風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

2月9日は福の日、服の日、ふく(河豚)の日、とらふぐ亭の日、肉の日、漫画の日、等の日

2017年2月9日は何の日?


2月9日は福の日、服の日、ふく(河豚)の日、とらふぐ亭の日、肉の日、漫画の日、等の日です。


●『福の日』 : 
「ふ(2)く(9)」の日。

昔から「笑う門には福来たる」と言います。

明るい笑い声が漏れている家庭は、健康に恵まれ、みんなが生き生きと暮らしていて、幸せがやってくると、昔の人は、経験的に笑いの大切さを知っていたのでしょう。

笑い(^0^)は、幸せに生きてゆく為の不変の原則ともいえます。

●『服の日』 : 
「ふ(2)く(9)」の日。

衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げ様と「全国服飾学校協会」、「日本ファッション教育振興協会」等が1991(平成3)年に制定。

関聯記念日として、◎11月12日の「洋服記念日」、◎11月29日の「いい服の日」があります。 


●『ふく(河豚)の日』 : 
「ふ(2)く(9)」の日。<>河豚の本場「下関ふく連盟」が1980(昭和55)年に制定。

下関では、河豚(フグ)を「ふく」と発音し、「福」と同音で縁起の良い魚としてPRに努めています。

この日には、「ふくの日祈願祭」、市福祉施設の「ふくさし慰問」、「ふくの日まつり」等が行われますが、これに近い祝日2月11日には、ふくの取り扱い量世界一を誇る「南風泊市場(はえどまりしじょう)」で、「ふく刺し」や「ふく関連製品」の即売等が行われ、恒例の「ジャンボふく鍋(先着1,000名)」と「あんこう鍋(先着1,000名)」の無料サービスやオークションや大抽選会等で盛り上がります。

関連記念日として、◎9月29日の「ふぐの日」と、◎10月29日「とらふぐの日」があります。

●『とらふぐ亭の日』 :
東京都新宿区に本店を置き“泳ぎとらふぐ料理専門店「とらふぐ亭」”を運営する会社がふぐ料理をより身近なものにして、ふぐ文化を発展させる事を目的に制定。

毎年、ふぐ食文化を広く伝えるフォーラムなどを開催しています。

日付は、2と9で「ふぐ」と読む語呂合わせから。


●『肉の日』 : 
「に(2)く(9)」の語呂合せ。

肉に関連する記念日はこの日だけでは無く、◎毎月29日の「肉の日」、◎11月29日「いい肉の日」、◎8月29日の「焼き肉の日」があります。

これらの関連日には、肉の関連店は、特別セールスを行ないます。

●『漫画の日』 : 
漫画家「手塚治虫」の命日に因み「漫画本専門古書店」が制定。

関連記念日として、◎11月3日の
「まんがの日」と、◎7月17日の「漫画の日」があります。

☆彡毎年2月の9日・10日は、
●『福寿の日』 :
沖縄県那覇市で健康、福祉、介護事業等を手がける会社が制定。

「福寿の島・沖縄」から世界に向けて、楽しくていきいきとした健康長寿を意味する福寿人生の素晴らしさを発信して行くのが目的です。

日付は、2と9と10で「福寿(ふくじゅ)」の語呂合わせで、2月9日と10日の2日間としました。

☆彡毎年2月の8日・9日・10日は、
●『白馬そばの日』 :
冷涼な気候と清流から風味豊かなそばが収穫される長野県白馬村。

「白馬商工会」が、地域の魅力ある資源を国内外にPRする機会にと制定。

日付は、秋に収穫された新そばが厳冬期(2月頃)に熟成され、香りと甘みのバランスがとれた美味しい「寒そば」となる事と、1998(平成10)年のこの日に「長野オリンピック」のアルペンスキー、クロスカントリー、ジャンプ競技が白馬村で始まった事、白馬の8(ハ)9(ク)8(バ)の語呂合わせ、それにご当地食「白馬ガレット」のガレットのト(10)から、2月の8日、9日、10日の3日間とした。

☆彡毎月9日は、
●『えのすいクラゲの日』 :
神奈川県藤沢市の「新江ノ島水族館」が制定。

同館で2011(平成23)年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター(展示飼育職員)」の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について調査しています。

こうした活動をより多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらう事を目的としています。

日付は、クラゲの「ク」から毎月9日としました。

●『クジラの日』 : 
「く(9)じら」の日。

「大日本水産会」や「日本捕鯨協会」等25団体が、京都で「国際捕鯨委員会」年次総会が開催された1993(平成5)年に制定。

●『パソコン検定の日』 : 
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人「全日本情報学習振興協会」が制定。

日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としました。

●『パソコン救急の日』 :
パソコンユーザーに毎月1回は、パソコンのセキュリティのチェックをしてもらう為、コンピュータ・ウィールス駆除防御ソフトの開発・販売をしている会社が制定。
◎また、毎月9日・19日・29日は、

●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。

毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。

 

☆彡2月9日の『誕生花』:

スミレ(黄)  花言葉は慎ましい幸福、牧歌的な喜び

パンジー  花言葉は物思い

カンノンチク(観音竹)  花言葉はスマートな淑女

ハコべ(繁縷)  花言葉はランデブー、愛らしい

ヒトリシズカ(一人静)  花言葉は隠された美、愛にこたえて

コブシ(辛夷)・Kobushi Magnolia 花言葉は「友情・自然の愛」

ゼンマイ(薇)・Helecho Floreciente 花言葉は「夢想」

パフィオペディラム・Lady's Slipper 花言葉は「変わりやすい愛情」です。 

 

2月8日は御事始め、針供養、和ちょこの日、〒(郵便)マークの日、ロカビリーの日、二葉・双葉の日、スパの日、ニッパーの日、にわとりの日、艶の日等の日

2017年2月8日は何の日?


2月8日は御事始め、針供養、和ちょこの日、〒(郵便)マークの日、ロカビリーの日、二葉・双葉の日、スパの日、ニッパーの日、にわとりの日、艶の日等の日です。

 

●『御事始め』 : 
「御事納め(12月8日)」で一年を終了した農事などの雑事を、新年を迎えて再開する日です。

 

●『針供養』 : 
縫い針を休め、折れた針を供養する日として、古くから行われている行事です。

豆腐やコンニャクに古い針を刺して川や海に流したり、折れた針を紙に包み、神社に納めたりします。

場所によっては、◎12月8日に行うところもあります。

 

●『和ちょこの日』
明治2年に京都・山城で創業して以来、茶一筋に取り組み大阪府大阪市に本社を置く株式会社宇治園が制定。抹茶チョコレートなどの「和ちょこ」をさらに多くの人に知ってもらい、日本ならではの和と洋を融合させた食文化を世界に発信するのが目的。日付は日本茶(煎茶)の生みの親である永谷宗円の誕生日の延宝9年2月8日(1681年3月27日)から。


●『〒(郵便)マークの日』 : 
1887(明治20)年のこの日は、「逓信省(後の郵政省・現、日本郵政)」のマークが逓信省(テイシンショウ)の「テイ」から甲乙丙丁の「丁(てい)」と決定し発表した日です。

〒マーク決定には、お粗末な経緯があり、発表した直後に、万国共通の郵便料金不足の記号が「T」であることが解り、あわてて6日後の14日に、「T」は誤字で、正しくは逓信省の「テ」を図案化した「〒」マークだと発表して変更しました。  

 

●『ロカビリーの日』 : 
1958(昭和33)年のこの日に、ロカビリーブームの火つけ役となった日劇「ウエスタン・カーニバル」が開催された記念日です。

 

ロカビリー三人男とは「平尾昌晃、山下敬二郎、ミッキー・カーチス」のことです。

 


日劇ウェスタンカーニバル

関連記念日として、◎1月8日と、◎6月9日の「ロックの日」があります。 

 

●『二葉・双葉の日』 :
「二葉・双葉」に思いを寄せる俳人で植物研究家の「野川美渦」が制定。

「ふたば(二葉・双葉)」は立春を過ぎて植物が芽を出す際の最初の葉であると共に、物事の始めという意味を持ち、生命力、希望、契機となる事等を表します。

日付は、季節感と2と8で「二葉・双葉」と読む語呂合わせです。

 

●『スパの日』 :
特定非営利活動法人「日本スパ振興協会」が制定。

健康と美の増進を目的とする施設である「スパ」に関する知識の普及と、その水準を高めるのが目的です。

日付は、2と8で「スパ」と読む語呂合わせと、スパの利用促進の為のイベント「スパ&ウエルネスウィーク」が2月に開催されること、同振興協会の設立月が2月である事等からです。

 

●『ニッパーの日』 :
「ニッ(2)パー(8)」の日。

音楽・映像ソフトの製作販売などを手がける会社が制定。

ロゴマークやグッズとして音楽ファンを中心に広く親しまれている同社のシンボル 犬マークの「ニッパー(NIPPER)」の認知度を更に高めて、ニッパーの原画にまつわる心温まるストーリーと、ビクターの目指す音楽の感動を未来に伝えていく事が目的です。

 

●『にわとりの日』 :
「に(2)わ(8)とり」の日。

福岡県福岡市に本社を置き、九州北部で銘柄鶏「華味鳥(はなみどり)」を育てている食品会社が制定。

ふだん何気なく食べている鶏肉も、命をいただいているという意識を持ち、鶏に感謝する日とするのが目的です。

 

●『艶の日』 :
「つ(2)や(8)」の日。

しっとりとした艶やかな髪を実現するヘアケアブランド「TSUBAKI」を展開する化粧品メーカーが制定。

一人でも多くの女性に艶のある髪で、その魅力を高めてもらいたいとの願いが込められています。

 

☆彡毎年2月の8日・9日・10日は、
●『白馬そばの日』 :
冷涼な気候と清流から風味豊かなそばが収穫される長野県白馬村。

「白馬商工会」が、地域の魅力ある資源を国内外にPRする機会にと制定。

日付は、秋に収穫された新そばが厳冬期(2月頃)に熟成され、香りと甘みのバランスがとれた美味しい「寒そば」となる事と、1998(平成10)年のこの日に「長野オリンピック」のアルペンスキー、クロスカントリー、ジャンプ競技が白馬村で始まった事、白馬の8(ハ)9(ク)8(バ)の語呂合わせ、それにご当地食「白馬ガレット」のガレットのト(10)から、2月の8日、9日、10日の3日間とした。

 

☆彡毎月8日は、
●『信州地酒で乾杯の日』 :
信州の「地酒普及促進・乾杯条例」に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進の為に、長野県および長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、長野県観光機構、長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会で構成する「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。

生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指しています。

日付は、数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日にしました。

 

●『くだものの日』 : 
「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。

子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。

 

●『歯の日』 : 
「歯(8)」の日。

歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。

関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。

 

●『歯ブラシの交換日』 : 
「歯(8)ブラシ」の日。

「全日本ブラシ工業協同組合」が制定。

 

●『カレーパンの日』 :
東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。

※東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。

何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。

 

●『おみやげ感謝デー』 : 
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。

関連記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。

 

●『薬師の縁日』 :
薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。

「薬師如来」は、正式名を「薬師瑠璃光(るりこう)如来」と言い、東方浄瑠璃世界の教主で、12の大誓願を発して、衆生の様々な病苦を救い、無明の持病を直す法薬を与えるとされています。

大蓮華の上に座し、右手は施無畏の印を結び、左手に薬壷(または宝珠)を持つ医薬の仏として広く信仰をあつめています。

別名、「大医王仏」ともいい、「日光菩薩」・「月光菩薩」の二菩薩を脇侍としています。

 

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。

制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

 

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。

※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。

以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。

その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。

ざくろは人肉に似た味がするといわれます。<>東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

 

☆彡2月8日の『誕生花』:

キンセンカ(金盞花)  花言葉は乙女の美しい姿、失望、別れの悲しみ

シャクヤク(芍薬)  花言葉は内気、はじらい、はにかみ

ストック  花言葉は愛の絆、豊かな愛、永遠の恋、見つめる未来、平和、思いやり、永遠の美しさ豊かな愛、同情、幸福、豪華、愛の結合

パンジー  花言葉は物思い

ユキノシタ(雪の下)  花言葉は愛情、好感、軽口、無駄、切実な愛

ホトケノザ(仏の座)・Henbit 花言葉は「調和」

ラッパスイセン(喇叭水仙)・Daffodil 花言葉は「報われぬ恋・尊敬」

ワックスフラワー・Geraldton Waxflower 花言葉は「気紛れな人」です。

 

 

2月7日は北方領土の日、長野の日(オリンピックメモリアルデー)、福井県ふるさとの日、フナの日、興師会、ニキビに悩まないデー、等の日

2017年2月7日は何の日?


2月7日は北方領土の日、長野の日(オリンピックメモリアルデー)、福井県ふるさとの日、フナの日、興師会、ニキビに悩まないデー、等の日です。

 

●『北方領土の日』 : 
1855(安政元)年のこの日(旧暦12月21日)、「日露和親条約」が結ばれ、北方領土が日本の領土として認められた事に由来し、北方領土返還運動を盛り上げる様に、政府が1981(昭和56)年に制定。

関連記念日として、◎2月22日の「竹島の日」があります。 

※北方領土は、択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4,996平方キロで沖縄の2倍強あります。

日本は江戸時代から北方領土の開発・運営をし「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定され、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によっ樺太(サハリン)全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となりました。

その後、日露戦争が勃発し、その勝利により1905(明治38)年の「ポーツマス条約」で南樺太も日本領になりました。

第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本は戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄する事となりました。

しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれませんが、ソ連は北方領土を占領し、現在のロシアも日本に返還する気は全くありません。 

 

●『長野の日(オリンピックメモリアルデー)』 : 


日本中が涙した長野五輪感動の名場面集


1998(平成10)年のこの日、「長野冬季オリンピック」の開会式が長野市「南長野運動公園」で行われ、開会式は午前11時にスタートしました。

それを記念して、日本青年会議所・北陸信越地区「長野ブロック協議会」が同年に制定。

自然との共生を広く世界に呼び掛けた長野冬季オリンピックの精神を永遠に伝え、自然環境との関わりを考える日です。  

 

●『福井県ふるさとの日』 : 
1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置された事を記念して同県が1982(昭和57)年に制定。  

 

●『フナの日』 : 
「ふ(2)な(7)」の日。茨城県古河市の「古河鮒甘露煮組合」が2001(平成13)年に制定。

 

●『興師会(日蓮正宗)』 :
日蓮正宗の開祖「日興上人」の祥月命日にあたり報恩の法要が総本山「大石寺」をはじめ、日蓮正宗の全ての寺院で営まれます。

日興上人は芹を好んで食べた事から、本尊に芹を供えます。

 

●『ニキビに悩まないデー』 :
ニキビに悩むすべての男女の助けになりたいと、ニキビ対策・ニキビ予防のスキンケア製品「プロアクティブ」を商品展開する会社が制定。

日付は、2と7で「ニキビに(2)悩まない(7)」の語呂合わせです。

 

☆彡毎年2月の5日・6日・7日は、
●『ニゴロブナの日』 : 
「ニ(2)ゴ(5)ロ(6)ブ(2)ナ(7)」の日

漢字では「似五郎鮒」・「煮頃鮒」とも書かれます。

日付は語呂合わせと、この頃が最も美味しい事から滋賀県高島市が制定。

1,500年の歴史を誇る滋賀県の伝統的な「発酵食品」で、郷土料理百選にも制定されている『鮒ずし』は、琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使用して作られます。

ニゴロブナを全国にPRし、後世に伝えて行く事を目的としている記念日です。

 

☆彡2月7日の誕生花』:

ウメ(梅)  花言葉は高潔、忠義、澄んだ心、忠実

ワスレナグサ(勿忘草)  花言葉は真実の愛、私を忘れないで

チューリップ(白)  花言葉は失われた愛、失恋、新しい恋

アミガサユリ(バイモ)  花言葉は威厳

ハナカイドウ(花海棠)  花言葉は温和、美人の眠り

アカメヤナギ(赤芽柳)  花言葉は強い忍耐

オレアリア  花言葉は清純

オウバイ(黄梅)・Jasminum Nudiflorum 花言葉は「控え目な美」

タンポポ(蒲公英)・Dandelion 花言葉は「思わせぶり・移り気・信託」です。

 

★長野冬季オリンピック

長野オリンピック(ながのオリンピック)は、1998年(平成10年)2月7日から2月22日まで日本の長野県長野市とその周辺を会場にして開催された20世紀最後の冬季オリンピックであり平成唯一のオリンピック。冬季オリンピックとしては、最も南に位置する都市で開催された。
前大会から、冬季オリンピックと夏季オリンピックの同年開催から、夏季と冬季のオリンピックの2年ごとの隔年開催になったため、本大会は同年開催が終了してから最初の国内での冬季オリンピックである。

最終聖火ランナーは伊藤みどりであった。
72の国(地域)から選手・役員4638人が参加し、延べ144万2700人の観客が会場に集った

7位 日本(開催国)金5個 銀1 銅4 計10個
スキージャンプ
船木和喜( 日本、男子ノーマルヒル個人銀、男子ラージヒル個人金)
原田雅彦( 日本、男子ラージヒル個人銅)
日本(岡部孝信、斉藤浩哉、原田雅彦、船木和喜)( 日本、男子ラージヒル団体金)

スピードスケート
日本代表勢では、清水宏保が男子500メートルで金メダル、男子1000メートルで銅メダルを獲得した。また、女子500メートルでも岡崎朋美が銅メダルを獲得した。

金メダル
●スキー・フリースタイル
女子モーグル里谷 多英
●スケート・スピードスケート
男子500m清水 宏保
●スケート・ショートトラック
男子500m西谷 岳文


銅メダル
●スケート・スピードスケート
男子1000m清水 宏保
女子500m岡崎 朋美
●スケート・ショートトラック
男子500m植松 仁

 

 

2月6日はブログの日、海苔の日、抹茶の日、C1000の日、お風呂の日、等の日


2017年2月6日は何の日?


2月6日はブログの日、海苔の日、抹茶の日、C1000の日、お風呂の日、等の日です。

 

●『ブログの日』 : 
「ブ(2)ログ(6)」の日。

2007(平成19)年、インターネット上のサービスの一つであるブログの普及を目的として、インターネット総合サービス企業が制定。

ブログを開設して、楽しむ日にしようと運営するブログでイベント等を展開しています。

株式会社サイバーエージェントが制定。ブログを開設して、ブログを楽しむ日にしようとサイバーエージェントが運営する「Amebaブログ」ではブログを楽しむイベントなどを行う。日付は2と6でブログの「ブロ(26)」と読む語呂合わせから。


●『海苔の日』 :
「大宝律令」に因んで、「全国海苔貝類漁業協同組合連合会」が1967(昭和42)年に制定。

全国的な海苔消費促進の日として、毎年各地で海苔無料配布、チャリティーセール等のイベントが開かれています。

また、海苔業者により、この日と◎2月3日前後の「節分の日」に「海苔巻き丸かぶり」のイベントが行なわれる様になり、◎2月3日~2月6日前後の一週間を「海苔ウィーク」として、全国各地で海苔PRのイベントが行なわれています。

関連記念日として、同組合が制定した◎2月3日の「のり巻きの日」があります。

※海苔は古くからその価値が高く評価され、貴重な食品とされて来ました。

701(大宝元)年の新暦2月6日の「大宝律令」により、29種類の海産物が年貢(租税)に指定されました。

その内8種類が海藻で、海苔もその一つでした。

翌702(大宝2)年同日の施工から年貢対象の諸国指定産物となりました。≫

 

●『抹茶の日』 : 
愛知県の「西尾市茶業振興協議会」が西尾茶創業120年を記念して制定。

日付は、茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せです。

関連記念日として、立春から88日目の日である◎「八十八夜の日」の「緑茶の日」、◎6月1日の「麦茶の日」、◎6月10日の「無糖茶飲料の日」、◎10月31日の「日本茶の日」、◎11月1日の「紅茶の日」と「玄米茶の日」があります。  

 

●『C1000の日』 :
「C1000ビタミンレモン」、「C1000レモンウォーター」など、「C1000」ブランドを販売する会社が制定。

商品1本に1,000mgのビタミンCを配合している「C1000」ブランドは、いつでもどこでもビタミンCを手軽に摂れる人気の商品です。

日付は「C1000」シリーズが誕生した1990(平成2)年2月6日を記念しています。

 

●『お風呂の日』 :
日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産登録にと活動する「一般社団法人HOT JAPAN」が制定。

温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力を更に多くの人にお知らせるのが目的です。

日付は、2と6で「風呂」と読む語呂合わせからです。

 

☆彡毎年2月の5日・6日・7日は、
●『ニゴロブナの日』 : 
「ニ(2)ゴ(5)ロ(6)ブ(2)ナ(7)」の日

漢字では「似五郎鮒」・「煮頃鮒」とも書かれます。

日付は語呂合わせと、この頃が最も美味しい事から滋賀県高島市が制定。

1,500年の歴史を誇る滋賀県の伝統的な「発酵食品」で、郷土料理百選にも制定されている『鮒ずし』は、琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使用して作られます。

ニゴロブナを全国にPRし、後世に伝えて行く事を目的としている記念日です。


☆彡毎月6日は、
●『手巻きロールケーキの日』 :
ふんわり、しっとりの食感を壊さないようにやさしく手で巻き上げたロールケーキを全国のスーパーやコンビニ等で販売している会社が、「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的で制定。

日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見える事と、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日としました。

 

●『メロンの日』 :
全国のメロン産地の自治体が参加し、茨城県鉾田市で開催された「全国メロンサミットinほこた」を主催した「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」が制定。

「メロン」の美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的です。

日付は、6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日です。

各産地ごとに、ふさわしい月の6日にアピール活動が行われます。

 

☆彡2月6日の誕生花』:

ナノハナ(菜の花)  花言葉は快活、財産

スミレ(黄) 花言葉は 慎ましい幸福、牧歌的な喜び

スミレ(白)  花言葉は無邪気な愛を、誠実、謙遜

クロッカス(ハナサフラン)  花言葉は青春の喜び、あなたを待っています、不幸な恋、私を信じて、青春の喜び、切望、歓喜、信頼

ヒメオドリコソウ  花言葉は愛嬌

イワレンゲ(岩蓮華)  花言葉は豊かな才能、家事に勤勉

カランコエ・Kalanchoe 花言葉は「たくさんの小さな思い出」

ギョリュウバイ(魚柳梅)・Leptospermum 花言葉は「克己」です。 

 

2月5日は笑顔の日、ふたごの日、長崎二十六聖人殉教の日、プロ野球の日、日本語検定の日、エコチュウの日、等の日

2017年2月5日は何の日?


2月5日は笑顔の日、ふたごの日、長崎二十六聖人殉教の日、プロ野球の日、日本語検定の日、エコチュウの日、等の日です。


●『笑顔の日』 : 
「ニ(2)コ(5)ニコ」の日。

いつもニコニコと笑顔になっていようという日です。

関連記念日として、◎8月8日の「笑いの日」があります。  

 

●『ふたごの日』 : 
「ふた(2)ご(5)」の日。

双子並びに多胎児の育児がすごし易い環境づくりを考える日をと、愛知県豊明市の双子育児用品の専門店が制定。

双子と多胎児の育児がしやすい環境づくりを考える日です。

双子、多胎児の育児に関わる人々が交流できるイベントなども企画している。  


●『長崎二十六聖人殉教の日』 : 
1597(慶長2)年のこの日、豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、長崎西坂で26人のキリスト教徒が処刑された日です。

※殉教したのはフランシスコ派の宣教師「ペトロ・バプチスタ神父(聖ペトロ・バプチスタ)」ら外国人6人と「三木パウロ」、「イバラキルドビコ」神父ら日本人20人で、この26人は1862(文久2)年にローマ教皇「ピウス9世」により聖人に列せられています。

また、この地は「日本26聖人殉教地」として、1950(昭和25)年、ローマ教皇「ピオ12世」によってカトリック教徒の「公式巡礼地」に指定され「ヨハネ・パウロ2世」も訪問しています。≫ 

 

●『プロ野球の日』 : 
1936(昭和11)年のこの日、「全日本職業野球連盟」が結成され、プロ野球が誕生しました。

関聯記念日として、◎6月19日の「ベースボール記念日」、◎8月9日の「野球の日」、◎8月17日の「プロ野球ナイター記念日」、◎12月26日の「プロ野球誕生の日」があります。

※当時の加盟チームは、「東京巨人軍(現、読売ジャイアンツ)」、「大阪タイガース(阪神タイガース)」、「名古屋金鯱軍(中日ドラゴンズ)」、「東京セネタース(後に解散)」、「名古屋金鯱軍(後に解散)」、「阪急軍(後の阪急ブレーブス・現、オリックスバファローズ)」、「大東京軍(後の松竹ロビンス・大洋ホエールズと合併、現、横浜ベイスターズ)」の7球団でした。 

 

●『日本語検定の日』 : 
「に(2)ほんご(5)」の日。

日本語検定に協賛している書籍会社がそのPRの為に制定。

関聯記念日として、◎5月1日の「語彙の日」があります。

 

●『エコチュウの日』 :
エコロジーへの関心の高まりと共に、中古車に乗る事は新車の製造過程で排出されるCO2削減に貢献できる事を広く知ってもらおうと、クルマ情報誌{Goo(グー)」シリーズを展開する愛知県名古屋市に本社を置く会社が制定。

日付は、2(チュウ)と5(コ)の語呂合わせで、中古車によるエコロジー貢献活動を始めた日です。

 

☆彡毎年2月の5日・6日・7日は、
●『ニゴロブナの日』 : 
「ニ(2)ゴ(5)ロ(6)ブ(2)ナ(7)」の日

漢字では「似五郎鮒」・「煮頃鮒」とも書かれます。

日付は語呂合わせと、この頃が最も美味しい事から滋賀県高島市が制定。

1,500年の歴史を誇る滋賀県の伝統的な「発酵食品」で、郷土料理百選にも制定されている『鮒ずし』は、琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使用して作られます。

ニゴロブナを全国にPRし、後世に伝えて行く事を目的としている記念日です。

 

☆彡毎年2月の1日~7日は、
●『生活習慣病予防週間』 : 
「がん」、「高血圧」、「心臓病」等は、生活習慣との関連が深く、予防を重視して行こうという目的で設けられた週間です。

※1959(昭和34)年から「厚生省(現、厚生労働省)」が『成人病予防週間』という名称で実施していたものを1997(平成9)年から「成人病」を『生活習慣病』と呼称を変更したのに伴い、週間名も変更されました。

当時の標語は「確かめよう、体がくれるメッセージ」でした。

 

☆彡毎年1月の31日~2月6日は、
●『海苔ウィーク』 :
「海苔の日」までの一週間を「海苔ウィーク」として「全国海苔貝類漁業協同組合連合会」が実施。

売り上げ金を「漁船海難遺児育英会」に寄附するチャリティーセール等が行われます。

※海苔は古くから貴重な食品として食べられて来ました。

その価値は高く評価され、西暦701(大宝元)年の2月6日に制定された「大宝律令」によって、702(大宝2)年から「諸国指定産物」になり、年貢(当租税)の対象産物に取り入れられました。

その日に因んで「海苔生産団体」では、◎2月6日を「海苔の日」と制定し、全国的な海苔消費促進の日にしたもので、毎年全国各地で「海苔の日」記念の海苔無料配布、チャリティーセール等のイベントが開かれています。

また、2月6日の生産団体の「海苔の日」と海苔業者による◎2月3日前後の節分の日に「海苔巻き丸かぶり」のイベントが行なわれる様になり、その前後の1週間を「海苔ウィーク」として、全国各地で海苔PRのイベントが行なわれる様になりました。


☆彡毎月第1日曜日は、
●『みかんの日』 :
「全国果実生産出荷安定協議会」と「農林水産省」が制定。

みかんはその昔、「紀州みかん」」が主要種でしたが、現在は「温州みかん」が各地で栽培されています。

関連記念日として、◎11月3日を、「いいみっか」の語呂合わせで旬の特別記念日になっています。また、◎12月3日も「みかんの日」です。

 

●『DIYの日』 : 
「DIY」とは「Do It Yourself」で「自分でやってみよう」という意味です。

元々は第二次世界大戦後のロンドンで、空襲で壊れた家を、自分たちで修理して町を再生しようという運動が発端です。

日本では1960(昭和35)年代頃まで「日曜大工」と呼ばれていたのですが、1970(昭和45)年代後半頃から「DIY」と言い換えられる様になって来ました。

但し、DIYという場合は、日曜大工の様な事だけでは無く、園芸や部屋の模様替え、日用品修理などの範囲まで含められます。

DIYに必要な材料や道具を売っている所を以前は「DIYショップ」等という言い方もかなりされたのですが、最近では「ホームセンター」という言い方に統一されてきつつあります。

 

☆彡毎週日曜日は、
●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。

 

●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。

同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。

 

☆彡毎月5日は、
●『たまごの日』 :
「日本養鶏協会」、「日本卵業協会」等たまごの関係団体が制定。

 

●『ノー・レジ袋の日』 :
「日本チェーンストア協会」が2002(平成14)年から実施し、客にレジ袋を渡さず、袋を持参してもらう日として「マイバック・マイバスケット」の持参を呼びかけています。
 
※年間約100億枚使われ使用済みレジ袋の多くは捨てられ、環境問題となっています。

食品容器の蓋や本体等と同様プラスチックの一種「ポリエチレンやポリプロピレン」のフィルムでできていて、プラスチック製品を有効利用する事は、原料の石油を大切に使用していく事や廃棄物を減らす観点から大きな課題で、2000(平成12)年の「容器包装リサイクル法」の施行により、家庭での分別排出・市町村での分別回収・事業者のリサイクルの枠組みが作られました。

「使用製品をなるべく捨てない」・「使用済み製品を再利用する」・「排出した廃棄物をリサイクルする」事が私達に求められており、ゴミをきちんと分別して出していく事がプラスチックのリサイクルの第一歩です。 

 

●『チーズケーキの日』 :
「侍のプリン」など北海道産の厳選された素材を使った人気のスイーツ・チーズケーキの生産販売をしている北海道札幌市に本拠を置く会社が制定。

2011(平成23)年4月に「日本記念日協会」の公認を受けています。

地元の素材を地元出身のパティシエが作るまさに北海道スイーツの原点となる同社のチーズケーキをPRするの事を目的としています。

日付は、古くからチーズの元祖と言われる「醍醐(だいご)」から毎月第5日の日としたもので、毎月5日には、「チーズケーキ」半額祭を開催する等、様々なイベントを展開しています。

 

●『長城清心丸の日』 :
生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」を、より多くの人に知ってもらおうと、愛知県名古屋市に本社を置く輸入元の製薬会社が2001(平成13)年に制定。

毎月5日としたのは中国名の「牛黄清心丸」の「牛黄(ゴオウ)」の語呂合わせからです。

 

☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。
水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。

※「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。

総本社は福岡県久留米市の「水天宮」で、平家の一族と共に壇ノ浦に入水した「安徳天皇」と「建礼門院」が祀られています。

また、東京日本橋の「水天宮」は、水難除け・安産・水商売の守り神として有名です。

安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重されます。

一方、密教では、西方を守護する神です。

 

☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。

「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。

スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。


☆彡2月5日の『誕生花』:

シダ類  花言葉は愛らしさ、誠実、魅惑、夢、愛矯

ボケ(木瓜)  花言葉は退屈

マーガレット  花言葉は心に秘めた愛、誠実、恋を占う、貞節、誠実

サクラソウ(桜草)  花言葉は少年時代の希望、若い時代と苦悩

オーブリエチア  花言葉は君に捧げる

オーブリエチア・Aubrietia 花言葉は「君に捧げる」

クリスマスローズ・Christmas Rose 花言葉は「追憶・中傷」

ネコヤナギ(猫柳)・Salice di Micio 花言葉は「率直」です。

 

2月4日は立春、大石忌、世界がんデー、銀閣寺の日、西の日、ぷよの日、ザ・ビートルズの日、レディース・ユニフォームの日、妊娠の日、等の日

2017年2月4日は何の日?


2月4日は立春、大石忌、世界がんデー、銀閣寺の日、西の日、ぷよの日、ザ・ビートルズの日、レディース・ユニフォームの日、妊娠の日、等の日です。

 

●『立春』 :
二十四節気の一つ。<>七十二候の一候。

この日から雨水までの期間も立春といい、この日から立夏の前日までが春とされます。

立春以降に初めて吹く強い南風が「春一番」です。

立春の早朝、禅寺では門前に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があり、縦書きにすると左右対称になる事から、厄除けや災難除けの呪いとされています。 

 

●『大石忌』 :
1703(元禄16)年、前年に「吉良邸」に討入り主君の仇を討った「大石内藏助」以下「赤穂浪士」46人に幕府が切腹の命が下った日です。

 

●『世界がんデー(World Cancer Day)』 :
国際デーの一つ。

2000(平成12)年の「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」に基づき、「国際対がん連合(UICC)」が2002(平成14)年に制定。  

 

●『銀閣寺の日』 : 
1482(延徳元)年のこの日、室町幕府8代将軍「足利義政」が「銀閣寺(東山山荘・慈照寺)」の造営に着手しました。

当初は、「金閣寺(鹿苑寺)」に倣って銀箔を貼る予定でしたが、実現されませんでした。  

 

●『西の日』 : 
「に(2)し(4)」の日。

この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるといわれています。  

 

●『ぷよの日』 : 
「ぷ(2)よ(4)・ぷ(2)よ(4)」の日。

2003(平成15)年、ゲームソフト「ぷよぷよ」のPRの為にメーカーが制定。

2004(平成16)1月1日に日本記念日協会の認定を受けています。

 

●『ザ・ビートルズの日』 :
ファンが「ビートルズ」の愛称「Fab.4」をFebruary 4にかけた記念日です。

関連記念日として、◎6月29日も「ビートルズの日」です。

※「ビートルズ (The Beatles)」は、1962(昭和37)年にレコードデビューし、主に1960年代に大活動したロックバンドで、1970(昭和45)年に解散しました。

活動期間内に母国イギリスで12作のオリジナル・アルバムを発売し、その内11作が全英アルバムチャートで週間1位を獲得しました。

11作の1位を獲得した週間数の合計は162週間で、実に1,134日間にのぼります。

シングルは22作発売し、その内17作が1位を獲得。

更にアメリカを初め各国でも空前の大ヒットを記録し、ギネス・ワールド・レコーズ(ギネス・ブック)に最も成功したグループアーティストと認定されています。

本国イギリスでは1965(昭和40)年に外貨獲得に貢献したとして「エリザベス2世」から「MBE勲章」を授与されています。

1988(昭和63)年に「ロックの殿堂」入りを果たしました。 

 

●『レディース・ユニフォームの日』  :
オフィスのレディース・ユニフォームのカタログ販売等を行う企業で結成される「レディースユニフォーム協議会」が制定。

日本の制服文化を背景に、女性にとってのオフィスユニフォームの必要性やユニフォームの役割、効用等を発信し、ユニフォームマーケットの活性化を図るのが目的です。

日付は、この日が立春となる事が多く、全国的に春夏用の展示会が行われる時期である事と、2と4を「ユニ(2)フォー(4)ム」と読む語呂合わせからです。

 

●『妊娠の日』 :
妊娠前から出産後まで女性をサポートする会社(ジュンビー株式会社)が制定。

妊娠、出産についての情報、商品の提供を通じて出産を望む女性が望みどおりに未来を手に入れ、産後まで健やかな毎日を過ごしてもらうのが目的です。

日付は、2と4で「妊(2)娠(4)」と読む語呂合わせです。


☆彡毎年2月の1日~7日は、
●『生活習慣病予防週間』 : 
「がん」、「高血圧」、「心臓病」等は、生活習慣との関連が深く、予防を重視して行こうという目的で設けられた週間です。

※1959(昭和34)年から「厚生省(現、厚生労働省)」が『成人病予防週間』という名称で実施していたものを1997(平成9)年から「成人病」を『生活習慣病』と呼称を変更したのに伴い、週間名も変更されました。

当時の標語は「確かめよう、体がくれるメッセージ」でした。


☆彡毎週土曜日は、
●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。

当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。

 

☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。

「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。

スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。


☆彡2月4日の誕生花』:

ツバキ(椿)  花言葉は誇り、完璧な魅力

ボケ(木瓜)  花言葉は退屈

シクラメン(ピンク)  花言葉は憧れ、内気、はにかみ

サクラソウ(桜草)  花言葉は少年時代の希望、若い時代と苦悩

フキタンポポ  花言葉は公平な裁き

クンシラン(君子蘭)・Scarlet Kaffir Lily 花言葉は「高貴」

ヒトリシズカ(一人静)・Chloranthus Japonicus 花言葉は「静謐」

ブルーディージー・Blue Daisy 花言葉は「幸福・恵まれている」です。

 

★立春とは
立春(りっしゅん、英: Imbolc)は、二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までである。

●季節
春の初め。『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる。九州など暖かい地方では梅が咲き始める。二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの時期は気温が上がり始めているが、海に囲まれた日本列島ではずれ込み、立春の頃に寒さのピークとなることが多い。

立春は八十八夜、二百十日、二百二十日など、雑節の起算日(第1日目)となっている。立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を春一番と呼ぶ。桜の開花時期は、立春からの最高気温の合計が540℃という概算法がある(ほかに、元日からの平均気温の合計が600℃、2月1日からの最高気温の合計が600℃という方法もある)。

一般的な節分とは、立春の前日のことである。立春の早朝、禅寺では門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣がある。また、中国では立春の日に春餅(チュンビン)を食べる習慣がある。


春の区分は、西欧では習慣的に暑くも寒くもない季節、つまり、春分から夏至までを spring とするのに対し、古代中国では昼夜の長短のピークとなる二至(夏至、冬至)と、昼夜の長さがほぼ同じとなる二分(春分、秋分)を各季節の中心とし、これらの中間に各季節の区切りとして四立(立春、立夏、立秋、立冬)を設けた。したがって、両者の季節の区切りは約1.5か月ずれていることになる。なお、日本の気象庁では、3月 - 5月が春、6月 - 8月が夏、9月 - 11月が秋、12月 - 2月が冬としている

立春(りっしゅん)は2月4日頃(2017年は2月4日)。および雨水までの期間。旧暦の正月の節。
太陽黄径315度で大寒から数えて15日目頃。

旧暦ではこの日がが1年の始めとされていたため、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。八十八夜、二百十日、二百二十日も立春から数えます。

冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になります。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。
立春の早朝、禅寺では、入口に「立春大吉」と書いた紙札を貼る習慣があります。厄除けとして、家の鬼門にこの紙札を貼るご家庭もあります。
「寒中見舞い」は立春の前日まで。以降は「余寒見舞い」(2月下旬頃まで)になります。


立春大吉
「立春大吉」の文字が左右対称で縁起が良く、一年間災難にあわないといわれています。

年内立春
年によっては、旧暦の正月の前に立春を迎えることがあり、これを年内立春といいます。立春が旧暦の正月(旧正月)以降に来る場合は新年立春といいます。


●七十二候
立春の期間の七十二候は以下のとおり。
初候
東風解凍(はるかぜ こおりを とく):東風が厚い氷を解かし始める(日本・中国)
次候
黄鶯睍睆(うぐいす なく):鶯が山里で鳴き始める(日本)
蟄虫始振(ちっちゅう はじめて ふるう):冬蘢りの虫が動き始める(中国)
末候
魚上氷(うお こおりを のぼる):割れた氷の間から魚が飛び出る(日本・中国)

●前後の節気
大寒 → 立春 → 雨水

 

 

 

 

2月3日は『節分』&冬土用明け、のり巻きの日、巻き寿司の日、大豆の日、鬼除け鬼まんじゅうの日、乳酸菌の日、不眠の日、絵手紙の日、等の日 北北西に

2017年2月3日は何の日?


2月3日は『節分』&冬土用明け、のり巻きの日、巻き寿司の日、大豆の日、鬼除け鬼まんじゅうの日、乳酸菌の日、不眠の日、絵手紙の日、等の日です。


●『節分』【冬土用明け】 :
雑節の一つ。

「季節を分ける」事から節分と言い、本来は春夏秋冬全てに節分がありますが、現在では春の節分だけを「節分」と呼ぶ様になりました。

かつては大晦日的な意味合いで「鬼はらい」の行事が行われ、「節分豆まき」として現在にも伝わりました。

この風習はもと宮中の年中行事で、平安時代の「追儺(ついな)」といわれる「鬼や厄神」を払う行事が、後に「柊鰯」、「豆撒き」、「恵方巻」等の民間行事となったものです。

これらは、一年「無病息災」を祈る行事でもあります。
  
※「柊鰯」は、柊(ヒイラギ)の枝に鰯(イワシ)の頭を刺したものを戸口に立て柊の鋭いとげと鰯の匂いで鬼を寄せ付けない様にするものです。 
※「豆撒き」は、硬く炒った大豆を鬼に投げて邪気を払い、撒いた豆を数え年の自分の年齢数だけ食べます。 
※「恵方巻」は、太巻き寿司を恵方(その年の歳徳神が居るとされる方角)に向かって丸かじりします。

2017年は北北西だそうです。

 

★北北西に進路を取れ(映画)
『北北西に進路を取れ』(ほくほくせいにしんろをとれ、原題: North by Northwest)は、1959年製作のアメリカ合衆国の映画。監督はアルフレッド・ヒッチコック、脚本はアーネスト・レーマン、主演はケーリー・グラント

 


North by Northwest 2

女優のエヴァ・マリー・セイントが美しすぎましたね。

出演者

ケーリー・グラント
エヴァ・マリー・セイント
ジェームズ・メイソン
マーティン・ランドー。

 

※土用(どよう)
土旺用事(どおうようじ)の略。土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。
陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。
一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。

●2017年は
冬土用:1月17日~2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月17日~5月4日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月19日~8月6日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度)

最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。

 

●『のり巻きの日』 : 
「恵方巻」の海苔に因んで、1987(昭和62)年に「全国海苔貝類漁業協同組合連合会」が制定。

節分の夜に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い伝えからこの日が生まれました。<>太巻きは一人で1本食べきるまで誰とも話してはいけないとか。

その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、0、5なら西南西、1、3、6、8なら南南東、2、7なら北北西、4、9なら東北東となるそうです。

 

●『巻き寿司の日』 :
季節の始まりを表す立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と言います。

立春前日の節分の日の「恵方巻き」が有名ですが、四季の季節を分け目の節分の日に「巻寿司」を食べてもらおうと、広島県広島市に本社を置く巻寿司の材料となる玉子焼、味付干瓢等を製造販売する食品会社が制定。

 

●『大豆の日』 : 
節分の豆撒きに因んで、大豆製品を取扱う東京都品川区に本社を置く健康食品会社が制定。  

 

●『鬼除け鬼まんじゅうの日』 :
岐阜県瑞浪市の和菓子店が制定。

同店で人気の和菓子「鬼まんじゅう」は岐阜県、愛知県を中心に、中部地方のソウルフードと呼ばれています。

鬼の金棒のように表面がゴツゴツしているこの「鬼まんじゅう」を全国の人々に知ってもらうのが目的です。

日付は、寒さがピークを迎える頃の節分の日の昼間に温かい蒸したての「鬼まんじゅう」を食べて、鬼が現れる夜までに厄除けをしてもらいたいとの思いから節分の日にしました。

 

●『乳酸菌の日』 : 
「にゅう(2)さん(3)きん」の日。

愛知県名古屋市中区と東京都中央区日本橋浜町に本社を置く飲料、食品、調味料の操業食品メーカーが制定。

同時に◎毎日23日も「乳酸菌の日」として制定。
  
●『不眠の日』 :
「ふ(2)み(3)ん」(不眠)の日。

日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわれますが、多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を知らない事から、睡眠改善薬などを手がける製薬会社が制定。

不眠の改善について適切な情報発信を行っています。

この日とは別に、不眠の症状は一年中起こる事から、◎毎月23日も「不眠の日」としています。

 

●『絵手紙の日』 :
「絵手紙」を書いて送る事を世界中に呼びかける日として「日本絵手紙協会」が制定。

日付は、2と3で絵手紙の「ふみ」と読む語呂合わせからです。

絵手紙は季節の風物等に短い言葉を添えた手紙で、書き手の感性や人柄が感じられる魅力的である事から多くの人が趣味としています。

 

●『ササミ巻きガムの日』 :
「ペティオ(Petio)」などのブランドでペットケア事業を展開する企業が制定。

ワンちゃんのおやつとして2000(平成12)年2月から発売をしている人気商品の「ササミ巻きガム」を、より多くの人に知ってもらうことを目的としています。

日付は、節分に食べると縁起が良いとされる恵方巻きに習い、ワンちゃんの無病息災を願って「ササミ巻きを丸かぶり」をワンちゃんの恵方巻きとしてお客様に届けたいと節分になることが多い2月3日にしました。

 

●『神社本庁設立記念日』 : 
1946(昭和21)年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人「神社本庁」が発足した記念日です。

但し、神社本庁自体は事務機関で崇敬の対象となるものでは無い事から、神社では特に祭礼等は行われません。

 

●『大岡越前の日』 : 
1717(享保2)年のこの日は、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した日です。

時代劇ドラマでによる「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名ですが、実際には、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけです。

8代将軍「吉宗」の信頼が厚く、「享保の改革」に協力しました。<>後に「寺社奉行」等を経て、一万石の大名にまで出世しました。

関連記念日として、◎3月2日の『遠山の金さんの日』があります。

 

●『ジュディ・オングの日・Judy Ongg Day(アメリカ・ネバダ州)』 : 
1990年(平成2)にアメリカの「ラスベガス」で「ジュディ・オング」がショーを開き、文化の架け橋として活躍した事を記念して、ネバダ州知事が同年制定。

※ジュディ・オングは、1979(昭和54)年に英語のサビの歌詞「Wind is blowing from the Aegean(風はエーゲ海からふいている)~」で有名な、200万枚の大ヒット曲『エーゲ海のテーマ~魅せられて』を歌った歌手・女優・版画家で、5言語(台湾語(福建系の閩南語)、日本語、英語、北京語、スペイン語)を流暢にこなすマルチリンガルです。


☆彡毎年2月の1日~7日は、
●『生活習慣病予防週間』 : 
「がん」、「高血圧」、「心臓病」等は、生活習慣との関連が深く、予防を重視して行こうという目的で設けられた週間です。

※1959(昭和34)年から「厚生省(現、厚生労働省)」が『成人病予防週間』という名称で実施していたものを1997(平成9)年から「成人病」を『生活習慣病』と呼称を変更したのに伴い、週間名も変更されました。

当時の標語は「確かめよう、体がくれるメッセージ」でした。

 

☆彡毎年1月の31日~2月6日は、
●『海苔ウィーク』 :
「海苔の日」までの一週間を「海苔ウィーク」として「全国海苔貝類漁業協同組合連合会」が実施。

売り上げ金を「漁船海難遺児育英会」に寄附するチャリティーセール等が行われます。

※海苔は古くから貴重な食品として食べられて来ました。

その価値は高く評価され、西暦701(大宝元)年の2月6日に制定された「大宝律令」によって、702(大宝2)年から「諸国指定産物」になり、年貢(当租税)の対象産物に取り入れられました。

その日に因んで「海苔生産団体」では、◎2月6日を「海苔の日」と制定し、全国的な海苔消費促進の日にしたもので、毎年全国各地で「海苔の日」記念の海苔無料配布、チャリティーセール等のイベントが開かれています。

また、2月6日の生産団体の「海苔の日」と海苔業者による◎2月3日前後の節分の日に「海苔巻き丸かぶり」のイベントが行なわれる様になり、その前後の1週間を「海苔ウィーク」として、全国各地で海苔PRのイベントが行なわれる様になりました。


☆彡毎月3日は、
●『ビースリーの日』 :
兵庫県神戸市に本社を置く、婦人・紳士・子供服製造卸業及び小売業等の会社が制定。

日付はFit Better.Feel Better.Look Betterの3つのBetterを意味するストレッチパンツ専門ブランド「B-three(ビースリー)」のコンセプトに由来し、毎月3日を記念日としました。

 

●『くるみパンの日』 :
日本におけるアメリカのカリフォルニア産の「くるみ」の最大の用途が製パンである事から、定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、「カリフォルニアくるみ協会」が毎月3日を記念日として制定。

日付は、「毎月来る3日(毎月クルミっか)」の語呂合わせにかけて「くるみパンの日」としました。

くるみはビタミンやミネラルなど健康に過ごす為の栄養成分を多く含む食材です。

 

☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。

「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。

スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

 

☆彡2月3日の『誕生花』:

ツバキ(赤)花言葉は気どらない優美

 

ウメ(梅)花言葉は高潔、忠義、澄んだ心、忠実

 

ヒイラギ(柊)花言葉は先見、用心、歓迎、機智タネツケバナ(種浸け花)勝利、情熱、不屈の心

 

シキザキベゴニア(四季咲きベゴニア)・Begonia Semperflorens 花言葉は「愛の告白・片思い」

 

タネツケバナ・Bittercress 花言葉は「勝利」

 

ビオラ(小型パンジー)・Tufted Pansy 花言葉は「私のことを思って」です。


★北北西に進路を取れ North by Northwest
北北西に進路を取れは1959/09/26初公開のアメリカ映画です。


●受賞歴
第32回アカデミー賞(1959年)において3部門にノミネートされた。
脚本賞:アーネスト・レーマン
美術賞 (カラー部門):ウィリアム・A・ホーニング、ロバート・ボイル、メリル・パイ、ヘンリー・グレース、フランク・マクケルビー
編集賞:ジョージ・トマシーニ
1960年エドガー賞の映画脚本部門でアーネスト・レーマンが最優秀賞を受賞した。

●北北西の意味
シェイクスピアの『ハムレット』第2幕第2場のハムレットの台詞 “I am but mad north-north-west;when the wind is southerly, I know a hawk from a handsaw” (私は北北西の風の時に限って理性を失ってしまう。南風の時には判断力があるのだ)に由来しているという説がある一方
教授とソーンヒルが利用したのはノースウエスト航空であり、この題名は「ノースウエスト航空で北へ」と解釈することもできる

でもね♪~ヒッチコック自身の解説によると、主人公 の混乱した精神状態をあらわしているのだそうだ