風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

「生きているだけで自分は価値がある」と考えよう。植西聡著『明日が「いい一日」に変わる小さな法則』より

☆彡今日のハッピー 一日一言 ハッピーを呼ぶヒント

 

「生きているだけで自分は価値がある」と考えよう。・・・毎日をはつらつと過ごせる

 

空海の逸話です。

 

ある時、空海が農村を歩いていると、農民の一人が土を掘っていました。空海がそのわけを尋ねると「腐りかけた大根を埋めようとしているのです。」と答えました。

 

すると空海は次のように農民を諭したのです。

 

「腐りかけたからと言って大根を土の中に埋めてはなりません。いくつかに切り分けて、甘味料と一緒に二、三日漬けなさい。そして、それをのどが痛い時にしゃぶりなさい。すぐにのどの痛みは治まります。大根はちょっとの工夫で薬にもなるのです。だから腐りかけたからといって、不要ということはないのです。」

 

この話は、「私は価値のない人間だ。生きていても自分は何の役にも立たない」
と言って嘆き悲しんでいる人にとって大いに参考になると思います。

 

何の知恵もない「腐りかけた大根」にさえこれだけの存在価値、役割があるとしたら知恵を有した人間にそれがないわけがない。

 

こうして、生きていること、存在していること自体がすでに誰かの、何かの役に立とうとしている証拠なのです。

 

 人には、その人ならではの才能、その人だけに与えられたミッションというものがあります。

 

それを全うするために、人間は存在しているのです。

 

このことに気が付けば、生きる喜び、生きる勇気が湧いてきて、毎日を快適な気分で過ごすことができるようになるでしょう。


 
Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は 植西聡著『明日が「いい一日」に変わる小さな法則』より一部抜粋&加筆


空海
空海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。日本天台宗の開祖最澄伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。

平安初期の僧。真言宗の開祖。讃岐(さぬき)の人。俗姓、佐伯氏。諡号(しごう)、弘法大師延暦23年(804)入唐、翌々年帰朝。高野山に金剛峰寺(こんごうぶじ)を建立し、東寺(教王護国寺)を真言道場とした。また、京都に綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)を開いた。詩文にもすぐれ、書は三筆の一。著「三教指帰(さんごうしいき)」「十住心論」「文鏡秘府論」「篆隷(てんれい)万象名義」「性霊集」など。遍照金剛。

 

空海 [DVD]

空海 [DVD]

 

 

★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。

◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。

◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク  

 

11月8日はおもてなしの心の日、いい歯の日、いいお肌の日、レントゲンの日、刃物の日、八ヶ岳の日、徳島県れんこんの日、信楽たぬきの日、等の日

2018年11月8日は何の日?


11月8日はおもてなしの心の日、いい歯の日、いいお肌の日、レントゲンの日、刃物の日八ヶ岳の日徳島県れんこんの日、信楽たぬきの日、等の日です。

●『おもてなしの心の日』 :
アパレル業界向けの人財サービス、キャリア支援サービス等を手がける会社が制定。
人と人との繋がりを大切にして、多くの人に幸せになってもらう為に「おもてなしの心」を広めるのが目的です。
日付は、「人と人(11)の繋がりを、おもてなし(0)の心でつなげる(∞)」の意味と、11と8を共感や感動が輪の様に繋がっていく「いい輪」、日本文化の代表の和の心から「いい和」と読む語呂合わせからです。

●『いい歯の日』 :  
「いい(11)は(8)」の日。
日本歯科医師会(日歯)」が制定。

●『いい歯ならびの日』 :  
「いい(11)は(8)ならび」の日。
歯ならびへの関心を高め、かみ合わせの大切さをPRしようと、一般社団法人「日本矯正歯科学会」が2005(平成17)年に制定。<>市民公開講座を開いたり、「日本歯科医師会」と共に啓発活動を行っています。

●『いいお肌の日』 :  

ユニリーバのブランドのひとつ「Dove」(ダヴ)は、女性の美をサポートするスキンケアブランドとして多くの女性を支援してきた。女性の美しい肌の大切さを社会的にアピールするためにユニリーバ・ジャパン株式会社が制定。日付は11と8で「いい肌」と読む語呂合わせから。

 

 

 

●『レントゲンの日』 :  
1895(明治28)年のこの日、ドイツの物理学者「レントゲン」がX線を発見した記念日です。
※「レントゲン」が、真空管に高電圧をかけて実験をしていた時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光る事に気付きました。
真空管と蛍光紙の間に1,000㌻もの厚さの本を置いてもこの光は透過しました。
そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と命名しました。
後の研究で、X線は、波長が非常に短い電磁波である事が判明。
波長が短い為、体を通り抜ける事が出来、髪や服などは透過しますが、骨等は透過しにくい為、その通り抜け方が違う事で、体の内部の様子を撮影する事が出来、身体を傷つける事無く身体の中を見る事が出来るというものでした。
 
★ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン(Wilhelm Conrad Röntgen)
ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン(Wilhelm Conrad Röntgen、1845年3月27日 – 1923年2月10日)は、ドイツの物理学者。1895年にX線の発見を報告し、この功績により、1901年、第1回ノーベル物理学賞を受賞した。
X線の発見は他の発見と同様にレントゲン一人でなしえたものではなく、各国の研究者たちが研究を重ねた末のある意味で必然的な発見だった。しかしクルックス管から未知の電磁波が出る可能性を検討したことはレントゲンの独創的な発想によるものであり、現在X線の発見の功績は彼に対して与えられている。同僚の解剖学教授だったケリカー(Albert von Kölliker)の提案がきっかけでX線はレントゲン(Röntgen Rays)とも呼ばれるようになったが、レントゲン本人はレントゲンと呼ばれることを好まず、自らが仮の名とした「X線」と常に呼んでいた。


●いい泡の日
山梨県北杜市小淵沢町に本社を置き、自然の力を活かした化粧品や健康商品の研究、製造、販売を手がけるアルソア本社株式会社が制定。同社の水とミネラルにこだわったスキンケアシリーズの石けん「アルソア クイーンシルバー」の泡はモコモコ、ふわふわで、きめ細かく弾力があり、肌に負担をかけずに汚れを落とせることをアピールするのが目的。日付は11と8で「いい(11)泡=あわ(8)」と読む語呂合わせから。

●『ボイラーデー』 :  
「汽罐(缶)協会(現、日本ボイラ協会)」が1936(昭和11)年に「汽罐祭」として制定。
1949(昭和24)年に「ボイラーデー」に改称しました。
かつてこの日に、刀鍛冶がこの日に鍛冶場の「鞴(ふいご)」の火の神を祀る「鞴(ふいご)祭」を行っていた事が由来です。

●『刃物の日』 :  
「い(1)い(1)刃(8)物」の日。
かつて、この日が刀鍛冶の「鞴(ふいご)祭」を行う日であった事から、生活文化と切りはなせない道具の刃物を、作り手と使い手が一緒になって感謝する日を岐阜県関市の「岐阜県関刃物産業連合会」の提案により、岐阜県関市と、全国の刃物関係者「新潟三条包丁連」・「越前打破物協同組合」・「東京刃物工業協同組合」・「京都利器工具組合」・「高知土佐山田商工会」・「島根県吉田村」・「堺刃物商工業協同組合連合会」が制定。
この日、関市では「刃物供養祭」が行なわれます。

●『八ヶ岳の日』 :  
「い(1)い(1)八(8)ヶ岳」の日。
山梨県と長野県に位置する八ヶ岳は、その雄大さ美しさから多くのファンを持つ山脈として知られています。
その「八ヶ岳」を愛する人々が結成している「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。

●『徳島県れんこんの日』 :
福島県のブランド農産物として知られる蓮根をPRしようと、「JA全農とくしま」に事務局を置く「徳島県れんこん消費拡大協議会」が制定。
徳島県の蓮根は京阪神の主要な卸売市場では第一位の占有率を誇っており、年末をピークに周年出荷しています。
日付は、出荷量が増え、品質もしっかりしている時期であり、11と8で「いいはす=良い蓮」と読む語呂合わせからです。

●『信楽たぬきの日(旧、たぬき休むでぇ~(day))』 :  
全国の店先等で愛嬌よく商売繁盛に頑張っている「信楽焼の狸」の置き物の休日として、信楽焼で有名な滋賀県甲賀市信楽町の「信楽町観光協会」が制定。
2008(平成20)年8月8日に記念日登録した「たぬき休むでぇ~(day)」から、よりイメージアップを図る事を目的に、2012(平成24)年8月8日に「信楽たぬきの日」と名称を変更しました。
日付は、1と1が重なる一番良い月の11月と、「信楽焼の狸」の特徴である「狸」が持つ徳利(とっくり)に「八」と書かれている縁起ものの「八相縁起」から8日を組み合わせたものです。

 

●『アイシングクッキーの日』
日本サロネーゼ協会が制定。
アイシングクッキーの楽しさや技術を全国に普及させることが目的。
日付はアイシングクッキーが作りやすい気候であることと、『アイ(11)シングク(9)ッキー』の語呂合わせから。

 

●『タピオカの日』
安曇野食品工房が制定。
自社のタピオカ入りの商品のPRが目的。
日付はタピオカミルクティーを20002年11月に製造販売したことと、当時この商品の別名がQ-PON(キューポン)と呼ばれたことから、そのQ(9)を組み合わせて。

●『世界都市計画の日(World Town Planning Day)』 : 
アルゼンチンの都市計画家・都市計画学者「カルロス・パオレーラ」教授が、「世界都市計画機構」設立の理想を掲げて1949(昭和24)年に、毎年この日を「世界都市計画の日」と定めた事に由来します。
日本では「都市計画協会」が1965(昭和40)年から日本集会を開いて公演等を行っています。
関蓮記念日として、◎10月4日の「都市景観の日」があります。
また、◎6月1日~30日の「まちづくり月間」、◎10月1日~131日の「都市緑化月間」があります。

 

●堅あげポテトの日
カルビー株式会社が制定。同社の厚切りじゃがいも低温でていねいにフライした噛むほどにじゃがいもの風味が楽しめる堅い食感のポテトチップス「堅あげポテト」を多くの人に味わってもらうのが目的。日付は「堅あげポテト」が発売された1993年11月8日にちなんで。

 

●いいおっぱいの日
音楽映像事業、タレント・モデル・アーティストのプロモート事業などを展開するヴィズミック株式会社が制定。胸のフォルムの美しさ伝えることで、グラビア業界や世の中を明るく元気にするのが目的。日付は11月8日を「1108」として、1(い)1(い)0(おっ)8(ぱい)と読む語呂合わせから。

 

☆彡毎年11月の8日・9日は、
●『梱包の日・いいパックの日』 :  
「いい(11)ぱっ(8)く(9)」の日。
簡易包装を呼びかける為に「通商産業省(現、経済産業省)」が1991(平成3)年に制定。

 

●『いいバッグの日』 :
「いい(11)ばっ(8)く(9)」の日。
実用性、ファッション性を備えたいいバッグに関心を持ってもらう事を目的に、バッグ、財布、カバン等の商品企画・生産・販売を手がけ、愛知県名古屋市に本社を置く会社が制定。
日付は、語呂合わせと、季節が秋から冬へと模様替えする時期であり、お洒落に新しいバッグを持つのにふさわしい季節であることから、◎11月8日と9日の両日にしました。

 

●『歯ぐきの日』 :
歯周病や知覚過敏の予防の為、歯ぐきケアの重要性を知ってもらい、同社が販売する歯周病治療薬「アセス」をPRする事を目的に大手製薬会社が制定。
日付は、11月8日と9日で「いい(11)歯(8)ぐ(9)き」と読む語呂合わせからです。

 

 

☆彡毎月8日は、
●『くだものの日』 : 
「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。
子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。

●『歯の日』 : 
「歯(8)」の日。
歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。
関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。

●『歯ブラシの交換日』 : 
「歯(8)ブラシ」の日。「全日本ブラシ工業協同組合」が制定。

●『カレーパンの日』 :
東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。
東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。
何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。

●『おみやげ感謝デー』 : 
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。
関聯記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。


●信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指す。日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日に。 【信州地酒で乾杯の日推進協議会構成団体】長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、(一社)長野県観光機構、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会、長野県

 


☆彡毎月7日と8日は
●生パスタの日
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。

☆彡また、毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

スポンサーリンク  


☆彡11月8日の誕生花:
ダイモンジソウ(大文字草)  花言葉は自由、不調和
ヒイラギ(柊)  花言葉は先見、用心、歓迎、機智
ノイバラの実  花言葉は詩、才能、無意識の美
センノウ(仙翁)  花言葉はウィット、機転、機智、恋のときめき
ウメモドキ(梅擬)  花言葉は深い愛情、明朗、知恵
パフィオペディラム・Lady‘s Slipper 花言葉は「変わりやすい愛情」
フジバカマ(藤袴)・Boneset 花言葉は「躊躇・あの日のことを思い出す」です。

 


☆彡誕生石は「レッド・トパーズ」石言葉:生命と繁栄



☆彡今日誕生日の人の一言 マーガレット・ミッチェル(作家)

1900年11月8日-1949年8月16日

『やがて、いつかは身も軽く、心楽しい朝が来よう』


マーガレット・ミッチェルのプロフィール

 

 マーガレット・マナーリン・ミッチェル(Margaret Munnerlyn Mitchell、1900年11月8日 - 1949年8月16日)は、アメリカの小説家。長編小説『風と共に去りぬ』で知られる。

ジョージア州アトランタ生れ。1922年レッド・アプショウと結婚、1924年離婚。翌年ジョン・マーシュと結婚。

幼いころから南北戦争の話題の中で成長する。母の死によりスミス大学の医科を中退し、「アトランタ・ジャーナル」誌の仕事をするが、足を痛めて辞す。
1926年から10年かけて南北戦争とその後の再建時代の有様を南部人の視点から描いた歴史小説風と共に去りぬ」(’36年)で爆発的な人気を博し、’37年ピュリッツァー賞を受賞する。この小説は18カ国語に訳され発行部数は800万部を越え、映画化される。しかし、’49年この1冊だけを残し、自動車事故のため不慮の死をとげる。


以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡11月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:初冬(しょとう) ※立冬から大雪の前日まで。

11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)子月(ねづき)霜降月(しもふりづき)雪待月(ゆきまちづき)
建子月(けんしげつ)暢月(ちょうげつ)達月(たつげつ)復月(ふくげつ)
神帰月(かみきづき)天正月(てんしょうづき)

◆11月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)

1日(木)秋土用の間日 顔見世 酉の日(一の酉)

2日(金)唐津くんち(→4日)

3日(土・祝)文化の日 秋土用の間日

4日(日)ユネスコ憲章記念日

6日(火)秋土用明け

7日(水)立冬

8日(木)伏見稲荷大社火焚祭

10日(土)松明あかし

11日(日)鮭の日

13日(火)二の酉

15日(木)七五三 亥の子 ボジョレヌーボーの解禁日 

22日(木)小雪

23日(金・祝)勤労感謝の日

25日 (日) 三の酉

スポンサーリンク  

 

もっと運をよくして、幸せを手に入れるためにほんの少し"心の持ち方"を変えよう! さとうやすゆき著『楽しんで運が良くなる小さな習慣』より

☆彡今日のハッピー 一日一言 ハッピーを呼ぶヒント

 

☆彡「いつも運がいい人」の絶対的共通点

 

◆ほんの少し"心の持ち方"を変えるだけ


もっと運をよくして、幸せを手に入れるためにはどうしたらいいでしょうか?

 

答えはシンプルです。誰でも、簡単に幸せは手に入れることができます。

何よりもまず、人と比べることをしないことです。

 

 逆に、あなたが人と比較しているうちは、一生成功者にはなれないでしょう。

たとえあなたが大金持ちになったとしても世の中にはさらにすごい人がいます。

人と比べた瞬間、挫折感が付きまといます。また、大金持ちになることだけが、成功ではありません。

 

 仕事の内容がどうであれ、喜びをもって、人に役立っていることをわかって働いていれば、それで成功なのです。

 

昨日より一歩でも成長できれば、それが成功なのです。

 

(他人と比較するのではなく、昨日の自分と比較しましょう)

 

 同時に、自分は何のために生まれてきたのか? 自分の本来の役割は何なのか? 自分らしさは何なのか?を知ることです。

 

チューリップなのに、バラのように咲きたいと思えば、いつも挫折感が付きまといます。

 

他人と比較していたらきりがありません。

 

だから、自分自身を知って、自分の花を咲かせることです。

 

チューリップにはチューリップの良さがあり、バラにはバラの良さがあります。

 

貴方には、独自の感性があり、センス、才能があります。

 

まず、「自分」という素晴らしい存在を認めればいいのです。

 

それができれば、あなたはいつでも幸せな気分でいられるのです。

 

 では、自分自身を知るにはどうしたらいいでしょうか?

 

今まで生きてきて、何をやったときに喜びを感じていたのか?一番幸せを感じていたのか? ということを思い出してみてください。

 

これから、未来を歩んでいくうえで"大きなヒント"になることは間違いありません。

 

 世界に一人しかいない自分だけの花を咲かせることに喜びを持てば、

 

その瞬間から、運はあなたの味方になるのです。

 


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。


以上は さとうやすゆき著『楽しんで運が良くなる小さな習慣』より一部抜粋&加筆

 

楽しんで運がよくなる小さな習慣: 心と頭の上手な使い方、教えます! (王様文庫)

楽しんで運がよくなる小さな習慣: 心と頭の上手な使い方、教えます! (王様文庫)

 

 


★さとうやすゆき
1951年北海道生まれ
「心の学校佐藤義塾」を主催。心理学的アプローチから導き出された独自のメソッドは日本全国のみならず、アメリカ、カナダでも絶大な支持を受けている。

スポンサーリンク  

 

11月7日は立冬、木枯らし・凩、湯たんぽの日、鍋の日、鍋と燗の日、いい女の日、いいおなかの日、ソースの日、知恵の日、腸温活の日、等の日

2018年11月7日は何の日?


11月7日は立冬、木枯らし・凩、立つ湯たんぽの日、腹巻の日 、鍋の日、鍋と燗の日、いい女の日、いいおなかの日、ソースの日、知恵の日、腸温活の日、等の日です。

 

●『立冬』 : 
太陽黄経が225°の時で、初めて冬の気配が現われ、冬が始まります。
一年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つで、「立冬」は、立春立夏立秋と並んで季節の大きな節目を示します。

11月8日頃(2018年は11月7日)。および小雪までの期間。
太陽黄径225度。
霜降から数えて15日目頃。 
立冬とは、冬の始まりのこと。
「立」には新しい季節になるという意味があり、立春立夏立秋と並んで季節の大きな節目です。 ※これらを四立(しりゅう)といいます。
朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。
この日から立春の前日までが冬。

木枯らし・凩
晩秋から初冬にかけて吹く、冷たくやや強い風。
気象的には、10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置の時、最大風速8m/秒以上の西北西から北向きの風のことをいいます。
「凩」という文字には、風が吹くたび葉が落ちるため、木を枯らしてしまう風という意味があります。


☆彡立冬はの日は、
●湯たんぽの日  

ミッフィー プチ湯たんぽ

ミッフィー プチ湯たんぽ

 

 愛知県名古屋市に本社を置き、本体が立つ「立つ湯たんぽ」などの製造販売で知られるタンゲ化学工業株式会社が制定。室町時代から使用され、手軽に体や足を温められる「湯たんぽ」の文化を幅広い年齢層の人に知ってもらい、もっと「湯たんぽ」を愛用してもらうのが目的。

日付は「湯たんぽ」の温かさが嬉しくなる頃の二十四節気のひとつ「立冬」とした。また「立冬」の「立」から同社の「立つ湯たんぽ」の「立つ」にもちなんでいる。2018年は11月7日。2019年は11月8日。2020年は11月7日。


●HEALTHYA・日本製腹巻の日
愛知県名古屋市に本社を置き、国産肌着の企画製造を行う株式会社HEALTHYA(ヘルシア)が制定。気候の変化やエアコンの普及で季節を問わずお腹を冷えから守るアイテムとして人気の日本製腹巻。同社の高品質でオシャレな腹巻をアピールするのが目的。日付は11月7日を1107として「いい(11)おな(07)か」と読む語呂合わせ。

 

●『立冬はとんかつの日』 :
愛知県名古屋市に店舗を構え、揚げたてのとんかつを特製ソースだけでなく岩塩や味噌ダレで味わうことが出来るその美味しさで人気のとんかつ店を経営する飲食会社が制定。
夏の暑さに負けないようにと「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣に習い、毎年、寒さが本格化してくる「立冬」にはとんかつを食べて活力をつけ、冬の寒さを乗り切ってもらおうとの同店の想いが込められています。


●『ウェルカム・ウインターデー』 :
1985(昭和60)年に、「全国米菓工業組合」が制定した日。
新米で作られたあられやせんべいをコタツに入りながら食べてもらおうと立冬の日を記念日に選びました。

 

●『立冬あられ・せんべいの日』 :  
1985(昭和60)年に、「全国米菓工業組合」が制定。
新米で作られた「あられ」や「せんべい」をコタツに入りながら食べてもらおうと、「立冬」に当る事が多いこの日が選はれました。

 

●『鍋の日』 :  
この日が鍋(なべ)が美味しくなる時期の「立冬」になる事が多い事から、鍋の具材を製造販売している食品メーカーが制定。

 

●『ココアの日』 :
1919(大正8)年に、日本で初めてカカオ豆からの一貫ライン製造による飲用ココアを発売した製菓メーカーが、同社のココアの美味しさをより多くの人に味わってもらおうと制定。
日付は、ココアは体が温まる飲み物として11月上旬から飲む機会が増え始めることから、冬の気配を感じ始める「立冬」を記念日としました。

●『夜なきうどんの日』 :
全国で讃岐釜揚げうどんのチェーン店を展開する飲食会社が制定。
寒さが本格化する冬の夜にうどんを食べることで身体を暖める「夜なきうどん」という食文化、習慣を伝えていくのが目的です。
日付は、暦の上で冬の始まりを告げる二十四節気の一つ「立冬」の日にしました。

●『もつ鍋の日』 :
「い(1)い(1)もつな(7)べ」の日。
この日が立冬になる事が多い事と、語呂合から長崎県佐世保市に本社を置き、食肉や牛、豚などのもつ(ホルモン)を扱う食品会社が制定。
「もつ鍋」の美味しさ、動物からもたらされる資源の有効活用などを広めるのを目的としいます。

●『鍋と燗の日』 :
日本を代表する酒造会社各社で結成された「日本酒がうまい!推進委員会」が制定。
一家団らんの中心にある鍋と、その傍らに置かれた燗酒(かんざけ)。
この日本らしい古き良き風習をあらためて見直して、温かい鍋と共に、温かい日本酒を愉しむ機会を広めるのが目的です。
日付は、本格的な寒さを迎える立冬の日にしました。

●『いい女の日』 :
「い(1)い(1)お(0)んな(7)」の日。
美のプロフェッショナルとして幅広く活動する美容家「たかの友梨」が代表取締役を務め、女性の心と体を癒すトータルエステティックサロンを全国に120店舗以上で展開する「ビューティクリニック」が制定。
同社では創業当時から「1107」を、サロンの電話番号等に多数使用しており、この日を美しくなりたい女性を応援する特別な日としています。

●『いいおなかの日』 :
「いい(11)おなか(07)」の日。
神奈川県横浜市に本社を置き、牛乳、アイスクリーム、生クリーム、ヨーグルトなど、乳製品の製造、販売を手がける食品会社が制定。
「タカナシヨーグルト・おなかへGG!」などを通じて、ヨーグルトの良さを多くの人が知り、「いいおなか」を心がけるきっかけにしてもらうのが目的としています。

 

●『ソースの日』 :
「ソース」のおいしさや良さをアピールし、また、かけるだけでなく「焼く」、「煮る」、「隠し味に」等、様々なソースの使い方を普及させる事を目的に、一般社団法人「日本ソース工業会」が制定。
日付は、同工業会が任意団体として設立されたのが1947(昭和22)年11月7日であった事と、ウスターソースのエネルギー量が100グラムあたり117(イイナ)キロカロリー日本食品標準成分表五訂より)である事に因んでいます。

●『釧路ししゃもの日』 :
地域のブランドとして「釧路ししゃも」の美味しさ等を全国にアピールし、消費の拡大を目的として「釧路地域ブランド推進委員会」が制定。
日付は、釧路のししゃも漁が10月下旬~11月下旬迄で、一番美味しい時期に合わせて行っている「ししゃもフェア」の初日である事と、11と7で「い(1)い(1)な(7)釧路ししゃもの日」の語呂合わせです。

●『知恵の日』 :  
大手新聞社が、1988(昭和63)年のこの日に、現代用語集『知恵蔵』を発刊したことを記念して制定。

●『にかわの日』 :
古くから弦楽器の接着に使われている「にかわ( 膠 )」。
その成分もゼラチンである事から、「日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合」が制定。
ゼラチンの原点ともいえる「にかわ」の魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、1963(昭和38)年11月7日に「日本にかわ・ゼラチン工業組合」の創立総会が開かれ、現在の工業組合への第一歩を踏み出した事を記念しています。
「にかわ」は動物の皮や骨などを原料としている事から、環境に優しい接着剤です。

●『紀州山の日(和歌山県)』 : 
和歌山県が1994(平成6)年に制定。
紀州の山村ではかつて旧暦11月7日に「山の神」に感謝する祭が行われていた事から、「山林に対する理解」を深め、「人と山が共生」する山村作りを啓発する為の活動が行われます。


●『腸温活の日』 :
兵庫県神戸市に本社を置き、豆や昆布などの食物繊維製品を発売する食品会社が制定。
朝、食物繊維の入った温かい食事をする「腸温活」を広めて、腸や全身の調子を良くしてもらうのが目的です。
日付は、二十四節気の「立冬」の頃は昼夜の温度差が激しく、腸の機能が低下しがちになるので「腸温活」を意識してもらう為に11月7日としました。

●『マルちゃん正麺の日』
東洋水産が制定。
マルちゃん正麺の美味しさをさらに多くの人に味わってもらうのが目的。
日付はマルちゃん正麺が発売された2011年11月7日から。

 

☆彡毎月7日と8日は
●生パスタの日
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。

スポンサーリンク  

 

☆彡11月7日の誕生花:
マリーゴールド(万寿菊)・Marigold  花言葉は「健康」嫉妬、悲哀
シンビジューム  花言葉は飾らない心、素朴
ユーカリ  花言葉は思い出、慰め
シラタマホシクサ  花言葉は純粋な心
ワレモコウ(吾亦紅)  花言葉は感謝、変化
ムベ(郁子)  花言葉は愛嬌
コダチベゴニア(木立ちベゴニア)・Erect Etemmed Begonia 花言葉は「親切」
ユリオプスデージー・Gray-Leaved Euryops 花言葉は「明るい愛」です。


☆彡誕生石は「アンバー(琥珀)」石言葉:抱擁、大きな愛

☆彡今日誕生日の人の一言 アルベール・カミュ(作家)

1913年11月7日-1960年1月4日

『全ては使い果たされたのか?よろしい。それならこれから生き始めよう』


アルベール・カミュのプロフィール
職業 小説家、劇作家 、思想家
国籍  フランス
活動期間 1935年 - 1960年
主題 倫理、幸福、正義、愛、不条理、反抗
代表作『異邦人』(1942年)『シーシュポスの神話』(1942年)『カリギュラ』(1944年)
『ペスト』(1947年)『転落』(1956年)
主な受賞歴 ノーベル文学賞(1957年)デビュー作 『裏と表』(1935年、エッセイ)
配偶者シモーヌ・イエ フランシーヌ・フォール


以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡11月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:初冬(しょとう) ※立冬から大雪の前日まで。

11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)子月(ねづき)霜降月(しもふりづき)雪待月(ゆきまちづき)
建子月(けんしげつ)暢月(ちょうげつ)達月(たつげつ)復月(ふくげつ)
神帰月(かみきづき)天正月(てんしょうづき)

 

◆11月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)

1日(木)秋土用の間日 顔見世 酉の日(一の酉)

2日(金)唐津くんち(→4日)

3日(土・祝)文化の日 秋土用の間日

4日(日)ユネスコ憲章記念日

6日(火)秋土用明け

7日(水)立冬

8日(木)伏見稲荷大社火焚祭

10日(土)松明あかし

11日(日)鮭の日

13日(火)二の酉

15日(木)七五三 亥の子 ボジョレヌーボーの解禁日 

22日(木)小雪

23日(金・祝)勤労感謝の日

25日 (日) 三の酉

スポンサーリンク  

トラウマ撃退法「今の自分ならきっとできる」と考える! 植西聡著『明日が「いい一日」に変わる小さな法則』より

☆彡今日のハッピー 一日一言 ハッピーを呼ぶヒント

 

「今の自分ならきっとできる」と考える

ある日、パーティでスピーチすることになりました。

 

ところが、人前で話すのは初めてだったので、すっかり緊張してしまいました。

 

そのため言いたいことがきちんと言えず、ダメ意識にとらわれてしまい。すっかり自信を無くしてしまいました。

 

この感情が失敗体験となって脳にある回路に刻み込まれてしまうと、次にスピーチを依頼されたとき、この回路が働くようになります。

 

 つまり、スピーチが困難に思えてきて、再び挑戦しようとはせず、「無理だ」と決めつけ諦めてしまうのです。

 

トラウマ状態ですね。

 

 しかし、『今は、昔の自分とは違う。昔はうまくいかなかったが、今、同じことをやれば必ずうまくいく。

 

こう考えるようにすれば、勇気が湧いてきます。

 

 そして、同じことに挑戦して、うまくいけば、今度は自信が持てます。

 

 その時の成功体験が脳にある回路に刻み込まれていきます。

 

そうすれば、次に同じことに挑戦するときには、それほど困難には感じなくなります。

 

 したがって「失敗体験が困難という壁を作り出している」と思ったら、もう一度同じことにトライしてみると良いでしょう。

 

 そうすることによってうまくいけば、「成功体験」が脳にある回路に刻み込まれていくため、その日は「最良のいちにちになることでしょう!

 
Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は 植西聡著『明日が「いい一日」に変わる小さな法則』より一部抜粋&加筆

 

※「トラウマ」(psychological trauma)とは過去にあった辛い出来事を思い出してしまい、それに長い間とらわれてしまう状態のこと。

また過去の出来事がトラウマとなり定着してしまうのは解釈が原因であるということが出来ます。
体験様々な出来事に対してどのような解釈をするかにより、自分の行動は決定し、その決定によって結果が生じると言えます。それだけの話なのです。


★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。

◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。

◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

11月6日は土用明け、パンわーるどの日、巻寿司の日、アリンコのいいロールケーキの日、お見合い記念日、アパート記念日、等の日

2018年11月6日は何の日?

 

11月6日は土用明け、パンわーるどの日、巻寿司の日、アリンコのいいロールケーキの日、お見合い記念日、アパート記念日、等の日です。

 

●『土用明け』
土用とは二十四節気立春立夏立秋立冬の前の18日間のこと。季節と季節の変わり目の混沌とした時期を示す。土用は各季節の変わり目にある。
土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれた。
土いじりはNGです。

2018年は
冬土用:1月17日~2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月17日~5月4日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月20日~8月6日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度)

最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。
※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と解釈してください。

 

●『パンわーるどの日』
岡山県総社市総社商工会議所とパン製造販売店などで構成する「パンわーるど総社/So-Ja!pan委員会」が制定。総社市岡山県内一のパンの製造出荷額を誇り、人気のパン店も多い「パンの街」。このおいしい総社のパンを多くの人に食べてもらうのが目的。日付は総社市の各パン店などが市の特産品「古代米・赤米」を使って仕上げた「フルーツシューケーキ」を発売した2016年11月6日にちなんで。

●『巻寿司の日』 :
季節の始まりを表す立春立夏立秋立冬の前日の節分に、季節を分けるその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れると言われている事から、巻寿司の材料となる玉子焼、味付干瓢などを製造販売する広島県広島市に本社を会社が制定。

 

●『アリンコのいいロールケーキの日』 :
ロールケーキやクレープなど、人気洋菓子の製造販売を手がけるメーカーが制定。しっとり、モチモチした生地で人気のロールケーキ専門店「ARINCO(アリンコ)」を運営する同社では、さらに“いい”ロールケーキをお客様に届けることを目指しています。
日付は、11と6で「いい(11)ロールケーキ(6)」の語呂合わせからです。

 

●『お見合い記念日』 :  
1947(昭和22)年のこの日、結婚紹介雑誌『希望』が東京の多摩川河畔で「集団お見合い」を開催した記念日です。
戦争の為、婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加し、何故か2対1の割合で男性が多かったそうです。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みでした。

 

●『アパート記念日』 :  
1910(明治43)年、東京・上野に日本初の木造アパート、5階建て70室の「上野倶楽部」が完成した記念日です。

 

●『戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict)』 :
戦争や武力紛争が終結後も長年にわたって環境被害が続く事から、その防止を目的として、2001(平成13)年11月の「国連総会」で制定された国際デーの一つです。

☆彡毎月6日は
●『ロールケーキの日』
モンテールが制定。
『手巻きロールケーキ』の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は『手巻きロールケーキ』の断面が数字の 6に見えることと、ロールケーキの『ロ』=『6』の語呂合わせから。

 

●『メロンの日』
第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会(茨城県鉾田市)で制定。
メロンの美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的。
日付は6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから。

 

☆彡11月02日~06日は『全国とうふ祭り』

 

 全国豆腐油揚商工組合連合会が制定。
この期間、同会が中心となって全国一斉に祭を実施し、豆腐製品の啓蒙運動に努めている。

スポンサーリンク  



☆彡11月6日の誕生花:
フヨウ(芙蓉)  花言葉は繊細美、しとやかな恋人
ブバルディア  花言葉は清楚、交わり、夢、羨望
フジバカマ(藤袴)  花言葉はあの日を思い出す、遅延、躊躇、ためらい
ヒヨドリバナ(鵯花)  花言葉は延期、清楚
サネカズラ(実葛)  花言葉は好機をつかむ、再会
カサブランカ・Casablanca Lily 花言葉は「純潔」
ノボタン(野牡丹)・Princess Flower 花言葉は「自然」
ブライダルベール・Bridal Veil Plant 花言葉は「願い続ける」です。

 


☆彡誕生石は「チェーン(鎖)」石言葉:束縛と隷属

☆彡今日誕生日の人の一言 3代目桂米朝(落語家)

 

1923年11月6日-2015年3月19日

 

『本当に大切な人との出会いはすべての過去を繰り返す力を持っている』


★3代目桂米朝
3代目桂 米朝(かつら べいちょう、1925年(大正14年)11月6日 - 2015年(平成27年)3月19日)は、旧関東州(満州)大連市生まれ、兵庫県姫路市出身の落語家。本名、中川 清(なかがわ きよし)。出囃子は『三下り鞨鼓』、『都囃子』。俳号は「八十八」(やそはち)。
現代の落語界を代表する落語家の一人で、第二次世界大戦後滅びかけていた上方落語の継承、復興への功績から「上方落語中興の祖」と言われた。1996年(平成8年)に落語界から2人目の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、2009年(平成21年)には演芸界初の文化勲章受章者となった。1979年(昭和54年)に帝塚山学院大学の非常勤講師を務めた。所属は米朝事務所尼崎市に住んだ。

主な作品 『地獄八景亡者戯』『百年目』『菊江仏壇』『一文笛』

受賞歴
1987年:紫綬褒章
1996年:人間国宝
2002年:文化功労者顕彰
2009年:文化勲章
2015年:従三位


以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡11月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:初冬(しょとう) ※立冬から大雪の前日まで。

11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)子月(ねづき)霜降月(しもふりづき)雪待月(ゆきまちづき)
建子月(けんしげつ)暢月(ちょうげつ)達月(たつげつ)復月(ふくげつ)
神帰月(かみきづき)天正月(てんしょうづき)

◆11月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)

1日(木)秋土用の間日 顔見世 酉の日(一の酉)

2日(金)唐津くんち(→4日)

3日(土・祝)文化の日 秋土用の間日

4日(日)ユネスコ憲章記念日

6日(火)秋土用明け

7日(水)立冬

8日(木)伏見稲荷大社火焚祭

10日(土)松明あかし

11日(日)鮭の日

13日(火)二の酉

15日(木)七五三 亥の子 ボジョレヌーボーの解禁日 

22日(木)小雪

23日(金・祝)勤労感謝の日

25日 (日) 三の酉

 

スポンサーリンク  

 

素直に「ごめんなさい」と口に出してみよう! 植西聡著『明日が「いい一日」に変わる小さな法則』より

☆彡今日のハッピー 一日一言 ハッピーを呼ぶヒント

 

◆素直に「ごめんなさい」と口に出してみよう!


日本のある大学の研究チームが、ある実験を行いました。


48人の大学生たちに、飲酒年齢引き下げなど社会的な問題に関する意見を書いてもらい、教授が半数の24人「とても大学生が書いたとは思えない」等と屈辱感を与えるコメント付きの感想文を返しました。

 

すると24人のうちほとんどの学生たちの心拍や手の汗がし、心理テストにおいても攻撃性が高まっていることが明らかにななりました。

 

これに対し残りの24人には、「とても大学生が書いたとは思えない」等と屈辱感を与えるコメント付きの評価書のほかに「こんなコメントをしてすみません」という謝罪文も付け加えました。

 

すると24人のうちほとんどの学生たちの汗は増加したものの、心拍数には変化が見られず、心理テストにおいても、攻撃性は高まっていないことが明らかになりました。

 

結論的に言えば、人は非難されたり、攻撃を受けても、後に相手が、「スミマセンでして」「ごめんなさい」と謝罪の意を表せば、「攻撃しよう」「やり返そう」という意識が薄れ、和解する気持ちが芽生えるようになるというのです。

 

職場などにおいても、ちょっとした口論はつきものです。

 

そんな時、そのままの状態で職場を後にしたら、相手だって不快感を募らせるだけだし、しこりを残したままで終わります。

 

 紳士、一言ででもいいのです。「さっきはごめんね」「すみません」という言葉を後で付け加えれば、相手の不快感だって、少しは減るようになるし、自分自身の心も楽になります。しこりを残す頻度モン・ブランさんへります。

 

 しかも、「雨降ってじ固まる」ではありませんがそのおかげで仲が一層よくなれば、「その日はいろいろあったけど有意義な一日だったと思えてくるでしょう。」

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

以上は 植西聡著『明日が「いい一日」に変わる小さな法則』より一部抜粋&加筆

 


★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク