風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・暦・記念日・季節祭事・イベント・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。思い出&未来・温故知新♪~

スポンサーリンク

11月22日は八代妙見祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日

おこしやす♪~ 

☆彡今日の運が良くなるワンポイントレッスン
「当たり前のことを喜び感謝する」

朝、目が覚めて、ごはんを食べ、家族で語らい、仕事に出かける。

「朝、目が覚めて」・・・目が覚めない方もいるのです。
地球は(太陽、水星、金星、火星、木星、土星などと)絶妙なバランスを保ちながら現在の位置をキープしています。奇跡です。

人類が誕生してご先祖様が脈々と命をつないであなたはここにいのす。

「ごはんを食べ、」世界には食糧難で餓死する人がたくさんいます。

こうしたごく当たり前のことに「ありがたい」と感謝の気持ちを持つと「幸せだなあ」
と喜びを感じることができます。

 

「幸せだなァ🎵~ 僕は君といる時が一番幸せなんだ」

君といつまでも

君といつまでも

  • ドリーミュージック
Amazon

 

幸せはなるものではなく、感じるものです。

 

日々の生活に喜び、感謝の心を持つようになれば次第に「幸運体質」になり幸せを感じられることでしょう。

これにて一件落着!めでたし🎵~めでたし🎵~

 

ところで
「11月22日は何の日?」 
「11月22日いうたらな、いろんな記念日がある日やで。」

11月22日は八代妙見祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日です。


「その時、何してはったん?」 「ほな、来年もまた、元気にお会いできますように🎵~」 

■八代妙見祭、熱狂の神幸行列とガメの舞


www.youtube.com


11月22日:神幸行列(お下り)と御夜(前夜祭)
祭りの前日となる11月22日(土)には、八代神社から塩屋八幡宮へと向かう「神幸行列(お下り)」が行われます。この行列は、神馬や神輿を中心に構成され、すべての出し物が供奉するわけではありませんが、祭りの始まりを告げる厳かな雰囲気を感じさせます。夕方には、本町アーケード一帯で前夜祭「御夜」が開催され、祭りの熱気が一気に高まります。ここでは、笠鉾や亀蛇(きだ)、獅子といった豪華な出し物が展示されるほか、ステージでは伝統芸能が披露され、食ブースや体験コーナーなど、来場者をもてなす様々な企画が用意されており、祭りの本番への期待感を盛り上げます。
開催日: 2025年11月22日(土)、23日(日)
開催場所: 熊本県八代市一帯(八代神社(妙見宮)、塩屋八幡宮、砥崎河原、本町アーケード、八代駅前、やつしろハーモニーホール・出町公園、宮地小学校グラウンド、本町札の辻など)

 

■鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり) (宮中及び石上神宮)


www.youtube.com


往古は『延喜式』に記載通り、毎年仲冬11月の中の寅(とら)日、即ち新嘗祭の前日に行われていましたが、明治初年以降現行の11月22日に行われます。江戸時代中期以降明治初年まで一時中絶したことがあります。
当日午後5時、鎮魂にかかわりのある八神と大直日神(おおなびのかみ)を祀る天神社(てんじんじゃ)並びに七座社(ななざしゃ)の例祭が斎行されます。

 

新嘗祭の前日旧暦 11月中の寅の日の申の刻に,宮中の綾綺殿で,天皇,皇后,皇太子,皇太子妃らの魂を身体に安鎮せしめ,寿命の長久を祈る神事。「たましずめのまつり」「みたましずめのまつり」ともいう。

鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり)とは、宮中で新嘗祭の前日に天皇の鎮魂を行う儀式である。宮中三殿に近い綾綺殿にて行われる。一般的ではないものの、宮中と同日に行われている石上神宮や、彌彦神社、物部神社など、各地の神社でも行われる例もある(うち彌彦神社は年二回)。天皇に対して行う場合には「みたましずめ」「みたまふり」と言う。鎮魂祭はかつては旧暦11月の2度目の寅の日に行われていた(太陽暦導入後は11月22日)。この日は太陽の活力が最も弱くなる冬至の時期であり、太陽神アマテラスの子孫であるとされる天皇の魂の活力を高めるために行われた儀式と考えられる。また、新嘗祭(または大嘗祭)という重大な祭事に臨む天皇の霊を強化する祭でもある。第二次世界大戦以後は皇后や皇太子夫妻に対しても行われている。

★石上神宮
石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。


●『小雪(しょうせつ)』 :

二十四節気の一つ。太陽黄径240度。立冬から数えて15日目ごろ。旧暦十月中気。この日から大雪までの期間を小雪と言います。『暦便覧』には「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」とあります。平地でも少しずつ雪が降り始める頃です。
 
北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません。雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれたものだそうです。陽射しが弱くなり、紅葉が散り始める頃。いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます。次第に冷え込みが厳しくなってきますので、冬の備えは整えておきましょう。お歳暮の準備を始めましょう。

 前後の二十四節気 立冬 → 小雪 → 大雪

2023年の小雪は、11月22日から12月6日です。毎年11月22日頃~12月6日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。

そのため、小雪といっても、小雪に入る日を指す場合と、小雪(二十四節気の第20)から大雪(二十四節気の第21)までの約15日間をいう場合があります。
昼間はそれほど冷えず、ときには春を思わせるような暖かな日になることがあります。このような日を「小春日和」と言います。小春とは春のことではなく、旧暦の10月(今の11月頃)をさし、初冬の穏やかで暖かい気候を春に例えて「小春日和」と呼ぶようになりました。

 

※「小春日和」の意味
=初冬のころの,暖かくて穏やかな天気。十一月から十二月にかけての,よくはれた春のような感じがする,あたたかいひより。


「小春日和」は,秋の終わりから冬の始め頃に掛けての,穏やかで暖かな気候を指す言葉です。
「徒然草」の155段には「十月は小春の天気,草も青くなり梅もつぼみぬ。」(10月は春のような暖かな天気で,草も青くなり梅もつぼみを持ってしまう。)とありますね。

でもね~この時期風邪をひきやすくなります。風邪予防におすすめなのが、冬みかんですね。ビタミンCなどの栄養も豊富で、風邪予防に留意したいこの時期におすすめです。


白菜、ほうれん草、春菊などの葉物野菜も旬を迎えます。温かい鍋料理がおいしい季節。旬の野菜を鍋にたくさん入れれば、栄養たっぷりで体も温まりますね。
鍋で最もおすすめなのがキムチ鍋です。

 

 


身も心も温まってもう最高です。

※オマケの付録
★小雪(こゆき、1976年〈昭和51年〉12月18日 - )は、日本の女優。スノー所属(エイベックスがスノーと専属契約することでマネジメント業務を実施、フラームと共同プロデュース)。夫は俳優の松山ケンイチ。姉は歌手の弥生。
1998年『恋はあせらず』でテレビ連続ドラマ初出演、女優デビュー。以降、多数メディアに出演。パリ・コレクションにモデルとして2000年以降参加を続けていた。『きみはペット』で連続テレビドラマ初主演を果たす。アメリカ映画『ラスト サムライ』(2003年12月、日米公開)ではヒロイン役を務める。
2004年、第28回エランドール賞新人賞、第12回橋田賞新人賞、第17回日刊スポーツ映画大賞主演女優賞と立て続けに受賞。 また、日本人女優としては初めてリーバイスのイメージキャラクターに起用される。2006年、第29回日本アカデミー賞優秀主演女優賞(『ALWAYS 三丁目の夕日』)、第45回ザテレビジョンドラマアカデミー賞、第17回日本ジュエリーベストドレッサー賞20代部門を受賞。2011年4月1日、俳優・松山ケンイチと入籍 

主な作品
テレビドラマ
『恋はあせらず』
『タブロイド』
『恋愛結婚の法則』
『池袋ウエストゲートパーク』
『ラブコンプレックス』
『アンティーク 〜西洋骨董洋菓子店〜』
『天体観測』
『きみはペット』
『末っ子長男姉三人』
『僕と彼女と彼女の生きる道』
『エンジン』
『佐々木夫妻の仁義なき戦い』
『不毛地帯』
『リーガルハイ』
『フラジャイル』
『大貧乏』
映画
『ケイゾク/映画 Beautiful Dreamer』
『回路』
『ラスト サムライ』
『嗤う伊右衛門』
『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ
『ゲゲゲの鬼太郎』
『信さん・炭坑町のセレナーデ』
『探偵はBARにいる』
『桜色の風が咲く』
◆受賞歴
1995年non-no専属モデルオーディショングランプリ
2002年第3回ベストフォーマリスト 女性部門
2004年
第28回エランドール賞 新人賞(『きみはペット』『スパイ・ゾルゲ』)
第12回橋田賞 新人賞
第7回日刊スポーツ・ドラマグランプリ 助演女優賞(『僕と彼女と彼女の生きる道』)
第1回TVnavi ドラマ・オブ・ザ・イヤー2004 最優秀助演女優賞(『僕と彼女と彼女の生きる道』)
第17回日刊スポーツ映画大賞 主演女優賞(『嗤う伊右衛門』)
2005年第45回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 助演女優賞(『エンジン』)
2006年
第17回日本ジュエリーベストドレッサー賞 20代部門
第29回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞(『ALWAYS 三丁目の夕日』)
2009年ウイスキー・ラバーズ・アワード2009
2010年 2010年フォーエバーマーク賞
2019年
第3回HUBLOT LOVES WOMEN AWARD2019
第4回ブルガリ アウローラ アワード2019
・血液型    O
・公称サイズ(1999年時点)
・身長 / 体重    170 cm / 48 kg BMI    16.6
・スリーサイズ    バスト83 - ウエスト58 - ヒップ85 cm
・靴のサイズ    25 cm


www.youtube.com

●試し書きの日 
試し書きコレクターの寺井広樹氏が制定。文房具店にある筆記具の試し書き用紙に隠された魅力を広めるのが目的。日付は寺井氏と3人組ロックバンド「the peggies」(ザ・ペギーズ)のコラボレーションで誕生した「I 御中~文房具屋さんにあった試し書きだけで歌をつくってみました。~」の配信開始日(2017年11月22日)に由来する。

 

●甘酒ヌーボーの日 

セールスプロモーション事業などを手がける株式会社ユーセイ・プロモーションが制定。需要の減少が続くお米の新たなニーズとして、新米で造る甘酒をPRすることが目的。記念日名はその年に収穫された新米から出来た甘酒なので、ワインの「ボージョレヌーボー」のように広めたいとの思いから「甘酒ヌーボー」とし、日付は冬を迎える頃に飲むと体も心も温まるという意味も込めて二十四節気のひとつ「小雪」の日に。甘酒の色と米粒が小さな雪が降るイメージにもつながっている。尚、「甘酒ヌーボーの日」は「甘酒ヌーボー」ブランドの移管に伴い株式会社ベストシーンから株式会社ユーセイ・プロモーションへ継承したもの。 


●『ペットたちに感謝する日(Thanks Pets Day)』 : 
ピーツーアンドアソシエイツ株式会社によって制定私達と生活を共にし、喜びや悲しみ、生きがいを与えてくれるペット達に感謝し、人と動物の正しい関係を考える日です。すべてのペットが幸せになれる様に、また野生動物や自然環境の事を多くの人に考えてもらいたいとの願いから、福岡県志免町の会社が制定。日付は、ペットの代表の犬の鳴き声(ワンワン)と、猫の鳴き声(ニャンニャン)の語呂合わせからです。

新型コロナの渦中にあっては大変お世話になっています。
「1122、ペットさん、今日も一日ありがとう」

●あにまるすまいるの日
「一般社団法人あにまるすまいる」が制定。家庭で生活する動物は家族の一員との考えから、人と共に暮らす動物たちのクオリティ・オブ・ライフの向上を多くの人に考えてもらうのが目的。日付は家庭の中で生活する動物の代表の犬と猫の鳴き声のワンワン(11)ニャンニャン(22)から。

 

●ボタンの日 
1870年(明治3年)11月22日に、ヨーロッパスタイルのネイビールックが日本海軍の制服に採用され、前面に2行各9個、後面に2行各3個の金地桜花のボタンをつけることと決められたことから日本のボタン業界が1987年(昭和62年)に制定。登録申請は服飾ボタンの団体として知られる一般社団法人日本釦協会。ボタン産業の育成が目的。

 


●『いい夫婦の日』 : 
「いい(11)ふうふ(22) の日」。語呂合わせと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中である事から、「通産省」と「余暇開発センター(現、自由時間デザイン協会)」が1988(昭和63)年に制定。勤労感謝の日と組み合わせ、秋の連休となるよう祝日化を目指しています。
関連記念日として、◎4月22日の「よい夫婦の日」、◎11月23日の「いい夫妻の日」、◎2月2日の「夫婦の日」、◎毎月22日の「夫婦の日」と、◎11月1日~11月30日までの「ゆとり創造月間」があります。

※コロナ禍で夫婦仲が良くなった?コロナ禍で2割の男女が夫婦仲が良くなったと感じ、仲が悪くなったと思う人の3倍に――。11月22日の「いい夫婦の日」にちなみ、明治安田生命保険が16日、こんなアンケート結果を発表した。在宅勤務の広がりで、夫婦間のコミュニケーションが増えたことが背景にありそうだという。 

※オマケ よい夫婦「胸キュン」のひと言 斎藤 茂太監修 より  

✱夫より妻への「胸キュン」のひと言

 

「オレより、長生きしてくれよ」

「そばにいてほしい」

「いたらいたでうるさいけど、いないと寂しいだよなあ」

「足の爪、切ってあげようか」

「太ってても好きだよ」

「よく眠っているので、起こさずに行きます」

「ほなお世話になったなあ」

「生まれ変わっても一緒になろうな」

「母親である前に、妻でいてほしい」

「好きじゃない、大好きなんや」・・・・・などなど…etc.

 

●『キムチの日』  

  韓国キムチ協会が制定。キムチの優秀性の広報とキムチ文化の発展を願って。日付は、11月にキムチの材料である白菜が旬を迎えことと、キムチには22種類の効能があるということから。 
 
●『大工さんの日』 : 
11月が「技能尊重月間」である事、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしい事、また、22日は大工の神様とされる「聖徳太子」の命日(西暦622年2月22日)である事、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱を表し、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、大工との関係が密接である事から「日本建築大工技能士会」が1999(平成11)年にこの日を制定。


●『回転寿司記念日』 : 
1958(昭和33)年4月、回転寿司の第一号店をオープンさせた回転寿司の元祖である大阪府東大阪市に本社を置く、回転寿司チェーン店が制定。日付は、回転寿司を考案した同社の元会長の1913(大正2)年の誕生日に因んでいます。制定したのは、大阪にある、回転寿司というシステムを作った「元禄寿司」である。11月22日は、元禄寿司の創業者である白石義明の誕生日にちなんでこの記念日を制定した。また、この元禄寿司は1970年に開催された大阪万国博覧会にも出展しており、それ以降大阪万博で人気を出し、売り上げが伸びたという。そして、この「回転寿司」というシステムが開発されたことによって、金額も一皿100円という安さになり、来客者が手軽に店内に入れるようになった。別名「回転寿司の日」とも言われる。


●『長野県りんごの日』 : 

「JA長野県経済連(現、JA全農長野)」等が1999(平成11)年に制定。日付は、長野県産林檎の主力品種が『ふじ』である事から、「い(1)い(1)ふ(2)じ(2)」=>「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)=>「アダムとイヴ」=>「林檎」とかなり苦しい連想語呂合せです。関霊記念日として、◎11月5日の「いいりんごの日」、◎11月11日の「長野県きのこの日」があります。


●『和歌山県ふるさと誕生日』 :
1871(明治4)年のこの日に、現在の和歌山県の地域が確定した事を記念して、1989(平成元)年に和歌山県が「ふるさと誕生日条例」で制定。 

 

☆彡11月22日は『和歌山県ふるさと誕生日』です。

★和歌山県について和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置する。県南部には大規模な山地を有する。面積4,724.69km²総人口953,924人(推計人口、2016年10月1日)人口密度202人/km²隣接都道府県三重県、大阪府、奈良県、兵庫県(海上を隔てて隣接)県の木ウバメガシ県の花ウメ県の鳥メジロ県の魚:マグロ県の歌:和歌山県民歌(作曲:山田耕筰)

◆農業和歌山県は本州最南端に位置し温暖な気候で果物の栽培が非常に盛んなため、果樹王国といわれている。

 全国1位 
みかん - 生産量日本一(全国シェア約2割)
梅 - 生産量日本一(全国シェア約6割)
はっさく - 生産量日本一(全国シェア約6割)
じゃばら - 生産量世界一(世界でも北山村でしか生産されていなかった)
柿 - 生産量日本一(全国シェア約2割)
山椒 - 生産量日本一(全国シェア約8割)
全国2位
スモモ - 生産量全国2位(全国シェア約2割)
ネーブルオレンジ - 生産量全国2位(全国シェア約2割)
伊予柑 - 生産量全国2位(全国シェア約1割)
全国3位
キウイフルーツ - 生産量全国3位(全国シェア約1割)
その他主な農産物
桃 - 生産量全国4位(全国シェア約1割)
夏みかん - 生産量全国4位(全国シェア約1割)
びわ - 生産量全国6位(全国シェア約1割)
うすいえんどう
いちご
イノブタ肉
ホロホロチョウ肉
漁業
和歌山県沖に黒潮海流があるため、漁業は盛んである。
マグロ - 勝浦漁港も参照。
カツオ - すさみ町ではケンケン漁で獲る「ケンケンかつお」をブランド化している。
ハモ - 雑賀崎港で揚がるハモは京都の葵祭などでよく使用され、和歌浦地区の旅館ではハモ料理を提供している。
太刀魚 - 有田市は太刀魚水揚げ日本一である。
クエ - 硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科マハタ属
       那智勝浦町

林業和歌山県は平野部が少なく山地が地域の大部分を占めるため、古くからスギ・ヒノキを中心にした山林業が盛んである。全国の山林はほとんどは国有林であるが、和歌山県では大部分が民有林である。また、古くからの良材の産地(秋田、京都、宮崎、奈良など)は、民有林が多い。2001年(平成13年)、間伐の遅れによる森林の荒廃や林業労働力の高齢化が著しくなったため、三重県と共同で緑の雇用事業を提唱し、軌道に乗せた。

 

 
◆観光和歌山市、白浜町、那智勝浦町などが代表的。日本有数の温泉地であり、かつ和歌山マリーナシティ・ポルトヨーロッパ、アドベンチャーワールド、白浜エネルギーランドなどのレジャー施設もあり、夏には海水浴客も多く訪れる。また特徴的な観光として、社寺参拝(熊野三山、高野山、西国三十三所の1番青岸渡寺・2番紀三井寺など)があり、最も客数が多い。熊野三山への参詣道と高野山は、2004年(平成16年)7月7日に世界遺産に登録された。しかし、神社の数が沖縄県に次いで少ない400社である。また最近は、古式捕鯨で有名な熊野灘がホエールウォッチングのスポットとして新たに注目され始めている。和歌山市を中心とする紀北地方では大阪方面からの日帰り旅行客が多く、日帰り入浴・遊歩道・ハイキングコース・キャンプ場などが多数設置されている。他には、釣り・花見・観光果樹園なども特色である。

◆有形文化財建造物金剛三昧院多宝塔(国宝)世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道国宝長保寺 - 多宝塔、大門、本堂善福院 - 釈迦堂根来寺 - 大塔(多宝塔)金剛峯寺 - 不動堂金剛三昧院 - 多宝塔


◆和歌山県 気質一般論【男女の性格】紀伊半島の温暖な気候に育まれ、南国らしいのんびりとした性格となった和歌山県人。比較的おおらかな人が多いが、仕事はバリバリこなし、見栄っ張りでもある意外性も兼ね備えている。・男和歌山県の男性の性格は「お人好し」と表現できます。頼まれると断ることが出来ず、ついついなんでも引き受けてしまいます。お人好しな人柄を慕う人も多く、交友関係は広い傾向にあります。・女一方、和歌山県の女性の性格は「男性的」。しっかり者が多く、意見もズバズバ言わずにはいられません。多少の苦境や困難も持ち前の忍耐強さで乗り越える力強さを持っています。しっかり者が多いので結婚相手として向いており、堅実な家庭を築くことができます。男女ともにお金の使い方はシビアな面があります。したたかに計算する能力に長けているため、無茶なお金の使い方はしません。平常からコツコツ倹約に努め、預貯金もしっかりしています。

 

●「愛ひとつぶ」の日  
愛知県名古屋市の愛知県経済農業協同組合連合会(JAあいち経済連)が制定。愛知県の新ブランド米として2020年9月に発売デビューした「愛ひとつぶ」は、上品な甘みと一粒一粒がもっちりとした食感が特徴。記念日を通してより多くの人に知ってもらい、食べてもらうのが目的。日付は11と22で「あい(1=I)ひと(1)つ(2)ぶ(2)」と読む語呂合わせで。また美味しい新米が出来上がり販売が盛んになる時期でもあることから。
  

●『人事戦略を考える日』 :
社員研修、人材育成、経営戦略のコンサルティングなどを手がけるグループ会社が制定。生産年齢人口が減り続ける日本が経済発展を遂げるには全ての人、従業員の能力や経験を活用していく必要があります。これからの人の働き方や活躍の仕方、させ方をあらためて考え、より良い人事の在り方を検討する切っ掛けの日とする事が目的です。日付は、年末が迫るこの時期に来年に向けて、11と22を「より良い(11)人事(22)」と読ませる語呂合わせです。


 

●『CREAM SWEETSの日』 :
クリームとの組み合わせでおいしさが広がるデザートとして人気の同社の「CREAM SWEETS」シリーズを製造販売している総合乳業メーカーが制定。そのさらなる認知度の向上と販売促進が目的です。日付は、「クリーム スイーツ(CREAM SWEETS)」シリーズの前身である初代「クリームゼリー・コーヒー」が、1976(昭和51)年のこの日に発売された事に因んでいます。


●『マシュー・マコノ日』 :
映画『ダラス・バイヤーズクラブ(Dallas Buyers Club)』でアカデミー賞主演男優賞を受賞するなど、人気の実力派俳優「マシュー・マコノヒー」の主演作『インターステラー(Interstellar)』が2014(平成26)年のこの日に日本公開した事を記念して、配給元の会社)が制定。『インターステラー』は、地球環境の激変による人類の滅亡を回避すべく、家族を持つ男が宇宙へ旅立つ物語です。


●『大人の日』 :
ケチャップ、デミグラスソースなどで知られる、洋食の分野の世界的ブランドの日本企業が制定。同社商品の「大人むけパスタ」、「大人向けスープ」などをPRし、「大人な時間・気分」の演出を食卓から応援していく事を目的としています。日付は、◎11月22日が「いい夫婦の日」として知られている「大人の日」である事からです。
 
●試し書きの日

試し書きコレクターの寺井広樹氏が制定。文房具店にある筆記具の試し書き用紙に隠された魅力を広めるのが目的。日付は寺井氏と3人組ロックバンド「the peggies」(ザ・ペギーズ)のコラボレーションで誕生した「I 御中~文房具屋さんにあった試し書きだけで歌をつくってみました。~」の配信開始日(2017年11月22日)に由来する。
 
●いいフルフルの日

持田ヘルスケア株式会社が制定。日本で初めてフケ原因菌(頭皮のカビ)の増殖を抑える「ミコナゾール硝酸塩」を配合したシャンプー「コラージュフルフル」を発売した同社。フケやかゆみ、体のカビやニオイなどの悩みを解消するために、コラージュフルフルシリーズのシャンプーやボディ石鹸などをより多くの人に使ってもらい、笑顔になってもらうのが目的。日付は最初の発売日である1999年11月22日から。11と22で「いい(11)フルフル(22)」の語呂合わせにもなっている。


■独立記念日( レバノン)
1943年のこの日にレバノンがフランスから独立したことを記念。

 
☆彡誕生日おめでとうございます!
1819年ジョージ・エリオット (英:小説家『アダム・ビード』)
1833年東久世通禧 (尊攘派公卿,七卿の一人)
1852年エストゥールネル・ド・コンスタン 1909年ノーベル平和賞
1861年落合直文 (歌人,国文学者)
1864年竹内栖鳳 (日本画家)1937年文化勲章
1869年アンドレ・ジッド (仏:小説家,評論家『狭き門』)1947年ノーベル文学賞
1890年シャルル・ド・ゴール (仏:大統領(第五共和政初代))
1899年ホーギー・カーマイケル (米:作曲家)
1901年ホアキン・ロドリーゴ (スペイン:作曲家『アランフェス協奏曲』)
1904年ルイ・ネール (金属・合金の磁性の研究)1970年ノーベル物理学賞
1904年丹羽文雄 (小説家『親鸞』『蓮如』)1977年文化勲章
1911年斎藤英四郎 (経営者,新日鐵会長,経団連会長(6代))
1913年ベンジャミン・ブリテン (英:作曲家『青少年管弦楽入門』)
1913年白石義明 (経営者,元禄産業会長,回転寿司を考案)
1917年アンドリュー・フィールディング・ハクスリー1963年ノーベル生理学医学賞
1917年武藤英司 (俳優)
1923年アーサー・ヒラー (カナダ:映画監督)
1923年岸朝子 (料理記者)
1924年青田昇 (野球(外野手・監督))2009年野球殿堂
1931年本多勝一 (評論家)戸籍上。実際の誕生日は不明
1932年ロバート・ヴォーン (米:俳優)
1933年河島英昭 (イタリア文学者)
1937年出井伸之 (経営者,ソニー会長兼CEO)
1940年テリー・ギリアム (英:喜劇俳優(モンティパイソン),映画監督)
1943年尾藤イサオ (歌手,俳優)
1946年倍賞美津子 (女優,倍賞千恵子の妹)
1953年中田喜子 (女優)
---------------------------------------
1958年ジェイミー・リー・カーティス (米:女優)


www.youtube.com


★ジェイミー・リー・カーティス(Jamie Lee Curtis, 1958年11月22日 - )は、アメリカ合衆国の女優。俳優のトニー・カーティス、母はイングランド系とアイルランド系およびスコットランド系の血を引く女優のジャネット・リー。両親は彼女が3歳の時に離婚(母親は2004年、父親は2010年に死別)
 1977年、テレビ映画『刑事コロンボ』のウェイトレス役でデビュー。その後は『ハロウィン』『ザ・フォッグ』『プロムナイト』などのホラー映画に立て続けに出演し、「絶叫クイーン」「悲鳴の女王」という異名を取る。
 1983年、ダン・エイクロイドとエディ・マーフィと共演したコメディ映画『大逆転』で英国アカデミー賞 助演女優賞を受賞。
1994年のアーノルド・シュワルツェネッガーと共演した『トゥルーライズ』では、ゴールデングローブ賞 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門)を受賞した。
2023年、『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』で第95回アカデミー賞助演女優賞受賞。
ジャンル    女優
活動期間    1977年 -
活動内容    1978年:映画デビュー
配偶者    クリストファー・ゲスト(1984年 - )
著名な家族    レズリー・ヘイデン=ゲスト(義祖父)
トニー・カーティス(父)
ジャネット・リー(母)
ピーター・ヘイデン=ゲスト(義父)
デヴィッド・ゲスト(義叔父)
ケリー・カーティス(姉)
アレグラ・カーティス(異母妹)
アンソニー・ヘイデン=ゲスト(義兄)
私生活
映画監督・俳優のクリストファー・ゲストと結婚し、養子を2人とっている。2021年にはそのうちのひとりの子がトランスジェンダーであると公表した
主な作品
映画
『ハロウィン』シリーズ
『ザ・フォッグ』
『プロムナイト』
『大逆転』

 

大逆転 (字幕版)

大逆転 (字幕版)

  • ダン・エイクロイド
Amazon

 


『ワンダとダイヤと優しい奴ら』
『ブルースチール』
『マイ・ガール』シリーズ
『トゥルーライズ』
『フォーチュン・クッキー』
『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』
『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』
『シャッフル・フライデー』
テレビドラマ
『スクリーム・クイーンズ』
受賞
アカデミー賞
助演女優賞2022年『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』
ヴェネツィア国際映画祭栄誉金獅子賞2021年
英国アカデミー賞助演女優賞1983年『大逆転』
エミー賞
ゲスト女優賞(コメディシリーズ部門)2024年『一流シェフのファミリーレストラン』
ゴールデングローブ賞 女優賞(ミュージカル・コメディ部門)1994年『トゥルーライズ』
主演女優賞(ミュージカル・コメディシリーズ部門)1989年『Anything But Love』
全米映画俳優組合賞
助演女優賞
2022年『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』
キャスト賞
2022年『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』

 

 


------------------------------------------

1962年柊あおい (漫画家『耳をすませば』)
1966年絲山秋子 (小説家『沖で待つ』)2005年下期芥川賞
1967年11代目柳家小きん (落語家,6代目柳家つば女の子)
1970年奥貫薫 (女優)
1974年河田純子 (タレント)
1975年aiko (歌手)
1975年田川寿美 (演歌歌手)
1979年遠野凪子 (女優)
1982年椎名法子(shiina) (歌手,タレント)
1983年芦名星 (女優)
1986年高畑こと美 (女優,高畑淳子の子)
1988年佐藤由加理 (タレント(SDN48))
1991年清水佐紀 (歌手(Berryz工房))
1995年奥真奈美 (タレント(AKB48))

 

☆彡6月を除く毎月22日は
●カニカマの日 水産加工品などの製造で知られる石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的。日付は、かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから毎月22日を記念日に。なお、6月22日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いている。

 

☆彡毎月22日は、

●『夫婦の日』:「フー(2)フ(2)」の日。夫婦対話で明るいマイホーム作りをと、1987(昭和62)年に「毎日新聞」が提唱し、制定。

カニカマの日 <6月を除く毎月22日> 
水産加工品などの製造で知られる石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的。日付は、かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから毎月22日を記念日に。なお、6月22日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いている。 

●『ラブラブサンドの日』 :しっとりとした2枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品の「ラブラブサンド」。その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置き、パンや菓子の製造販売等を手がける製パン会社が制定。日付は、22日が「夫婦の日」である事から、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すと共に、ラブラブなカップルが仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日としました。

 

●『禁煙の日』 :

タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及を図り、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと、禁煙を推進する12の学会が参加する「禁煙推進学術ネットワーク」が、数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日を(吸わん吸わん)の日として制定。

●『ショートケーキの日』 : カレンダー上で22日の真上は15日「いちご(イチ(1)ゴ(5)の日」であり、「ショートケーキ」の上には苺が乗っている事から、この日を仙台の洋菓子店が2007(平成19)年に制定。

 

●『妊婦さんの日(北海道)』 :

「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の日。北海道では、「北海道子どもの未来づくりのための少子化対策推進条例」に基づき、「北の大地☆子ども未来づくり北海道計画」を策定し、社会全体で出産や子育て、子どもの成長を支える事ができる社会を目指し、少子化対策の推進に努めています。しかし、出生率が全国と比較すると大きな開きがある等、少子化が進行している事から、北海道が出産や子育てにやさしい地域となることを目指し、社会全体の取組として「母になる人への贈りもの運動」を展開します。毎月22日を「妊婦さんの日」と定め、道民の気配りや心遣いの実践を呼びかけたり、プレママ教室や男性の育児参加を促進する講座の開催日とする等、毎月19日の「育児の日」と併せて、取組のきっかけとなるよう、意識の醸成を図っています。

 

●デルちゃん誕生の日

関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンのジャンジャングループが制定。ジャンジャングループのマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日(4月22日)にちなみ、毎月22日はパチンコ・パチスロの楽しさ、面白さをより多くのお客様に伝えようとホール全体で盛り上げるのが目的。


 
☆彡11月22日の誕生花:

ポインセチア  花言葉は祝福、私の心は燃えている
アロエ  花言葉は健康、信頼、万能
サンショウ(山椒)  花言葉は健康、魅惑
へビノボラズ(蛇上らず)  花言葉は気むずかしさ
アングレカム・Angraecum 花言葉は「祈り」
ツルウメモドキ(蔓梅擬)・Oriental Bittersweet 花言葉は「強運」です。

 

☆彡誕生石は「イエロー・オパール」石言葉:隠された本能


☆彡11月の誕生石はトパーズとシトリンです。
◆トパーズ特徴
トパーズは古代ギリシャやローマでは太陽や黄金の象徴とされていたと言い伝えられている宝石です。
和名を黄玉(おうぎょく)といいます。石言葉は 「誠実、友情、希望、潔白」です。
これは、かつてトパーズといえば黄色というように、黄色がトパーズの代表的な色だったことからきているそうです。
しかし日本でも採れるというトパーズですが、日本で黄色のトパーズが産出されることは今も昔もほとんどないそうです。
ではなぜ、黄玉と名付けられたかというと、それは明治の鉱物学者が最初に見たものがブラジル産の黄色いものだったからではないか、と推測されているそうです。
現在では、各産地から黄色以外の色のトパーズも産出されている他、加熱処理や放射線照射の技術が発達したこともあり、カラーバリエーションが豊富な宝石として有名です。
  


☆彡今日の一言 
「作り物の自分を愛されるより、ありのままの自分を憎まれる方がましだ。」

「幸福になる必要なんかないと、自分を説き伏せることに成功したあの日から、幸福が僕の中に棲みはじめた。」

「真実を探している者を信じよ、真実を見つけた者は疑え。」

「海岸を見失う勇気を持たずに、新たな海を見出すことはできない。」

「自らの内なるものに忠実であれ」

「ああ!青春!―― 人は一生に一時しかそれを所有しない。残りの年月はただそれを思い出すだけだ。」


★アンドレ・ポール・ギヨーム・ジッド(André Paul Guillaume Gide, 1869年11月22日 - 1951年2月19日)は、フランスの小説家。アンドレ・ジイド、アンドレ・ジードとも表記される。
文壇誌『新フランス評論(NRF)』創刊者の一人。『日記』は半世紀以上書かれ、フランス日記文学を代表する作品である。
人間の自由とキリスト教的モラルの対立を主題にした小説を多く書いた。幼時に受けた厳格な宗教の教育と性的な欲求の矛盾が、その根底にある。また文芸批評家としても活躍。
代表作    『背徳者』(1902年)
『狭き門』(1909年)

 

 


『法王庁の抜け穴』(1914年)
『田園交響楽』(1919年)
『贋金つくり』(1925年)
主な受賞歴    ノーベル文学賞(1947年)

 


☆彡2025年11月カレンダー

 



※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
 
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
 朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
 
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
 
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
 
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
 
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
 
☆彡11月(霜月・しもつき)
霜が降りる頃であることから、「霜月」と呼ばれるようになった。
季節:初冬(しょとう) ※立冬から大雪の前日まで。

11月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
1日    (土)        計量記念日
2日    (日)        秋土用の間日/唐津くんち(→4日)
3日    (月・祝)    文化の日
4日    (火)        
5日    (水)        
6日    (木)        秋土用明け
7日    (金)        立冬
8日    (土)        伏見稲荷大社火焚祭
9日    (日)        
10日    (月)        
11日    (火)        鮭の日
12日    (水)        
13日    (木)        
14日    (金)        
15日    (土)        七五三
16日    (日)        
17日    (月)        
18日    (火)        
19日    (水)        
20日    (木)        ボジョレー・ヌーボー解禁日
21日    (金)        
22日    (土)        小雪
23日    (日・祝)    勤労感謝の日
24日    (月)        振替休日
25日    (火)        
26日    (水)        
27日    (木)        
28日    (金)        
29日    (土)        
30日    (日) 
※11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)
子月(ねづき)
霜降月(しもふりづき)
雪待月(ゆきまちづき)
建子月(けんしげつ)
暢月(ちょうげつ)
達月(たつげつ)
復月(ふくげつ)
神帰月(かみきづき)
天正月(てんしょうづき) 

☆彡今トピニュース(政治・経済・社会・スポーツ・その他)
◆新潟県知事が柏崎刈羽原発の再稼働容認の意向 2025年11月21日
東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所について、新潟県の花角知事は21日、再稼働を容認する意向を正式に表明しました。来月、県議会に諮った上で国に報告する見通しで、6号機の再稼働にめどが立つ形となり、再稼働した場合東京電力の原発としては福島第一原発の事故のあと、初めてとなります。

◆自民は国会議員の歳費 月額5万円引き上げ検討 維新は反対姿勢
2025年11月21日
自民党は、特別職の国家公務員の給与の引き上げなどにあわせて国会議員の歳費を月額5万円引き上げるため、歳費法を改正する方向で検討しています。これに対し、日本維新の会の吉村代表は物価高で国民生活が苦しい中、理解は得られないとして反対の姿勢を示していて、今後調整が行われる見通しです。

◆東京地裁 漫画海賊版サイトに配信サービス提供 米IT企業に5億円賠償命令
2025年11月19日
人気漫画が無断掲載されている「海賊版サイト」にウェブサイトの表示を高速化するデータ配信サービスを提供するのは出版権の侵害だと、日本の大手出版社がアメリカの大手IT企業を訴えた裁判で、東京地方裁判所は出版権侵害のほう助に当たると認め、合わせて5億円余りの賠償を命じました。

◆安倍元首相銃撃 裁判 山上被告「生きているべきではなかった。」2025年11月20日
奈良市で安倍元総理大臣を銃撃したとして殺人などの罪に問われている山上徹也被告の裁判で、被告本人への質問が初めて行われ、被告は「生きているべきではなかった。このような結果になってしまい、大変ご迷惑をかけている」などと述べました。


山上被告「生きているべきではなかった。」との言葉に涙を禁じ得ない。

(母親)「子どもたちの進学よりも献金の方が大事だと思った」

(弁護士)5000万円を払えば、長男が助かると思いましたか。
(母親)そうですね。(長男は飛び降り自殺)
(弁護士)いま信仰している宗教はありますか。
(母親)世界平和統一家庭連合(旧統一教会)です。


◆経産省はデジタル赤字が「2035年に最大45兆円」になると警鐘
経産省のレポートによると、
 デジタル赤字は2024年の時点で約6.8兆円。
2035年には最大45兆円に達するという予測が出ています。
アメリカ・イギリス・中国・インド・シンガポールなどが黒字国、
日本やドイツが赤字国です。
要するに、
デジタルの仕組みを「売って稼いでいる国」と
「買って払っている国」に分かれているということ。
日本は後者。
つまり、世界にお金を払い続ける側になってしまっているんです。
 日本は1980年代に黄金期を迎え「ハードウェア大国」にはなれたけれど、「ソフトウェア大国」にはなれなかった。というのが原因です。
日本は“デジタル敗戦国”になってしまったということです。

◆台湾は日本産食品の輸入規制撤廃 放射性検査書類など不要に11/21(金)
台湾当局は21日、東京電力福島第1原発事故を受けた日本産食品に対する輸入規制を同日付で撤廃したと発表した。
中国が台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁に反発して日本産水産物の輸入を事実上停止する中、頼清徳政権は対照的に輸入時の障害を取り除き、対日友好姿勢を誇示した格好だ。 
「捨てる神あれば拾う神あり」

◆ラガルドECB総裁はEU、域内貿易でトランプ関税に対応可能 11月21日
 欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は21日、欧州連合(EU)は域内の障壁をいくつか取り払えば米貿易関税の影響を相殺できると述べた。
EUの輸出志向の経済モデルは、米関税や中国のレアアース(希土類)問題など、世界レベルでの保護主義的な動きによって覆されていると指摘。ただ、EU加盟国間の貿易をより容易にすれば域内の富を拡大できると主張し、その好例として域内で最も開放的な経済体の一つであるオランダを挙げた。


「ご機嫌よろしゅう〜♪」