風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・暦・記念日・季節祭事・イベント・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。思い出&未来・温故知新♪~

スポンサーリンク

9月8日は赤平神社例大祭、早来神社例大祭、江別神社秋季例大祭、野庭神明社例大祭、湯澤神社例祭、ドンペンの日、よくばり脱毛の日、菊の被綿、いずし時の記念日、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日

おこしやす♪~
 
 
9月8日は何の日? 
「9月8日いうたらな、いろんな記念日がある日やで。」
9月8日は赤平神社例大祭、早来神社例大祭、江別神社秋季例大祭、野庭神明社例大祭、湯澤神社例祭、ドンペンの日、よくばり脱毛の日、菊の被綿、いずし時の記念日、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日です。
 
「その時、何してはったん?」 「ほな、来年もまた、元気にお会いできますように🎵~」
 
■赤平神社例大祭2025:神火と炭鉱の魂が燃える!
天照大御神と大山祇大神を祀る赤平神社は、明治28年の開拓以来、赤平市の歴史と深く関わってきました。特に、かつて石炭産業で栄えたこの地の歴史を背景に、例大祭は単なる宗教行事ではなく、地域住民の結束と未来への祈りを込めた、盛大な祝祭となっています。 神事の厳かさと、活気あふれる地域住民の参加が織りなす、独特の雰囲気をぜひ体感してください。 例大祭当日は、神輿渡御など、伝統的な神事が行われ、地域住民の熱気が神社境内を包み込みます。 赤平神社の歴史と、かつて炭鉱の町として栄えた赤平市の発展を祈念する、特別な一日となるでしょう。 古き良き伝統と、未来への希望が交差する、忘れられない体験を赤平神社例大祭で感じてください。 
開催日: 2025年9月8日(月)
開催場所: 北海道赤平市泉町4丁目3番地 赤平神社
 
■早来神社例大祭2025:サラブレッドと神様の競演!
 早来町はサラブレッドの生産が盛んな地域として知られており、例大祭では、その歴史と伝統を反映した様々な催し物が予定されています。神事の厳粛な雰囲気と、地域住民の活気あふれる賑やかな祭りの両面を味わえる、まさに「サラブレッドと神様の競演」と言えるでしょう。 神輿渡御や奉納神楽といった伝統的な神事だけでなく、地域住民による屋台の出店や、早来町ならではの特産品を味わえる機会も提供される予定です。 2006年に安平町と合併した早来町は、豊かな自然と歴史に恵まれた地域です。 
開催日: 2025年9月8日
開催場所: 北海道勇払郡安平町早来大町173番地 早来神社
 
■江別神社秋季例大祭2025:神輿渡御と屋台で秋の夜長を満喫!
例年、多くの市民や観光客で賑わいを見せるこのお祭りでは、神輿渡御をはじめとする伝統的な神事が執り行われます。境内では、地域住民による屋台が多数出店し、美味しい食べ物を求めて多くの人が訪れます。子供神輿や奉納行事なども予定されており、大人から子供まで楽しめる内容となっています。特に神輿渡御は、勇壮な姿で街を練り歩く神輿が圧巻で、お祭りのクライマックスと言えるでしょう。また、境内ではキッチンカーも出店し、多様なグルメが楽しめます。秋の夜空を彩る花火も予定されており、幻想的な雰囲気の中で、秋の夜長を満喫できるイベントです。
開催日: 2025年9月8日(月)~10日(水)
開催場所等:江別神社: 〒067-0071 北海道江別市萩ケ岡1−1
 
■神奈川野庭神明社例大祭2025:神々しい秋祭りを体験!
例大祭は、五穀豊穣や無病息災を祈願する神事で、神輿渡御や奉納演芸など、地域住民が一体となって盛り上げる伝統的なお祭りです。神輿渡御では、氏子や地域住民が神輿を担ぎ、野庭町内を巡行します。奉納演芸では、地元の芸能団体やアマチュアの芸能人による様々な演芸が披露され、地域住民の交流の場ともなっています。
開催日: 2025年9月8日(月)~9日(火)
開催場所: 〒234-0056 神奈川県横浜市港南区野庭町603-2 野庭神明社
 
 
■長野 湯澤神社 下高井郡 例祭:2025年、幻想的な燈籠と花火が夜空を彩る!
 幻想的な燈籠の光と、夜空を華やかに彩る956発の花火が、野沢温泉街を特別な空間へと変貌させます。 例祭当日は、18:00~24:00、野沢組惣代事務所から湯澤神社までの温泉街が歩行者天国となり、露店なども出店予定です。 猿田彦の舞、獅子舞、三十六歌仙舞といった伝統芸能も披露され、古き良き日本の文化に触れることができます。 過去には約4000人が訪れたこのイベントは、地元住民と観光客が一体となり、秋の夜長を熱狂と感動で満たす、忘れられないひとときとなるでしょう。 
開催日:2025年9月8日(月)
開催時間:19:30~20:30
開催場所:長野県下高井郡野沢温泉村 野沢温泉街 湯澤神社
 
 
●ドンペンの日 
「驚安の殿堂ドン・キホーテ」をはじめとしたディスカウントショップなどを展開する株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスが制定。「ドンペン」はドン・キホーテのマスコットキャラクターで、1998年にドン・キホーテのお店を手伝うことになった南極生まれ東京育ちのペンギン。ミッドナイトブルーの体にナイトキャップをかぶっている。記念日を通して世界中の人に「ドンペン」のことを知ってもらい、長く愛してもらいたいとの願いが込められている。日付は「ドンペン」の誕生日の9月8日から。
 
 
 
●よくばり脱毛の日 
 
 
レーザーなどの技術を利用した医療機器の輸入・販売などを手がけるルミナス・ビー・ジャパン株式会社が制定。「よくばり脱毛」は同社の医療脱毛機「SPLENDOR X」を使用した医療脱毛で「2種類のレーザー波長を連続照射で効果的に、大口径スポットでスピーディーに、臭いと痛みを軽減して快適に」を掲げておりその啓発が目的。また、記念日を通じて医療脱毛の特徴および安全に施術を受けるための注意点の普及も目指している。日付は同社が登録商標している「よくばり脱毛」から「よく(9)ば(8)り」の語呂合わせで9月8日に。
 
 
●いずし時の記念日 
 
関西屈指のそば処として知られる兵庫県豊岡市出石(いずし)町に事務局を置く但馬國出石観光協会が制定。この町のシンボルは日本最大にして最古年の時計台「辰鼓楼(しんころう)」。もともとは1871年に太鼓で時を告げる太鼓櫓として誕生したもの。時計台となったのは1881年に藩医の池口忠恕(いけぐちちゅうじょ)が大病を患った際に多くの出石町民が病気快癒の願掛けをし、回復後、忠恕は病気療養中に出石の人々から多大な精神的支援を受けたことに対して感謝の思いを形にしたいと「辰鼓楼」に機械式大時計を寄贈したことによる。こうしたエピソードとともに但馬の小京都出石に日本が世界に誇れる時計台があることをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「辰鼓楼」の初号機が動き出した1881年9月8日から。
 
 
 
●『休養の日』
 
回復を目的とした積極的な「休養=リカバリー」への取り組みを行う一般社団法人日本リカバリー協会が制定。「積極的休養」の考え方を広く普及し、休養の大切さ再認識してもらうのが目的。日付は9と8で「休(9)養(8)」と読む語呂合わせから。
 
 
●『スペインワインの日』
スペインワインの素晴らしさを広めるために活動しているスペインワイン協会が制定。スペインワインの魅力を伝え、その認知度の向上が目的。日付はスペインの現在のワイン原産地呼称統制法の基となる「ワイン法(Estatuto del Vino)」が1932年9月8日に現地で政令として承認されたことから。毎年9月8日前後の日曜日に「スペインワイン祭り」を開催し、スペインワインのPRを行う。
 
 
●『桑の日』 :「く(9)わ(8)」の日。「桑」の高い栄養価やその長い歴史、効能効果に対する知識を知ってもらおうと、福岡県八女市の会社が制定。
 
 
●『ハヤシの日』
 
洋食シリーズ「新厨房楽」を製造販売する株式会社丸善ジュンク堂書店が制定。同社の前身である丸善株式会社の創業者、早矢仕有的(はやし・ゆうてき)氏が考案したとされるハヤシライス。そのハヤシライスの食文化をより多くの人に伝えていくのが目的。日付は 早矢仕有的氏の誕生日(1837年9月8日)から。
 
 
●『クーパー靱帯(じんたい)の日』 :
 
「クー(9)パー(8)」の日。クーパー靱帯は、女性のバストを支える大切な組織です。身体に合った正しいブラジャーを着けて、このクーパー靱帯を守る大切さをアピールしようと、女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーが制定。
 
 
●『マスカラの日』 : 
 
株式会社ディー・アップが制定。マスカラ商品の販売促進と、マスカラを使って女性達にもっと美しくなってもらいたいと、化粧品、化粧雑貨などの企画・製造・販売を手がける企業が制定。日付は、まつげにマスカラを塗る事で目が印象的になり大きく見える事から、9と8で目元「クッキリ(9)ぱっちり(8)」の語呂合わせです。
 
 
●『クレバリーホームの日』 :
 
「ク(9)レ(0)バ(8)リーホーム」の日。人生に一度あるかないかの大仕事である家づくりを、賢く(Cleverly)建てて頂きたいとの願いを込めて、オリジナル在来工法のブランド「クレバリーホーム」によるフランチャイズを全国展開し、千葉県君津市に本社を置く会社が制定。同社では1998(平成10)年4月から「クレバリーホーム」を発表していいます。
 
 
●クレバの日(908DAY)
 
さまざまな音楽シーンで活躍し、日本を代表するヒップホップアーティストのKREVA。その所属事務所である有限会社エレメンツが制定。KREVAは2004年9月8日に「音色」でメジャーデビューして以来、毎年9月8日を「クレバ」(908)と読む語呂合わせから、アルバムをリリースするなど話題性の高いアクションを展開。「アーティストKREVA」にとっての誕生日とも言えるこの日を大切に活動している。
 
 
●『クータ・バインディングの日』 :「クー(9)タ・バ(8)インディング」の日。「クータ・バインディング」は、手で押さえなくても閉じない製本のユニバーサルデザインです。この製法を開発した長野市に本社を置く文具メーカーが、その普及を目的に制定。開いたページをほぼ平行に保つことができる為、教科書や説明書など幅広い用途に使える製本の方法として注目を集めています。日付は、語呂合わせと、読書シーズンの秋のこの日にしました。
 
 
 
 
●『新聞折込求人広告の日』 :新聞折込求人紙「クリエイト求人特集」等を手がける会社が新聞折込求人広告の振興と発展を目的に制定。日付は、1969(昭和44)年9月8日に日本で初めて1つの紙面に複数の企業の広告を載せた連合形式の新聞折込求人広告を同社が発案し、企画発行した事に因んでいます。第一号の配布は東京都板橋区と北区周辺でした。
 
 
●『Cook happinessの日』 :大阪府吹田市に本社を置き、スーパーカップ、スープはるさめ、ワンタンメンなど数多くの人気の即席麺・スープを製造、販売する食品メーカーが制定。「食」を創る仕事を通して社会に貢献するという経営理念を持つ同社が、社のスローガン「Cook happiness」の制定を記念しています。日付は、9と8で「Cook=クック(9)・ happiness=ハピネス(8)」の語呂合わせです。
 
 
●『ファイバードラムの日』和歌山県和歌山市に本社を置き、日本で初めてファイバードラムを開発・製造し、国内トップシェアを誇る太陽シールパック株式会社が制定。主に粉体状のものを入れ産業用包装資材として幅広く利用されている紙製のドラム缶のファイバードラムをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は同社の設立日が1955年(昭和30年)9月8日であることから。
 
 
●『サンフランシスコ平和条約調印記念日』 :
サンフランシスコで「対日講和会議」が開かれ、その最終日1951(昭和26)年この日に、日本と連合国の間で27ヵ条からなる「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」が調印された記念日です。 ※日本を含めて59ヶ国が調印しましたが、ソ連等3ヶ国が調印を拒否しました。また、当時発展途上国であった中国は最初から招待されていませんでした。この日は、平和条約と同時に日本にとって、もう一つ重要な「日米安全保証条約」も日米間で調印され、この時の日本の全権大使は「吉田茂」首相でした。
 
 
 
 
●『明治改元の日』 :  1868(明治元)年のこの日(旧暦8月27日)に、「睦仁親王」が即位式をあげられ「明治天皇」となり、「明治」と改元された日です。「明治」は、『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮にして治む」から二文字をとって決定されたものです。
 
■国際識字デー(International Literacy Day)1965年のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人「非識字者」が10億人以上いると言われている。
 
■聖母マリア誕生の祝日
 
キリストの母である聖母マリアの誕生日を記念する日。マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫だった。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなった。キリストの母であり、全人類の母である「聖母マリア」の誕生日を記念する日です。マリアの両親は「聖ヨアキムと聖アンナ」で、聖母マリアの夫「聖ヨセフ」と同じ様にユダヤ人の王ダビデの子孫でした。
 
■勝利の日( マルタ)
1565年のこの日のマルタ包囲戦での勝利、および、1943年のこの日のイタリアの降伏を記念する祝日。
 
■国家の日/メリチェイの神の母( アンドラ)
1873年に聖母マリアがアンドラの守護聖人となり、1921年よりその記念日9月8日を国家の祝日とした。
 
■防衛の日・パキスタン海軍の日( パキスタン)
1971年の第二次印パ戦争に因む。9月6日は空軍の日、9月7日は陸軍の日。
 
■独立記念日( 北マケドニア)
1991年のこの日、マケドニアがユーゴスラビアから独立。
 
 
 
☆彡歴史的出来事
1180年(治承4年8月17日) - 源頼朝が伊豆国で挙兵する。
1264年 - ボレスワフ敬虔公がカリシュの法令を発令。
1298年 - クルツォラ戦争: クルツォラの海戦。
1322年 - ミュールドルフの戦い(英語版)、バイエルン公国とオーストリアの戦い。
1331年 - ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンがセルビア王に即位。1346年にはセルビア皇帝として即位。
1380年 - クリコヴォの戦い。ルーシがタタールに初めて勝利。
1514年 - 第4次モスクワ・リトアニア戦争: オルシャの戦い。
1566年 - オスマン・ハプスブルク戦争: スィゲトヴァール包囲戦が終結、オスマン帝国がスィゲトヴァール要塞を制圧しブディン州に編入。
1600年(慶長5年8月1日) - 伏見城の戦いが終結。伏見城が落城。
1612年 - サン・ルイスが建設される。
1755年 - フレンチ・インディアン戦争: ジョージ湖の戦い。
1756年 - フレンチ・インディアン戦争: キッタニング遠征。
1761年 - ジョージ3世とシャーロット・オブ・メクレンバーグ=ストレリッツが結婚。
1781年 - アメリカ独立戦争: ユートースプリングスの戦い。
1793年 - フランス革命戦争: オンショオットの戦い。
1794年 - ヴァンデー反乱: ラ・ルリエールの戦い。
1796年 - フランス革命戦争: バッサーノの戦い。
1813年 - 半島戦争: サン・セバスティアン包囲戦が終了、略奪が始まる。
1831年 - イギリス王ウィリアム4世が戴冠。
1831年 - 11月蜂起: ワルシャワの戦い (1831年)が終結。
1847年 - 米墨戦争: モリノ・デル・レイの戦い。
1855年 - クリミア戦争・セヴァストポリ包囲戦: マラコフの戦い。
1862年 - ロシア建国一千年祭記念碑像が建立。
1863年 - 南北戦争: 第2次サビーンパスの海戦。
1888年 - イングランドのフットボールリーグが発足する。
1888年 - 切り裂きジャックによる2人目の犠牲者アニー・チャップマンの遺体が発見される。
1892年 - 人気子供雑誌ユースズ・コンパニオン誌に初めて忠誠の誓いが発表される。
1900年 - ハリケーンがテキサス州の州都ガルベストンに上陸。高潮により市街が壊滅し、6000人以上が死亡。
1904年 - 屯田兵廃止。
1907年 - 北海道の狩勝トンネルが完成し、旭川から釧路までが鉄道(現 根室本線)でつながる。
1907年 - 小惑星シェヘラザード発見。
1910年 - 山田猪三郎が製作した初の国産飛行船「山田式1号飛行船」が初飛行。
1913年 - 小惑星ブレンデリア発見。
1923年 - ホンダポイント遭難事件。アメリカ海軍の駆逐艦7隻が位置測定の誤りにより座礁。23人が死亡。
1926年 - ドイツが国際連盟に加盟。
1930年 - 3M社がセロハンテープの販売を開始。
1932年 - 小惑星シャンタル発見(小惑星番号1707)。
1933年 - ガージー1世・ビン・ファイサルがイラク王に即位。
1934年 - モロ・キャッスル号火災事故発生。
1935年 - 米議員のヒューイ・ロングが銃撃を受ける。10日に死亡。
1939年 - P-66戦闘機の試作機・V-48が初飛行する。
1941年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: レニングラード包囲戦が始まる。
1943年 - 第二次世界大戦: イタリアが連合国への無条件降伏を受諾し講和を結ぶ。
1943年 - 第二次世界大戦: コルシカ島解放戦開始。
1944年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがロンドンへの初のV2ロケットによる攻撃を行う。
1944年 - 第二次世界大戦: 米第1軍第7軍団第3機甲師団がリエージュを解放する。
1945年 - 東京でアメリカ占領軍の進駐式が行われ、ジープで東京に進駐を開始。
1945年 - 第二次世界大戦・ブーゲンビル島の戦い: ブーゲンビル島タロキナで日本陸軍第17軍司令官神田正種陸軍中将と第八艦隊司令長官鮫島具重海軍中将が米英豪新軍への降伏文書に署名。
1945年 - 第二次世界大戦・ミンダナオ島の戦い: 日本陸軍第30師団長両角業作陸軍中将がマライバライで米第31歩兵師団に対する降伏文書に署名する。
1945年 - 第二次世界大戦・ボルネオの戦い: 日本海軍第二南遣艦隊第22特別根拠地隊司令官鎌田道章海軍中将がバリクパパン沖の豪フリゲートバーデキン上で豪第7師団(英語版)に対する降伏文書に署名する。
1945年 - 第二次世界大戦: クサイ島の日本陸軍第31軍南洋第2支隊長原田義和陸軍中将が米第96.15.1任務隊に対する降伏文書に駆逐艦ハイマン上で署名する。(コスラエ州解放記念日)
1946年 - ブルガリアで国民投票により王制の廃止が決定。
1951年 - サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約調印。
1954年 - 東南アジア条約機構 (SEATO) が発足。
1963年 - アルジェリアで新憲法(Constitution algérienne de 1963)が国民投票で採択。
1966年 - 米NBCがスタートレックシリーズの放映を開始。
1967年 - サーベイヤー5号が打ち上げ。
1971年 - 林彪事件: 中国共産党の林彪副主席による毛沢東暗殺計画が失敗。13日、飛行機で逃亡中に墜落死。
1971年 - ワシントンD.C.に総合文化施設ジョン・F・ケネディ・センターが竣工。
1974年 - ウォーターゲート事件: ジェラルド・フォード米大統領がニクソン前大統領に対する恩赦を決定。
1978年 - 埼玉県狭山市の住宅地に航空自衛隊T-33が墜落。乗員2人が死亡、住宅などが延焼。
1978年 - イラン革命: テヘランで1978年ブラックフライデーが起こる。
1982年 - ボーイング767型機が運用開始。
1982年 - ヨーロッパ陸上競技選手権大会のために建設されたアテネ・オリンピックスタジアムが開場。
1986年 - 土井たか子が日本社会党の委員長に就任。日本の主要政党では初の女性党首に。
1988年 - 火災(Yellowstone fires of 1988)のためイエローストーン国立公園が初となる閉鎖に。
1989年 - パータンエアー394便墜落事故。
1990年 - プロ野球セ・リーグで巨人が2リーグ分裂後史上最短のリーグ優勝。
1991年 - マケドニア共和国がユーゴスラビアから独立。
1993年 - 中国の王軍霞が北京の全国運動会女子10000メートル競走で29分31秒78を記録。女子10000メートルで史上初めて30分を切る。
1994年 - USエアー427便墜落事故。
1998年 - メジャーリーグベースボールのマーク・マグワイアが1961年のロジャー・マリス以来37年ぶりに本塁打年間最多記録を更新(→1998年のMLBシーズン最多本塁打記録対決)。
1999年 - 池袋通り魔殺人事件発生。
2004年 - 2年間にわたり太陽風に含まれる粒子を採取していたアメリカの探査機「ジェネシス」が地球に帰還し、サンプル回収カプセルを再突入させる。
2008年 - 大相撲力士大麻問題: 露鵬・白露山に大麻吸引の陽性反応が出た問題で、北の湖日本相撲協会理事長が辞任。両力士は解雇処分。
2013年 - 南米のアルゼンチン・ブエノスアイレスで開かれた第125次IOC総会で2020年の夏季オリンピックとパラリンピックの開催地が東京に決まった。
2016年 - NASAのミッションオサイリス・レックスにてアトラスVが打ち上げられる。
2017年 - 中華民国(台湾)で、頼清徳が就任宣誓を行い、新内閣が発足。
2018年 - テニスの四大大会、全米オープンで大坂なおみがセットカウント2-0でセリーナ・ウィリアムズを下し、男女通じて日本人選手初となる四大大会シングルスを優勝。
2022年 - イギリス、英連邦王国女王エリザベス2世がスコットランドのバルモラル城で崩御(96歳没)。ロンドン橋計画の実行が開始される。女王の長男のチャールズ3世が王位を継承し、新国王に即位。
 
 
☆彡誕生日
1474年ルドヴィーコ・アリオスト (伊:詩人,劇作家,イタリア喜劇の創始者)
1588年マラン・メルセンヌ (仏:修道士,科学思想家,数学者(整数論))
1804年エドゥアルト・メーリケ (独:詩人)
1830年フレデリック・ミストラル (仏:詩人『ミレイオ』)1904年ノーベル文学賞
1841年アントニン・ドヴォルザーク (チェコ:作曲家『新世界より』)
1864年池田菊苗 (化学者,グルタミン酸発見)
1869年木下尚江 (小説家『火の柱』,社会運動家,評論家)
1873年羽仁もと子 (ジャーナリスト,教育家,自由学園創立)
1881年井戸泰 (内科医,黄疸出血性レプトスピラ病原体を発見)
1884年松山省三 (洋画家,日本初のカフェー「カフェー・プランタン」創業)
1908年十朱久雄 (俳優,十朱幸代の父)
1910年ジャン=ルイ・バロー (仏:俳優,演出家)
1914年デニス・ラスダン (英:建築家)
1918年デレック・バートン 1969年ノーベル化学賞
1922年シド・シーザー (米:俳優)
1925年ピーター・セラーズ (英:俳優『ピンクパンサー』)
1925年堺左千夫 (俳優)
1928年五十嵐喜芳 (オペラ歌手(テノール),オペラ監督)
1930年須川栄三 (映画監督『野獣死すべし』『蛍川』)
1932年杉浦康平 (グラフィックデザイナー)
1936年宗近晴見 (俳優)
1938年堀江謙一 (ヨット探検家)
1946年アジズ・サンジャル (トルコ・米:生物学者)2015年ノーベル化学賞
1947年中谷良 (歌手(ジャニーズ[解散]))
1951年木之元亮 (俳優)
1952年桂ひな太郎 (落語家)
1952年土師孝也 (俳優,声優)
1958年寺島令子 (漫画家『墜落日記』)
------------------------------------
1960年紺野美沙子 (女優) 可愛すぎる🎵~
 
★紺野美沙子
紺野 美沙子(こんの みさこ、1960年〈昭和35年〉9月8日 - )は、日本の女優。1983年エランドール賞新人賞、1987年 第10回日本アカデミー賞優秀助演女優賞受賞。テレビドラマ、映画、舞台などで活躍。「朗読座」主宰。2022年から横綱審議委員会委員。
1980年、NHK連続テレビ小説『虹を織る』のヒロインを演じた。
1992年に当時TBSテレビ局員(現・富山県氷見市副市長)であった篠田伸二と結婚。篠田との間に1子あり
1998年、国連開発計画親善大使に就任し、アジア・アフリカの各国を視察するなど、国際協力の分野でも活動している。
2022年からは横綱審議委員会委員を務めている。「元祖スー女」と呼ばれることもある[
 
出生地 日本の旗 東京都狛江市
身長 167 cm
血液型 A型
職業 女優
活動期間 1976年 -
配偶者 篠田伸二(1992年 - )
公式サイト 朗読座
主な作品
映画
黄金のパートナー(1979年)
未完の対局(1982年)
アイコ十六歳(1983年、日本ヘラルド映画)
しのぶの明日(1984年)
不思議な國:日本 (1984年)
姉妹坂(1985年、東宝)

 

姉妹坂

姉妹坂

  • 紺野美沙子
Amazon

 

新・喜びも悲しみも幾歳月(1986年)
Let's豪徳寺!(1987年)
二十四の瞳(1987年)
うみ・そら・さんごのいいつたえ(1991年)
モスラ2 海底の大決戦(1997年) - 浦内敏子
母のいる場所(2003年、企画制作パオ)
僕らのワンダフルデイズ(2009年、角川映画)
星の国から孫ふたり(2009年、企画制作パオ星の国から孫ふたり製作委員会)
テレビドラマ
『虹を織る』
『武田信玄』
『教師びんびん物語』
『HOTEL』
『あすか』
※受賞歴
エランドール賞新人賞(1983年)
ウーマン・オブ・ザ・イヤー ハーレクインロマンス賞(1984年)
第10回日本アカデミー賞優秀助演女優賞(1987年)
第1回日本ジュエリーベストドレッサー賞20代部門(1990年)
日本文芸大賞女流文学賞(1995年)
 
 
----------------------------------------
1963年松本人志 (お笑い芸人(ダウンタウン))
1967年高橋しん (漫画家『いいひと。』『最終兵器彼女』)
1970年清水貴博 (俳優)
1971年高山美図紀 (タレント)
1972年大石まどか(大石円) (歌手)
1976年秋本祐希 (女優)
1982年秋定里穂 (女優)
1987年本仮屋ユイカ (女優)
?年嵯峨あきら (女優(宝塚歌劇(13期)))
 
 
 
◎毎月8日は、
●スッキリ美腸の日 
ストレスの多い現代人のお腹の悩みを、腸に関する専門的な知識や正しい腸もみ技術を使い健やかな心と身体を育むサポートをしている一般社団法人日本美腸協会が制定。同協会では「美腸」とは「食事・運動・腸もみ」の3つの基本習慣からもたらされるとの考えから、自分自身の腸を知るための入門講座や各種セミナーなどを開催している。腸を整えることで健康と美容が維持増進できる「美腸」を広めることが目的。日付は「美腸」には1年を通じて継続した活動が必要であることと、腸の形状から数字の「8」がイメージできることから毎月8日を記念日とした。
 
 
●ホールケーキの日 
福岡県福岡市に本社を置き、洋菓子の製造、販売などを行う「パティスリー イチリュウ」を各地に店舗展開する有限会社一柳が制定。記念日を通して大切な人との時間を幸せで価値のあるものにし、年に数回しか食べないであろう「ホールケーキ」をもっと身近に感じてもらいたいとの願いが込められている。日付は1週間ごとのカレンダーの1日の下には必ず8日があることから1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日に。
 
 
●『くだものの日』 : 「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。
 
 
●『歯の日』 : 「歯(8)」の日。
 
歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。
 
 
●『歯ブラシの交換日』 : ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。
 
 
●『カレーパンの日』 :東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。※東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。
 
 
●『おみやげ感謝デー』 : 観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。関聯記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。
 
 
●『薬師の縁日』 :
 
薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。「薬師如来」は、正式名を「薬師瑠璃光(るりこう)如来」と言い、東方浄瑠璃世界の教主で、12の大誓願を発して、衆生の様々な病苦を救い、無明の持病を直す法薬を与えるとされています。大蓮華の上に座し、右手は施無畏の印を結び、左手に薬壷(または宝珠)を持つ医薬の仏として広く信仰をあつめています。別名、「大医王仏」ともいい、「日光菩薩」・「月光菩薩」の二菩薩を脇侍としています。
 
●信州地酒で乾杯の日
 
 
 
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指す。日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日に。
 
 【信州地酒で乾杯の日推進協議会構成団体】長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、(一社)長野県観光機構、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会、長野県
 
 
☆彡毎月7日と8日は『生パスタの日』生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。
 
 
 
☆彡毎月8日・18日・28日は、
 
●『お米の日』 : 米の記念日です。制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。
 
 
 
●『鬼子母神の縁日』 :「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
 
●『クローバーの日』 :
愛知県名古屋市に本社を置き、バッグ、財布、カバン等の商品企画・生産・販売を手がける会社が制定。同社のブランド「motto」のロゴが幸運のシンボルの四つ葉のクローバーである事から、もっと幸せに!もっとステキに!自分らしさを大切にとの願いが込められています。記念日を◎9月6日~8日までの3日間としたのは、9月の「ク」と、6~8を「ローバー」を合わせて「クローバー」とする語呂合わせからです。
 
 
 
  
 
 
 
●9月8日 誕生花
 
芥子菜[からしな] Mustard花言葉:無関心
菊<黄> Chrysanthemum花言葉:長寿と幸福
千日紅[せんにちこう] Gomphrena花言葉:不滅の愛
コスモス(白)花言葉:乙女の真心
キク(黄色)花言葉:高潔、私を信じて下さい、破れた恋、真の愛
アロエ 花言葉:健康、信頼、万能
ホウセンカ(鳳仙花) 花言葉:私に触れないで、心を開く
 
 
☆彡誕生石は「真珠」  石言葉:女王の品格
 
 
☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。由来・伝説サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。
 
 
☆彡今日の一言 
「僕が78歳のいままで、世界中の海をヨットで航海できたのは、戦後70年以上、日本が平和だったからだ。」
 
「冒険とは、生きて帰ることなのである。」
 
「人生において、多くのチャンスに恵まれる人もいれば、少ないチャンスしかない人もいるでしょう。でも大切なことは、多い少ないではない。いかにチャンスを逃さないかです。」
 
「何か一つ、人生の楽しみがあればいい。その楽しみのための人生であってもいい。そのたった一つのものが、多くの人との出会いを生み、人生を豊かにしてくれる。」
 
「チャレンジし続ける、行動し続けることで、新しい力が生まれてくる」
 
 
「夢を目標に変えて、チャレンジする」
 
★堀江 謙一(ほりえ けんいち、1938年〈昭和13年〉9月8日 - )は、日本の海洋冒険家(ソロセーラー、ヨットマン)。大阪府大阪市生まれ。兵庫県芦屋市在住。
1962年、日本人として初めて[4]、小型ヨットによる太平洋単独無寄港横断に成功。1974年、日本初の小型ヨット単独無寄港世界一周に成功。
アマチュア無線家でもある。
職業 海洋冒険家
著名な実績 小型ヨット単独無寄港太平洋横断航海(1962年 日本人初)
ヨット単独無寄港世界一周航海(1974年 日本人初)
ヨット縦回り世界一周航海(1982年)
世界最小(全長2.80m)ヨット単独無寄港太平洋横断航海(1989年)
世界最高齢での小型ヨット単独無寄港太平洋横断航海(2022年、83歳)
コールサイン JR3JJE
受賞 菊池寛賞(1963年)
植村直己冒険賞特別賞(2009年)
内閣総理大臣賞(2011年)
☆彡2025年9月8日暦
六曜:大安
 
※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
 
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
 朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
 
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
 
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
 
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
 
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
 
☆彡九月(長月・ながつき)
長月 日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
9月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
 
1日 (月) おわら風の盆(→3日)
2日 (火) 宝くじの日
3日 (水)
4日 (木)
5日 (金)
6日 (土)
7日 (日) 白露
8日 (月)
9日 (火) 重陽の節句
10日 (水) 二百二十日
11日 (木)
12日 (金) 花巻まつり(→14日)
13日 (土) 岸和田だんじり祭(→14日)
14日 (日)
15日 (月・祝) 敬老の日
16日 (火)
17日 (水)
18日 (木)
19日 (金)
20日 (土) 彼岸の入り
21日 (日)
22日 (月)
23日 (火・祝) 秋分 秋分の日
24日 (水)
25日 (木)
26日 (金) 彼岸明け
27日 (土)
28日 (日)
29日 (月)
30日 (火)
9月の別名
玄月(げんげつ)菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)  
 
☆彡今トピニュース
7月家計調査 世帯の消費金額 3か月連続で増加 暑さが要因に2025年9月5日 
ことし7月に2人以上の世帯が消費に使った金額は、物価の変動を除いた実質で前の年の同じ月と比べて1.4%増加しました。
厳しい暑さが続き、エアコンの使用で電気代が増えたことなどが要因で、節約志向を背景にコメをはじめ食料への支出は減少しています。
総務省が発表した家計調査によりますと、ことし7月に2人以上の世帯が消費に使った金額は30万5694円となり、物価の変動を除いた実質で前の年の同じ月より1.4%増加しました。 
 
◆小田凱人 全米オープン初優勝 生涯ゴールデンスラム達成 2025年9月7日 
テニスの四大大会、全米オープンの車いすの部、男子シングルスの決勝で小田凱人選手がアルゼンチンの選手にセットカウント2対1で勝って初優勝を果たしました。小田選手は車いすテニスで四大大会すべてと、パラリンピックで優勝する「生涯ゴールデンスラム」を最年少の19歳で達成しました。
 
◆石破茂総理が会見で辞任を正式表明 2025年9/7(日)
「総裁の職を辞することにした」総裁選前倒しの決議は中止に「1つの区切りがついたと感じることができた」「後進に道を譲る決断」みずからの辞任に伴って行われる自民党の総裁選挙には立候補しない考えを示しました。
 
◆山本由伸 あと1人でノーヒットノーラン快挙逃す チームは5連敗 2025年9月7日 
大リーグ、ドジャースの山本由伸投手がオリオールズ戦に先発登板し、9回2アウトまでノーヒットノーランを継続する圧倒的な投球を見せましたが、最後にソロホームランを打たれ快挙を逃しました。ドジャースはリリーフ陣が打ち込まれ、2試合連続のサヨナラ負けで5連敗となりました。
あと1人となったところで山本投手はソロホームランを打たれて1点を失い、ここでマウンドを降りました。
 
ここで言いたい。
一つは外野の守備が不味い。ノーヒットノーランがかかっている試合でなぜフェンスにぶつかってでも打球を取ろうとしなかったのか。必死さがない。
 もう一つは監督が山本由伸投手を降板させたこと。
特にスコットが山本の白星を消すのは、今季3度目となった。
ホームランを打たれてもあと2点残っている。今のドジャースの中で山本由伸投手よりも頼りになる投手なんているのか。今日は山本由伸投手に最後まで任せるべきであった。
 
もう一つフロントに言いたい。トレード期間中にクローザーを採用しなかったこと。
 これだけ終盤に負けているのにいったい何やってきたのか。
連覇しようと思っているのか。
 
 
「ご機嫌よろしゅう〜♪」