おこしやす♪~
2025年5月15日は何の日? その時そして今日何してた?
5月15日は横浜伊勢山皇大神宮例祭、葵祭、上賀茂やすらい祭、特別茶会「葵の茶」、青春七五三、水分補給の日、ヨーグルトの日、WATALISの日、国際家族デー、沖縄本土復帰記念日、5.15事件記念日、総合治水の日、マイコファジストの日、ストッキングの日、テリヤキバーガーの日等の日です。
■横浜伊勢山皇大神宮例祭2025:桜と神輿が彩る春の祭典!
神奈川県横浜市西区に鎮座する伊勢山皇大神宮では、2025年5月15日(木)に例祭が執り行われます。明治3年(1870年)旧暦4月15日の創建以来、横浜の街を見守り続けてきた伊勢山皇大神宮の例祭は、地域住民にとって重要な年中行事です。 例祭当日は、厳粛な神事が執り行われるとともに、境内では華やかな神輿渡御などが行われ、春の訪れを祝う賑やかな雰囲気に包まれます。
開催日: 2025年5月15日(木)
開催時間: 午前10時~(神事の開始時間。その他イベントは時間帯が異なる可能性があります。詳細は伊勢山皇大神宮公式ウェブサイトをご確認ください)
住所・開催場所: 〒220-0031 神奈川県横浜市西区宮崎町64番地 伊勢山皇大神宮
■葵祭・路頭の儀【京都市左京区、上賀茂神社・北区、下鴨神社】
★京都三大祭りの一つ「葵祭」は、賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。平安貴族の衣装を纏った全長700mの行列が、京都の町を巡行します。王朝行列は、総勢500余人、馬36頭、牛4頭、牛車2台、輿1台からなり、京都御所を出発し、下鴨神社を経て上賀茂神社へ向かいます。上、下両社それぞれの社頭で、勅使が御祭文を奏上し、御幣物を奉納する「社頭の儀」が行われ、雅な雰囲気の中で、神馬の引き回しや、舞人による「東游(あづまあそび)」の舞が披露されます。
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の欽明天皇(540年~571年)の時代に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(賀茂社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。なお葵祭とは俗称で、正式には賀茂祭(かもまつり)だが、祭儀に関わる人や社殿の御簾(みす)・牛車に至るまで二葉葵を桂の小枝に挿し飾ることから葵祭と言われています。
※ 路頭の儀5月15日(関連行事 5月3日~)
上賀茂神社・下鴨神社
賀茂祭の別名をもつ。斎王代以下の行列が御所から下鴨神社と上賀茂神社に
いく祭で、京都三大祭の一つとされている。あでやかな衣裳で優雅にすすむ行
列(路頭の儀)がとくに有名だが、関連行事がいくつもある。
・流鏑馬神事
馬をあやつり3つの的を射る。葵祭の定例行事の1つ。
3日 13:00-15:30 下鴨神社
・斎王代禊神事
抽選で選ばれた「斎王代」が十二単姿で、両手を浸して禊を行う。
4日(上旬の日曜祝日をあてる) 10:00-11:00 下鴨神社(隔年交代)
・歩射神事
当日道中のお清めなどを行う。
5日 11:00- 下鴨神社
・御蔭祭
葵祭前儀として重要な祭。比叡山麓の御蔭神社から神霊を迎える行事。
糺の杜で舞と雅楽が奉納される。
12日 9:00- 下鴨神社
・葵祭(宮中の儀・路頭の儀・社頭の儀)路頭の儀出発 10:30-
当日。早朝行列に参加する者全員が御所に集まり宮中の儀が。その後、葵祭として有名な行事、路頭の儀が行われ、京都御所を出発し、丸太町通→河原町通→下鴨神社へ向かう。神社で社頭の儀が行われた後、行列は再び出発し、北大路通→賀茂川縁を通り、上賀茂神社へ向かう。
■上賀茂やすらい祭
上賀茂地区の花鎮めの伝統行事
上賀茂地区の伝統行事。葵祭と同じ日に行われる。「いんやすらいや花や 今年の花はよう咲いた花や」と歌いながら、赤髪の赤熊(しゃぐま)をつけ鬼に扮した少年たちが踊るさまが見もの。平安時代末期に始まった鎮花祭で、重要無形民俗文化財に指定されている。
岡本やすらい堂(11:00頃出発)→大田神社→上賀茂神社→岡本やすらい堂
開催日程 2025年5月15日(木)
時間 11:00岡本町やすらい堂出発~15:00
場所 上賀茂地区
■特別茶会「葵の茶」
葵祭を知り、楽しむ特別茶会
京都三大祭のひとつに数えられる葵祭は『源氏物語』や『枕草子』にも登場し、古くから都では「まつり」といえば葵祭のことをさしました。
そんな葵祭について知り、楽しむ茶会を、まさにまつり当日の5月15日に開催いたします。
長年流鏑馬神事に携わり、娘も59代斎王代を務めた、葵祭に深い関わりをもつ亭主・太田宗達ならではの、葵祭にちなんだ趣向を随所にちりばめた、点心(弁当)付きの茶会です。
会場の有斐斎弘道館は御所の西側に位置し、蛤御門からは徒歩5分ほど。おまつり見物のあとは、お茶を楽しみにいらっしゃいませんか。
2025年5月15日(木)
場所 公益財団法人 有斐斎弘道館
●『青春七五三』 :
「日本記念日協会」が提唱。
11月15日の「七五三」の半年後のこの日に、七五三から10年過ぎた13歳・15歳・17歳の少年少女にこれからの人生に対してエールを送ろうという日です。
11月15日の七五三から半年ずらした今日とした。大人へ成長する通過点として、社会性を身につけることも目的とする。
●『水分補給の日』 :サーモス株式会社が制定。
スポーツや食事のときの水分補給の大切さをPRする事を目的に、ステンレス魔法瓶、保温調理器「シャトルシェフ」等、家庭用品の製造販売で知られる会社が制定。
日付は、同社で行った実験で、高温の環境での水分補給に最適な温度帯は、5℃~15℃である事が実証された事から。
●アクティオ・建設機械レンタルの日
1967年に設立された建設機械レンタルの草分けであり、リーディングカンパニーの株式会社アクティオが制定。同社は「創造と革新」を社訓として掲げ、コンサルティングを含むレンタル(レンサルティング)という提案型の営業を展開。レンタルには、最新・最適の建設機械を手軽に利用できる、リユース・リプロダクトなど持続可能な社会への貢献ができる、などの多くのメリットがあることを、さらに多くの企業に知ってもらうのが目的。日付は同社の創業者で代表取締役会長兼CEOの小沼光雄氏の誕生日であり、創業日と定めている5月15日。
●『ヨーグルトの日』 : 株式会社明治が制定。
ヨーグルトを研究したロシアの微生物学者「イリヤ・メチニコフ」博士の1845(弘化2)年の誕生日を記念して、日本の乳製品会社が制定。
※「メチニコフ」博士は、ブルガリアに「長寿者」が多い原因が、ヨーグルトに含まれる「乳酸菌(ブルガリア菌)」であることを突き止めた人です。
この研究のおかげでブルガリア菌を使ったヨーグルトが健康に良いと世界に広まりました。
1908(明治41)年に、食菌の研究で「ノーベル生理学・医学賞」を受賞しています。
●『WATALISの日』
宮城県亘理町の「株式会社WATALIS」(ワタリス)が制定。古い着物地をリメイクして巾着袋にした「FUGURO(ふぐろ)」をはじめとして、ていねいに手作りしたさまざまなアップサイクル商品を手がけているWATALISのブランドと、再生文化の心をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は同社の設立日(2015年5月15日)から。
●『沖縄本土復帰記念日・沖縄復帰記念日』 :
第二次大戦後アメリカの統治下にあった「沖縄」が、1972(昭和47)年のこの日の午前0時に日本に返還され、沖縄県が誕生した記念日です。
1971(昭和46)年6月17日には、東京とワシントンを結んだ宇宙中継で、その「沖縄返還協定」のもようがテレビで放映されました。
関連記念日として、◎6月23日の「沖縄慰霊の日」があります。
※日本政府側は「本土並み」の復帰を目指しましたが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%を上回りました。
現在も「普天間基地・辺野古移設問題」が、今も沖縄住民との間で解決していません。
●『5.15事件記念日』 :
1932(昭和7)年のこの日、海軍の青年将校「古賀清志」中尉らと「陸軍士官学校」の生徒らが首相官邸等を襲撃し、首相「犬養毅」が射殺さると言う「5・15事件」が起きました。
※この事件は、「国家改造、軍部政権」樹立の為に、東京を混乱に陥れる目的の決起で、翌日、内閣が総辞職し、海軍大将「斎藤実」を首班とする「挙国一致内閣」が発足し、「政党内閣制」は崩壊しました。
前日に来日し犬飼首相と面会する予定だった「チャップリン」も標的にされていましたが、幸い予定をずらし大相撲観戦に行った為、難を逃れる事ができました。
●『総合治水の日』 :
1991(平成3)年に「建設省(現、国土交通省)」が制定。
日本で総合治水対策の意義・重要性に対する流域住民の理解と協力を求める働きかけを全国的に展開する事により、総合治水対策の推進を図る為の日です。
また、この日から5月21日までの一週間が、「総合治水推進週間」になっています。
●『国際家族デー(International Day of Families)』 :
「国連」が制定した国際デーの一つです。
国連は1993(平成5)年の国連総会で、各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高める為に制定。
関連記念日として、◎5月4日の「ファミリーの日」があります。
●『マイコファジストの日』 :
「マイコファジスト」とは、きのこを好んで食べる人(菌食主義者)の事です。
長野県中野市に本拠を置く「信州きのこマイスター協会」が、きのこの魅力を語れる人材を育成し、きのこ産業の振興に役立て、多くの人にきのこを食べる食生活で健康になってもらう事を目的に制定。
日付は、2009(平成21)年のこの日に「マイコファジスト普及運動」を提唱した事と、5と15を「May(5月)イゴ」から「マイコ」と読む語呂合わせからです。
●『ストッキングの日』 :1940(昭和15)年のこの日、アメリカの「デュポン社」が「ナイロン・ストッキング」の発売を全米で開始した記念日です。
それまでアメリカの「ストッキング市場」は日本の「絹製ストッキング」が独占していましたが、これ以降、ナイロン製に王座を明け渡されました。
●『Jリーグの日』 :
1993(平成5)年5月15日に日本のプロサッカーリーグである「Jリーグ」が開幕しました。
2013(平成25)年に開幕20周年を迎え、その原点の日をいつまでも記憶していて欲しいとの願いを込めて公益社団法人「日本プロサッカーリーグ」が制定。
Jリーグ初年の開幕戦はヴェルディ川崎対横浜マリノス戦が国立競技場で行われ、1対2で横浜マリノスが勝利しました。
●『弁護士費用保険の日』 :
弁護士費用保険を扱う少額短期保険会社が制定。
弁護士費用保険の普及が目的です。
日付は、同社が法的解決の為の訴訟費用に対する保険金の支払いに加えて、法律相談料なども保険金の対象とするなど、単独で加入ができ、なおかつ補償範囲が広い日本初の単独型弁護士費用保険「Mikata」が誕生した2013(平成25)年5月15日に因みました。
●『サブイボマスク・シャッターを開ける日』 :
地元のシャッター商店街に笑顔を取り戻そうと熱血バカ(主演・ファンキー加藤)が奮闘する門馬直人監督の映画『サブイボマスク』のPRを目的に『サブイボマスク製作委員会』が制定。
日付は、そのロケ地となった大分県中津市で先行上映会をする日であり、5/15がシャッターを人が両側から開けようとしている姿に見えることからです。
●テリヤキバーガーの日
フランチャイズチェーンによるハンバーガー専門店「モスバーガー」を展開する株式会社モスフードサービスが制定。
日本人好みのハンバーガーとして知られる「モスバーガー」の人気メニュー「テリヤキバーガー」は長年にわたり和風バーガーの代表格として親しまれ、愛されてきた。1973年5月15日に発売され、2023年に50周年となる「テリヤキバーガー」は同社が元祖であることと、そのおいしさをさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は初めて発売した日から5月15日を記念日としたもの。
☆彡歴史的出来事
593年(推古天皇元年4月10日) - 聖徳太子が推古天皇の皇太子・摂政に就任(『日本書紀』による)。
1524年 - ドイツ農民戦争: フランケンハウゼンの戦い。農民軍が諸侯軍に敗れて壊滅し、ドイツ農民戦争が終結。
1602年 - バーソロミュー・ゴズノルドがヨーロッパ人として初めてコッド岬に到達。
1618年 - 天文学者ヨハネス・ケプラーが惑星の運動に関する第3法則を解明。
1636年(崇徳元年4月11日) - 後金が国号を清に改称。
1701年 - スペイン継承戦争勃発。
1793年 - スペインのディエゴ・マリン・アギレラがグライダーで約360メートルを飛行。
1796年 - イタリア戦役: ナポレオンがミラノに入城。
1855年 - 第1回パリ万国博覧会が開幕。
1858年 - ロンドンの現在のロイヤル・オペラ・ハウスが開場。
1864年 - 南北戦争: ニューマーケットの戦い。
1884年 - 群馬事件。
1891年 - 回勅の 『レールム・ノヴァールム』がローマ教皇レオ13世によって出される。
1900年 - マルコーニ国際海洋通信会社がドイツのボルクム島灯台海岸局、ボルクム・リフ灯台船無線局、カイザー・ヴィルヘルム・デア・グローセ号で世界初の海上移動の公衆通信(電報)サービスを創業。
1905年 - 110エーカーの土地が競売で売却され、ネバダ州のラスベガスが設立される。
1905年 - 日露戦争・旅順港閉塞作戦: 日本海軍の戦艦「初瀬」が2度の触雷により沈没。
1908年 - 第10回衆議院議員総選挙。
1911年 - アメリカ連邦最高裁がシャーマン法に基づきスタンダード・オイルに対し解体命令。
1912年 - 第11回衆議院議員総選挙。
1918年 - フィンランド内戦が白衛軍の勝利で終結。
1919年 - 第一次世界大戦: ギリシア軍がトルコ領のイズミルに侵入し占領する(イズミル上陸)。
1923年 - 神戸初の百貨店として白木屋神戸出張所が開店。日本の百貨店で初めて土足で入店できるようにする。
1924年 - 明星学園が創立される。
1929年 - ミッキーマウスが登場する初の映画である『プレーン・クレイジー』が試写される。
1932年 - 五・一五事件。内閣総理大臣犬養毅が襲撃、殺害される。
1935年 - モスクワ地下鉄が開業。
1940年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がアムステルダムを占領し、フランス北部に侵攻。
1940年 - カリフォルニア州サンバーナーディーノにマクドナルドの最初の店が開店。
1940年 - デュポン社が全米でナイロンストッキングを発売。
1941年 - イギリス初(世界二番目)のジェット機グロスター E.28/39が初飛行。
1943年 - ヨシフ・スターリンがコミンテルン(第3インターナショナル)の解散を指示。
1955年 - オーストリアと占領4カ国(米英仏ソ)がオーストリア国家条約に調印。
1955年 - 世界第5位の高峰マカルーがフランス登山隊により初登頂。
1957年 - イギリスが初めて水爆実験を実施。
1963年 - NASAがマーキュリー計画の最後となる「マーキュリー・アトラス9号」を打ち上げ。
1966年 - 日本テレビで演芸番組『笑点』放送開始。
1970年 - 豊橋事件が起こる。
1972年 - 沖縄県がアメリカ合衆国から日本に返還される。
1972年 - 沖縄テレビ放送(OTV)・琉球放送(RBC)・ラジオ沖縄(ROK)、沖縄の本土復帰に伴い日本の民間放送として、OTVはフジテレビジョンをキー局とするFNN・FNSに、RBCは東京放送(TBS)をキー局とするJNN・JRNに、ROKは文化放送とニッポン放送をキー局とするNRNに、それぞれ正式加盟。
1973年 - 東ドイツと日本が国交樹立。
1974年 - セブン-イレブンの日本1号店が東京都江東区で開店。
1976年 - 神戸まつりの会場で群衆が暴徒化。写真撮影をしていた神戸新聞のカメラマンが暴行を受けて死亡。
1977年 - 児童向け漫画雑誌『コロコロコミック』(小学館)が創刊。
1988年 - ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻:8年間に渡る戦闘の末、ソ連軍が撤退を開始。
1990年 - 大昭和製紙名誉会長・齊藤了英がヴィンセント・ヴァン・ゴッホの『ガシェ博士の肖像』を絵画史上最高の約125億円で落札。
1991年 - エディット・クレッソンがフランス初の女性首相となる。
1991年 - 東京都港区芝浦にディスコ・ジュリアナ東京が開店。
1993年 - Jリーグがヴェルディ川崎対横浜マリノス戦で開幕。
2000年 - 森喜朗首相が「神の国発言」を行う。
2007年 - 会津若松母親殺害事件が起こる。
☆彡誕生日
1803年中山琴主 (琴奏者,八雲琴創始)
1922年瀬戸内寂聴(瀬戸内晴美) (小説家,僧侶)
1931年宮崎恭子 (女優,仲代達也の妻)
★宮崎 恭子(みやざき やすこ、1931年5月15日 - 1996年6月27日)は、日本の演出家、女優、脚本家。無名塾創設者。本名:仲代 恭子(旧姓:宮崎)。脚本家としての筆名(別名)として隆 巴(りゅう ともえ)を持つ。夫は俳優の仲代達矢、妹は元フジテレビのアナウンサーでニュースキャスターの宮崎総子。
1944年、父親が裁判所を辞めて弁護士に転身したため、一家で東京都へ移る。
1945年の東京大空襲で父を東京に残し、母・妹とともに呉の伯父宅に疎開。同年8月、広島原爆を見る。同年9月17日の枕崎台風による呉の大洪水で、実家が土石流に流されて怪我を負うが生き延びる[4]。この年の暮れ、母・妹とともに東京へ戻り、旧制の女子学院に復学。女子学院時代の親友に秦早穂子がいる。
1949年初夏、新制女子学院高等学校3年生だった時に小牧バレエ団の公演を見て「女優になろう」と決心する。女子学院を卒業後、1950年に俳優座養成所に入る。卒業後は、同期の小沢昭一らと劇団新人会を結成。女優として活躍する。
1957年に、俳優座養成所の後輩だった仲代達矢と舞台の共演をきっかけに結婚。以後は脚本家に転じ、舞台演出も手がけた。1975年からは夫とともに、俳優を育成する無名塾を主宰した。ヘンリック・イプセン作の『ソルネス』の演出で1980年度芸術祭優秀賞を受賞。
1995年夏の無名塾の全国公演中に体調不良を訴え、膵臓がんと判明。1996年6月27日に死去した。65歳没。
本名 仲代 恭子(旧姓:宮崎)
別名義 隆りゅう巴ともえ
生年月日 1931年5月15日
没年月日 1996年6月27日(65歳没)
出生地 日本の旗 日本・長崎県長崎市
民族 日本人
ジャンル 演出家・女優・脚本家
活動期間 1950年 - 1996年
東芝 日曜劇場(TBS)
第718回「釣忍」(1970年)
第757回「鶴は帰りぬ」(1971年)
第780回「三十ふり袖」(1971年)
第785回「すぎし去年」(1971年)
第806回「あだこ」(1972年)
第835回「あによめ」(1972年)
第857回「つゆのひぬま」(1973年)
第929回「ちゃん」(1974年)
第939回「愛すれどいのち哀しく」(1974年)
第1072回「白い闇」(1977年)
第1089回「愛のゆくえ…」(1977年)
砂の器(1977年、フジテレビ、仲代達矢主演) - 脚本を担当するとともに、劇団の事務員役で出演した。
樅ノ木は残った(1983年、フジテレビ、仲代達矢主演)
映画
いのちぼうにふろう(1971年、東宝、仲代達矢主演、小林正樹監督)
姿三四郎(1977年、東宝映画、三浦友和主演、岡本喜八監督) - 岡本喜八との共同脚本。
映画
森は生きている(1956年)
世界名作童話 白鳥の王子(1977年の『東映まんがまつり』で公開) - 脚本と声優を担当。
1933年伊丹十三 (映画監督,俳優)
1935年美輪明宏 (歌手,俳優,演出家)
1946年美川憲一 (演歌歌手,タレント)
1956年長谷直美 (女優)
1959年大森うたえもん (タレント)
1963年藤田恵美 (歌手(ル・クプル[解散]))
1974年荒木定虎 (タレント[元])
1982年藤原竜也 (俳優)
1989年南明奈 (タレント)
☆彡第3木曜日は
「森のたまご」の日
コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売するたまご&カンパニー株式会社が11月18日と毎月第3木曜日に制定。ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は11月で「いい」、18日を「森のたまご」の「森」と読むことからで、「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となるため18日とし、「森のたまご」の「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日したもの。
☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県飯塚市のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。
☆彡毎月15日は、
●『お菓子の日』 :
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。
●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。
●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。
●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。
関連記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。
☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 :
毎月の5日だけの所もあります。
水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。
☆彡毎月1日・15日は、
●『妙見の縁日』 :
妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。
☆彡5月15日『誕生花』:
カーネーション(ピンク) 花言葉は熱愛、熱愛の告白、あらゆる試練に耐えた誠実
ワスレナグサ(勿忘草) 花言葉は私を忘れないで、真実の愛
ドクダミ 花言葉は白い追憶、野生
サンダーソニア 花言葉は祝福
オダマキソウ(苧環草)・Columbine Songbird 花言葉は「必ず手に入れる・勝利」
カンパニュラ・Campanula 花言葉は「感謝」
ドクダミ・Houttuynia Cordata 花言葉は「白い追憶」です。
☆彡5月15日誕生石は「レッド・ジェダイド(赤色ヒスイ)」 石言葉:決断力
☆彡5月の誕生石は「エメラルド/ひすい」
◆エメラルドの石言葉:○宇宙的な叡智○恋愛成就○幸せな結婚○無条件の愛
◆ひすいの石言葉:
安定…物事が落ち着いていて、激しい変動がないこと
知恵…物事の道理を判断し処理していく心の動き
長寿…寿命が長いこと
幸福…満ち足りている事。不平不満がないこと
☆彡今日の一言
「一日一日を大切に過ごしてください。
そして、「今日はいい事がある。いい事がやってくる」
「今日はやりたい事が最後までできるんだ」この事を思って生活してみてください。」
「健康の秘訣は、言いたいことがあったら口に出して言うことです。
そうすると心のわだかまりがなくなります。」
「一日に一回は鏡を見る方がいいです。できればにっこりと笑ってみてください。心にわだかまりがない時は、表情がいきいきしているはずですよ。」
「いくつになってもおしゃれ心を失わないこと、好奇心を失わないこと、若い人と付き合うこと。これが、若さを保つ秘訣です。」
「念ずれば花開く」という言葉があります。私は何かをするとき、必ずこれは成功するという、いいイメージを思い描くようにしています。
「生きるということは、死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。」
「愛の情熱は三年位しか続きません。
夫婦は苦楽を共にして愛情を持ち続けるのです。」
「妻は、やさしくされることを望んでいるだけではない。
やさしい心で理解されることを望んでいる。」
★瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、1922年〈大正11年〉5月15日 - 2021年〈令和3年〉11月9日)は、日本の小説家、天台宗の尼僧。位階は従三位。俗名:晴美(はるみ)。僧位は権大僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。天台寺名誉住職、徳島市名誉市民、京都市名誉市民、二戸市名誉市民。天台寺住職、比叡山延暦寺禅光坊住職、敦賀女子短期大学学長を務めた。
作家としての代表作は、『夏の終り』『花に問え』『場所』など多数。1988年以降は『源氏物語』に関連する著作が多く、新潮同人雑誌賞を皮切りに、女流文学賞、谷崎潤一郎賞、野間文芸賞などを受賞した。
大正・昭和・平成・令和と4つの時代を生きた作家である
職業 尼僧・小説家
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京女子大学国語専攻部
活動期間 1955年 - 2021年
ジャンル 小説
デビュー作 『痛い靴』(1956年)
代表作
『花芯』(1958年)
『夏の終り』(1962年)
『かの子撩乱』(1962年 - 1964年)
『美は乱調にあり』(1965年)
『花に問え』(1992年)
『現代語訳 源氏物語』(1996年 - 1998年)
『場所』(2001年)
※主な受賞歴
新潮同人雑誌賞(1956年)
田村俊子賞(1961年)
女流文学賞(1963年)
谷崎潤一郎賞(1992年)
芸術選奨(1996年)
野間文芸賞(2001年)
文化勲章(2006年)
泉鏡花文学賞(2011年)
朝日賞(2018年)
叙従三位(2021年、没時叙位)
☆彡2025年5月15日暦
六曜:先負
七十二候:竹笋生
選日:十方暮,小犯土
特別な日:神吉日,血忌日,地火日,大禍日
※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
5月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
皐月
早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)」を略したもの。
耕作を意味する古語の「サ」が元になっているという説もあります。
※「皐月」の”皐”には「神に捧げる稲」という意味があります。
季節:初夏(しょか) ※立夏から芒種の前日まで。
1日 (木) 八十八夜 春土用の間日
2日 (金)
3日 (土・祝) 憲法記念日
博多どんたく(→4日)浜松まつり(→5日)
4日 (日・祝) みどりの日 春の土用明け 春土用の間日
5日 (月・祝) 立夏 こどもの日 端午の節句
6日 (火) 振替休日
7日 (水)
8日 (木) 神田祭(→15日)
9日 (金)
10日 (土)
11日 (日) 母の日
12日 (月)
13日 (火)
14日 (水)
15日 (木) 葵祭
16日 (金) 三社祭(→18日) 下田黒船祭(→18日)
17日 (土) 仙台・青葉まつり(→18日)
18日 (日)
19日 (月)
20日 (火)
21日 (水) 小満
22日 (木)
23日 (金)
24日 (土)
25日 (日)
26日 (月)
27日 (火)
28日 (水)
29日 (木)
30日 (金)
31日 (土)
5月の他の別名 菖蒲月(あやめづき)薫風(くんぷう)早月(さつき)橘月(たちばなづき)雨月(うげつ)稲苗月(いななえづき)
早苗月(さなえづき)
☆彡今トピニュース
◆厚労省、出産費、26年度にも無償化へ 2025年05月14日
厚生労働省は14日、出産にかかる費用の自己負担を無償化する方針を決めた。有識者検討会が了承した。早ければ26年度からの実現を目指す。地域によって自己負担にばらつきがある状況を解消することで、少子化対策につなげたい考えだ。帝王切開などを除く正常分娩に公的医療保険を適用した上で無償にする案などがあり、具体的な制度設計は今後検討する。
無償化だけでは少子高齢化に間に合わない。 報奨金を出すべきだ🎵~
「おめでとうございます!よくやったね」
銀も金も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも
「万葉集」山上憶良
◆警視庁捜査1課の警部を火事現場で約300万円盗んだ疑いで逮捕
2025年5月14日
警視庁捜査1課で火災の捜査を担当する50代の警部が、1人暮らしの高齢者が亡くなった火事の現場で、現金およそ300万円を盗んだとして逮捕されました。警視庁は3年前からおよそ10件の盗みを繰り返し、被害総額は900万円に上るとみて調べています。
逮捕されたのは、警視庁捜査1課で火災の捜査を担当する警部の政野亮二容疑者(51)です。
世の中誰を信用すればいいのか。この世は闇だ!
◆参院で市販薬、コンビニで購入可能に 改正法成立、2025年05月14日
一般用医薬品(市販薬)の販売制度を見直す医薬品医療機器法などの改正法が14日、参院本会議で可決、成立した。薬剤師らからオンラインで説明を受けるのを条件に、コンビニエンスストアでも市販薬が購入可能になる。
市販薬は薬剤師や登録販売者による販売が義務付けられている。新制度では、パソコンやスマートフォンで服薬の説明を受けるなどすれば、薬局が委託したコンビニで買えるようになる。「乱用の恐れのある医薬品」に指定されているせき止めやかぜ薬などについては、若年者への販売を小容量製品1個に制限する。
コンビニ購入は公布後2年以内、乱用対策は同1年以内に施行する。
◆ソニーG 最終利益が過去最高 2025年5月14日
ソニーグループは昨年度1年間の決算を発表し、売り上げは12兆9570億円と前の年度より0.5%減った一方、最終的な利益は17.6%増えて1兆1416億円となり、過去最高となりました。
これは、ゲーム事業でソフトの販売が増えたほか、前年度に比べて円安ドル高に推移したため、為替による利益が業績を押し上げました。
一方、今年度1年間の業績については、アメリカのトランプ政権の関税政策の影響で営業利益が1000億円程度押し下げられるという見通しを示しました。
◆トランプ大統領「インフレは起きていない」…FRBやパウエル議長に改めて利下げ要求2025/05/14
米労働省が13日発表した4月の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年同月比2・3%だった。3か月連続で伸びが縮小し、2021年2月以来、4年2か月ぶりの低い伸びとなった。
米国のトランプ大統領は13日、自身のSNSに「インフレ(物価上昇)は起きておらず、ガソリン、エネルギー、食料品などほぼ全ての価格が下落している」と投稿し、米連邦準備制度理事会(FRB)やパウエル議長に対して改めて利下げを要求した。
◆米マイクロソフト 従業員約6000人削減方針 2025年5月14日
アメリカのIT大手、マイクロソフトは13日、従業員全体の3%近くにあたるおよそ6000人を削減する方針を明らかにしました。AI=人工知能の開発に経営資源を集中させるねらいがあるとみられます。
◆カンヌ映画祭、政治色の強い幕開け 2025年5月14日
フランス・カンヌで13日、第78回カンヌ国際映画祭が開幕した。今年の審査員長を務める俳優のジュリエット・ビノシュさんは、イスラエルの攻撃で亡くなったパレスチナ自治区ガザ地区のフォトジャーナリスト、ファティマ・ハスナ氏(25)に哀悼の意を表した。
ハスナ氏は先月、同作が「アシッド(ACID)」部門への出品作として発表された翌日、ガザ北部にある自宅でイスラエルの空爆を受け、親族10人と共に亡くなった。
御機嫌よう♪~