風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

10月31日は餃子フェス、ハロウィンの日、日本茶の日、クレアおばさんのシチューの日、ガス記念日、世界勤倹デー、出雲ぜんざいの日、陶彩の日、天才の日、等の日

2019年10月31日は何の日?

10月31日は餃子フェス、ハロウィンの日、日本茶の日、クレアおばさんのシチューの日、ガス記念日、世界勤倹デー、出雲ぜんざいの日、陶彩の日、天才の日、等の日です。

 

☆彡今日の祭りと行事の予定(中止の場合あり)


●餃子フェス(TM) NAKANO 2019
王道餃子から進化系餃子まで、餃子ファンの舌と心を満たす豊富なバリエーションが楽しめます。


開催日時
2019/10/31(木)~2019/11/04(月・休)
10:00~21:00 ※10/31は16:00~/平日は11:00~/最終日は20:00まで雨天決行
開催場所中野四季の森公園
最寄駅中野
屋台・露店数約15店
料金入場料無料


●「津野山神楽」 高知県高岡郡梼原町(ゆすはらちょう)
「津野山文化」の代表的な存在。
その年の五穀豊穣に感謝する秋祭りとして、町内の随所で見ることができます。神楽の舞は18節で構成されており全ての舞を納めるには約8時間を要します。質素ながらも一千百余年の歴史を感じさせる荘厳さで、内容が簡単に理解できるのも魅力のひとつです。軽快な音楽とダイナミックな動きが見事に融合した舞は非常に楽しく、神楽が奉納される日には、県外からも多くの人が訪れます。
舞にはそれぞれ厳格な決まりがあります。「進左退右」「座左起右」といいますが、進む時・退く時・座る時・立つ時それぞれの作法を守らなければいけません。これは原理原則を外した動作では、神の心を慰めることはできないためで、神に奉納する神楽の厳しい一面です。

奉納日時
津野山神楽は、10月30日から11月23日まで町内各地で行われる秋祭りで奉納されます。
1100年の歴史を持つ国重要無形民俗文化財
三嶋神社秋祭り
10月30日 川西路/役場より徒歩5分
11月3日 越知面(田野々)/役場より車で10分
11月23日 西区(竹の薮)/役場より車で10分
三嶋神

津野山神楽が奉納される三嶋神社は、津野郷の開祖・津野経高が京より土佐梼原へ入国した延喜19年(919年)に、伊豆から三嶋大明神を勧請し祀ったのが始まり。その後、藤原純友の乱に伊予河野氏に協力して純友征伐に向かった際に、伊予三島大明神も勧請して同社に 祀ったと伝えられています。
拝殿には4本の丸柱が据えられ、内側が神楽の舞殿になっています。拝殿正面などには、竜や雲、瑞鳥などの彫刻が見事に施されております。


●神田古本祭り
神田古本まつりとは、毎年読書週間のシーズンに合わせて東京都千代田区神田神保町で行われる古書市のこと。
2019年でなんと60回目を迎えます。
【日程】2019年10月25日(金)~11月4日(月/祝)
【時間】10:00〜19:00(イベントにより異なる)
【会場】神田神保町古書店街、靖国通り沿い、神保町交差点など

①青空古本市 2019年10月25日(金)~11月4日(月/祝)
100万冊以上の本が歩道にずらりと並び、靖国通りの歩道に約500メートルの長さに渡って本の回廊ができます。

②特選古書即売展 2019年10月25日(金)~10月27日(日)
特選古書即売はお宝が集まります。
現代日本文学の初版本や原稿
古典籍や古地図
肉筆資料 など
普通には手に入らないものに出会えます。

③チャリティーオークション  10月26日
「本のせり」とも言われている自由参加のチャリティーオークション。
このオークションではお宝本から漫画本まで出品されるので、幅広い年齢層が楽しめます。

ちなみにこのチャリティーイベントの収益は寄付されます。

神田古本まつりでは100万冊以上の本が並ぶことから、普段手に入らない古書が安く手に入ります。
毎年50万人以上の方が、そんな掘り出し物を探しに集まる。

この街は世界最大規模の古書店街と言われています。

どのくらいの規模かと言うと、その数なんと約200軒!
200軒近い古書店が、この神田神保町に集まっているのです。

 

 


(※中止の場合がありますのでお問い合わせください。)

などなど…etc.

 

 

●『ハロウィンの日(Halloween Day)』 :  
11月1日のキリスト教の総ての聖人の祝日「万聖節(All Saints' Day)」の前夜祭です。
アメリカ等では、この日の夜、カボチャをくりぬいて作った「ジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)」に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ね、各家庭では、カボチャの菓子を作り子供達にふるまいます。
子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりします。
※古代ヨーロッパの原住民「ケルト族」の収穫感謝祭の日で、ケルトの4大祭祀の一つでした。
また、ケルト族の1年の最後の日(大晦日)でした。
聖地「ターラの丘」で、31日の晩に1年の始まりを祝った「サウィン(サワーン)の祭」にあたる日で、「火の祭典」かつ「死者の祭」でした。
この夜は死者の霊が家族を訪ね、精霊や魔女が出てくると信じられ、それらの悪霊から身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚く習わしがありました。
その習わしが、キリスト教に取り入れられ、現在の「ハロウィン」になったとされています。

※実は日本にも同じようなイベントが昔からあったのです。
北海道の「ロウソクもらい」(北海道風ハロウィン)
子供が近所のお宅をまわって「ローソクだーせーだーせーよー」と歌いながらお菓子をもらいます。
"7月7日:富良野市函館市
8月7日:その他の多くの地域
七夕から盆にかけておこなわれる地域もあります。

●『日本茶の日』 : 


お茶を日本で広めた人は、臨済宗の開祖「栄西禅師」と言われています。
彼が、1191(建久2)年、宋から茶の種子と製法を持ち帰ったのがこの日だとされています。
栄西は、茶の種子を庭に蒔き、茶の製法を伝え、「茶は養生の仙薬なり・・・」で始まる「喫茶養生記」を著しています。

●『クレアおばさんのシチューの日』矢崎グリコが制定。
同社の人気商品「クレアおばさんのシチュー」を、より多くの人においしく味わってもらうのが目的。 

 
日付は今までハロウィン(10月31日)の定番メニューがなかったことから、家族で楽しむのにふさわしい「クレアおばさんのシチュー」を食卓にとの思を込めて。 

 

●『ガス記念日』 : 

 


銀座三丁目のガス灯


1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道で、日本初のガス灯が点灯された事を記念して、「日本瓦斯(ガス)協会」が1972(昭和47)年に制定。
ガスの安全な使い方や有効利用の方法などのPRを行っています。

●『天長節(大正節)』 : 
1914(大正3)年~1926(大正15)年まで「大正天皇」の誕生日を祝う祭日でした。
大正天皇の誕生日は8月31日で、即位後の最初の天長節は、1913(大正2)年には8月31日に行われましたが、暑い夏季では天長節の式典に不都合であるとして、翌1914(大正3)年から祝日は2ヶ月後の秋に移された経緯がありました。

 

●『世界勤倹デー(World Savings Day)』 :  
1924(大正13)年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日のこの日を「世界勤倹デー」とする事が決定されました。
日本は、1952(昭和27)年から活動に参加しています。

 

●『(出雲)ぜんざいの日』 :
出雲地方では旧暦の10月を神在月と呼び、その神在祭に振る舞われたのが「神在もち(じんざいもち)」。これが「ぜんざい」の語源となったと言われていることから、島根県出雲市の出雲観光協会が制定した日。日付は神在月(出雲以外の地では神無月)の10月のなかでも、10と31で「せんざい」語呂合わせで読める10月31日を選んだもの。


これが「ぜんざい」の語源となったと言われていることから、島根県出雲市の「出雲観光協会」が2007(平成19)年に制定した日です。
日付は神在月(出雲以外の地では神無月)の10月のなかでも、1031を千三十一とみなして、「ぜん(千)ざ(3)い(1)」の語呂合せによります。

 

●『陶彩の日』 :
「陶(10)彩(31)」の日。
色鮮やかな日本の自然の中、豊かな食卓を「器(うつわ)」で彩りよく演出し、より美味しく食べて欲しいとの願いを込めて、岐阜県土岐市に本社があり、和陶器を百貨店に納入している商社が共同出資して運営している陶彩の会社が制定。

 

●『天才の日』 :
「てん(10)さ(3)い(1)・天才」の日。
「誰もが一冊の本を書く事ができる」との思いから1999(平成11)年に吉田浩氏により設立され、数多くのベストセラーや作品を手がけてきたSOHO型の編集プロダクション会社が制定。
誰もが天才であるとして、自分の才能に気づき、天才の一人であることを再確認してもらおうという日です。

 

●『宗教改革記念日・Reformation Day・Reformationstag・Dan Reformacije・Deň reformácie』 : 
1517(永正14)年のこの日に、ドイツの「マルティン・ルター」が、「95ヶ条の論題」を教会の扉に提示しました。
これを新教の始まりとしてキリスト教プロテスタント系教会で祝われる記念日です。


☆彡10月の最終木曜日は
●『マッコリの日』


韓国農水産食品流通公社が制定。
韓国の伝統的な醸造酒であるマッコリを、より多くの人に親しんでもらうのが目的。
日付は毎年の新米で作ったマッコリが市場に出回り始めるのがこの時期であることから。

 

☆彡毎月31日は、
●『野菜(菜)の日』 :
野菜中心の健康的な食生活を広める為に「1日5皿分(350グラム)以上の野菜と200グラムの果物を食べましょう」と呼びかけて、食育活動などを行っている一般社団法人「ファイブ・ア・デイ協会」が制定。記念日名は野菜の「菜」からで、日付は31を野菜の「菜(さい)」と読む語呂合わせで、毎月31日(月末)を「カラダの決算日」として継続的、定期的な取り組みを行う為の日です。

 

☆彡毎月最終日は、
●『そばの日』 :
昔、江戸の商人が毎月月末に縁起物として「蕎麦(そば)」を食べていた事に因んで「日本麺業団体連合会」が制定。

 

☆彡10月31日の誕生花:
コスモス(秋桜)  花言葉は乙女の真心
ヘリコニア(オレンジ)  花言葉は注目、脚光
モミジ(紅葉)  花言葉は遠慮、自制、大切な思い出
カラー  花言葉は乙女のしとやかさ、清浄、素敵な美しさ
スキミア(ミヤマシキミ)  花言葉は寛大、清純
マユミ(檀)  花言葉はあなたの魅力を心に刻む、艶めき
カーネーション<白>・White Carnation 花言葉は「清らかな愛・私の愛は生きている」
モミジ(紅葉)・Maple Tree 花言葉は「調和」です。

 

☆彡今日の誕生石は「ホークス・アイ・クォーツ(ファルコンズ・アイ・クォーツ)」石言葉:GoodLuck


☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン
宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐
◆効果
トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。
◆由来・伝説
スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。


☆彡今日誕生日の人の一言 ジョン・キーツ(詩人)

1795年10月31日-1821年2月23日
『自信で経験するまでは、何事も本物ではない。多くの人がとっている「ことわざ」であっても同じ事だ』

ジョン・キーツのプロフィール
ジョン・キーツJohn Keats、1795年10月31日 - 1821年2月23日結核で25歳で死去。)は、イギリスのロマン主義の詩人。 パーシー・ビッシュ・シェリーと並んで、イギリス・ロマンティシズムの盛期を飾る詩人であり、その後のイギリスの詩に及ぼした影響は非常に大きなものがある。
キーツはわずか25年の短い一生を生きたに過ぎなかったが、グレート・オードと称される作品群をはじめとしたその詩業は、21世紀に生きる我々現代人にも、時空を超えて訴えるものがある。
配偶者 結婚せず(婚約者フランシス・「ファニー」・ブローン)


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 


☆彡11月の行事・暦・祭り(2019年 令和元年)

2日(土)唐津くんち(→4日)

3日(日・祝)文化の日

4日(月)振替休日

6日(水)秋土用の間日

7日(木)秋土用明け

8日(金)立冬 伏見稲荷大社火焚祭

9日(土)松明あかし ※予定

11日(月)鮭の日

15日(金)七五三

22日(金)小雪

23日(土・祝)勤労感謝の日


☆彡11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)子月(ねづき)霜降月(しもふりづき)雪待月(ゆきまちづき)
建子月(けんしげつ)暢月(ちょうげつ)達月(たつげつ)復月(ふくげつ)
神帰月(かみきづき)天正月(てんしょうづき)