風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・暦・記念日・季節祭事・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。思い出&未来・温故知新♪~

スポンサーリンク

1月31日は帯広氷まつり、異彩の日、ファイナルファンタジーVIIの日、アロハの日 、焼ビーフンの日 、晦日正月、愛妻の日、愛菜の日、京都市電開業記念日、防災農地の日、五つ子誕生の日、日本初の銀メダルの日、チューリップを贈る日、人工衛星第一号の日、 先負等の日

おこしやす♪~


1月31日は何の日? その時そして今日何してた?

 

1月31日は帯広氷まつり、異彩の日、ファイナルファンタジーVIIの日、アロハの日 、焼ビーフンの日 、晦日正月、愛妻の日、愛菜の日、京都市電開業記念日、防災農地の日、五つ子誕生の日、日本初の銀メダルの日、チューリップを贈る日、人工衛星第一号の日、 先負等の日です。


■帯広氷まつり(1月最終金曜~日曜日)【北海道帯広市】


www.youtube.com


2025年、第62回目の「おびひろ氷まつり」
帯広市が誇る三大祭りといえば夏の「平原まつり」、秋の「菊まつり」、そして毎年冬に行われる「おびひろ氷まつり」です。
開催日程:2025年1月31日~2月2日
会場:帯広市内特設会場(例年 緑ヶ丘公園周辺)
◆氷雪像、氷のすべり台、回転ソリ、雪の迷路、スノーフィールドほか
◆市民氷雪像コンクール
◆第41回北海道氷彫刻展冬季帯広大会
◆こども氷のお面展
◆紙袋ランタンフェス
◆冬花火
◆アイスマルシェ
◆ステージイベント
◆各種アトラクション その他

年が明け、寒さが一番厳しくなる時期に3日間開催される氷まつりは、氷職人たちが手がけた美しい氷像と幻想的なライトアップ、子どもに大人気のすべり台、大人も大興奮の回転そりなど、昼夜通して楽しめる内容が目白押し!
氷まつりの一番の見どころは、何といっても氷職人やアーティストが手がける「氷の彫刻」です。
子どもも大人も楽しめる体験型アクティビティ
心も体もほっこり!アイスマルシェに十勝のグルメが大集合
そして寒い冬のイベントに欠かせないのが、温かい食べ物。会場内には、地元十勝の食材を使った美味しいグルメがそろいます。


●異彩の日 
岩手県盛岡市に本社を置き「異彩を、放て。」をミッションに掲げ、障害のイメージ変容と新たな文化の創出を目指す株式会社ヘラルボニーが制定。「障害は欠落ではない」「普通じゃないことは可能性でもある」の信念の元、さまざまな形で異なる才能「異彩」を社会に届けることが目的。「障害」のイメージを変え、彼らがありのままに生きる社会を目指している。日付は、「イ(1)サ(3)イ(1)」と読む語呂合わせから1月31日を記念日に。 


●ファイナルファンタジーVIIの日 

 

 


ゲームソフトの開発、販売などを手がける株式会社スクウェア・エニックスが制定。ファイナルファンタジーシリーズ第7作目のファイナルファンタジーVII(FFVII)は1997年に発売(株式会社スクウェアから)され、国内外で大ヒットしたRPG(ロールプレイングゲーム)。2022年で発売から25年を迎えたのを記念するとともに、REMAKEシリーズとして新たに最新技術で展開しているFFVIIをより多くの人に楽しんでもらいたいとの願いも込められている。日付はFFVIIの発売日(1997年1月31日)から1月31日としたもの。

 

●アロハの日 


www.youtube.com


福島県いわき市でスパリゾートハワイアンズを運営する常磐興産株式会社などが参加する「いわき観光共同キャンペーン実行委員会」が制定。いわき市の国際姉妹都市であるハワイ州カウアイ郡の協力を得て、ハワイで人や自然を思いやる気持ちを表す言葉「アロハ」の挨拶で日本全国を笑顔にしたいという想いが込められている。「フラシティいわき」のまちづくりの一環として、いわき市の魅力発信も目的。日付は「アロハ」の挨拶をする際に用いるハンドサイン「シャカブラー」が、親指と小指を立て他の3本の指を折り曲げるところから、その手の形をイメージして1月31日としたもの。


www.youtube.com

 

●焼ビーフンの日 

 

 


兵庫県神戸市に本社を置き、ビーフンを中心とした食料品の製造販売などを行うケンミン食品株式会社が制定。1960年に誕生した同社を代表するロングセラー商品である「焼ビーフン」の魅力をより多くの人に知ってもらい、焼ビーフンファンの拡大を図るのが目的。日付は2020年1月31日に世界で最も長く販売されているビーフンブランドとしてギネス世界記録™に認定されたことから。また、これから春野菜が出回りはじめる時期になるので、春野菜と一緒に焼ビーフンを楽しんでもらいたいとの思いも込められている。 

 

●『晦日正月・晦日節』  : 
正月最後の日の事です。正月の終わりとして祝う。
この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もあります。

 

★晦日正月 みそか‐しょうがつ
太陽暦の1月31日。正月の終わりの日として祝う所もある。
正月の末日。福島県での呼称
※【三十日 晦日】みそか とは
十五日は満月で明々とした夜ですが、三十日は月の見えない暗い夜となります。「くらい」を表わす【晦】の字を用いて【晦日】が三十日を表わす言葉となりました。
『みそか』は『三(み)十(そ)日(か)』のことで30番目の日という意味でしたが後変化して月の最後の日を言うようになりました。
有り得ないことの例えに『晦日に月が出る』という諺があります。この諺を取り入れた俗謡に
  女郎の誠と、卵の四角、あれば晦日に月も出る。
正月の最後の日、1月31日を【「晦日正月】といい、地方によっては正月の晦日に御餅をついて神様にお供えしたり、また松の内に年始回りに行けなかった親戚を訪問したりもするようです。

 

 
※みそ‐か【三十日 晦日】の慣用句
三十日に月が出る 《陰暦で、月の末日には月が出ないところから》ありえないことのたとえ。
みそかしょうがつ【晦日正月】太陽暦の1月31日。正月の終わりの日として祝う所もある。
みそかぜち【晦日節】 中部地方などで、正月のみそかに新しく餅(もち)をついて神に供え、松の内に年始回りに行けなかった親類を訪問すること。晦日礼。
みそかそば【三十日蕎麦/晦日蕎麦】月の末日、特に大みそかに、細く長くの意を込めて食うそば。関西では、つごもりそば。《季 冬》「命ありとてもかくてもつごもりそば/風生」
みそかばらい【三十日払い/晦日払い】 その月の末日にまとめて支払いをすること。みそか勘定。

 

●『愛妻の日・愛妻感謝の日』 :「あい(I)さい(31)」の日。

 

 

日付は、1月の1を"I(あい)"に見立て31(妻)の語呂合わせです。
神奈川県相模原市の「日本愛妻家協会」の「愛妻感謝ひろめ隊」が、愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日にと2006(平成18)年に制定。
「愛妻感謝を通じて夫婦愛を深め、そして関わる人達すべてを"HAPPYにする活動"を広げよう」が「愛妻感謝ひろめ隊」のスローガンです。
また、◎1月31日~2月12日までを「愛妻感謝期間」とする事も提唱しています。

 

●『愛菜の日』 :カゴメ株式会社が制定。 

「野菜を愛する日」を「愛菜(あいさい)の日」と名付け、野菜の摂取量が少なくなりがちな時期の1月~2月にもっと野菜を食べて、健康的な食生活を送ってもらいたいとソース、ケチャップ等で知られる大手食品メーカーが制定。
日付は、時期的な事と、1を「アイ=愛」、31を「サイ=菜」と読ませる語呂合わせからです。

 

 


  
●『生命保険の日』 : 
生命保険のトップセールスマンの集りである「MDRT日本会」が制定。
1881(明治14)年7月に、日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日の新聞紙面で、日本で初めて生命保険金が支払われたことが報じられ、これが切っ掛けで世間一般に生命保険そのものが広く知られるようになりました。
日本で最初の保険金が支払われたのは同年の1月27日で、1月20日に心臓病で急死した警部長でした。
支払われた保険金は1,000円、当人が払った保険料は30円でした。

 

●『京都市電開業記念日』 :

 

 


1895(明治28)年のこの日、京都で日本初の路面電車(通称「チンチン電車」)が、民間企業である「京都電気鉄道」により、塩小路東洞院通り~伏見町下油掛間の6.4㌔で営業を開始しました。
関連記念日として、◎6月10日の「路面電車の日」があります。
※初期の路面電車は、運転手の側に「電車の先走り」という少年を乗車させ、停車の度に前後の安全を確認させたそうです。
1912(大正元)年には市営路線が開通し、1918(大正7)年全面市営化となり京都市民の交通手段として親しまれました。
しかしその後、自動車の普及等により乗客が減少、加えて、進歩の象徴としての地下鉄に比べて時代遅れと言うネガティブキャンペーンもあったと言われ1978(昭和53)年9月30日に全廃されました。
因みに、東京の市電は1903(明治36)年に営業が開始されました。
 
●『防災農地の日』 : 
「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の日。
農地を災害時に活用する取り組みを行う「大阪府防災農地推進連絡会」が制定。
同連絡会が発足したのもこの日です。 


 
 

●『五つ子誕生の日』 : 

1976(昭和51)年のこの日に「鹿児島市立病院」で日本初の五つ子が誕生した記念日です。  


 

●『日本初の銀メダルの日』 :

 

 


1956(昭和31)年の「コルチナ・ダンペッツォ冬季オリンピック」のスキー回転で、この日「猪谷千春」が日本初の銀メダルを取った日です。


●チューリップを贈る日
富山県砺波市に事務局を置く砺波切花研究会が制定。

 

 

砺波市の名産品として知られるチューリップの切花。その花言葉は「思いやり」であり、中でも赤い色のチューリップは「真実の愛」とされることから、この日に大切なパートナー(愛妻)に贈ってほしいとの思いが込められている。日付は数字の1をアルファベットの「I(あい=愛)」に見立て、31を「(さい=妻)」と読むと「愛妻」となることから1月31日としたもの。 

 

●『人工衛星第一号の日・American First Man-made Satellite Day(アメリカ合衆国)』 :
1958(昭和33)年のこの日に、アメリカ初の人工衛星「エクスプローラ1号」の打上げが成功した記念日で、正式に制定されてない日です。

 


☆彡独立記念日( ナウル)
1968年のこの日、ナウルがイギリス・オーストラリア・ニュージーランドの信託統治から独立した。


☆彡歴史的出来事
1862年 - アルヴァン・グラハム・クラークがシリウスの伴星シリウスBを発見。初めて観測された白色矮星。
1876年 - アメリカ合衆国政府が全てのインディアンにインディアン居留地への移住を命じる。
1879年 - 枕探し泥棒を見つかり相手を殺害した高橋お伝が、斬首刑に処される。
1882年 - 前年設立の日本初の生命保険会社・明治生命が、1月20日に心臓病で急死した警部長の遺族に保険金1000円を支払う(日本初の生命保険金支払い)。
1893年 - 北村透谷・島崎藤村らが文芸雑誌『文学界』を創刊。
1906年 - エクアドル・コロンビア沖でマグニチュード8.8の大地震。津波で死者多数(エクアドル・コロンビア地震)。
1912年 - 中央線・中野 - 昌平橋に女学生の身辺保護のための婦人専用電車が登場。日本初の女性専用車両。
1917年 - 第一次世界大戦: ドイツがUボートによる無制限潜水艦作戦を開始すると発表。
1918年 - スコットランド沖で演習に向かうイギリス海軍艦艇の間で連続した衝突事故。2隻の潜水艦が沈没(メイ島の戦い)。
1920年 - 全国普選連合会結成。普選運動が高まる。
1942年 - 第二次世界大戦・マレー作戦: 日本軍によりマレー半島最南端のジョホール・バルが陥落。
1946年 - 初の連合国軍(進駐軍)専用列車である東京 - 門司間下り1005列車「Alied Limited」が運転を開始。
1947年 - GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーが翌日に予定されていた二・一ゼネストの中止を命令。全官公庁共闘の伊井弥四郎委員長が命令に基づきスト中止をラジオで発表。
1949年 - 国共内戦: 中国人民解放軍が北京に無血入城。
1950年 - ハリー・S・トルーマン米大統領が水素爆弾の開発計画を発表。
1950年 - 中国人民解放軍総司令部がチベットを除く中国本土全域の解放完了を宣言。
1956年 - コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪のスキー回転で猪谷千春が銀メダルを獲得。冬季オリンピックで日本初のメダル。
1957年 - 前年末に首相に就任した石橋湛山が脳梗塞で倒れ、岸信介が臨時首相代理となる。
1958年 - アメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」が打ち上げ。
1958年 - ジェームズ・ヴァン・アレンがヴァン・アレン帯を発見。
1961年 - マーキュリー計画: チンパンジー「ハム」が搭乗したアメリカの宇宙船「マーキュリー・レッドストーン2号」を打ち上げ。
1968年 - ナウル共和国がオーストラリアから独立。
1971年 - 3番目の有人月宇宙船「アポロ14号」が打ち上げ。
1971年 - 『新婚さんいらっしゃい!』(朝日放送〈現:朝日放送テレビ〉制作、TBS系→テレビ朝日系)が放送開始。
1974年 - アメリカ領サモアのパゴパゴ国際空港にて、パンアメリカン航空の旅客機が着陸に失敗して墜落。乗員乗客101人のうち91人が死亡した
1976年 - 鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生。
1979年 - 江川事件: 江川卓が阪神に入団し、小林繁と即日トレードで巨人に移籍。
1979年 - この年のみ、この日がお年玉付郵便はがきくじの抽選日であった。
1980年 - 三重県熊野市二木島町で熊野一族7人殺害事件が発生。犯人は猟銃・斧で親族10人を殺傷して自殺した。
1980年 - 在グアテマラ・スペイン大使館占拠事件。グアテマラのスペイン大使館が放火され37人が死亡。
1983年 - 7人への連続強盗殺人(1972年 - 1980年)を犯し、さらに前年(1982年)から「警察庁広域重要指定113号事件」を起こした勝田清孝が愛知県名古屋市昭和区内で逮捕される。
1984年 - 兵庫県の別府鉄道線がこの日限りで全線廃止。
1986年 - 福岡市地下鉄箱崎線延長部(馬出九大病院前駅 - 箱崎九大前駅間)が開業。
1988年 - 青函トンネル(海峡線)の開通に先立ち、並行するJR北海道松前線(木古内 - 松前間)がこの日限りで廃止。
1988年 - 愛知県のJR東海・岡多線が第三セクター鉄道・愛知環状鉄道に転換。
1988年 - 熊本県・鹿児島県のJR九州・山野線がこの日限りで廃止。
1989年 - 大行天皇の追号が昭和天皇に決定し、皇居で奉告の儀を行う。
1989年 - 島田事件(1954年)で死刑が確定したが、その後再審開始が決定していた被告人に静岡地裁刑事第1部(尾崎俊信裁判長)が再審無罪の判決を言い渡した。被告人は同日、逮捕から34年ぶりに釈放された。
1994年 - バルセロナの歌劇場・リセウ大劇場が失火で内部全焼。
1996年 - 海上保安庁が、この日の運用を最後に電信・モールス符号による通信を廃止。
1997年 - 『ファイナルファンタジーVII』発売。PlayStation普及の起爆剤に。
1999年 - 東急百貨店日本橋店(旧 白木屋)が開業から336年で閉店。
2000年 - アラスカ航空261便墜落事故が発生。
2001年 - 日本航空機駿河湾上空ニアミス事故が発生。
2001年 - セガがドリームキャストの生産終了と家庭用ゲーム機製造販売事業からの撤退を発表。
2004年 - 東急東横線の一部(横浜 - 桜木町間)が廃止、反町駅・横浜駅が地下化。
2004年 - 茨城女子大学生殺人事件が発生。
2004年 - 毎日新聞社長監禁事件が発生。
2014年 - 東北地方太平洋沖地震を原因とする福島第一原子力発電所事故に伴い全発電設備が停止されていた福島第一原子力発電所が、この日限りで廃止。
2018年 - 2018年1月31日の月食が起きる。
2020年 - イギリスが午後11時(GMT)に欧州連合(EU)から離脱。

 

☆彡誕生日
1797年フランツ・シューベルト (墺:作曲家)
866年レフ・シェストフ (露:哲学者)
1868年セオドア・リチャーズ (米:化学者)1914年ノーベル化学賞
1881年アーヴィング・ラングミュア (米:物理化学者)1932年ノーベル化学賞
1881年アンナ・パブロワ (露:バレエダンサー)
1883年緒方知三郎 (病理学者,老年病理学の研究)1957年文化勲章
1886年7代目三笑亭可樂 (落語家)
892年尾崎喜八 (詩人,随筆家)
1894年小島政二郎 (小説家,国文学者)
1902年アルバ・ライマル・ミュルダール (外交官)1982年ノーベル平和賞
1905年ジョン・オハラ (米:小説家)
1905年万城目正 (作曲家『リンゴの唄』『悲しきロ笛』)
1918年木暮実千代 (女優)
1919年ジャッキー・ロビンソン (米:野球(内野手))1962年アメリカ野球殿堂
1921年ジョン・エイガー (米:俳優『アパッチ砦』『黄色いリボン』)
1923年ノーマン・メイラー (米:小説家『夜の軍隊』『死刑執行人の歌』)
1929年ジーン・シモンズ (英:女優『スパルタクス』)


www.youtube.com

★ジーン・シモンズ(Jean Simmons, 本名: Jean Merilyn Simmons, 1929年1月31日 - 2010年1月22日)は、イギリス・ロンドン出身の女優である。2003年に大英帝国勲章を授与された。
活動期間    1944年 - 2009年
配偶者    スチュワート・グレンジャー(1950 - 1960年)
リチャード・ブルックス(1960 - 1977年)
主な作品
『ハムレット』(1948年)

 

 


※受賞歴
アカデミー賞
ノミネート
1949年 アカデミー助演女優賞:『ハムレット』
1970年 アカデミー主演女優賞:『ハッピーエンド/幸せの彼方に』


英国アカデミー賞
ノミネート
1957年 最優秀外国女優賞:『野郎どもと女たち』
1961年 最優秀外国女優賞:『エルマー・ガントリー/魅せられた男』
ゴールデングローブ賞
受賞
1956年 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門):『野郎どもと女たち』
1958年 最も活動的な女優賞
ノミネート
1958年 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門):『This Could Be the Night』
1959年 主演女優賞 (ドラマ部門):『黄昏に帰れ』
1961年 主演女優賞 (ドラマ部門):『エルマー・ガントリー/魅せられた男』
1970年 主演女優賞 (ドラマ部門):『ハッピーエンド/幸せの彼方に』
1984年 助演女優賞 (ミニシリーズ・テレビ映画部門):『The Thorn Birds』

 

1929年ルドルフ・メスバウアー (独:物理学者)1961年ノーベル物理学賞
1930年小此木啓吾 (精神分析学者『モラトリアム人間の時代』)
1933年桜井純 (米:理論物理学者(素粒子論))
1935年成田三樹夫 (俳優)
1935年大江健三郎 (小説家)1958年上期芥川賞/1994年ノーベル文学賞
1937年伊藤孝雄 (俳優)
1941年イナ・バウアー (独:フィギュアスケート)
1941年平岡正明 (評論家)
1942年青芝キック (漫才師(青芝フック・キック))
1942年東野英心 (俳優,東野英治郎の子)
1947年ノーラン・ライアン (米:野球(投手))1999年アメリカ野球殿堂
1947年加古隆 (ジャズピアニスト)
1950年ささやななえこ(ささやななえ) (漫画家『リフレイン』)
1953年秋山武史 (俳優)
1956年ジョン・ライドン(ジョニー・ロットン) (英:ミュージシャン)
1960年6代目立川文都 (落語家)
1960年河崎健男 (お笑い芸人(キリングセンス[解散]))
1961年石野真子 (歌手,女優,いしのようこの姉)
1964年3代目桂あやめ(桂花枝) (落語家)
1964年高柳良一 (俳優[元],編集者[元])
1964年真矢みき (女優(宝塚歌劇[元](67期)))
1966年石黒賢 (俳優)
1967年ジョイ・ウォン(王祖賢) (香港:女優)
1971年イ・ヨンエ(李英愛) (韓国:女優『JSA』)
1972年山田一成 (お笑い芸人(いつもここから))
1974年今村恵子 (女優)
1975年氷川へきる (漫画家『ぱにぽに』)
1975年木内美穂(木内美歩) (女優)
1977年香取慎吾 (歌手,俳優(SMAP))
1977年白井雄介 (ミュージシャン(キンモクセイ/ベース))

 

☆彡毎月31日は、
●『菜の日』 :
野菜中心の健康的な食生活を広める為に「1日5皿分(350グラム)以上の野菜と200グラムの果物を食べましょう」と呼びかけて、食育活動などを行っている一般社団法人「ファイブ・ア・デイ協会」が制定。
記念日名は野菜の「菜」からで、日付は31を野菜の「菜(さい)」と読む語呂合わせで、毎月31日(月末)を「カラダの決算日」として継続的、定期的な取り組みを行う為の日です。


 
 

☆彡毎月最終日は、
●『そばの日』 :
昔、江戸の商人が毎月月末に縁起物として「蕎麦(そば)」を食べていた事に因んで「日本麺業団体連合会」が制定。


 

 

☆彡1月31日の『誕生花』:
シロタエギク(白妙菊 )  花言葉はあなたを支える
オジギソウ(お辞儀草)  花言葉は敏感、繊細な感じ、感じやすい心
ラナンキュラス  花言葉は名誉、お祝い、輝く魅力、美しい人格、晴れやかな魅力
クロッカス(ハナサフラン)  花言葉は青春の喜び、あなたを待っています、不幸な恋、私を信じて、青春の喜び、切望、歓喜、信頼
コキア  花言葉は私はあなたに打ち明けます。
マンサク(満作)  花言葉は呪文、霊感、魔力、感じやすさ
ギョリュウバイ(魚柳梅)・Leptospermum Scoparium 花言葉は「克己」
リカステ・Lycaste 花言葉は「清浄」です。 


☆彡誕生石は「クリソベリル・アレキサンドライト・キャッツアイ」
石言葉:迷いと選択と変身


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

             
   
    
 
  
☆彡今日の一言 
「人間の人生というものは、ほかの人の人生に少しでも意味を与えたときに、初めて本当の意味を持つ」

「大切なのは何を信じるかではない。何をするかだ。」

「不可能の反対は可能ではない。挑戦だ。」

「やり返さない勇気を持つ。」

「我々全員が自由になるまで、この国に自由なアメリカ人というのはいない。」

「一流になれ。そうすればものが言える。」

「戦うべきは相手チームではなく、自分自身だ。」

★ジャック・ルーズベルト・ロビンソン(Jack Roosevelt Robinson, 1919年1月31日 - 1972年10月24日)は、アメリカ合衆国ジョージア州カイロ出身のプロ野球選手(内野手)。ロビンソンの背番号「42」は、MLB全球団共通の永久欠番となっている。
※タイトル
首位打者 1回:1949年
盗塁王 2回:1947年、1949年
※表彰
シーズンMVP 1回:1949年
新人王:1947年
メジャーリーグベースボール・オールセンチュリー・チーム選出:1999年
DHLホームタウン・ヒーローズ選出:2006年
記録
MLBオールスターゲーム選出 6回:1949年 - 1954年

 

☆1月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
一月(睦月・むつき)
親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月であるからといわれています。
また、稲の実を初めて水に浸す月を指す「実月(むつき)」から
転じたという説もあります。

季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。
1日    (水・祝)        元日                    
2日    (木)        初夢 書き初め
3日    (金)        
4日    (土)        
5日    (日)        小寒 初水天宮
6日    (月)        
7日    (火)        人日の節句(七草)
8日    (水)        初薬師
9日    (木)        
10日    (金)        十日戎
11日    (土)        鏡開き
12日    (日)        
13日    (月・水)    成人の日
14日    (火)        
15日    (水)        小正月 どんど焼き 三寺まいり
16日    (木)        薮入り
17日    (金)        冬土用入り
18日    (土)        初観音
19日    (日)        
20日    (月)        大寒 二十日正月
21日    (火)        冬土用の間日 初大師
22日    (水)        冬土用の間日
23日    (木)        
24日    (金)        冬土用の間日 初地蔵
25日    (土)        初天神
26日    (日)        
27日    (月)        
28日    (火)        初不動
29日    (水)        
30日    (木)        
31日    (金)    

◆1月の他の別名
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)  

 

☆彡2025年1月31日暦
六曜:先負
七十二候:鶏始乳
雑節:冬土用
選日:一粒万倍日,不成就日,天一天上
特別な日:神吉日,鬼宿日,月徳日,帰忌日,血忌日

★一粒万倍日とは、稲のことで、一粒(ひとつぶ)のモミを撒いておけば、万倍のモミをもった稲穂になる日を言います。
読み方は「いちりゅうまんばいにち」や「いちりゅうまんばいび」と言います。
選日の一つであり、干支(十干十二支)の組み合わせによって吉凶を占っています。
言い換えると、わずかなものでも、やがて時が来れば増えて多くの数を生み出すという意味になります。
必ずしも良い出来事の日というわけではありません。。

一粒万倍日とは、良い出来事でも、悪い出来事でも、後で多くの数に増えていき、我が身に降り掛かってくるという意味。

※一粒万倍日にやると良いこと
一粒万倍日は、良い日の初め頃に使われる日でもあるとされています。
特に新規事業の開始、お金に関係すること、物を収納することなどに、「一粒万倍日」に行うと良い効果があるとされています。
宝くじを買う日におすすめです。

新規事業の開始//入籍・結婚/お金に関係すること(宝くじなど)
物を収納すること

※一粒万倍日にやってはいけないこと
逆に、一粒万倍日にすると悪くなることもあります。
例えば、人から物を借りること、借金をすることなどのように、一粒万倍日を用いると後で苦労の種がますます大きくなるということになります。

人から物を借りること/人から借金をすること/無駄遣い/別れる
人の悪口を言う
一粒万倍日は「後に増える」と覚えておきましょう。

 


※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。

②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
 朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。

③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。

④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。

⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。

⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。

☆彡一言ニュース
◆トヨタ、5年連続販売世界一 1000万台超でVWに大差1/30(木) 
 トヨタ自動車が30日発表した2024年のグループ世界販売実績は、前年比3.7%減の1082万1480台だった。首位を競うドイツ大手フォルクスワーゲン(VW)の約903万台に大差をつけ、5年連続で世界一となった。ハイブリッド車(HV)などの販売が好調だった。

◆フジ・メディアHD、CM差し止め相次ぎ最終利益66%減の98億円
フジ・メディアHDが下方修正 CM差し替えで収入233億円減
フジ・メディア・ホールディングス(HD)は30日、2025年3月期連結決算の業績予想を下方修正し、純利益を従来の290億円から98億円に引き下げた。フジテレビの広告収入は従来予想から233億円減少するとの見通しも示した。

◆森友文書、高裁が開示命じる判決 財務省改ざん、元職員妻が勝訴

◆首かけ除菌用品で課徴金 科学的根拠なしと消費者庁
消費者庁は30日、「首にかけるだけで空間のウイルスを除去」と宣伝し販売していた携帯用空間除菌用品について、科学的根拠が認められず景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、販売した東亜産業(東京都千代田区外神田2丁目)に1651万円の課徴金納付を命じた。

◆ついに不動産バブル終焉か…「住宅ローン」金利上昇で中古マンションの価格下落が始まる2025/01/28 
日本銀行が政策金利を0.25%から0.5%にアップしたことに伴い、金融機関の多くは4月以降、住宅ローンの金利を引き上げる予定だ。
 計算上、金利が1%アップすると不動産価格は20%下落するという。日銀は政策金利を1%まで引き上げる方針だ。いよいよ、不動産バブルの崩壊が始まるのか。

◆フジテレビ問題が小池都政に飛び火! 東京都には数々の「日枝案件」
2025/01/30 
  東京都議会の共産党都議団が28日、小池百合子都知事(72)に加え、都が事業主体の美術館などを運営する公益財団法人「東京都歴史文化財団」に申し入れを行った。

 財団の理事長はフジテレビの“天皇”こと、日枝久取締役相談役(87)。財団が運営する「東京文化会館」の館長でもある。都議団は今回の問題を「重大な人権侵害」と指摘し、フジテレビ幹部の一人として責任を果たしていない日枝氏を、財団理事長と会館館長から辞任させるよう小池知事に求めたのだ。日枝氏は2011年から13年以上、理事長、館長を務めている。
 今後、フジテレビ問題は都議会で追及の的になりかねない。

◆墜落機に米ロのフィギュアスケート選手らが搭乗 2025.01.30
 米ワシントン近郊で29日夜に米陸軍のヘリコプターと衝突し、墜落した旅客機には、米国とロシアのフィギュアスケート選手らが搭乗していた。

◆米司法省、トランプ氏の捜査に関わった職員を解雇 「信頼できない」
 トランプ米大統領に対する刑事捜査に携わった司法省の職員10人以上が解雇された。
司法省のマクヘンリー司法長官代行が対象の職員に送った書簡には、職員らがトランプ氏の政策を「忠実に」実行できると「信頼できない」と記されていた。

◆メタ、SNS停止めぐる訴訟でトランプ氏と和解 39億円支払い 1月30日

◆コカ・コーラ社製品から塩素酸塩「相当量」検出 欧州で大規模リコール 1月28日
コカ・コーラの欧州ボトリング部門は27日、同社の缶や瓶入り飲料から、健康リスクをもたらす可能性がある塩素酸塩が相当量検出されたため、「コカ・コーラ」や「スプライト」など一部商品の大規模なリコール(回収)を指示した


御機嫌よう🎵~