おこしやす♪~
2025年5月9日は何の日? その時そして今日何してた?
5月9日は小松の曳山祭、赤城神社例大祭、下谷神社例大祭、福原のこんぴらさん例祭、弘道館鹿島神社例祭、稲荷神社の例祭、ゴックンの日、謎解きの日、告白の日、呼吸の日、口腔ケアの日、合格の日、極上の日、アイスクリームの日、コクの日、黒板の日、メイクの日、工具の日 、等の日です。
■小松の曳山祭2025:子供歌舞伎と豪華絢爛な曳山曳揃え!
石川県小松市で開催される「お旅まつり」は、莵橋神社と本折日吉神社の春季例大祭です。2025年は、7年ぶりに現存する8基全ての曳山が曳揃えされます! 最大の目玉は、子供たちが熱演する「曳山子供歌舞伎」。龍助町では「義士外伝 土屋主税」、八町では「勧進帳」が上演予定です。 5月9日(金)~11日(日)にかけて、各町で子供歌舞伎が上演され、5月10日(土)には、細工町交差点でライトアップされた曳山が黄金色に輝く圧巻の「曳山曳揃え」が開催されます。 各町の曳山は小松市指定文化財、お旅まつりの曳山行事は石川県の無形民俗文化財に指定されており、歴史と伝統を感じさせる貴重なイベントです。 さらに、神輿渡御や獅子舞など、祭りを盛り上げる様々な催し物も予定されています。
開催日:2025年5月9日(金)~11日(日)
開催場所:
子供歌舞伎:各町内 (詳細は公式サイト等でご確認ください)
曳山曳揃え:細工町交差点(小松駅から徒歩10分)
■赤城神社例大祭(大蛇まつり):大蛇が舞い降りる!前橋の神秘
群馬県前橋市にある赤城神社では、2025年5月9日(金)と10日(土)に、第61回老神温泉 赤城神社例祭 大蛇まつりが開催されます。12年に一度の巳年となる今年は、ギネス認定の108.22mもの巨大な大蛇神輿が渡御予定です!
赤城山の守り神である蛇への感謝を込めて行われるこのお祭りでは、厳粛な神事が赤城神社境内で行われた後、威勢の良いかけ声とともに、巨大な蛇の神輿が老神温泉街を練り歩きます。 若衆御輿や、縁起の良いシロヘビをモチーフにした子ども御輿など、様々な蛇の神輿が温泉街を賑やかに彩ります。
開催日:2025年5月9日(金)、10日(土)
開催時間:神事、神輿渡御など終日開催(若衆みこし渡御は18:30~22:00頃を予定、時間変動の可能性あり)
住所・開催場所:群馬県沼田市利根町老神(老神温泉街、赤城神社境内)
■下谷神社例大祭2025:千年歴史!東京下町でいち早く夏を感じよう!
東京都台東区上野にある下谷神社で、2025年も例大祭が開催されます。1000年以上の歴史を誇るこのお祭りは、「江戸の祭りは下谷から」と言われるほど、東京下町で最も早く開催される夏祭りとして知られています。 例祭は、本社神輿の渡御を行う「本祭り」と、町会神輿の渡御のみを行う「陰祭り」が隔年で開催されます。2025年は「陰祭り」の年となり、約16町会の神輿が下谷神社周辺を賑やかに練り歩きます。神社周辺には140軒以上の露店が立ち並び、活気あふれる祭りの雰囲気を盛り上げます。 神輿渡御の迫力ある様子や、伝統的な神事、そして活気あふれる露店など、下谷神社例大祭では様々な魅力を体験できます。
開催日: 2025年5月9日(金)~5月11日(日)
住所・開催場所: 東京都台東区上野周辺 下谷神社
■福原のこんぴらさん例祭2025!縁起物GETで開運祈願!
兵庫県神戸市兵庫区福原町に鎮座する金刀比羅宮神戸分社では、2025年度も例祭が開催されます! 「福原のこんぴらさん」として親しまれる当宮では、古くから海の守り神として、また薬・医療・商売繁盛など、多様なご利益があると信仰されてきました。例祭では、地域住民の皆様の安全と繁栄を祈願する神事が執り行われ、境内は活気に満ち溢れます。 神職による厳かな神事を見学したり、縁起物の授与品を受け取ったり、地域独特の風習に触れたりと、一日を通して「こんぴらさん」の温かい雰囲気を満喫できる機会です。
開催日: 2025年5月9日・10日(予定)
住所・開催場所: 兵庫県神戸市兵庫区福原町30-5 金刀比羅宮神戸分社
■弘道館鹿島神社例祭
弘道館鹿島神社の例祭は、5月9日に行われます。例祭では、神輿渡御や奉納芸能などが行われます。
神輿渡御
神輿渡御は、例祭のメインイベントです。神輿は、神社から水戸市中心部を巡行します。神輿渡御には、多くの人々が参加し、沿道は賑わいます。
奉納芸能
例祭では、神輿渡御のほか、奉納芸能も行われます。奉納芸能では、地元の芸能団体による舞踊や音楽が披露されます。
例祭日:5月9日
住所:茨城県水戸市三の丸1-6-4
■稲荷神社の例祭 港七福神巡りの宝船、商売繁盛の神様
稲荷神社の例祭は、毎年5月9日と10日に行われます。例祭期間中は、様々なイベントや催し物が開催されます。
神輿渡御
例祭のメインイベントである神輿渡御は、5月9日に行われます。神輿は、神社から町内を巡行し、氏子の安全と繁栄を祈願します。
屋台村
例祭期間中は、神社境内に屋台村が立ち並びます。屋台では、様々なグルメや縁日的なゲームを楽しむことができます。
奉納芸能
例祭期間中は、神社境内で奉納芸能が披露されます。獅子舞や神楽など、様々な芸能を楽しむことができます。
福引大会
例祭期間中は、神社境内で福引大会が開催されます。福引大会では、豪華景品が当たるチャンスがあります。
開催日:5月9日、10日
住所:東京都港区麻布十番1-4-6
●摂食嚥下障害克服のためのゴックンの日
佐賀県佐賀市の摂食嚥下リハビリの専門家として知られる本多知行医師が制定。加齢による嚥下能力の低下や、病気に伴う誤嚥(嚥下障害)により口から食べられなくなり、経管栄養・胃瘻となったり、誤嚥性肺炎で亡くなる人が増えている。口から食べる「摂食」と、口の中の食べ物を飲み込んで胃へと運ぶ「嚥下」を意識してもらうことで摂食嚥下障害を克服し、高齢になっても元気で豊かな人生を送れる人を増やすのが目的。日付は5と9で飲み込むことを表す「ゴ(5)ック(9)ン」から5月9日としたもの。最期まで口から食べられる人を増やすために「ゴックン」を意識してもらうイベントなどを開催。
●こはくの日
岩手県久慈市で琥珀の原石の採掘および琥珀装飾品の製造、加工、販売、琥珀博物館の運営を手がける久慈琥珀株式会社と、琥珀の原石の採掘から工芸品への加工、販売を行う有限会社上山琥珀工芸、琥珀商品の企画や琥珀に関するコンサルティングなどを行う株式会社ten-senの3社が制定。琥珀は旧石器時代から人々に愛され続けてきた植物由来の宝石で、岩手県久慈市は国内最大の産出地。商業的に琥珀の採掘を行っている唯一の久慈市から琥珀の魅力を伝え、その価値を高めることが目的。また、結婚10年目を積年の愛の花が開く「アンバーウェディング」(琥珀婚)として琥珀を贈る文化を広めたいとの願いも込められている。日付は「琥珀=こはく」の語呂合わせから「こ(5)は(8)く(9)」で5月8日と5月9日の2日間としたもの。
●謎解きの日
「謎解き」を通じて全ての人に考えることの楽しさを伝え、「謎解き」を文化として広めることを目指すRIDDLER(リドラ)株式会社が制定。「謎解き」とは知識ではなくひらめきが必要な問題と捉え、その「ひらめき体験」を生み出すきっかけの日とするのが目的。日付は5月と9を英語で表すとそれぞれ「may」「nine」となり、これらの文字列を並び替え、さらにnとyを組み合わせることで「謎」を意味する英単語「enigma」を作れることから5月9日としたもの。これもひとつの「謎解き」になっている。
●『告白の日』 : 「こ(5)く(9)はく」の日。(こくる日とすべきかな・・・)
男性が女性に告白をする日です。
草食系男子が増えてきた昨今、男性にもっと勇気を持って女性に告白して欲しいと、男性用化粧品ブランド「AXE(アックス)」を展開しているメーカーが、2011(平成23)年に制定。
「AXE」は世界100ヶ国以上で販売されている「フレグランスボディスプレー」を中心とした男性用化粧品のリーディングブランドです。
※恋するフォーチュンクッキー 「あなたにちゃんと告りたい♪~」
運勢今日よりもよくしよう 未来はそんなに悪くないよ♪~
※告る・「告白る」(コクル)とは
[動ラ五]俗に、(愛を)告白する。用例「彼女に告ってふられた」デジタル大辞泉より
●『呼吸の日』 :
「こ(5)きゅう(9)」の日。
生き物全てに与えられる「よりよい呼吸を考える日」にと、NPO法人「日本呼吸器障害者情報センター」が制定。
日付は、語呂合わせと、新緑の美しい季節、風のそよぎに深呼吸すると自然への感謝と生きる喜びを感じる季節のこの日にしました。
●『口腔ケアの日』
愛知県名古屋市に事務局を置く、一般社団法人日本口腔ケア学会が制定。近年、口腔ケアが全身に良い影響を与えることが明らかになったことから、口腔ケアの重要性を医療・介護の職種だけでなく、広く一般の人にも考えてもらうのが目的。日付は5と9で「口=こう(5)腔=くう(9)」の語呂合わせから。
●『合格の日』 :
福岡県福岡市に本社を置き、全国、海外に店舗を展開する天然とんこつラーメン専門店が制定。
同社では福岡県太宰府市の太宰府参道店で「合格ラーメン」を提供している事から、入学や資格試験などを受ける受験生を応援するのが目的です。日付は、5と9で「合(5)格(9)」と読む語呂合わせです。
「合格ラーメン」は、五角形の器に長さ59㌢の麺が入っている等、合格(ごうかく)にこだわった内容が人気です。
●『極上の日』 :
「ご(5)く(9)じょう」の日。まろやかな口当たりと芳醇な味わいのひとクラス上の「極上焼酎」をより多くの人に味わってもらいたいとの思いから、1912(大正1)年に焼酎を発売し、2012(平成24)年に100周年となった日本を代表する酒造メーカーが制定。
●『アイスクリームの日』 :
1964(昭和39)年のこの日、「東京アイスクリーム協会(現、日本アイスクリーム協会)」が、アイスクリームの消費拡大を願い、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けのこの日に記念事業を開始し、諸施設へ「アイスクリーム」をプレゼントした事を記念して同協会が1965(昭和40)年に制定。
各種のイベントを行っています。
※因みに、日本で初のアイスクリームの製造と販売をしたのは、1869(明治2)年の7月(旧暦6月)の事で、「あいすくりん」と言う名称で「町田房蔵」が、横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」が製造販売したとされています。
しかし、その日では消費拡大のPRには遅いという事で、同協会が1906(明治39)年にキャンペーンを行なったこの日を記念日に制定。
因みに「あいすくりん」の値段は、1人前「2分」で、現在のお金で約8,000円と大変高価な物でした。
●『コクの日』 :
「こ(5)く(9)」の日。
コクとは、複雑に折り重なった心地良い味わいの事です。コクのあるコーヒーとして知られるブランド等を手がける大手食品メーカーが制定。
コクのあるコーヒーが毎日「ほっとひといきタイム」を演出してくれる事を知ってもらうのが目的です。
日付は、語呂合わせと、初夏の穏やかな日にBlendyでリラックスしてもらいたいとの願いからです。
● 健康ミネラルむぎ茶の日
お茶などを中心にさまざまな飲料水などを製造販売する株式会社伊藤園が制定。子どもから大人まで気持ちよく健康で汗をかく「こころとからだにいい汗」を応援する「健康ミネラルむぎ茶」。汗をかいたら水分とミネラルの補給が大切なことを知ってもらい、これから来る暑い夏に備えてもらうことが目的。日付は気温が上がり始める5月は外出する機会が増え、汗をかくシーンも多くなることと、水分とミネラルを補給できる「健康ミネラルむぎ茶」をゴク(59)ゴク(59)飲んでもらいたいことから5月9日としたもの。
●『ゴクゴクの日』 :
「ご(5)く(9)・ご(5)く(9)」の日。
初夏の日ざしが気持ち良くなるこの日に、家や屋外でビール等をゴクゴク飲んで爽快感を味わうと同時に、水資源に恵まれない地域の人々が水をゴクゴク飲めるよう水環境を考える日にと、「きき酒師ちえの料理と酒の相性研究」のホームページが制定。
●『黒板の日』 :
「こ(5)く(9)ばん」の日。
明治の初期にアメリカから「黒板」が初めて輸入されたのが、この時期と言われている事から「全国黒板工業連盟」が、創立50周年を記念して、2000(平成12)年7月に制定。
黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てる事を目的としています。
●『メイクの日』 :
「メイ(May)ク(9)」の日。
「Japan Make-up Artist Network」が制定。
この日同協会では全国各地で様々なイベントが開催されます。
●『チャリティーメイクの日』 :
チャリティー「メイ(May)ク(9)」の日。
ハンディキャップを抱えた人や高齢者の人、自分を美くしする事に時間や余裕が持てない人に、プロのメイクアップアーティストがチャリティーやボランティアを行う日として「日本スマイルメイク協会」が制定。
●『悟空の日』 :
「ご(5)くう(9)」の日。
2015(平成27)年4月18日公開の映画『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の配給会社が制定。
鳥山明氏原作のコミック「ドラゴンボール」のアニメ作品である「ドラゴンボールZ」の面白さと、その主人公の「悟空」というキャラクターの魅力を更に多くの方に知ってもらうのが目的です。
●『極ZERO(ゴクゼロ)の日』 :
ビール・発泡酒・その他の酒類の製造・販売、ワイン・洋酒の販売などを手がける飲料メーカーが制定。
プリン体や糖質を気にしていた方にも、プリン体、糖質、人工甘味料ゼロの発泡酒「極ZERO」を、気兼ねなく楽しんでいただくのが目的です。
日付は、ビールテイスト飲料が美味しくなる初夏の時期であることと、5と9で「ゴ(5)ク(9)」と読む語呂合わせからです。
●『香薫の日』 :
「こう(5)くん(9)」の日。
食肉、ハム・ソーセージ、加工食品などを製造販売する食品メーカーが制定。
自社商品のブランドである「香薫(こうくん)」シリーズを多くの人に味わってもらうのが目的です。
「香薫」シリーズは、味わい豊かな内なる「香り」と、食欲をそそる外からの「薫り」が特長で、香薫あらびきポークウインナー、香薫あらびきミニステーキ等の商品があります。
●『ドール・極撰の日』 :
フレッシュでおいしい野菜や果物の生産、加工、販売などを手がける青果会社が自社で研究、開発した極上のバナナ等のPRを目的に制定。
極上のおいしい果物を味わって頂きたいとの思いが込められています。
日付は、5と9で「極(ゴク)」の語呂合わせからです。
●小分けかりんとうの日
新潟県新潟市に本社を置き、米菓を中心とした食品を製造、販売する三幸製菓株式会社が制定。かりんとうの包装形態はザク詰めタイプの商品が多かった中、同社では小分けタイプ(分包タイプ)のかりんとうを発売し、手軽で食べやすい商品を提供することでかりんとう市場の活性化を図ってきた。記念日を通じてかりんとうをより多くの人に食べてもらうのが目的。日付は5月9日を5と09として「こ(5)わ(0)け(9)」と読む語呂合わせから。
●工具の日
京都府京都市に本店を、京都府久世郡久御山町に本社を置き、自動車整備用工具、医療用工具、一般作業工具など、ものづくりに欠かせないさまざまな工具の製造販売を手がける京都機械工具株式会社(KTC)が制定。工具に関する基礎知識や正しい使い方、メンテナンス方法などを発信し、工具の必要性や重要性を認識してもらい、プロから初心者まで安全で快適な作業を行ってもらうのが目的。工具メーカー全体でこの記念日を活用して業界全体を盛り上げたいとの思いが込められている。日付は5と9で「こう(5)ぐ(9)」と読む語呂合わせから。
■『ヨーロッパ・デー(Europe Day)』 :
1950(昭和25)年のこの日、フランスの外相「ロベール・シューマン」が、「欧州石炭鉄鋼共同体」の設立構想「シューマン宣言」を発表し、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する「欧州共同体(EUの前身)」創設の提案をした事を記念して、1985(昭和60)年にミラノで開かれた「欧州連合(EU)」の理事会で制定。
これとは別に「欧州評議会(CE)」では、同評議会の1949(昭和24)年の設立日である◎5月5日を「ヨーロッパ・デー」と定めています。
■対独戦勝記念日( アゼルバイジャン・ ベラルーシ・ ボスニア・ヘルツェゴビナ・イスラエル・カザフスタン・キルギス・ モルドバ・ ロシア・ セルビア・ タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタン)
1945年5月8日、ベルリンでドイツが第二次世界大戦の降伏文書に調印したことを記念してヨーロッパ諸国では5月8日が戦勝記念日であるが、モスクワ夏時間では5月9日未明のことであったため、ソ連を構成していた諸国やソ連の影響下にあった東欧の一部の国などでは5月9日が記念日になっている。
■国恥記念日( 中華民国)
1915年5月9日、中華民国が日本の対華21カ条要求を最後通牒で受諾した。
■独立記念日( ルーマニア)
1877年のこの日、ルーマニアがオスマン帝国からの独立を宣言したことを記念。
☆彡歴史的出来事
1742年(寛保2年4月6日) - 江戸幕府の成文法「公事方御定書」が完成。
1846年 - 米墨戦争: レサカ・デ・ラ・パルマの戦い
1876年 - 上野公園の開園式。日本初の公園に指定。
1877年 - ルーマニアがオスマン帝国からの独立を宣言。
1883年 - 日本の県として富山県、佐賀県、宮崎県が再置される。
1901年 - オーストラリア・メルボルンで初の国会(オーストラリア連邦議会)が開かれる。
1911年 - 清が幹線鉄道国有化令を発布する。
1915年 - 中華民国の袁世凱政権が日本の対華21カ条要求を受諾する。
1926年 - リチャード・バードが航空機により初めて北極点上空に到達。
1926年 - 東京・銀座の松屋デパートで日本初の高層ビルからの飛び降り自殺[2]。
1932年 - 坂田山心中事件が発覚。
1936年 - 第二次エチオピア戦争: イタリアが東アフリカの3つの植民地をあわせてイタリア領東アフリカを樹立し、その皇帝にイタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世が就任。
1945年 - 第二次世界大戦・プラハの戦い: 赤軍がプラハを占領。
1946年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世の退位によりウンベルト2世がイタリア王に即位。
1948年 - 日比谷公会堂で「母の日大会」開催。1949年以降、日本でも5月第2日曜日が母の日となる。
1949年 - モナコ大公ルイ2世が死去。孫のレーニエ3世が即位。
1950年 - フランス外相ロベール・シューマンが、フランスと西ドイツの石炭・鉄鋼産業の共同管理を提唱。(シューマン宣言)
1950年 - L・ロン・ハバードの『ダイアネティックス』が刊行。
1954年 - 翌10日にかけて日本海西部から北海道東方へ低気圧が急発達しながら進み、東北・北海道で漁船の沈没等348隻、死者・行方不明361名の日本海難史上最大の惨事となる。この嵐は、初めてメイストームと名付けられた。
1955年 - 西ドイツが北大西洋条約機構(NATO)に加盟。
1956年 - 今西壽雄ら日本登山隊がヒマラヤ山脈のマナスルに世界初登頂。
1964年 - 全米ヒットチャートでルイ・アームストロングの「ハロー・ドーリー!」が1位になり、2月1日から続いていたビートルズの連続1位の記録を14週でストップさせる。
1965年 - ソ連の月探査機「ルナ5号」が打ち上げ。
1974年 - 伊豆半島沖地震。
1977年 - 芝山町長宅前臨時派出所襲撃事件。
1983年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、ガリレオ・ガリレイに対する宗教裁判の誤りを認める。
1988年 - キャンベラにオーストラリア国会議事堂が竣工。
1988年 - 事実婚夫婦、住民票続柄記載差別訴訟を起こす。
1994年 - オウム真理教による滝本弁護士サリン襲撃事件が起こる。
1996年 - 日生球場での最後のプロ野球公式戦の試合終了後、試合に負けたダイエー選手のバスにファンが生卵を投げつける。(通称「生卵事件」)
2003年 - 宇宙科学研究所が工学実験探査機「はやぶさ」 (MUSES-C) を打ち上げ。
2004年 - ロシア・チェチェン共和国の大統領アフマド・カディロフがチェチェン独立派により暗殺される。
2006年 - 東南アジア諸国連合 (ASEAN) がマレーシアのクアラルンプールで初の国防相会議を開催。
2009年 - 2009年新型インフルエンザの世界的流行: カナダから帰国した大阪府の高校生2人と教諭1人が国内初の新型インフルエンザに感染していたことが明らかになる。
2009年 - 森光子主演の舞台、自身の誕生日に『放浪記』が公演2,000回を達成。
☆彡誕生日
1914年カルロ・マリア・ジュリーニ (伊:指揮者)
1920年森光子 (女優)
1927年斎藤美和 (女優)
1930年宇野功芳 (音楽評論家,指揮者)
1937年栗塚旭 (俳優)
1937年松岡直也 (ジャズピアニスト,作編曲家)
☆彡1946年キャンディス・バーゲン (米:俳優)
★キャンディス・バーゲン
キャンディス・バーゲン(Candice Bergen、本名:キャンディス・パトリシア・バーゲン(Candice Patricia Bergen)、1946年5月9日 - )は、アメリカ合衆国の女優、写真家。
カリフォルニア州ロサンゼルス・ビバリーヒルズ出身。スウェーデン系。父は腹話術師のエドガー・バーゲン。母フランシス・バーゲン(Frances Bergen)も女優。
配偶者 ルイ・マル (1981-1995)/Marshall Rose (2000-)
私生活では1981年にフランス人のルイ・マル監督と結婚したが、1995年に死別。2000年に不動産関連の仕事をしている男性と再婚している。
大学在学中にモデルをしているところ、シドニー・ルメット監督の目に止まり、1966年に『グループ』で映画デビューした。1979年の『結婚ゲーム』ではアカデミー助演女優賞にノミネートされた。
1988年から1998年までテレビシリーズ『TVキャスター マーフィー・ブラウン』に主演し、エミー賞とゴールデングローブ賞主演女優賞を受賞した。このドラマは全米では一大ムーブメントを巻き起こしたメガヒット・シットコムで、10シーズンにわたって製作された。映画女優としては低迷していたバーゲンにとって復活のチャンスとも言える番組でもあり、美人ながらどちらかというと硬い印象のあった彼女の、コメディエンヌとしての才能を全世界に知らしめた画期的作品でもある。
スイス留学の経験により、英語圏であるハリウッドの(アメリカ生まれの)女優の中では数少ない、外国語(英語以外の言語)に堪能な一人で、第40回アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされたフランス映画『パリのめぐり逢い』(共演:イヴ・モンタン、アニー・ジラルド、音楽:フランシス・レイ)やアカデミー賞授賞式などで流暢なフランス語を披露している。
2006年に脳梗塞で倒れるが、回復した。
1949年ビリー・ジョエル (英:シンガーソングライター)
1970年テツ (お笑い芸人(テツandトモ))
1970年伊央里直加(伊織直加) (女優(宝塚歌劇[元](75期)))
1972年小高恵美 (女優)
1974年宮田愛 (歌手)
1977年安藤裕子 (シンガーソングライター)
1980年あかぎあい (タレント)
1981年横山裕 (歌手,タレント(関ジャニ∞))
1982年梅原恵里 (ミュージシャン(0930[解散]/ギター・ヴォーカル))
1983年松田龍平 (俳優,松田優作・美由紀の子)
1984年平原綾香 (シンガーソングライター)
1986年白石乃梨 (シンガーソングライター)
1999年大橋のぞみ (歌手,女優)
☆彡毎年5月の8日・9日は、
■『第二次大戦中に命を失った全ての人に追悼を捧げる日・Time of Remembrance and Reconciliation for Those Who Lost Their Lives during the Second World War』 :
2004(平成16)年11月22日の国連総会決議によって制定された国際デーです。
この決議は第二次世界大戦で犠牲になった人々に敬意を払うよう、国連加盟国、国連の組織機関、非政府組織、そして個々の人に促すものです。
☆彡毎月9日は、
●『えのすいクラゲの日』 :
神奈川県藤沢市の「新江ノ島水族館」が制定。
同館で2011(平成23)年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター(展示飼育職員)」の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について調査しています。
こうした活動をより多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらう事を目的としています。
日付は、クラゲの「ク」から毎月9日としました。
●『クジラの日』 :
「く(9)じら」の日。
「大日本水産会」や「日本捕鯨協会」等25団体が、京都で「国際捕鯨委員会」年次総会が開催された1993(平成5)年に制定。
◆2018年12月26日、菅義偉官房長官は、日本が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、日本の領海と排他的経済水域(EEZ)で商業捕鯨を2019年7月から再開することを決定したと発表した。
●『パソコン検定の日』 :
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人「全日本情報学習振興協会」が制定。
日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としました。
●『パソコン救急の日』 :
パソコンユーザーに毎月1回は、パソコンのセキュリティのチェックをしてもらう為、コンピュータ・ウィールス駆除防御ソフトの開発・販売をしている会社が制定。
☆彡05月09日、10日は『奄美黒糖焼酎の日』
東京農業大学の小泉武夫教授の提案で制定。
奄美の伝統文化として継承されてきた奄美黒糖焼酎のさらなる躍進を目指して。
日付は『こ(5)く(9)とう(10)』の語呂合わせから
☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 :
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。
☆彡5月9日の『誕生花』:
クレマチス 花言葉は心の美しさ、たくらみ、高潔、旅人の喜び
ヤエザクラ(八重桜) 花言葉は理知に富んだ教育
ローズマリー 花言葉は記憶、思い出
キリ(桐) 花言葉は高尚
ミズキ(水木) 花言葉は耐久、成熟した精神
シレネ・Wild Pink 花言葉は「偽りの愛」
シロツメクサ(白詰草)・White Clover 花言葉は「感化・私のことを思って」です。
☆彡5月9日誕生石は「ブラック・パール(黒真珠)」 石言葉:静かな力強さ
☆彡5月の誕生石は「エメラルド/ひすい」
◆エメラルドの石言葉:○宇宙的な叡智○恋愛成就○幸せな結婚○無条件の愛
◆ひすいの石言葉:
安定…物事が落ち着いていて、激しい変動がないこと
知恵…物事の道理を判断し処理していく心の動き
長寿…寿命が長いこと
幸福…満ち足りている事。不平不満がないこと
☆彡今日の一言
「どんなに複雑な状況でも、単純な解決策が存在することがある」
「アダムスの法則」
「未来は夢想から生まれる」
★リチャード・アダムス(Richard George Adams、1920年5月9日 - 2016年12月24日)は、イギリスのファンタジー作家。
イングランド・バークシャーのニューベリー出身。オックスフォード大学で歴史を専攻し、卒業後は農務省に勤務した。
処女作の『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』は、本として書き上げるのに2年かかり、13の出版社に断られた後に漸く出版された。イギリスの二大児童文学賞である、カーネギー賞とガーディアン賞を受賞して、大ベストセラーとなった。2016年12月24日死去。
*作品
『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』Watership Down(1972年)
『シャーディック』Shardik(1974年)
『疫病犬と呼ばれて』The Plague Dogs(1977年)
『ブランコの少女』The Girl in a Swing(1980年)
『コルサンの岩山』The Unbroken Web(1980年)
『鉄のオオカミ』The Unbroken Web(1980年)
絵本
『とらくんうみをわたる』The tyger voyage
『女王陛下の船乗り猫』The Ship's Cat(1977年)
☆彡2025年5月9日暦
六曜:先負
七十二候:蛙始鳴
選日:不成就日,小犯土
特別な日:母倉日,滅門日,時下食
※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
5月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
皐月
早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)」を略したもの。
耕作を意味する古語の「サ」が元になっているという説もあります。
※「皐月」の”皐”には「神に捧げる稲」という意味があります。
季節:初夏(しょか) ※立夏から芒種の前日まで。
1日 (木) 八十八夜 春土用の間日
2日 (金)
3日 (土・祝) 憲法記念日
博多どんたく(→4日)浜松まつり(→5日)
4日 (日・祝) みどりの日 春の土用明け 春土用の間日
5日 (月・祝) 立夏 こどもの日 端午の節句
6日 (火) 振替休日
7日 (水)
8日 (木) 神田祭(→15日)
9日 (金)
10日 (土)
11日 (日) 母の日
12日 (月)
13日 (火)
14日 (水)
15日 (木) 葵祭
16日 (金) 三社祭(→18日) 下田黒船祭(→18日)
17日 (土) 仙台・青葉まつり(→18日)
18日 (日)
19日 (月)
20日 (火)
21日 (水) 小満
22日 (木)
23日 (金)
24日 (土)
25日 (日)
26日 (月)
27日 (火)
28日 (水)
29日 (木)
30日 (金)
31日 (土)
5月の他の別名 菖蒲月(あやめづき)薫風(くんぷう)早月(さつき)橘月(たちばなづき)雨月(うげつ)稲苗月(いななえづき)
早苗月(さなえづき)
☆彡今トピニュース
◆東京・立川市の小学校の職員室で男2人が暴れ、教職員5人けが2025/05/08
8日午前11時頃、東京都立川市錦町の市立第三小学校から「校内に不審者が入っている」と110番があった。警視庁幹部によると、20~40歳代の男2人が校舎1階の職員室で暴れ、窓ガラスを割るなどした。2階の2年生の教室にも侵入したという。2人は校内で確保され、駆けつけた警視庁立川署員に暴行容疑で現行犯逮捕された。この事件で、教職員5人がけがを負った。いずれも命に別条はない。児童にけがはなかった。
男2人は同小に通う児童の保護者の知人とみられる。
◆大阪・八尾市、82歳祖父女児をコンクリ詰め遺体容疑で書類送検2025/05/08
大阪府八尾市の集合住宅で2月、コンクリート詰めにされた女児の遺体が見つかった事件で、遺体を自宅に隠していたなどとして、府警が、府内に住む女児の祖父(82)を死体遺棄容疑で書類送検したことがわかった。書類送検は3月21日付。府警は起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。
◆西田昌司参院議員のひめゆりの塔の説明「歴史を書き換え」発言を自民県連が党本部に抗議へ2025/05/07
太平洋戦争末期の沖縄戦に動員され、犠牲となった学徒らを慰霊する沖縄県糸満市の「ひめゆりの塔」の説明について、自民党の西田昌司参院議員が3日に那覇市で行われた憲法に関するシンポジウムで、歴史を書き換えられているとの趣旨の発言をしたことが明らかになった。
同党沖縄県連は7日、党本部に発言の撤回と謝罪を求める抗議文を提出する方針を示した。
◆トヨタ自動車、今期は大幅減益見通し 「トランプ関税」影響か
5/8(木)
トヨタ自動車は8日、今年4月から1年間(2026年3月期)の業績見通しについて、売上高が前年比1.0%増の48兆5000億円、最終的なもうけを示す純利益は34.9%減の3兆1000億円とする予測を公表しました。
◆ロシア一方的宣言の「72時間停戦」入りするも、ウクライナは合意せず
モスクワ時間の8日午前0時(日本時間同午前6時)、ロシアのプーチン大統領が一方的に宣言した72時間の停戦期間に入った。9日の対ドイツ戦勝80年の記念日に合わせた停戦で、ロシアはウクライナに同調を求めているが、ウクライナは合意していない。
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は7日、無条件で30日間の停戦に応じるよう求めてきた従来の提案を「撤回するつもりはない」とSNSで表明。これまでもロシアの提案は「パフォーマンスだ」などと非難していた。
※ロシアの一方的宣言ではあるが『停戦』を少しでも考えるようになったのは大いなる前進としてとらえるべきなのかな?
御機嫌よう♪~