風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

6月17日は砂漠化および干ばつと闘う国際デー、おまわりさんの日、沖縄返還協定調印の日、オトのハコブネの日 、薩摩の日、等の日

おこしやす♪~

令和3年(2021年)6月17日は何の日?

6月17日は砂漠化および干ばつと闘う国際デー、おまわりさんの日沖縄返還協定調印の日、オトのハコブネの日 、薩摩の日、等の日です。

 

●『砂漠化および干ばつと闘う国際デー(International Combat Desertification and Drought)』 :国連が制定した国際デーの一つです。1994(平成6)年のこの日に「国連砂漠化防止条約」が採択された事を記念して、1995(平成7)年の国連総会で制定。砂漠化と旱魃の影響と闘う為の国際協力の必要性と、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める為の日です。


www.youtube.com


★砂漠化とは
砂漠化(さばくか)とは、もともと植生に覆われた土地が不毛地になっていく現象をいう。 また、ここでいう砂漠は「植物の生育や農業に適さない土地」といった意味が強く、かならずしも乾燥した地域を意味する砂漠気候の「砂漠」を意味しない。雨が極端に多いために表面土壌が流されて植物が育たなくなったり、適度な雨や灌水、移流霧などの水分の供給があっても流砂や低温、塩化により砂漠化してしまうことがある。

乾燥帯の移動など気候の変化による自然現象としての砂漠化もあるが、今日問題となっている砂漠化の多くは人類活動によって引き起こされたものである。人為的な大規模な農耕の末にひとたび砂漠化した地域は、気候の変化、土壌流出など地表の構造が崩れることから、植生の復活が困難になる例が多い。砂漠化した土地に緑の植生を取り戻す活動を緑化という。またもともと砂漠であった土地の緑化は砂漠緑化という。砂漠化の過程は砂漠化が進行している地域によってそれぞれ異なるが、主なものとして土壌流出、塩性化、飛砂がある。



◆人為的要因砂漠化の人為的要因としては、過放牧、薪炭材の過剰採集、過開墾、不適切な水管理による塩類集積などがあげられる。これらは植生の減少、土壌侵食の増大、表層土壌への塩類集積を引き起こし、土壌の劣化、土地の生産力の減退をもたらしている。砂漠化の背景には当該地域住民の貧困と急激な人口増といった社会・経済的な要因が存在する。

 

●『おまわりさんの日』 :

1874(明治7)年のこの日に、日本で初めて「巡査制度」が誕生した記念日です。関連記念日として、◎毎月21日の「ふれ愛交番の日」と、◎毎月27日の「交番の日」、◎2月2日の「交番設置記念日」があります。

 

※犬のおまわりさん


www.youtube.com

 

★おまわり‐さん〔おまはり‐〕【御巡りさん】
巡査を親しんで呼ぶ語。また、(制服姿の)警察官を親しんで呼ぶ語。
警察官がみなさんの街をパトロール、つまり、巡回することからこの巡回の「巡る」という言葉から「お巡りさん」と呼ばれるようになった。

江戸時代の警察組織の御回り(町の見回り)が語源と言われています。
明治・大正期には「お巡りさん」として定着していたようです。
愛称が自然発生的に生まれた経緯は「常に接する身近な職業」であったことが原因と思われます。


●『沖縄返還協定調印の日』 :


1971(昭和46)年のこの日、「沖縄返還協定」が調印された記念日です。返還されたのは1972(昭和47)年5月15日で、その日は『沖縄本土復帰記念日(沖縄復帰記念日)』になっています。



●『薩摩の日』 :1866(慶応2)年に、イギリス公使が薩摩藩を訪問した記念日です。

 

●オトのハコブネの日
「オトのハコブネ実行委員会」が制定。ニッポン放送の番組「魔法のラジオ」のパーソナリティーで、フルート奏者の横田美穂氏を中心とした音楽ユニット「オトのハコブネ」。そのプロデューサーであった白根繁樹氏が2017年6月17日に急逝。メンバーと関係者でこの日に追悼ライブを行い、白根氏の音楽に対する意志を引き継いでいくことを誓う日とした。

 

☆彡毎月17日は、 
●『いなりの日』 :「い(1)な(7)り」の日。日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している食品メーカーが制定。

●『国産なす消費拡大の日』  : 4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、「冬春なす主産県協議会」が2004(平成7)年2月9日に制定。

●『ひょうご安全の日』 : 兵庫労働基準局が阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に制定。阪神・淡路大震災の後は復旧・復興現場等で死亡災害が多発し、震災前に比べて死亡災害が2年連続して50%増加するという事態が続いた為、労働災害多発を防止する為の対策として、震災発生日の毎月17日を「安全の日」と定めました。

●『減塩の日』 :高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらう事を目的に、特定非営利活動法人「日本高血圧学会」が制定。日付は、5月17日が世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」であることから、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としました。

 

☆彡6月17日の『誕生花』:

バラ(薔薇)  花言葉は愛、無邪気、爽やか、幸福、美

フウセンカズラ(風船蔓)  花言葉は御身と飛行しよう、多忙

リアトリス  花言葉は燃える思い

シロツメクサ(白詰草)  花言葉は約束、私を思って、幸運(四つ葉)

ササユリ(笹百合)・Lilium Makinoi Lily 花言葉は「上品」

バラ(薔薇)<ピンク>・Rose(Pink) 花言葉は「上品」です。

☆彡6月17日誕生石は『カボッション・カットのアメシスト』  石言葉:クールな愛

☆彡6月の誕生石は「パール/ムーンストーン
①パールの石に込められた意味には「健康・無垢・長寿・富・純潔・円満・完成」などがあります。  
ムーンストーンの宝石言葉健康、長寿、富貴、愛の予感、純粋な愛、母性本能、悪魔払い、


☆彡今日誕生日の有名人の一言 イーゴリ・ストラヴィンスキー(音楽家)
「何かを想像するには、心を働き動かす力が必要だ。
心を働き動かす力で愛に勝るものがあるだろうか?」



イーゴリ・ストラヴィンスキーのプロフィールイーゴリ・フョードロヴィチ・ストラヴィンスキー(ロシア語: И́горь Фёдорович Страви́нский、1882年6月17日 - 1971年4月6日)は、ロシアの作曲家。
同じくロシアの芸術プロデューサーであるディアギレフから委嘱を受け作曲した初期の3作品(『火の鳥』、『ペトルーシュカ』、『春の祭典』)で知られるほか、指揮者、ピアニストとしても活動した。ペテルブルクで法律を学んだ後、リムスキー=コルサコフに会い作曲家になる決意をする。
第一次大戦以前にはロシア・バレエ団主宰者ディアギレフと組み、「春の祭典」「ペトルーシュカ」などで反近代的でエネルギッシュな作風を示した。ロシア革命後はパリを中心に活動。新古典主義、ジャズ、十二音技法などさまざまなスタイルの音楽を書き続けた。
20世紀を代表する作曲家の1人として知られ、20世紀の芸術に広く影響を及ぼした音楽家の1人である。

ストラヴィンスキー夫妻は、ロバート・クラフトとともに、1959年の4月から翌月にかけて日本を訪問した。


ジャンル 原始主義、新古典主義、セリー主義職業 作曲家、指揮者、ピアニスト
初期に作曲された3つのバレエ音楽(『火の鳥』、『ペトルーシュカ』、『春の祭典』)は知名度が高く、特に原始主義時代の代表作『春の祭典』は、しばしば20世紀音楽の最高傑作と言われることもある。


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

 

☆彡6月(水無月・みなづき)の行事・暦・祭り(2021年・令和3年)予定
6月の行事・暦・祭り(2021年・令和3年)
季節:仲夏(ちゅうか) ※芒種から小暑の前日まで。

1日 (火) 衣替え 
2日 (水) 横浜開港記念日
4日 (金) 歯の衛生週間(→10日)
5日 (土) 芒種
9日 (水) YOSAKOIソーラン祭り(→13日)※2021年は延期
11日 (金) 入梅
20日 (日) 父の日
21日 (月) 夏至
28日 (月) 貿易記念日
30日 (水) 夏越しの祓

◆衣替え・衣更え
平安時代の宮中で始まった習慣で、衣服を夏服に替える日。和服でも、この日から裏地のついていない単衣(ひとえ)になります。
◆6月の別名
健未月(けんびげつ)
風待月(かぜまちつき)
常夏月(とこなつづき)
季月(きつき)
旦月(たんげつ)
鳴神月(なるかみつき)
弥涼暮月 (いすずくれづき)
涼暮月 (すずくれづき)
葵月(あおいづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 6月16日


※全国で新たに確認された感染者数 1,709人 (全国総人口約 125,770,000人)


※北海道感染者数 88人(総人口約5,381,733人)

宮城県感染者数 4人(総人口約2,292,385人)

※栃木県感染者数 15人(総人口約1,965,516人)

茨城県感染者数 23人(総人口約2,921,436人)

群馬県感染者数 4人(総人口約1,969,439人)

※東京都感染者数 501人(総人口約13,834,925)
 ◆東京都 新型コロナ 12人死亡 501人感染 前週同曜日61人上回る 2021年6月16日
東京都内では16日、新たに501人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、前の週の同じ曜日を61人上回りました。7日間平均は前の週の95.8%となり、減少の幅がさらに小さくなっています。
東京都は16日、都内で新たに10歳未満から90代の男女合わせて501人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の水曜日より61人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは今月12日以来です。

※神奈川県感染者数 210人(総人口約9,216,009)


※千葉県感染者数 113人(総人口約6,281,892)


※埼玉県感染者数 87人(総人口約7,342,682人)

静岡県感染者数 32人(総人口約3,708,556人)

※愛知県感染者数 110人(総人口約7,552,873人)

※長野県感染者数 4人(総人口約2,087,307人人)

岐阜県感染者数 13人(総人口約2,032,490人)

新潟県感染者数 5人(総人口約2,236,042人人)

※愛知県感染者数 110人(総人口約7,552,873人)

京都府感染者数 23人(総人口約256万2005人)


大阪府感染者数 108人(総人口約8,817,372人) 


兵庫県感染者数 34人(総人口約5,534,800人)

岡山県感染者数 8人(総人口約1,903,627人)

広島県感染者数 27人(総人口約2,826,858人)

※福岡県感染者数 40人(総人口約5,071,968 人)


沖縄県感染者数 115人(総人口約1,481,547人)

 


☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題
 ◆政府の大規模接種センター 18~64歳の予約 16日から受け付け 2021年6月16日
政府が設置した新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは、17日から接種券を持つ18歳から64歳の人も接種の対象に加えられることになっていて、16日から予約が受け付けられています。

 

 ◆マスクに「JIS」規格制定へ 飛まつ防止の効果など要件に 2021年6月16日
新型コロナウイルス対策に欠かせないマスクについて、政府は感染力の強い変異ウイルスにも警戒が必要な中、日本産業規格=JISを定めることになり、今後、飛まつを防ぐ効果や通気性などで一定の性能を満たす製品であることを表示して、販売できるようになります。

 

 ◆仙台高裁判事の罷免を審理へ SNSで不適切投稿 6/16(水)
 SNS上で不適切な投稿をしたとして最高裁から2度の戒告処分を受けた岡口基一・仙台高裁判事(55)について、国会の裁判官訴追委員会(委員長・新藤義孝衆院議員)は16日、裁判官弾劾(だんがい)裁判所に罷免(ひめん)(免職)を求めて訴追すると決めた。今後、国会の弾劾裁判所(裁判長・船田元衆院議員)が罷免するかどうかを審理する。

 

☆彡海外ニュース
 ◆米コロナ死者、60万人に NY州は制限解除へ 6/16(水)
ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)の集計によると、米国での新型コロナウイルスによる死者の数は15日、60万人を超えた。ただ米国では、新型ウイルスのワクチン接種が世界最速ペースで進んでおり、当局は生活の正常化に向けた進展を歓迎している。

 

 ◆北朝鮮で食糧事情が「緊迫」 金正恩氏認める
北朝鮮で、朝鮮労働党の中央委員会総会が開催され、金正恩キム・ジョンウン、Kim Jong-un)朝鮮労働党総書記が、国内の食糧事情が「緊迫している」と認めたと、国営メディアが16日、報じた。北朝鮮では1990年代に壊滅的な飢饉(ききん)が発生し、数十万人が死亡している。

 

 ◆イスラエル軍、再びガザ空爆 風船爆弾への報復

 
☆彡「お静かに♪~」
「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他の地方で使われている方言です。
食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「どうぞ気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と、いう意味に使われる。
とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。