風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

2月12日はダーウィンの日、ペニシリンの日、ボブスレーの日、ブラジャーの日、レトルトカレー・ボンカレーの日、黄ニラ記念日、等の日

2019年2月12日は何の日? 


2月12日はダーウィンの日、ペニシリンの日、ボブスレーの日、ブラジャーの日、レトルトカレーボンカレーの日、黄ニラ記念日、等の日です。

●『ダーウィンの日(Darwin Day)』 : 


種の起源』を著したイギリスの自然科学者「チャールズ・ダーウィン」の1809(文化6)年の誕生日です。 


「最も強いものが生き残るのではなく、環境に適応したもののみが生き残る」

ダーウィンが述べたといわれています。

このことは生物界だけではなく経済学や経営学その他幅広く言い伝えられています。

 (ただし『種の起源』には見当たりません)

 

●『ペニシリンの日』 : 
1941(昭和16)年のこの日、イギリスの「オックスフォード大学附属病院」が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功した記念日です。 
 
ペニシリン
人類史上最初に発見され実用化された抗生物質で、英国のフレミングがペニシリウム属のアオカビの培地から発見。細菌の細胞壁合成を拮抗的に阻害し、溶菌させる。Βラクタム構造を持つ化合物で、さまざまな誘導体(合成ペニシリン)がつくられ、そのうちのアミノベンジルペニシリン(アンピシリン)は、組み換えDNA実験に多用される。


●『ボブスレーの日』 : 
1938(昭和13)年のこの日、札幌で初の「全日本ボブスレー選手権大会」が開かれた記念日です。  

 

●『ブラジャーの日』 : ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施。

1913(大正2)年のこの日は、アメリカの女性「マリー・フェルブ・ジャコブ」がブラジャーを発明し、その特許をとった日に因んで、女性下着等を中心とした衣料品のトップメーカーが制定。<>発明当初はハンカチをリボンで結んだだけという単純なものでしたが、これにより女性は体を締付けるコルセットから開放されました。
これに因み同社では「ブラジャー検定」、 「ブラリサイクルキャンペーン」等を行っています。

●『レトルトカレーの日』&『ボンカレーの日』 : 
日本初のレトルトカレーである「ボンカレー」が、1968(昭和43)年のこの日に関西で発売された事を記念して、大阪市に本社を置く食品メーカーが制定。

 

●『ボンカレーの日 』
1968年のこの日「ボンカレー」が発売されたことから、発売元の大塚食品株式会社が制定。レトルトカレーの代名詞とも言える「ボンカレー」は2018年に発売50周年となる。
ボンカレーは、アメリカの雑誌に掲載されていた新しい軍用食の記事が切っ掛けで、2年の開発期間を経て商品化されました。
関連記念日として、◎6月2日の「横浜カレー記念日」、◎毎月8日の「カレーパンの日」と、◎毎月19日の「塾カレーの日」があります。


★松山 容子(まつやま ようこ、1937年11月30日 - )は、日本における昭和期に活躍した女優。
本名・田中 曠子(旧姓・出井)。旧芸名は松山清子愛媛県松山市出身。
1968年の「ボンカレー」(大塚食品)発売以来、長らくパッケージモデルを務め、CM、ホーロー看板でも知られる。

●『黄ニラ記念日』 : 
岡山県の特産として、和食、中華、洋食で幅広く使われている黄ニラを、より多くの人にアピールしようと「全国農業協同組合連合会岡山県本部(JA全農おかやま)」が制定。
日付は、2月が黄ニラの最盛期であり鍋物などへの需要期である事、そして「にっこり(2月)いいニラ(12日)」の語呂合わせです。

●『聖ユリアヌスの日(Day of Saint Julian)』 :
聖ユリアヌスは、「もてなしをする人」という意味の名前のとおり、ホテル経営者、旅行者、看護人、看護婦、旅芸人、巡礼者などの守護聖人です。

特にフランスで人気のあった守護聖人で、フランス革命前には約800の「聖ジュリアン教会」があったそうです。<>1月29日を祝日としている聖人暦もあります。
※ユリアヌスは、伝説の聖人で、様々な伝説が残されています。

貴族の家に生まれたユリアヌスが狩りをしているとき、一頭の雄鹿から「おまえは両親を殺すことになる」と予言された為、両親のもとを離れ、遠い国で結婚しました。
ところが、ある日、両親が息子の居場所を突き止め、遠路はるばる尋ねてきました。
夫が不在だったので妻が両親を歓待し、ベッドに休ませましたが、そうとは知らぬユリアヌスは、ベッドで妻が不貞を働いていると勘違いし、自分の両親を殺して仕舞いました。

嘆き悲しんだユリアヌスと妻は罪を悔い改めるため旅に出て、川のほとりに病院を建て、旅人や貧しい人々、病人に献身的に尽くす生涯を送りました。
ある寒い夜、川の方から助けを求める声を聞いたユリアヌスは、凍え死にしそうになった旅人を助け懸命に看護し命を救いました。
回復した旅人は「神は、あなたの悔い改める心をお受けになりましたよ」と言って、幻のように消えたといわれています。



☆彡毎月12日は、
●『豆腐の日』 :
「とう・ふ(12)」の日。


1993(平成5)年に「日本豆腐協会」が記念日に制定。
また、同協会では◎10月2日も「豆腐の日」に定めています。
いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。

●『パンの日』 :
「パン食普及協議会」が1983(昭和58)年3月に制定。
1842(天保13)年の4月12日に、伊豆韮山代官「江川太郎左衛門英龍」が軍用携帯食糧として「乾パン」を焼いたのが、日本初のパンと言われています。
この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

●『育児の日』 :
「い(1)くじ(2)」の日。
社会・地域一体での子育てし易い環境づくりについて関心を深め取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の「神戸新聞社」が毎月12日を記念日として制定。
関連記念日として、全国的に都道府県が制定した◎毎月19日「い(1)く(9)じ」の「育児の日」があります。


●『わんにゃんの日』 :
「わん(1)に(2)ゃん」の日。
国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する会社が制定。
同社が一般社団法人「アニマル・ドネーション」と共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環として、毎月12日に動物愛護関連団体への寄付を呼びかける等の活動を行っています。

 

☆彡2月12日の『誕生花』:
プリムラ・マラコイデス  花言葉は運命を開く
マリリス  花言葉はおしゃべり、誇り、内気、すばらしく美しい
ネコヤナギ(猫柳)  花言葉は率直、自由、気まま
トキワマンサク  花言葉は霊感、不思議な力、おまじない、私から愛したい
キツネノマゴ(狐の孫)  花言葉は可憐美の極致
アイスランドポピー・Iceland Poppy 花言葉は「七色の恋・慰安」
サンシュユ(山茱萸)・Japanese Cornel 花言葉は「持続・耐久」です。


★2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満

血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。

スポンサーリンク  


☆彡2/12日誕生石は「イエロー・スピネル」石言葉:恋の年頃


☆彡今日誕生日の人の一言 エイブラハム・リンカーン(政治家)
『待っているだけの人たちにも、何かが起こるかもしれないが、それは努力した人たちの残り物だけである。』

●"government of the people,by the people,for the people"
「人民の、人民による、人民のための政治」


エイブラハム・リンカーンのプロフィール
エイブラハム・リンカーン(英: Abraham Lincoln 、1809年2月12日 - 1865年4月15日)は、アメリカ合衆国の政治家、弁護士である。名前は、アブラハム、姓はリンカンと表記されることもある。
弁護士、イリノイ州議員、上院議員を経て、1861年3月4日、第16代アメリカ合衆国大統領に就任した。
愛称は、エイブ (Abe)。また、オネスト・エイブ (Honest Abe)、レール・スプリッター (the Rail Splitter)、「偉大な解放者 (the Great Emancipator)」、「奴隷解放の父」とも呼ばれる。身長6フィート4インチ(約193cm)

政党 ホイッグ党 (1832-1854) 共和党 (1854-1865) 全国統一党(英語版) (1864-1865)
配偶者  メアリー・トッド・リンカーン
子女 ロバート・トッド・リンカーン エディ・リンカーン ウィリー・リンカーン タッド・リンカーン

人物
エイブラハム・リンカーンは、アメリカ合衆国最初の共和党所属の大統領である。そして、アメリカ合衆国大統領を務めた個々の人物の業績をランク付けするために実施された政治学における調査結果「歴代アメリカ合衆国大統領のランキング」において、しばしば、「最も偉大な大統領」の1人に挙げられている。
また、1863年11月9日、ゲティスバーグ国立戦没者墓地の開会式において行われた世界的に有名な演説である「ゲティスバーグ演説」において、戦没者を追悼して、「人民の人民による人民のための政治を地上から決して絶滅させないために、われわれがここで固く決意することである」という民主主義の基礎を主張したことや、アメリカ合衆国南部における奴隷解放南北戦争による国家分裂の危機を乗り越えた政治的業績、リーダーシップなどが、歴史的に高く評価されている。
奴隷制の拡張に反対するリンカーンの大統領当選は南部諸州の反発を招き、アメリカ合衆国を二分する南北戦争に結びついたが、北部連邦をよく指揮して、勝利へ導いた。しかし、南部連合総司令官のロバート・E・リー将軍が降伏した6日後の1865年4月15日、アメリカ合衆国首都・ワシントンD.C.にあるフォード劇場において、観劇中にジョン・ウィルクス・ブースの凶弾に倒れた。これにより、リンカーンは、アメリカ史上で初めて暗殺された大統領となった。
一方で、インディアンに対しては強い迫害の姿勢を見せ、民族浄化とも言われるロング・ウォーク・オブ・ナバホや、ダコタ戦争を始めとする多くのインディアン戦争は、リンカーン政権下において、行われた。


以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡2月(如月)の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

2月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(金)冬土用の間日

2日(土)初午 初午大祭

3日(日)節分 冬土用明け 

4日(月)立春

6日(水)海苔の日

8日(金)針供養(主に関東)

11日(月・祝)建国記念の日

14日(木)二の午

16日(土)西大寺会陽

19日(火)雨水

25日(月)北野天満宮梅花祭


◆2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう)仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ) 麗月・令月(れいげつ)

スポンサーリンク  

 

ピンチの時ほど笑ってみよう! 植西聡著「ひと言セラピー」より

☆彡今日のハッピー 一日一言 ハッピーを呼ぶヒント

 

『笑ってみよう!』・・・笑えば前向きになれる!

 

 第二次世界大戦の時、ロンドンはドイツ軍の空襲を受けました。

 

当時のイギリスの首相チャーチルがすぐに側近たちを招集して、会議を開いたところ、彼らはみな一様に、気難しい顔をしていました。

 

それを見たチャーチルは、「どうやってこの苦難を乗り切るか話し合う時に、そんな難しい顔をしていたら、いい案が出ないぞ。笑いなさい。笑えば心が広くなっていいアイディアが浮かんでくる。」と述べたそうです。

 

 辛い経験をしたとき、「どうして、こんなことになったのだろう?」とくよくよ悩んでいても、事態は改善しません。

 

 チャーチルの言葉に従えば、つらい経験をした時の、最もいい対策は、「人間生きていれば、いろんな経験をするものさ。まあ、どうてっことない。」と気楽な気持ちで笑い飛ばすことなのです。

 

 笑うことで、将来に対して前向きになれます。

 

辛い状況を乗り越えていこうという勇気が湧いてきます。

 

 辛い時こそ、楽観的な気持ちを大切にして、明るく笑うことを心掛けましょう。


笑う門には福来る』だよね♪~

 

☆彡『笑う門には福来る』

◆四文字熟語
笑門来福!

笑容招財!

◆同義語
和気財を生ず
笑って損した人なし
怒れる拳、笑顔に当たらず
笑いは人の薬

◆英語バージョン
Laugh and grow fat.
(笑おう、そうすれば幸せになれる)
Fortune comes in by a merry gate.
(幸運は陽気な門からやってくる)
Your smile calls the fortune.
(あなたの笑顔は幸運を引き寄せる)

◆フランス語
Le rire apporte du bonheur.
笑いは幸福をもたらす。


Le bonheur va vers ceux qui savent rire.
幸福は笑いを知る者の方へと向かう

 

一度だけの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は植西聡著「ひと言セラピー」より一部抜粋&加筆

 

★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク  

 

2月11日は建国記念の日、紀元節、世界てんかんの日 、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、干支供養の日、仁丹の日、世界病者の日、わんこそば記念日、等の日

2019年2月11日は何の日? 


2月11日は建国記念の日紀元節、世界てんかんの日 、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、干支供養の日、仁丹の日、世界病者の日、わんこそば記念日、等の日です。

 

●『建国記念の日』 : 
1967(昭和42)年から実施されている国民の祝日(休日)です。
建国をしのび、国を愛する心を養う日です。
※この日はかつて「紀元節」という祝日でしたが、戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されていました。
1951(昭和26)年頃から復活の動きが見え、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に国民の祝日に追加されました。
日付については内閣の「建国記念日審議会」でもめ、10人の委員のうち7人の賛成により、答申が提出され、翌日政令が公布されたものです。
建国の日では無く、あくまでも建国を記念する日としたのも「紀元節」のイメージを抑えるためとされています。

 

●『紀元節』 : 
日本書紀の記録に基づき、紀元前660年1月1日(新暦2月11日)の、「神武天皇」即位の日を祝日と定め、1873(明治6)年~1948(昭和23)年まで「四大節(新年・紀元節天長節明治節)」の一つとされた祝日でした。
1873(明治6)年11月15日に、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数え方が作られましたが、現在ではほとんど使われていません。

 

●世界てんかんの日
公益社団法人日本てんかん協会が制定。てんかんについての正しい知識を広めるのが目的。日付は国際てんかん協会と国際抗てんかん連盟がヨーロッパでは聖ヴァレンタインがてんかんのある人々を救った聖人として称えられていることにちなみ、バレンタインデー直前の月曜日を「世界てんかんの日」(International Epilepsy Day/IED)としたことにならって。

 

●『初午いなりの日』
全日本いなり寿司協会が制定。
2月の最初に来る午の日の『初午』は運気が高まる日で、稲荷神社のお使いであるキツネの好物の油揚げを使ったいなり寿司を食べると福を招くといい、このいなり寿司のことを『初午いなり』と呼ぶことを知ってもらうのが目的。
日付は初午となる日に近い国民の祝日の『建国記念の日』と同じ日に。

 

●『文化勲章制定記念日』 : 
1937(昭和12)年のこの日、「文化勲章令」が定められ、文化の発展に優れた業績をあげ、社会に貢献した各界の人に文化勲章が贈られる事になりました。

 

●『万歳三唱の日』 :
天皇への祝意を表すものとして明治政府が万歳を奨励。
1889(明治22)年、「大日本帝国憲法発布」の記念式典で、初めて万歳三唱が行なわれた事を記念して制定。 

 

●『干支供養の日』 : 


一年間大切に飾られ、厄を払ってくれた干支置物に感謝し、また元の土に還す日をと、愛知県瀬戸市の干支置物を中心とする陶磁器メーカーが制定。
日付は、立春明けの2月の最初の「土(つち)の日」として、漢字の土は十と一で出来ている事から11日になりました。

 

●『仁丹の日』 : 


口中清涼剤「仁丹」の製造販売元として知られ、大阪市に本社を置く会社(森下仁丹株式会社)が制定。
日付は、同社の創業日である1893(明治26)年2月11日と、「仁丹」の発売日である1905(明治38)年2月11日に因んでいます。

 

●『世界病者の日・World Day of the Sick(カトリック)』 :
病者がふさわしい援助を受けられる様に、また、苦しんでいる人が自らの苦しみの意味を受け止めて行く為の必要な助けを得られる様に、カトリック医療関係者だけでなく、広く社会一般に訴え掛けています。

※1984(昭和59)年のこの日(ルルドの聖母の記念日)に、教皇ヨハネパウロ2世」が、使徒的書簡「サルヴィフィチ・ドローリス(苦しみのキリスト教的意味)」を発表しました。

翌年2月11日に「教皇庁医療使徒職評議会」を開設し、医療使徒職組織の設立の他、ボランティア活動の支援、医療関係者の倫理的霊的養成、病者や苦しんでいる人への宗教的な助けなども重要な課題としています。
1993(平成5)年からはこの日を「世界病者の日」と定め、毎年メッセージを発表しています。 

 

●『ルルドの聖母の祝日・Notre Dame de Lourdes(カトリック)』 :
今から約155年前のこの日に、フランスの「ルルド(Lourdes)」の岩洞窟に初めて「聖母マリア」が現れた日です。

同年の7月16日までに、「ベルナデット・スゥビルゥ」と言う貧しく無学な少女の前に白い衣を着た聖母が18回現れました。
※「ベルナデット」は、1844(弘化元)年1月7日に生まれで幼少時代、家は貧しく牢獄の跡で家族5人で暮らしました。

両親共借金に追われ昼夜働いていたので、少女は弟妹の子守をしながら羊飼いの手伝いをする毎日で、学校にも教会にもまともに行けませんでした。

1858(安政5)年の2月11日、少女は妹と友人の3人で、小川近くの林で薪を拾っていると、川向こうの洞窟に真っ白い衣を着た婦人が立っています。
何故か少女は無意識にひざまづきましたが、その直後婦人は消え去ります。
この経験を母親に話すと、畏れた母にそこに行くなと言われましたが、2月14日再び洞窟に行きます。

18日3回目の訪問で婦人は「これから15日間ここに通って下さい」と頼みます。
噂を聞いた人が徐々に少女に従って洞窟に行く様になりますが、少女以外には婦人は見えません。

なのに20日には30人、21日100人と増え、25日には350人になりました。
この日、婦人は少女に目の前に生えている雑草を食べる様に言い、彼女が泥のついた草を食べ始めたので野次馬達は「気が狂ったか?」と騒ぎ始めた直後、雑草の抜け穴から水が沸き出し、野次馬の中の失明寸前の男が、その水を目にあてると視力が見事に回復したのです。

この事が切っ掛けで26日には1,000人に、3月4日には8,000人と膨れ上がります。
14歳の無知な少女が多くの信者を導き、何もない洞窟で祈るなど論外としながらも危機感を持った教会の神父は少女に「婦人の名前を聞いてきなさい」と命じます。
少女は婦人に名前を聞きますが微笑むばかりで答えず「洞窟の真上に教会を建てて下さい」と頼みます。

3月25日、15回目の出現の時、婦人は少女に「Que soy era Immaculada Conceptiou.」と言って消えます。

少女はフランス語ではないこの言葉を忘れない様に繰り返しつぶやきながら、その足で教会を訪ね、神父の前で第一声をその通り発します。
この言葉はラテン語で「私は無原罪の宿りです」という意味で、「生まれながらに罪を持たない人」は、聖母マリア只一人と信じられています。
無学でフランス語もきちんと話せない少女がラテン語を知るわけがなく、神父は呆然としてひざまづき泣き始めました。

その後、彼女は1866(慶応2)年、ブルターニュ地方の小都市「ヌヴェール(Nevers)」にあるカトリック修道会に修道女として入りすが、無知無学の彼女の仕事は掃除等だけで、1879(明治30)年に肺病で亡くなりました。

彼女の死後、彼女を聖人にしようと言う動きが始まりますが、「ヴァチカン」は何人でも「聖人」と認めるには何十年もの列聖調査があり、彼女の死後30年経った1909(明治42)年、ヌヴェールの修道院内にある彼女の墓を掘り起こし棺の蓋を開けたところ、彼女の身に着けていた衣服は朽ちていたにも拘らず彼女の身体はそのままでした。

医師による調査後、衣服を換え再び埋葬され、1919(大正8)年、1925(大正14)年と調査のため墓は掘り起こされましたが、やはり彼女の遺体はそのままで、現在もヌヴェールのサン・ジルダール修道院内に建つ聖堂に安置されています。
一方、奇跡の聖地ルルドは、現在では「カトリック」信者だけでなく、「英国国教会」、「正教会」や「イスラム教」信者も多く巡礼に訪れる程の大巡礼地です。
聖母が現れた岩窟の上には教会が建設され、雑草を抜いた穴から湧き出た水は今も絶え間なく溢れています。

聖域の敷地内には病院も設けられ、最初の奇蹟からこれまでこの奇蹟の泉に浸った事で不治の病が完治した症例は66件あり、洞窟には、奇蹟のお陰で必要なくなった松葉杖や車椅子がいくつも置かれています。

 

●『わんこそば記念日』 :
岩手県名物のわんこそばの元祖・発祥の地とされる岩手県花巻市で「わんこそば全日本大会」を運営する「わんこそば全日本大会運営委員会」が制定。
1957(昭和32)年から続く同大会は、1980(昭和55)年から開催日が2月11日となり、全国から多数の「食士」が参加します。

 

☆彡毎月11日は、
●毎月11日は『11スパイスの日』
ケンタッキーフライドチキンが制定。
毎月11日限定で『11スパイスパック』を特別価格 税込1,000円で販売している。
日付は、カーネル・サンダース秘伝の11スパイスにちなんで。


●『めんの日』 :
1年を通じてめん類への関心を持ってもらうおうと、細く長い麺のイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日として「全国製麺協同組合連合会」が1999(平成11)年に制定。

また、数字の1が4つ並ぶ◎11月11日の「めんの日」は、その中のシンボル的な記念日となっています。

 

●『おかあちゃん同盟の日』 : 
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災で多くの人がボランティア活動の大切さを強く感じました。

「おかあちゃんが幸せだと家庭も子供達も幸せになる」、そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと、岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。
日付は大震災を忘れないとの思いから同じ11日です。

 

●『ロールちゃんの日』 : 
しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。
そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」の見た目のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらおうと製造販売している製パン会社が制定。
日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ている事から毎月11日としました。



☆彡2月11日の『誕生花』:
フリージア  花言葉は純潔、あどけなさ、無邪気
プリムラ・オブコニカ  花言葉は初恋
レモンバーム  花言葉は思いやり、同情、共感
カルミア  花言葉は大志をいだく、大きな希望、野望、野心
コリヤナギ(行李柳) 花言葉は しなやかな心
クモマグサ(雲間草)・Saxifraga Idsuroei 花言葉は「愛らしい告白」
マンサク(満作)・Japanese Witch Hazel 花言葉は「閃き・霊感」です。


★2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満

血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。

スポンサーリンク  


☆彡2/11日誕生石は「ウォーター・ウォーン(さざれ石)」石言葉:時の流れ


☆彡今日誕生日の人の一言 トーマス・エジソン(発明家)
『私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功する為に最も確実な方法は常にもう一回だけ試してみること』


トーマス・エジソンのプロフィール
トーマス・アルバ・エジソン(英語: Thomas Alva Edison, (トマス・アルヴァ・エディスン), 1847年2月11日 - 1931年10月18日)は、アメリカ合衆国の発明家、起業家。スポンサーのJPモルガン、秘書のサミュエル・インサル、そしてメロン財閥と、アメリカの電力系統を寡占した。

生涯で世に送り出した発明は1,300にものぼります。
また、発明するだけでなく、多くの投資家や著名人から資金援助を募ってGE(Edison General Electric Company、現在のゼネラル・エレクトリック社)を創設。

幼い頃は学校教育に馴染めず、「学習障害」とまで言われた少年は、母の愛に包まれ、絶えず好奇心を持ち続け、努力を積み重ねて成長し続けていきました。
そして駅長との出会いを経て、電信技師としての人生をスタートさせたのです。
それと同時に、彼は発明家としての一歩を踏み出しました。

モラルや社会性といった面では評価が分かれるところかと思いますが、電信技師として働き始めてから、エジソンは人生初の発明品を生み出しています。
「自動電信返答装置」です。

別名 発明王 メンロパークの魔術師 訴訟王 アメリカ映画の父
教育 小学校中退
配偶者 メアリー・スティルウェル (1871 - 1884) ミナ・ミラー (1886 - 1931)
子供 トーマス・エジソン・ジュニア ウィリアム マリオン チャールズ セオドア

父:サミュエル・オグデン・エジソン・ジュニア
母:ナンシー・マシューズ・エリオット

主な発明
1868年:電気投票記録機
1869年:株式相場表示機
1877年:電話機・蓄音機
1879年:電球
1880年:発電機
1888年:改良型蓄音機
1891年:のぞき眼鏡式映写機キネトスコープ
1897年:改良映写機ヴァイタスコープ
1910年:トースター 


以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡2月(如月)の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

2月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(金)冬土用の間日

2日(土)初午 初午大祭

3日(日)節分 冬土用明け 

4日(月)立春

6日(水)海苔の日

8日(金)針供養(主に関東)

11日(月・祝)建国記念の日

14日(木)二の午

16日(土)西大寺会陽

19日(火)雨水

25日(月)北野天満宮梅花祭


◆2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう)仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ) 麗月・令月(れいげつ)

スポンサーリンク  

 

『人間万事塞翁が馬』最悪のことでも、やがて幸運に転じる! 植西聡著「ひと言セラピー」より

 ☆彡今日のハッピー 一日一言 ハッピーを呼ぶヒント

 

『悪善は入れ替わる!』

 中国に、『人間万事塞翁が馬』という話があります。

 ある老人の家から大切に飼っていた馬が逃げ出しました。

 大変残念な出来事だったのですが、老人は残念がりませんでした。

 数か月たった時、なんと逃げた馬は立派な馬を連れて、老人のもとへ帰ってきました。

残念な出来事は、幸運に生まれ変わったのです。

 ある日、老人の一人息子がその立派な馬から落ちて、大けがをしてしまいました。

最悪な出来事でしたが、老人は悲しみませんでした。

その後戦争が起こり、村の男たちは戦争に駆り出されて、皆死んでしまいました。

老人の息子は怪我をしていたため戦争へは連れていかれませんでした。

最悪のことが、幸運に生まれ変わったのです。

この話のように、人生には、「最悪の結果だ」ということが「実際には最悪の結果ではなかった。むしろ、思いがけない幸運につながった」という場合さえあるのです。

 

最悪のことでも、やがて幸運に転じるときが来る

と思えば気が楽になりますよね。

 


☆彡最悪のことが必ずしも最悪の出来事だとは限らない (スペインのことわざ)

 

一度だけの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は植西聡著「ひと言セラピー」より一部抜粋&加筆

 

★『人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)』単に「塞翁が馬」ともいう。『准南子(えなんじ)』人間訓 より

人間万事塞翁が馬」は二千年以上も前に書かれた思想書から生まれた故事成語です。「世の中に起きる悪いことも良いことも予期できず、それに振り回されてはならない」という意味。

様々な解釈がなされている。
・不幸や幸福は予測ができないのだから、安易に悲しんだり喜んだりするべきではない
・人間の禍福は変転を繰り返し定まることが無いというたとえ

いろいろなことに一喜一憂や右往左往せずに生きていこう。


【類語】
禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)/沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり

【英語】
Joy and sorrow are today and tomorrow.(今日の喜び明日は悲しみ)
A joyful evening may follow a sorrowful morning.(悲しみの朝の後には喜びの夕べが訪れる)

人間は「じんかん」とも読み、「人類」ではなく「世間」を意味する。
淮南子は21篇から成り、その中の第18篇「人間訓」に「人間万事塞翁が馬」のことわざの由来である逸話の原文があります。
「塞」は砦、要塞という意味で、「翁(おきな)」はおじいさんです。
「塞翁」だと砦のそばに住んでいるおじいさんという意味。


★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク  

2月10日はフードの日、フットケアの日、パンプスの日、ニットの日、ニートの日、海の安全祈念日、左利きの日、ふきのとうの日、ふとんの日、豚丼の日、太物の日等の日

2019年2月10日は何の日?

 

2月10日はフードの日、フットケアの日、パンプスの日、ニットの日、ニートの日、海の安全祈念日、左利きの日、ふきのとうの日、ふとんの日、豚丼の日、太物の日等の日です。

●『フードの日』
日本野菜ソムリエ協会が制定。
南北に長く、四季折々に多様で豊かな自然がある日本で育まれた各地の食や食文化を世界にPRするのが目的。
日付は『ふう(2)ど(10)』と読む語呂合わせから。

 

●レンジフードの日
神奈川県相模原市に本社を置き、厨房用の電気製品の企画製造などを手がける富士工業株式会社が制定。台所用換気扇であるレンジフードについて、記念日を通じて多くの人に知ってもらうのが目的。日付は2と10で「レンジフード」の「フー(2)ド(10)」と読む語呂合わせから。

 

●『フットケアの日』 :
「フッ(2)ト(10)ケア」の日。
糖尿病や末梢動脈疾患による足病変の患者が増加している事から、足病変の予防・早期発見・早期治療の啓発を目的に「日本フットケア学会」、「日本下肢救済・足病学会」が制定。
「足病変」は重症化すると足の切断にまで至る大変な病です。

 

●パンプスの日
女性の下着や衣料品の他、女性用パンプスなども展開する京都府京都市に本社を置く株式会社ワコールが制定。パンプスを日常的に履く女性たちに、より快適なパンプスを選んでもらいパンプス市場を活性化するのが目的。日付は就職活動などで「初めて」、春からの新生活に向けて「新しい」パンプスを購入する人が多い時期であり、2と10で「フット=foot」と読む語呂合わせから。同社の女性用パンプス「サクセスウォーク」の出荷累計100万足を記念する意味合いもある。

 

●『ニットの日』 : 
「ニッ(2)ト(10)」の日。
神奈川県の編物学校等で組織された「横浜手作りニット友の会」が1988(昭和63)年に制定。
その後、1993(平成5)年に「愛知県横編ニット工業組合」もこの日をニットの日と定め、1994(平成6)年に「日本ニット工業組合連合会」が全国的記念日として制定。
ニットの普及キャンペーンを行っています。

 

●『ニートの日』 :
「にー(2)と(10)」の日。
巨大匿名掲示「板2ちゃんねる」が発祥。

●『海の安全祈念日』 : 
「全国水産高校長協会」が2003(平成15)年に制定。

2001(平成13)年のこの日、「愛媛県宇和島水産高校」の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に船底から衝突されて沈没し、教官と生徒ら9人が亡くなる事故が起きました。

米国はこの事件に対し深い追悼の意を示しましたが、米海軍がこの日VIPをもてなす観光ツアーさながらの活動をしていた過失致死事件であった事が判り、日本中に憤りの波紋が一挙に広がりました。

 

●『左利きの日』 : 
「レ(0)フ(2)ト(10)」の日。

8月13日が世界的に「左利きの日」となっていましたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しい為、「Japan Southpaw Club」が2001(平成13)年に「日本の左利きの日」として制定し、2009(平成21)年に「左利きの日」と改称しました。

それによりこの日と、従来の◎8月13日で年に2日の「左利きの日」があります。

 


麻丘めぐみ「わたしの彼は左きき」

●『左利きグッズの日』 : 
社会生活で左利きの人が感じている様々な道具の使いづらさを解消する為の左利き用グッズの普及を目指し、左利きグッズを扱う神奈川県相模原市の会社が「左利きの日」にあやかって制定。

 

●フルートの日
国内のフルートメーカーと楽器販売店などで構成する日本フルート普及推進協議会が制定。記念日を通じてフルートの魅力をもっと多くの人に知ってもらい、演奏を始めるきっかけの日となることが目的。日付は2と10で「フ(2)ルート(10)」の語呂合わせから。

 

●『ふきのとうの日』 : 
「ふ(2)きのとう(10)」の日。

雪解けとともに顔を出す「蕗の薹(ふきのとう)」を早春の味としてPRしようと宮城県古川市古川駅前大通の特産品販売店の提唱で「ササニシキ資料館」が1993(平成5)年に制定。

 

●『観劇の日』 : 
911(明治44)年のこの日、日本初の洋風劇場である「帝国劇場((帝劇)が完成した記念日です。  

 

●『ふとんの日』 : 
「ふ(2)とん(10)」の日。
一般社団法人「全日本寝具寝装品協会」が1997(平成9)年に制定。

 

●『ふとんをクリーニングする日』 :
医師が開発したふとんクリーナー「レイコップ」の製造、販売などを手がけ、ふとんクリーナーのトップメーカーが制定。

「レイコップ」を通じてふとんを清潔にする大切さと、ふとんをクリーニングする習慣を広める事を目的としています。

そこにはふとんのダニやハウスダストを取り除いて、多くの人に心地よい毎日を送ってほしいとの思いが込められています。
日付は、2と10で「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせから。

 

●『簿記の日』 : 
1873(明治6)年のこの日、「福澤諭吉」がアメリカから「咸臨丸」で持ち帰り翻訳した、日本で最初の簿記の本『帳合之法』が発行された事を記念して、「全国経理学校協会(現、全国経理教育協会)」が2004(平成16)年に制定。

 

●『豚丼の日』 : 
「ぶ(2)たどん(10)」の日。

「北海道のたれ屋」として有名で、十勝名物の豚丼が全国的に知られる原動力の一つになった北海道札幌市・芦別市を拠点に、豚丼や焼き肉、ジンギスカン、しゃぶしゃぶなどのたれ、ソース・ドレッシング等の製造・販売を行う食品会社が十勝の豚丼を記念すて制定。

 

●『キタノ記念日』 : 
CS放送の番組「チャンネル北野」が2002(平成14)年に制定。
芸人・映画監督のビートたけし北野武)を記念する日です。
漫才コンビ「ツービート」が起源であるとして「ツー(2)ビート(10)」の語呂合わせで、この日を記念日としました。

 

●『太物の日』 :
「ふ(2)と(10)もの」の日。絹の着物を呉服と呼ぶのに対して、綿や麻やウールなど太い糸の着物を「太物(ふともの)」と呼びます。
普段着として着る事の多い太物をもっと楽しんでもらおうと、宮崎市呉服店の提唱で「全国の太物ファン」が制定。この日は太物を着て一日を過ごそうと提案しています。

 

●『フルーツアートの日』 :
「フ(2)ルーツアート(10)」の日。<>フルーツアートの魅力を広く知ってもらいたいと、一般社団法人「日本フルーツアートデザイナー協会」が制定。

ぺティナイフを使いフルーツを見た目にも美しく、食べても美味しいアート作品のように仕上げるフルーツアートは、フルーツの新たな魅力を引き出し、生産者と消費者をつなぎ、ふだんは捨てられてしまうことの多い葉や皮も巧みに利用してフルーツの付加価値を高めます。

 

●『ドクター・ショール・フットの日』 :
ドクター・ショールは、1904(明治37)年に誕生したフット&レッグケア専門ブランドです。

足のコンディションを整える事によって、健康的で美しい足を作り出す為に、自分自身の足元を見つめて手入れをする日にと、ドクター・ショールを展開する会社が制定。
日付は、2と10で「フット」と読む語呂合わせからです。

 

●『二重(ふたえ)の日』 :


目をパッチリと大きく見せ、ハツラツなイメージを与える二重になって、多くの女性に綺麗になってもらおうとナチュラルな二重(ふたえ)が作れる二重メイクアイテム「ダイヤモンドアイリッド」をプロデュースする会社が制定。
日付は、2と10で「にじゅう(二重=ふたえ)」と読む語呂合わせからです。

 

●『二世帯住宅の日』 :
高いデザイン性と優れた耐火性・耐震性の戸建住宅「ヘーベルハウス」や、入居者が安全で快適に暮らせ、オーナーが長期安定経営を実現できる集合住宅「ヘーベルメゾン」等で知られるホーム建築メーカーが制定。

「二世帯住宅」という言葉をつくり、1975(昭和50)年にその発売を開始してから40周年を迎えた記念日です。
日付は、2と10で「二(に=2)世帯住(じゅう=10)宅」の語呂合わせからです。

 

●『封筒の日』 :
「ふう(2)とう(10)」の日。
各種の封筒や紙製品全般、パッケージ、手提げ袋などの製造販売を手がけるメーカーが制定。

アナログ的なコミュニケーションである封筒文化、手紙文化の良さをあらためて多くの人に知ってもらうのが目的です。

 

●『ふきとりの日』 :株式会社ナリス化粧品が制定。


「ふ(2)きとり(10)」の日。

大阪市に本社を置く化粧品メーカーが制定。
同社の「ふきとり用化粧水」は、1937(昭和12)年から発売されているロングセラー商品です。
2017年で発売80年となり、年間企業別売上シェア1位でもあるこの商品の効果と魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的です。


☆彡毎月0(ゼロ)のつく日。
●キャッシュレスの日
一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進するのが目的。キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。


☆彡毎週日曜日は
●『インスタントラーメンの日』
日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年10月に制定。

 

●『パスタの日』
全日本マカロニ協会(2002年2月 日本パスタ協会に名称変更)が制定。


☆彡毎年2月の9日・10日は、
●『福寿の日』 :
沖縄県那覇市で健康、福祉、介護事業等を手がける会社が制定。
「福寿の島・沖縄」から世界に向けて、楽しくていきいきとした健康長寿を意味する福寿人生の素晴らしさを発信して行くのが目的です。
日付は、2と9と10で「福寿(ふくじゅ)」の語呂合わせで、2月9日と10日の2日間としました。

 

☆彡毎年2月の8日・9日・10日は、
●『白馬そばの日』 :
冷涼な気候と清流から風味豊かなそばが収穫される長野県白馬村
「白馬商工会」が、地域の魅力ある資源を国内外にPRする機会にと制定。
日付は、秋に収穫された新そばが厳冬期(2月頃)に熟成され、香りと甘みのバランスがとれた美味しい「寒そば」となる事と、1998(平成10)年のこの日に「長野オリンピック」のアルペンスキークロスカントリージャンプ競技白馬村で始まった事、白馬の8(ハ)9(ク)8(バ)の語呂合わせ、それにご当地食「白馬ガレット」のガレットのト(10)から、2月の8日、9日、10日の3日間とした。

 

☆彡毎月10日は、
●『魚の日』
全国水産物商業協同組合が制定。
もっと魚を食べてほしいとの願いから。
日付は『とと(10)』の語呂合わせから。

 

●『スカイプロポーズの日』
JPD京都ヘリポートを運営する京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定。同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的。日付は天空の天(テン)=10から毎月10日に。

●『Windows 10 の日』 :
Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「Windows 10」。
パソコンだけでなく様々なデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらう為に、マイクロソフトの日本法人が制定。
日付は、「Windows 10」の名前に因んで毎月10日としました。

 

●『パンケーキの日』 :
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造販売する食品メーカーが制定。
毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的です。
日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日としました。

 

●『アメリカンフライドポテトの日』 :
アメリカのポテト業界の為のマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。
記念日を通じてアメリカンフライドポテトの更なる普及促進が目的です。<>日付は、アメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日としました。

 

●『LPガス消費者保安デー』 : 
「高圧ガス保安協会」が1976(昭和51)年に制定。

 

●『植物油の日』 : 
一般社団法人「日本植物油協会」が1994(平成6)年に制定。
元々は「710」を180度回転させると「OIL」に見えるという事で7月10日ですが、販売促進の為、後に、テン(10) = テンプラ油 = 植物油という連想で、毎月10日も記念日としました。

 

●『イカの日』 : 
烏賊(いか)の水揚高日本一の青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010(平成22)年に制定。
日付は、烏賊の足が10本である事からです。

●『コッペパンの日』 :
日本で初めてパン酵母イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする「全日本丸十パン商工業協同組合」が制定。
玄平翁はアメリカで学び、1913(大正2)年に帰国、東京下谷でパン屋を創業し、パン酵母を使用してふっくらとした丸十パン(コッペパンの元祖)を焼き上げました。
2013(平成25)年で、玄平翁が創業してから100周年を記念しています。
日付は、丸十の「十」に因んで毎月10日としています。

 

●『バイナリーオプションの日』 :
バイナリーオプション」とは為替レート等が設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種で、その取引を展開する会社が投資への関心を持ってもらうのが目的で制定。
日付はバイナリーが英語で「二つの」という意味である事から二進数の1と0に因み毎月10日としました。
尚、現在、同社も加盟する一般社団法人「金融先物取引業協会」が個人向け店頭バイナリーオプションについて、リスク、商品内容の詳しい説明、過度の取引の抑制、十分な取引期間など、自主規制の在り方を「金融庁」に提出し、金融庁は法整備等での規制について検討を行っています。

 

●『糖化の日』 :
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。
その数値を知る事で病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成された「AGE測定推進協会」が制定。
AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われています。
日付は、糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日にしました。

 

☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。
ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。
関連記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎11月18日の「いい(11)とうはつ(18)・いい頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。


☆彡2月10日の『誕生花』:
バラ(薔薇)愛、無邪気、爽やか、幸福、美
ジンチョウゲ沈丁花)栄光、不滅、不死
エンドウ・Pea Flower 花言葉は「いつまでも楽しみは続く、永遠の悲しみ」
ネコヤナギ(猫柳)・Salice di Micio 花言葉は「率直」
ハナニラ花韮)・Spring Star Flower 花言葉は「別れの悲しみ」です。


★2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満

血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。


☆彡2/10日誕生石は「タイガー・アイ・クォーツ(赤)」石言葉:運命の破壊と創造


☆彡今日誕生日の人の一言 ベルトルト・ブレヒト(劇作家)
『死ぬことを恐れてはいけない。本当に恐れるべきなのは人生を精一杯生き抜かないことである。』


ベルトルト・ブレヒトのプロフィール
ベルトルト・ブレヒト(Bertolt Brecht, 1898年2月10日 - 1956年8月14日)は、ドイツの劇作家、詩人、演出家。本名:オイゲン・ベルトルト・フリードリヒ・ブレヒト (Eugen Berthold Friedrich Brecht)。アウクスブルク出身。ミュンヘン大学時代より文学活動を始め、1922年に上演された『夜うつ太鼓』で一躍脚光を浴びる。代表作に『三文オペラ』『肝っ玉お母とその子供たち』『ガリレイの生涯』など。第二次大戦中はナチスの手を逃れて各国で亡命生活を送り、戦後は東ドイツに戻り劇団ベルリーナー・アンサンブル (Berliner Ensemble) を設立、死去するまで活動拠点とした。
ブレヒトは政治やマルクス主義との関わりから、役への感情移入を基礎とする従来の演劇を否定し、出来事を客観的・批判的に見ることを観客に促す「叙事的演劇」を提唱した。その方法として、見慣れたものに対して奇異の念を抱かせる「異化効果」を始めとするさまざまな演劇理論を生み出し、第二次世界大戦後の演劇界において大きな影響力を持った。

◆職業 劇作家、詩人
ジャンル 戯曲、詩、小説、放送劇
文学活動 叙事的演劇、新即物主義
代表作 『三文オペラ』 『肝っ玉お母とその子供たち』『ガリレイの生涯』
配偶者 マリアンネ・ツォフ ヘレーネ・ヴァイゲル
子供 ハンネ・ヒオプ シュテファン・ブレヒト バーバラ・ブレヒト=シャル

◆日本語訳書
ベルトルト・ブレヒトの仕事』(全6巻)、岩淵達治、野村修、長谷川四郎他訳、河出書房新社、1972年 - 1973年(新装版が2006年 - 2007年に復刊)
ブレヒト戯曲全集』(全8巻、別巻1)、岩淵達治訳、未來社、1998年 - 2001年
ブレヒト全書簡』野村修訳、晶文社、1986年(15歳から58歳まで、43年間にわたる全894通を所収)
暦物語』丘沢静也訳、光文社古典新訳文庫、2016年

 

以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡2月(如月)の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

2月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(金)冬土用の間日

2日(土)初午 初午大祭

3日(日)節分 冬土用明け 

4日(月)立春

6日(水)海苔の日

8日(金)針供養(主に関東)

11日(月・祝)建国記念の日

14日(木)二の午

16日(土)西大寺会陽

19日(火)雨水

25日(月)北野天満宮梅花祭


◆2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう)仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)
梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ) 麗月・令月(れいげつ)

 

スポンサーリンク  

 

幸せな人とは「幸せ探し」の上手な人。植西聡著「ひと言セラピー」より

☆彡今日のハッピー 一日一言 ハッピーを呼ぶヒント


『小さい幸せ見つけた♪~』

 

幸福は探さなければ見つからないものではないでしょうか。

その意味では、幸せな人とは「幸せ探し」の上手な人なのです。

幸福な人は、いつも自分の人生の中に幸福といえるものを探しています。

「私の勤めている会社は中小企業だが、やりがいのある仕事がある。そんな私は幸せ者だ」

「長年続けている趣味がある。一緒に楽しむたくさんの友もいる。お金はないけれど、そんな私は幸せだ。」

「職場では思うように出世できないが、私には愛する家族がいる。家族に恵まれた私は、幸福だ。」と

いったふうに、いつもの日常に幸せを見出して、幸福だと感じている人が幸福なんです。

つまり、自分自身に「私は幸福だ」と語り掛けている人です。

 

探してみると、思いがけない幸福が自分の人生に見つかるものです。

 

反対に、不幸を探せば、嫌なこと、つらいことばかりが目に付くのが人生です。

 

今まで気づかなかった幸福が見つかれば、それが新たな生きがい、生きる喜びになっていくことでしょう。

 

たった今から「小さな幸せ」を見つけましょう!

 

☆彡『人間にとって最も不幸なのは、自分が幸福であることに気づかないことだ。』

ドストエフスキー

 

一度だけの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は植西聡著「ひと言セラピー」より一部抜粋&加筆

ドストエフスキー
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー(1821年11月11日〔ユリウス暦10月30日〕 - 1881年2月9日〔ユリウス暦1月28日〕)は、ロシアの小説家・思想家である。代表作は『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』など。レフ・トルストイイワン・ツルゲーネフと並び、19世紀後半のロシア小説を代表する文豪である。
その著作は、当時広まっていた理性万能主義(社会主義)思想に影響を受けた知識階級(インテリ)の暴力的な革命を否定し、キリスト教、ことに正教に基づく魂の救済を訴えているとされる。実存主義の先駆者と評されることもある。反ユダヤ主義者としても知られる。

職業 小説家、思想家
言語 ロシア語
国籍  ロシア帝国
ジャンル 小説
主題 宗教
文学活動 写実主義
代表作
罪と罰』(1866年)
『白痴』(1868年)
『悪霊』(1871年
『未成年』(1875年)
カラマーゾフの兄弟』(1880年
デビュー作 貧しき人びと
配偶者 Maria Dmitriyevna Isaeva(1857–1864、死別) アンナ・スニートキナ(1867–1881、死別)

ドストエフスキーと日本
ドストエフスキーは、日本に正教を伝え、日本ハリストス正教会の原型を築いたロシア人大主教ニコライ・カサートキンに会ったことがある。ドストエフスキーは日本に正教会を伝道する大主教ニコライと会うことを楽しみにしていたという。当時の二人の会話にある彼の台詞は、ドストエフスキーの日本に対する見方と、正教伝道に対する姿勢が垣間見える貴重な判断材料である。
ドストエフスキー研究の専門家の中からニコライ大主教の膨大な量の日記を全て日本語訳するプロジェクトを監修するに至る研究者(中村健之介)が出てきていることからも分かるように、ドストエフスキーと日本との数少ない接点がここに見出される。
ドストエフスキーが日本文学に与えた影響は計り知れない。ドストエフスキー熱は現在でも冷めることなく、「ドストエーフスキイの会」(木下豊房代表)、「ドストエーフスキイ全作品を読む会」がある。
全集刊行は、大正期に新潮社(未完)ほか3社で、戦前は三笠書房で、戦後は米川正夫訳が河出書房より2度、小沼文彦訳が筑摩書房で、江川卓原卓也川端香男里小笠原豊樹、工藤精一郎、木村浩等の訳が新潮社で出されている。
作品中での日本に関する言及としては、『白痴』第一編の終わりの箇所で、ヒロインのナスターシャの自棄的な振る舞いを説明する比較的重要な場面において、比喩として近代以前の日本の士族階級の切腹の風習が持ち出される。

★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク  

 

2月9日は福の日、大福の日、服の日、ふく(河豚)の日、とらふぐ亭の日、副業(複業)の日、肉の日、漫画の日、等の日

2019年2月9日は何の日? 


2月9日は福の日、大福の日、服の日、ふく(河豚)の日、とらふぐ亭の日、副業(複業)の日、肉の日、漫画の日、等の日です。

 

●『福の日』 : 
「ふ(2)く(9)」の日。
昔から「笑う門には福来たる」と言います。

明るい笑い声が漏れている家庭は、健康に恵まれ、みんなが生き生きと暮らしていて、幸せがやってくると、昔の人は、経験的に笑いの大切さを知っていたのでしょう。
笑い(^0^)は、幸せに生きてゆく為の不変の原則ともいえます。

 

●『大福の日』
日本アクセスが制定。

和菓子の代表的な商品の「大福」の記念日を制定し、小売業での和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。
日付は『大ふ(2)く(9)』の語呂合わせから。

●『服の日』 : 
「ふ(2)く(9)」の日。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げ様と「全国服飾学校協会」、「日本ファッション教育振興協会」等が1991(平成3)年に制定。

関聯記念日として、◎11月12日の「洋服記念日」、◎11月29日の「いい服の日」があります。 

●『ふく(河豚)の日』 : 
「ふ(2)く(9)」の日。<>河豚の本場「下関ふく連盟」が1980(昭和55)年に制定。

下関では、河豚(フグ)を「ふく」と発音し、「福」と同音で縁起の良い魚としてPRに努めています。

この日には、「ふくの日祈願祭」、市福祉施設の「ふくさし慰問」、「ふくの日まつり」等が行われますが、これに近い祝日2月11日には、ふくの取り扱い量世界一を誇る「南風泊市場(はえどまりしじょう)」で、「ふく刺し」や「ふく関連製品」の即売等が行われ、恒例の「ジャンボふく鍋(先着1,000名)」と「あんこう鍋(先着1,000名)」の無料サービスやオークションや大抽選会等で盛り上がります。
関連記念日として、◎9月29日の「ふぐの日」と、◎10月29日「とらふぐの日」があります。

 

●『とらふぐ亭の日』 :
東京都新宿区に本店を置き“泳ぎとらふぐ料理専門店「とらふぐ亭」”を運営する会社がふぐ料理をより身近なものにして、ふぐ文化を発展させる事を目的に制定。

毎年、ふぐ食文化を広く伝えるフォーラムなどを開催しています。
日付は、2と9で「ふぐ」と読む語呂合わせから。

 

●副業(複業)の日
プロ人材の副業紹介サービス「プロの副業」などを展開する株式会社ホールハートが制定。「副業」を通してスキルを磨いた個人が、パラレルな「複業」を実現させ、さらには個人が社会で「幸福」に働くことができる文化を生み出すのが目的。日付は2と9で「副」「複」「福」の三つの「ふ(2)く(9)」から2月9日に。

●『肉の日』 : 
「に(2)く(9)」の語呂合せ。

肉に関連する記念日はこの日だけでは無く、◎毎月29日の「肉の日」、◎11月29日「いい肉の日」、◎8月29日の「焼き肉の日」があります。
これらの関連日には、肉の関連店は、特別セールスを行ないます。

 

●『漫画の日』 : 
漫画家「手塚治虫」の命日に因み「漫画本専門古書店」が制定。
関連記念日として、◎11月3日の
「まんがの日」と、◎7月17日の「漫画の日」があります。


☆彡毎月第2土曜日は
●VSOP運動の日
公益社団法人日本青年会議所経世済民会議が制定。企業や商店が本業を通じて定期的に地域へ社会貢献を行うVSOP運動をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は本業が休みで翌日は休息が取れ、本業に支障をきたさないと思われる人が多い月初月末を外した毎月第2土曜日に。ちなみにVSOPとは「Volunteer Service One day Project」の略。

 

☆彡毎年2月の9日・10日は、
●『福寿の日』 :
沖縄県那覇市で健康、福祉、介護事業等を手がける会社が制定。

「福寿の島・沖縄」から世界に向けて、楽しくていきいきとした健康長寿を意味する福寿人生の素晴らしさを発信して行くのが目的です。
日付は、2と9と10で「福寿(ふくじゅ)」の語呂合わせで、2月9日と10日の2日間としました。

☆彡毎年2月の8日・9日・10日は、
●『白馬そばの日』 :
冷涼な気候と清流から風味豊かなそばが収穫される長野県白馬村

「白馬商工会」が、地域の魅力ある資源を国内外にPRする機会にと制定。

日付は、秋に収穫された新そばが厳冬期(2月頃)に熟成され、香りと甘みのバランスがとれた美味しい「寒そば」となる事と、1998(平成10)年のこの日に「長野オリンピック」のアルペンスキークロスカントリージャンプ競技白馬村で始まった事、白馬の8(ハ)9(ク)8(バ)の語呂合わせ、それにご当地食「白馬ガレット」のガレットのト(10)から、2月の8日、9日、10日の3日間とした。


☆彡毎月9日は、
●『えのすいクラゲの日』 :

神奈川県藤沢市の「新江ノ島水族館」が制定。
同館で2011(平成23)年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター(展示飼育職員)」の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について調査しています。
こうした活動をより多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらう事を目的としています。
日付は、クラゲの「ク」から毎月9日としました。

 

●『クジラの日』 : 
「く(9)じら」の日。
大日本水産会」や「日本捕鯨協会」等25団体が、京都で「国際捕鯨委員会」年次総会が開催された1993(平成5)年に制定。

 

◆ニュース

『日本は2019年7月から商業捕鯨を30年ぶりに再開すると発表』

政府は2018年12月26日、鯨の資源管理をしている国際捕鯨委員会(IWC)を来年6月末に脱退し、7月から日本の排他的経済水域EEZ)内で約30年ぶりに商業捕鯨を再開すると発表した。反捕鯨国からの批判が強い南極海の調査捕鯨は撤退するが、国際機関からの異例の脱退表明に、国内外から懸念や反発が出ている

商業捕鯨と調査捕鯨
国際捕鯨委員会(IWC)は1982年、クジラの減少を受けて商業目的の捕鯨の一時禁止を決めた。日本は禁止を受け入れる一方で、87年から南極海で、94年から北西太平洋で、国際条約で認められている調査目的の捕鯨を始めた。調査捕鯨は、加盟国が捕獲頭数などをIWCに届け出たうえで、独自に決めることができる。現在、日本では年間で南極海1035頭、北西太平洋380頭の上限を定めている。

 

●『パソコン検定の日』 : 
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人「全日本情報学習振興協会」が制定。

日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としました。

 

●『パソコン救急の日』 :
パソコンユーザーに毎月1回は、パソコンのセキュリティのチェックをしてもらう為、コンピュータ・ウィールス駆除防御ソフトの開発・販売をしている会社が制定。
◎また、毎月9日・19日・29日は、

 

●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。

スポンサーリンク  

 

☆彡2月9日の『誕生花』:
スミレ(黄)  花言葉は慎ましい幸福、牧歌的な喜び
パンジー  花言葉は物思い
カンノンチク(観音竹)  花言葉はスマートな淑女
ハコべ(繁縷)  花言葉はランデブー、愛らしい
ヒトリシズカ(一人静)  花言葉は隠された美、愛にこたえて
コブシ(辛夷)・Kobushi Magnolia 花言葉は「友情・自然の愛」
ゼンマイ(薇)・Helecho Floreciente 花言葉は「夢想」
パフィオペディラム・Lady's Slipper 花言葉は「変わりやすい愛情」です。


★2月の誕生石はアメジスト 『愛の守護石』『真実の愛を守りぬく石』と呼ばれる。
アメジストのヒーリング効果
○調和
○癒しと安らぎ
○内観の促進
○精神の安定
○問題解決を助ける
○知性と洞察力を高める
○家庭円満

血液を浄化して解毒作用を高めるとされます。
皮膚病や不眠症の治療にも用いられた。


☆彡2/9日誕生石は「レッド・ジャスパー」石言葉: 体力、持久力


☆彡今日誕生日の人の一言 夏目漱石(作家)
『あなたが今まく種はやがて、あなたの未来となって表れる。』


夏目漱石のプロフィール
夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。
大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。
その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。当初は余裕派と呼ばれた。「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。

教育 学士(文学)
最終学歴 帝国大学英文科
活動期間 1905年 - 1916年
ジャンル 小説、俳句、漢詩、評論、随筆
主題 近代知識人の我執、個人主義、日本の近代化
文学活動 余裕派、反自然主義文学


代表作
吾輩は猫である』(1905年)
坊っちゃん』(1906年
草枕』(1906年
三四郎』(1908年)
『それから』(1910年)
『門』(1911年)
彼岸過迄』(1912年)
『行人』(1914年)
こゝろ』(1914年)
『明暗』(1916年)
デビュー作
吾輩は猫である』(1905年)
配偶者 夏目鏡子
子供 夏目純一(長男)夏目伸六(次男)
親族 夏目房之介(孫)松岡陽子マックレイン(孫)半藤末利子(孫)夏目哲郎(曾孫)
夏目一人(曾孫)

◆門下生
代表的なのは、安倍能成小宮豊隆鈴木三重吉森田草平で、四天王と称せられる。それに加えて、漱石と四天王が中心となって開いた木曜会に馳せ参じた文士がいわば漱石門下とされ、後に評論家・本多顕彰によって漱石山脈と命名されている。
赤木桁平 芥川龍之介 阿部次郎 安倍能成 内田百間 久米正雄 寺田寅彦 中勘助 松浦嘉一
野上豊一郎(臼川)野上弥生子 野間真綱 林原耒井 松岡譲 松根東洋城 皆川正禧 和辻哲郎

 

以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

 

☆彡2月(如月)の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

2月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年

1日(金)冬土用の間日

2日(土)初午 初午大祭

3日(日)節分 冬土用明け 

4日(月)立春

6日(水)海苔の日

8日(金)針供養(主に関東)

11日(月・祝)建国記念の日

14日(木)二の午

16日(土)西大寺会陽

19日(火)雨水

25日(月)北野天満宮梅花祭


◆2月の他の別名
小草生月(おくさおいつき)華朝(かちょう)仲春(ちゅうしゅん)初花月(はつはなづき)梅津早月(うめつさつき)建卯月(けんぼうげつ) 麗月・令月(れいげつ)

スポンサーリンク