし・凩
晩秋から初冬にかけて吹く、冷たくやや強い風。
気象的には、10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置の時、最大風速8m/秒以上の西北西から北向きの風のことをいいます。
「凩」という文字には、風が吹くたび葉が落ちるため、木を枯らしてしまう風という意味があります。