風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

6月6日は娘婿を励ます日、山形さくらんぼの日、日本直販の日、電動アシスト自転車「ViVi」の日、lulumoの日、 芒種、お稽古の日、飲み水の日、ほんわかの日、ベビーシャワーの日、ローカロリーな食生活の日、家族だんらんの日、唐招提寺開山忌、ロールケーキの日、梅の日、かえるの日、六連の日、等の日

6月6日は娘婿を励ます日、山形さくらんぼの日、日本直販の日、電動アシスト自転車「ViVi」の日、lulumoの日、 芒種、お稽古の日、飲み水の日、ほんわかの日、ベビーシャワーの日、ローカロリーな食生活の日、家族だんらんの日、唐招提寺開山忌、ロールケーキの日、梅の日、かえるの日、六連の日、等の日です。


●娘婿を励ます日 
大阪市に本拠を置き、ファミリービジネスの事業承継やコーチングによる企業の問題解決を目指す株式会社トップコーチングスタジアムが制定。同社は「娘婿を励ます会」を主宰し、娘婿の立場から事業承継を考えている人が集う場の提供、事業を引き継ぐための勉強会などを開催している。記念日を通して娘婿の存在価値を最大限引き上げ、ファミリービジネスの永続的発展に寄与する人間味あるれる経営者を輩出することが目的。日付は6月6日を「ム(6)スメ、ム(6)コ」と読む語呂合わせから。

 


●『山形さくらんぼの日(山形県)』 :

 

 


山形県は、さくらんぼの生産量日本一を誇る県です。県の内外から人気が高く、自他共に認める高品質な「山形のさくらんぼ」を更に広くPRしようと、全国農業協同組合連合会山形県本部(JA全農山形)」が制定。日付は、数字の「6」がさくらんぼのシルエットに見えること、収穫の最盛期を迎えることからです。

 

日本直販の日 
大阪府大阪市に本社を置き、テレビショッピングの草分けとして知られる「日本直販」の運営などを手がけるトランス・コスモス株式会社が制定。テレビ、ラジオ、新聞、カタログ、ネットなど、さまざまなメディアを通して「幸せと喜びをお届けする」ことが目的。日付は「日本直販」のフリーダイヤルである「0120-666-666」にちなみ6月6日としたもの。また日本直販公式キャラクター「やぎ蔵」の誕生日でもある。


 

電動アシスト自転車「ViVi」の日 

 

 


大阪府柏原市に本社を置き、自転車や電動アシスト自転車などの製造販売を手がけるパナソニック サイクルテック株式会社が制定。電動アシスト自転車を長く安全に利用するためには定期的な点検とメンテナンスが必要だが、長く使用しているとその意識が薄れ、異音などの症状が出るまで使い続けるケースが多い。記念日を通して、電動アシスト自転車の点検やメンテナンスの大切さを知り、愛車と向き合う日にしてもらうのが目的。日付は同社の電動アシスト自転車「ViVi」(ビビ)がローマ数字の「Ⅵ(6)Ⅵ(6)」を想い起こさせることから6月6日に。

 

●麻婆豆腐の素の日 
ふりかけ、麻婆豆腐の素、釜飯の素、お茶漬け、レトルトカレーなどをはじめとする加工食品の製造、販売を手がける丸美屋食品工業株式会社が制定。同社は1971年6月6日に「麻婆豆腐の素」を発売。当時は日本であまり知られていなかった麻婆豆腐というメニューを家庭で手軽に作れる素として開発し広く浸透させた。記念日を通じてより多くの人に麻婆豆腐を食べるきっかけとしてもらうとともに、麻婆豆腐がさらに発展することへの願いが込められている。日付は「麻婆豆腐の素」の発売日であり、数字の6の形が麻婆豆腐を食べる際に使われるレンゲをイメージさせること。そして「6+6=12(とうふ)」であることなどから6月6日に。

 

●lulumoの日 

 

 


ウェブマーケティングコンサルティング、化粧用品の販売などを手がける株式会社スタビライザーが制定。lulumoは無添加、国産、シンプル処方、継続のしやすさにこだわり、親しみやすく洗練されたスキンケアブランドを目指している。記念日を通して「lulumoのスキンケア商品」と「lulumoのこだわり」を広く知ってもらい、肌に悩みを抱えるすべての人が自分の肌を好きと思えるようにお手伝いすることが目的。日付は6と6で「ルル」と読む語呂合わせから。


 

芒種
二十四節気のひとつ。芒(のぎ)のある穀物、稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節という意味から「芒種」。麦刈り、田植えなど農家はことのほか多忙となる時期。

芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の第9。五月節(旧暦4月後半から5月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が75度のときで6月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から11/24年(167.40日目で6月7日ごろ)。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の夏至前日までである。
芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。『暦便覧』には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されている。実際には、現在の種まきはこれよりも早い。

西日本では梅雨入りのころ。沖縄県では小満から芒種が梅雨の時期に当たり、梅雨のことを沖縄方言で「小満芒種(すーまんぼーすー)」と言う。


芒種の期間の七十二候は以下の通り。
初候
螳螂生(とうろう しょうず) : 螳螂が生まれ出る(日本・中国)
次候
腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍になる(日本)
鵙始鳴(もず はじめて なく) : 鵙が鳴き始める(中国)
末候
梅子黄(うめのみ き なり) : 梅の実が黄ばんで熟す(日本)
反舌無声(はんぜつ こえ なし) : 反舌鳥が鳴かなくなる(中国)
前後の節気
小満芒種夏至

 

●『お稽古の日』 :昔から、芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられている事から、この記念日が設けられました。
 
「稽古」の「稽」という漢字には「考える」という意味があり、「稽古」は「古(いにしえ)を考える」ことを指します。
つまり、稽古には「昔のことを古い書物などを読んで調べ、学び、今なすべきことは何なのかを正しく知る」という意味が込められているのです。

 

★楽器や舞踊など伝統芸能の「稽古始め」は6歳の6月6日がよいとされています。
歌舞伎、能、狂言でも「初稽古(はつげいこ)」と呼んで、その日に稽古を始めるべしとしています。
室町時代に能を大成した世阿弥(ぜあみ:1363〜1443)の著『風姿花伝(ふうしかでん)』によりますと、その冒頭に習い事を始めるには数え七歳(つまり満6歳の年のうち)がもっとも良いと説いています。

◆「6歳の6月6日」の2説
6月6日が定着したのは風姿花伝が書かれたもっと後になってからのことで、由来としては以下の2つの説が考えられています。

❶歌舞伎の台詞「6歳の6月6日の…」から定着した説
❷数を数えるときの指の形から由来している説
「指の形」由来説です。まず、指を使って数を数える時に手の平を開いた状態から指を折って数えていくと、6の数字の時に小指が立つ形になります。
「小指が立つ」→「子が立つ」→「子供の独り立ち」という意味で6歳の6月6日になったという説です。


●いけばなの日
日本の伝統文化であるいけばな芸術の普及、発展のために活動する公益財団法人日本いけばな芸術協会が制定。記念日を通していけばなの技術の習得だけでなく、その歴史などから知見を広げること、花に直接ふれることで命の尊さやパワーを感じて人間性を豊かにしてもらいたいとの願いが込められている。日付は古くから「芸事の稽古始めは6歳の6月6日から」と言われ、この日から始めると上達が速いとされることにちなんで。

●楽器の日(1970年に全国楽器協会が制定)
楽器の日 
楽器の製造、卸、小売業など、楽器関係の団体によって設立された全国楽器協会が制定。楽器を演奏する楽しさを知り、始めるきっかけの日としてもらうのが目的。日付は古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日にする」という習わしがあり、この日から始めると上達が早いと言い伝えられていることから。また、指を折り曲げて数えると6のときには小指が立つ形になり「子が立つ」の縁起の良さもその由来となっている。
 


●『邦楽の日』 :芸事の稽古はじめの日と同じ言い伝えをもとにこの日から邦楽を初めてもらおうと、1985(昭和60)年、「東京邦楽器商協会(現、東京邦楽器商工業協同組合)」がこの日を制定。

 

●シニアピアノの日
シニア世代の方々に教えるピアノのレッスン法について、研究・普及・実践をしている先生方の会である「日本シニアピアノ教育研究会」が制定。昔から楽器の稽古は6歳の6月6日からと言われていることにちなみ、66歳の6月6日を「シニアの方がピアノ学習を開始する日」とすることで、ピアノを習いたいシニアの方の背中を押し、リタイア後がピアノで幸せな日々になること願って。


●『飲み水の日』 :
「身近な水の重要性を再認識する日」「世界環境デー」の翌日であるこの日を「東京都薬剤師会」・「公衆衛生委員会」が1990(平成2)年に制定。「薬だけでなく、健康に関わり合いのある者に貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川等の水質検査を行なっています。

「水の一滴は血の一滴」

3月22日は「国連水の日」、4月3日は「清水寺・みずの日」、5月9日は「ゴクゴクの日」、8月1日は「水の日」。

◆人間の体は60%が水でできており、残りの40%はビタミンやミネラル、たんぱく質、油などで構成されている。
なぜ水は1日2リットル必要なのか?1日2リットルの水を飲むと健康によい!という話は聞かれたことがあるだろう。これは、体重が50kgの方の場合の話である。1日に必要な水の量は体重の4%が目安だ。従って、体重が50kgの方の場合、50kg×4%=2リットル となるわけだ。
◆水を飲むことで得られる効果は下記の通りである。
基礎代謝が上がる体温が上がる食欲の抑制肌の透明感が上がるので美白になるニキビや吹き出物などができにくくなる乾燥肌・シミ・小ジワ・たるみの改善むくみの解消リンパの流れが良くなる老廃物のデトックス血液がサラサラになる
◆飲まない方がよい水ランキング
ワースト1 水道水

ワースト2 硬水
◆純粋できれいな水とは、(ピン~キリ)
ペットボトルの水浄水器の水
◆『健康に最も効果的な水の飲み方』について解説
重要なポイントは、
喉が乾く前に水を飲むことこまめに水を飲むこと朝、コップ1杯の水を飲むこと
◆美味しく水を飲む方法とは?
沸騰させてカルキ臭を消して飲む五分以上の沸騰で、カルキ臭はなくなるそうです。ハーブ、レモンなどで香り付けをする喫茶店などで、ミントが入った水が出されたりしますよね。まねをして、おしゃれな飲み方を楽しんじゃいましょう。浄水器を蛇口に取り付ける水道水の安全性が向上します。もちろん、余計な物質が除去されるので、美味しさも上がります。


 
 

●『ほんわかの日(家族だんらんの日)』

大阪の読売テレビの人気番組「大阪ほんわかテレビ」が1995年1月25日に制定。ほんわかした空気を大切にして、もう一度家族の姿を見つめ直そうを基本コンセプトに、1993年6月6日に放送を開始したことから、その日を記念日としたもの。家族をテーマとした情報コーナーなどを設け、家族にまつわる問題を取り上げていく。日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役笑福亭仁鶴氏。

 

●ベビーシャワーの日

ベビーシャワーを通して「日本のマタニティライフをより豊かに」を理念に活動する一般社団法人BABYSHOWER JAPANが制定。ベビーシャワーとはアメリカで始まった妊娠8ヶ月頃の妊婦を主役に仲間や家族で行う安産祈願のパーティーのこと。より多くの人にベビーシャワーを知ってもらうことが目的。日付は妊婦の姿になぞらえた「6」が2つ合わさる6月6日に。

 

 

●『ローカロリーな食生活の日』 :

「ロー(6)カロ(6)リー」の日。食事のカロリーに興味を持つ事で、賢く健康的な食生活を送ってもらおうと、食品等の通信販売を展開している会社が制定。日付は語呂合わせと、「無理(6月)をしない、無駄(6日)にカロリーを摂取しない」の意味も込められています。

 

☆彡関連表現

★3M(ムリ・ムダ・ムラ)
生産管理や業務フローの改善を進めるに当たり排除すべき要素として挙げられるムリ・ムダ・ムラ(3M)です。
ムダ・ムラ・ムリとは、生産管理や業務運用の合理化・効率化を進めるに当たり排除すべき要素として挙げられるキーワードである。

ムダ・ムラ・ムリの「ムダ」は、余分に生産する、余計な動作を含んでいる、といった除くべき余剰を指す。「ムリ」は、実践できないスケジュールや切り詰めといった能力を超えた計画を指す。「ムラ」はムダとムリの中間であり、適正な方式が標準化されずにムリとムダの間を行き来している状況を指すといえる。


★三無主義
無気力・無関心・無責任の若者気質をさした語。昭和45年(1970)ごろから使われた。これに無感動を加え、四無主義という。→しらけ世代


 
 

●『唐招提寺開山忌』 :唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた「鑑真和上」の西暦763(天平宝字7)年の忌日を記念して、その月遅れの月日を中心に、初夏の到来に合わせる様に、鑑真和上を偲ぶ鑑真和上坐像・御影堂障壁画特別開扉、開山忌舎利会(かいざんきしゃりえ)が、行われます。 

※「鑑真」は、日本の律宗の開祖です。中国の現在の江蘇省の揚州大明寺で律を講じていましたが、日本の学問僧の栄叡・普照らの要請に応じ、授戒の師としての渡日を決意、5回の渡航を試みましたが暴風・海賊の難などにあって渡航は失敗しました。その間に失明もしましたが初志をまげず、6回目の渡航で西暦753(天平勝宝5)年に来日ましました。以後、東大寺大仏殿の前に戒壇院を建てて授戒の根本道場とし、聖武上皇以下に授戒を行いました。後に、「大和上(だいわじよう)」の称号を贈られ、唐招提寺を設けて戒律の教導に尽くし、440余人に授戒しました。


●北川製菓ドーナツの日

長野県駒ヶ根市に本社を置き、ドーナツを中心とした洋菓子などを製造販売する株式会社北川製菓が制定。同社は60年以上もさまざまなドーナツを作り続けており、多くの人に愛されてきたことへの感謝の気持ちと、これからもおいしいドーナツの製造が続けられるようにとの願いが込められている。日付は1959年6月に同社がドーナツの製造を開始したことと、数字の6にドーナツの輪のイメージを重ねて6月6日に。


●『ロールケーキの日』 :

福岡県北九州市小倉北区小倉南区で「ロールケーキで町おこし活動」をしている「小倉ロールケーキ研究会」が2005(平成17)年に制定。小倉では古くからロールケーキが食されてきて、多くの名店があります。同研究会ではロールケーキの食べ比べや、新しい味の開発等の活動を行っています。日付は、ロールケーキのロで「6」、ロールケーキの形が「6」の字が巻いているように見えることから。

 

●『ワイパーの日』 :

6月はワイパーがよく使われる梅雨を迎え、市場の活性化を図る目的で、ワイパーのメーカーで構成する「日本ワイパーブレード連合会」が制定。車の安全に欠かせないワイパーブレードの正しい交換時期を提案する等の活動で交通安全に寄与する為の日です。日付は、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日にしました。

●『ひつじの日』 :


 
羊の女の子「メリーちゃん」を自社商品のキャラクターに持つチョコレートメーカーが制定。平和的で心にやすらぎを与えてくれる羊のイメージから、チョコレートや焼き菓子等を通じてのハートウォーミングなコミュニケーションをとの願いが込められています。日付は、羊の角がクルッと巻いていて数字の6に見え、左右にあることから6が二つ並んだこの日にしました。

●『恐怖の日』 :

新約聖書ヨハネの默示録13:16~18)の以下の一節に因んだ日です。『また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章を受けしむ。この徽章を有たぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。智慧は茲にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり』。映画『オーメン』に出てくる「666」という数字の根拠は上記の一節です。

●『人事労務の日』 :

1年に1度は会社の人事や労務について見直したり検証する事により、よりよい労使関係を築いて行こうという日です。また「社会保険労務士」の認知度を高める為にと、千葉県勝浦市にある「南総労務管理センター」の代表が制定。

 

●『梅の日』 :


1545(天文14) 年の、京都の「賀茂神社」の例祭「葵祭」で、「後奈良天皇」が神事をされた際に梅が献上されたという故事から、この日を梅の代表的産地である和歌山県田辺市の「紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)」が制定。


●『補聴器の日』 :

6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見える事から、1999(平成11)年5月に「全国補聴器メーカー協議会」と「全国補聴器販売店協会」が制定。補聴器の大切さをPRするのが目的です。

 

●『ヨーヨーの日』 :

ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるアメリカ人の「ドナルド・F.ダンカン」の誕生日に因んだ記念日です。

 

●吹き戻しの日

兵庫県淡路市で「吹き戻し」を生産、販売する「株式会社吹き戻しの里」が制定。「吹き戻し」とは、口にくわえてヒュ-と吹くとスルスルと伸びたあと、先からクルクルと戻ってくる玩具で、その楽しさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「吹き戻し」の形が「6」に似ていることから6月6日に。

●『かえるの日』 :

かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せと、6月は梅雨と言う事から、1998(平成10)年に「かえる友の会」の会員で作家の「矢島さら」さんが制定。

●『兄の日』 :姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家「畑田国男」氏の提唱で、双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としました。

●『コックさんの日』 :「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくる事から、この日が記念日という事ですが、制定者・制定日は不明です。

●『大麦の日』

国内最大級の大麦生産地である栃木県足利市に本社を置き、日本で初めて大麦を使った洋菓子(ダクワース)を開発した株式会社大麦工房ロアが制定。栄養価の高さやさまざまな食品に活用できるなど、大麦の魅力を広く伝えるのが目的。日付は麦秋の季節である6月と、大麦を「O(オー)6(麦)」で6(日)と読むのを組み合わせて6月6日に。


●『らっきょうの日』 

古来より漢方にも使われてきた体にうれしい食材の「らっきょう」。シャリシャリとした歯ごたえが美味しいらっきょうを、より多くの人に楽しんでもらいたいと数多くのらっきょうの商品を手がける栃木県栃木市に本社を置く食品会社が制定。日付はこの時期がらっきょうの旬であり、漢字の「六」は根菜であるらっきょうが土の中で成長していくイメージがある事、数字の「6」がらっきょうの姿に似ている事などから、6が並んだこの日にしました。

●『クリスタルボウルの日』 :太古の時代から使われていた水晶を使った楽器が「クリスタルボウル」です。その音色により、多くの人にリラックスした心地良い時を過ごしてもらう事を目的に、クリスタルボウルの演奏会、演奏家であるクリスタリストの養成等を行っている社団法人「クリスタルボウル・アカデミー・ジャパン」が制定。日付は、水晶の結晶形が六角柱であることから6が重なるこの日にしました。

●『ログ活の日』 :

株式会社エムティーアイが制定。デジタル上の記録のことを「ログ」と言い、あらゆる生活の「ログ」をとることが「ログ活」です。「ログ活」をする事で自身の健康や生活をもっと意識し、大切にして欲しいとの願いを込めて、女性のカラダとココロの健康情報サイト『ルナルナ』等のヘルスケアサービスを提供する会社が制定。日付は6と6で6(ログ)が2つ(ツー)との語呂合わせからです。

●『ロムの日』 :

株式会社ロムテックが制定。「ロ(6)ム(6)」の日。ROM(ロム)の書き込み業務を行う会社が制定。携帯電話、パソコン、家電製品、自動車など、様々な物に使われている「ROM(Read Only Memory - 読み取り専用の記憶素子)」について多くの人に知ってもらう事が目的ですが、製品化されずに使われなかったROMの慰霊の意味も込められています。

 

●六連の日 
山口県下関市彦島の北西約5kmの響灘にあり、花き栽培が盛んで「花の島」として知られる人口87人の六連島(むつれじま)の六連島自治会が制定。
日本最古の洋式灯台のひとつに数えられ、国の重要文化財に指定されている「六連島灯台」などの名所旧跡も多い六連島。少子高齢化が進む離島の六連島の活性化を目指して、島民にとっても下関市民にとってもシンボリックな日にとの願いが込められている。日付は六連島の名前にちなみ「六が連なる」で6月6日としたもの。


●『アンガーマネジメントの日』 :

一般社団法人「日本アンガーマネジメント協会」が制定。アンガーマネジメントとは怒りの感情をマネジメントする(上手に付き合う)為の心理トレーニングの事で、これを学ぶ事により周囲との良好な人間関係が生まれます。協会の理念である「怒りの連鎖を断ち切ろう」との想いを伝える事が目的です。日付は、怒りの感情のピークが6秒である事と、怒りを「ムカムカ」と表現する事がある為、6と6で「ムカムカ」と読む語呂合わせからです。

●『つけまの日』 :「TSUKEMAクイーン実行委員会」が制定。日本の「カワイイ文化」の象徴的アイテムの一つである「つけまつげ(つけま)」を、記念日をとうして国内外に発信する事が目的です。日付は、数字の6が「つけまつげを付けた目」に見え、6と6で両目に付けたように見えることからです。同委員会では、メイクとして「つけまつげ」を上手に使いこなしている魅力的な人に、毎年「TSUKEMAクイーン」の称号を授与しています。


☆彡歴史的出来事
1505年 - ロームスタン地震チベットとネパールに影響を及ぼし、カトマンズとインド・ガンジス平原の一部に深刻な被害をもたらした。
1513年 - イタリア戦争(カンブレー同盟戦争): ノヴァーラの戦い
1523年 - スウェーデンが同君連合カルマル同盟からの離脱・独立を宣言、グスタフ1世が国王に即位する。
1644年(順治元年5月2日) - 清の八旗軍が北京に入城、清による中国全土の支配が始まる。
1674年 - シヴァージーマラーター王国を建国し、戴冠。
1683年 - オックスフォード大学のアシュモレアン博物館が開館。世界初の大学博物館。
1808年 - ナポレオン・ボナパルトの兄ジョゼフ・ボナパルトがホセ1世としてスペイン王に即位。
1813年 - 米英戦争: ストーニー・クリークの戦い
1832年 - パリの六月暴動が鎮圧。
1844年 - ロンドンでキリスト教青年会(YMCA)が創立。
1859年 - オーストラリアで、ニューサウスウェールズから分割してクイーンズランド植民地を設置。
1862年 - 南北戦争: メンフィスの戦い
1862年文久2年5月9日) - 江戸幕府遣欧使節・竹内保徳がラッセル英外相とロンドン覚書に調印。
1869年 - スペインで、立憲君主制の新憲法が公布。
1884年 - フランスとベトナムがパトノートル条約(第二次フエ条約、甲申条約)を締結。仏領インドシナの一部としての植民地支配開始。
1912年 - アラスカのノバラプタ山が噴火。20世紀で2番目に大きな火山噴火。
1915年 - 焼岳で噴火。梓川がせき止められて大正池ができる。
1921年 - ロンドンのサザーク橋が開通。
1925年 - ウォルター・クライスラーによってクライスラーコーポレーションが創業。
1933年 - アメリカニュージャージー州カムデンで世界初のドライブインシアターが開業。
1934年 - ニューディール政策: フランクリン・ルーズベルト大統領が1934年証券取引所法に署名し、法律が発効。
1941年 - 北海道紋別郡雄武町で幌内ダム決壊事故発生。60名が死亡する。
1942年 - 第二次世界大戦アリューシャン方面の戦い: 日本軍がアリューシャン列島のアッツ島を占領。
1942年 - 第二次世界大戦ミッドウェー海戦:主力空母「赤城」「飛龍」が沈没し日本海軍機動部隊が事実上壊滅。
1944年 - 第二次世界大戦: ノルマンディー上陸作戦が決行される。(D-デイ)

 

 


1945年 - 第二次世界大戦沖縄戦: 陸戦隊指揮官大田実海軍少将が海軍次官宛に、後世有名になった「沖縄県民斯ク戦ヘリ」の電報を打電。
1946年 - ニューヨークでNBAの前身のBasketball Association of America (BAA) が設立。
1949年 - 土地改良法公布。
1950年 - ズゴジェレツ条約成立。ポーランド東ドイツの国境がオーデル・ナイセ線に確定。
1950年 - レッドパージ: 連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の指令により日本共産党中央委員24名が公職追放の対象となる。
1961年 - 山岸一雄が「東池袋大勝軒」を独立開業。同店が販売した特製もりそばがつけ麺のルーツとなる。
1965年 - 日本サッカーリーグが発足する。日本アマチュアスポーツ初の全国リーグ。
1966年 - 公民権運動家ジェームズ・メレディスが狙撃され負傷。
1971年 - ベトナム戦争: ロンカンの戦い
1971年 - 米CBSで1948年から放送されていた長寿バラエティ番組『エドサリヴァン・ショー』最後の放送。
1972年 - 関東地方で大規模な光化学スモッグの被害。埼玉県では学校の生徒を中心に約1800人が、東京都内でも900人超が目やのどに痛みを訴えた[2]。
1979年 - 江ノ電藤沢駅で、電車が停止できず車止めを破る事故が発生。乗客24人が負傷。
1982年 - イスラエルレバノンに侵攻、レバノン戦争勃発。
1984年 - ブルースター作戦: インド首相インディラ・ガンディーの命によりインド陸軍がシク教の総本山であるハリマンディル・サーヒブを攻撃。
1985年 - 川崎市で、交通事故で大けがをした小学生が、エホバの証人信徒の両親が信仰上の理由で輸血を拒否したため、出血多量で死亡。
1992年 - PKO国会: 参議院本会議でPKO協力法案の採決に社会党牛歩戦術で抵抗。11時間半におよぶ採決を経て可決される。
1993年 - モンゴルで初の大統領直接選挙が行われる。
1994年 - コロンビア地震。約800名の死者を出す。
2002年 - 東地中海隕石爆発。東地中海上空で、小天体が爆発。
2003年 - 武力攻撃事態法など武力攻撃事態対処関連3法が成立。日本で戦後初の有事法制
2005年 - ボリビアガス紛争: ボリビアのメサ大統領が辞任。
2013年 - エドワード・スノーデンによってNSAの大量監視プログラム「PRISM」が内部告発された。
2015年 - 砂川市一家5人死傷事故。
2020年 - 東京メトロ日比谷線に新たに虎ノ門ヒルズ駅が開業[7]。1964年以来56年ぶりの新駅となった。

 

☆彡毎月6日は、

●『手巻きロールケーキの日』 :ふんわり、しっとりの食感を壊さないようにやさしく手で巻き上げたロールケーキを全国のスーパーやコンビニ等で販売している会社が、「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的で制定。日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見える事と、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日としました。

 

●『メロンの日』 :

全国のメロン産地の自治体が参加し、茨城県鉾田市で開催された「全国メロンサミットinほこた」を主催した「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」が制定。「メロン」の美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的です。日付は、6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日です。各産地ごとに、ふさわしい月の6日にアピール活動が行われます。

 

☆彡6月6日の『誕生花』:
アヤメ(菖蒲)  花言葉はよき便り、神秘な人アイリス  花言葉は使命、伝令デルフィニウム  花言葉は高貴、尊大ペンステモン  花言葉はあなたに見とれています、勇気イチハツ(一初)  花言葉はつきあい上手、使者キショウブ黄菖蒲)  花言葉は幸せを掴む、私は燃えている、消息ジギタリス・Fox Glove 花言葉は「熱愛・隠されぬ恋」です。


☆彡6月6日誕生石は『トルマリンレイテッド・クォーツ』石言葉:対立したものの結合

☆彡6月の誕生石は「パール/ムーンストーン
①パールの石に込められた意味には「健康・無垢・長寿・富・純潔・円満・完成」などがあります。  
ムーンストーンの宝石言葉健康、長寿、富貴、愛の予感、純粋な愛、母性本能、悪魔払い、
 
 
 
 
 
 
☆彡今日の一言 田辺聖子 1928年3月27日-2019年6月6日

「言葉を友人に持ちたいと思うことがある」

「人間の性格は千年たっても変わらない」

「自分より、この人のほうが大切と思ったとき。それがホントに人を愛したときかもしれない」

「かしこさ、聡明、というのは女の子にこそ必要なんじゃないでしょうか。
その人しか持ってないかしこさが、平凡な要望をいっぺんにユニークな美しさに輝かせますもの」

「健康というのは余裕のこと」

「幸福な人間は親切である」

「男の匂いが近くにするというのは、わりに女を弾ませるもの」

「男も女も互いに異性の支えを力として生きにくい世を生きる」

「女が心から(面白いわ。シアワセだわ。楽しいわ)と満足のタメイキをつくとき、その幸福感の余韻は周囲を静かにどよもし、よい薫りをはなち、社会全体に活力をもたらす。
男や子供たちは、女たちに愛されていきいきとよみがえる。
愛と幸福感は照り映えあって、女たちはまた、男や子供に愛されることで充実する。」

「平凡な容姿の私。でもそれは自分のちょっとした工夫・遊び心で変えていけるのだと。」

「家庭ももち、仕事ももちたい、という女性は、できるだけ貪欲に、二兎を追ってほしいのです。
そのためには、自分だけの家庭の形を考え出したらよろしい。」

「人生は愛するに足るもの」

「自分が他人を傷つけたことは忘れるくせに、他人に傷つけられたことは忘れない」

「二人で笑うのは恋のはじまり、言い訳は別れのはじまり」

 


★田辺 聖子(たなべ せいこ、本名:田邉 聖子、1928年3月27日 - 2019年6月6日)は、日本の小説家、随筆家。

大阪府大阪市生まれ。淀之水高等女学校を経て樟蔭女子専門学校(現大阪樟蔭女子大学)国文科卒。恋愛小説などを中心に活動し、第50回芥川龍之介賞などの受賞歴がある。文化勲章受章者。
1995年には阪神・淡路大震災を経験。後に震災時の経験をまとめた著書『ナンギやけれど…わたしの震災記』を発表する。
2019年6月6日、総胆管結石による胆管炎で神戸市内の病院において死去。91歳だった。死没日をもって従三位に叙される。

最終学歴    旧制樟蔭女子専門学校
活動期間    1956年 - 2018年
ジャンル    恋愛小説
歴史小説
随筆
評伝
代表作    

 

 


『感傷旅行』(1964年)
『新源氏物語』(1978年 - 1979年)
『姥ざかり』(1981年)
ジョゼと虎と魚たち』(1984年)
『ひねくれ一茶』(1993年)
『道頓堀の雨に別れて以来なり――川柳作家・岸本水府とその時代』(評伝、1998年)
主な受賞歴    大阪市文芸賞(1956年)
芥川龍之介賞(1964年)
女流文学賞(1987年)
吉川英治文学賞(1993年)
菊池寛賞(1994年)
紫綬褒章(1995年)
泉鏡花文学賞(1998年)
読売文学賞(1999年)
蓮如賞(2003年)
朝日賞(2007年)
文化勲章(2008年)
デビュー作    『花狩』(1958年)
配偶者    川野純夫(1966年 - 2002年、死別)

 

 

☆彡6月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
六月(水無月・みなづき)
雨がたくさん降る時季なのに”水の無い月”って変なのって思われますよね。
水無月」の”無”は”の”にあたる連体助詞ですので、
水無月」は”水の月”ということになります。
田植えが済み、田に水を張る必要があることから
”水の月”→「水無月」と呼ばれるようになったようです。
京都では6月30日の「夏越しの祓(なごしのはらえ)」に「水無月」という和菓子をいただく習慣があります。
季節:仲夏(ちゅうか) ※芒種から小暑の前日まで。

1日    (木)        衣替え 貴船
2日    (金)        横浜開港記念日
4日    (日)        歯の衛生週間(→10日)
6日    (火)        芒種
7日    (水)        YOSAKOIソーラン祭り(→11日)
11日    (日)        入梅        
18日    (日)        父の日
21日    (水)        夏至
28日    (水)        貿易記念日
30日    (金)        夏越しの祓
※衣替え・衣更え
平安時代の宮中で始まった習慣で、衣服を夏服に替える日。和服でも、この日から裏地のついていない単衣(ひとえ)になります。 ※冬服への衣替えは10月1日です。
※6月の別名 健未月(けんびげつ) 風待月(かぜまちつき)常夏月(とこなつづき)季月(きつき)旦月(たんげつ)鳴神月(なるかみつき)弥涼暮月 (いすずくれづき)涼暮月 (すずくれづき)葵月(あおいづき)

☆彡気になる見出しニュース
 ◆マイナンバーカードと健康保険証を希望しないのに一体化される
2023年6月5日 
マイナンバーカードのトラブルが相次ぐ中、厚生労働省は、本人が希望していないにもかかわらず、健康保険証とマイナンバーカードが一体化されていたケースが5件確認されていることを明らかにしました。
マイナンバーカードをめぐっては、一体化した健康保険証に他人の情報が登録されたケースが7300件余り確認されているほか、国の給付金などを受け取れる「公金受取口座」が、別の人のマイナンバーに登録されるミスが起きるなど、トラブルが相次いでいます。

 

 ◆ガーシー元議員 被害者の家族に対しても中傷示唆し脅迫か
2023年6月5日 
動画投稿サイトで著名人などを繰り返し脅迫したなどして逮捕されたガーシー元参議院議員が、被害者だけでなく家族に対しても中傷することを示唆して脅迫していた疑いのあることが警視庁への取材で分かりました。
参議院議員のガーシー、本名・東谷義和容疑者(51)は、去年2月から8月にかけて、3人の著名人や実業家について「爆弾はいっぱいあります。あす、暴露するネタは激震走ると思います」などと動画投稿サイトで発言して繰り返し脅迫したなどとして、暴力行為等処罰法違反の常習的脅迫などの疑いが持たれています。

 

◆東京都営地下鉄浅草線の車庫で列車脱線 2023年6月5日 
東京都交通局によりますと、5日午後4時すぎ、東京 大田区にある都営地下鉄浅草線の車庫で、列車が脱線しました。列車は営業運転前で乗客は乗っていなかったということで、けが人はいないということです。

 ◆新潟 長岡 マンホールで作業の男性2人意識不明 2023年6月5日 
5日午後、新潟県長岡市で市立図書館の敷地内にあるマンホールのなかで作業をしていた男性2人が意識がない状態で倒れているのが見つかり病院に搬送されました。マンホール内の酸素の濃度が低かったということで、警察は酸欠の可能性もあるとみて調べています。

 ◆食中毒? 多摩美術大学で13人が体調不良訴え病院に搬送 2023年6月5日
5日午後、八王子市にある多摩美術大学で合わせて13人が体調不良を訴え、病院で手当てを受けているということです。八王子市の保健所などでは食中毒の可能性があるとして詳しい原因を調べています。
 八王子市によりますと、午後5時前に大学から、食堂で「冷やしタンタン麺」と「冷やしラーメン」を食べた学生が、おう吐や下痢、腹痛の症状を訴えていると保健所に連絡があったということです。

 

 ◆マニラ保険金殺人事件最高裁は被告側の上告退け死刑確定へ 
2023年6月5日 
フィリピンで知人の男性2人を保険金目的で殺害した罪などに問われ、1審と2審で死刑を言い渡された被告について、最高裁判所は判決で、無罪を主張する被告側の上告を退け、死刑が確定することになりました。
山梨県笛吹市の岩間俊彦被告(49)は、2014年と2015年にフィリピンの首都・マニラで知人の男性2人を保険金目的で殺害したとして殺人などの罪に問われました。
被告は無罪を主張しましたが1審と2審は死刑を言い渡したため、被告側が上告していました。

 ◆テニスで失格の加藤未唯SNSで謝罪全仏オープン女子ダブルス
2023年6月5日 
テニスの四大大会の1つ、全仏オープンの女子ダブルス3回戦で、加藤未唯選手が相手側のコートに打ったボールがボールガールに当たって失格となったことについて、自身のSNSで「ボールガールや応援してくださる皆さんにおわび申し上げます。故意ではありませんでした」などと謝罪のコメントを投稿しました。

 ◆ナワリヌイ氏釈放を求めロシアで支援行動するも厳戒当局、90人以上拘束
6/5(月) 
 プーチン大統領を批判して収監中のロシアの反政権派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の釈放を求める支援行動が4日、世界の20カ国以上であった。ロシア国内でも多くの人が声を上げたが、ウクライナ侵攻後に強権姿勢をさらに強めた当局はジャーナリストを含む少なくとも100人を拘束するなど、大規模なデモや集会を阻止した。

 

 ◆捕鯨アイスランド商業捕鯨で反対派が過半数に2023年6月5日
 ノルウェー、日本と並び商業捕鯨が許可されているアイスランドの最新の世論調査で、捕鯨反対派が過半数となった。
 アイスランド捕鯨反対派は、4年前の世論調査の42%から51%に増加した。一方、捕鯨賛成派は同32%から29%と減少した。

 

 ◆泡で覆われた「神聖な川」を 印で清掃活動、2023年6月5日
6月5日は世界環境デー(World Environment Day)。1972年に国連(UN)が定めた。インドの首都ニューデリーでは環境デーの前日、汚染により川面が泡で覆われたヤムナ(Yamuna)川をきれいにしようと人々が清掃活動に励んだ。
 ガンジス(Ganges)川の支流であるヤムナ川。神聖な川として知られ、沐浴(もくよく)に訪れるヒンズー教徒も多い。

 

 ◆乳幼児4人の死めぐり20年服役の母親を放免 冤罪か2023.06.05 
オーストラリア南東部ニューサウスウェールズ州で5日、乳幼児4人の死をめぐる殺人罪などで20年前から服役していた母親が、有罪評決への「合理的な疑い」を理由に放免された。同国史上最悪の冤罪(えんざい)事件とみられる。

 

 

☆彡ごきげんよう