風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

十三参り 「智恵もらい」とは? ふりむかないで~

十三参り 

主に関西(特に京都)に伝わる習慣で、陰暦の3月13日、現在の4月13日に数えで13才になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りします。

虚空蔵菩薩は智恵と福徳の仏として知られ、13番目の菩薩であることから、13のつく日に13才になった子どもがお参りし、知恵と福徳を授かる風習が生まれました。
 「智恵もらい」「智恵参り」ともいいます。

13才は生まれた年の干支が初めて巡って来る年にあたります。
この頃は、男女共に精神的にも肉体的にも子どもから大人へと変化する大切な節目とされていました。また、女の子は初めての厄年にあたることから、厄落としの意味も込められています。

・お祝いの仕方
 
 虚空蔵菩薩にお参りをします。京都の嵯峨野にある法輪寺十三参りが有名。最近は虚空蔵菩薩に限らず、氏神様やなじみのある神社仏閣にお参りをする方も多いようです。

 服装は、
・女の子 肩上げをとった本裁ちの振袖や小紋など。
・男の子 紋付袴やスーツなど。

  
●後ろを振り返らない
 お参りの帰り道に後ろを振り返ると、せっかく授かった智恵がなくなってしまうので決して後ろを振り向いてはいけないという言い伝えがあります。

 「ふりむかないで~」 シモンズ(可愛いかったですね)

ヒット・コレクション

ヒット・コレクション

 

 「ふりむかないで」という曲はザ・ピーナッツやハニーナイツなどが歌っています。少し古かったでしょうか?

 

★三詣りあるいは十三参り(じゅうさんまいり)は旧暦の3月13日前後 (新暦の3月13日から5月13日)に、男女とも数え年13歳でおこなう祝いである。子供の多福・開運を祈って、小学校を卒業して、中学校に入学する春に寺社に詣でる形式が一般的。

特に京都嵯峨の虚空蔵法輪寺における虚空蔵菩薩への「十三参り」は有名である。虚空蔵菩薩は十三番目に誕生した智恵と福徳を司る菩薩とされる。
これに因み別名、知恵詣りまたは智恵もらいとも云う。七五三ほど全国的に一般的ではない。

概要
初めて大人の寸法(本断ち)の晴れ着を着るが、肩上げを必ずする。この時期にそろえた着物をおりあるごとに着せて、着物になじませ自然に立居振舞を身につけさせるはじめとする。

また、半紙に自分が大切にしている漢字一文字を毛筆でしたため供え、ご祈祷を受けて、最後にお守り・お供物を頂いて帰り親に感謝を述べる。お守りは身につけるようにする。

参詣の帰路、本堂を出たあと、後ろを振り返るとせっかく授かった智恵を返さなければならないという伝承があって、狭い長い石段を降リ切った鳥居をくぐるまでは、または渡月橋を渡り終わるまでは周囲の誘いにも動じず後ろを振り向かないで貫き通す習俗がある(なお、お参りの前に子に教えておくことをすすめる)。

空海がそれによって飛躍的に記憶力を増大させたと言われる虚空蔵求聞持法に由来する。また、13歳という年齢が元服の時期と合致するため、一種の通過儀礼として伝承された。

関西では七五三よりこちらの方が盛んな地域も多く、中でも京都嵐山の法輪寺・大阪の太平寺・奈良の弘仁寺が有名である。関東では村松山虚空蔵堂がある茨城県那珂郡東海村を含む茨城県北部地域で盛んなくらいであったが、最近では他の地域でも徐々に盛んになりつつあり、浅草寺では3~5月にかけて上記と同様の参拝客が目に付くようになった。

十三参りの始まりは、空海室戸岬の洞窟(御厨人窟)に籠もって虚空蔵求聞持法を修したことにより飛躍的に記憶力が増したことから、数え年13歳を迎えた(少年は昔の元服時期にあたり、少女は個人差はありますが、初潮を迎える時期に合致。)少年・少女が、これまで健やかに成長できたことへの感謝とともに、これから益々知恵と福徳を授かる為に、広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩(虚空蔵菩薩)に参拝する行事です。

虚空菩薩とは、十三番目に誕生した智恵と福徳を司る菩薩と言われています。別名:知恵詣り・智恵もらいとも呼ばれています。

 十三参りは、本尊・虚空蔵菩薩と縁が深い旧暦の3月13日(新暦の4月13日)にお参りする年中行事となっていましたが、現在、京都嵐山の法輪寺では、新暦4月13日を中日とした3月13日~5月13日と10月~11月にかけての参詣を十三参りの行事日程にあてています。

 

■十三まいりは古来より京都では営まれてきた習慣。
かぞえ年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として3月13日から5月13日までの間に法輪寺に参詣し、十三歳の厄難を払い、智恵を授かりに行く。
 帰りはいただいた智恵や福徳をなくさないよう、渡月橋を渡り終えるまで後ろを振り向かないという風習もある。


■ イベント詳細

会場 虚空蔵 法輪寺 本堂
日時 2015/3/13(金)~5/13(水) 毎日9:00~16:00
住所 京都市西京区嵐山虚空蔵山町
交通
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅」より南へ800m
京福電鉄(四条-嵐山)「嵐山駅」より南へ500m
阪急電鉄嵐山線)「嵐山駅」より西へ200m
 JR「京都駅」から京都バス・市バスで「嵐山」下車 南へ200m
 
駐車場 あり(乗用車20台)
料金 境内無料
お問合せ先 法輪寺 075-862-0013
ホームページ 
法輪寺 http://www2.ocn.ne.jp/~horinji/