風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

9月15日は老人の日、石清水八幡宮の放生会、氣比神社の敦賀祭り、ひじきの日、牡蠣むきの日、大阪寿司の日、スカウトの日、シルバーシート記念日等の記念日、等の日

2018年9月15日は何の日?

9月15日は老人の日石清水八幡宮放生会氣比神社の敦賀祭り、ひじきの日、牡蠣むきの日、大阪寿司の日、スカウトの日、シルバーシート記念日等の記念日、毎月15日はお菓子の日、中華の日、レンタルビデオの日、いちごの日、ひよ子の日、水天の縁日、妙見の縁日等の日です。

 

☆彡今日の祭りと行事
●盛岡秋祭り 2019年(令和元年)9月14日(土)~16日(月)
盛岡秋まつり(盛岡八幡宮祭り)の山車行事は、盛岡市の無形民族文化財指定されています。1709年(宝永6)9月14日、南部藩の街造りの完成祝いのため全町の若衆がそれぞれ、シンボルである「丁印」を八幡宮に奉納し、3日間もの間、城下目抜き通りを練り歩いたのが始まりとのこと。
お盆明けから山車作りや太鼓の練習が盛んになり、祭りの期間中は町内を山車が通り、太鼓やお囃子の声で華やぎ、賑やかになります。

 

鶴岡八幡宮例大祭9月14日〜16日の3日間(固定)
鶴岡八幡宮は、古都・鎌倉の象徴。国内外から多くの参拝者が訪れる、人気の神社です。康平6(1063)年に、源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請。源頼朝が現在の場所に移し、鎌倉幕府の中心地となりました。その後広く武門の神、勝利の神として崇敬を集めました。最近では、勝負運・出世運のパワースポットとしても人気。

例大祭は神社にとって最も大切な行事。鶴岡八幡宮例大祭は、文治3(1187)年に源頼朝により行われた放生会(ほうじょうえ)が始まり。放生会は、捕獲した鳥や鳥獣を野に放ち、殺生を戒める宗教儀式です。
3日間に渡って執り行われ、1日目の宵宮祭、2日目の例大祭神幸祭、3日目に流鏑馬神事と鈴虫放生祭が行われます。神幸祭では、三基の神輿が神職とともに二の鳥居まで渡御します。
様々な神事が行われ、多くの人が集まるお祭りです。


石清水八幡宮放生会
2019は2019年(令和元年)9月15日(日曜日)2:00から


勅祭「石清水祭」放生会1 放魚


石清水八幡宮石清水祭(いわしみずさい)は863年(貞観5年)旧暦8月15日に男山の裾を流れる放生川(大谷川)のほとりで、魚・鳥を放って生きとし生けるものの平安と幸福を願った石清水放生会が起源です。石清水祭は948年(天暦2年)に勅祭になり、葵祭上賀茂神社下鴨神社)・春日祭(春日大社)とともに三大勅祭に数えられました。ただ室町時代応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))などの兵火によって延期、更に約200年間中絶し、1679年(延宝7年)に再興され、近代以降には仏教色が一掃されました。なお石清水祭はかつて仲秋祭・男山祭とも言われ、1918年(大正7年)に石清水祭に改められました。
石清水祭は午前2時に本殿から鳳輦(ほうれん)3基に3座の神霊を移し、午前3時に松明が照らされる中、鳳輦・神職・楽人(がくじん)・神人(じにん)などの神幸行列が本殿を出発し、絹屋殿に向かいます。絹屋殿に到着すると里神楽奉奏などの神事が行われ、その後献饌・供花・奉幣・牽馬などの古儀による奉幣祭が行われます。午前8時から放生川に魚・鳥を放つ放生行事が行われ、午前9時から童子による胡蝶の舞が奉納されます。最後に鳳輦が本殿に戻ります。


●氣比神社の敦賀祭り


平成30年敦賀まつり宵宮巡行(鳥居前)


日程:2019年9月1日(日)~2019年9月4日(水)
時間:
9月2日は11:00〜21:00(宵宮祭)
9月3日は8:00〜16:00(神幸祭
9月4日は9:30〜21:00(例大祭

 

岸和田だんじり祭り
9月14日(土)6:00~22:00 宵宮
9月15日(日)9:00~22:00 本宮


令和元年 岸和田だんじり祭 曳き出し(カンカン場)Kishiwada Danjiri Matsuri2019/09/14

だんじり』とは、太鼓や鉦(かね)を鳴らしながら引く屋台のことで、主に関西地方で使われる言葉です。
だんじり祭は元禄16年(1703年)に、岸和田藩主・岡部長泰(おかべながやす)が五穀豊穣を願った稲荷祭がはじまりといわれています。
300年以上もの間、市民たちの手によって受け継がれている伝統的なお祭なんです。
だんじり岸和田市のみならず、周辺の大阪府堺市から田尻町までの泉州地域、吹田市などの北大阪、東大阪市などの河内地方など大阪ではほとんどの市や町が所持し、お祭が行われます。
また、兵庫県奈良県の一部でも開催されていて、関西ではなじみのあるお祭なんですよ。

 

箱崎八幡宮放生会(福岡市)9月12日~18日
7日7夜にわたり、様々な神事や数多くの神賑わい行事が執り行われ、参道にはお化け屋敷や射的・ヨーヨー釣り・新ショウガなど約500軒もの露店が軒を連ねて、連立大変な賑わいで、期間中のべ100万人が訪れます。

2年に一度(西暦の奇数年にあたる 2019年、2021年…)行われる御神幸(御神輿行列)は9月12日(御下り)と14日(御上り)に氏子約500名の奉仕により厳粛に齋行いたします。

春の博多どんたく・夏の博多祇園山笠とならび博多三大祭りに数えられる筥崎宮放生会は「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもので、千年以上続く最も重要な神事です。また、一年おきに福岡市無形民俗文化財指定の御神幸(御神輿行列)が行われ、七日間の期間中は参道一帯に数百軒の露店が立ち並ぶ、九州随一の秋祭りです。

放生会供養祈願祭:私たちの生命は、他の生命の犠牲の上に成り立っています。日頃は意識することは少ないですが、これら物言わぬ生命のおかげで、私達は生かされています。筥崎宮放生会供養祈願祭は、あらゆる生き物の霊を慰め、感謝の気持ちを捧げるとともに、さらなる商売繁盛、家内安全を祈る神事です。

などなど…etc.

 


老人の日
2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。
祝日法の改正により、2003(平成15)年から「敬老の日」の日付は、この日から毎年9月の第3月曜日に変更されました。それに伴い、それまでこの日が「敬老の日」であったことを記念して、「老人の日」の名称でこの日を記念日として制定。 
関連記念日 •敬老の日 <9月第3月曜日>
•老人週間 <9月15日~9月21日>
*(旧)としよりの日
1947年に兵庫県野間谷村の門脇政夫村長がこの日に敬老会を開いたのに始まる。1950年に兵庫県全域、1951年から全国で行われるようになった。1964年に、「としより」という名称はひどいということで、「老人の日」に改められた。
*(旧)老人の日
1964年・1965年に行われたときの名称。1966年からは国民の祝日敬老の日」となった。
*(旧)敬老の日
1966年から2002年まで。「祝日法」の改正により、2003年から9月第3月曜日に変更された。

 

●ひじきの日
三重県ひじき協同組合が1984年に制定。
敬老の日」に因み、昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから。

 

●牡蠣むきの日
「牡蠣(かき)むき」の認知度向上と「牡蠣むき文化」を発展させることを目的に、日本文化を世界に発信する株式会社LA DITTA(ラ ディッタ)が制定。この日に全日本牡蠣早むき選手権決勝戦を行い、牡蠣早むき日本代表をアイルランドで行われる「ゴールウェイ国際オイスターフェスティバル 牡蠣早むき世界大会」へ招待するオイスターフェスティバルを開催する。日付は牡蠣のシーズンが始まるRのつく最初の月が9月で、世界大会が毎年9月の第4週に開催されることからその1週前の第3日曜日に。

●大阪寿司の日
関西厚焼工業組合が制定。
押し寿司などの大阪寿司は生魚を使わないことからお年寄りにも安全・安心であるとして、長らく「敬老の日」であったこの日を記念日とした。
※木枠に厚焼玉子や鯛、穴子、エビなどを並べて押し寿司にしたものや、伊達巻寿司、太巻き寿司を盛り合わせた大阪寿司は美しく、味のバランスの取れた「ミニ懐石料理」とも言われています。 

●スカウトの日
1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌1991年に「スカウトの日」に再度改称した。
奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日。
ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始る。
関聯記念日 •世界スカウト平和の日 <9月第3木曜日>
ボーイスカウト創立記念日 <1月24日>
ガールスカウトの日 <5月22日>

 

シルバーシート記念日
1973年のこの日、東京・中央線の電車に初めて老人・身体障害者の優先席「シルバーシート」が設置された。
1997年に、「優先席」に改称された。

●『スナックサンドの日』 : フジパン株式会社が制定。
愛知県名古屋市に本社を置き、「本仕込食パン」・「ネオバターロール」など多くの人気のパンで知られる製パンメーカーが制定。
同社は、1975(昭和50)年9月15日に食パンのミミを落とし、中身をはさんで四方を圧着して作る「スナックサンド」と名付けられた携帯サンドイッチを日本で初めて発売しました。
その「スナックサンド」が2015(平成27)年で発売40周年になるのを記念して制定。
日付は、「スナックサンド」が発売された日に因んでいます。

 

●『レクリエーション介護士の日』 :
介護にレクリエーションを取り入れ、高齢者を笑顔にする介護士を「レクリエーション介護士」と名付け、大阪市に本拠を置き、民間資格の「レクリエーション介護士」の養成講座、資格認定などを行う一般社団法人「日本アクティブコミュニティ協会」がその知名度の向上を目的に制定。
日付は、09と15で「レ(0)ク(9)リエ―ションかい(1)ご(5)し」と読ませるの語呂合わせと、以前はこの日が「敬老の日」であった為です。

 

●『石狩鍋記念日』

 


北海道を代表する郷土料理の「石狩鍋」の発祥地である石狩市で、本場の石狩鍋を広くPRしようと結成された石狩鍋復活プロジェクト「あき味の会」が制定。
石狩鍋は鮭の身のぶつ切りを野菜等と共に味噌仕立てにした鍋です。
日付は、石狩で「鮭」が捕れる時季で、9と15を「くいごろ」と読む語呂合わせなどからです。

 

シャウプ勧告の日
1949年のこの日、シャウプ勧告が公表された。
シャウプ勧告とは、アメリカ・コロンビア大学のカール・シャウプ博士を団長とする税制調査団による税制改革案で、戦後の税制の基礎となった。
▲国際民主主義デー(International Day of Democracy)
国際デーの一つ。2007年11月の国連総会で制定。

 

☆彡毎月14日、15日は『ひよこの日』
ひよ子本舗吉野堂が制定。
「ひよ子まんじゅう」をPRするのが目的。
日付は『ひ(1)よ(4)こ(5)』の語呂合わせから。


☆彡毎週日曜日は
●『インスタントラーメンの日』
日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年10月に制定。

●『パスタの日』
全日本マカロニ協会(2002年2月 日本パスタ協会に名称変更)が制定。

 

☆彡毎月第3日曜日は『鮎の日』
全国鮎養殖漁業協同組合連合会が制定。


☆彡毎月15日は
●『お菓子の日』 :


お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、

「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。

●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。

●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。

●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。関蓮記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。

☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。
水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。

 

☆彡毎月1日・15日は、
●『妙見の縁日』 : 
妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。
1月1日の初詣は「初妙見」といって重んじられています。

 

スポンサーリンク  

 

☆彡9月15日 誕生花
ダリア Dahlia花言葉:華麗 優雅、威厳
マリーゴールド(万寿菊) Marigold花言葉:信頼  嫉妬、悲哀
コスモス(秋桜) Cosmos花言葉:乙女の心
センニチコウ(千日紅)・Globe Amaranth 花言葉は「変わらぬ愛情・永遠の命」
ススキ 心が通じる
グラジオラス 情熱的な恋、用心、密会
サネカズラ(実葛) 好機をつかむ、再会

 

☆彡誕生石は「パライバ・トルマリン」石言葉:ルーツ

 

☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア
宝石言葉 慈愛、誠実、徳望
色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。
効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。
由来・伝説
サファイアラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 アガサ・クリスティー(作家) 1890年9月15日-1976年1月12日
『世の中に本当に心の底から悪い人はめったにいない。ただ、みんな、ちょっとおバカさんだけなのよ』

アガサ・クリスティー
アガサ・メアリ・クラリッサ・クリスティ(Dame Agatha Mary Clarissa Christie, DBE、旧姓:ミラー (Miller)、1890年9月15日 - 1976年1月12日〈85歳没〉)は、イギリス生まれの推理作家である。発表された推理小説の多くは世界的なベストセラーとなり「ミステリーの女王」と呼ばれた。英国推理作家のクラブであるディテクションクラブの第4代会長。メアリ・ウェストマコット (Mary Westmacott) 名義の小説が6作品ある。
1920年のデビューから85歳で亡くなるまで長編小説66作、中短編を156作、戯曲15作、メアリ・ウェストマコット (Mary Westmacott) 名義の小説6作、アガサ・クリスティ・マローワン名義の作品2作、その他3作を執筆。
1926年 『アクロイド殺し』を発表。大胆なトリックと意外な真犯人をめぐって、フェアかアンフェアかの大論争がミステリ・ファンの間で起き、一躍有名に。また、母が死去する。この年アガサは謎の失踪事件を起こす。
1955年 MWA賞巨匠賞 受賞。
1956年 大英勲章第3位 (CBE) 叙勲。
1971年 大英勲章第2位 (DBE) 叙勲。
ジャンル
推理小説
代表作
アクロイド殺し
オリエント急行の殺人』
そして誰もいなくなった
デビュー作
『スタイルズ荘の怪事件』
配偶者
アーチボルド・クリスティ(1914年 - 1928年)
マックス・マローワン(1930年 - 1976年)

以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡 9月の行事・暦・祭り(2019年令和一年)

1日(日)二百十日 おわら風の盆(→3日)

2日(月)宝くじの日

6日(金)花巻まつり(→8日)

8日(日)白露

9日(月)重陽節句

11日(水)二百二十日

12日(木)宇宙の日

13日(金)十五夜

14日(土)岸和田だんじり祭(→15日) ※予定

16日(月・祝)敬老の日

20日(金)彼岸の入り

23日(月・祝)秋分 秋分の日

26日(木)彼岸明け

29日(日)招き猫の日

 

☆彡9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)

スポンサーリンク