風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

4月15日はよい酵母の日、良いコラーゲンの日、京和装小物の日、ヘリコプターの日、象供養の日、遺言の日、世界医学検査デー、東京ディズニーランド開園記念日、日本巡礼文化の日等の日です。

2017年4月15日はどんな日?

4月15日はよい酵母の日、良いコラーゲンの日、京和装小物の日、ヘリコプターの日、象供養の日、遺言の日、世界医学検査デー、東京ディズニーランド開園記念日、日本巡礼文化の日等の日です。

 

●『よい酵母の日』 : 
「よ(4)い(1)酵(5)母」の日。

酵母を摂取することの大切さを広くアピールしようと、埼玉県鴻巣市に本拠を置き酵母製品を扱う会社が制定。

関連記念日として、同じ会社が制定した◎11月5日の「いい酵母の日」があります。


●『良いコラーゲンの日』 :
「良(4)い(1)コ(5)ラーゲン」の日。

「美しい生活文化」の創造の為に、化粧品事業、ヘルスケア事業などを展開する大手企業が制定。

コラーゲンは、体中に存在し美しさの源となる素材です。

いつまでも体の内側からはりと潤いのある美しさを維持し、さらに磨きをかけてもらう為、良質なコラーゲンを保ってもらうことが目的です。

 

●『京和装小物の日』 : 
4月は、桜が咲き、最も華やかな時期となる京都では、桜柄等を採り入れた「京和装小物」の商品づくりと新作発表会が行われる事から「京都半襟風呂敷和装卸協同組合」が制定。

 

●『ヘリコプターの日』 : 
この日が、ヘリコプターの原理を考え出した「レオナルド・ダ・ビンチ」の1452(享徳元)年の誕生日であるのに因み、ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらう事を目的として「全日本航空事業連合会」が1986(昭和61)年に制定。

 

●『象供養の日』 : 
1926(昭和元)年のこの日に初めて象供養が行われた事に因み、判子や置物などに使われる「象牙」を扱う業界団体「東京象牙美術工芸協同組合」が制定。 

 

●『遺言の日』 : 
「ゆ(4)い(1)ご(5)ん」の日。

「近畿弁護士会連合会」が制定し、近畿各地で記念行事が行われています。

2007(平成19)年からは「日本弁護士連合会」も主催し、全国で呼びかけが行われる様になりました。

 

●『世界医学検査デー(Worldwide Biomedical Laboratory Science Day)』 : 
臨床検査の専門職である臨床検査技師の役割と臨床検査の重要性を、より広く各国の国民に開発する為に、1996(平成8)年にノルウェーで開催された「世界医学検査協会」代議員会で制定されました。

 

●『東京ディズニーランド開園記念日』 : 
1983(昭和58)年のこの日、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園した記念日です。

 

●『第六号潜水艇遭難の日・佐久間艇長殉職の日』 :
1910(明治43)年のこの日、佐久間艇長以下14名を載せた「六号潜水艇」が訓練中の事故により瀬戸内海で沈没、全乗組員が死亡しました。

二日後引き上げられた艇内から、佐久間艇長が事故原因と事故後の対応等を死の直前まで冷静に記録したメモが発見されました。

 

●『日本巡礼文化の日』 :
日本最古の巡礼路「西国三十三所巡礼」が2018年で草創1,300年を迎えることから、日本の巡礼文化への関心を高めてもらおうと滋賀県大津市に本拠を置く「西国三十三所札所会」が制定。

日付は、巡礼が「良いご縁」を繋ぐ事から4と15を「良(4)い(1)ご(5)縁」と読む語呂合わせです。

 

●『からあげクン誕生日』 :
ある食品メーカーが製造し提携しているコンビニエンス・ストアーが販売している人気のからあげ「からあげクン」の誕生日を記念するとともに「からあげクン」の美味しさを更に多くの人に知ってもらおうと2社が制定。

日付は、「からあげクン」が誕生した1986(昭和61)年4月15日に因んでいます。

 

☆彡2017年の4月15日(土)は、
●『聖土曜日(Holy Saturday・Holy Black Saturday・Sábado Santo・Sábado de Gloria)』 :
聖土曜日は、復活祭前日の土曜日をさします。<>「西方教会」では、「四旬節最後の日」と言います。

キリスト教の教派によって様々な伝統があり、「カトリック教会」では、普段掛けられている祭壇布等が全て取り払われ、イエスが眠りについている事を表す習慣があります。

秘跡の執行も制限されており、聖体拝領やゆるしの秘跡さえ瀕死の者など特別な場合にしか行われません。

また、結婚式も葬儀も行われない日です。

「正教会」では、「聖大土曜日」または「聖大スボタ」と言います。

聖大金曜日(聖金曜日)と同様キリストの黄泉下りと眠りを形取っていますが、むしろその死への勝利を誉め祝い、復活の喜びを先取りする祝いの日の性格があります。

古くは、聖大土曜日は成人洗礼の日でした。

 

☆彡毎年4月15日~5月14日は、
●『みどりの月間』:
2006(平成18)年に閣議決定。

それまでは4月29日の「みどりの日」を中心とするみどりの週間がありましたが、その翌年より「みどりの日」が5月4日に変更されるのに伴い、「みどりの週間」を廃止して「みどりの月間」を設ける事となったものです。

関連記念日として、◎5月4日の「みどりの日」があります。

 

☆彡毎年4月の14日~20日は、
●『ポスト愛護週間』 :
「(旧)郵政省」と「全国郵便切手販売協会」が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと1963(昭和38)年から、4月20日の「逓信記念日」の前の一週間を充てる事になりました。

各地でポスト感謝祭やポスト清掃等が行われます。


☆彡毎年4月の6日~15日は、
●『春の全国交通安全運動』 :
1948(昭和23)年から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(現、警察庁)が制定し実施されました。

1952(昭和27) 年からは、春と秋の年2回となりました。

交通死亡事故が0件になる事を願い、全国的に死亡事故防止を呼びかけています。

 

☆彡毎月第3土曜日は、
●『少年を非行から守る日』 :
「警視庁」と「各道府県警察本部」が1982(昭和57)年7月から実施。

 

●『家族ふれあいの日(東京都)』 :
東京都の「心の東京革命推進協議会」が2001(平成13)年に制定。

 

●『同窓会の日』 :
懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもらおうと、Web同窓会「この指とまれ!」等を運営する会社が制定。

日付は連休になる確率の高い事から毎月第3土曜日としました。

 

●『オコパー・タコパーの日』 :
「お好み焼」と「たこ焼」が、皆で調理を楽しめ食卓が盛り上がるだけで無く、食材費も安く出来る素晴らしい「団らんメニュー」である事から、家計に優しい料理なので給料日前となる事の多いこの日に「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」を開いてもらおうと、お好み焼粉、たこ焼粉を製造販売する食品メーカーが2010(平成22)年10月に制定。

 

☆彡毎週土曜日は、
●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。

当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。

 

☆彡毎月15日は、
●『お菓子の日』 :
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。

 

●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。

 

●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。

 

●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。

関連記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。

 

☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。

福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。

現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。

東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

 

☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。

水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。

※「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。

総本社は福岡県久留米市の「水天宮」で、平家の一族と共に壇ノ浦に入水した「安徳天皇」と「建礼門院」が祀られています。

また、東京日本橋の「水天宮」は、水難除け・安産・水商売の守り神として有名です。

安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重されます。

一方、密教では、西方を守護する神です。

 

☆彡毎月1日・15日は、
●『妙見の縁日』 : 
妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。

※「妙見菩薩」とは、北斗七星を神格化した菩薩。

尊星(そんしょう)王、妙見尊星王、北辰(ほくしん)菩薩ともいわれます。

国土を守り、災難を除去し、敵を退け、または人の寿命を延ばす福徳ある尊像です。

古来、人間の一生は天文と関係していると考えられ、北半球では北斗七星がその中心とみなされていました。

これは、北斗七星が人の善悪の行為をみて、禍福を分け、死生を決めるものという、道教の思想から出たものと混交したものです。

密教系や日蓮宗系で祀(まつ)る事が多く、特に眼病平癒の為に修する法を妙見法といいます。

形像は二臂(ひ)像、四臂像、竜に乗るもの、手のひらの上や蓮(はす)の上に北斗七星を置くもの等がありますが、一面四臂で二手に日と月とを捧(ささ)げ、二手に筆と紀籍(鬼籍)を持ち、青竜の上に乗るのが代表的です。

妙見菩薩を祭っている神社としては、千葉市の「千葉神社」、岩手県奥州市の「日高神社」、岩手県九戸郡の「九戸神社」大阪府の「星田妙見宮」が有名です。

 

☆彡4月15日はの『誕生花』:

キンギョソウ(金魚草)  花言葉はおしゃべり、清純な心、仮定、推測、予知、でしゃばり

ワスレナグサ(勿忘草)  花言葉は私を忘れないで、真実の愛

モクレン(木蓮)  花言葉は自然への愛、持続性

ハナミズキ(花水木)  花言葉は私の想いを受けてください

コデマリ(小手毬)  花言葉は努力する、友情、品位、優雅

ハクサンチドリ(白山千鳥) 花言葉は 間違い、素晴らしい、陽気、美点の持ち主

ゴデチア(色待宵草)・Satin Flower 花言葉は「変わらぬ熱愛」

ミヤコワスレ(都忘)・Gymnaster Savatieri 花言葉は「しばしの憩い・望郷」です。

 

☆彡4月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
1日(土)エイプリルフール
4日(火)清明
7日(金)世界保健デー
8日(土)花祭り
13日(木)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)
14日(金)春の高山祭(山王祭)(→15日)
17日(月)春土用入り
19日(水)古川祭(→20日)
20日(木)穀雨
24日(月)春土用の間日
25日(火)春土用の間日
28日(金)春土用の間日
29日(土・祝)昭和の日
☆彡4月の他の別名
陰月(いんげつ)
卯花月(うのはなづき) 
鳥來月(とりくづき)
花残月(はなのこりづき)
清和月(せいわづき)