風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

3月28日は三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日、シルクロードの日、スリーマイル島記念日、グリーンツーリズムの日、八幡浜ちゃんぽん記念日、鑑三忌などの日です。

2017年3月28日は何の日?


3月28日は三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日、シルクロードの日、スリーマイル島記念日、グリーンツーリズムの日、八幡浜ちゃんぽん記念日、鑑三忌などの日です。

 

●『三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日』:三ツ矢サイダーを製造販売するアサヒ飲料が制定。 
「み(3)つ(2)や(8)」の日。

古くから親しまれている日本を代表する清涼飲料水で、清く、涼しく、気持ちがスーッと澄みわたる国民的炭酸飲料として知られる「三ツ矢サイダー」を製造販売する食品飲料メーカーが制定。

「三ツ矢サイダー」は磨かれた水、果実などから集めた香料のみを使い、非加熱製法の爽やかな味わいで、保存料を一切使わない安心安全な透明炭酸飲料です。

◆歴史
三ツ矢サイダーの起源は、明治時代に宮内省が兵庫県多田村平野(現在の川西市平野3-23-1)の平野鉱泉を用いて炭酸水の御料工場を建てたことから始まった。その後、工場は三菱に払い下げられ、明治屋が権利を得て、1884年に「三ツ矢平野水(みつやひらのすい)」として販売した。平野水は夏目漱石の『行人』、『思い出す事など』にも登場し、また、1897年には皇太子時代の大正天皇の御料品に採用された。1907年には「帝国礦泉株式会社」(経営者・平賀敏)が設立され、従来の平野水を元に、砂糖を煮詰めたカラメルや、イギリスから輸入したサイダーフレーバーを加えた「三ツ矢印 平野シャンペンサイダー」が発売された。1909年に「三ツ矢シャンペンサイダー」に改称した。

 


【130周年】 三ツ矢サイダー 歴代CM大集合!【超特盛版】

 

●『シルクロードの日』 : 
今から2,000年前、中国の「敦煌」から砂漠を西に16日ほど進むと、かつてあったロプ・ノール湖のほとりに「楼蘭(ろうらん=Loulan)」というシルクロードのオアシス都市がありました。

楼蘭はいつしか荒れ果て、砂漠の中に消えてしまいましたが、1900(明治33)年のこの日、スウェーデンの探検家で地理学者の「スウェン・ヘディン」によって廃墟になっていた、シルクロードの古代都市「楼蘭」が発見されました。

 

●『スリーマイル島記念日・スリーマイルデー(Three Mile Island Day)』: 
1979(昭和54)年のこの日、アメリカ・ペンシルベニア州の「スリーマイル島原発」で放射能漏れ原発事故が発生しましたが、幸い被爆者はいませんでした。

この重大な事故を忘れないよう教訓とする日です。

※この事故は、1957(昭和32)年に起きた世界初の原子炉事故、英国北西端カンブリア州の「ウィンズケール原発(現、セラフィールド核燃料再処理工場)」火災事故に次ぐ事故でした。

セラフィールド事故では、数十人が被曝し白血病で死亡しています。

 


●『グリーンツーリズムの日』 :
グリーンツーリズムの発祥の地といわれる大分県宇佐市に本拠を置き、大分県各地で活動を行う特定非営利活動法人大分県グリーンツーリズム研究会が制定。

「グリーンツーリズム」とは農山漁村地域において、自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動の事で、その振興と発展を目的としています。

日付は、1996(平成8)年の「大分県安心院町グリーンツーリズム研究会」が発足した日に因んでいます。

 

●『みつばち保険ファームの日』 :
来店型保険ショップを全国展開する会社が、自社の保険ショップブランドであるみつばち保険ファームが、2010(平成22)年4月に100店舗の出店を達成し、「あなたの保険相談窓口」として更に発展を目指して制定。<>日付は、み(3)つ(2)ばち(8)の語呂合わせからです。

 

●『八幡浜ちゃんぽん記念日(愛媛県八幡浜市)』 :
愛媛県八幡浜市が市民のソウルフードである「八幡浜ちゃんぽん」でまちを元気にする目的で制定。


八幡浜ちゃんぽん物語 オフィシャル動画

市では商工観光課に「ちゃんぽん係長」を配置したり、「八幡浜ちゃんぽん振興条例」を設ける等、八幡浜ちゃんぽんの知名度向上に取り組んでいます。

日付は、旧八幡浜市と旧保内町が合併した2005(平成17)年3月28日に因んでいます。「八幡浜ちゃんぽん」は、鶏ガラ・鰹・昆布などでダシを取った黄金色のスープで、あっさりとした風味が特徴です。

魚のまち八幡浜らしく特産品の蒲鉾・じゃこ天などの水産練製品が具材として使われています。


※京都裏千家利休忌

※宗因忌
江戸前期の連歌師・俳人の西山宗因の1682(天和2)年の忌日。
井原西鶴の師としても知られ、俳壇の中心的存在として活躍した。

 

※鑑三忌
    明治・大正期のキリスト教の代表的指導者・内村鑑三(1861-1930)の忌日。内村はどの教会にも入らず、聖書の教えに忠実に行動した。内村鑑三の1930(昭和5)年の忌日。

1891(明治24)年に信仰上の立場から教育勅語に対する敬礼を拒否して第一高等中学校講師の職を追われて以来著述に専念した。雑誌『聖書之研究』を創刊し、聖書に基づく無教会主義を唱えた。英文による『余は如何にして基督信徒となりし乎(How I become a Christian)』は数か国語に翻訳された。

㈱十字屋と内村鑑三について
今は亡き㈱十字屋という小売業があったが内村鑑三の思想を小売業に具現化したものと言われている。㈱十字屋初代社長は内村鑑三の内弟子「山藤章七」であった。
「奉仕に開けて奉仕に暮れる」。がモットーで、週一で牧師さんを招き、聖書集会を開くという熱心ぶりであった。十字屋のロゴマークの+は十字架を表している。

 

※邂逅忌
小説家・椎名麟三の1973(昭和48)年の忌日。長編作品『邂逅』から邂逅忌と呼ばれる。
椎名麟三を偲ぶ会主催の追悼会が行われる。

椎名麟三[生]1911.10.1. 姫路[没]1973.3.28. 東京
椎名 麟三(しいな りんぞう、1911年10月1日 - 1973年3月28日)は、日本の小説家である。本名は大坪 昇(おおつぼ のぼる)。

小説家。本名,大坪昇。職業を転々とする下積みの青春時代を過した。敗戦後の現実を背景に人間存在や思想の意味を懐疑し,現代における生の可能性を問うという実存的なテーマの『深夜の酒宴』 (1947) ,『重き流れのなかに』 (47) でたちまち戦後派文学の代表作家と目された。


☆彡毎年3月27日~4月9日は、
●『絵本週間』: 
19世紀のデンマーク人童話作家「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」の誕生日4月2日に因んだ「国際こどもの本の日」を挟んだ2週間を、「全国学校図書館協議会」と保育園、幼稚園などの団体が、絵本文化と絵本読書の普及の為に制定。

 

☆彡毎月28日は、
●『ニワトリの日』 :
「に(2)わ(8)とり」の日。

鶏卵・鶏肉の消費拡大を目的に「日本養鶏協会等」が1978(昭和53)年6月に制定。 

※人間とニワトリの関わりはすでに5,000年以上にもなります。

古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。

 

●『三宝荒神の縁日』 :
※「三宝荒神(さんぼうこうじん、さんぽうこうじん)」は、関東ではあまり知られていませんが、日本特有の神・仏教における信仰対象の一つです。

神道では「道祖神」、「奥津彦命(おきつひこのみこと)」、「奥津姫命(おきつひめのみこと)」を荒神として祀っています。

仏教では「仏・法・僧の三宝」(仏法ならびに「伽藍(がらん)・僧侶が集まり修行する清浄な場所」)を守護し、不浄を「厭離(おんり)」すると言われますが諸説があり、「歓喜天と同体とする」説、弘法大師は三宝荒神の本地は「文殊菩薩」とし、日蓮聖人は御義口伝(おんぎくでん)に、「鬼子母神の眷属十羅刹女なり」とあり、「飢渇の神」、「貪欲の神」、「障礙の神」としています。

日蓮宗では「普賢三宝荒神」としてお祀りします。

いずれにせよ、悪人を罰し、善人をたすける神で、我々の生活に密接な関係のある非常に重要な神です。

その像は、「三面六臂(八面八臂もあり)」の忿怒像で、右手に「独鈷(どっこ)」、「蓮華」、「宝塔」を、左手に「鈴」、「宝珠」、「羯磨杵(かつましょ)」を持ちます。

有名なところでは、曹洞宗の大本山「總持寺」で、伽藍神として「三宝荒神」をお祀りしています。 

 

●『不動明王の縁日』 :
※日本では密教の隆盛とともに信仰を集める様になりました。

1月28日は「初不動」で、この初不動で焚く護摩を初護摩といいます。

不動明王は大日如来の化身で、いっさいの悪魔・煩悩を降伏させんが為に、忿怒の相を化現したといわれる五大明王の主尊です。

堅固で不動の菩提心の威力によって、種々の煩悩・障害を焼き払い、悪魔や迷いのすべてを抑さえ静め、菩提を成就させ、長寿を得させるといわれ、また、如来の使者として真言行者を護持するといわれます。

その像は、顔は怒りの相を現し、目を怒らせ、両牙を咬みみ、右手に降魔の剣を、左手に縛のなわ(窮索)を持ち、火炎光背を背にして、岩石の上に座る姿です。

「延暦寺明王堂」、「千葉県成田山」、東京・目黒「深川の不動尊」、大阪天満天神のそばの「不動尊」などが有名です。

 

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。

制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

 

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。

※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。
以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。

その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。

ざくろは人肉に似た味がするといわれます。

東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。


☆彡3月28日の誕生花』:

スノーフレーク  花言葉は純潔

ヤマブキ(山吹)  花言葉は気品、待ちかねる

タツタソウ(竜田草)  花言葉は遠慮

ツゲ(黄楊)  花言葉は堅固、堅忍、禁欲主義、淡白

ハナエンジュ(花槐)  花言葉は上品

ハリエンジュ(針槐)  花言葉は慕情

エビネ(海老根)・Ebine 花言葉は「謙虚・誠実」

サクラ(桜)・Cherryblossom 花言葉は「精神の美しさ」

ライラック・Lilac 花言葉は「愛の芽生え・初恋の思い出」です。

 

 

3月27日はさくらの日、仏壇の日、世界演劇の日、京都表千家利休忌などの日です。

2017年3月27日は何の日?


3月27日はさくらの日、仏壇の日、世界演劇の日、京都表千家利休忌などの日です。


●『さくらの日』 : 
「さ(3)くら」の3月と、「咲(3)く(9)」で3×9=27日、また、古代中国で考案された季節を表す方式で気象の動きや動植物の変化を知らせる七十二侯の一つ「桜始開」が重なる時期である事が日付の由来です。

「日本さくらの会」が1992(平成4)年に制定。

日本を代表する花である「桜」への関心を高め、桜を通じて日本の歴史、文化、風土ついて関心を深めてもらい、花と緑の豊かな国土づくりを目的としています。  

●『仏壇の日』 : 
西暦685年のこの日、天武天皇が「諸國家毎に仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との勅令が施行されたとの記述が「日本書紀」にある事に因み、「全日本宗教用具協同組合」が制定。

「名古屋仏壇商工協同組合」では、この日に「仏壇供養祭」を行います。

関連記念日として、◎毎月27も「仏壇の日」になっています。

●『世界演劇の日(World Theatre Day)』 :
ユネスコの外郭団体である「国際演劇協会(ITI)」が制定。

1962(昭和37)年のこの日に、ITIが1回「諸国民演劇祭」をパリで開催した事を記念しています。

※京都表千家利休忌
3月27、28日「利休忌」です。
千家流茶道の開祖・千利休は、秀吉の命により、天正19年2月28日に自害しました。その1ヶ月後れを命日とし、表千家は27日、裏千家は28日に追善茶会を行っています。表千家、裏千家ともに利休像をかかげます。当主が茶を献じて社中門弟が茶事で供養します。調度はすべて利休の遺品が用いられます。

★ 千利休(せん の りきゅう、せん りきゅう、大永2年(1522年) - 天正19年2月28日(1591年4月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。
何も削るものがないところまで無駄を省き、緊張感を作り出すという「わび茶(草庵の茶)」の完成者。

わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。また、今井宗久・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられ、「利休七哲」に代表される数多くの弟子を抱えた。
子孫は茶道の三千家として続いている。天下人・豊臣秀吉の側近という一面もあり、秀吉が旧主・織田信長から継承した「御茶湯御政道」のなかで多くの大名にも影響力をもった。しかしやがて秀吉との関係に齟齬を生じ、最後は切腹へと追い込まれた。切腹を命ぜらるに至った真相については諸説あって定まっていない。

※赤彦忌
歌人・島木赤彦の1926(大正15)年の忌日。

★島木赤彦
生年:明治9.12.17(1876)
没年:昭和1.3.27(1926)

 明治-大正時代の歌人。
明治9年12月17日生まれ。故郷長野県の小学校教員,校長をつとめながら,伊藤左千夫にまなぶ。大正3年上京し,斎藤茂吉らと「アララギ」を編集。「万葉集」を研究し,作歌信条として写生道と鍛錬道を説いた。
大正15年3月27日死去。51歳。長野師範卒。本名は久保田俊彦。旧姓は塚原。号は柿の村人など。著作に「歌道小見」,歌集に「切火」「氷魚(ひお)」「太虗(たいきょ)集」など。


☆彡毎年3月27日~4月9日は、
●『絵本週間』: 
19世紀のデンマーク人童話作家「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」の誕生日4月2日に因んだ「国際こどもの本の日」を挟んだ2週間を、「全国学校図書館協議会」と保育園、幼稚園などの団体が、絵本文化と絵本読書の普及の為に制定。

☆彡毎年3月の21日~27日は、
●『人種差別と闘う人々との連帯週間(Week of Solidarity with the Peoples Struggling Against Racism and Racial Discrimination)』 :
国際週間の一つです。

1979(昭和54)年の国連総会で制定。

世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されます。

☆彡毎月27日は、
●『仏壇の日』 : 
3月27日の「仏壇の日」を毎月に拡大しました。

685(天武14)年3月27日、「各家に仏像・経を置いて礼拝供養せよ」という天武天皇の詔が出された事に因み、「全日本宗教用具協同組合」が制定。

●『交番の日』 : 
神奈川県警察が1994(平成6)年6月から実施。

1871(明治4)年11月27日、神奈川県で「県治条例」が制定され、邏卒(らそつ)課が設置されました。

「邏卒職務規則」の中に「交番」という用語が使われていた事から、邏卒課設置の27日を「交番の日」としました。

関連記念日として、◎2月2日の「交番設置記念日」、◎毎月21日の「ふれ愛交番の日」があります。

●『ツナの日』 : 
「ツ(2)ナ(7)」の日。

まぐろ料理店等で実施。<>関聯記念日として、◎10月10日の「まぐろの日」があります。


☆彡3月27日の『誕生花』:

ナノハナ(菜の花)  花言葉は快活、財産

カルセオラリア  花言葉は援助、あなたを伴侶に

ショウジョウバカマ(猩々袴)  花言葉は希望

ポプラ  花言葉は勇気、度胸、敏感、哀歌

ノースポール・Northpole Flower 花言葉は「誠実」

ヒアシンス(風信子)・Hyacinth 花言葉は「変わらない愛情」

ヒベルティア・Hibbertia 花言葉は「無邪気」です。

3月26日はカチューシャの歌の日、楽聖忌、鐵幹忌、犀星忌&毎月26日は風呂の日、プルーンの日などの日です。

2017年3月26日は何の日?


3月26日はカチューシャの歌の日、楽聖忌、鐵幹忌、犀星忌&毎月26日は風呂の日、プルーンの日などの日です。

 

●『カチューシャの歌の日』: 
1914(大正3)年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした「芸術座」でロシアの小説家「トルストイ」の「復活」の初演を行われ、松井が歌った劇中歌が「カチューシャの歌」です。


復活唱歌(カチューシャの唄) ~松井須磨子~

それが切っ掛けとなり、この歌は大流行し、一世を風靡しました。

因みに「カチューシャ」とは、ロシアでは一般的な女性の名前です。

 

 

☆彡3月26日は
※楽聖忌
1827年のこの日、ドイツの作曲家ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなった。多くの交響曲を作曲し、「楽聖」と呼ばれた。
3日前、甥のカールを唯一の相続人にするように遺言書を補足し、「諸君、拍手したまえ。喜劇は終ったのだ」という有名な言葉を呟いた。
29日の葬儀には2万人の市民が参列し、宮廷歌手が棺を担いでフンメルら弟子たちがそれに続いた。しかし、数々の作品を献呈され交際のあった貴族たちは誰も出席しなかった。

★ベートーベン
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(独: Ludwig van Beethoven、標準ドイツ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートホーフェンに近い、1770年12月16日頃 - 1827年3月26日)は、ドイツの作曲家。J.S.バッハ等と並んで音楽史上極めて重要な作曲家であり、日本では「楽聖」とも呼ばれる。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされている。

ベートーベンを聞くならフルトベングラー指揮の第五と第九を聞いてください。

しびれます。


※鐵幹忌
歌人・詩人で與謝野晶子の夫の與謝野鐵幹の1935(昭和10)年の忌日。


※犀星忌
1962年(昭和37年)の今日、詩人で小説家としても知られる室生犀星が亡くなった。不遇な少年時代から試作にふけり、抒情詩人として名声を得たあと「性に目覚める頃」「杏っ子」などの作品を発表した。故郷・金沢の大東寺にその墓がある。


★室生犀星
室生 犀星(むろう さいせい、本名: 室生 照道(てるみち)、1889年(明治22年)8月1日 - 1962年(昭和37年)3月26日)は、石川県金沢市生まれの詩人・小説家。別号に「魚眠洞」。

詩人・小説家。本名照道、俳号は魚眠洞。石川県生。裁判所・新聞社に勤務しながら俳句・詩作を始める。明治44年上京。大正5年萩原朔太郎らと詩誌『感情』創刊。詩集『愛の詩集』『抒情小曲集』の破格の文語を自由に駆使した抒情詩は強い感動を与えた。また芥川龍之介・佐藤春夫らの影響で小説『性に眼覚める頃』『杏っ子』等も好評を博した。昭和37年(1962)歿、72才。

 

☆彡毎年3月の21日~27日は、
●『人種差別と闘う人々との連帯週間(Week of Solidarity with the Peoples Struggling Against Racism and Racial Discrimination)』 :
国際週間の一つです。

1979(昭和54)年の国連総会で制定。

世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されます。

 

☆彡毎週日曜日は、
●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。

 

●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。<>同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。

 

☆彡、毎月26日は、
●『風呂の日』 : 
「ふ(2)ろ(6)」の日。

1985(昭和60)年5月に、関東のガス供給会社が「家族がお風呂に入って、親子の対話を」と制定。

それとは別に、各地の温泉街・銭湯等でキャンペーンを実施しています。

 

●『プルーンの日』 : 
「プ(2)ル(6)ーン」の日。

世界ナンバーワンの生産・販売量を誇るカリフォルニアのプルーンの製造販売会社の日本支社が制定。

昔から健康に良いと言われる“カリフォルニアプルーン”の魅力を伝えて販売促進に繋げる事が目的です。

毎月26日を記念日としたのには、一年中美味しいプルーンを食べてもらいたいとの願いを込めています。


☆彡3月26日の『誕生花』:

キンセンカ(橙)  花言葉は静かな思い

バラ(ピンク)  花言葉はわが心、君のみが知る、温かい心、満足

サクラソウ(白)  花言葉は少年時代の希望、若い時代と苦悩

ケマンソウ(タイツリソウ)  花言葉はあなたに従う、従順、恋心

エンドウの花  花言葉は永遠の悲しみ

シュンラン(春蘭)  花言葉は気品、清純

エニシダ(金雀枝)・Broom Flower 花言葉は「清楚・博愛・謙虚」

カタクリ(片栗)・Dog-Tooth Violet 花言葉は「嫉妬」です。


※おまけの付録 ベートーヴェン  交響曲第 5番「運命」のお勧めCD
ウィルヘルム・フ ルトヴェングラーのベルリン・フィル


カラヤンとベルリン・フィル


カルロス・クライバー / ウィーン・フィル

 

 

★島村 抱月(しまむら ほうげつ、1871年2月28日(明治4年1月10日)- 1918年(大正7年)11月5日)は、日本の文芸評論家、演出家、劇作家、小説家、詩人。新劇運動の先駆けの一人として知られる。旧姓は佐々山、幼名は瀧太郎。

[生]明治4(1871).1.10. 島根
[没]1918.11.5. 東京
評論家,美学者,英文学者,新劇指導者。本名佐々山滝太郎。父母に早く死なれ,島村家の養子となり,苦学して 1894年東京専門学校 (現早稲田大学) 文学科を卒業。坪内逍遙に師事して卒業論文『審美的意識の性質を論ず』や『西鶴の理想』 (1895) を『早稲田文学』に発表,同誌を編集して才能をうたわれた。


★松井 須磨子(まつい すまこ、1886年(明治19年)3月8日(戸籍上:11月1日)[1] - 1919年(大正8年)1月5日)は、日本の新劇女優。本名、小林正子(こばやしまさこ)。

 

 

 

 

 

 

 

3月25日は公立学校修了式、散歩にゴーの日、電気記念日、ドラマチック・デー、サガミのみそ煮込の日などの日です。

2017年3月25日は何の日?

 

3月25日は公立学校修了式、散歩にゴーの日、電気記念日、ドラマチック・デー、サガミのみそ煮込の日などの日です。

●『公立学校修了式』 : 
日本の学校の年度は4月から翌年3月までですので、学生には学年最後のイベントである修了式が、この日(当日が休日の場合は直前の平日)までに行われ、翌日から春休みになります。  


●『散歩にゴーの日』 :
赤ちゃんの紙オムツを中心としたベビーケア用品、生理用品、ウェットティッシュ、お年寄りの大人用排泄介護用品など、様々なライフサポート、ライフケア用品を手がける会社が制定。

お花見など春の外出シーズンに合わせ、とくにお年寄りに同社の商品を活用する事で、より散歩を楽しんでいただきたいとの願いが込められています。

日付は、3と2と5で「3(散歩)2(に)ゴー(GO=5)」の語呂合わせからです。

●『電気記念日』 : 
1878(明治11)年のこの日、東京銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の「工部大学校(現、東京大学工学部)」で開かれ、式場に50個の電灯(アーク灯)が日本で最初に点灯さた事を記念して、「日本電気協会」が1955(昭和30)年に制定。

●『ドラマチック・デー』 : 
1956(昭和31)年のこの日、プロ野球巨人・中日戦で、巨人の「樋笠一夫」が史上初の代打満塁逆転サヨナラホームランを打った日です。

●『サガミのみそ煮込の日』 :
愛知県名古屋市に本社を置き、和食麺類のファミリーレストランチェーンを展開する会社が、みそ煮込の美味しさを全国に知ってもらおうと制定。

同社はみそ煮込を年間146万食販売していると言います。

日付は、3と25で「み(3)そ 煮込(25)」の語呂あわせからです。

 

●『聖母マリアの受胎告知の祝日(Our Lady Mary Day)』 : 
「童貞聖マリアのお告げ」、「聖告」、「生神女福音」とも言います。

受胎告知(じゅたいこくち)は新約聖書にあるエピソードの一つです。

処女マリアに天使のガブリエルが降り、マリアが聖霊によってイエス「救世主(メシア)」を身ごもり母となる事を告げられ、マリアがそれを受け入れると告げたというお話です。

現在もカトリック教会や東方教会等での祭日です。

●『拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー(Joint International Day with the Custody of the Missing Staff)』 : 
1985(昭和60)年のこの日、レバノンの首都「ベイルート」の国連情報センターのスタッフとジャーナリストが誘拐された事に由来する「世界各地で拘留中または行方不明の国連職員を賛え、早期の解放を求める」日です。  

●『奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー(Slave and Slave Trade Victim Memorial International Day between the Atlantic)』 : 
国連が制定した国際デーの一つ。

2007(平成19)年、国連総会で制定。 


※蓮如忌
浄土真宗中興の祖・蓮如上人の1499(明応8)年の忌日。

★蓮如(れんにょ)は、室町時代の浄土真宗の僧。応永22年2月25日 - 明応8年3月25日
浄土真宗本願寺派第8世宗主・真宗大谷派第8代門首。大谷本願寺住職。諱は兼壽。院号は信證院。法印権大僧都。本願寺中興の祖。

同宗旨では、「蓮如上人」と尊称される。明治15年(1882年)に、明治天皇より慧燈大師の諡号を追贈されている。しばしば本願寺蓮如と呼ばれる。

真宗大谷派では「蓮如」と表記するのが正式である 。
父は第7世存如。広橋兼郷の猶子。第9世実如は5男。
親鸞の嫡流とはいえ蓮如が生まれた時の本願寺は、青蓮院の末寺に過ぎなかった。他宗や浄土真宗他派、特に佛光寺教団の興隆に対し、衰退の極みにあった。その本願寺を再興し、現在の本願寺教団(本願寺派・大谷派)の礎を築いたことから、「本願寺中興の祖」と呼ばれる。

☆彡毎年3月の21日~27日は、
●『人種差別と闘う人々との連帯週間(Week of Solidarity with the Peoples Struggling Against Racism and Racial Discrimination)』 :
国際週間の一つです。

1979(昭和54)年の国連総会で制定。

世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されます。

☆彡毎月第4土曜日は、
●『インテリアの日』 :
毎月第4土曜日は、「インテリアの日」です。

関連記念日として、◎4月10日の「インテリアを考える日」、4月1日~30日までの「インテリア月間」があります。

●『こどもの本の日』 :
「日本児童図書出版協会」、「日本出版取次協会」等が1998(平成10)年9月に制定。

出版文化産業振興財団の「第4土曜日はこどもの本の日実行委員会」がPR活動を実施しています。

書店の店頭で、子供の本の読み聞かせや独自に選定した推薦本の販売、読書相談等を行います。

幼児期から本に親しむ環境作りを目指し、地域の読者と交流する事によって中小書店の売り上げを増やす事を目的としています。

☆彡毎週土曜日は、
●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。

当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。

☆彡毎月25日は、
●『プリンの日』  : 
牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置く乳性食品の製造会社が制定。

この会社では、「焼きプリン」・「とろけるくちどけクリームチーズプリン」・「牛乳屋さんが作ったなめらかカスタードプリン」等プリンの人気商品を多く製造販売しています。

日付は、「プリンを食べると思わずニッコリ」という事で25が「ニッ(2)コ(5)リ」と読める語呂合せです。

●『歯茎の日』
毎日頑張っている歯を元気に保つため栄養とお手入れを、ということで佐藤製薬がお給料日の25日に制定したそうです。

 

●『天神の縁日』 : 
「菅原道真」公の命日に因んだ、天満宮の縁日です。

道真公が生まれたのが6月25日、太宰府に左遷されたのが1月25日、命日が2月25日であった事から、この日に「天神講(天神祭)」と称して祀り、江戸時代には「寺子屋」や「子供組」等でも行われました。

一年の最初の1月25日を「初天神」と言い、最後の12月25日を「終い天神」と言います。

天神は文字どおり天の神、「天神(あまつかみ)」の事で「天変地異」を支配する神とされ、「雷電鳴動」はその神威であると考えられていました。

「北野天満宮」、「太宰府天満宮」、「大阪天満宮」、「防府天満宮」、「谷保天満宮」等が有名です。

※右大臣であった「菅原道真」の才能を妬む左大臣「藤原時平」が、「醍醐天皇」に道真は逆臣であると何度も讒言(ざんげん)し、天皇もそう思い込む様になった結果、道真公は旧暦901(延喜元)年、大宰権帥に左遷され、九州大宰府で没しました。

その後間もなく京都で雷電、天変地異がしきりに起こり、当事人々は非業の死を遂げた人の怨霊は天に響いて雷電を起こすと信じていました。

930(延長8)年、平安京の清涼殿に落ちた落雷で、大納言「藤原清貴」が死亡した為、この落雷・天変地異は、政治的な策略で左遷され亡くなった道真公の崇りであると噂になり、「醍醐天皇」は恐怖のあまり寝込んだとされます。

その噂から道真公の名誉は回復し、それ以来、天神が菅原道真の代名詞となり、やがて道真公を「火雷天神」とする信仰が起こりました。

また、道真公が生前すぐれた学者であった事から、天神はいつしか「文道の大祖」としても祀られる様になりました。


☆彡3月25日の『誕生花』:

アルストロメリア  花言葉は持続、エキゾチック、援助

オウレン(黄連)  花言葉は変身

カタクリ(片栗)  花言葉は初恋、寂しさに耐える、嫉妬

ツル性植物  花言葉は縁結び、束縛・美しさ

アカシア・Wattle 花言葉は「豊かな感受性」

ツルハナシノブ(蔓花忍)・Phlox Stolonifera 花言葉は「温和」

ヒナゲシ(雛罌粟)・Redweed(Field Poppy)花言葉は「恋の予感」です。

3月24日はホスピタリティ・デー、未来を強くする日、恩師の日、中国縦貫自動車道全線開通記念日、マネキン記念日、世界結核デー、桜田門外の変、壇ノ浦の戦いの日、等の日です。

2017年3月24日は何の日?


3月24日はホスピタリティ・デー、未来を強くする日、恩師の日、中国縦貫自動車道全線開通記念日、マネキン記念日、世界結核デー、桜田門外の変、壇ノ浦の戦いの日、等の日です。

 

●『ホスピタリティ・デー(Hospitality Day)』 : 
思いやりのある社会を築く為に、ホスピタリティを意識的に実践する日として、1994(平成6)年に「日本ホスピタリティ研究会(現、日本ホスピタリティ協会)」が制定。

日付けは、数理学的に「3」は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現など、「2」は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、「4」は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、「3・2・4」はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれている事からこの日にされました。

 

●『未来を強くする日』 :
「あなたの未来を強くする」をブランドメッセージにする生命保険会社が制定。

お客様からみて「一番薦めたい保険会社」を目指している同社の、新しい挑戦のきっかけとなる卒業・旅立ちの季節に、最初の一歩を踏み出すきっかけの日にして欲しいとの願いが込められています。

日付は、3と24で「未(3)来を強く(24)」の語呂合わせです。

 

●『恩師の日(「仰げば尊し」の日)』 :
京都府の山中宗一氏が、学校時代の先生は勿論、人生の中で師と仰ぎ「恩師」と呼べる人に、唱歌『仰げば尊し』の歌詞のような感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書く日にと制定。

恩師への感謝の思いを忘れる事なく生きて行こうとの願いが込められています。

日付は、この頃に卒業式が各学校などで行われることからです。


●『中国縦貫自動車道全線開通記念日』 :
1983(昭和58)年のこの日、中国縦貫自動車道の吹田~下関間の全線が開通しました。

 

●『マネキン記念日』 : 
1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた「大礼記念国産振興・東京博覧会」で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた日です。

マネキンガールとは、マネキン人形ではなく生身の人間、現在でいう「ハウスマヌカン」です。

「招金」の語呂にあやかり、あえてフランス語の「マヌカン」ではなく英語の「マネキン」を用いました。 

★株式会社 髙島屋(たかしまや、英: Takashimaya Company, Limited)は、大阪府大阪市中央区難波に本社を置く百貨店である。なお、大阪店は同社の登記上の本店である。日本百貨店協会に加盟しており、ハイランドグループを主宰している。

会社概要
1831年(天保2年)、京都で飯田新七が古着・木綿商を開き、義父の飯田儀兵衛の出身地である近江国高島郡(現・高島市)から髙島屋と名付けた。
1919年(大正8年)には、株式会社 髙島屋呉服店として大阪・長堀橋に店を構える。1932年(昭和7年)には、現在の大阪店が入居する南海ビルディングが大阪・難波に竣工。翌年1933年(昭和8年)には、東京・日本橋に日本橋店を開店。戦後に入ると、相模鉄道と合弁し、横浜髙島屋を開店させた。
1969年(昭和44年)には、玉川高島屋SCを構える。バラの花をイメージフラワーとして採用した。 

 

●『世界結核デー(World TB Day)』 :
1882(明治15)年のこの日にドイツの「ハインリヒ・ヘルマン・ローベルト・コッホ」博士が結核菌を発見し演説した事を記念して、「世界保健機関(WHO)」が1997(平成9)年の世界保健総会で制定。

医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めた事から、撲滅を目指し世界に協力を呼びかけ、毎年テーマを掲げ、世界中で結核への意識を高めるイベントなどが行われます。

関連記念週間として日本では◎9月24日~30日を「結核予防週間」としています。

※結核菌と人類との関係は古く、感染記録は紀元前まで遡ると言われています。

結核患者の多い開発途上国では、今だに130年前と同じ検査技術しかなく、多くの陽性患者が見逃されています。

治療に使う薬は、一番新しくても、40年も前に開発されたものです。

また、途上国では近年、古い病気の新しい脅威として、治療薬に耐性を持った結核菌が深刻な問題となっています。

 

●『桜田門外の変』 :
新暦1860(安政7)年のこの日(旧暦3月3日)、大老「井伊直弼」が江戸城桜田門外で水戸・薩摩の浪士達によって暗殺される事件が起きた日です。

 

●『壇ノ浦の戦いの日』 : 
1185(元暦2)年のこの日、山口県下関市周辺海域(長州沖)の壇ノ浦で「源義経」が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡した日です。

 

●『連子鯛の日』 : 
山口県下関市の下関漁港「沖合底びき網漁業ブランド化協議会」が2010(平成22)年に制定。

1185(寿永4)年のこの日の「壇ノ浦の合戦」で、「安徳帝」と共に入水した平家の女性達が「連子鯛」に化身したという伝承があることから。

 

●『人力車発祥の日(日本橋人力車の日)』 : 

東京・日本橋で人力車の運行を行っている会社が制定。

1870(明治3)年のこの日、人力車を発明した3人のグループに東京府から人力車の営業の許可か下り、日本橋で営業を開始した日です。

 

●『ゲットナビの日』 :
アイテム情報誌として名高い月刊誌を発行する会社の編集部が、創刊号の発売日である1999(平成11)年の3月24日に因み制定。

この月刊誌は、全国の書店やコンビニで毎月24日に発売され、2007(平成19)年には通巻100号を達成しています。

 

☆彡毎年3月の22日~24日は、 
●『法隆寺会式(ほうりゅうじえしき)』 :
聖徳太子の忌日です。

本来は2月22日でしたが、1911(明治44)年以降は月遅れの3月22日~24日に行われる様になりました。

この期間、「法隆寺」において法要が行われています。

10年に一度は大お会式(2011年, 2021年・・・)が行われ、他の年は小お会式が行われます。

 

☆彡毎年3月の21日~27日は、
●『人種差別と闘う人々との連帯週間(Week of Solidarity with the Peoples Struggling Against Racism and Racial Discrimination)』 :
国際週間の一つです。

1979(昭和54)年の国連総会で制定。<>世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されます。


☆彡毎月24日は、
●『削り節の日』 : 
削り「ふ(2)し(4)」の日。

「東京鰹節類卸協同組合」が制定。

これとは別に、◎11月24日は「全国削節工業協会」が制定した「削り節の日」です。

 

●『地蔵の縁日』 : 
「地蔵菩薩」は、釈迦仏の委託を受けて、その入滅から56億7千万年後に、「弥勒菩薩」として出世するまでの間(無仏の期間)、釈迦に代わって「六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)」の一切衆生の苦を除き、福徳を与えると言われます。

特に地獄の衆生を「化導(済度する)し、代わりに苦しみを受ける菩薩とされ、俗説では、地蔵は子供の成長を守り、その死後「賽の河原」で苦難を救うと伝えられ、子供の守護仏として信仰されています。

※◎1月24日を『初地蔵』と呼び、また◎7月24日に「地蔵盆」が行われます。

特に京都の地蔵盆が盛んで、現在では8月22日~24日まで行われます。

地蔵の縁日もまた地蔵菩薩の功徳を講讃する法会である「地蔵講」に由来すると言われます。

全国各地に、この石像を路傍にたて、香花を供えて祀る風習が残っていますが、地蔵尊の代表ともいうべき東京豊島区巣鴨の「とげぬき地蔵尊の大祭」は、1月24日の『初地蔵』に行われ、特にお年寄りの信仰をあつめています。

地蔵に参詣すると地蔵の十福といって、「女人泰産・身根具足・衆病疾除・寿命長遠・聡明知慧・財宝盈益・衆人愛敬・穀物成熟・神明加護・証大菩提」の10の福徳が得られると言われます。

 

●『愛宕の縁日』 : 
「愛宕権現」は、全国の愛宕社の根本社で、雷神を祀り、防火の守護神として特に有名です。

総本社は、京都市の愛宕山の「愛宕大権現」で、ここに参拝する事を、「愛宕参り」と言います。

金比羅と同様に、一般に高い山の上に祀られています。

旧暦6月24日は「愛宕の千日詣」で、この日に参詣すれば、平日の千度に当るとされます。

愛宕神社の祭神は「埴山姫命」、「伊邪那岐命」等で、愛宕参りでは「火廼要慎」と書かれた護符を頂きます。

京都の人は「愛宕さん」ともいい、「伊勢へ七たび熊野へ三度、愛宕さんへは月参り」と謡われて強い信仰をあつめました。

 

☆彡3月24日の『誕生花』:

ハナビシソウ(花菱草)  花言葉は私の願いを聞いて

スミレ(白)  花言葉は無邪気な愛を、誠実、謙遜

コブシ(辛夷)  花言葉は歓迎、友情、友愛

パンジーゼラニウム  花言葉はあなたを深く尊敬します

カタクリ(片栗)  花言葉は初恋、寂しさに耐える、嫉妬

カラマツ(落葉松)  花言葉は豪放大胆、勇敢、大胆

イカリソウ(錨草)・Epimedium Grandiflorum 花言葉は「貴方を捕える」

ジャスミン(茉莉花)マツリカ・Jasmine Flower 花言葉は「温和・愛敬」です。

 

3月23日は彼岸明け、ほけんショップの日、世界気象デー&毎月23日は、ふみの日、不眠の日、乳酸菌の日、等の日です。

2017年3月23日は何の日?


3月23日は彼岸明け、ほけんショップの日、世界気象デー&毎月23日は、ふみの日、不眠の日、乳酸菌の日、等の日です。


●『春彼岸・彼岸明け』 : 
彼岸(ひがん)は雑節の一つ。

「春彼岸」は春分の日の前後3日の7日間をいいます。

「彼岸」はサンスクリット語の「Parramatta」の漢語訳「到彼岸」の略です。

「煩悩から脱した悟りの境地」をさす言葉で、中国では極楽浄土が西方の彼方(西方浄土)にあると考え、春分に太陽が真西に沈む為、西方の太陽を礼拝し極楽浄土に思いをはせ、そこで生まれ変わることを祈願し、また昼夜の長さが等しい事から、仏教の説く「中道」の教えにもかなうとされました。

日本では先祖供養、墓参り等の仏事・法要へ変化し、日本特有の風習として根付いています。

「彼岸」の供物の「ぼたもち・おはぎ」は、春彼岸の頃にみられる牡丹に由来します。

●『ほけんショップの日』 :
日本初の生命保険、損害保険の隔てなく、複数社の保険商品を取り扱う来店型の保険代理店(ほけんショップ)がオープンしたのが2000(平成12)年3月23日です。

保険会社直販が中心の保険の流通が大きく変化したこの日を記念して「ほけんの窓口」などを展開する会社が制定。

●『世界気象デー(World Meteorological Day)』 : 
国際デーの一つです。

1950(昭和25)年のこの日に、「世界気象機関(WMO)」が発足した事から、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に自身で制定。

WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織で、日本は1953(昭和28)年に加盟しました。

関連記念日として、◎6月1日の「気象記念日」があります。 


☆彡毎年3月の22日~24日は、 
●『法隆寺会式(ほうりゅうじえしき)』 :
聖徳太子の忌日です。

本来は2月22日でしたが、1911(明治44)年以降は月遅れの3月22日~24日に行われる様になりました。

この期間、「法隆寺」において法要が行われています。

10年に一度は大お会式(2011年, 2021年・・・)が行われ、他の年は小お会式が行われます。

☆彡毎年3月の21日~27日は、
●『人種差別と闘う人々との連帯週間(Week of Solidarity with the Peoples Struggling Against Racism and Racial Discrimination)』 :
国際週間の一つです。

1979(昭和54)年の国連総会で制定。<>世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されます。


☆彡毎月23日は、
●『ふみの日』 : 
「ふ(2)み(3)」の日。

「郵政省(現、日本郵政グループ)」が1979(昭和54)年3月に制定。

●『歩民(府民)の日』 : 
「ふ(2)みん(3)」の日。

京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」が1968(昭和43)年に制定。

●『不眠の日』:
「ふ(2)み(3)ん」の日。

日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわます。

しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していない事から、睡眠改善薬等を手がける製薬会社が制定。

不眠の改善について適切な情報を発信しています。

この日の他に、不眠の症状は一年中起こるという事で◎毎月23日も「不眠の日」に制定しています。

●『乳酸菌の日』 :
「にゅう(2)さん(3) 菌」の日。

体に良い乳酸菌を活用した商品をアピールする日をと、名古屋市と東京都中央区に本社を置く飲料、食品、調味料の大手総合メーカーがスーパーマーケット等の店頭での販売促進を通年で行う為に制定。

また、1年の中のシンボル的な日として◎2月3日も同じ語呂合わせから「乳酸菌の日」としています。

●『天麩羅の日』 : 
元々大暑の日(7月23日頃)が「天麩羅の日」でしたが、その日を毎月の記念日としました。

●『国産小ねぎ消費拡大の日』 :
「国産小ねぎ」の販売促進が目的として、福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の「全国農業協同組合連合会」の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が国産小ねぎの販売促進を目的として制定。

◎11月23日の「小ねぎ記念日」を毎月に拡大したものです。

●『踏切の日』 :
「ふ(2)み(3)きり」の日。

毎月23日は、踏切の日ですが、 特に梅雨で雨が多い為に事故が発生しやすい6月が、重要視されています。

踏切には第1種~第4種がありますが、遮断機と警報機の付いた安全性の高い「第1種甲」が原則になっています。

鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏切で起きています。

最近は踏切付近に青い光りの照明が増えてきましたが、青い光りには人の心を落ち着かせる効果があり、事故や踏切自殺防止に効果があると言われています。


☆彡3月23日は『誕生花』:

グラジオラス  花言葉は情熱的な恋、用心、密会

アセビ(馬酔木)  花言葉は犠牲、献身

ヒマラヤユキノシタ(ベルゲニア) 花言葉は 「秘めた感情」順応する

タンポポ(蒲公英)  花言葉は真心の愛、神のお告げ、別離、明朗な歌声

ハナミズキ(花水木)・Flowering Dog Wood 花言葉は「公平にする」

プリムラ・ポリアンサ・Polyanthus Flower 花言葉は「青春の喜びと悲しみ」です。


★彼岸(ひがん)は春分・秋分の前後3日を合わせた7日間。
2017年は、
春の彼岸:3月17日~23日
秋の彼岸:9月20日~26日


最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、真ん中にあたる春分・秋分を「彼岸の中日(ちゅうにち)」といいます。
仏教では、私たちの住む世界をこちらの岸、三途の川(さんずのかわ)を挟んで、ご先祖様の霊が住む世界をあちらの岸と考えられていて、こちらの岸を「此岸(しがん)」あちらの岸を「彼岸」といいます。

この極楽浄土は西の彼方にあるとされているため、太陽が真西に沈む春分・秋分にお墓参りや先祖供養を行うようになりました。これは仏教にはない習慣で、日本独自のものです。
中日に夕陽を拝むと功徳があるといわれています。
お寺では、この期間「彼岸会(ひがんえ)」の法要が営われます。

・仏壇、仏具の掃除。
・供花や菓子、果物などをお供えする。
・朝晩に灯明(とうみょう)を灯しお線香をあげる。
・お墓の掃除。
・お墓参り。
・中日に夕陽を拝む。


精進料理

春:ぼた餅
秋:おはぎ

※地方によってはお団子やいなり寿司をお供えしたり、いただいたりするところもあります。

仏事の日にはお祝い事はお彼岸に限らず、避けたほうがよいでしょう。 

 

3月22日は春の社日、放送記念日、感動接客の日、世界水の日、毎月22日は、夫婦の日、ラブラブサンドの日、禁煙の日、等の日です。

2017年3月22日は何の日?

 

3月22日は春の社日、放送記念日、感動接客の日、世界水の日、毎月22日は、夫婦の日、ラブラブサンドの日、禁煙の日、等の日です。

●『春の社日(しゃにち)』 :二十四節気・雑節等。

春分・秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日で、生まれた土地の産土神(うぶすながみ)に参拝する日です。


※「社日(しゃにち)」は、春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ・はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ・あきしゃ)とも言います。

古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味します。

春分または秋分に最も近い戊(つちのえ)の日が社日となりますが、戊と戊のちょうど中間に春分日・秋分日が来る場合(つまり春分日・秋分日が癸(みずのと)の日となる場合)は、春分・秋分の瞬間が午前中が「前の戊の日」、午後が「後の戊の日」とされ、このような場合は「前の戊の日」とする決め方もあります。

この日は産土神に参拝し、春には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋にはその年の収獲に感謝します。

また、春の社日に酒を呑むと耳が良くなるという風習があり、これを治聾酒(じろうしゅ)と言います。

福岡県の「筥崎宮」での社日祭で行われる「お潮井とり」や、群馬県の大泉町にある「社日稲荷神社」で、江戸時代から2つの大釜に熱湯を沸かし、その熱湯に小笹をつけて全身に浴び神託を仰ぐという「探湯神事」が有名です。

また、島根県安来市社日町のように地名となって残っている場所もあります。


平成28年博多祇園山笠・全流お汐井とり

 

●『放送記念日』 : 
「日本放送協会(NHK)東京放送センター」の前身である「東京中央放送局(JOAK)」が、1925(大正14)年のこの日の午前9時30分、東京都港区芝浦の東京高等工芸学校内に設けた仮送信所で日本初のラジオの仮放送を開始した事を記念してNHKが1943(昭和18)年に制定。

NHKではこの日(祝休日の場合は、最直前の平日)に、NHKホールで「放送文化賞」として日本の放送界に貢献した著名人に対する表彰を行います。

関連記念日として、◎2月1日の「テレビ放送記念日」、◎7月12日の「ラジオ本放送の日」があります。

※当時、日本では最初のラジオ放送の開始を巡って、NHKと大阪放送局が競争し、NHKは3月1日に放送を開始する予定で、購入しようとしていた日本に1台しかない放送用送信機を、大阪放送局に買取られて仕舞いました。

そこでNHKは、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用する事にしましたが、2月26日の「逓信省(後の郵政省)」の検査で「放送設備は未完成」と判断されて仕舞いました。

困ったNHKは、大阪放送局よりも先にラジオ放送を行う為「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、放送を開始したものです。

この日、「仮放送」を開始し、7月12日に港区の愛宕山からの「本放送」を開始ました。

大阪放送局は一歩遅れて6月1日から「仮放送」を開始したというエピソードがあります。  


●『感動接客の日』 :
外食産業向けのタッチパネル型のセルフオーダーシステムの企画、開発、販売、運営などを行う会社が制定。

お客様が感動する接客を行う事で、お客様は勿論、その店で働く人達にも笑顔になってほしいとの願いが込められています。

日付は、3と22で「サービス(3)ニコ(2)ニコ(2)」の語呂合わせからです。

●『国連水の日・世界水の日(World Water Day)』 : 
国際デーの一つです。

1992(平成4)年のブラジルのリオ・デ・ジャネイロ市で開催された「地球サミット(環境と開発に関する国際連合会議)」で提案され、1993(平成5)年、国連総会で制定。

地球的な視点から水の大切さ、貴重さを世界中の人々が見つめ直すよう、各国で活動するよう薦めており、水に関連する取り組みを行う国連機関も様々な企画を催し、国連加盟国以外でも数々のNGOが活動を催しています。

日本では、◎8月1日が“地球と水を考える為の日”として「水の日」が制定されています。

☆彡毎年3月の22日~24日は、
●『法隆寺会式(ほうりゅうじえしき)』 :
聖徳太子の忌日です。


日本人なら誰もが知る歴史ある寺院! 法隆寺 奈良県 世界最古の木造建築!日本、奈良12

本来は2月22日でしたが、1911(明治44)年以降は月遅れの3月22日~24日に行われる様になりました。

この期間、「法隆寺」において法要が行われています。

10年に一度は大お会式(2011年, 2021年・・・)が行われ、他の年は小お会式が行われます。

 

☆彡毎年3月の21日~27日は、
●『人種差別と闘う人々との連帯週間(Week of Solidarity with the Peoples Struggling Against Racism and Racial Discrimination)』 :
国際週間の一つです。

1979(昭和54)年の国連総会で制定。

世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されます。

 

☆彡毎月22日は、
●『夫婦の日』:
「フー(2)フ(2)」の日。

夫婦対話で明るいマイホーム作りをと、1987(昭和62)年に「毎日新聞」が提唱し、制定。

●『ラブラブサンドの日』 :
しっとりとした2枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品の「ラブラブサンド」。

その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置き、パンや菓子の製造販売等を手がける製パン会社が制定。

日付は、22日が「夫婦の日」である事から、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すと共に、ラブラブなカップルが仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日としました。

●『禁煙の日』 :
タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及を図り、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと、禁煙を推進する12の学会が参加する「禁煙推進学術ネットワーク」が、数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日を(吸わん吸わん)の日として制定。

●『ショートケーキの日』 : 
カレンダー上で22日の真上は15日「いちご(イチ(1)ゴ(5)の日」であり、「ショートケーキ」の上には苺が乗っている事から、この日を仙台の洋菓子店が2007(平成19)年に制定。

●『妊婦さんの日(北海道)』 :
「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の日。

北海道では、「北海道子どもの未来づくりのための少子化対策推進条例」に基づき、「北の大地☆子ども未来づくり北海道計画」を策定し、社会全体で出産や子育て、子どもの成長を支える事ができる社会を目指し、少子化対策の推進に努めています。

しかし、出生率が全国と比較すると大きな開きがある等、少子化が進行している事から、北海道が出産や子育てにやさしい地域となることを目指し、社会全体の取組として「母になる人への贈りもの運動」を展開します。

毎月22日を「妊婦さんの日」と定め、道民の気配りや心遣いの実践を呼びかけたり、プレママ教室や男性の育児参加を促進する講座の開催日とする等、毎月19日の「育児の日」と併せて、取組のきっかけとなるよう、意識の醸成を図っています。

 


☆彡3月22日の『誕生花』:

アザレア  花言葉は愛の喜び、自制心、禁酒、あなたに愛される幸せ、愛の楽しみ

ムクゲ(木槿)  花言葉は繊細な美、信念

レンギョウ(連翹)  花言葉は希望、希望の実現、豊かな希望

パンジー  花言葉は物思い

ハーデンベルギア  花言葉は過去の愛

ヤグルマギク(矢車菊) 花言葉は 優雅、繊細な心、独身生活、教育、信頼、幸運、幸福

ホワイトレースフラワー  花言葉は可憐な心

ゼニアオイ(銭葵)  花言葉は恩恵、母の愛、温和、温厚、初恋、信念、説得

イベリス・Candytuft 花言葉は「初恋の思い出」です。