風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

5月10日は愛鳥の日、ファイトの日、コットンの日、地質の日、日本気象協会創立記念日、コンクリート住宅の日、五島の日、等の日です。

2017年5月10日はどんな日?
 
5月10日は愛鳥の日、ファイトの日、コットンの日、地質の日、日本気象協会創立記念日、コンクリート住宅の日、五島の日、等の日です。
 
●『愛鳥の日』 :
来日したアメリカ人の鳥類学者「オリバーL.オースチン」の提唱により、1947(昭和22)年に4月10日を「バードデー」として定められました。
後に4月10日では、北の地方の一部はまだ積雪があるという理由で、1ヶ月ずらし5月10日に移動しました。
その後1950(昭和25)年に、5月10日~16日までの7日間が「愛鳥週間(バードウィーク)」が設けられ、現在では愛鳥週間の初日となっています。
 
「happy-ok3の日記」は「愛鳥の日」に相応しいブログです。
鳥さんたちへの愛と弱き者への愛に満ち溢れています。言葉の宝庫でもあります。
一見の価値ありです。
 
 
●『ファイトの日』 :
1962(昭和37)年に日本で初めてのドリンク剤が発売されてから、2012(平成24)年で50周年を迎えた事を記念して製造発売元の製薬会社が制定。
このドリンクを飲んで疲労を回復し、元気になってもらおうという願いが込められています。
日付は、製品の合い言葉「5と(Fiveと)10(一発)」と読む語呂合わせからです。

●『コットンの日(Cotton Day)』 :
「コッ(5)トン(10)」の日。<>手ざわりの優しさ、さわやかさからコットンは夏物素材として最も利用されています。
その魅力をより多くの人に知ってもらおうと、大阪市に本部を置く「日本紡績協会」が1995(平成7)年に制定。
綿製品の需要促進のキャンペーンなどを行っています。
日付は、語呂合わせと、5月に店頭販売の最盛期を迎える為です。
 
●『地質の日』 :
地層、岩石、土壌等で構成される大地の性質である「地質」について、多くの人に理解を深めてもらおうと2007(平成19)年に、地質関係の組織・学会が制定。
日付は、1876(明治9)年この日に、日本に招かれたアメリカ合衆国の鉱山学者「ベンジャミン・スミス・ライマン」らによって日本で初めて広域的な地質図、200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」が作成された日で、この日は1878(明治11)年に地質の調査を行う組織「内務省地理局地質課」が定められた日でもある事に因んでいます。
 
●『リプトンの日』 :
紅茶の生産から販売までを手がけ、品質の高い紅茶を手軽な価格で提供している紅茶の買付けで世界最大の紅茶ブランドが、1871(明治4)年のこの日に第1号店をオープンしました。
その生みの親であるイギリス、スコットランドグラスゴー生まれの「トーマス・リプトン卿」の1848(嘉永元)年の誕生日に因んで、上質な紅茶を楽しんで頂く日にと、日本でリプトンブランドを展開する会社が制定。
 
●『街区表示板の日』 :
1962(昭和37)年のこの日に「住居表示に関する法律」が施行された事を記念して制定。
街区表示板とは、電信柱や家の塀に設置されている、町名や番地が書かれたプレートの事です。
 
●『日本気象協会創立記念日』 :
1950(昭和25)年のこの日、財団法人「日本気象協会(JWA)」が創設された記念日です。
同協会は、気象庁の外郭団体として、気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っています。
また、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作・販売に至るまで、気象についての様々な事業を行っています。
1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と統合し、現在の名称になっています。

●『コンクリート住宅の日』 :
「コ(5)・ンクリー・ト(10)」住宅の日。
特殊FRP型枠を使用して精度の高い鉄筋コンクリート住宅を建築するRC-Zシステムを手がけ、神奈川県横浜市に事務局を置く「RC-Z家の会協同組合」が制定。
地震や火災に強く、長期間使えるコンクリート住宅の性能やデザインの良さをアピールするのが目的です。
 
●『メイトーの日』 :
「May(5)とトー(10)」の日。
牛乳、アイスクリーム、プリン等の乳製品で知られる乳製品会社が、自社の商品ブランドである「メイトー」を更にアピールする為に制定。
消費者に向けた様々な活動を行っています。
 
●『五島の日』 :
「五(5)島(10)」の日。
日本列島の西に位置する長崎県五島列島五島市新上五島町が共同で制定。
五島列島の中の北部に位置する新上五島町(通称、上五島)と、南部に位置する五島市(通称、下五島)が連携をして、五島列島知名度の向上を図り、その魅力を大いにPRする切っ掛けの日にするのが目的です。
 
●『ミリオンゴッドの日』 :
パチンコ・パチスロ台やその周辺機器の製造などを行うメーカーが制定。
同社のパチスロ「ミリオンゴッド」をはじめとする歴代ミリオンゴッドシリーズの総称“GOD(ゴッド)”をPRする事が目的です。
液晶上で奇数orV図柄が揃うと当たりとなり、プレミアム扱いのGOD図柄が揃えば神(ゴッド)が降臨します。
日付は、5と10で「ゴッド」と読む語呂合わせからです。
 
●『黄金糖の日』 :
大阪市に本社を置き、宝石のようにキラキラと輝く四角柱の形の美味しい飴として有名な「黄金糖」を製造販売する製菓会社が制定。
創業以来、香料・着色料をいっさい使わない製法を守り続けてきた「黄金糖」の自然な味と香り、金色の輝きをさらに多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、5月10日を「05(黄金)10(糖)」と読む語呂合わせからです。
 
☆彡毎年5月の10日~16日は、 
●『バードウィーク(愛鳥週間)』 :
野鳥を保護し愛鳥思想を広く国民に普及する為、公益財団法人「日本鳥類保護連盟」が1947(昭和22)年 4月に行った「バードデーの集い」が元となり、1950(昭和25)年から野鳥保護思想普及の為に「鳥類保護連絡協議会」が設けた週間です。
野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り広めていく事を目的としています。
毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績に対して「野生生物保護功労者表彰」の式典が行われます。
2012(平成24)年5月12日には、新潟県長岡市で『里山と私たち~トキの野生復帰に向けて~』のテーマで、愛鳥シンポジウムが開催されました。
1968(昭和43)年からは「愛鳥週間用ポスター原画」のコンクールが開催され、2010(平成22)年から「愛鳥標語」の募集も行われています。
※1894(明治27)年に、アメリカ合衆国ペンシルバニア州オイル市の教育長により、5月4日が「バードデー(Bird Day)」に定められました。
日本では、それから50余年後の1947(昭和22)年にアメリカ人の鳥類学者「オリバーL.オースチン」の提唱により、4月10日を「バードデー」と定められました。
後に4月10日では、北の地方の一部はまだ積雪があるという理由で、1ヵ月ずらし5月10日に移動。
その後1950(昭和25)年に、5月10日~16日までの7日間が「愛鳥週間(バードウィーク)」に定められました。≫
 
☆彡2017年の5月7日(日)~13日(土)は、 
●『看護週間』 :
5月12日の「看護の日」を含む週の日曜日から一週間を、「厚生省(現、の厚生労働省)」が制定。
日本看護協会」と「厚労省」が、1991(平成3)年から記念活動を実施しています。
 
☆彡毎年5月5日~11日は、 
●『児童福祉週間』 :
日本の児童福祉の理念の周知を図るとともに、国民の児童に対する認識を深める為の週間です。
元々は各地の福祉団体が5月初頭に「兒童福祉週間」・「兒童愛護週間」等として実施していた活動を、「厚生省(現、厚生労働省)」が児童福祉法の周知を目的として1948(昭和23)年から「こどもの日」を初日とした一週間を「児童福祉週間」として実施したものです。
期間中は、児童福祉に因んだ行事が行われる他、一部の子ども向け施設で子どもの入場料について無料、または割引料金を適用されています。
 
☆彡毎年4月23日~5月12日は、
●『こどもの読書週間』 :
「読書週間実行委員会(現、読書推進運動協議会(読進協))」が1967年に制定。
元は5月1日からの2週間でしたが、2000(平成12)年に「世界本の日」からの2週間に変更されました。
 
☆彡毎月10日は、
●『Windows 10 の日』 :
Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「Windows 10」。
パソコンだけでなく様々なデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらう為に、マイクロソフトの日本法人が制定。
日付は、「Windows 10」の名前に因んで毎月10日としました。
 
●『パンケーキの日』 :
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造販売する食品メーカーが制定。
毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的です。
日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日としました。
 
●『アメリカンフライドポテトの日』 :
アメリカのポテト業界の為のマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。
記念日を通じてアメリカンフライドポテトの更なる普及促進が目的です。
日付は、アメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日としました。
 
●『LPガス消費者保安デー』 : 
「高圧ガス保安協会」が1976(昭和51)年に制定。
 
●『植物油の日』 : 
一般社団法人日本植物油協会」が1994(平成6)年に制定。
元々は「710」を180度回転させると「OIL」に見えるという事で7月10日ですが、販売促進の為、後に、テン(10) = テンプラ油 = 植物油という連想で、毎月10日も記念日としました。
 
●『イカの日』 : 
烏賊(いか)の水揚高日本一の青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010(平成22)年に制定。
日付は、烏賊の足が10本である事からです。
 
●『金毘羅の縁日』 : 
金比羅とも書き、江戸時代後期には、「お伊勢参り」と共に「金毘羅参り」が大変盛んでした。
1月10日は「初金毘羅(初十日)」で、特に信者の信仰があつく、12月10日が「終金毘羅」です。
※金毘羅は、「天竺霊鷲山」の鬼神で、仏法の護法神薬師如来十二神将の筆頭「宮比羅(くびら)大将」のことで、元々は鰐の神様でした。
日本では「海上交通の守り神」として信仰されて来ました。
一般に、大きな港を見下ろす山の上に祀られています。
この神を祀る香川県琴平の「金毘羅宮金刀比羅宮」が全国の金比羅神社(こんぴらさん)の総本宮となっています。
その他、東京都港区虎ノ門琴平神社などがあります。
夜叉神王の上首で、その像は武装し忿怒の姿をとりますが、魚神で蛇の形をし、尾に宝玉を蔵するといわれます。
香川県琴平神社は全国的に有名です。≫
 
●『コッペパンの日』 :
日本で初めてパン酵母イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする「全日本丸十パン商工業協同組合」が制定。
玄平翁はアメリカで学び、1913(大正2)年に帰国、東京下谷でパン屋を創業し、パン酵母を使用してふっくらとした丸十パン(コッペパンの元祖)を焼き上げました。
2013(平成25)年で、玄平翁が創業してから100周年を記念しています。
日付は、丸十の「十」に因んで毎月10日としています。
 
●『バイナリーオプションの日』 :
バイナリーオプション」とは為替レート等が設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種で、その取引を展開する会社が投資への関心を持ってもらうのが目的で制定。
日付はバイナリーが英語で「二つの」という意味である事から二進数の1と0に因み毎月10日としました。尚、現在、同社も加盟する一般社団法人金融先物取引業協会」が個人向け店頭バイナリーオプションについて、リスク、商品内容の詳しい説明、過度の取引の抑制、十分な取引期間など、自主規制の在り方を「金融庁」に提出し、金融庁は法整備等での規制について検討を行っています。
 
●『糖化の日』 :
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。
その数値を知る事で病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成された「AGE測定推進協会」が制定。
AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われています。
日付は、糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日にしました。
 
●『スカイプロポーズの日』 :
JPD京都ヘリポートを運営する京都府の会社が制定。
同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的です。
日付は、天空の天(テン)=10から毎月10日としました。
 
☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。
ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。
関連記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎11月18日の「いい(11)とうはつ(18)・いい頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。
 
 
☆彡5月10日の『誕生花』: 
アイリス  花言葉は使命、伝令
シャクナゲ(石楠花)  花言葉は威厳、荘厳
ペチュニア(白)  花言葉は和らぐ心
カーネーション(ピンク)  花言葉は熱愛、熱愛の告白、あらゆる試練に耐えた誠実
アゲラタム・Floss Flower 花言葉は「信頼・安楽」です。

◆5月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年
2日 八十八夜
3日 憲法記念日(祝日)
4日 みどりの日(祝日)
5日 こどもの日(祝日)立夏二十四節気端午の節句
14日 母の日
21日 小満(二十四節気
 

5月9日は告白の日、呼吸の日、合格の日、極上の日、アイスクリームの日、コクの日、黒板の日、メイクの日、等の日です。

2017年5月9日はどんな日?
 
5月9日は告白の日、呼吸の日、合格の日、極上の日、アイスクリームの日、コクの日、黒板の日、メイクの日、等の日です。

●『告白の日』 :
「こ(5)く(9)はく」の日。
男性が女性に告白をする日です。
草食系男子が増えてきた昨今、男性にもっと勇気を持って女性に告白して欲しいと、男性用化粧品ブランド「AXE(アックス)」を展開しているメーカーが、2011(平成23)年に制定。
「AXE」は世界100ヶ国以上で販売されている「フレグランスボディスプレー」を中心とした男性用化粧品のリーディングブランドです。
 
●『呼吸の日』 :
「こ(5)きゅう(9)」の日。
生き物全てに与えられる「よりよい呼吸を考える日」にと、NPO法人「日本呼吸器障害者情報センター」が制定。
日付は、語呂合わせと、新緑の美しい季節、風のそよぎに深呼吸すると自然への感謝と生きる喜びを感じる季節のこの日にしました。
 
●『合格の日』 :
福岡県福岡市に本社を置き、全国、海外に店舗を展開する天然とんこつラーメン専門店が制定。
同社では福岡県太宰府市太宰府参道店で「合格ラーメン」を提供している事から、入学や資格試験などを受ける受験生を応援するのが目的です。<>日付は、5と9で「合(5)格(9)」と読む語呂合わせです。
「合格ラーメン」は、五角形の器に長さ59㌢の麺が入っている等、合格(ごうかく)にこだわった内容が人気です。
 
●『極上の日』 :
「ご(5)く(9)じょう」の日。<>まろやかな口当たりと芳醇な味わいのひとクラス上の「極上焼酎」をより多くの人に味わってもらいたいとの思いから、1912(大正1)年に焼酎を発売し、2012(平成24)年に100周年となった日本を代表する酒造メーカーが制定。
 
●『アイスクリームの日』 :
1964(昭和39)年のこの日、「東京アイスクリーム協会(現、日本アイスクリーム協会)」が、アイスクリームの消費拡大を願い、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けのこの日に記念事業を開始し、諸施設へ「アイスクリーム」をプレゼントした事を記念して同協会が1965(昭和40)年に制定。
各種のイベントを行っています。
※因みに、日本で初のアイスクリームの製造と販売をしたのは、1869(明治2)年の7月(旧暦6月)の事で、「あいすくりん」と言う名称で「町田房蔵」が、横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」が製造販売したとされています。
しかし、その日では消費拡大のPRには遅いという事で、同協会が1906(明治39)年にキャンペーンを行なったこの日を記念日に制定。
因みに「あいすくりん」の値段は、1人前「2分」で、現在のお金で約8,000円と大変高価な物でした。

●『コクの日』 :
「こ(5)く(9)」の日。
コクとは、複雑に折り重なった心地良い味わいの事です。<>コクのあるコーヒーとして知られるブランド等を手がける大手食品メーカーが制定。
コクのあるコーヒーが毎日「ほっとひといきタイム」を演出してくれる事を知ってもらうのが目的です。
日付は、語呂合わせと、初夏の穏やかな日にBlendyでリラックスしてもらいたいとの願いからです。
 
●『ゴクゴクの日』 :
「ご(5)く(9)・ご(5)く(9)」の日。
初夏の日ざしが気持ち良くなるこの日に、家や屋外でビール等をゴクゴク飲んで爽快感を味わうと同時に、水資源に恵まれない地域の人々が水をゴクゴク飲めるよう水環境を考える日にと、「きき酒師ちえの料理と酒の相性研究」のホームページが制定。

●『黒板の日』 :
「こ(5)く(9)ばん」の日。
明治の初期にアメリカから「黒板」が初めて輸入されたのが、この時期と言われている事から「全国黒板工業連盟」が、創立50周年を記念して、2000(平成12)年7月に制定。
黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てる事を目的としています。

●『メイクの日』 :
「メイ(May)ク(9)」の日。
「Japan Make-up Artist Network」が制定。
この日同協会では全国各地で様々なイベントが開催されます。
 
●『チャリティーメイクの日』 :
チャリティー「メイ(May)ク(9)」の日。
ハンディキャップを抱えた人や高齢者の人、自分を美くしする事に時間や余裕が持てない人に、プロのメイクアップアーティストがチャリティーやボランティアを行う日として「日本スマイルメイク協会」が制定。
 
●『悟空の日』 :
「ご(5)くう(9)」の日。
2015(平成27)年4月18日公開の映画『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の配給会社が制定。
鳥山明氏原作のコミック「ドラゴンボール」のアニメ作品である「ドラゴンボールZ」の面白さと、その主人公の「悟空」というキャラクターの魅力を更に多くの方に知ってもらうのが目的です。
 
●『極ZERO(ゴクゼロ)の日』 :
ビール・発泡酒・その他の酒類の製造・販売、ワイン・洋酒の販売などを手がける飲料メーカーが制定。
プリン体や糖質を気にしていた方にも、プリン体、糖質、人工甘味料ゼロの発泡酒「極ZERO」を、気兼ねなく楽しんでいただくのが目的です。
日付は、ビールテイスト飲料が美味しくなる初夏の時期であることと、5と9で「ゴ(5)ク(9)」と読む語呂合わせからです。
 
●『香薫の日』 :
「こう(5)くん(9)」の日。
食肉、ハム・ソーセージ、加工食品などを製造販売する食品メーカーが制定。
自社商品のブランドである「香薫(こうくん)」シリーズを多くの人に味わってもらうのが目的です。
「香薫」シリーズは、味わい豊かな内なる「香り」と、食欲をそそる外からの「薫り」が特長で、香薫あらびきポークウインナー、香薫あらびきミニステーキ等の商品があります。
 
●『ドール・極撰の日』 :
フレッシュでおいしい野菜や果物の生産、加工、販売などを手がける青果会社が自社で研究、開発した極上のバナナ等のPRを目的に制定。
極上のおいしい果物を味わって頂きたいとの思いが込められています。
日付は、5と9で「極(ゴク)」の語呂合わせからです。
 

●『ヨーロッパ・デー(Europe Day)』 :
1950(昭和25)年のこの日、フランスの外相「ロベール・シューマン」が、「欧州石炭鉄鋼共同体」の設立構想「シューマン宣言」を発表し、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する「欧州共同体(EUの前身)」創設の提案をした事を記念して、1985(昭和60)年にミラノで開かれた「欧州連合(EU)」の理事会で制定。
これとは別に「欧州評議会(CE)」では、同評議会の1949(昭和24)年の設立日である◎5月5日を「ヨーロッパ・デー」と定めています。
 
☆彡毎年5月の8日・9日は、
●『第二次大戦中に命を失った全ての人に追悼を捧げる日・Time of Remembrance and Reconciliation for Those Who Lost Their Lives during the Second World War』 :
2004(平成16)年11月22日の国連総会決議によって制定された国際デーです。
この決議は第二次世界大戦で犠牲になった人々に敬意を払うよう、国連加盟国、国連の組織機関、非政府組織、そして個々の人に促すものです。
 
☆彡2017年の5月7日(日)~13日(土)は、 
●『看護週間』 :
5月12日の「看護の日」を含む週の日曜日から一週間を、「厚生省(現、の厚生労働省)」が制定。
日本看護協会」と「厚労省」が、1991(平成3)年から記念活動を実施しています。
 
☆彡毎年5月5日~11日は、 
●『児童福祉週間』 :
日本の児童福祉の理念の周知を図るとともに、国民の児童に対する認識を深める為の週間です。
元々は各地の福祉団体が5月初頭に「兒童福祉週間」・「兒童愛護週間」等として実施していた活動を、「厚生省(現、厚生労働省)」が児童福祉法の周知を目的として1948(昭和23)年から「こどもの日」を初日とした一週間を「児童福祉週間」として実施したものです。
期間中は、児童福祉に因んだ行事が行われる他、一部の子ども向け施設で子どもの入場料について無料、または割引料金を適用されています。
 
☆彡毎年4月23日~5月12日は、
●『こどもの読書週間』 :
「読書週間実行委員会(現、読書推進運動協議会(読進協))」が1967年に制定。
元は5月1日からの2週間でしたが、2000(平成12)年に「世界本の日」からの2週間に変更されました。
 
☆彡毎月9日は、
●『えのすいクラゲの日』 :
神奈川県藤沢市の「新江ノ島水族館」が制定。
同館で2011(平成23)年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター(展示飼育職員)」の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について調査しています。
こうした活動をより多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらう事を目的としています。
日付は、クラゲの「ク」から毎月9日としました。
 
●『クジラの日』 : 
「く(9)じら」の日。
大日本水産会」や「日本捕鯨協会」等25団体が、京都で「国際捕鯨委員会」年次総会が開催された1993(平成5)年に制定。
 
●『パソコン検定の日』 : 
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人「全日本情報学習振興協会」が制定。
日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としました。
 
●『パソコン救急の日』 :
パソコンユーザーに毎月1回は、パソコンのセキュリティのチェックをしてもらう為、コンピュータ・ウィールス駆除防御ソフトの開発・販売をしている会社が制定。
 
☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。
 
☆彡5月9日の『誕生花』: 
クレマチス  花言葉は心の美しさ、たくらみ、高潔、旅人の喜び
ヤエザクラ(八重桜)  花言葉は理知に富んだ教育
ローズマリー  花言葉は記憶、思い出
キリ(桐)  花言葉は高尚
ミズキ(水木)  花言葉は耐久、成熟した精神
シレネ・Wild Pink 花言葉は「偽りの愛」
シロツメクサ白詰草)・White Clover 花言葉は「感化・私のことを思って」です。

◆5月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年
2日 八十八夜
3日 憲法記念日(祝日)
4日 みどりの日(祝日)
5日 こどもの日(祝日)立夏二十四節気端午の節句
14日 母の日
21日 小満(二十四節気
 

5月8日はゴーヤーの日、声の日、松の日、童画の日、小鉢の日、ごはんパンの日、世界赤十字デー、等の日です。

2017年5月8日はどんな日?
 
5月8日はゴーヤーの日、声の日、松の日、童画の日、小鉢の日、ごはんパンの日、世界赤十字デー、等の日です。
 
●『ゴーヤーの日』 :
「ゴー(5)ヤー(8)」の日。
「JA沖縄経済連」と「沖縄県」が1997(平成9)年に制定。
日付は、語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増える為です。

●『声の日』 :
いい声、素敵な声の人を増やすことで、みんなをハッピーに、日本を元気にしていきたいとの想いをこめて生まれた「声総研」が制定。
「声総研」は声にまつわる意識調査、声を科学的に研究する活動を行うなど、声に関する情報発信機関です。
日付は、5を「こ」、8をエイトの「え」から取って「声」としたものです。

●『松の日』 :
「日本の松を守る会」が1989(平成元)年に制定。
同会は日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的として設立され、1981(昭和56)年のこの日に初めて全国大会を開催した。
 
●『童画の日』 :
童画の生みの親、武井武雄の出身地である長野県岡谷市の童画館が制定。
日付は、1925(大正14)年に、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童画展」が開かれた日に因んでいます。
童画という言葉は、日本で初めてこの童画展で使われました。
岡谷市では、この童画館を中心に童画による児童文化、市民文化の発展を目指しています。
 
●『小鉢の日』 :
「小(5)鉢(8)」の日。
いつもの食卓に小鉢のおかずをプラスする事で、和食の理想である「一汁三菜」の食事で栄養バランスをとってもらおうと、兵庫県神戸市に本社を置き、豆製品や昆布製品、お惣菜など健康に根差した食品を数多く製造販売する食品メーカーが制定。
 
●『ごはんパンの日』 :
長野県小海町に本社を置くパン製造販売店が同店の「ごはんパン」を多くの人に知ってもらおうと制定。
日付は、5と8で「ご(5)はんパ(8)ン」の語呂合わせと、ごはんとパンは母のイメージから「母の日」に近い日にしました。
※「ごはんパン」とは、天然酵母の生地に、信州りんごを堆肥にして土づくりをし、無農薬で育てた「信州りんご米」をふっくらと炊きあげたごはんを30%練り込み、おからや野沢菜などを具に包み込んでおやき風に焼き上げた同店の人気商品です。
 
●『スートブロワ記念日』 :
「スートブロワ(煤吹装置)」とは、ボイラーなどの内部でゴミが固まり熱効率が落ちるのを防ぐ為に使われる装置です。
その普及と知名度を高める為に兵庫県尼崎市のメーカーが制定。
日付は、スートブロワの英文「Soot Blower」の頭文字のSとBの形から5と8に見立てています。

●『万引き防止の日』 :
防犯カメラによるセキュリティシステムを取扱う会社が2009(平成21)年に制定。
日付は、5と8で「ごよう(御用)」の語呂合せです。

●『世界赤十字デー(World Red Cross Day)』 :
赤十字創始者であるスイスの「アンリ・デュナン」の1828(文政11)年5月8日の誕生日に因んで、1948(昭和23)年にストックホルムで開催された「第20回赤十字社連盟理事会」で決定。
※デュナンは、1859(安政6)年6月、北イタリアの「ソルフェリーノの戦い」で数万もの兵士が死傷するのを見て、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創立を提唱した人物です。
その後、1864(元治元)年にジュネーブ条約が結ばれ「国際赤十字」が設立されました。
日本は、1886(明治19)年に「国際赤十字」に加盟しました。
 
アンリ・デュナン【Jean Henri Dunant : 1828~1910】
ジャン・アンリ・デュナン(Jean Henri Dunant, 1828年5月8日 - 1910年10月30日)は、スイスの実業家である。赤十字社を創設し、1901年に第1回ノーベル平和賞を受賞した。デュナンは赤十字を創設したため赤十字の父と呼ばれている。
「傷ついた兵士はもはや兵士ではない、人間である。
だから人間同士として、尊い生命を救わなければならない。」
イタリア統一戦争で、犠牲者の悲惨な状況に衝撃を受けたスイス人
アンリ・デュナン(Jean Henri Dunant)
彼は『ソルフェリーノの思い出』という本を著し、
国際的な救護団体の創設を訴えこれがきっかけとなって1863年に赤十字が誕生しました

●『欧州戦勝記念日・ヨーロッパVEデーVictory in Europe Day』 :
1945(昭和20)年のこの日、前日のドイツの降伏文書調印に伴い、第二次大戦のヨーロッパ戦線で戦闘を停止、ヨーロッパでの戦いで連合国が勝利で終了した日です。
 
☆彡毎年5月の8日・9日は、
●『第二次大戦中に命を失った全ての人に追悼を捧げる日・Time of Remembrance and Reconciliation for Those Who Lost Their Lives during the Second World War』 :
2004(平成16)年11月22日の国連総会決議によって制定された国際デーです。
この決議は第二次世界大戦で犠牲になった人々に敬意を払うよう、国連加盟国、国連の組織機関、非政府組織、そして個々の人に促すものです。
 
☆彡2017年の5月7日(日)~13日(土)は、 
●『看護週間』 :
5月12日の「看護の日」を含む週の日曜日から一週間を、「厚生省(現、の厚生労働省)」が制定。
日本看護協会」と「厚労省」が、1991(平成3)年から記念活動を実施しています。
 
☆彡毎年5月5日~11日は、 
●『児童福祉週間』 :
日本の児童福祉の理念の周知を図るとともに、国民の児童に対する認識を深める為の週間です。
元々は各地の福祉団体が5月初頭に「兒童福祉週間」・「兒童愛護週間」等として実施していた活動を、「厚生省(現、厚生労働省)」が児童福祉法の周知を目的として1948(昭和23)年から「こどもの日」を初日とした一週間を「児童福祉週間」として実施したものです。
期間中は、児童福祉に因んだ行事が行われる他、一部の子ども向け施設で子どもの入場料について無料、または割引料金を適用されています。
 
☆彡毎年4月23日~5月12日は、
●『こどもの読書週間』 :
「読書週間実行委員会(現、読書推進運動協議会(読進協))」が1967年に制定。
元は5月1日からの2週間でしたが、2000(平成12)年に「世界本の日」からの2週間に変更されました。
 
☆彡毎月8日は、
●『信州地酒で乾杯の日』 :
信州の「地酒普及促進・乾杯条例」に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進の為に、長野県および長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、長野県観光機構、長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会で構成する「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。
生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指しています。
日付は、数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日にしました。
 
●『くだものの日』 : 
「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。<>子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。
 
●『歯の日』 : 
「歯(8)」の日。
歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。
関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。
 
●『歯ブラシの交換日』 : 
「歯(8)ブラシ」の日。
「全日本ブラシ工業協同組合」が制定。
 
●『カレーパンの日』 :
東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。
東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。
何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。
 
●『おみやげ感謝デー』 : 
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。
関連記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。
 
●『薬師の縁日』 :
薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。
薬師如来」は、正式名を「薬師瑠璃光(るりこう)如来」と言い、東方浄瑠璃世界の教主で、12の大誓願を発して、衆生の様々な病苦を救い、無明の持病を直す法薬を与えるとされています。
大蓮華の上に座し、右手は施無畏の印を結び、左手に薬壷(または宝珠)を持つ医薬の仏として広く信仰をあつめています。
別名、「大医王仏」ともいい、「日光菩薩」・「月光菩薩」の二菩薩を脇侍としています。
 
☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。
 
●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。
以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。
その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。
ざくろは人肉に似た味がするといわれます。
東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。≫

☆彡5月8日の『誕生花』:
シャクヤク(芍薬)  花言葉は内気、はじらい、はにかみ
ハナショウブ(花菖蒲)  花言葉は伝言、優しい心、あなたを信じます
スイレン(睡蓮)  花言葉は心の純潔、清浄、甘美、清純な心
フジ(藤)  花言葉は歓迎、恋に酔う、佳客
 
オダマキソウ(苧環草)・Aquilegia Flabellata 花言葉は「必ず手に入れる・勝利」
シャクナゲ(石楠花)・Rhododendron 花言葉は「荘厳」
ベルフラワー・Lovely Dalmatian Bellflower 花言葉は「感謝・誠実」です。
 

◆5月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年
2日 八十八夜
3日 憲法記念日(祝日)
4日 みどりの日(祝日)
5日 こどもの日(祝日)立夏二十四節気端午の節句
14日 母の日
21日 小満(二十四節気
 
 

5月7日は粉の日、コナモンの日、ココナッツの日、博士の日、世界エイズ孤児デー、等の日です。

2017年5月7日はどんな日?
 
5月7日は粉の日、コナモンの日、ココナッツの日、博士の日、世界エイズ孤児デー、等の日です。
 
●『粉の日』:
五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。
 
●『コナモンの日』 :
「こ(5)な(7)モン」の日」の日。
日本コナモン協会」が2003(平成15)年に「コナモン」の魅力を知ってもらい、小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする為の日です。
コナモン」とは、たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品の事です。
 
●『ココナッツの日』 :キリン・トロピカーナ株式会社が制定。
「ココ(5)ナ(7)ッツ」の日。
果実のプロとして知られ、様々な清涼飲料水を製造販売する飲料メーカーが制定。
海外では定番の「ココナッツウォーター」を中心にココナッツの普及、促進が目的です。
ココナッツは、高い栄養価と豊富なミネラル分で近年注目を集めている果実です。
 
●『博士の日』 :
1888(明治21)年のこの日、植物学者「伊藤圭介」・数学者「菊池大麓」・物理学者「山川健次郎」ら25人に、日本初の「博士号」が授与された記念日です。
 
※但し、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものでした。
論文による本格的な「博士」が生まれたのは、それから3年後の事です。
また、当時は「博士」の上に「大博士」の学位がありましたが、該当者が出ず1898(明治31)年に廃止されています。
 
※健吉忌
評論家・山本健吉の1988(昭和63)年の忌日。
★山本 健吉(やまもと けんきち、1907年(明治40年)4月26日 - 1988年(昭和63年)5月7日)は、文芸評論家。本名は石橋貞吉。
[生]1907.4.26. 長崎[没]1988.5.7. 東京
評論家。本名,石橋貞吉。父は石橋忍月。 1931年慶應義塾大学国文科卒業。雑誌『俳句研究』の編集を機に俳句批評に手を染め,芭蕉俳諧の立場から独自の批評的世界を樹立した。 39年,吉田健一中村光夫らと評論誌『批評』を創刊。主著『私小説作家論』 (1943) ,『純粋俳句』 (52) ,『古典と現代文学』 (55) ,『柿本人麻呂覚書』 (58~61) ,『正宗白鳥』 (75) 。 72年日本文芸家協会理事長。 66年日本芸術院賞受賞。 69年芸術院会員。 83年文化勲章受章。
文芸評論家石橋忍月の三男。最初の妻は俳人の石橋秀野。
来歴・人物
石橋忍月の三男として、長崎市に生まれる。旧制長崎中学、慶應義塾大学国文科卒業。折口信夫に師事した。 日本の古典詩歌に詳しく、古典作品と現代文学との関係の究明に力を注いだ。また、ながく文芸時評もつとめ、現代文学に関する著作も多い。「第三の新人」という用語を最初に用いた人物でもある。
1929年、藪秀野(のち俳人石橋秀野)と結婚。このころ二人とも当時、非合法下の日本共産党に入党。1932年、特高警察に一か月近く拘留される。
1933年改造社に入社し、1934年創刊の総合俳誌「俳句研究」に携わり現代俳句への造詣を深める。 1939年8月、「俳句研究」の座談会「新しい俳句の課題」で人間探求派なる用語が生まれた。司会、山本健吉、参加者、中村草田男、加藤楸邨石田波郷、篠原梵。
一方1939年、吉田健一、西村孝次、伊藤信吉、中村光夫らと文芸誌「批評」を創刊し、私小説を論じる。戦時中の同人雑誌統合のなかで、堀田善衛と交友をもつ。40代まで貧困に苦しむことも多かったが、戦後、俳句を中心に現代小説など何でも書き、1955年(昭和30年)、『芭蕉』で新潮社文学賞を受賞。翌年、『古典と現代文学』で読売文学賞受賞。1963年(昭和38年)、『柿本人麻呂』で再度読売文学賞を受賞。1966年(昭和41年)、日本芸術院賞を受賞し、1969年(昭和44年) 日本芸術院会員に就任[2]。1972年(昭和47年)より日本文藝家協会理事長、のち会長となる。1979年(昭和54年)、『詩の自覚の歴史』で日本文学大賞受賞、1981年(昭和56年)、『いのちとかたち』で野間文芸賞文化功労者。1983年(昭和58年)、文化勲章受章。
墓は福岡県八女市無量寿院にある。
 
●『欧州戦勝記念日・ヨーロッパVEデーVictory in Europe Day)』 :
1945(昭和20)年、ドイツが連合国に対して無条件降伏した日です。
ナチス・ドイツが無条件降伏し第二次世界大戦の降伏文書に調印して連合国がヨーロッパで勝利し、翌日をもってヨーロッパにおける全ての戦闘が終わった記念日です。
時差の関係で5月8日を記念日としている国もあります。
 
●『世界エイズ孤児デー(World AIDS Orphans Day)』 :
2002(平成14)年に、ニューヨークで開催された「国連子ども特別総会(United Nations Special Session on Children)」で制定。
エイズ孤児問題への意識を高める事を目的として宣言されました。
エイズ孤児とは、「国際連合エイズ合同計画(UNAIDS)」、「世界保健機構(WHO)」、「国際連合児童基金UNICEF)」の統計における定義で「15歳の誕生日を迎えるまでに、両親がエイズで亡くなった子供をさします。
2012年の時点で地球全体でエイズ孤児数は、1780万人で、今も増え続けてます。
このような問題が生じている理由の1つに、エイズに関する正しい知識の普及が十分でないことがあげられます。
1990年のサハラ以南アフリカにおける孤児のうち、エイズ孤児の割合はわずか1%でしたが、2005年にはこれが25%に上昇しています。
従来、大人の問題とされてきたHIV/エイズの脅威は、今、子ども達にも迫っているのです。
エイズで親が亡くなった後、祖父母に引き取られ育てられるケースが多くありますが、祖父母が高齢のため働けず、子どもが働いて家族を支えていくことを強いられてしまうことも少なくありません。
地域住民に引き取られたエイズ孤児は、引き取り先で差別を受けたり労働を強いられたり、どうせエイズで早く死ぬとみなされ教育を受けられないケースもあるのです。
エイズ孤児は、健康、教育、医療、精神的負担など多様な面で困難に直面してしまいます。
 

☆彡2017年の5月7日(日)~13日(土)は、 
●『看護週間』 :
5月12日の「看護の日」を含む週の日曜日から一週間を、「厚生省(現、の厚生労働省)」が制定。
日本看護協会」と「厚労省」が、1991(平成3)年から記念活動を実施しています。
 
☆彡毎年5月5日~11日は、 
●『児童福祉週間』 :
日本の児童福祉の理念の周知を図るとともに、国民の児童に対する認識を深める為の週間です。
元々は各地の福祉団体が5月初頭に「兒童福祉週間」・「兒童愛護週間」等として実施していた活動を、「厚生省(現、厚生労働省)」が児童福祉法の周知を目的として1948(昭和23)年から「こどもの日」を初日とした一週間を「児童福祉週間」として実施したものです。
期間中は、児童福祉に因んだ行事が行われる他、一部の子ども向け施設で子どもの入場料について無料、または割引料金を適用されています。
 
☆彡毎年5月の1日~7日は、
●『憲法週間』 :
最高裁判所法務省」等が、1950(昭和25)年に「憲法記念日」の前後一週間を「憲法記念週間」として制定。
1956(昭和31)年に「憲法週間」に改称しています。
 
●『青少年保護育成運動週間』 :
全国の地方公共団体が、青少年保護育成とその環境整備を目的に地方自治体で公布した条例「青少年保護育成条例」に基づく運動週間です。
 
☆彡毎年4月23日~5月12日は、
●『こどもの読書週間』 :
「読書週間実行委員会(現、読書推進運動協議会(読進協))」が1967年に制定。
元は5月1日からの2週間でしたが、2000(平成12)年に「世界本の日」からの2週間に変更されました。
 
☆彡毎月第1日曜日は、
●『みかんの日』 :
「全国果実生産出荷安定協議会」と「農林水産省」が制定。
みかんはその昔、「紀州みかん」」が主要種でしたが、現在は「温州みかん」が各地で栽培されています。
関連記念日として、◎11月3日を、「いいみっか」の語呂合わせで旬の特別記念日になっています。
また、◎12月3日も「みかんの日」です。
 
●『DIYの日』 : 
DIY」とは「Do It Yourself」で「自分でやってみよう」という意味です。
元々は第二次世界大戦後のロンドンで、空襲で壊れた家を、自分たちで修理して町を再生しようという運動が発端です。
日本では1960(昭和35)年代頃まで「日曜大工」と呼ばれていたのですが、1970(昭和45)年代後半頃から「DIY」と言い換えられる様になって来ました。
但し、DIYという場合は、日曜大工の様な事だけでは無く、園芸や部屋の模様替え、日用品修理などの範囲まで含められます。
DIYに必要な材料や道具を売っている所を以前は「DIYショップ」等という言い方もかなりされたのですが、最近では「ホームセンター」という言い方に統一されてきつつあります。
 
☆彡毎週日曜日は、
●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。
 
●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。
同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。
 
☆彡5月7日の『誕生花』:
イチゴの葉  花言葉は尊重と愛情、誘惑、甘い香り
バラ(薔薇)  花言葉は愛、無邪気、爽やか、幸福、美
ボタン(牡丹)  花言葉は恥じらい、富貴、高貴、壮麗
モクレン(木蓮)  花言葉は自然への愛、持続性
リビングストンデージー  花言葉は瞳の輝き
 
レディースマントル・Ladies Mantlee 花言葉は「輝き」です。

◆5月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年
2日 八十八夜
3日 憲法記念日(祝日)
4日 みどりの日(祝日)
5日 こどもの日(祝日)立夏二十四節気端午の節句
14日 母の日
21日 小満(二十四節気
 
 
 

5月6日はコロッケの日、ふりかけの日、鑑真忌、さくらパンダの日、迷路の日、コロコロの日、等の日です。

2017年5月6日はどんな日?
 
5月6日はコロッケの日、ふりかけの日、鑑真忌、さくらパンダの日、迷路の日、コロコロの日、等の日です。

●『コロッケの日』 :
「こ(5)ろ(6)っけ」の日。
明治時代から親しまれてきた「コロッケ」を春の行楽シーズンに家族で食べてもらおうと、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させて、日本一のコロッケメーカーを目指す香川県三豊市の食品メーカーが制定。
 
●『ふりかけの日』 :
「ふりかけ」を国内外に広める活動を行っている一般社団法人「国際ふりかけ協議会」が制定。
大正時代、当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べる事を考案し、ふりかけの元祖とされる熊本県の薬剤師「吉丸末吉」の存在を知らせるとともに、ふりかけ食文化の発展が目的です。
日付は、吉丸氏の誕生日の1887(明治20)年5月6日に因んでいます。
 

●『鑑真忌』 :
奈良時代に渡来した唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた「鑑真(がんじん)和上」の763(天平宝字7)年の忌日です。
唐招提寺開山忌は、月遅れで6月6日に行われます。
 
古人が歩いたであろう唐招提寺薬師寺を結ぶ歴史街道を歩き先人の思いを偲んでみたいものですね。
 
鑑真和上[688~763]は奈良時代の渡来僧。日本の律宗の祖。中国揚州(江蘇省)の人。渡日を志して五度失敗し、その間に失明したが、天平勝宝5年(753)来日。東大寺に初めて戒壇を設け、聖武上皇らの帰依を受け、唐招提寺(とうしょうだいじ)を創建して戒律の根本道場とした。大僧都(だいそうず)となり、大和上(だいわじょう)の号を受けた。
鑑真和上は中国の現在の江蘇省揚州市の出身で、揚州大明寺で律を講じていましたが、日本の学問僧の栄叡・普照らの要請に応じ、授戒の師としての渡日を決意、5回の渡航を試みましたが暴風・海賊の難などにあって渡航は失敗しました。
その間に失明もしましたが初志をまげず、6回目の渡航で西暦753(天平勝宝5)年に来日しました。
以後、東大寺大仏殿の前に「戒壇院」を建てて授戒の根本道場とし、聖武上皇以下に授戒を行いました。
後に、「大和上(だいわじよう)」の称号を贈られ、唐招提寺を設けて戒律の教導に尽くし、440余人に授戒しました。
 
●『さくらパンダの日』 :
映画『余命1ヶ月の花嫁』のモデルとなった長島千恵さんの命日を、映画を製作した“AprilBride”Projectが制定。
長島千恵さんが伝えたかった「乳がん検診の大切さ」と「生きることの素晴らしさ」を多くの人の心の中に残るようにとの願いが込められています。
記念日の名称は、乳がんと闘う日々の中で、長島千恵さんを励まし続けた某百貨店のキャラクター「さくらパンダ」に因んでいます。
 
●『迷路の日』 :
「may(5)ロ(6)」の語呂合せ。
制定者と制定日は定かではありません。
1980年代に巨大迷路ブームが起こり、各地の娯楽施設に迷路が作られたので、その頃に制定されたと言われています。
これらの多くはスチュワート・ランズボローが手がけた事から「ランズボロー迷路」と呼ばれました。
幅広い年齢が楽しめる手軽な娯楽として成立し、最盛期には、日本各地に100個以上の巨大迷路がありましたが一過性のブームに終わり、現在では十数個程度にまで減少しました。
 
●『コロコロの日』 :
「コ(5)ロ(6)コ(5)ロ(6)」の日。
粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の1985(昭和60)年の商標出願から25周年を記念して「コロコロ」を開発し、日用家庭用品の製造販売などを手がける会社が制定。
「コロコロ」は楽にきれいにお掃除が出来るツールとして、粘着カーペットクリーナーの代名詞となっています。

●『宮古港海戦の日』 :
岩手県宮古市の市民有志で結成され、宮古知名度の向上、観光の振興などを目指する「宮古海戦組」が制定。<>「宮古港海戦」を通じて宮古の事を多くの人に知ってもらうのが目的です。
宮古港海戦は1869年5月6日(明治2年3月25日)に起こった「戊辰戦争」の終盤の「箱館戦争」の一幕となった海戦で、幕軍が官軍の軍艦を奪い取るという一大作戦で「日本初の洋式海戦」としてその名を歴史に残しています。
 
●『国際ノーダイエットデー(International No Diet Day)』 :
イギリスのフェミニスト(女性解放論者、女権拡張論者、女権論者、婦人解放論者)の「メリー・エヴァンス・ヤング」が提唱。
世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康影響(健康被害)を訴える日です。
 
☆彡毎年5月5日~11日は、 
●『児童福祉週間』 :
日本の児童福祉の理念の周知を図るとともに、国民の児童に対する認識を深める為の週間です。
元々は各地の福祉団体が5月初頭に「兒童福祉週間」・「兒童愛護週間」等として実施していた活動を、「厚生省(現、厚生労働省)」が児童福祉法の周知を目的として1948(昭和23)年から「こどもの日」を初日とした一週間を「児童福祉週間」として実施したものです。
期間中は、児童福祉に因んだ行事が行われる他、一部の子ども向け施設で子どもの入場料について無料、または割引料金を適用されています。
 
☆彡毎年5月の1日~7日は、
●『憲法週間』 :
最高裁判所法務省」等が、1950(昭和25)年に「憲法記念日」の前後一週間を「憲法記念週間」として制定。
1956(昭和31)年に「憲法週間」に改称しています。
 
●『青少年保護育成運動週間』 :
全国の地方公共団体が、青少年保護育成とその環境整備を目的に地方自治体で公布した条例「青少年保護育成条例」に基づく運動週間です。
 
☆彡毎年4月23日~5月12日は、
●『こどもの読書週間』 :
「読書週間実行委員会(現、読書推進運動協議会(読進協))」が1967年に制定。
元は5月1日からの2週間でしたが、2000(平成12)年に「世界本の日」からの2週間に変更されました。
 
☆彡毎週土曜日は、
●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。
当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。
 
☆彡毎月6日は、
●『手巻きロールケーキの日』 :
ふんわり、しっとりの食感を壊さないようにやさしく手で巻き上げたロールケーキを全国のスーパーやコンビニ等で販売している会社が、「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的で制定。
日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見える事と、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日としました。
 
●『メロンの日』 :
全国のメロン産地の自治体が参加し、茨城県鉾田市で開催された「全国メロンサミットinほこた」を主催した「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」が制定。
「メロン」の美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的です。
日付は、6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日です。
各産地ごとに、ふさわしい月の6日にアピール活動が行われます。
 
鑑真和上
鑑真和上(688年-763年)は唐(とう)(中国)の僧。
嗣聖5年生まれ。日本律宗の開祖。「授戒の大師」と称され,揚州の大明寺で律を講じる。唐にわたった栄叡(えいえい),普照(ふしょう)の要請で5回の渡航失敗,失明をのりこえ,天平勝宝(てんぴょうしょうほう)5年(753)来日。
聖武上皇らに授戒し,7年東大寺戒壇院を設立,翌年大僧正となる。天平宝字3年唐招提寺をひらいた。天平宝字7年5月6日死去。76歳。揚州江陽県(江蘇省)出身。俗姓は淳于(じゅんう)。
【格言など】是れ法のための事なり。何ぞ身命を惜しまんや。諸人去(ゆ)かざれば,我れ即ち去くのみ(日本への渡海を懇望されて)

☆彡5月6日の『誕生花』: 
オダマキ苧環)  花言葉は勝利の誓い
シャガ(射干)  花言葉は反抗、私を認めて
ストック  花言葉は愛の絆、豊かな愛、永遠の恋、見つめる未来、平和、思いやり、永遠の美しさ豊かな愛、同情、幸福、豪華、愛の結合
クチナシ(梔)  花言葉は幸福者、優雅、清浄、清潔、とてもうれしい
シャクナゲ(石楠花)・Rhododendron 花言葉は「荘厳」
シラン(紫蘭)・Bletilla Striata 花言葉は「不吉な予感・楽しい語らい」
フウロソウ(風露草)・Geranium 花言葉は「変わらぬ信頼・陽気」です。
 

◆5月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年
2日 八十八夜
3日 憲法記念日(祝日)
4日 みどりの日(祝日)
5日 こどもの日(祝日)立夏二十四節気端午の節句
14日 母の日
21日 小満(二十四節気
 
 
 
 

5月5日は立夏、こどもの日、端午の節句、熱中症対策の日、午後の紅茶の日、児童憲章制定記念日、おもちゃの日、レゴの日、わかめの日、かみ合わせの日、等の日です。

2017年5月5日はどんな日?
 
5月5日は立夏、こどもの日、端午の節句熱中症対策の日、午後の紅茶の日、児童憲章制定記念日、おもちゃの日、レゴの日、わかめの日、かみ合わせの日、等の日です。

●『立夏』 :夏は来(き)ぬ♪~ Summer has come in.(Summer is here.)
立夏二十四節気の一つで、夏が立つと書く事から野山に夏の気配が感じられる時期を指し、「八十八夜」も過ぎて、新緑の美しい時期です。
春分夏至の中間頃に位置し、暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏と考えられています。
また、天文学上、立夏は「太陽が黄径45度に達した時」と定められているので、地球の自転・公転のズレにより、必ずしも毎年決まった日ではありません。
 
※付録
春すぎて 夏来(き)にけらし 白妙(しろたへ)の 
          衣(ころも)ほすてふ 天(あま)の香具山(かぐやま)
 
【いつの間にか、春も過ぎて夏がやってきたようね。
    新緑の香具山に白衣がひるがえっているのですから。私の心は夏模様】。
 
新古今集』夏・175  小倉百人一首 2番

季節の移ろいと初夏のおとずれが「山の緑と衣の白さ(&青い空)」との対比によってさわやかな風景とともに涼風をも感じさる見事な表現ですね。ステキ~。
 

●『こどもの日』 :
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日です。
子どもの人格を重んじ、子どもの幸福を図るとともに、母に感謝する日であるとも規定されています。
この日が男の子の節句であることから1946(昭和21)年~1948(昭和23)年まで「ボーイズデー」という祝日でした。
1949(昭和24)年からは「こどもの日」として引き継がれました。
 
●『端午の節句・菖蒲の節供』 :
奈良時代から続く行事で、江戸時代からは男子の節句として、身を守る鎧や兜を飾り、庭に鯉のぼりを立てて男子の成長を願う行事として盛んになりました。
この日は邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、初節句にはちまきを食べ、2年目からは柏餅を食べる慣わしがあります。
 
●『熱中症対策の日』 :
一般社団法人日本気象協会」が手がける「熱中症ゼロへ」プロジェクトと、プロジェクトの公式飲料「アクエリアス」を生産している大手飲料メーカーが共同で制定。
熱中症を防ぐには細めな水分補給が大切である事を多くの人に知らせる事を目的としています。
日付は、暦の上で夏が始まる「立夏」の日とし、この頃から熱中症患者の報道が出始めるので一早く注意を促す為です。
熱中症予防には水分だけでなくナトリウムを補うことができるスポーツドリンクが効果的とされています。

●『午後の紅茶の日』 :
数多くの清涼飲料の製造、販売などを手がける大手飲料メーカ^が制定。
自社の紅茶飲料が2015(平成27)年に、発売30年目を迎える事を切っ掛けに、より多くの人に接してもらい、5月の行楽シーズンを共に過ごして欲しいとの願いが込められていいます。
日付は、5と5で「午後」と読む語呂合わせからです。
 
●『児童憲章制定記念日』 :
1951(昭和26)年のこの日、子供の権利宣言である「児童憲章」が制定された記念日です。
また、翌5月6日~11日までは「全国児童福祉週間」です。
 
●『おもちゃの日』 :
「日本玩具協会」・「東京玩具人形問屋協同組合」が端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に1949(昭和24)年に制定。
また、4月29日~この日までを『おもちゃ週間』としました。
 
●『レゴの日』 :
「こどもの日」の5月5日は0505で「レゴレゴ」と読む事もできるとして、ブロック玩具のメーカーが制定。
2017(平成29)年は、デンマークで同社の本社が設立されてから85周年、日本で販売が開始されてから55周年に当たり、より多くの人にレゴブロックをアピールする事が目的です。
 
●『わかめの日』 :
「日本わかめ協会」が1983(昭和58)年に制定。
「こどもの日」に因み、子供の成長発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと制定。
また、この時期は新わかめの収穫時期でもあります。
 
●『こどもに本を贈る日』 :
こどもの日に因んで書籍取次会社が制定。
2000(平成12)年のこの日に「国立国際子ども図書館」が開館したことに因んで、2000年を子どもの読書環境の充実を目指して国会で「子ども読書年」としました。
また、2010(平成22)年は「国民読書年」に指定されました。
この日には、全国の書店でキャンペーンが行われます。
 
●『かみ合わせの日』 :
2015(平成27)年に創立20周年を迎える事を記念して特定非営利活動法人日本咬合学会」が制定。
かみ合わせや咀嚼の大切さをPRすることにより、国民の健康の向上と健康長寿に寄与する事が目的です。
日付は、5と5でかみ合わせを意味する「咬合(こうごう)」の語呂合わせからです。
また、「こどもの日」に最近増えつつあるこどものかみ合わせの悪さを考え、健やかな成長を願う事もその理由です。
 
●『国際助産師の日(The International Day of the Midwife)』 :
1990(平成2)年に日本の神戸で開催された「国際助産師連盟(International Confederation of Midwives・ICM)」の第22回ICM国際評議会で制定され、1992(平成4)年からキャンペーン活動が実施されています。
※国際助産師連盟の歴史は長く、1919(大正8)年のベルギーでの「国際助産師学会」開催時に、国際的な助産師連合結成について提唱され、国際助産師連盟の前身が設立されました。
1922(大正11)年の第1回大会開催時に、正式にその設立が決議され、1928(昭和3)年に連盟が結成されました。
世界中の母親、乳児、家族へのケアを向上させる事がその大きな目的で、助産師の教育を高め、技術と科学的な知識の普及をはかり、各会員協会から自国政府への働きかけを支援し、また、専門職として助産師の役割の発展を推進しています。
日本におけるICM加盟団体は、「日本看護協会」、「日本助産師会」、「日本助産学会」の3団体で、1990(平成2)年から2008(平成20)年まで、アジア太平洋地域代表を務めました。
 
●『手話記念日』 :
「岡山聾学校」卒業生の写真家「後藤田三朗」の提唱で、2003(平成15)年3月20日に「日本デフ協会」が制定。
日付は、手話が左右の五本指を使うことから5・5のこの日に決まりました。
 
●『自転車の日』 :
1998(平成10)年に「自転車月間推進協議会」が制定。
5月1日~31日までの1ヶ月を「自転車月間」として、様々なイベントが行われていますが、期間中の祝日を「自転車の日」に当てたものです。
 
●『薬の日』 :
西暦611(推古天皇19)年のこの日、「推古天皇」が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因み、1987(昭和62)年に「全国医薬品小売商業組合連合会」が制定。
また、◎5月1日~31日を「くらしと薬の月間 」としています。
 
●『コミュニティファーマシーの日』 :
薬剤師と薬局に与えられた社会的役割と責任を果たす為に、地域の人々に薬のこと、病気の予防、健康情報などを伝える事を目的に、人々の生活圏を舞台に健全な地域社会づくりに貢献している一般社団法人「日本コミュニティファーマシー協会」が制定。
日付は、「日本書紀」に西暦611(推古天皇19)年のこの日が「推古天皇」が薬草を採取する薬狩りを行った日「薬日(くすりび)」としてに記載されている事に因んでいます。
 
●『フットサルの日』 :
1チーム5人で行い、フィールドはサッカーの約1/9のスペースで試合をするスポーツが「フットサル」です。
その普及を目的にフットサル大会の主催・企画・運営などフットサルに関する事業をを手がける会社が制定。
日付は、フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから5・5のこの日になりました。
 
●『ジャグラーの日』 :
パチスロジャグラー・シリーズ」の製造販売を行っている電子メーカーが制定。
様々なイベントを開催しています。
日付は、リール窓の左下にある「GOGO!ランプ」が点灯すれば当たりという明快なゲーム性をもとに、5と5が「GOGO!ランプ」の語呂合わせです。
 
●『ブラジル名古屋交流デー』 :
2008(平成20)年の「ブラジル日本人移住100周年」を記念して、愛知県名古屋市の放送局が制定。
日付は、国際電話のブラジルの国番号が55である事に因みました。
日系ブラジル人は、都道府県別に見ると愛知県に最も多く在住しており、特に愛知県東部(三河地区)~静岡県西部(浜松市他)地域にかけては、ところどころに「ブラジル人コミュニティ」ともいえるものが発達しています。
 
●『ゴーフル・デー』 :
「味覚の芸術品」とも称される「ゴーフル」の魅力を多くの人に知ってもらおうと、兵庫県神戸市に本店を構える製菓店が制定。
ゴーフルは、1927(昭和2)年の発売以来、同店を代表する銘菓として愛されてきました。
日付は、5がフルに揃った1980(昭和55)年5月5日に発売をスタートした日に因んでいます。
 
●『かずの子の日』 :
子供達の健やかな成長を願う5月5日の「こどもの日」に、子孫繁栄の縁起物でもある「かずの子」を食べてもらおうと「北海道水産物加工協同組合連合会」が制定。
かずの子はニシンの魚卵であることから、両親を二親(ニシン)と読む語呂合わせにもなっています。
 
●『ヨーロッパ・デー = Europe Day(欧州評議会・CE)』 :
1949(昭和24)年のこの日、「欧州評議会(Council of Europe)」が設立された事を記念して欧州評議会が制定。
この日とは別に、◎5月9日の「欧州連合(European Union)」が定めた「ヨーロッパデー」があります。
 
☆彡毎年5月5日~11日は、 
●『児童福祉週間』 :
日本の児童福祉の理念の周知を図るとともに、国民の児童に対する認識を深める為の週間です。
元々は各地の福祉団体が5月初頭に「兒童福祉週間」・「兒童愛護週間」等として実施していた活動を、「厚生省(現、厚生労働省)」が児童福祉法の周知を目的として1948(昭和23)年から「こどもの日」を初日とした一週間を「児童福祉週間」として実施したものです。
期間中は、児童福祉に因んだ行事が行われる他、一部の子ども向け施設で子どもの入場料について無料、または割引料金を適用されています。
 
☆彡毎年5月の1日~7日は、
●『憲法週間』 :
最高裁判所法務省」等が、1950(昭和25)年に「憲法記念日」の前後一週間を「憲法記念週間」として制定。
1956(昭和31)年に「憲法週間」に改称しています。
 
●『青少年保護育成運動週間』 :
全国の地方公共団体が、青少年保護育成とその環境整備を目的に地方自治体で公布した条例「青少年保護育成条例」に基づく運動週間です。
☆彡毎年4月29日~5月5日は、
 
●『おもちゃ週間』 :
この日から5月5日の「こともの日」までの一週間です。
 
●『社会教育週間』 :
公民館、図書館、博物館などの施設を利用して、学校教育以外の教育活動を強調する為に、設けられました。
 
●『緑茶週間・グリーンティーウィーク』 :
日本茶業中央会」が制定。
4月29日(みどりの日)~5月5日(こどもの日)までの一週間です。
 
☆彡毎年4月23日~5月12日は、
●『こどもの読書週間』 :
「読書週間実行委員会(現、読書推進運動協議会(読進協))」が1967年に制定。
元は5月1日からの2週間でしたが、2000(平成12)年に「世界本の日」からの2週間に変更されました。
 
☆彡毎年4月16日~5月5日は、
●『全国海難防止強調運動』 :
海上保安庁」が1969年から海難防止運動を実施しています。
 
☆彡毎月5日は、
●『たまごの日』 :
日本養鶏協会」、「日本卵業協会」等たまごの関係団体が制定。
 
●『ノー・レジ袋の日』 :
日本チェーンストア協会」が2002(平成14)年から実施し、客にレジ袋を渡さず、袋を持参してもらう日として「マイバック・マイバスケット」の持参を呼びかけています。
 
※年間約100億枚使われ使用済みレジ袋の多くは捨てられ、環境問題となっています。
食品容器の蓋や本体等と同様プラスチックの一種「ポリエチレンやポリプロピレン」のフィルムでできていて、プラスチック製品を有効利用する事は、原料の石油を大切に使用していく事や廃棄物を減らす観点から大きな課題で、2000(平成12)年の「容器包装リサイクル法」の施行により、家庭での分別排出・市町村での分別回収・事業者のリサイクルの枠組みが作られました。
「使用製品をなるべく捨てない」・「使用済み製品を再利用する」・「排出した廃棄物をリサイクルする」事が私達に求められており、ゴミをきちんと分別して出していく事がプラスチックのリサイクルの第一歩です。 
 
●『チーズケーキの日』 :
「侍のプリン」など北海道産の厳選された素材を使った人気のスイーツ・チーズケーキの生産販売をしている北海道札幌市に本拠を置く会社が制定。
2011(平成23)年4月に「日本記念日協会」の公認を受けています。
地元の素材を地元出身のパティシエが作るまさに北海道スイーツの原点となる同社のチーズケーキをPRするの事を目的としています。
日付は、古くからチーズの元祖と言われる「醍醐(だいご)」から毎月第5日の日としたもので、毎月5日には、「チーズケーキ」半額祭を開催する等、様々なイベントを展開しています。
 
●『長城清心丸の日』 :
生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」を、より多くの人に知ってもらおうと、愛知県名古屋市に本社を置く輸入元の製薬会社が2001(平成13)年に制定。<>毎月5日としたのは中国名の「牛黄清心丸」の「牛黄(ゴオウ)」の語呂合わせからです。
 
☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。
水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。
※「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。
総本社は福岡県久留米市の「水天宮」で、平家の一族と共に壇ノ浦に入水した「安徳天皇」と「建礼門院」が祀られています。
また、東京日本橋の「水天宮」は、水難除け・安産・水商売の守り神として有名です。
安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重されます。
一方、密教では、西方を守護する神です。
 
☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

☆彡5月5日の『誕生花』: 
オジギソウ(お辞儀草)  花言葉は敏感、繊細な感じ、感じやすい心
カラー  花言葉は乙女のしとやかさ、清浄、素敵な美しさ
スズラン(鈴蘭)  花言葉は幸福が戻ってくる、純愛、希望
ショウブ(菖蒲)  花言葉は嬉しい知らせ
サンタンカ(山丹花)・Ixora 花言葉は「喜び」
ハナショウブ(花菖蒲)・Japanese Iris 花言葉は「忍耐・貴方を信じます」です。
 
立夏とは二十四節気の一つ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小満前日までである。
「夏がきたよ」という意味です。立夏の頃(ちょうどGW〔ゴールデンウィーク〕頃ですね)は気持ちの良い風が吹き、晴天が続くので外に出ることが楽しみな時期でもあります。
 立夏を迎えて夏の季節が始るとした。太陰太陽暦の四月節 (4月前半) のことで,太陽の黄経が 45°に達した日 (太陽暦の5月5日か6日) に始り小満 (太陽の黄経が 60°,5月 21日か 22日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではこの期間の第1日目をさす。その頃はいわゆる「目に青葉山ほととぎす」の時期で,昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (螻かく鳴,蚯蚓出,王瓜生) に区分した。それは,青がえる (螻かく) が鳴き,みみずがはい出し,からすうりができる時期の意味である。
七十二候
立夏の期間の七十二候。
初候
蛙始鳴(かえる はじめて なく) : 蛙が鳴き始める(日本)
螻蝈鳴(ろうこく なく) : 雨蛙が鳴き始める(中国) 蝈は{虫国}
次候
蚯蚓出(きゅういん いずる) : 蚯蚓が地上に這出る(日本・中国)
末候
竹笋生(ちくかん しょうず) : 筍が生えて来る(日本)
王瓜生(おうか しょうず) : 王瓜の実が生り始める(中国)
◆前後の節気
穀雨立夏 → 小満
 

◆5月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年
2日 八十八夜
3日 憲法記念日(祝日)
4日 みどりの日(祝日)
5日 こどもの日(祝日)立夏二十四節気端午の節句
14日 母の日
21日 小満(二十四節気

5月4日は巻き寿司の日、みどりの日、エメラルドの日、糸魚川・ヒスイの日、植物園の日、名刺の日、ラムネの日、ファミリーの日、等の日です。

2017年5月4日はどんな日?
 
5月4日は巻き寿司の日、みどりの日、エメラルドの日、糸魚川・ヒスイの日、植物園の日、名刺の日、ラムネの日、ファミリーの日、等の日です。

●『巻き寿司の日』 :「株式会社あじかん」が制定。
季節の始まりを表す立春立夏、立秋、立冬の前日の節分の日です。
まさに季節を分けるその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れるといわれていることから、巻寿司の材料となる玉子焼、味付干瓢などを製造販売する広島市に本社を置く食品メーカーが制定。
節分は季節の分かれる日の意味で、立春立夏、立秋、立冬の前日を指したが、今は一般的に立春の前日。春は年のはじまりであり、季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、鬼払いなどの儀式が行われるのが一般的。「セツガワリ」「カラノトシトリ」など地域によって様々な名前がある。
 
★節分とは
季節の変わり目。立春立夏・立秋・立冬の前日。せちぶん。
特に、立春の前日。2月3日ごろ。この夜、鬼打ち豆をまいたり、柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭をさしたものを戸口にはさんだりして、邪気を払う習慣がある。《季 冬》「―や家(や)ぬちかがやく夜半の月/秋桜子」
節分は元来,季節の移り変るときをさし,立春立夏,立秋,立冬のそれぞれ前日であった。しかし太陰太陽暦では立春を年の初めと定めたので,立春の前日すなわち大寒の最後の日を特に節分 (太陽暦の2月3日か4日) として重視した。したがって節分は太陰暦の大晦日 (おおみそか) にあたり,その夜を年越しといって民間ではひいらぎ (柊) の枝にいわしの頭をつけて門戸にかざし,また日暮れに豆まきをして追儺 (ついな。厄払い) を行う習慣がある。
 
●『みどりの日』 :
祝日・休日。
自然に親しむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ為の日です。
元々は4月29日の「昭和天皇」の誕生日でしたが、昭和天皇が生物学者であり自然を愛した事から1989(平成元)年に「みどりの日」という祝日になりました。
その後、2007(平成19)年より「昭和の日」と改称した為、「みどりの日(Greenery Day)」は5月4日に移動されました。
関連記念日として、◎4月15日~5月15日の「みどりの月間」があります。
 
●『エメラルドの日』 :
みどりの日」に因んで、緑色の宝石「エメラルド」をPRする為、「コロンビアエメラルド輸入協会」が2000(平成12)年に制定。
2006(平成18)年までは、旧「みどりの日」の4月29日でしたが、「みどりの日」の移動と同時にこの日に移動しました。
5月の誕生石がはエメラルドですので縁起の良い移動でした。
因みに、エメラルドの宝石言葉は「愛と幸福」です。<>宝石用のエメラルドの80%以上がコロンビア産だといわれます。
 
●『糸魚川・ヒスイの日』 :
新潟県糸魚川市で活動する市民団体の「NPOまちづくりサポーターズ」が制定。
糸魚川市は、日本唯一のヒスイ産出地であり、世界最古のヒスイ文化発祥の地でもあります。
ヒスイの魅力を更に大勢の人に知ってもらい、まちおこしの機運の醸成を図る事が目的です。
日付は、ヒスイ(翡翠)の「翠」から連想して「みどりの日」の5月4日としました。
 
●『植物園の日』 :
「日本植物園協会」が2007(平成19)年に制定し、「みどりの日」を「植物園の日」と位置付け、「ふるさとの植物を守ろう」をテーマに活動を進めています。
植物園活動を広く社会に知らせ、多くの市民から植物園活動の社会的な重要性に対する更なる理解と支援を得る事を目的としています。
植物園活動の普及啓発・広報の一環として、全国の植物園で様々な関連行事が開催されます。
 
●『名刺の日』 :
「めい(May)し(4)」の日。
日本名刺研究会」が制定。
ビジネスで、人と初めて出会い見込み客になってもらえるかどうかの場面で行われる儀式が 「名刺交換」です。
相手がどんな方であろうと、唯一、対等な立場で行える大切なチャンスです。
もしその時、名刺によってあなたの仕事内容を理解してもらい、相手のお役に立てる事、相手の困っている事を解決できるという事を、アピールする事が出来たら、名刺はビジネスマンにとって大変に重要なツールです。
 
●『ラムネの日』 :
1872(明治5)年のこの日に、東京の実業家「千葉勝五郎」が、中国人の「レモン水製造技師」を雇い製造法を学び、「ラムネ」の製造販売の許可を取得した日です。
 
●『うすいえんどうの日』 :
えんどう豆の一種「うすいえんどう」の収穫量が日本一の和歌山県農業協同組合連合会」が制定。
日付は、収穫期がピークとなる5月のゴールデンウィークの頃で「みどりの日」となるこの日を、「うすいえんどう」のさわやかな緑と重ね合わせたものです。
 
●『競艇の日』 :
競艇創始者である「笹川良一」の誕生日に因んで、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙い「下関競艇場」が制定。
 
●『ファミリーの日(Family Day)』 :
1985(昭和60)年、「家族全体の記念日」を作ろうと、中華料理店チェーンが、ふさわしい愛称を公募し制定。
 
●『聖フロリアヌスの聖名祝日(St. Florian Day)』 :
「聖フロリアヌス」は、カトリック教会の聖人です。
ポーランドリンツの、煙突掃除人と消防士、石けんの釜炊き人の守護聖人で、オーストリア辺境伯オポルト3世と共に、オーストリアオーバーエスターライヒ州守護聖人です。
※「フロリアヌス」は、ローマ皇帝ディオクレティアヌス」と「マクシミアヌス」の時代に、現在のドイツ・バイエルン東部の帝国軍司令官で、軍務に加えて、消防隊を組織する責任を負っていました。
ローマ帝国は、キリスト教を根絶の為に「アキリヌス」をこの地に派遣し、キリスト教徒迫害させ、フロリアヌスにも異教のローマ神に犠牲を捧げるよう命じました。
フロリアヌスはそれを拒否した為、兵士らに棍棒で殴打され、釘で打ち付けられた上に火炙りで処刑され、首の周りに大石を結びつけられてエン川(ドナウ川の支流)に沈められました。
ヴァレリアという名の女性がフロリアヌスの姿を幻視で見て、ふさわしい場所に埋葬して欲しいという彼の意志を告げたそうです。
 
●『国際消防士の日(International Firefighters' Day)』 :
消防士の守護聖人である「聖フロリアヌス」の聖名祝日に因んだ記念日です。
 
●『スターウォーズデー(Star Wars Day)』 :
映画『スターウォーズ』を記念する日です。
日付は、劇中の台詞「May the Force be with you(フォースと共にあらんことを)」を「May 4th」にかけたものです。
 
●『ノストラダムスの日』 :
1555年のこの日、フランスの占星術師「ノストラダムス」が『諸世紀』を出版した事に因んだ日です。
※『諸世紀』は、16世紀「ノストラダムス」の主著『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』の日本における邦題の一つです。
作家「五島勉」の著書『ノストラダムスの大予言』によって広まった名称です。
 
●『しらすの日』 :
愛媛県西宇和郡伊方町で「しらす」等の海産物の加工販売を手がける水産食品会社が、しらすの美味しさを多くの人に知ってもらおうと制定。
日付は、5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期であるのと、しらすの「し」を4と見立てて5月4日としました。
また、この日は「みどりの日」で、森や山からの豊富な恵みが豊饒な海をつくり、上質なしらすを育ててくれる事への感謝の意味も込められています。
 
●『ゴーシェ病の日』 :
ゴーシェ病は、肝臓や脾臓の腫れ、骨折、呼吸障害などの症状をともなう難病です。
国内での患者数は約150人と非常にまれな疾患であるゴーシェ病について、多くの人に知ってもらおうと「日本ゴーシェ病の会」が制定。
日付は、会の前身の「ゴーシェ病患者及び親の会」から現在の会の名前で活動を開始したのが2015(平成27)年5月4日だった事と、5と4で「ゴーシェ」と読む語呂合わせからです。
国際的には10月1日が「世界ゴーシェ病の日(International Gaucher Day)」で、同会も日本を代表して世界に向けた啓発活動に参加しています。

☆彡毎年5月の1日~7日は、
●『憲法週間』 :
最高裁判所法務省」等が、1950(昭和25)年に「憲法記念日」の前後一週間を「憲法記念週間」として制定。
1956(昭和31)年に「憲法週間」に改称しています。
 
●『青少年保護育成運動週間』 :
全国の地方公共団体が、青少年保護育成とその環境整備を目的に地方自治体で公布した条例「青少年保護育成条例」に基づく運動週間です。
 
☆彡毎年4月29日~5月5日は、
●『おもちゃ週間』 :
この日から5月5日の「こともの日」までの一週間です。
 
●『社会教育週間』 :
公民館、図書館、博物館などの施設を利用して、学校教育以外の教育活動を強調する為に、設けられました。
 
●『緑茶週間・グリーンティーウィーク』 :
日本茶業中央会」が制定。
4月29日(みどりの日)~5月5日(こどもの日)までの一週間です。
 
☆彡毎年4月23日~5月12日は、
●『こどもの読書週間』 :
「読書週間実行委員会(現、読書推進運動協議会(読進協))」が1967年に制定。
元は5月1日からの2週間でしたが、2000(平成12)年に「世界本の日」からの2週間に変更されました。
 
☆彡毎年4月16日~5月5日は、
●『全国海難防止強調運動』 :
海上保安庁」が1969年から海難防止運動を実施しています。
 
☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。
 
☆彡5月4日の誕生花』: 
イチゴ(苺)  花言葉は「幸福な家庭・無邪気」尊重と愛情、誘惑、甘い香り
スターチス  花言葉は永久不変、いたずら心、驚き
ヤマブキ(山吹)  花言葉は「気品・謙遜」、待ちかねる
ヤマツツジ(山躑躅)  花言葉は情熱、節制
ハナショウブ(花菖蒲)・Japanese Iris 花言葉は「忍耐・貴方を信じます」です。

◆5月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年
2日 八十八夜
3日 憲法記念日(祝日)
4日 みどりの日(祝日)
5日 こどもの日(祝日)立夏二十四節気端午の節句
14日 母の日
21日 小満(二十四節気