風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

2月9日は初午(伏見稲荷初午大祭、浅草神社他)、福の日、大福の日、服の日、ふく(河豚)の日、とらふぐ亭の日、副業(複業)の日、肉の日、漫画の日、等の日です。

おいでやす♪~

 

2020年2月9日は何の日?


2月9日は初午(伏見稲荷初午大祭、浅草神社他)、福の日、大福の日、服の日、ふく(河豚)の日、とらふぐ亭の日、副業(複業)の日、肉の日、漫画の日、等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
2月9日は
❶初午 2月9日-2020年
全国の稲荷神社の本社である「伏見稲荷大社」の御祭神「宇迦御霊神(ウカミタマノカミ)」が、伊奈利山(いなりさん)に降りた日が初午の日だったという由来が伝わっています。
初午に稲荷神社に参拝するとご利益があると言われています。五穀豊穣、商売繁盛の御利益があると言われています。
初午詣は福詣とも呼ばれ、初午の二日前の辰の日に稲荷山の杉と椎の枝で作った「青山飾り」をご本殿や摂社、末社に飾り、初午の日をお迎えします。

☆彡風習
・「しるしの杉」
社頭で参拝者に授与される「しるしの杉」は、商売繁盛家内安全の「しるし」となります。
平安時代には稲荷詣をして“しるしの杉”をいただいて、身体のどこかにつけるのが一般的でした。
「きさらぎやけふ初午のしるしとて稲荷の杉はもとつ葉もなし」
光俊朝臣(新撰六帖・しんせんろくじょう)

意味は「初午に参詣した人々が、しるしとして枝を取っていくものだから、今日の稲荷山の杉は葉がなくなってしまった」と歌っています。

・いなり寿司は、稲荷神の使いである狐の好物に由来します。

古くから狐の好物は「鼠の油揚げ」とされていたのです。

畑を荒らす鼠を捕食してくれる狐はありがたがられたのですね。

・地方による行事食
栃木県では、初午の行事食として「しもつかれ」を食べます。

鮭の頭、大豆(節分の残り)、大根、人参、残り物野菜を細かく切るか、目の粗いおろし器ですりおろし、酒粕と一緒に煮込みます。
富山県では「初午団子」として繭(まゆ)の形の団子をお供えします。

養蚕が盛んだった地域ならではですね。

『初午団子レシピ』
餅粉とそば粉を半々にして、小麦粉少々を少しずつお湯を入れてこねて、耳たぶくらいの硬さにしたら、繭の形に丸めて熱湯でゆでます。

浮いてきたらざるにあげます。きなこと砂糖をまぜたものをからめて食べます。

伏見稲荷初午大祭


伏見稲荷大社「初午大祭(福詣)」の「しるしの杉」2013 Fushimi Inari Taisha


初午大祭は毎年2月の初午の日に行われています。初午大祭では毎年2月の初午の日に稲荷大神の広大無辺なる神威を仰ぎ奉ります。初午大祭では商売繁盛・家内安全のご利益があると言われる縁起物・しるしの杉が授与されます。しるしの杉は自宅に持ち帰って植え、根が付けば吉、根が付かねば凶と言われています。
伏見稲荷大社初午大祭2020 日程時間】
伏見稲荷大社初午大祭2020は2020年(令和2年)2月9日(日曜日)8:00から行われます。
場所・・・京都府京都市伏見区深草藪之内町68

伏見稲荷大社宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ・佐田彦大神(さたひこのおおかみ)・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)・田中大神(たなかのおおかみ)・四大神(しのおおかみ)を祀り、商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神とされています。
伏見稲荷大社は全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮です。

浅草神社
2月9日(日)10時より、末社の被官稲荷神社にて「初午祭」を斎行致します。

それに伴い、被官稲荷神社の御朱印が初午仕様となります。
御朱印の受付は、浅草神社の授与所にて頒布致しますので、お間違えのないようご注意くださいませ。

頒布価格:500円
受付時間:9時〜午後4時半

 

◆三輪里稲荷神社【初午限定の御朱印】(通称こんにゃく稲荷)

三輪里稲荷神社は、墨田区八広にある稲荷神社です。三輪里稲荷神社は、慶長19年(1614)出羽国湯殿山の大日坊長が大畑村(八広、東墨田、立花の一部)の総鎮守として羽黒大神の御分霊を勧請し三輪里稲荷大明神として創建したといいます。

のどの病や風邪に霊験あらたかとして「こんにゃく護符」が伝わったのが由来。

御朱印には「初午」の文字とコンコンこんにゃくスタンプが味噌こんにゃくの振る舞いも行われてます

 

(※開催日は見ごろ時期の目安。見ごろ時期は、気候等により前後する場合あり。)
(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )
などなど…etc.

 


2月9日は
●『福の日』 : 
「ふ(2)く(9)」の日。
昔から「笑う門には福来たる」と言います。
明るい笑い声が漏れている家庭は、健康に恵まれ、みんなが生き生きと暮らしていて、幸せがやってくると、昔の人は、経験的に笑いの大切さを知っていたのでしょう。
笑い(^0^)は、幸せに生きてゆく為の不変の原則ともいえます。

●『大福の日』
日本アクセスが制定。


和菓子の代表的な商品の「大福」の記念日を制定し、小売業での和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。
日付は『大ふ(2)く(9)』の語呂合わせから。

●『服の日』 : 
「ふ(2)く(9)」の日。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げ様と「全国服飾学校協会」、「日本ファッション教育振興協会」等が1991(平成3)年に制定。
関聯記念日として、◎11月12日の「洋服記念日」、◎11月29日の「いい服の日」があります。 

 

●『ふく(河豚)の日』 : 
「ふ(2)く(9)」の日。<>河豚の本場「下関ふく連盟」が1980(昭和55)年に制定。
下関では、河豚(フグ)を「ふく」と発音し、「福」と同音で縁起の良い魚としてPRに努めています。
この日には、「ふくの日祈願祭」、市福祉施設の「ふくさし慰問」、「ふくの日まつり」等が行われますが、これに近い祝日2月11日には、ふくの取り扱い量世界一を誇る「南風泊市場(はえどまりしじょう)」で、「ふく刺し」や「ふく関連製品」の即売等が行われ、恒例の「ジャンボふく鍋(先着1,000名)」と「あんこう鍋(先着1,000名)」の無料サービスやオークションや大抽選会等で盛り上がります。
関連記念日として、◎9月29日の「ふぐの日」と、◎10月29日「とらふぐの日」があります。

●『とらふぐ亭の日』 :
東京都新宿区に本店を置き“泳ぎとらふぐ料理専門店「とらふぐ亭」”を運営する会社がふぐ料理をより身近なものにして、ふぐ文化を発展させる事を目的に制定。
毎年、ふぐ食文化を広く伝えるフォーラムなどを開催しています。
日付は、2と9で「ふぐ」と読む語呂合わせから。

●副業(複業)の日
プロ人材の副業紹介サービス「プロの副業」などを展開する株式会社ホールハートが制定。「副業」を通してスキルを磨いた個人が、パラレルな「複業」を実現させ、さらには個人が社会で「幸福」に働くことができる文化を生み出すのが目的。日付は2と9で「副」「複」「福」の三つの「ふ(2)く(9)」から2月9日に。

●『肉の日』 : 
「に(2)く(9)」の語呂合せ。
肉に関連する記念日はこの日だけでは無く、◎毎月29日の「肉の日」、◎11月29日「いい肉の日」、◎8月29日の「焼き肉の日」があります。
これらの関連日には、肉の関連店は、特別セールスを行ないます。

●『漫画の日』 : 
漫画家「手塚治虫」の命日に因み「漫画本専門古書店」が制定。
関連記念日として、◎11月3日の
「まんがの日」と、◎7月17日の「漫画の日」があります。

木曽路ふぐの日」&「肉の日」
愛知県名古屋市に本社を置き、数多くの飲食料理店を全国で展開する株式会社木曽路が制定。冬の味覚である「ふぐ」を贅沢に使用した「てっちり」や「てっさ」をはじめとしたふぐ料理を、しゃぶしゃぶ・日本料理の「木曽路」で堪能していただき、多くの人にその美味しさを知っていただくのが目的。日付は2と9で「ふぐ」の語呂合わせから。株式会社木曽路では他に、木曽路「肉の日」(2月9日)、木曽路「しゃぶしゃぶの日」(4月2日)、木曽路「すきやきの日」(4月8日)、しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路の日(9月1日)を記念日登録している。

☆彡毎月第2土曜日は
●VSOP運動の日
公益社団法人日本青年会議所経世済民会議が制定。企業や商店が本業を通じて定期的に地域へ社会貢献を行うVSOP運動をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は本業が休みで翌日は休息が取れ、本業に支障をきたさないと思われる人が多い月初月末を外した毎月第2土曜日に。ちなみにVSOPとは「Volunteer Service One day Project」の略。

☆彡毎年2月の9日・10日は、
●『福寿の日』 :
沖縄県那覇市で健康、福祉、介護事業等を手がける会社が制定。
「福寿の島・沖縄」から世界に向けて、楽しくていきいきとした健康長寿を意味する福寿人生の素晴らしさを発信して行くのが目的です。
日付は、2と9と10で「福寿(ふくじゅ)」の語呂合わせで、2月9日と10日の2日間としました。

☆彡毎年2月の8日・9日・10日は、
●『白馬そばの日』 :
冷涼な気候と清流から風味豊かなそばが収穫される長野県白馬村
「白馬商工会」が、地域の魅力ある資源を国内外にPRする機会にと制定。
日付は、秋に収穫された新そばが厳冬期(2月頃)に熟成され、香りと甘みのバランスがとれた美味しい「寒そば」となる事と、1998(平成10)年のこの日に「長野オリンピック」のアルペンスキークロスカントリージャンプ競技白馬村で始まった事、白馬の8(ハ)9(ク)8(バ)の語呂合わせ、それにご当地食「白馬ガレット」のガレットのト(10)から、2月の8日、9日、10日の3日間とした。

☆彡毎月9日は、
●『えのすいクラゲの日』 :
神奈川県藤沢市の「新江ノ島水族館」が制定。
同館で2011(平成23)年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター(展示飼育職員)」の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について調査しています。
こうした活動をより多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらう事を目的としています。
日付は、クラゲの「ク」から毎月9日としました。

●『クジラの日』 : 
「く(9)じら」の日。
大日本水産会」や「日本捕鯨協会」等25団体が、京都で「国際捕鯨委員会」年次総会が開催された1993(平成5)年に制定。

◆ニュース
『日本は2019年7月から商業捕鯨を30年ぶりに再開すると発表』
政府は2018年12月26日、鯨の資源管理をしている国際捕鯨委員会(IWC)を来年6月末に脱退し、7月から日本の排他的経済水域EEZ)内で約30年ぶりに商業捕鯨を再開すると発表した。反捕鯨国からの批判が強い南極海の調査捕鯨は撤退するが、国際機関からの異例の脱退表明に、国内外から懸念や反発が出ている
商業捕鯨と調査捕鯨
国際捕鯨委員会(IWC)は1982年、クジラの減少を受けて商業目的の捕鯨の一時禁止を決めた。日本は禁止を受け入れる一方で、87年から南極海で、94年から北西太平洋で、国際条約で認められている調査目的の捕鯨を始めた。調査捕鯨は、加盟国が捕獲頭数などをIWCに届け出たうえで、独自に決めることができる。現在、日本では年間で南極海1035頭、北西太平洋380頭の上限を定めている。

●『パソコン検定の日』 : 
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人「全日本情報学習振興協会」が制定。
日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としました。

●『パソコン救急の日』 :
パソコンユーザーに毎月1回は、パソコンのセキュリティのチェックをしてもらう為、コンピュータ・ウィールス駆除防御ソフトの開発・販売をしている会社が制定。
◎また、毎月9日・19日・29日は、

●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。

スポンサーリンク  


☆彡2月9日の『誕生花』:
スミレ(黄)  花言葉は慎ましい幸福、牧歌的な喜び
パンジー  花言葉は物思い
カンノンチク(観音竹)  花言葉はスマートな淑女
ハコべ(繁縷)  花言葉はランデブー、愛らしい
ヒトリシズカ(一人静)  花言葉は隠された美、愛にこたえて
コブシ(辛夷)・Kobushi Magnolia 花言葉は「友情・自然の愛」
ゼンマイ(薇)・Helecho Floreciente 花言葉は「夢想」
パフィオペディラム・Lady's Slipper 花言葉は「変わりやすい愛情」です。

★2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満
血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。

☆彡2/9日誕生石は「レッド・ジャスパー」石言葉: 体力、持久力

 

☆彡今日誕生日の人の一言 夏目漱石(作家)
『あなたが今まく種はやがて、あなたの未来となって表れる。』

夏目漱石のプロフィール


夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。
大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。
その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。当初は余裕派と呼ばれた。「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。
教育 学士(文学)
最終学歴 帝国大学英文科
活動期間 1905年 - 1916年
ジャンル 小説、俳句、漢詩、評論、随筆
主題 近代知識人の我執、個人主義、日本の近代化
文学活動 余裕派、反自然主義文学

 

 

 

代表作
吾輩は猫である』(1905年)
坊っちゃん』(1906年
草枕』(1906年
三四郎』(1908年)
『それから』(1910年)
『門』(1911年)
彼岸過迄』(1912年)
『行人』(1914年)
こゝろ』(1914年)
『明暗』(1916年)
デビュー作
吾輩は猫である』(1905年)
配偶者 夏目鏡子
子供 夏目純一(長男)夏目伸六(次男)
親族 夏目房之介(孫)松岡陽子マックレイン(孫)半藤末利子(孫)夏目哲郎(曾孫)
夏目一人(曾孫)
◆門下生
代表的なのは、安倍能成小宮豊隆鈴木三重吉森田草平で、四天王と称せられる。それに加えて、漱石と四天王が中心となって開いた木曜会に馳せ参じた文士がいわば漱石門下とされ、後に評論家・本多顕彰によって漱石山脈と命名されている。
赤木桁平 芥川龍之介 阿部次郎 安倍能成 内田百間 久米正雄 寺田寅彦 中勘助 松浦嘉一
野上豊一郎(臼川)野上弥生子 野間真綱 林原耒井 松岡譲 松根東洋城 皆川正禧 和辻哲郎

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡2月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

3日(月)節分 冬土用明け 

4日(火)立春

6日(木)海苔の日

8日(土)針供養(主に関東)

9日(日)初午 初午大祭

11日(火・祝)建国記念の日

14日(金)バレンタインデー

15日(土)西大寺会陽

19日(水)雨水

21日(金)二の午

23日(日)天皇誕生日

24日(月)振替休日

25日(火)北野天満宮梅花祭

※2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう)仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ)麗月・令月(れいげつ)

スポンサーリンク  

おしずかに♪~