風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

3月8日はサンワの日、ミツバチの日、エスカレーターの日、みやげの日、ビールサーバーの日、赤ちゃん&こども「カット」の日、さやえんどうの日、さばの日、三矢の日、散髪の日、等の日です。

2017年3月8日は何の日?


3月8日はサンワの日、ミツバチの日、エスカレーターの日、みやげの日、ビールサーバーの日、赤ちゃん&こども「カット」の日、さやえんどうの日、さばの日、三矢の日、散髪の日、等の日です。


●『サンワの日』 :「サン(3)ワ(8)」の日。サンワサプライ株式会社が制定。

岡山県岡山市に本社を置くサンワサプライ株式会社が制定。各種コンピュータサプライ商品の企画・製造・販売、デスクなどのオフィス用品、パソコン・周辺機器などを手がける同社のことをさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は3と8でサンワサプライの「サン(3)ワ(8)」と読む語呂合わせから。

 

※棚ぼたのお知らせ
3月4日から3月9日(木曜 01:59)まで「楽天市場」にて【楽天スーパーSALE】が行われています。

単品で半額以下の激安のものも数多くありますが、魅力は何といっても「楽天マラソン」ですね。

1店舗で1000円(税込)以上の物を買うとベースポイント(通常購入楽天ポイント+楽天プレミアムカード・楽天ゴールドカードご利用ポイント)+ショップボーナスポイント分+ショップ買い回りポイント等が付き最高35倍まで付くと言われています。

10倍から15倍というポイントはあっという間にたまります。ラッキー~。

私は現在「楽天マラソン」参加中です。


更に今日は『サンワの日』ということで「3月8日に何かが起こる」とサンワサプライ株式会社さんが張り切っているようですので覗いてみる価値はあると思います。

 

パソコン周辺商品で掘り出し物が見つかるかもしれません。

HPは「サンワダイレクト楽天市場店」

幸運を祈ります。


■楽天マラソンの注意点。
①1000円(税込)未満のもの999円(税込)はカウントされない。

②ポイントには上限があり、10,000ポイント以上は付与されません。


●『残薬をへらす日』
薬の「飲み残し」「飲み忘れ」による残薬をへらすために、薬局総合ポータルサイト「EPARKくすりの窓口」などの運営を行っている株式会社フリービットEPARKヘルスケアが制定。医療費削減につながる残薬をへらすことを、病院、薬局、患者に目指してもらうのが目的。日付は3と8で「残(3)薬(8)」と読む語呂合わせから。


●『ミツバチの日』 : 
「みつ(3)ばち(8)」の日。

「全日本蜂蜜協同組合」と「日本養蜂はちみつ協会」が制定。

かつて日本で飼育されていた「日本ミツバチ」は、蜂蜜の生産高が少なかったのですが、明治の初期に「西洋ミツバチ」が輸入され、それ以降生産と需要が拡大しました。

関連記念日として、◎8月3日の「はち(8)みつ(3)の日」があります。 

 

●『エスカレーターの日』 : 
1914(大正3)年、東京・上野で開かれた「大正博覧会」の会場に第1会場と第2会場をつなぐ、日本初の秒速約30㌢で動く「エスカレーター」が設置され、運転試験が行われた日です。

しかし、3月29日にエスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをし、日本初のエスカレーター事故となって仕舞いました。

関連記念日として、◎11月10日の「エレベーターの日」があります。  

 

●『みやげの日』 : 
「み(3)や(8)げ」の日。

観光と土産品の需要の増大を図る目的で「全国観光物産振興協会」が制定。

なお、この団体は、◎毎月8日を「おみやげ感謝デー」としても提唱しています。

 

●『ビールサーバーの日』 : 
「ビール・サー(3)バー(8)」の日。

冬の間は眠っていたビールサーバーの点検、掃除をする日をと、茨城県ひたちなか市でビールサーバーの販売とレンタル等を手がけるビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿氏が2001(平成13)年に制定。

 

●『赤ちゃん&こども「カット」の日』 : 
赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする為、赤ちゃんの髪の毛で記念品の筆を作る事業を行っている会社が1999(平成11)年に制定。

日付は、「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せです。

 

●『サワークリームの日』 : 
「サ(3)ワー(8)クリーム」の日。

東京都港区に本社を置く乳製品メーカーが制定。  

※サワークリームは、生クリームを乳酸菌で発酵させて作る脂肪分に富む乳製品です。

人工的、または自然な発酵により生クリームはさわやかな酸味とコクを得たクリームです。

 

●『さやえんどうの日』 : 
「さ(3)や(8)えんどう」の日。

さやえんどうの主産県である和歌山県の「農業協同組合連合会」がさやえんどう豆の販売促進を目的に制定。

収穫の恵を喜び、消費者に和歌山県のおいしいさやえんどうをPRするのが目的です。

日付は、和歌山県では3月にハウスのさやえんどうが最盛期となる事と、3と8の語呂合わせからです。

 

●『さばの日(八戸市)』 : 
「さ(3)ば(8)」の日。

「鯖」をPRする目的で青森県八戸市が制定。

 

●『サバの日』 :
「サ(3)バ(8)」の日。

大阪府豊中市に本社を置き、サバを専門に取り扱う飲食企業が制定。

多くの人にサバについて興味、関心をもってもらい、日本人が古来から恩恵を受けているサバへの感謝を示すとともに、サバについて深く考える日とすることが目的です。 

 

●『鯖すしの日』 : 
「さ(3)ば(8)」すしの日。

滋賀県長浜市木ノ本町の北国街道(第二の鯖街道)沿いにあり、創業100年を数える老舗のすし店が鯖寿司をPRする為に制定。

このすし店は、初代より「鯖の棒すし」を作り続け、そのおいしさや健康食品としての魅力で全国的に知られており、有名デパート等でも販売しています。

 

●『サぱの日』 :
「サ(3)ぱ(8)」の日

全国の高速道路のサービスエリア、パーキングエリア、ハイウェイオアシスをこよなく愛する愛知県名古屋市の「日本サぱ協会」が、これらの場所を積極的に利用して、その土地の文化や風土を愛する日にと制定。

「日本サぱ協会」の「サ」はサービスエリアの「サ」でカタカナで表記。「ぱ」は「パーキングエリア」の「パ」ですが「ぱ」とひらがなで表記します。

 

●『三矢の日(安芸高田市)』 :
「三(3)矢(8)」の日。

味、品質、安全性など自信を持って勧められる優良農産品を「三矢ブランド」として認定している広島県安芸高田市が「三矢ブランド」のPRと普及が目的に制定。

同市は「三本の矢」の訓えで知られる「毛利元就公」のゆかりの地であり「三矢ブランド」はその教訓のごとく「市・JA・生産者」の連携から生まれました。

 

●『三板(サンバ)の日』 :
「サン(3)バ(8)」の日。

代表的な琉球楽器の一つで、優れた奏法と表現力を持つ三板(サンバ)は、文字通り三枚の板を紐でつなぎ、指の間に挟んで打つ軽打楽器です。

世界に誇るこの沖縄の名楽器の素晴らしさを、多くの人に知ってもらおうと沖縄県沖縄市にある「沖縄三板協会」が制定。

この日沖縄では、三板の講習会やライブ活動等が開催されます。

 

●『雅(みやび)の日』 :
「み(3)や(8)び」の日。

1928年(昭和3年)の創業以来、婚礼から始まる「お慶びの場」として愛されてきた東京・目黒の、結婚式場・ホテル・レストラン等の複合施設が2008(平成20)年の創業80周年を記念して制定。

記念日名はこの施設の象徴的な「雅」の空間を表し、上質で心地よい宴を提供する事で、文化の発展に貢献する事を目指しています。

 

●『散髪の日』 :
「散(3)髪(8)」の日。

愛知県犬山市のヘアサロンが制定。

記念日を通して広く業界の活性化をはかり、お客様には散髪を通して身も心もすっきり、さっぱりして、精神衛生の向上を図って頂くことが目的です。

 

●『サヴァ缶の日』 :
「サ(3)ヴァ(8)缶」の日。

一般社団法人「東の食の会」、岩手缶詰㈱、岩手県産㈱が制定。

東日本大震災からの復興を目指して、三団体がそれぞれ企画、製造、販売を手がけるサヴァ缶シリーズを更に多くの人に味わってもらう事が目的です。

「サヴァ缶」は、サバのオリーブオイル漬けの缶詰で、岩手県が東日本大震災の時に全国の方々からもらった元気にお返ししたいとの気持ちを込めてフランス語の「元気?=Ça va?(サヴァ)」から名付けられたものです。


●『紗(さや)の日』 :
大阪市に本社を置き、ペット食品・用品の製造販売などを手がける会社が制定。

ペット用のおやつとして2000(平成12)年3月に発売された「紗(さや)」を、より多くの人に知ってもらうのが目的です。

口のサイズや噛む力に合わせてちぎって与えられるやわらかいおやつは、わんちゃんにとっても家族の愛情を感じられるものとの思いが込められています。

日付は、「紗」が発売された月の3月と、3と8で「さ(3)や(8)」と読む語呂合わせからです。

 

●『町家の日』 :
京都市に事務局を置く「京町家情報センター」が制定。


【京都市公式】町家デビュー

「町家」の中に蓄積されてきた暮らしと建物の知恵や工夫を再評価し、町家の伝統的価値とその素晴らしを多くの人に知らせ、町家の保全と再生を図る事が目的であす。

日付は、3月をMarch(まーち)、8日を(や)として「まちや」と読む語呂合わせです。

 

●『神のヨハネの祝日』 : 
「聖ヨハネ」は病人、特にアルコール中毒者の守護聖人です。

1495(明応4)年にポルトガルで生まれ、突如襲われた狂気から回復した40歳以後に、世俗の生活を捨て全く神の聖旨のままに生きた事から、「ヨハネ・デ・デオ(神のヨハネ)」と呼ばれる様になりました。

1539(天文8)年、グラナダに病人を看護する修道会を創立し、貧困者や病人、浮浪者、娼婦の為に献身し、1550(天文19)年に没しました。

 

●『国際女性デー(International Women's Day)』 : 
国際デーの一つです。

1904(明治38)年のこの日に、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた事に因んだ、国際的婦人解放の記念日です。

1910(明治43)年、コペンハーゲンで開催された第7回国連大会で「女性の政治的自由と平等の為にたたかう」記念日とするよう提唱した事から始まりました。

日本では、1923(大正12)年、婦人団体「赤瀾会(せきらんかい)」が中心となり、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会を開催したのが最初の活動です。 
 
※この日が『国民の休日』になっているのは、アルバニア、 アルジェリア、 アルゼンチン、 アルメニア、 オーストラリア、 アゼルバイジャン、 バングラデシュ、 ベラルーシ、 ブータン、 ボスニアヘルツェゴビナ、 ブラジル、 ブルガリア、 ブルキナファソ、 カンボジア、 カメルーン、 チリ、 中国、 コロンビア、 コスタリカ、 クロアチア、 キューバ、 キプロス、 エクアドル、 エストニア、 ドミニカ共和国、 デンマーク、 フィンランド、 グルジア(ジョージア)、 ギリシャ、 ハンガリー、 アイスランド、 インド、 イタリア、 イスラエル、 ラオス、 ラトビア、 リトアニア、 カザフスタン、 コソボ、 キルギス(キルギスタン)、 マケドニア、 マルタ、 メキシコ、 モルドバ、モンゴル、 モンテネグロ、ネパール、 ノルウェー、 パキスタン、 ポーランド、 フィリピン、 ポルトガル、 ルーマニア、 ロシア、 セルビア、 スロバキア、 スロベニア、 南アフリカ、 スウェーデン、 スペイン、 シリア、 台湾、 タジキスタン、 タイ、 トルコ、 トルクメニスタン、 ウガンダ、 ウクライナ、 イギリス、 ウルグアイ、 ウズベキスタン、ベトナム、 ザンビアです。

国連以外の国際組織の中でもこの日を祝う団体が沢山あり、この日に展覧会やフェスティバルの開催が目白押しです。

ところが、ドイツや、この日の起源となったアメリカでは、既に男女平等が実現され今では祝われていません。

逆に、男性が権利の平等を求める運動展開が流行しています。

 

☆彡毎月8日は、
●『信州地酒で乾杯の日』 :
信州の「地酒普及促進・乾杯条例」に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進の為に、長野県および長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、長野県観光機構、長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会で構成する「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。

生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指しています。

日付は、数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日にしました。

 

●『くだものの日』 : 
「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。

子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。

 

●『歯の日』 : 
「歯(8)」の日。

歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。

関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。

 

●『歯ブラシの交換日』 : 
「歯(8)ブラシ」の日。

「全日本ブラシ工業協同組合」が制定。

 

●『カレーパンの日』 :
東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。

※東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。

何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。

 

●『おみやげ感謝デー』 : 
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。

関聯記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。

 

●『薬師の縁日』 :
薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。

「薬師如来」は、正式名を「薬師瑠璃光(るりこう)如来」と言い、東方浄瑠璃世界の教主で、12の大誓願を発して、衆生の様々な病苦を救い、無明の持病を直す法薬を与えるとされています。

大蓮華の上に座し、右手は施無畏の印を結び、左手に薬壷(または宝珠)を持つ医薬の仏として広く信仰をあつめています。

別名、「大医王仏」ともいい、「日光菩薩」・「月光菩薩」の二菩薩を脇侍としています。

 

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。

制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

 

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。

以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。

その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。

ざくろは人肉に似た味がするといわれます。

東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。


☆彡3月8日の誕生花』:

チューリップ(白)  花言葉は失われた愛、失恋、新しい恋

チューリップ(赤)Tulip (Red) 花言葉は「恋の告白」

ニゲラ  花言葉は戸惑い、困惑、不屈の精神、夢の中の恋

シロツメクサ(クローバー)  花言葉は約束、私を思って、幸運(四つ葉)

クリ(栗)  花言葉は公平、豪華、満足、真心

クリノハナ(栗の花)  花言葉は真心

アッツザクラ・Rhodohypoxis Baurii 花言葉は「愛を待つ」

コブシ(辛夷)・Kobushi Magnolia 花言葉は「友情・自然の愛」です。


●3月 弥生(やよい) の暦
3日 桃の節句
5日 啓蟄
17日 彼岸の入り
20日 春分 春分の日
23日 彼岸明け

 

 

3月7日は十歳の祝いの日、さかなの日、花粉症記念日、サウナの日、メンチカツの日、すたみな太郎の日、未成年者喫煙禁止法制定の日、消防記念日、警察制度改正記念日、等の日です。

2017年3月7日は何の日?


3月7日は十歳の祝いの日、さかなの日、花粉症記念日、サウナの日、メンチカツの日、すたみな太郎の日、未成年者喫煙禁止法制定の日、消防記念日、警察制度改正記念日、等の日です。

 

●『十歳の祝いの日(ととせのいわいのひ)』 :
10歳の節目を迎える子供達の健全な成長を願い、未来像を描いてもらう日をと、京都市に事務局を置く「十歳(ととせ)の祝い普及促進協議会」が制定。

日付は、3月は年度替わりの月で、対象の子供の多くが10歳を迎え終わる事と、3と7を足すと10になる事に因んでいます。

十歳を「ととせ」と読む事で日本らしさ、祝いの日らしさを表現しています。

※七五三の様な子供の成長を祝う行事である10歳の「二分の一成人式」・「立志式」にならい、通過儀礼の一つとして和装、洋装の晴れ着を着る機会の提供、親子の絆、地域で子供を見守る風土の醸成等を目的としています。 

●『さかなの日』
さかなジャパンプロジェクト推進協議会が制定。和食の中心となる食材の魚介類をもっとたくさん食べてもらい、魚介類を身近に感じてもらうのが目的。日付は3(さ)か7(な)の付く日は魚を食べることを提案していることから、その二つが合わさる3月7日としたもの。

●『花粉症記念日』 : 
1993(平成5)年のこの日、「気象庁」とNPO「花粉情報協会」が協力して「花粉飛散情報」の発表を始めた記念日です。  

●『サウナの日(サウナ健康の日)』 : 
「サ(3)ウナ(7)」の日。

サウナ及びスパに関係する調査研究や、サウナとスパの正しい知識の普及等を行っている公益社団法人「日本サウナ協会(現、日本サウナ・スパ協会)」が、サウナで疲れている人々に健康な生活を送ってもらう事を目的に1984(昭和59)年に制定。

「サウナ」は気持ちよく発汗して、交感神経や副交感神経等に作用する事で精神の安定に効果があります。

●『メンチカツの日』 : 
コロッケやメンチカツをはじめとして、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業等に流通させている香川県三豊市に本社を置く冷凍食品会社が制定。

日付は、関西ではメンチカツの事をミンチカツと呼ぶところが多く、3と7で「ミンチ」と読む語呂合わせからです。

また、受験シーズンにメンチカツを食べて受験に勝ってほしいとの願いも込められています。

●『すたみな太郎の日』 :
ファミリーレストランチェーン店を全国展開するレストラン企業が制定。

豊富なメニューを食べ放題で楽しめる同店をアピールするのが目的です。

日付は、3と7で「すたみ(3)な(7)太郎は、老若男女みん(3)な(7)で楽しめるお店」と読む語呂合わせからです。

また、3月の新たな出会いの時期に同店で楽しい時間を過ごしてもらいたいとの願いが込められています。


●『未成年者喫煙禁止法制定の日』 :
1900(明治33)年のこの日、未成年者喫煙禁止法が制定されました。

●『消防記念日』 : 
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された事を記念して、1950(昭和25)年に「国家消防庁(総務省所属)」が制定。

この日には、消防のPR等の行事が行われます。

※≪この日から消防全体の所管は開庁した「国家消防庁」が行い、市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各自治体消防本部・消防署・消防団の全部または一部を各市町村が設置する事が義務付けられました。

この法律が施行されるまでは、明治憲法下で、消防は警察の所管となっていました。

●『東京消防庁開庁記念日(東京都)』 : 
1948(昭和23)年のこの日の「消防組織法」の施行により「東京消防本部」が「警視庁」から分離独立して誕生しました。

約2ヶ月後の5月1日に、警察組織が「警視庁」となり、それに合わせて「東京消防庁」と名称を変更しました。

東京消防庁は「自治体消防制度」による東京都の機関であり、国の機関である「消防庁」とは異なります。 
 
●『警察制度改正記念日』 : 
1948(昭和23)年のこの日に、第二次世界大戦後の新憲法にのっとり、それまで国が統括してきた警察制度が改正され、国家警察とは別に地方自治体警察が設置された記念日です。

その後1954(昭和29)年に現行の「警察法」に改められています。

 

☆彡毎年3月の1日~7日は、
●『春季全国火災予防運動』 :
「消防庁」が1950(昭和25)年から全国的に展開している運動で、火災の起こり易い春(前期)と秋(後期:11月9日~15日)の2度行われています。

1927(昭和2)年3月7日の「北丹後地震」による火災の反省から制定。

前期は行楽シーズンに先駆けて車両・駐車場・駅舎・車庫・山林等を対象に行われ、後期は一般火災予防運動として注意を促しています。

更に「消防庁」では、「運輸省(現、国土交通省)」との協力による◎『車両・船舶火災予防運動週間』と、「林野庁」との協力により◎『山火事予防運動週間』も制定して同期間中に活動しています。

●『春の建築物防災週間』 : 
建設省(現、国土交通省)、建築指導課と「消防庁」が主唱しています。

●『子ども予防接種週間』 :
「日本医師会」・「日本小児科医会」・「厚生労働省」が2004(平成16)年から実施しています。

4月からの入園・入学を前に、保護者の予防接種への関心を高める為に3月の最初の1週間としました。

協力医療機関等で予防接種の相談や診療時間外の予防接種が行われます。

 

☆彡3月7日の誕生花』:


カンパニュラ  花言葉は感謝、誠実

ストック  花言葉は愛の絆、豊かな愛、永遠の恋、見つめる未来、平和、思いやり、永遠の美しさ豊かな愛、同情、幸福、豪華、愛の結合

ナノハナ(菜の花)  花言葉は快活、財産

レンゲソウ(蓮華草)  花言葉は感化、私の幸福、心が和らぐ

クリ(栗)  花言葉は公平、豪華、満足、真心

タネツケバナ(種浸け花)  花言葉は勝利、情熱、不屈の心

オキナグサ(翁草)・Pulsatilla Cernua  花言葉は「何も求めない」

ムスカリ・Grape Hyacinth  花言葉は「夢にかける思い」です。

 

※3月7日の『十歳(ととせ)の祝い』とは。
『十歳(ととせ)の祝い』とは、成人式の半分の10歳を祝う行事です。

10歳、それは子供たちがこれまでの人生を振り返り、これからの自分の未来を描く、大切なくぎりの歳です。
20歳の成人式までのちょうど中間地点を迎えた子供を、ご両親をはじめ周りの人々でお祝いする。
それが『十歳(ととせ)の祝い』です。愛くるしいお子様から、凛々しく美しい自分を意識し始める10歳をお祝いし、その表情をやがて迎える未来の自分への願いをこめて記録に残してあげてください。

(十歳(ととせ)の祝い普及促進協議会)


10歳の年に「二分の一成人式」を開催する学校や地方自体が増えています。その起源は、重い病気に罹っていて、とても20歳は迎えられないのではないかと思われる子供を持ったご両親が、 10歳の時に成人式をやってあげようという、「親心」のこもったものと言われています。

このような動きは、国立教育政策研究所(東京)によると、10年ほど前から、都内の学校で行われるようになり、その後国語の教科書に 取り上げられ、全国各地の学校に広がったといいます。


近年では「10年後の自分」へ手紙を書いたり、両親への感謝を表す学校行事として盛んになっています。


大阪府でも、現在「府内の6割程度の小学校が実施している」(府教育委員会)とのこと。内容は、各実施主体によって様々だが、考え方として、「10歳の節目に過去を見つめ直し、将来の生き方を考えてもらう」ということで、具体的には 育ててもらった両親に対して「感謝のことば」を手紙で渡す、自分の「夢」を皆の前で発表する 、写真を撮って10歳の思い出にする、 「すてきな大人になるために」というテーマでディスカッションをする、 などのことが、行われています。


●3月 弥生(やよい) の暦
3日 桃の節句
5日 啓蟄
17日 彼岸の入り
20日 春分 春分の日
23日 彼岸明け

 

 

 

3月6日は地久節、世界一周記念日、スポーツ新聞の日、ジャンヌ・ダルクの日、弟の日、スマートストックの日、サロネーゼの日、スリムの日、エステティックサロンの日、リニモの日、等の日

2017年3月6日は何の日?


3月6日は地久節、世界一周記念日、スポーツ新聞の日、ジャンヌ・ダルクの日、弟の日、スマートストックの日、サロネーゼの日、スリムの日、エステティックサロンの日、リニモの日、等の日です。


●『地久節・母の日(旧)』 :
1927(昭和2)年~1945(昭和20)年まで実施された祝日です。

「香淳皇后(昭和天皇の后)」の誕生日です。

天皇の誕生日を「天長節」と言うのに対し、皇后の誕生日は「地久節」と言います。

また、この日を「母の日」として、婦人会等を中心に色々な行事が開催されていました。

1949(昭和24)年頃から「母の日」は、アメリカにならって5月第2日曜日に行われる様になりました。

 

●『世界一周記念日(世界一周路線開始記念日)』 : 
1967(昭和42)年のこの日、「日本航空」が西回り世界一周路線の営業を開始した記念日です。

それまでは「日米航空協定」により、日本の航空会社は世界一周路線を持てませんでした。

 

●『スポーツ新聞の日』 : 
1946(昭和21)年、日本初の日刊のスポーツ新聞が創刊された記念日です。

当初は、タブロイド判4ページ、1部50銭でした。

 

第1面を飾ったのは、野球の投手を中心にしたスポーツ選手のイラストでした。

 

●『ジャンヌ・ダルクの日』 : 
1429(永享元)年、イギリスとの「百年戦争」で苦戦するフランスの皇太子「シャルル7世」のもとに、神の命を受けたという「ジャンヌ・ダルク」が現れた日です。

以後、彼女の活躍で戦況は一変しましたが、翌年捕えられ宗教裁判にかけられ火あぶりにされて仕舞いました。  

 

●『弟の日』 : 
1992(平成4)年、姉妹型・兄弟型研究で知られる漫画家「畑田国男」の提唱で制定。

同時に◎6月6日の「兄の日」、◎9月6日の「妹の日」、◎12月6日の「姉の日」が制定されています。

関連記念日として、◎11月23日の「い(1)い(1)兄(2)さん(3)の日」があります。  

 

●『スマートストックの日』 :
2011(平成23)年3月11日の「東日本大震災」以降、災害時の資源の有効活用意識が高まりを見せています。

無駄な買占めをせずに、災害時に必要な量を備えてストックする事を啓発しようと「アルカリイオンの水」のメーカーが制定。

日付は、震災からほぼ1年を経た3月6日を「み(9)なおす、む(6)だなく」と読む語呂合わせからです。

また、この日の他に、◎9月6日も「く(9)まなくむ(6)だなく」の語呂合わせで「スマートストックの日」に制定されています。

 

●『サロネーゼの日』 :
サロネーゼとは、自宅の部屋等をサロンにして、趣味等の教室を主宰する人の事です。

女性の新しい生き方の一つとして注目を集めているサロネーゼを、より多くの人に知ってもらい応援する日にと、サロネーゼに関する企画等を手がける会社の代表「麻生育子」さんが制定。

日付は、これから花開く早春であり、雛祭り(3月3日)と国際女性デー(3月8日)の同時期である事と、3と6でサロンの語呂合わせからでうす。

 

●『スリムの日』 :株式会社ワコールが制定。
京都市に本社を置く女性用下着等のトップメーカーが、これから徐々に薄着になっていくシーズンを迎えて、ボディシルエットを整えるアウターやインナーに注目してもらい、体型の変化による健康増進を意識してもらいたいと制定。

日付は、春からの薄着のシーズンインと、3と6で「スリム」と読む語呂合わせからです。

 

●『エステティックサロンの日』 :
エステティック事業に関わる団体で構成する「エステティックサロン事業者懇談会」が制定。

エステティックサロンを身近に感じてもらい、その体験を通じてエステティシャンの素晴らしさを知ってもらうことで、日本にエステティック文化を根付かせるのが目的です。

日付は、3と6で「エステティックサ(3)ロ(6)ン」の語呂合わせです。

 

●『リニモの日』 :
日本初の磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)「リニモ」を運行する愛知県長久手市の鉄道会社が「リニモ」が走る東部丘陵線の開業10周年を記念して制定。


楽しい科学・化学 超電導リニア リニアモーターカーの仕組み 山梨県立リニア見学センター

「リニモ」は愛知県名古屋市の藤が丘駅と愛知県豊田市の八草駅間の9駅を約17分で結ぶ営業距離8.9㌔の鉄道で、騒音や振動が小さく、快適な乗り心地が特色です。

日付は、開業日の2005年3月6日に因んでいます。

 

●『ミロの日』 :
「ミ(3)ロ(6)」の日。

兵庫県神戸市に本社を置き、コーヒーのネスカフェ、チョコレートのキットカットなど、人気の飲料や食品を数多く製造販売する食品メーカーが制定。

同社の人気製品である大麦の発芽期の成長力を取り込んだ麦芽飲料「ミロ」を更に多くの人に飲んでもらうのが目的です。

 

●『ダレデモダンスの日』 :
誰もがダンスに親しみやすい環境を創出し、ダンスの普及と指導者の育成、ダンサーの活躍の場の拡大、高齢者の健康増進や生きがいづくりを目的に「一般社団法人ダレデモダンス」が制定。

日付は、3と6を同法人の代表理事でダンス界のカリスマ的存在、TRFのSAM(サム)・丸山正温氏と読む語呂合わせからです。

 

●『日比谷サローの日』 :
東京の日比谷公園の中にある1949(昭和24)年創業のガーデンレストラン「日比谷サロー」(Beer Terrace 1949 HIBIYA SAROH)を経営する会社が制定。

公園内の四季折々の風景を眺めながら世界各国のビールと創業当時から続く洋食などが味わえる「日比谷サロー」の魅力を、更に多くの人に知ってもらう事が目的です。

日付は、3と6を店名にある「サロー」と読む語呂合わせからです。


☆彡毎年3月の1日~7日は、
●『春季全国火災予防運動』 :
「消防庁」が1950(昭和25)年から全国的に展開している運動で、火災の起こり易い春(前期)と秋(後期:11月9日~15日)の2度行われています。

1927(昭和2)年3月7日の「北丹後地震」による火災の反省から制定。

前期は行楽シーズンに先駆けて車両・駐車場・駅舎・車庫・山林等を対象に行われ、後期は一般火災予防運動として注意を促しています。

更に「消防庁」では、「運輸省(現、国土交通省)」との協力による◎『車両・船舶火災予防運動週間』と、「林野庁」との協力により◎『山火事予防運動週間』も制定して同期間中に活動しています。

 

●『春の建築物防災週間』 : 
建設省(現、国土交通省)、建築指導課と「消防庁」が主唱しています。

 

●『子ども予防接種週間』 :
「日本医師会」・「日本小児科医会」・「厚生労働省」が2004(平成16)年から実施しています。

4月からの入園・入学を前に、保護者の予防接種への関心を高める為に3月の最初の1週間としました。

協力医療機関等で予防接種の相談や診療時間外の予防接種が行われます。

 

☆彡毎月6日は、
●『手巻きロールケーキの日』 :
ふんわり、しっとりの食感を壊さないようにやさしく手で巻き上げたロールケーキを全国のスーパーやコンビニ等で販売している会社が、「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的で制定。

日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見える事と、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日としました。

●『メロンの日』 :
全国のメロン産地の自治体が参加し、茨城県鉾田市で開催された「全国メロンサミットinほこた」を主催した「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」が制定。

「メロン」の美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的です。

日付は、6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日です。

各産地ごとに、ふさわしい月の6日にアピール活動が行われます。


☆彡3月6日の『誕生花』:

チューリップ(赤)  花言葉は愛の宣言、愛の始まり、愛の告白

デージー(雛菊)  花言葉は無意識、無邪気

ツクシ(土筆)  花言葉は向上心、努力、意外、驚き

オウバイ(黄梅)・Jasminum Nudiflorum 花言葉は「控え目な美」

ケマンソウ(華鬘草)・Bleeding Heart Flower 花言葉は「あなたに従います」

ツクシ(土筆)・Field Horsetail Flowers 花言葉は「向上心」です。

※菊池寛忌
小説家・菊池寛の1948(昭和23)年の忌日。
小説『恩讐の彼方に』、戯曲『父帰る』等の作品を残した。また、雑誌『文藝春秋』を創刊し、作家の育成、文芸の普及に貢献した。


★地久節(ちきゅうせつ)は、昭和時代の第二次世界大戦までの祝日の一つで、皇后の誕生日を祝う日。天皇誕生日(天長節)と異なり、国の祝祭日として勅令で定められることはなかったが、女子校などにおいて天長節に準じた扱いで祝いの儀式が行われた。

1931年(昭和6年)の大日本連合婦人会の結成とともに、地久節が母の日に定められ、戦前昭和期を通じて祝われた。1948年(昭和23年)7月に、地久節は皇后誕生日に改称された。


●歴代皇后の地久節・皇后誕生日
元号 皇后 西暦 日付
明治 昭憲皇太后 1868年 - 1911年 5月9日
大正 貞明皇后 1912年 - 1926年  6月25日
昭和 香淳皇后 1927年 - 1988年  3月6日
平成 皇后美智子 1989年 -    10月20日

地久節(ちきゅうせつ)は皇后誕生日の旧称。老子の「天長地久」による語で、天皇誕生日の旧称である天長節に対する名称である。明治の初めごろから宮中では儀式が行われていたが、明治20年代に、地久節を奉祝すべきとの世論が高まり、女学校では学業を休んで奉祝式を催すようになった。

以来昭和に至るまで続いた。明治時代の地久節は5月28日、大正は6月25日、昭和は3月6日であった。第二次世界大戦後、天皇の人間宣言に伴い、天長節が天皇誕生日と改称されるとともに地久節の名称もなくなり、単に皇后誕生日として、皇居内で家族的な祝儀が行われるだけとなった。


1913年に青山学院で、母の日礼拝が行われた。アンナ・ジャービスから青山学院にメッセージが届き、当時青山学院にいた女性宣教師たちの熱心な働きかけで、日本で「母の日」が定着していくきっかけとなったとされる。
大日本連合婦人会が1931年(昭和6年)に結成された。その際、同組織は皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」としたが、普及しなかった。

1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された[5]。その後、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。
母の日には、カーネーションなどを贈るのが一般的である。
なお、あまり知られていないが、5月5日のこどもの日は、祝日法2条によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝すること」が趣旨とされている。

 

●3月 弥生(やよい) の暦
3日 桃の節句
5日 啓蟄
17日 彼岸の入り
20日 春分 春分の日
23日 彼岸明け

 

 

 

「春風や闘志いだきて丘にたつ」の世界で吹くのは「そよ風か寒風か?」

昨日も今日もみちのくは最高気温が10℃を超えました。

私は2017年3月5日の啓蟄よろしく、布団を1枚めくって寝ています。

しかし外では風が強く吹いていて、春はまだ遠しという感じです。


弥生三月は私にとっては別れの時です。

蛍の光窓の雪♪~ウルウル。卒業式の季節です。

 

そんな時私の心の中に思い起こさせる歌と俳句があります。

「早春賦」と「なごり雪」そして「春風や闘志いだきて丘にたつ」という高浜虚子の俳句です。

最近は「春なのに♪~」もレパートリーに入るようになりました。
 
春は名のみの 風の寒さや♪~
 メロディと歌詞が今の季節にぴったりですね。
春を待つ気持ちが良く現れた歌だと思います。

「なごり雪」は忘れ雪とも言います。美しい日本語ですね。

なごり雪も降る時を知り♪~

去年よりずっときれいになった♪~ 小雪のちらつく駅のホームが目に浮かびます。

 

イルカはあるコンサートで「去年よりずっときれいになった♪~」と何回も歌っていますがちっともきれいにならずに年を取っていくだけですと冗談を言っていました。


さて 
「春風や闘志いだきて丘にたつ」という高浜虚子の俳句はモネの「パラソルをさす女」かそれとも坂本龍馬か?

「春風や闘志いだきて丘にたつ」という句は
【季語が「春風」で通常は「はるかぜ」と読みます。
「春風や」で句切れになり場面が転換します。】というのが教科書的解釈でしょう。もちろん「はるかぜ」と読むココロもあると思います。
 
しかしこの句「春風や闘志いだきて丘にたつ」に限っては
「春風」は「はるかぜ」と読まずに「しゅんぷう」と読むのが妥当だと思います。

意味又は私的解釈として意訳すると
「おお吹きすさぶしゅんぷうよ、我はこれから厳しく困難な目標に立ち向かい、挑戦していくのだ」。となります。
カッコイイですね。

初めてこの俳句に接したときに電流が全身にビビット~と流れ、しびれました。
 
「春風や闘志いだきて丘にたつ」はダンディズムの極みといえます。
 
この句「春風や闘志いだきて丘にたつ」は、いわば決意表明なのです。
自ら目標を立て、それに立ち向かうとき男の表情は自然と険しくなります。

逆境に凛として立つ青年の姿を思い浮かべますし、よりみなぎる闘志が感じられます。つい応援したくなりますね。春風は逆境をイメージしているのです。

逆境に対し負けないぞという『闘志』が感じられます。

「頑張って~」 
ここで「はるかぜ」と読んだのでは丘の上に立つ、長い緑の黒髪の少女や女性をイメージしてしまいますし、美しいイメージなのですが力がもう一つ入りませんね。
 
「春風や闘志いだきて丘にたつ」 
プチ女子力アップの為がんばるわ。
丘の上、ひなげしの花で♪~ (アグネスチャン)
はるかぜそよぐ丘の上に立つ人というとやはり女性ですね。
 
「春風や闘志いだきて丘にたつ」 を
「はるかぜ」だと少女が長いストレートヘアーを靡かせ、白いブラウスにピンク系ミモレ丈のフレアースカートがひらひらしているさまが想像されます。

オルセ−美術館にある2枚のクロード・モネ「日傘の女・パラソルを差す女」を思い浮かべていただきたい。


「散歩、日傘をさす女性」―クロード・モネに寄せて

私の呼びかけに手を振って「あなた~」と応えている穏やかな光景が眼に浮かびます。
 
 「春風や闘志いだきて丘にたつ」の解釈で
はるかぜは温かい&心地よい風であり、ほんわかモードで、厳しさが感じられません。


 一方「春風や闘志いだきて丘にたつ」を「しゅんぷう」と感じ取ると
肌を突き刺すような風の中、新しい目標に向かい、男が挑戦していく様は並々ならぬ決意が読み取れます。
いわば逆境に向かって不屈の闘志をみなぎらせているのです。

「春風や闘志いだきて丘にたつ」の
「しゅんぷう」は逆境をイメージしているのです。
心地よい春風の中に果たして「闘志」がみなぎるのでしょうか。

春風を「はるかぜ」と「シュンプウ」で何回も音読してもらいたいのです。
 
そうすると、ほんわかした「はるかぜ」はふさわしくなく、やはり「しゅんぷう」が厳しさを感じさせ、身震いさえ覚えます。いいじゃアーりませんか。

「しゅんぷう」のココロは闘志にあり、読み解くキーワードは正に「闘志」にあるといえます。「闘志」こそが作者の思いなのです。
 
歴史上の人物でいうと「坂本龍馬」を思い浮かべます。桂浜の砂丘で大海に向かい、日本の夜明けを夢見て叫んでいる感じですね。
 
「俺は負けんぜよ~」イケイケ~GOGO~!
 
新年度・新学期には「よし!やってやるぞ~」と勇ましく、希望に燃えて生きたいですね。

又ココロガ折れそうになった時、高浜虚子の「春風や闘志いだきて丘にたつ」 というこの句 を思い出していただきたい。「春風や闘志いだきて丘にたつ」はきっと人生のビタミン剤になることでしょう。
 
新入生、新入社員の皆さん、良い子もそうでない子も

林先生曰く「いつやるか、今でしょ!」

 
★高浜虚子(たかはま きょし)
高浜 虚子(たかはま きょし、旧字体:高濱 虛子、1874年(明治7年)2月22日 - 1959年(昭和34年)4月8日)は明治・昭和期の俳人・小説家。本名は高浜 清(たかはま きよし、旧字体:高濱 淸)。
ホトトギスの理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られる。
 
高浜 虚子:  俳人・小説家。愛媛の生まれ。本名、清(きよし)。正岡子規に師事。俳誌「ホトトギス」を継承して主宰、多くの門下を育てた。句風は客観写生・花鳥諷詠に立ち、平明で余情が深い。文化勲章受章。著「虚子句集」「五百句」、小説「風流懺法(ふうりゅうせんぽう)」「俳諧師」など。
1907年ころ小説や写生文を書いて一時俳壇を離れたが,のち復帰し,河東碧梧桐らの新傾向俳句を批判,〈客観写生〉〈花鳥諷詠(ふうえい)〉を説いて,俳句の伝統擁護に努めた。
経歴
愛媛県温泉郡長町新町(現・松山市湊町)に旧松山藩士・池内政忠の五男として生まれた。9歳の時に祖母の実家、高濱家を継ぐ。
1888年(明治21年)、伊予尋常中学(現在の愛媛県立松山東高校)に入学。1歳年上の河東碧梧桐と同級になり、彼を介して正岡子規に兄事し俳句を教わる。1891年(明治24年)子規より虚子の号を授かる。
1893年(明治26年)、碧梧桐と共に京都の第三高等学校(現在の京都大学総合人間学部)に進学。この当時の虚子と碧梧桐は非常に仲が良く、寝食を共にしその下宿を「虚桐庵」と名付けるほどだった。
1894年(明治27年)、三高の学科改変により碧梧桐と共に仙台の第二高等学校(後の東北大学教養部)に転入するも中退、上京して東京都台東区根岸にあった子規庵に転がり込んだ。1895年(明治28年)12月、自身の短命を悟った子規より後継者となることを要請されるも拒否(いわゆる「道灌山事件」)。
1897年(明治30年)、元来碧梧桐の婚約者でありながら碧梧桐の入院中に親密になった大畠いと(糸子)と結婚。
1898年(明治31年)、萬朝報に入社するも母の病気のため松山滞在中に長期欠勤を理由に除籍され生活に困窮する。子規の協力を得て前年に柳原極堂が松山で創刊した俳誌『ほとゝぎす』を引き継ぎ東京に移転、俳句だけでなく和歌、散文などを加えて俳句文芸誌として再出発し、夏目漱石などからも寄稿を受ける。子規の没した1902年(明治35年)、俳句の創作を辞め、その後は小説の創作に没頭する。
1910年(明治43年)、一家をあげて神奈川県鎌倉市に移住。以来、亡くなるまでの50年間をここで過ごした。
 
1913年(大正2年)、碧梧桐に対抗するため俳壇に復帰。このとき碧梧桐の新傾向俳句との対決の決意表明とも言える句「春風や闘志抱きて丘に立つ」を詠んでいる。
同年、国民新聞時代の部下であった嶋田青峰にホトトギスの編集一切を任せる旨を表明した。
1937年(昭和12年)芸術院会員。1940年(昭和15年)日本俳句作家協会(翌々年より日本文学報国会俳句部会)会長。1944年(昭和19年)9月4日、太平洋戦争の戦火を避けて長野県小諸市に疎開し、1947年(昭和22年)10月までの足掛け4年間を小諸で暮した。
1954年(昭和29年)、文化勲章受章。1959年(昭和34年)4月8日、85歳で永眠。墓所は鎌倉市扇ヶ谷の寿福寺。戒名は虚子庵高吟椿寿居士。忌日の4月8日を虚子忌、椿寿忌(ちんじゅき)という。生涯に20万句を超える俳句を詠んだ。
2000年(平成12年)3月28日、長野県小諸市に小諸高浜虚子記念館が開館。4月、兵庫県芦屋市に虚子記念文学館が開館。


■作家評
子規の没後、五七五調に囚われない新傾向俳句を唱えた碧梧桐に対して、虚子は1913年(大正2年)の俳壇復帰の理由として、俳句は伝統的な五七五調で詠まれるべきであると唱えた。また、季語を重んじ平明で余韻があるべきだとし、客観写生を旨とすることを主張し、「守旧派」として碧梧桐と激しく対立した。
そしてまた、1927年(昭和2年)、俳句こそは「花鳥諷詠」「客観写生」の詩であるという理念を掲げた。
しかしまた反面、碧梧桐が亡くなった翌年の1937年(昭和12年)には嘗ての親友であり激論を交わしたライバルの死を悼む句「たとふれば独楽のはぢける如くなり」を詠んでいる。
俳壇に復帰したのち虚子つまり「ホトトギス」は大きく勢力を伸ばし、大正、昭和期(特に戦前)は、俳壇即ホトトギスであったといえる。虚子は俳壇に君臨する存在であった。
「ホトトギス」からは飯田蛇笏、水原秋桜子、山口誓子、中村草田男、川端茅舎、松本たかしなどを輩出している。

■句集
『虚子句集』
『五百句』
『七百五十句』
『六百句』
『虚子俳話』
『句日記』
■小説集
『鶏頭』
『柿二つ』
『俳諧師』
『虹』
■文学館
虚子記念文学館虚子記念文学館
神戸文学館
■栄典
1959年(昭和34年)4月8日:勲一等瑞宝章


★クロード・モネ
クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 -1926年12月5日)は、印象派を代表するフランスの画家。「光の画家」の別称があり、時間や季節とともに移りゆく光と色彩の変化を生涯にわたり追求した画家であった。モネは印象派グループの画家のなかでは最も長生きし、20世紀に入っても『睡蓮』の連作をはじめ多数の作品を残している。

今日のブログは2015年3月15日の日記に加筆したものです。

 

 

3月5日は啓蟄、スチュワーデスの日、珊瑚の日、産後ケアの日、安藤百福の日、三幸の日、ミスコンの日、巫女の日、などの日です。

2017年3月5日は何の日?


3月5日は啓蟄、スチュワーデスの日、珊瑚の日、産後ケアの日、安藤百福の日、三幸の日、ミスコンの日、巫女の日、などの日です。

 

●『啓蟄(けいちつ)』 : 
二十四節気の一つです。

旧暦の十五夜とは一致しないことが多いですが、月と太陽の黄経差が180°となり満月の日です。

毎年3月5・6日頃と、この日から春分までの期間をいいます。

啓蟄の「啓」には「ひらく」の意味があり、「蟄」は「虫が土の中に閉じこもる」という意味で、大気が温まるにつれ地中で冬眠をしていた虫たちが穴から出てくる頃という意味で、「巣籠もりの虫戸を開く」と言われます。

柳の芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲く頃です。

中国では「驚蟄」と書きます。

★啓蟄(けいちつ)
3月6日頃(2017年は3月5日)。および春分までの期間。太陽黄径345度。雨水から数えて15日目頃。
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。

菰(こも)はずし を啓蟄の恒例行事にしているところが多いですね。
まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。
八百屋さんの店先に山菜が並び始めます。旬の食材で春の訪れを味わいましょう。

※実際に、動物や虫(種類によって違いますが)が冬眠から目覚めるのは、最低気温が5度を下回らなくなってから、平均気温が10度以上になってからだそうです。

・菰(こも)巻き
マツカレハなどの害虫から守るために、松の幹に藁(わら)でできた菰(こも)を巻きつけること。
春になって、菰をはずすことを「菰はずし」と呼ばれています。

※江戸時代から伝わる害虫駆除の方法ですが、実際には効果がなく、冬の風物詩として行っていることが多いようです。

・虫出しの雷
立春をすぎて初めての雷を「虫出しの雷」と言い、俳句の季語でもあります。雷の音にビックリした虫たちが目を覚ますからでしょうか。

●『スチュワーデスの日』 : 


全日空新人スチュワーデス密着!泣き笑い90日間旅立ちの日まで Part-1


1931(昭和6)年、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された日です。

「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われました。

140人の応募に対し、合格者はたった3人だけでした。

 

●『珊瑚の日(世界自然保護基金・WWF)』 : 
「さん(3)ご(5)」の日。

また、「珊瑚石」が3月の誕生石であることから、「世界自然保護基金(WWF)」が1996(平成8)年に制定。

同基金は、この年から石垣島・白保に「サンゴ礁保護研究センター」を建設する運動を開始し、2000(平成12)年4月に「しらほサンゴ村」をオープンしました。

海の大切さを広く知らせる活動に取り組んでいます。

 

●『産後ケアの日』 :
「産(3)後(5)ケア」の日。

尿もれ等の産後のトラブルを改善し、その予防と健康の為に産後ケアの大切さを知ってもらおうと、尿ケア専用品のパイオニアである「ポイズ」を販売する会社が立ち上げた「産後ケアの日」実行委員会が制定。

出産を経験した全ての女性達が産後トラブルから解放され、いつまでも内面から美しく、毎日がもっと楽しく、もっと心地よく過ごせる様にとの願いが込められています。

 

●『安藤百福の日』 :
世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」、世界初のカップめん「カップヌードル」等を発明した「安藤百福(あんどうももふく)」は、「インスタントラーメンの父」と呼ばれています。

日本は勿論、世界の食文化に革命を起こした安藤の「人間にとって一番大事なのは創造力であり、発明、発見こそが歴史を動かす」との熱い思いを伝えたいと、彼が創設した食品会社が制定。

日付は、安藤の誕生日の1910(明治43)年3月5日を、2010(平成22)年の生誕百年を機に制定。

 

●『三幸の日』 :
「三(3)幸(5)」の日。

あられ・おかき・おせんべいの製造販売で知られる新潟市に本社を置く製菓会社が制定。

「柿の種」、ソフトせんべいの「雪の宿」、おせんべいの「新潟仕込み」等、数々のヒット商品を持つこの会社が、2009(平成21)年に新工場を操業した事を記念して、社名でもあり企業理念の「三つの幸せ」をアピールするのが目的です。

 

●『ミスコンの日』 : 
1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」の写真を募集し、写真コンテストの入賞者を発表しました。

これが日本のミスコンテストの始まりでした。

しかし、1等に選出されたのは小倉市長「末弘直方」の四女「ヒロ子」で、学習院女子部3年に在学中でした。

なんと、コンテスト参加が学習院で大問題となり、「ヒロ子」は退学処分にされて仕舞いました。  

 

●『巫女の日(巫女さん祭)』 : 
「み(3)こ(5)」の日。

ネット上のイベントとして、主に巫女さんを題材とする絵師がその日に合わせてイラストを発表します。

尚、「巫女の日」の名称を巡って、既に別人が「商標登録」をしていた事から一騒ぎありました。 

 

●『常陸牛の日』 :
茨城県茨城町の「全農茨城県」本部内に事務局を置く「茨城県常陸牛振興協会」が制定。

茨城産黒毛和牛の「常陸牛(ひたちぎゅう)」の更なる認知度の向上と消費の拡大、ブランディングの確立が目的です。

日付は、同協会が設立された1977(昭和52)年3月5日に因んでいます。

「常陸牛」は肉質のこめ細やかさと柔らかさ、豊かな風味で人気のブランド牛です。 

 

☆彡毎年3月の1日~7日は、
●『春季全国火災予防運動』 :
「消防庁」が1950(昭和25)年から全国的に展開している運動で、火災の起こり易い春(前期)と秋(後期:11月9日~15日)の2度行われています。

1927(昭和2)年3月7日の「北丹後地震」による火災の反省から制定。

前期は行楽シーズンに先駆けて車両・駐車場・駅舎・車庫・山林等を対象に行われ、後期は一般火災予防運動として注意を促しています。

更に「消防庁」では、「運輸省(現、国土交通省)」との協力による◎『車両・船舶火災予防運動週間』と、「林野庁」との協力により◎『山火事予防運動週間』も制定して同期間中に活動しています。

 

●『春の建築物防災週間』 : 
建設省(現、国土交通省)、建築指導課と「消防庁」が主唱しています。

 

●『子ども予防接種週間』 :
「日本医師会」・「日本小児科医会」・「厚生労働省」が2004(平成16)年から実施しています。

4月からの入園・入学を前に、保護者の予防接種への関心を高める為に3月の最初の1週間としました。

協力医療機関等で予防接種の相談や診療時間外の予防接種が行われます。


☆彡毎月第1日曜日は、
●『みかんの日』 :
「全国果実生産出荷安定協議会」と「農林水産省」が制定。

みかんはその昔、「紀州みかん」」が主要種でしたが、現在は「温州みかん」が各地で栽培されています。

関連記念日として、◎11月3日を、「いいみっか」の語呂合わせで旬の特別記念日になっています。

また、◎12月3日も「みかんの日」です。

※なお、日本の中部および南部で広く栽培されている『温州蜜柑(うんしゅう・みかん)』は、日本が独自で創製した品種で、中国浙江省の「温州(うんしゅう)」とは全く関係はありません。 

 

●『DIYの日』 : 
「DIY」とは「Do It Yourself」で「自分でやってみよう」という意味です。

元々は第二次世界大戦後のロンドンで、空襲で壊れた家を、自分たちで修理して町を再生しようという運動が発端です。

日本では1960(昭和35)年代頃まで「日曜大工」と呼ばれていたのですが、1970(昭和45)年代後半頃から「DIY」と言い換えられる様になって来ました。

但し、DIYという場合は、日曜大工の様な事だけでは無く、園芸や部屋の模様替え、日用品修理などの範囲まで含められます。

DIYに必要な材料や道具を売っている所を以前は「DIYショップ」等という言い方もかなりされたのですが、最近では「ホームセンター」という言い方に統一されてきつつあります。

 

☆彡毎週日曜日は、
●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。

 

●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。<>同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。

 

☆彡毎月5日は、
●『たまごの日』 :
「日本養鶏協会」、「日本卵業協会」等たまごの関係団体が制定。

 

●『ノー・レジ袋の日』 :
「日本チェーンストア協会」が2002(平成14)年から実施し、客にレジ袋を渡さず、袋を持参してもらう日として「マイバック・マイバスケット」の持参を呼びかけています。 

※年間約100億枚使われ使用済みレジ袋の多くは捨てられ、環境問題となっています。

食品容器の蓋や本体等と同様プラスチックの一種「ポリエチレンやポリプロピレン」のフィルムでできていて、プラスチック製品を有効利用する事は、原料の石油を大切に使用していく事や廃棄物を減らす観点から大きな課題で、2000(平成12)年の「容器包装リサイクル法」の施行により、家庭での分別排出・市町村での分別回収・事業者のリサイクルの枠組みが作られました。

「使用製品をなるべく捨てない」・「使用済み製品を再利用する」・「排出した廃棄物をリサイクルする」事が私達に求められており、ゴミをきちんと分別して出していく事がプラスチックのリサイクルの第一歩です。 

 

●『チーズケーキの日』 :
「侍のプリン」など北海道産の厳選された素材を使った人気のスイーツ・チーズケーキの生産販売をしている北海道札幌市に本拠を置く会社が制定。

2011(平成23)年4月に「日本記念日協会」の公認を受けています。

地元の素材を地元出身のパティシエが作るまさに北海道スイーツの原点となる同社のチーズケーキをPRするの事を目的としています。

日付は、古くからチーズの元祖と言われる「醍醐(だいご)」から毎月第5日の日としたもので、毎月5日には、「チーズケーキ」半額祭を開催する等、様々なイベントを展開しています。

 

●『長城清心丸の日』 :
生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」を、より多くの人に知ってもらおうと、愛知県名古屋市に本社を置く輸入元の製薬会社が2001(平成13)年に制定。

毎月5日としたのは中国名の「牛黄清心丸」の「牛黄(ゴオウ)」の語呂合わせからです。

 

☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。

水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。

※「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。<>総本社は福岡県久留米市の「水天宮」で、平家の一族と共に壇ノ浦に入水した「安徳天皇」と「建礼門院」が祀られています。

また、東京日本橋の「水天宮」は、水難除け・安産・水商売の守り神として有名です。

安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重されます。

一方、密教では、西方を守護する神です。

 

☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。

「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。

スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

 

☆彡3月5日の誕生花』:

クンシラン(君子蘭)  花言葉は情け深い、誠実、貴い

アイリス  花言葉は使命、伝令

パンジー  花言葉は物思い

モモ(白)  花言葉は純真

ヤグルマギク(矢車菊)  花言葉は優雅、繊細な心、独身生活、教育、信頼、幸運、幸福

ミツマタ(三椏)・Mitsumata Flower 花言葉は「意外なこと」

リナリア・Spurred Snapdragon 花言葉は「私の恋を知ってください」です。

★啓蟄
啓蟄とは、3月6日頃 土の中で縮こまっていた虫(蟄)が穴を開いて(啓いて)動き出す日のことです。
この時期は、一雨降るごとに気温があがってゆき、春に近づいていきます。日差しも徐々に暖かくなってきます。

啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。二月節(旧暦1月後半から2月前半)。「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意を示す。春の季語でもある。
現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から5/24年(約76.09日)後で3月8日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の春分前日までである。


驚蟄
啓蟄のことを日本以外の漢字文化圏では驚蟄(惊蛰、拼音: jīngzhé)と書く。また日本でもそう書く場合がある。
これは、漢王朝6代皇帝である景帝の諱が「啓」(現代北方音: qǐ)であり、避諱して意味が似ている「驚」の字で代用したことに由来する。同時に、孟春正月の驚蟄と、仲春二月節の「雨水」との順番を入れ換えた。同様に、「穀雨」と「清明」の順次も入れ換えた。

漢初以前 立春 ⇒ 啓蟄 ⇒ 雨水 ⇒ 春分 ⇒ 穀雨 ⇒ 清明
漢景帝代 立春 ⇒ 雨水 ⇒ 驚蟄 ⇒ 春分 ⇒ 清明 ⇒ 穀雨

唐代に入ると、啓の字を避ける必要がなくなったことから「啓蟄」に戻された。それと同時に、順次も孟春正月中に変えられている。しかし、使い慣れないせいもあって大衍暦で再び「驚蟄」に戻され現在に至る。

日本でも、中国と同様に「驚蟄」が歴代の具注暦に使われている。後に日本でも大衍暦と宣明暦を採用したが、驚蟄は、日本では、仲春二月節とされた。日本で「啓蟄」が名称として用いられたのは、貞享の改暦の時である。従来の仲春二月節のまま、文字だけが改められた。二十四節気の名称のうちで日本と中国で異なっているのはこれだけである。

アメリカにはジリスの一種グラウンドホッグが外に出るか、出ないかで春を占う「グラウンドホッグデー」というものがある。

●七十二候
啓蟄の期間の七十二候は以下の通り。
初候
蟄虫啓戸(ちっちゅう こを ひらく):冬蘢りの虫が出て来る(日本)
桃始華(もも はじめて はなさく):桃の花が咲き始める(中国)
次候
桃始笑(もも はじめて わらう):桃の花が咲き始める(日本)
倉庚鳴(そうこう なく):山里で鶯が鳴き始める(中国)
末候
菜虫化蝶(なむし ちょうと けす):青虫が羽化して紋白蝶になる(日本)
鷹化為鳩(たか けして はとと なる):鷹が郭公に姿を変える(中国)

 

●前後の節気
雨水 → 啓蟄 → 春分4月20日


☆彡おまけ
3月 弥生(やよい) の暦
・3日 桃の節句
・5日 啓蟄
・17日 彼岸の入り
・20日 春分 春分の日
・23日 彼岸明け

 

3月4日は差し入れの日、ミシンの日、バウムクーヘンの日、三線の日、サッシの日、三姉妹の日、円の日、雑誌の日、酸蝕歯の日などの日です。

2017年3月4日は何の日?


3月4日は差し入れの日、ミシンの日、バウムクーヘンの日、三線の日、サッシの日、三姉妹の日、円の日、雑誌の日、酸蝕歯の日などの日です。

 

●『差し入れの日』 :
「サ(3)シ(4)入れ」の日。

仕事を頑張る人たちが前向きな気持ちになることで効率を上げ、日本を明るく元気にすることを目指す「日本残業協会」が制定。

会社で疲れている時に嬉しい応援方法である「差し入れ」を啓蒙する事で、社内コミュニケーションの活性化を促し、業務効率のアップやモチベーションアップなどを図ることが目的です。

日付は、語呂合わせと、この頃が多くの会社で決算前の繁忙期であることからです。

尚、日本残業協会は残業の是非を問う団体ではありません。

 

●『ミシンの日』 : 
「ミ(3)シ(4)ン」の日。

1790(寛政2)年、イギリスの「トーマス・セイント」が世界で初めてミシンを発明し、その200年目を記念して「日本家庭用ミシン工業会(現、日本縫製機械工業会)」が1990(平成2)年に制定。

 

●『バウムクーヘンの日』 : 
1919年(大正8年)3月4日に広島県物産陳列館(後の原爆ドーム)で行われたドイツ俘虜展示即売会で、ドイツ人の「カール・ユーハイム」がドイツの伝統菓子のバウムクーヘンを出品しました。

これが日本におけるバウムクーヘンの始まりである事から、ユーハイムを創業者とする神戸市に本社を置く会社が制定。

 

●『三線(さんしん)の日』 : 
「さん(3)し(4)ん」の日。

沖縄県の「琉球放送(現、RBCiラジオ)」のパーソナリティ「上原直彦」が、1993(平成5)年に提唱で同社が制定。

三線(さんしん)は、蛇味線(じゃみせん)とも呼ばれ、「三味線(しゃみせん)」の元となった沖縄の楽器です。 

 

●『サッシの日』 : 
「サッ(3)シ(4)」の日。

建具等に使われるサッシのPRを図る目的で、ファスナー・サッシ等の大手メーカーが制定。  

 

●『三姉妹の日』 : 
「三(3)姉(4)妹」の日。

女性ばかりの姉妹の中でも一際華やかで絆が強いとされる長女、次女、三女の三姉妹。

その調査・研究を行っている「三姉妹総合研究所」が制定。

日付は、「ひなまつり」、「国際女性デー」等、女性の月ともいえる3月の、3と4の語呂合わせです。

 

※三姉妹というと『道端三姉妹』がいつも頭に浮かびます。


道端ジェシカ、カレン、アンジェリカ登場!「道端3姉妹スタイル」出版記念イベント

★道端三姉妹
抜群の美貌とプロポーションで有名な美人3姉妹。
長女:カレン
次女:ジェシカ
三女:アンジェリカ

★道端カレン
1979年6月26日生まれ:33歳
173 cm / 53 kg

★道端ジェシカ
1984年10月21日生まれ:28歳
173 cm / 52 kg

★道端アンジェリカ
1985年12月5日生まれ:27歳
175 cm

 

●『円の日』 : 
1869(明治2)年、明治政府が金銀銅の貨幣を円形(○形)に鋳造する事を制定した記念日です。  

 

●『雑誌の日』 : 
「ざっ(3)し(4)」の日。

日本初の雑誌・定期購読専門サイトを運営する雑誌社が2008(平成12)年に制定。

同時に3月、4月は新しい季節の始まる月であり、新入学、新年度に向けて雑誌で新しい知識を得ようという時期にあたるとして、3月・4月を「雑誌の月」としました。

この記念日から約2ヶ月間を雑誌の「志」(こころ34)を贈るのにふさわしい時期の始まりとの意味合いもあります。 

 

●『酸蝕歯(さんしょくし)の日』 : 
「さん(3)し(4)ょくし」の日。

食事中の酸により歯のエナメル質が摩耗した状態を酸蝕歯と言います。

歯の健康の為に酸蝕歯の改善に取り組んできた製薬会社の液体歯磨剤「シュミテクト」が制定。

酸蝕歯を広く社会的にアピールする事が目的です。

 

●『オーミケンシ・レーヨンの日』 :
「オー(0)ミ(3)レー(0)ヨン(4)」の日。

大阪に本社を置き、レーヨン綿や紡績糸等の繊維事業を中心に製造販売を行うメーカーが、自社の多彩な機能を付加したレーヨン綿からその製品までの販売促進を目的として制定。

 

●『サンヨーの日』 :
「サン(3)ヨー(4)」の日。

山口県岩国市で産業廃棄物のリサイクル等を手がけている企業が制定。

同社は、未来の子供達へ「この素晴らしい地球」を遺していくという初心を忘れないようにと、地域の清掃活動などを行っています。


☆彡毎年3月の1日~7日は、
●『春季全国火災予防運動』 :
「消防庁」が1950(昭和25)年から全国的に展開している運動で、火災の起こり易い春(前期)と秋(後期:11月9日~15日)の2度行われています。

1927(昭和2)年3月7日の「北丹後地震」による火災の反省から制定。

前期は行楽シーズンに先駆けて車両・駐車場・駅舎・車庫・山林等を対象に行われ、後期は一般火災予防運動として注意を促しています。

更に「消防庁」では、「運輸省(現、国土交通省)」との協力による◎『車両・船舶火災予防運動週間』と、「林野庁」との協力により◎『山火事予防運動週間』も制定して同期間中に活動しています。

 

●『春の建築物防災週間』 : 
建設省(現、国土交通省)、建築指導課と「消防庁」が主唱しています。

 

●『子ども予防接種週間』 :
「日本医師会」・「日本小児科医会」・「厚生労働省」が2004(平成16)年から実施しています。

4月からの入園・入学を前に、保護者の予防接種への関心を高める為に3月の最初の1週間としました。

協力医療機関等で予防接種の相談や診療時間外の予防接種が行われます。

 

☆彡毎週土曜日は、
●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。

当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。、

 

☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。

「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。

スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

 

☆彡3月4日の誕生花』:

アイスランドポピー  花言葉は慰め、忍耐、気高い精神、七色の愛

クチベニズイセン(口紅水仙)  花言葉は詩人の心、高潔

イヌノフグリ(犬の陰嚢)  花言葉は信頼、女性の誠実

キイチゴ(木苺)  花言葉は愛情、謙遜、尊重される、嫉妬

サンザシ(山査子)  花言葉は厳格、希望

デージー(雛菊) ・Daisy Flower 花言葉は「無邪気・控えめな美しさ」

ペラゴニウム・Fancy Geranium Flower 花言葉は「尊敬・君ありて幸福」

ムラサキケマン(紫華鬘)・Corydalis Incisa 花言葉は「あなたの助けになる」です。

 

☆彡おまけ
3月 弥生(やよい) の暦
・3日 桃の節句
・5日 啓蟄
・17日 彼岸の入り
・20日 春分 春分の日
・23日 彼岸明け

3月3日は平和の日、上巳の節句、雛祭り、桃の日、闘鶏の節句、金魚の日、耳の日、オーディオブックの日、民放ラジオの日、女のゼネストの日、結納の日、などの日です。

2017年3月3日は何の日?


3月3日は平和の日、上巳の節句、雛祭り、桃の日、闘鶏の節句、金魚の日、耳の日、オーディオブックの日、民放ラジオの日、女のゼネストの日、結納の日、などの日です。

 

●『平和の日』 : 
1984(昭和59)年の第47回「国際ペン東京大会」で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」事を提案しました。

翌年のユーゴ大会で日本が「3月3日の雛祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、制定されました。

翌年から世界中でキャンペーン行事が実施されています。

●『上巳(じょうし・じょうみ)の節句』 : 
五節句の一つです。

元々は3月上旬の巳の日の節句でしたが、後に3月3日に行なわれる様になりました。

※旧暦の3月3日が、桃の花が咲く季節である事から「桃の節句」とも言われます。

古来中国での、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があり、それが平安時代に日本に伝わったものです。

後に紙の小さな人の形(形代)を作ってそれに汚れを移し、川や海に流して不浄を祓う様になり、現在でも「流し雛」として残っています。  

※上巳(じょうし/じょうみ)とは、五節句の一つ。3月3日。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれる。

「桃の節句」の起源は平安時代より前であり、京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされている。

やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展して行った。その後、紙製の小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼になった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。

元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。

●『雛祭り』 : 
女の子のいる家庭で、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀り、健やかな成長を願う伝統行事です。

古来の「流し雛」習慣の人形が、次第に精巧なものになって流さずに飾っておく様になり、発展したものです。

江戸時代の初期の頃から宮中や貴族の間で行われる様になり、やがて武家社会でも行われ、その後庶民にも伝わったと考えられています。

元々は、5月5日の「端午の節句」に男女の別なく子供の日として行われていましたが、江戸時代に、豪華な雛人形の祭りが女の子の為の祭りとして独立し「桃の節句」と合流したものです。

 

「雛祭り」といえば山形のひな祭りが質量ともに日本一だと思います。

山形県自体がお雛様の美術館になります。

やまがた雛のみち「名湯・蔵王温泉に伝わる時代雛と蔵と古美術探訪」


やまがた雛のみち

花の山形 紅葉の天童♪~ハァ ヤッショーマカショ♪~

 

●『桃の日』 : 
桃の節句に因んで「桃の天然水」を発売している「たばこ会社」が、PRの為に、1996(平成8)年のこの日に制定。  

●『闘鶏の節句』 :
宮中では平安時代から旧暦の3月3日に「闘鶏」が行われていた事に因んだ日です。

●『金魚の日』 :
江戸時代後期頃に、雛祭りの雛壇に「金魚」を飾る風習があった事に因んで、「日本鑑賞魚振興会」が制定。  
●『耳の日』 : 
「み(3)み(3)」の日。

「3」が耳の形に似ている事と、三重苦の「ヘレン・ケラー」に「サリバン女史」が指導を始めた日であり、電話の発明者「ベル」の誕生日である事から「日本耳鼻咽喉科学会」が1956(昭和31)年に制定。

耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の治療等の理解を深める事を目的に「耳や聴力」への関心を高め、聴覚障害の予防・治療を徹底する為、1957年(昭和32年)より運動を実施しています。

関聯記念日として、◎6月6日の「補聴器の日」、◎8月7日の「鼻の日」と、◎10月10日の「目の愛護デー」があります。  

●『耳かきの日』 : 
「み(3)み(3)かき」の日。

「耳の日」に因んで、神奈川県横浜市に本社を置く耳かき具のトップメーカーが制定。

耳かき具をつうじて、耳の衛生の大切さをアピールするのが目的です。

●『オーディオブックの日』 : 
書籍を音声化し、耳を使って読書ができるオーディオブック。

何時でも何処でも手軽に読書の時間を持つことが可能なこの文化を広める事を目的に、日本最大のオーディオブック配信サイトを運営する会社(株式会社オトバンク)が制定し2010(平成22)年に「日本記念日協会」の認定を受けています。

日付は、オーディオブックが「耳(3・3)」で聴くものなので、この日になりました。

●『民放ラジオの日』 : 
「耳の日」に因んで「日本民間放送連盟ラジオ委員会」が2008(平成20)年に制定。  

 

●『女のゼネストの日』 : 
「アイスランド」で、1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」が行なわれ、何万人もの女性が仕事を放棄して首都「レイキャビク」に終結しました。

これを契機に初の女性大統領が誕生しました。

1996(平成8)年に来日したアイスランドの「ビグジス・フィンボガドチル」大統領の演説が切っ掛けで、女の子の節句である、この日が制定されました。

家庭や職場で女性の労働が、社会を支えている事を訴え、男女共同参画社会を目指して、1997(平成9)年から全国各地で、女性が立ち上がる日です。 

●『結納(ゆいのう)の日』 : 
結婚式の「三三九度」をもじってこの日を「全国結納品組合連合会」が制定。

●『サルサの日』 : 
「さ(3)る(0)さ(3)」の日。


サルサ初心者のための基本ステップ~正面編【ヒロタク】六本木

ラテン音楽のサルサに合わせて踊るダンスの一つ「サルサ」。

その日本の代表的なサルサプロダクションとして様々な活動を行っている会社が、さらなる普及を目的として制定。

●『三十三観音の日』 :
「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年に制定。

●『三の日』 : 
日本人は古くから数字の3を好んできました。

「三種の神器」、「日本三景」、「日本三大祭」等、「三」で括られる事が多いですが、日本で古来より三つで括ると物事が安定すると考えられていたからです。

そんな三について収集・研究をしている団体「日本三大協会」が1993(平成5)年に制定。

●『美熊くん誕生日』 :
茨城県つくば市に本社を置き、パチンコホール等を運営する会社が制定。

自社のパチンコホール「ビックマーチ」のキャラクター「美熊(ビクマ)くん」の誕生日です。

日付は、ホールの屋号の「ビックマーチ」を訳すと3月になり、3が重なる日にしました。

パチンコ、スロットの魅力を伝え、楽しんでもらうのが目的です。

●『ジグソーパズルの日』 :
頭と手を使い楽しく遊びながら脳の健康を保ち集中力を向上させるとして、子供からお年寄りまで幅広い人気の「ジグソーパズル」。

これを更に多くの人に親しんでもらおうと、ジグソーパズル扱う各社で構成された「ジグソーパズルメーカー会」が制定。

日付は、数字の3は裏表を組み合わせるとピタリとはまるジグソー風な形になる事からです。

●『ポリンキーの日』 :
ひとくちサイズの三角形で、サクサク軽い食感が特徴のスナック菓子「ポリンキー」の美味しさをPRする事を目的に発売元の会社が制定。

日付は、商品の形である三角形から3が重なるこの日にしました。

●『3x3の日』 :
公益財団法人「日本バスケットボール協会」と総合スポーツマーケティング企業が「3x3(スリー・バイ・スリー)」の普及と発展を目的に制定。

「3x3」とは、国際バスケットボール連盟(FIBA)がストリートなどで行われている「3 on 3(スリー・オン・スリー)」に正式なルールを設け、競技種目に発展させたスポーツです。<>日付は、3と3で「3x3」と読む語呂合わせからです。

●『春のちらし寿司の日』 :
広島市に本社を置き、ちらし寿司などの調理用食材の製造販売メーカーが制定。<>ひな祭りの定番メニューであるちらし寿司をさらに多くの人に食べてもらうことが目的です。

日付は、3月3日が桃の節句であり、ひな祭りが行われることから、ちらし寿司はその華やかな彩りが食卓に春を呼び、ひな祭りの食べものとして人気がある為です。

因みに同社では◎6月27日を●『ちらし寿司の日』として登録しています。

●『みよた壱満開の日』 :
長野県御代田町にあるケーブルテレビ局「テレビ西軽」が制定。

同局が1984(昭和59)年12月12日の放送開始以来行ってきた生放送が1万回を迎える2017(平成29)年の3月3日を記念したもので、地域密着のケーブルテレビの魅力をあらためて知ってもらうのが目的です。

テレビ西軽は長野県内を走る「しなの鉄道」の御代田駅構内にあり、日本一小さいテレビ局と呼ばれています。

●『三輪車の日』 :
幼児用三輪車、自転車、子供乗物などを手がけるメーカーが制定。

子供がいちばん最初に自力で動かす乗り物である三輪車は、座面が低く、安定感があり、ペダルをこぐ動きを習得できる三輪車の良さを見直してもらうのが目的です。

日付は、3と3で三輪車をイメージし易いことと、気候的に外遊びに向き始める時期であることからです。

●『ささみの日』 :
「ささ(3)み(3)」の日。

香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売などを手がける食品メーカーが制定。

低脂肪で良質なたんぱく質を含むことで人気の「ささみ」の魅力を多 くの人に知ってもらうのが目的です。

 

■『サムギョプサルの日・삼겹살데이날(韓国)』 :
サムギョプサルとは韓国の肉料理の一つ。

サムは3の意味で、3が重なるこの日を韓国の「農業協同組合」が2003(平成15)年に制定。

「サムギョプ」は3層、「サル」は肉で、日本でいう「ばら肉(三枚肉)」の意味ですが、韓国では、豚の三枚肉の焼肉料理をさします。  

☆彡毎年3月の1日~7日は、
●『春季全国火災予防運動』 :
「消防庁」が1950(昭和25)年から全国的に展開している運動で、火災の起こり易い春(前期)と秋(後期:11月9日~15日)の2度行われています。

1927(昭和2)年3月7日の「北丹後地震」による火災の反省から制定。

前期は行楽シーズンに先駆けて車両・駐車場・駅舎・車庫・山林等を対象に行われ、後期は一般火災予防運動として注意を促しています。

更に「消防庁」では、「運輸省(現、国土交通省)」との協力による◎『車両・船舶火災予防運動週間』と、「林野庁」との協力により◎『山火事予防運動週間』も制定して同期間中に活動しています。

●『春の建築物防災週間』 : 
建設省(現、国土交通省)、建築指導課と「消防庁」が主唱しています。

●『子ども予防接種週間』 :
「日本医師会」・「日本小児科医会」・「厚生労働省」が2004(平成16)年から実施しています。

4月からの入園・入学を前に、保護者の予防接種への関心を高める為に3月の最初の1週間としました。

協力医療機関等で予防接種の相談や診療時間外の予防接種が行われます。

☆彡毎月3日は、
●『ビースリーの日』 :
兵庫県神戸市に本社を置く、婦人・紳士・子供服製造卸業及び小売業等の会社が制定。

日付はFit Better.Feel Better.Look Betterの3つのBetterを意味するストレッチパンツ専門ブランド「B-three(ビースリー)」のコンセプトに由来し、毎月3日を記念日としました。

●『くるみパンの日』 :
日本におけるアメリカのカリフォルニア産の「くるみ」の最大の用途が製パンである事から、定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、「カリフォルニアくるみ協会」が毎月3日を記念日として制定。

日付は、「毎月来る3日(毎月クルミっか)」の語呂合わせにかけて「くるみパンの日」としました。

くるみはビタミンやミネラルなど健康に過ごす為の栄養成分を多く含む食材です。

☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。

「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。

スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

 

★上巳の節句
「上巳(じょうし/じょうみ)」とは旧暦3月の最初の巳の日こと。のちに行事の日付が変動しないよう、3月3日となりましたが、もともとは女の子のお祭りではなく、春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事だったのです。

●水で穢れを祓う「上巳節」
上巳のころは季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、古代中国では、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。この上巳節が遣唐使によって日本に伝えられると、宮中行事として取り入れられ、「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、禊(みそぎ)の神事と結びつき、紙や草で作った人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流したりするようになりました。今でも一部地域でみられる「流し雛」は、この名残です。

●女の子のままごと「ひな遊び」とドッキング
平安時代ごろから、宮中や貴族の子女の間で紙の人形で遊ぶままごとが盛んになりました。これを、大きいものを小さくする、小さくかわいらしいという意味の雛の字を用いて、「ひいな遊び」「ひな遊び」といいます。この遊びが上巳節と結びつき、男女一対の「ひな人形」に子どもの幸せを託し、ひな人形に厄を引き受けてもらい、健やかな成長を願うようになりました。

●桃パワーで邪気を祓う「桃の節供」
やがてこれが武家社会に広がると、5月5日の男の子の節供に対して、3月3日が女の子の節供となり、別名「桃の節供」として定着していきました。桃の節供というのは、桃の開花期に重なるというだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。

●ひな人形の発展と「ひな祭り」
「人形流し」の人形(ひとがた)は草、わら、紙などで作られていましたが、人形(にんぎょう)作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化していきました。豪華な「ひな人形」を雛壇に飾るのが流行すると、女の子が生まれたらひな人形を飾ることがみんなの憧れとなり、「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったのです。

「上巳」は3月3日にあたり、桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。 また最近では、女の子の誕生と成長を祝う「雛祭り」として一般に浸透しています。

☆彡3月3日の『誕生花』:

ハナモモ(花桃) 花言葉は恋のとりこ、よい気立て

モモ(桃)・Peach Blossom 花言葉は「気立ての良い娘

モモ(ピンク) 花言葉はチャーミング、あなたに夢中

レンゲソウ(蓮華草) 花言葉は感化、私の幸福、心が和らぐです。


☆彡おまけ
3月 弥生(やよい) の暦
・3日 桃の節句
・5日 啓蟄
・17日 彼岸の入り
・20日 春分 春分の日
・23日 彼岸明け