風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

2月15日は涅槃会、春一番名付けの日、ツクールの日、毎月15日はお菓子の日、中華の日、いちごの日、ひよ子の日、等の日です。

2018年2月15日は何の日?


2月15日は涅槃会、春一番名付けの日、ツクールの日、毎月15日はお菓子の日、中華の日、レンタルビデオの日、いちごの日、ひよ子の日、等の日です。

 

●『涅槃会』 :ねはんえ
涅槃会(ねはんえ)は、涅槃講や涅槃忌とも称し、陰暦2月15日、釈迦の入滅(にゅうめつ)の日に、日本や中国などで勤修される、釈迦の遺徳追慕と報恩のための法要である。

 

釈迦三大法会の一つです。涅槃忌,常楽会 (じょうらくえ) などともいう。

 

釈迦の入滅した日で、宗派により供養の仕方は違いますが、民間では炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でます。

 

現在では、3月15日の月遅れの行事とされる事が多いです。

 

※三大法会(さんだいほうえ)とは①涅槃会(ねはんえ:2月15日)、➁灌仏会(かんぶつえ:4月8日)、➂成道会(じょうどうえ:12月8日)を釈尊の三大法会という。


●『春一番名付けの日』 : 
1950年(昭和25)代から頻繁にマスコミがこの言葉を使用する様になり一般に浸透しました。


1985(昭和60)年のこの日から、「気象庁」が毎年正式に「春一番」の発表を行う様になった記念日です。

 

春一番とは、春本番に先だって数日間に渡って吹く南からの強い風の事です。

現在、気象庁では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの強風が吹き、気温が上昇する現象」と定義しています。

 

1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した事件が起こり、その際の突風が始めて「春一番」と報じられました。

語源には他にも諸説がありますが、この事故以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼んでおり、これが「春一番」の最有力語源とされています。


●『聖ジークフリードの日(Saint Sigfrid Day)』 :
「聖ジークフリード」は、ゲルマン系の国で人気のあった守護聖人です。


英雄物語の主人公の名前にも使用される様になりましたが、元々はただの修道士です。
スウェーデン王国守護聖人で、スウエーデンの国民から親しまれ尊敬されています。
「フリードリヒ一世」の時代にドイツ王国の守護聖人ともされました。

 

※「ジークフリード」は、イギリスのヨークに生まれ、グラストベリーの「ベネディクト会修道院」に入りました。


当時、ノルウェー国王がイギリス国王に宣教師の派遣を願っていたので、彼は宣教師として数名の仲間と共に派遣されました。


彼らはノルウェーで熱心に宣教し、多くの人々に洗礼を授けました。
スウエーデン国王にも洗礼を授け、ベクシェ教会を建て、そこを中心にスカンジナビア地方一帯の人々を信仰に導き、ベクシェの初代司教となりました。


3人の甥と供に活躍したといわれます。しかし、ローマ教会側は彼を聖人として認めず、一悶着あったと記録にあります。


●『ツクールの日』 :
ゲームソフトプログラムの知識がない人でも、手軽にゲーム制作が楽しめるソフトウェア「ツクール」シリーズを手がける会社がゲーム制作の楽しさを広めることを目的として制定。
日付は、「ツ(2)クー(9)ル(6)」の語呂合わせで2月の9+6=15で、2月15日としました。

 

☆彡毎月第3木曜日は
●『森のたまごの日
イセ食品が制定。
ブランドたまごの『森のたまご』の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は『森のたまご』の森には木が3つあることから第3木曜日に。

 

☆彡毎月15日は、
●『お菓子の日』 :
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、
「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。


●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。


●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。


●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。
関連記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。

 

☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。

福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。


現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。


★涅槃会(ねはんえ)について
釈尊が亡くなって涅槃に入ったとされる日に行われる仏教の法会。一般にその日は2月 15日とされ,涅槃忌,常楽会 (じょうらくえ) などともいう。

 

涅槃像をかかげ、遺教経(ゆいきょうぎょう)を読誦(どくじゅ)する。涅槃講。常楽会。《季 春》「涅槃会や心よい日の兆典司(てうでんす)/太祇」

 

釈迦の入滅の日については異説があるが,《大般(だいはつ)涅槃経》などにある2月15日とする説が流布するにいたり,日本でも平安時代以降,諸寺において広く行われた。

滋賀の石山寺では805年(延暦24)に創始されたと伝え,13世紀ころには盛大な年中行事の一つであったことが《石山寺縁起》で知られるし,奈良興福寺でも,860年(貞観2)に修円の高弟寿広已講によって西金堂で創始され,常楽会と称して同寺屈指の仏事の一つとなった。

 

涅槃は、貪(むさぼ)りや怒りなどの煩悩(ぼんのう)の炎が吹き消された状態をいう。すでに煩悩を滅している仏がその肉身をも滅することを、完全涅槃という意味で般涅槃(はつねはん)という。

釈尊が生まれた降誕会(こうたんえ)(4月8日)、悟りを開いた成道会(じょうどうえ)(臘八(ろうはち)、12月8日)とあわせて三仏忌という。

 


☆彡2月15日 今日の一言 中山庸子

 

「人生は味わう人の舌によって美味になります。」

 

お釈迦様がなくなった(入滅)日が今日2月15日です。

寺院では涅槃図や涅槃像を飾り、法会が行われます。

何年か前に、80歳になられた時の瀬戸内寂聴さんが、最後の旅をする80歳の釈迦の姿を描いた『釈迦』を読みました。

 

本の中には「釈迦」(ゴータマ・ブッダ)のたどった道を描いた地図も挟み込まれており、たった一人の従者アーナンダだけを連れての旅も終わりのころに近づく頃、ヴェーサーリーという町でこんな言葉をつぶやく場面が書かれます。

 

「ヴェーサーリーは好きだ。この世は美しい。人の命は甘美なものだ。」

それまで「この世は苦である」と弟子たちに諭されてきたお釈迦様の「人生、そして人間への愛」の宣言として描かれているこの場面が、とても印象的でした。

 



☆彡2月15日の『誕生花』:
デージー  花言葉は「無邪気・控えめな美しさ」無意識

スイートピー  花言葉は門出、優しい思い出

セッカヤナギ(石化柳)  花言葉はたくましさ

ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉)  花言葉はあなたのために生きる

エリカ・Heath Flower 花言葉は「孤独」

ムラサキハナナ(紫花菜)・Sweet Rocket 花言葉は「知恵の泉」です。

 

◆2月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(木)さっぽろ雪まつり(~12日)一粒万倍日
3日(土)節分 冬土用明け 冬土用の間日 大安
4日(日)立春
6日(火)海苔の日
7日(水)初午 初午大祭 一粒万倍日
8日(木)針供養(主に関東)
9日(金)大安
11日(日・祝)建国記念の日
12日(月)振替休日
14日(水)バレンタインデー 一粒万倍日
15日(木)大安
17日(土)西大寺会陽
19日(月)雨水 二の午 一粒万倍日
20日(火)大安
25日(日)北野天満宮梅花祭
26日(月)大安 一粒万倍日

スポンサーリンク