おこしやす♪~
2025年4月15日は何の日? その時そして今日何してた?
4月15日は 坪沼八幡神社例大祭、角館桜まつり、玉諸神社例祭、塚崎の獅子舞、平安神宮祭、金刀比羅宮田植祭、中山大藤まつり、よい酵母の日、いちご大福の日、からあげクン誕生日、良いコラーゲンの日、京和装小物の日、ヘリコプターの日、象供養の日、遺言の日、日本巡礼文化の日、等の日です。
■千年歴史の坪沼八幡神社で令和7年例大祭!
宮城県仙台市太白区に鎮座する坪沼八幡神社では、令和7年(2025年)も例大祭が盛大に開催されます。約千年の歴史を誇る由緒ある神社で、古くから地域の人々に親しまれてきたこの例祭は、神輿渡御や奉祝神賑行事など、伝統的な神事が行われます。 4月15日(火)の本祭をピークに、その前後の土日には、御輿渡御や奉祝神賑行事・奉納演芸大会などが行われ、地域住民だけでなく、多くの観光客も訪れる賑やかな祭りです。 境内には樹齢1300年を超えるサイカチの木など、自然豊かな環境も魅力の一つ。 例祭を通して、地域の伝統文化に触れ、神様への感謝を捧げ、活気あふれる雰囲気を体感できる貴重な機会です。
例大祭(本祭)開催日: 2025年4月15日(月)
御輿渡御: 2025年4月12日(土)
奉祝神賑行事・奉納演芸大会等: 2025年4月13日(日)
住所・開催場所: 宮城県仙台市太白区坪沼舘前東69 坪沼八幡神社
■ 角館桜まつり:春の絶景!武家屋敷と桜の競演
秋田県仙北市角館町で2025年春に開催される「角館桜まつり」は、歴史情緒あふれる武家屋敷と、約400本のシダレザクラ、ソメイヨシノが織りなす圧巻の景観が魅力のイベントです。 江戸時代から続く武家屋敷の黒板塀に映えるシダレザクラの優美な姿は、まさに絶景。 桧木内川沿いの桜並木は、全長約2キロメートルに渡る桜のトンネルを形成し、幻想的な雰囲気を醸し出します。
開催日:2025年4月15日(月)~5月5日(日・祝)
開催場所:秋田県仙北市角館町内
■鶴岡市厳島神社例祭2025:鼠ヶ関神輿流しで春の到来を祝う!
山形県鶴岡市鼠ヶ関の厳島神社では、2025年度も例大祭が開催されます。例祭のハイライトは、なんといっても勇壮な「鼠ヶ関神輿流し」! 雪解け水が流れる鼠ヶ関川に、白装束の精進徒たちが担ぐ神輿を沈めるこの神事は、豊漁豊穣を祈願する伝統行事です。 古くから続くこの祭りは、地域住民にとって春の訪れを告げる大切なイベントであり、近年はダイドーグループ日本の祭りにも選定されるなど、その魅力は全国に広がりつつあります。
当日は、神輿が地区内を練り歩く様子や、神輿を川に沈めるクライマックスシーンなど、見どころ満載! 神輿が通る際には、地域住民が酒を振る舞い、担ぎ手たちはそれを飲むことで身を清めるという、独特の風習も見られます。
開催日: 2025年4月15日(毎年4月15日開催)
住所・開催場所: 山形県鶴岡市鼠ヶ関字興屋 厳島神社
■群馬一之宮貫前神社 例大祭2025:千年歴史が息づく神聖なる祭典!
4月15日:流鏑馬祭
住所・開催場所: 〒370-2452 群馬県富岡市一ノ宮1535 一之宮貫前神社
■横浜伊勢山皇大神宮例祭2025:桜と神輿が彩る春の祭典!
神奈川県横浜市西区に鎮座する伊勢山皇大神宮では、2025年5月15日(木)に例祭が執り行われます。明治3年(1870年)旧暦4月15日の創建以来、横浜の街を見守り続けてきた伊勢山皇大神宮の例祭は、地域住民にとって重要な年中行事です。 例祭当日は、厳粛な神事が執り行われるとともに、境内では華やかな神輿渡御などが行われ、春の訪れを祝う賑やかな雰囲気に包まれます。 近年では、例祭に合わせて境内や表参道周辺では様々な催し物が企画されることも多く、多くの参拝者で賑わいます。 境内には、例祭期間中、桜が満開となることも多く、桜の美しい景色と伝統的な神事が織りなす、横浜ならではの春の祭典として知られています。
開催日: 2025年5月15日(木)
住所・開催場所: 〒220-0031 神奈川県横浜市西区宮崎町64番地 伊勢山皇大神宮
■御頭祭(上社例大祭)【長野県諏訪市、諏訪大社上社】
諏訪大社上社 御頭祭は長野県の諏訪市にある諏訪大社上社本宮で毎年4月15日に行なわれる恒例の行事です。
諏訪大社上社の御頭祭では本宮で例大祭の神事が執り行われた後、神輿行列が展開され本宮から約1500メートル離れた前宮の十間廊へと巡行が行なわれます。また十間廊に到着した後は五穀豊穣の祈願を目的とした古式に則った祭典が行なわれます。
開催場所 諏訪大社 上社本宮
住所 長野県諏訪市中洲宮山神宮寺1
■甲府玉諸神社例祭2025:古の祈りと現代の賑わい!
山梨県甲府市にある玉諸神社では、2025年、例祭が盛大に執り行われます。平安時代から続く歴史あるこの祭りは、釜無川の水害防止を祈願する「おみゆきさん」として知られています。 約1200年前、淳和天皇の勅使が浅間神社、美和神社、そして玉諸神社に水防祈願を命じたことが起源とされ、現在もその伝統が受け継がれています。
祭りのハイライトは、女性たちが紅おしろいを施し、独特の掛け声「ソコダイ・ソコダイ」と共に信玄堤を練り歩く神輿渡御です。神輿の担ぎ手は、紅おしろい、長じゅばんに白い足袋という装束で、堤を踏み固める動作をしながら練り歩きます。 信玄堤公園・三社神社周辺では、開祭式や竜王みゆき連による「みゆきソコダイ踊り」、信玄太鼓保存会の演奏など、様々な催しが予定されています。 また、神事として「川除祭」も執り行われ、水害からの安全を祈願します。
開催日:2025年4月15日(火曜日)
開催時間:11:00~17:00
住所・開催場所:信玄堤公園・三社神社周辺
■塚崎の獅子舞【茨城県境町、香取神社】
香取神社において「五穀豊穣」「天下泰平」を祈願し、毎年4月15日、7月15日、11月15日の祭礼に行われており、若人から老人に至るまでのこの土地の長男のみで結成された「獅子講」により今に伝えられている。
■高山不動大祭(火渡式)【埼玉県飯能市、常楽院(高山不動)】
■三ケ尻八幡神社例大祭2025:義家公ゆかりの古社で春の息吹を
埼玉県熊谷市三ケ尻に鎮座する三ケ尻八幡神社では、2025年4月15日(月)に例大祭が執り行われます。平安時代、源頼義・八幡太郎義家父子が奥州征伐の際、この地に本陣を設け戦勝祈願を行ったと伝えられる由緒ある神社です。境内には「八幡太郎義家公駒留の杉」と呼ばれる御神木も存在し、歴史と自然を感じられる聖地として知られています。例大祭では、神事や様々な催しが予定されており、地域住民にとって重要な年中行事となっています。 延喜式内社論社の一つとしても知られ、歴史好きにもおすすめの神社です。境内には、源義家公が愛馬を繋いだという伝説が残る杉の巨木をはじめ、多くの古木が茂る緑豊かな社叢があり、春の訪れを祝うにふさわしい、厳かな雰囲気の中で行われる例大祭は、古き良き日本の伝統文化に触れる貴重な機会となります。
開催日: 2025年4月15日(月)
住所・開催場所: 埼玉県熊谷市三ケ尻2924 三ケ尻八幡神社
■皇神乃宮例大祭神大和市森の静寂!
神奈川県大和市中央林間にある本道宣布会皇神乃宮では、2025年も例大祭が開催されます。森に囲まれた静かな境内で行われるこの例祭は、地域住民にとって大切な年中行事です。4月15日に行われる例祭では、神輿渡御、勇壮な獅子舞、力強い太鼓の奉納など、伝統的な神事が執り行われます。 神輿は境内から町内を巡行し、五穀豊穣や無病息災を祈願します。 厄除けや開運を祈願する獅子舞は、境内や町内を舞い巡り、その姿は見る者の心を魅了します。 また、神様への感謝と五穀豊穣、無病息災を祈願する太鼓の奉納は、神聖な空間に力強い響きを奏でます。 天照大御神、月読命、素戔嗚尊の三柱の神々が祀られる皇神乃宮は、五穀豊穣、無病息災、厄除け、開運のご利益があると伝えられています。
開催日: 2025年4月15日
住所・開催場所: 神奈川県大和市中央林間4-19-12 本道宣布会皇神乃宮
■泉野桜木神社例祭!金沢の桜と神輿が舞い踊る!
石川県金沢市にある泉野桜木神社では、2025年度も例祭が開催されます。養老元年(717年)創建と伝えられる歴史ある神社の例祭は、地域住民にとって大切な年中行事です。春の訪れを告げるように、境内は桜の美しい花々で彩られ、神輿渡御や獅子舞、太鼓の奉納など、伝統的な神事が盛大に行われます。神輿は氏子によって担がれ、神社周辺を練り歩き、五穀豊穣や家内安全を祈願します。勇壮な獅子舞や力強い太鼓の音色は、春の息吹を感じさせる、活気に満ちた祭りの雰囲気を醸し出します。 神様は応神天皇と天照大神。五穀豊穣、家内安全、厄除け、商売繁盛、縁結び、安産祈願など、多くのご利益があるとされています。
開催日: 2025年4月15日
住所・開催場所: 石川県金沢市泉野町3丁目15-14 泉野桜木神社
■小松市今江春日神社例祭:神輿と獅子舞が躍動!春の息吹を体感!
石川県小松市今江町に鎮座する今江春日神社では、2025年度も例祭が盛大に執り行われます。古くから続く伝統の祭りは、地域住民にとって大切な行事であり、春の訪れを祝うとともに、五穀豊穣や無病息災を祈願する神聖な儀式です。例祭のハイライトは、なんといっても勇壮な神輿渡御!氏子地域を練り歩く神輿の迫力ある姿は、見る者の心を掴みます。また、古き良き伝統芸能である獅子舞も奉納され、神々しい舞と力強い太鼓の音色が境内を包み込みます。 神輿渡御の賑やかな雰囲気、神聖な儀式、そして地域住民の温かい一体感…今江春日神社の例祭は、春の訪れを五感で感じられる、忘れられない体験となるでしょう。
開催日:4月15日(2025年度)
住所・開催場所:石川県小松市今江町6丁目605 今江春日神社
■平安神宮例祭
平安神宮の年中行事で最も重要な祭儀であり、
ご祭神桓武天皇が天応元年(西暦781年)に即位され、平城京の大極殿にて百官の拝賀をお受けになられた日にあたります
祭儀では天皇陛下からの幣帛を唐櫃にお納めして勅使がご参向になり、500名にのぼる市民や全国の崇敬者が参列します。
例祭では巫女による平安の舞と京都市民合唱団による平安神宮奉頌歌も奉納されます。
例祭は例年4月15日に行われています。例祭は年中行事で最も重要な祭儀です。例祭の翌日に行われる神賑行事では大極殿前の特設舞台で、包丁式・歌舞・神楽・箏曲・舞・太鼓・舞楽などの伝統芸能などが奉納されます。なお茶会・献花会も行われます。
15日は例祭。神事と、神楽奉納が行われる。
16日は茶道献茶、古式包丁式奉納、舞楽、四花街の舞踊が披露される。
■大阪岐尼神社豊能郡例祭:神々の恵みと歴史が織りなす春の祭典!
大阪府豊能郡能勢町森上に鎮座する式内社、岐尼神社(きねじんじゃ)。古くから崇敬を集めるこの神社では、2025年度も例祭が執り行われます。 例祭は、4月15日に行われ、境内は神聖な雰囲気に包まれます。 社伝によれば、当社の南方にある小丘に神が降臨し、村人たちが臼と杵で神を迎えたという伝説があり、その様子は今も「天神山」として伝えられています。 御祭神は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)、天児屋根命(アメノコヤネノミコト)、枳根命(キネノミコト)、そして源満仲(みなもとのみつなか)と、歴史と神話の息吹を感じさせる面々が祀られています。 例祭当日は、神事や様々な催しが行われ、地域住民だけでなく、多くの参拝客が訪れ、神々の恵みと歴史に思いを馳せます。
開催日: 2025年4月15日
住所・開催場所: 大阪府豊能郡能勢町森上103-3 岐尼神社
■金刀比羅宮田植祭【香川県琴平町、金刀比羅宮】
南神苑の御旅所で五穀豊穣を祈るため行われます。
斎主が祝詞を奏上したあと、讃岐稲春歌(さぬきいなつきうた)・讃岐風俗歌・讃岐風俗舞が舞われ、安名尊等(あなとうと)の催馬楽(さいばら)にあわせて、田耕(たがやし)行事である地ならしの行事が行なわれ、巫女による田舞が舞われます。
4月15日御田植祭奏上祭・御田植祭
■九重白蛇神社で金運アップ?!龍昇院例大祭
大分県玖珠郡九重町にある九重大吊橋白蛇御参所龍昇院では、毎年4月15日、例大祭が盛大に執り行われます。白蛇様を祀るこの神社は、金運や縁結びのご利益があるとされ、多くの参拝客で賑わいます。2025年度の例大祭では、白蛇様との触れ合い体験や、地元の子供たちによる神楽の奉納など、様々なイベントが予定されています。 白蛇様は大人しく、優しく触れ合うことができます。金運アップを願う方、良縁を求める方、厄除けを願う方にとって、絶好の機会となるでしょう。
開催日:2025年4月15日
住所・開催場所:大分県玖珠郡九重町大字田野1999 九重大吊橋白蛇御参所龍昇院
■柳川三大祭!圧巻の藤のカーテン!中山大藤まつり
2025年度も、福岡県柳川市で「中山大藤まつり」が開催されます!樹齢約300年、県指定天然記念物の中山大藤の開花時期に合わせて行われるこのまつりは、圧巻のスケールを誇ります。1700平方メートルにも及ぶ藤棚には、1メートル以上にもなる藤の花が咲き誇り、来場者を出迎えます。期間中は、地元産の農産物などを販売する物産展や、幻想的な藤のライトアップも実施。昼間の華やかさ、夜の神秘的な美しさ、どちらも楽しめる、春の風物詩です。 300年もの歴史を持つ大藤の壮大さと、春の息吹を感じられる、忘れられない体験となるでしょう。
開催日: 2025年4月15日(月)~4月28日(日) ※開花状況により変更あり
開催時間: 日中: 9時00分~17時00分頃まで
住所・開催場所:
中山熊野神社:福岡県柳川市三橋町中山538-1
立花いこいの森公園:福岡県柳川市三橋町中山547-1
●スクフェスの日
トレーディングカードゲームやデジタルゲームなどの企画、開発、販売などを手がける株式会社ブシロードが制定。同社が提供するスマートフォン向けのゲームアプリケーション「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」(略称・スクフェス)は2013年4月15日に公開され、2023年で公開10周年となる。作品のプロモーションとともに、この日が大切な日であることをユーザーと共有し、同じ方向を向いてコンテンツを盛り上げていくのが目的。日付は「スクフェス」が初めてリリースされた日から。
●『よい酵母の日』 : 株式会社日健協サービスが制定
「よ(4)い(1)酵(5)母」の日。
酵母を摂取することの大切さを広くアピールしようと、埼玉県鴻巣市に本拠を置き酵母製品を扱う会社が制定。
関連記念日として、同じ会社が制定した◎11月5日の「いい酵母の日」があります。
●『いちご大福の日』
早稲田大学いちご大福研究会が制定。いちご大福の魅力をより多くの人に知ってもらい、味わってもらうのが目的。日付は4と15で「よ(4)いいち(1)ご(5)」と読む語呂合わせと、いちご大福の旬の時期との思いから。制定者名に大学名が付いて登録された初めての記念日。
●からあげクン誕生日
株式会社ニチレイフーズと株式会社ローソンが制定。株式会社ニチレイフーズが製造し、株式会社ローソンが販売する人気のからあげ「からあげクン」。その誕生日を記念するとともに、「からあげクン」の美味しさをさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「からあげクン」が誕生した1986年4月15日から。
●IJIMEQUEST 415の日
エンターテイメント事業、ブランドコンサルティングを展開するVAPORCELEB株式会社が制定。同社が立ち上げた「いじめ撲滅」を目指す「IJIMEQUEST415」プロジェクトを通じて、いじめについて考える日としてもらうのが目的。日付は4と15で「よいこ」と読み、いじめない、いじめに負けない「よい子」にエールを送ることを意味している。毎年この日に音楽やエンターテインメントのイベントを開催し「生き抜く力、勇気」を伝えていく。
●『良いコラーゲンの日』 :
「良(4)い(1)コ(5)ラーゲン」の日。
「美しい生活文化」の創造の為に、化粧品事業、ヘルスケア事業などを展開する大手企業が制定。
コラーゲンは、体中に存在し美しさの源となる素材です。
いつまでも体の内側からはりと潤いのある美しさを維持し、さらに磨きをかけてもらう為、良質なコラーゲンを保ってもらうことが目的です。
●『京和装小物の日』 :
4月は、桜が咲き、最も華やかな時期となる京都では、桜柄等を採り入れた「京和装小物」の商品づくりと新作発表会が行われる事から「京都半襟風呂敷和装卸協同組合」が制定。
●『ヘリコプターの日』 :
この日が、ヘリコプターの原理を考え出した「レオナルド・ダ・ビンチ」の1452(享徳元)年の誕生日であるのに因み、ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらう事を目的として「全日本航空事業連合会」が1986(昭和61)年に制定。
●『象供養の日』 :
1926(昭和元)年のこの日に初めて象供養が行われた事に因み、判子や置物などに使われる「象牙」を扱う業界団体「東京象牙美術工芸協同組合」が制定。
●『遺言の日』 :
「ゆ(4)い(1)ご(5)ん」の日。
「近畿弁護士会連合会」が制定し、近畿各地で記念行事が行われています。
2007(平成19)年からは「日本弁護士連合会」も主催し、全国で呼びかけが行われる様になりました。
●『世界医学検査デー(Worldwide Biomedical Laboratory Science Day)』 :
臨床検査の専門職である臨床検査技師の役割と臨床検査の重要性を、より広く各国の国民に開発する為に、1996(平成8)年にノルウェーで開催された「世界医学検査協会」代議員会で制定されました。
●『東京ディズニーランド開園記念日』 :
1983(昭和58)年のこの日、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園した記念日です。
●『第六号潜水艇遭難の日・佐久間艇長殉職の日』 :
1910(明治43)年のこの日、佐久間艇長以下14名を載せた「六号潜水艇」が訓練中の事故により瀬戸内海で沈没、全乗組員が死亡しました。
二日後引き上げられた艇内から、佐久間艇長が事故原因と事故後の対応等を死の直前まで冷静に記録したメモが発見されました。
●『日本巡礼文化の日』 :
古寺巡礼
日本最古の巡礼路「西国三十三所巡礼」が2018年で草創1,300年を迎えることから、日本の巡礼文化への関心を高めてもらおうと滋賀県大津市に本拠を置く「西国三十三所札所会」が制定。
日付は、巡礼が「良いご縁」を繋ぐ事から4と15を「良(4)い(1)ご(5)縁」と読む語呂合わせです。
●宮崎カーフェリーの日
宮崎県宮崎市に本社を置き、宮崎港と神戸港(神戸三宮フェリーターミナル)を結ぶカーフェリーを運航する宮崎カーフェリー株式会社が制定。宮崎県の長距離フェリー航路は1971年(昭和46年)に京浜航路が開設されてから半世紀以上が経つ。フェリーの運航により、人流・物流を進めて、宮崎県唯一の長距離フェリー航路を次の半世紀につなぐことが目的。日付は同社の新船「フェリーたかちほ」の就航日の2022年4月15日から。また、4と15で「よ(4)い(1)こ(5)うろ=良い航路」と読む語呂合わせも。
●イリオモテヤマネコの日
1965年のこの日に新種であることが公表されたことにちなみ、イリオモテヤマネコの生息地である竹富町が2015年に制定。
■Tax Day( アメリカ合衆国)
アメリカ合衆国における確定申告の締切日。
■ジャッキー・ロビンソン・デー( アメリカ合衆国)
黒人初のメジャーリーガー・ジャッキー・ロビンソンがメジャー・デビューを果たした日。メジャーリーグベースボールが2004年に制定。この日(試合がない場合は以降の最初)の試合では出場選手全員が彼が付けていた背番号「42」を付ける。
☆彡歴史的出来事
1017年(寛仁元年3月16日) - 藤原道長の長男・頼通が摂政に就任。
1071年 - 東ローマ帝国の南イタリア最後の領地であるバーリがノルマン人傭兵ロベルト・イル・グイスカルドにより占領される。
1245年 - モンゴル帝国に対するローマ教皇の使者として、修道士プラノ・カルピニがモンゴルへ出発。
1450年 - 百年戦争: フォルミニーの戦い。フランスが勝利し、イングランドはノルマンディーから撤退。
1632年(ユリウス暦4月5日) - 三十年戦争: レヒ川の戦い。
1869年(明治2年3月4日) - 明治政府が円貨の制度を定める。
1870年(明治3年3月15日) - 西村勝三が築地に伊勢勝造靴場を設立。日本初の西洋靴工場。
1885年 - 巨文島事件。イギリス海軍が朝鮮の巨文島を占領。1887年3月に撤退。
1892年 - ゼネラル・エレクトリック創業。
1896年 - 4月6日から開催されていた第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)が閉幕。
1897年 - オーストリア=ハンガリー帝国のボヘミア地方においてドイツ語と並んでチェコ語も公用語と定めた政令が発布(バデーニ言語令)。
1900年 - パリ万国博覧会が開幕。11月5日まで。
1910年 - 日本海軍の第六潜水艇が広島湾でガソリン潜航の訓練中に遭難。乗組員14名全員が死亡。破損の修理をしていた2人を除く全員が配置についたまま殉職したことが世界に感銘を与える。
1910年 - 京阪電気鉄道本線の天満橋駅 - 五条駅(現:清水五条駅)間が開業。
1912年 - イギリスからニューヨークに向かっていた豪華客船タイタニック号が、前日の氷山衝突によって沈没。
1913年 - 京王電気軌道が笹塚駅 - 調布駅間(現在の京王電鉄京王線)及び同線に接続する新宿駅 - 笹塚駅、調布駅 - 府中町 - 国分寺駅間のバス路線(現在の東京都内初のバス路線)の運行を開始。
1915年 - ハイデラバード・ハイ・コート起工。
1915年 - 武蔵野鉄道・池袋駅 - 飯能駅間(現在の西武池袋線)が開業。
1919年 - 提岩里教会事件。
1921年 - 羽仁もと子が自由学園を創立。
1929年 - 阪急百貨店開店。日本初のターミナルデパート。
1929年 - 房総線(現在の外房線・内房線)が全通。房総半島一周の列車が運行開始。
1945年 - 第二次世界大戦: ベルゲン・ベルゼン強制収容所がイギリス軍により解放される。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 米軍機が東京南部・川崎を無差別爆撃。死者841名。
1947年 - ジャッキー・ロビンソンが黒人初のメジャーリーガーとしてデビュー。
1950年 - 公職選挙法公布。
1950年 - 旧皇族・元首相の東久邇稔彦が「ひがしくに教」を開教。
1954年 - 神奈川県逗子市が市制施行。
1955年 - レイ・クロックがイリノイ州デスプレーンズにマクドナルドの最初のフランチャイズ店を出店。
1958年 - ガーナで第1回アフリカ独立諸国会議開催。
1969年 - アメリカ海軍EC-121機撃墜事件が起こる。
1971年 - 朝鮮中央放送の開城テレビジョン放送が放送開始。
1980年 - フランスのラ・アーグ再処理工場で停電事故。高レベル放射性廃棄物貯蔵タンクで廃液が沸騰し爆発未遂。
1983年 - 東京ディズニーランド開園。
1985年 - 主人を守ろうとして自動車に轢かれた盲導犬・サーブに「盲導犬は視覚障害者の身体の一部」として対人保険金の支払いが認められる。
1986年 - アメリカ軍がムアンマル・アル=カッザーフィー暗殺のためリビアを爆撃。
1989年 - ヒルズボロの悲劇。イングランドサッカー史上最悪の事故。
1994年 - 世界貿易機関を設立するマラケシュ協定(WTO設立協定)調印。
1995年 - オウム真理教によって新宿に異変と予言されていた日(4月15日予言)だったため、新宿全域で厳戒態勢が敷かれる。
2002年 - 中国国際航空129便墜落事故。北京発釜山行きの中国国際航空129便ボーイング767型機が金海国際空港への着陸進入中に墜落、乗員乗客128名が死亡。
2004年 - イラク日本人人質事件で拘束されていた3人が8日ぶりに解放され、全員の無事が確認される。
2007年 - 三重県中部でマグニチュード5.4の三重県中部地震が発生。
2013年 - ボストンマラソン爆弾テロ事件。
2017年 - 中国の無錫にて開催されたアジア卓球選手権女子シングルで、平野美宇が日本人としては21年ぶりに優勝。
2019年 - 現地時間午後6時50分頃、フランスのパリにあるノートルダム大聖堂で大規模な火災が発生(ノートルダム大聖堂の火災)
☆彡誕生日
1155年慈圓 (天台宗の僧侶,歌人,史論家)
1452年レオナルド・ダ・ヴィンチ (伊:画家,彫刻家,建築家,科学者)
1707年レオンハルト・オイラー (スイス:数学者)
1800年ジェイムズ・クラーク・ロス (英:探検家,北極探検)
1812年テオドール・ルソー (仏:画家)
1843年ヘンリー・ジェイムズ (米・英:小説家『ねじの回転』)
1847年内藤鳴雪 (俳人)
1848年7代目桂文治 (落語家)
1858年エミール・デュルケーム (仏:社会学者『社会分業論』)
1864年3代目蝶花樓馬樂 (落語家)
1867年南方熊楠 (植物学者,民俗学者)
1874年ヨハネス・シュタルク (独:物理学者)1919年ノーベル物理学賞
1877年辻善之助 (歴史学者,史料編纂所初代所長)1952年文化勲章
1881年正富汪洋 (詩人,歌人)
1882年松尾巌 (俳人,医学者)
1894年ベッシー・スミス (米:歌手「ブルースの女帝」)
1897年飯田蝶子 (女優)
1900年山本丘人 (日本画家)1977年文化勲章
1907年ニコ・ティンバーゲン (動物学者)1973年ノーベル生理学医学賞
1910年保田與重郎 (文藝評論家,戦時下の民族主義文学を唱導)
1912年金日成(キム・イルソン) (北朝鮮:国家主席)
1912年古谷綱正 (ジャーナリスト,ニュースキャスター)
1912年戸川幸夫 (小説家『高安犬物語』)1954年下期直木賞
1913年那須良輔 (風刺漫画家)
1918年白石勝巳 (野球(内野手・監督))1985年野球殿堂
1919年吉岡実 (詩人)
1923年海原小浜 (漫才師(海原お浜・小浜))
1924年ネヴィル・マリナー (英:指揮者)
1931年トーマス・トランストロンメル (詩人)2011年ノーベル文学賞
1932年照喜名朝一 (三線奏者)2000年人間国宝
◆1934年エリザベス・モンゴメリー (米:女優)
★エリザベス・モンゴメリー(Elizabeth Montgomery, 1933年4月15日 - 1995年5月18日)は、アメリカの映画・テレビ番組で活躍した女優。アメリカ三大テレビネットワークの一つであるABCで放映された『奥さまは魔女 Bewitched』の主役の魔女サマンサを演じたことで広く知られる。
生涯、4度の結婚を経験している。1954年21歳の時、父親の番組の舞台マネージャーだったフレッド・キャンマンと最初の結婚。しかし、ハリウッド進出を望むエリザベスとの考え方の相違から、1年後には離婚。
1956年、23歳で当時42歳のギグ・ヤングと結婚するが、ヤングのアルコール依存症で結婚生活は破たん。
1963年から10年間は映画監督で『奥さまは魔女』のプロデューサーであるウィリアム・アッシャーと結婚生活を送り、アッシャーとの間に3人の子供を儲ける。
この関係は彼女のリチャード・マイケルズとの不倫の関係によって終わりを告げ1974年に離婚(ただしアッシャーも9年間の結婚生活の間に複数の女性との関係を持っていたといわれている)。
2年間リチャード・マイケルズと同棲の後、1993年に俳優ロバート・フォックスワースと結婚した。
1995年5月18日、大腸癌により62歳で死去。
生年月日 1933年4月15日
没年月日 1995年5月18日(62歳没)
出生地 カリフォルニア州ロサンゼルス
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
職業 女優
主な作品
『奥さまは魔女』
1934年田原総一朗 (ジャーナリスト,評論家)
1937年小檜山博 (小説家『光る女』)
1939年クラウディア・カルディナーレ (伊:女優『山猫』)
1939年小出義雄 (陸上(中長距離)、陸上競技指導者)
1940年ジェフリー・アーチャー (英:小説家,政治家『ケインとアベル』)
1942年篠原勝之 (ゲージツ家,タレント)
1943年ロバート・レフコウィッツ (米:医学者)2012年ノーベル化学賞
1944年釜本邦茂 (サッカー(FW),参議院議員[元])
1944年成川哲夫 (俳優)
1948年ヨネスケ(桂米助) (落語家,タレント)
1948年范文雀 (女優)
1949年たかもちげん (漫画家『代打屋トーゴー』)
1949年酒井和歌子 (女優)
1952年兵藤ゆき (タレント)
1954年坂崎幸之助 (ミュージシャン(THE ALFEE/ギター・ヴォーカル))
1954年小林すすむ (俳優)
1958年ひびのこづえ(内藤こづえ) (コスチュームアーティスト)
1959年エマ・トンプソン (英:女優『ハワーズ・エンド』)
1961年キャロル・W.グライダー 2009年ノーベル生理学・医学賞
1962年6代目河原崎國太郎(嵐市太郎) (歌舞伎役者)
1963年冴木杏奈 (タンゴ歌手)
1965年須間一弥 (タレント,俳優)
1965年野口聡一 (宇宙飛行士)
1966年高緑成治 (ミュージシャン(エレファントカシマシ/ベース))
1966年矢野有美 (タレント,女優)
1974年岡田太郎 (俳優,田中美奈子の夫)
1990年エマ・ワトソン (英:女優)
1993年野口玲菜 (タレント(AKB48[脱退]))
☆彡毎月15日は、
●『お菓子の日』 :
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。
●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。
●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。
●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。
関連記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。
☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。
☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 :
毎月の5日だけの所もあります。
水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。
※「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。
☆彡毎月1日・15日は、
●『妙見の縁日』 :
妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。
※「妙見菩薩」とは、北斗七星を神格化した菩薩。
☆彡4月15日はの『誕生花』:
キンギョソウ(金魚草) 花言葉はおしゃべり、清純な心、仮定、推測、予知、でしゃばり
ワスレナグサ(勿忘草) 花言葉は私を忘れないで、真実の愛
モクレン(木蓮) 花言葉は自然への愛、持続性
ハナミズキ(花水木) 花言葉は私の想いを受けてください
コデマリ(小手毬) 花言葉は努力する、友情、品位、優雅
ハクサンチドリ(白山千鳥) 花言葉は 間違い、素晴らしい、陽気、美点の持ち主
ゴデチア(色待宵草)・Satin Flower 花言葉は「変わらぬ熱愛」
ミヤコワスレ(都忘)・Gymnaster Savatieri 花言葉は「しばしの憩い・望郷」です。
☆彡4月15日生まれの誕生石は、「アメトリン」と「水晶」です。
◆アメトリンは、黄色と紫のキレイな水晶です。黄色のシトリンと紫色のアメジストが調合されています。石言葉は、「調和」「ベストパートナー」「多芸多才」です。
生活をしていくうえでバランスを整えたい場合や、恋愛・人間関係でのバランスを整えたい場合などにおすすめのパワーストーンです。運気もアップしてくれます。
◆水晶は、一般的に知られている有名なパワーストーンです。石言葉は、「純粋な愛」「浄化」「永続」です。水晶は「水の精が宿る石」と呼ばれ、浄化する力があると言われています。相手と仲良くなりたい時、仕事面で良い結果を出したいにもおすすめのパワーストーンです。
☆彡4月の誕生石はダイヤモンド、金剛石 石の言葉 永遠の絆 栄光 清浄無垢 不屈の精神
☆彡今日の一言
『所有している金銭は自由への手段であるが、追い求める金銭は隷属への手段である。』
『私達はいわば二回この世に生まれる。一回目は存在するために、二回目は生きるために。』
『慣習とは反対の道を行け。そうすれば常に物事はうまくいく。』
『生きるとは呼吸することではない。行動することだ。』
『金持ちでも貧乏人でも強い者でも弱い者でも、遊んで暮らしている市民はみんな詐欺師だ。』
『私たちは無知によって道に迷うことはない。自分が知っていると信ずることによって迷うのだ。』
『ある者は明日に、ある者は来月に、さらにある者は10年先に希望をかけている。一人として、今日に生きようとする者がいない。』
★テオドール・ルソー(Théodore Rousseau, 1812年4月15日 - 1867年12月22日)は、19世紀期のフランスの画家。
パリの南郊、フォンテーヌブローの森のはずれのバルビゾン村に住み着いた画家の一派をバルビゾン派という。テオドール・ルソーは同派の代表的な画家である。
ルソーは1812年、パリに裕福な仕立屋の子として生まれる。15歳の時には早くもフォンテーヌブローの森を訪ねており、早くから自然への関心を持っていたようだ。1831年、19歳の時、『オーヴェルニュ風景』がサロン(官展)に初入選。1834年にはサロン入選作『コンピエーニュの森の開墾地』がオルレアン公の買い上げとなる。
「落選王」(グラン・ルフュゼ)などと揶揄されたルソーであったが、ボードレール、ジョルジュ・サンドのような文学者はルソーを擁護していた。2月革命を経てサロンの旧態依然とした審査方法[要出典]も変革され、ルソーは1849年のサロンでは金メダルを受賞し、正統派の画家として復活を果たした。晩年は画家としての名声も確立し、1855年のパリ万国博覧会では彼のために展示室1室が与えられた。1867年には万国博覧会の審査委員長に任命されている。同年、バルビゾンで没した。
代表作
アプルモンの樫、フォンテーヌブローの森(1852)(オルセー美術館)
フォンテーヌブローの森のはずれ、日没(1848-49)(ルーヴル美術館)
☆彡2025年4月15日暦
六曜:友引
七十二候:虹始見
選日:八専
特別な日:血忌日
※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
☆彡4月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
卯月
卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したもの。
十二支の4番目が卯(うさぎ)なので
「卯月」いわれるようになったという説もあります。
※「卯の花」は「空木(ウツギ)」の別名です。
ユキノシタ科ウツギ属で白くてかわいい花を咲かせます。
卯の花・空木(ウツギ)
おからを炊いた「卯の花」という料理の名前も、この花からきているようです。
季節:晩春(ばんしゅん) ※清明から立夏の前日まで。
1日 (火) エイプリルフール
2日 (水)
3日 (木)
4日 (金) 清明
5日 (土)
6日 (日)
7日 (月) 世界保健デー
8日 (火) 花祭り
9日 (水) 長浜曳山まつり(→17日)
10日 (木)
11日 (金)
12日 (土)
13日 (日) 十三参り
14日 (月) 春の高山祭(山王祭)(→15日)
15日 (火)
16日 (水)
17日 (木) 春土用入り
18日 (金) 春土用の間日
19日 (土) 春土用の間日古川祭(→20日)
20日 (日) 穀雨
21日 (月)
22日 (火) 春土用の間日
23日 (水)
24日 (木)
25日 (金)
26日 (土)
27日 (日)
28日 (月)
29日 (火・祝) 昭和の日
30日 (水) 春土用の間日
※4月の他の別名 陰月(いんげつ)/卯花月(うのはなづき)/鳥來月(とりくづき)花残月(はなのこりづき)清和月(せいわづき)
☆彡気になるニュース
◆石破首相は「今年夏の参院選まで」33%、「すぐに交代してほしい」19%
11~13日に実施した全国世論調査で、石破首相にどのくらい首相を続けてほしいかを聞いたところ、「今年夏の参院選まで」が33%で最多だった。「すぐに交代してほしい」の19%を合わせると、過半数が早期の交代を求めている。
◆大阪・関西万博開幕! ハプニング続出 初日から大行列 4/14(月)
大阪・関西万博がついに13日開幕しました。今回は「並ばない万博」を目指しましたが、入場ゲートやパビリオンなどには行列ができて、大混雑となりました。
◆名鉄観光バスが勤怠記録の修正怠るなどコロナ対策の助成金約140万円を不正受給 4/14(月)
名古屋に本社を置く名鉄観光バスが、新型コロナ対策の雇用調整助成金およそ140万円を不正受給し、返納額がおよそ20億円にのぼっていたことがわかりました。
名鉄観光バスは2020年3月からの3年間に受給した全額、合わせておよそ20億円をすでに返納
◆日本人89万人減 過去最大、24年推計で1億2029万人4/14(月)
総務省が14日公表した2024年10月1日時点の人口推計によると、日本人は前年同月比89万8千人減の1億2029万6千人で、比較可能な1950年以降、最大の落ち込みだった。外国人を含む総人口は55万人減の1億2380万2千人で、マイナスは14年連続。少子高齢化が進み、出生数が死亡数を下回る「自然減」が拡大しているためだ。都道府県別で増加したのは東京、埼玉のみで45道府県がマイナス。
◆大量の1円玉投入でセルフレジがエラー 一度に使用できる同一硬貨は法律上20枚まで4/14(月)
セルフレジには「小銭の支払いは20枚まで」と注意書きがあります。
合計金額は79円、しかし投入されたのは紙幣も含めた4085円もの金額でした。
同一人物によるとみられる迷惑行為は、他の店でも。
繰り返された迷惑行為を弁護士は罪に問われる可能性を指摘します。
◆韓国、新婚3カ月で妻を殺害の夫、葬儀場で逮捕される2025年4月14日
結婚からわずか3カ月後に新婚妻を自宅で殺害したとして、ソウル・江西警察署は9日、30代の夫を逮捕・送検した。事件が起きたのは先月13日で、夫は酒に酔った状態で妻の首を絞め、命を奪った疑いが持たれている。
供述では「酒に酔い、衝動的にやった」と話している。
◆トランプ大統領、半導体の関税措置「今後1週間のうちに発表 04/14
米国のトランプ大統領は13日、大統領専用機内で記者団に対し、半導体を対象とした関税措置の詳細について「今後1週間(14日の週)のうちに発表するつもりだ」と語った。
半導体への関税措置の対象になるとみられるスマートフォンなどの電子機器に関する関税については、「企業と話し合うつもりだ。一定の柔軟性は示さなければならない」と述べた。
◆トランプ氏に寄付したハイテク企業トップ、計264兆円の資金失う 4/10
マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)のメタ、ティム・クックCEOのアップル、スンダー・ピチャイCEOのグーグル、イーロン・マスクCEOのテスラ、ジェフ・ベゾス氏創業のアマゾンの時価総額は年初来、累積で1兆8000億ドル(約264兆円)近く失われた。
ここまで最も劇的な損失に見舞われたのはマスク氏だ。
トランプ氏再選を後押しするために少なくとも2億9000万ドルを寄付し、政府効率化省(DOGE)に関与したにもかかわらず、世界一の富豪であるマスク氏の純資産は年初来1430億ドル減少した。ブルームバーグ・ビリオネア指数の8日のデータで明らかになった。 大部分はテスラの株価急落が原因だ。
◆“トランプ関税”説明が二転三転…中国は批判4/14(月)
アメリカのトランプ政権による関税政策の説明が二転三転している事について、中国政府はアメリカが関税を乱用していると批判しました。
トランプ政権は、スマートフォンなどの電子機器について、相互関税から除外するとしたのち、個別分野の関税の対象になるとの見通しを示すなど説明が二転三転しています。
中国外務省の報道官は14日の記者会見で、「アメリカは関税を乱用している」と指摘したうえで「関税を極限的な圧力として利用し自らの利益を追求している」と強く批判しました。
政治家の二枚舌はごく「当たり前田のクラッカー」なのだ。
御機嫌よう♪~