風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

8月28日は民放テレビスタートの日、バイオリンの日、毎月28日はニワトリの日、不動明王と鬼子母神の縁日 ケンタッキーへいこう

8月28日は民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日、毎月28日はニワトリの日
、米の日、不動明王と鬼子母神の縁日です。


○民放テレビスタートの日

1953年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始した。
関連記念日 •民放の日 <4月21日>

○テレビCMの日

日本民間放送連盟が2005年に制定。

1953年のこの日に開始された民放テレビで、初のテレビCMが放送された。初のCMは服部時計店の正午の時報だったが、フィルムを裏返しにかけてしまい、音も不明瞭だった。

○バイオリンの日

1880年のこの日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。

○気象予報士の日

1994年のこの日、第1回の気象予報士国家試験が行われた。

合格率は18%だった。

※道元忌

曹洞宗の開祖・道元の1253(建長5)年の忌日。

○聖母の被昇天(正教会) マケドニア、セルビア、グルジアでは祝日となっている。カトリック教会では8月15日。

 
●毎月28日の記念日

 

○ニワトリの日
  「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978(昭和53)年6月に制定しました。
  鶏卵・鶏肉の消費拡大が目的です。
  ところで、人間とニワトリの関わりはすでに5000年以上にもなります。
  古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。

○米の日
1978(昭和53)年、全国農業協同組合が毎月8日を記念日に制定しました。
米を作るには88の手間がかかるといわれること、米の字を分解すると八十八になることが由来です。コメの日(毎月8日、18日、28日)は、JA(全国農業協同組合)の直営店コメコメハウスが制定したものです。

 

関聯記念日

•米の日 <8月8日> 

•米の日 <8月18日>

 

□不動明王の縁日

□鬼子母神の縁日

 

★縁日(えんにち)とは、神仏との有縁(うえん)の日のことで、神仏の降誕・示現・誓願などの縁(ゆかり)のある日を選んで、祭祀や供養が行われる日である。この日に参詣すると、普段以上の御利益があると信じられた。特に、年の最初(または月の最初)の縁日を初(はつ)○○(初天神、初観音、初不動など。干支を縁日とする場合は初午、初巳など)と称し、年の最後の縁日を納め(おさめ)の○○または終い(しまい)○○と称される。

近代以降では、神社仏閣などで行われる祭り(露店などが多く出る)の日、の意味で理解するものも多いが、本来的には上記のご縁がある日のことである。明治期には(芸能の種類が少ない中で)縁日欄が新聞に載り、寄席欄と共に多くの読者に楽しみにされる情報であった。

主な縁日
元三大師 - 1月3日
水天宮 - 毎月5日(毎月1日,5日,15日とする所もある)
薬師如来 - 毎月8日
金毘羅 - 毎月10日
虚空蔵菩薩 - 毎月13日
日蓮聖人 - 毎月13日
阿弥陀如来 - 毎月15日
閻魔 - 毎月16日
歓喜天(聖天) - 毎月16日
千手観音菩薩 - 毎月17日
観世音菩薩 - 毎月18日
七面天女 - 毎月18日[3],19日[4]
弘法大師 - 毎月21日
八幡神 - 毎月23日
地蔵菩薩 - 毎月24日
愛宕権現 - 毎月24日
天神 - 毎月25日(天神祭)
法然上人 - 毎月25日
愛染明王 - 毎月26日
不動明王 - 毎月28日
大日如来 - 毎月28日
妙見菩薩 - 毎月1日,15日
鬼子母神 - 毎月8日,18日,28日
稲荷神 - 午の日
摩利支天 - 亥の日
毘沙門天 - 1月,5月,9月の最初の寅の日
大黒天 - 甲子の日
弁才天(弁財天) - 己巳の日
帝釈天・青面金剛 - 庚申の日
荒川遊園地前停留場 - 毎月2の付く日(毎月2日,12日,22日)

 

★不動明王 (ふどうみょうおう)、梵名アチャラ・ナータ (अचलनाथ [acala naatha])は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。シヴァ神の化身とも言われる。また、五大明王の中心となる明王でもある。真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されている。 五大明王の一員である、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王と祀られる。

 

★鬼子母神 きしも‐じん

《〈梵〉Hārītīの訳。音写は訶梨帝(かりてい)》女神の名。千人の子があったが、他人の子を取って食い殺したため、仏はその最愛の一児を隠してこれを教化し、のち仏に帰依(きえ)して出産・育児の神となった。手にザクロの実を持ち、一児を抱く天女の姿をとる。訶梨帝母(かりていも)。きしも。きしぼじん。

 安産や育児の神。また,法華経護持の神ともされる。天女の姿をとり,胸に一子を抱いて左手を添え,右手には吉祥果(きちじようか)を捧げる。ときには鬼神形のものもある。もと幼児を食う悪女であったが,仏に自分の末子を隠されて親の心を知り,仏教に帰依(きえ)したという。きしぼじん。歓喜母。愛子母。訶梨帝母(かりていも)。鬼女。 
 

●歴史・出来事
1684年大老・堀田正俊が従弟の若年寄・稲葉正休に江戸城中で刺殺される。(新暦10月7日)
1867年 - アメリカ合衆国がミッドウェー島の領有を宣言。
1871年明治政府が「穢多[ゑた]・非人」の称を廃止する「身分解放令」発布。(新暦10月12日)
1899年西日本で暴風雨。別子銅山で山崩れが発生し584人が死亡するなど、各地で被害。
1916年第一次大戦でイタリアがドイツに宣戦布告。
1923年各道府県に盲学校・聾唖学校の設置を義務附け。 - 特別支援学校
1937年 - 豊田自動織機製作所から分離独立してトヨタ自動車工業設立。
1945年東久邇宮稔彦首相が「一億総懺悔」と発言し問題化。
1953年日本初の民間テレビ局・日本テレビが放送開始。
1957年ソ連のボリショイバレエ団が新宿コマ劇場で日本初公演。
1967年羽越地方で豪雨、穀倉地帯で大水害。死者・行方不明者183人。 - 羽越豪雨
1971年暫定的に円の変動相場制を実施。1ドル360円時代が終る。
1974年ピアノ騒音殺人事件。平塚市の団地で母子3人がピアノの音がうるさいとして階上の住人により刺殺される。
1975年 - 興人が会社更生法の適用を受け事実上倒産。負債2千億円で当時戦後最大。
1982年 - 三越事件: 三越本店で開かれていた「古代ペルシア秘宝展」の出展物の大半が贋作であることが判明。この騒動が岡田茂社長の解任に発展する。
1994年第1回気象予報士試験実施。
1996年 - イギリス王太子チャールズとダイアナ妃が離婚。
2008年 - バラク・オバマ上院議員が、アフリカ系として初めて民主党全国大会でアメリカ合衆国大統領候補に指名される。


●誕生花
エリンギウム Eryngium花言葉:秘密の愛情
千日紅[せんにちこう] Globe amaranth花言葉:永遠の命
花魁草[おいらんそう](草夾竹桃[くさきょうちくとう]) Summer perennial phlox花言葉:温和


●誕生日
1749年ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ (独:詩人,小説家,劇作家『ファウスト』)Johann Wolfgang von Goethe[1832年3月22日歿]
1828年レフ・トルストイ (露:小説家『戦争と平和』『イワンのばか』)Lev Nikolayevich Tolstoyグレゴリオ暦09/09[1910年11月7日歿]
1878年ジョージ・H.ウィップル (米:病理学者,貧血の治療に鉄含有食品が有効であることを発見)George Hoyt Whipple1934年ノーベル生理学医学賞[1976年2月1日歿]
1894年カール・ベーム (墺:指揮者)Karl Böhm[1981年8月14日歿]
1899年シャルル・ボワイエ (仏:俳優『うたかたの恋』)Charles Boyer[1978年8月26日歿]
1913年田崎潤[たさき・じゅん] (俳優)[1985年10月18日歿]
1923年蔦文也[つた・ふみや] (高校野球監督)[2001年4月28日歿]
1939年イーデス・ハンソン (タレント,エッセイスト)Edith Hanson
1955年宮川花子[みやがわ・はなこ] (漫才師(宮川大助花子))
1963年香西かおり[こうざい・かおり] (演歌歌手)

●忌日
785年大伴家持[おおとも・の・やかもち] (歌人,『万葉集』撰者) <数え68歳>[718年生]
1253年道元禅師[どうげんぜんじ] (禅僧,曹洞宗開祖) <数え54歳>[1200年1月2日生]
1597年足利義昭[あしかが・よしあき] (室町幕府将軍(15代)) <数え61歳>[1537年11月3日生]
1602年於大の方(傳通院)[おだいのかた] (徳川家康の生母) <数え75歳>[1528年生]
1610年尼子義久[あまご・よしひさ] (戦国武将) <70歳>[1540年生]
1638年荒木又右衞門[あらき・またざえもん] (剣士,伊賀越仇討で助太刀) <数え40歳>[1599年1月生]
1978年 - ロバート・ショウ、俳優(* 1927年)
1985年 - ルース・ゴードン、女優(* 1896年)
1987年ジョン・ヒューストン (米:映画監督) <81歳>John Huston[1906年8月5日生]
1997年清洲すみ子[きよす・すみこ] (女優) <82歳>[1914年11月13日生]
2007年ミヨシ・ウメキ(ナンシー梅木) (女優,東洋人初のアカデミー賞を受賞) <78歳>[1929年5月8日生]

 


■毎月28日の「にわとりの日」について


毎月28日は「にわとりの日」です。これは「28」を「にわ」と読んだものです。1978年に日本養鶏協会が定めました。

●鶏の卵
鶏の卵は国内自給率がほとんど100%に近い、数少ない食品のひとつです。また「価格の優等生」と言われ、ここ30年程その価格がほとんど変化していません。現在国内の卵生産量は年間約450億個。平均すると国民1人あたり毎日1個卵を食べている計算になります。私たちは直接卵料理としてだけでなく、プリン、ケーキ、お菓子などの形でも食べている訳です。

通常の卵は1個20円くらいですが、バブル以来一部には「高級卵」を求める人たちもあり、中には1個500円もするものもあるそうです。しかしそもそも普通の卵でも非常に高栄養の食品ですから、それに更に栄養を付けた卵の意義は気分の問題以上のものではないという意見もあるようです。

卵は親鶏が食べた栄養がそのまま出てくるものであり、鶏に色々な餌を与えると、たいていの栄養素を強化した卵が作れるのだそうです。また卵黄が濃い黄色の卵を好む人もありますが、これも黄色い餌を鶏に与えれば、黄色の濃い卵ができるのだそうです。見掛けにだまされないようにしましょう。

卵は冷蔵庫の中では必ず買ってきたパックのまま、必ず尖った方を下にして保存しましょう。
これには色々な理由があります。

・卵の表面には雑菌が多く付着しているので、パックから出すとそれが 冷蔵庫内に拡散してしまう。

・冷蔵庫の棚は扉を開ける度に温度変化にさらされるので、卵がいたみや すい。

・卵は呼吸しているので、裸の状態では冷蔵庫内の野菜等が出したガスを たくさん吸い込んでしまい、味が落ちてしまう。

 

●鶏の種類
現在日本では、採卵用には白色レグホン、ロードアイランドレッド 、横斑プリマスロック、などが飼われており、そのほか卵をあまり産まないことから逆に希少価値で高値を呼んでいる烏骨鶏(ウコッケイ)も最近人気です。

●白玉系

ジュリア ジュリア
最高の日卵量、すぐれた産卵持続性
 特に L サイズ卵を多産する日本市場で市場占有率ナンバーワンの白玉鶏です。 
ジュリアライト ジュリアライト
抜群の産卵性、高い収益性
 特に M サイズ卵の産卵持続性がすぐれ、強い卵殻強度を持つ白玉鶏です。 
マリア マリア
抜群のハウユニットと卵殻質
 特に M サイズ卵を多産する採卵鶏市場で最も効率を追及した産卵鶏です。 
ローラ ローラ
早い産卵開始、安定した産卵
 特に L サイズ卵を多産する産卵重量型の白玉鶏のリーダーです。 
エルベ エルベ
高いピーク産卵率、すぐれた産卵持続性
 特に L サイズ卵を多産する高い生産性と経済性をバランスよく備えた白玉鶏です。 


●ピンク卵系

ソニア ハイライン ソニア
抜群のハウユニットと飼料効率
 均一性にすぐれた適度なピンク色の卵殻色で信頼できるピンク卵鶏です。 


●赤玉系

ボリスブラウン ボリスブラウン
抜群の産卵性、均一で濃い卵殻色
 抜群の産卵性を持ち、最も卵殻色が均一な赤玉鶏です。 
ブラウンニック ブラウンニック
濃い褐色卵、すぐれた産卵性
 最も濃い褐色卵を産卵する赤玉鶏です。

 

食肉用にはいわゆるブロイラーといって40~60日程度ゲージ飼いした鶏が多かったのですが、最近は「ブロイラーはまずい」という意識が消費者の間に広がったため、放し飼いにしたり、あるいは運動タイムを設けたりして、飼育期間も70日程度まで伸ばした鶏が増えてきました。

ブロイラーとしては、白色プリマスロック♀×白色コーニッシュ♂の掛け合せのものが多かったのですが、放し飼いなどを取り入れたものでは、いわゆる、地鶏の系統のものが多くなっています。純血の地鶏は天然記念物になっているものが多いので、食肉用として並んでいるのはだいたい地鶏と通常の食肉種を掛け合わせたものが多いようです。(純血地鶏の血統を50%以上持っていれば「地鶏」として販売できる)

この手の「食用地鶏」として、比内地鶏・薩摩地鶏・名古屋コーチンは三大種とされますが、このうち比内地鶏と薩摩地鶏は比内鶏・薩摩鶏にロードアイランドレッドあるいはプリマスロックを掛け合わせて作られています。(ロードを使う例が多いようです)名古屋コーチンの場合は明治の始めに名古屋地方の地鶏と中国原産のバフコーチン(九斤)を掛け合わせて作られました。

「かしわ」というのは元々この名古屋コーチンの羽の色が紅葉した柏の葉に似ているとして、名古屋コーチンの代名詞であったのが、一般の鶏の意味にまでひろがってしまったようです。

 

★日本三大地鶏

①名古屋コーチン

ショウコク
明治初期、元尾張藩士の海部兄弟らが当時の地鶏とさまざまな外来種を掛け合わせて作られた品種です。

味に定評のある名古屋コーチンは、最も美味しいとされる5ヶ月齢ころに鶏肉として出荷されます。


②薩摩鶏

大型の地鶏として九州南部で定着した薩摩鶏は、生食(刺身など)可能な鶏肉としても有名。繁殖能力が極めて低いことから天然記念物にも指定され、白色プリマスロックと掛け合わせた「薩摩地鶏」として販売されることがほとんどです。

 

③比内鶏

秋田県北部を中心に、日本固有の種として古くから飼育されてきた地鶏。天然記念物のため食用制限があり、現在ではロードアイランドレッド種に掛け合わせた「比内地鶏」として販売されています。

秋田県の郷土料理「きりたんぽ」に欠かせない食材としても有名です。


☆彡ケンタッキーへいこう
ケンタッキーでは毎月28日のにわとりの日に限定セットが超おトク

毎月28日限定「とりの日」パック
おトクないいとこどりパック
食べ放題の店舗があるようです。

全商品ポイント5倍デー開催!etc.

予定ですので確認の上ご来店ください。