風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

9月8日は二十四節気の一つ白露、桑の日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日&上総十二社祭りの日

9月8日は二十四節気の一つ白露、桑の日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日&上総十二社祭りの日です。

2015年9月8日(第2火曜日)・友引

●9月8日 白露
草の葉に白い露が結ぶという意味。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。

●『サンフランシスコ平和条約調印記念日』 :
サンフランシスコで「対日講和会議」が開かれ、その最終日1951(昭和26)年この日に、日本と連合国の間で27ヵ条からなる「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」が調印された記念日です。 

※日本を含めて59ヶ国が調印しましたが、ソ連等3ヶ国が調印を拒否しました。また、当時発展途上国であった中国は最初から招待されていませんでした。この日は、平和条約と同時に日本にとって、もう一つ重要な「日米安全保証条約」も日米間で調印され、この時の日本の全権大使は「吉田茂」首相でした。

●『明治改元の日』 :  
1868(明治元)年のこの日(旧暦8月27日)に、「睦仁親王」が即位式をあげられ「明治天皇」となり、「明治」と改元された日です。「明治」は、『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮にして治む」から二文字をとって決定されたものです。

●『菊の被綿』 :  
重陽の前日である9月8日の夜に、菊の花を真綿で覆って夜露と香りを写し取り、翌朝にその綿で体や顔を拭うという日本独自の風習があります。

●『桑の日』 :
「く(9)わ(8)」の日。「桑」の高い栄養価やその長い歴史、効能効果に対する知識を知ってもらおうと、福岡県八女市の会社が制定。

●『クレバの日』 :
「ク(9)レ(0)バ(8)」の日。さまざまな音楽シーンで活躍し、日本を代表するヒップホップアーティストの「KREVA」の所属事務所が制定。KREVAは2004(平成16)年のこの日に「音色」でメジャーデビューして以来、毎年この日に、アルバムをリリースするなど話題性の高いアクションを展開し、アーティストKREVAにとっての誕生日を大切に活動しています。

●『クーパー靱帯(じんたい)の日』 :
「クー(9)パー(8)」の日。クーパー靱帯は、女性のバストを支える大切な組織です。身体に合った正しいブラジャーを着けて、このクーパー靱帯を守る大切さをアピールしようと、女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーが制定。

●『クレバリーホームの日』 :
「ク(9)レ(0)バ(8)リーホーム」の日。人生に一度あるかないかの大仕事である家づくりを、賢く(Cleverly)建てて頂きたいとの願いを込めて、オリジナル在来工法のブランド「クレバリーホーム」によるフランチャイズを全国展開し、千葉県君津市に本社を置く会社が制定。同社では1998(平成10)年4月から「クレバリーホーム」を発表していいます。

●『クータ・バインディングの日』 :
「クー(9)タ・バ(8)インディング」の日。「クータ・バインディング」は、手で押さえなくても閉じない製本のユニバーサルデザインです。この製法を開発した長野市に本社を置く文具メーカーが、その普及を目的に制定。開いたページをほぼ平行に保つことができる為、教科書や説明書など幅広い用途に使える製本の方法として注目を集めています。日付は、語呂合わせと、読書シーズンの秋のこの日にしました。

□聖母マリア誕生の祝日

キリストの母である聖母マリアの誕生日を記念する日。

マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫だった。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなった。

キリストの母であり、全人類の母である「聖母マリア」の誕生日を記念する日です。マリアの両親は「聖ヨアキムと聖アンナ」で、聖母マリアの夫「聖ヨセフ」と同じ様にユダヤ人の王ダビデの子孫でした。

●『新聞折込求人広告の日』 :
新聞折込求人紙「クリエイト求人特集」等を手がける会社が新聞折込求人広告の振興と発展を目的に制定。日付は、1969(昭和44)年9月8日に日本で初めて1つの紙面に複数の企業の広告を載せた連合形式の新聞折込求人広告を同社が発案し、企画発行した事に因んでいます。第一号の配布は東京都板橋区と北区周辺でした。


●『マスカラの日』 :
マスカラ商品の販売促進と、マスカラを使って女性達にもっと美しくなってもらいたいと、化粧品、化粧雑貨などの企画・製造・販売を手がける企業が制定。日付は、まつげにマスカラを塗る事で目が印象的になり大きく見える事から、9と8で目元「クッキリ(9)ぱっちり(8)」の語呂合わせです。

●『Cook happinessの日』 :
大阪府吹田市に本社を置き、スーパーカップ、スープはるさめ、ワンタンメンなど数多くの人気の即席麺・スープを製造、販売する食品メーカーが制定。「食」を創る仕事を通して社会に貢献するという経営理念を持つ同社が、社のスローガン「Cook happiness」の制定を記念しています。日付は、9と8で「Cook=クック(9)・ happiness=ハピネス(8)」の語呂合わせです。

●『勝利の日・Victory Day(マルタ)』 : 
南ヨーロッパの地中海に浮かぶ島国・ミニ国家の「マルタ共和国」が、1565(永禄8)年のこの日の「マルタ包囲戦」でマルタ騎士団がオスマン帝国の包囲軍の撃退し勝利した事と、1943(昭和18)年のこの日のイタリアの降伏を記念する祝日です。 

※マルタは、1530(享禄3)年に、1522(大永2)年に「ロードス島(現、ギリシャ・エーゲ海南部ドデカネス諸島)」を追われた「聖ヨハネ騎士団(後のマルタ騎士団)」の所領となり、1565(永禄8)年に「オスマントルコ帝国」からの攻撃を受け「マルタ包囲戦」が勃発しましたが、およそ4ヶ月をかけ撃退に成功しています。<>現在の首都「バレッタ」の名は、この時のマルタ騎士団の団長「ジャン・ド・ヴァレット」の名前に因んでいます。
その後、エジプト遠征途上のナポレオンに占領され、その没落後はイギリスの支配下となり、地中海を経由するインド交易ルートの重要地点とされました。第二次世界大戦中にはエジプトへの連合国側の輸送路となり、またイギリス海軍の拠点として、イタリアと北アフリカとの輸送路を脅かす存在となった為、イタリア軍の空襲に晒され(第二次マルタ包囲戦)ましたが、ついに陥落する事は無かったと云う2つの「マルタ包囲戦」の因縁にまつわる記念日です。

●『国家の日・メリチェイの神の母の日・Mare de Deu de Meritxell, Patrona d'Andorra(アンドラ)』 : 
ヨーロッパのフランスとスペインに挟まれたピレネー山中にあるミニ国家「アンドラ公国」の祝日です。
1873(明治6)年に、聖母マリア(メリチェイの神の母)がこの国の守護聖人になった事を記念して1921(大正10)年よりその記念日を国家の祝日としています。


▲国際識字デー(International Literacy Day)

1965年のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。

「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人「非識字者」が10億人以上いると言われている。


○サンフランシスコ平和条約調印記念日

1951年のこの日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。

日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。
関連記念日 •サンフランシスコ講和記念日 <4月28日>

○ニューヨークの日
●『ニューヨークの日(アメリカ合衆国)』 :  
1664(寛文4)年に、「ニューヨーク」が誕生したアメリカ合衆国の記念日です。 

※1626(元和16)年、オランダの「西インド会社」がマンハッタン島の南端に開港した「ニューアムステルダム」港がもとで、1664(延宝2)年のこの日にイギリスの支配下に移行し、イギリスの「ヨーク公」の名に因んで名前を「ニューヨーク」に改名しました。


▽独立記念日 [マケドニア]

1991年のこの日、マケドニアがユーゴスラビアから独立した。

※千代尼忌,素園忌

加賀の俳人・千代(千代尼,素園)の1775(安永4)年の忌日。
 

◎毎月8日は、

●『くだものの日』 : 
「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。

●『歯の日』 : 
「歯(8)」の日。<>歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。

●『歯ブラシの交換日』 : 
「歯(8)ブラシ」の日。「全日本ブラシ工業協同組合」が制定。

●『カレーパンの日』 :
東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。

※東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。
何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。

●『おみやげ感謝デー』 : 
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。関聯記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。

●『薬師の縁日』 :
薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。「薬師如来」は、正式名を「薬師瑠璃光(るりこう)如来」と言い、東方浄瑠璃世界の教主で、12の大誓願を発して、衆生の様々な病苦を救い、無明の持病を直す法薬を与えるとされています。大蓮華の上に座し、右手は施無畏の印を結び、左手に薬壷(または宝珠)を持つ医薬の仏として広く信仰をあつめています。別名、「大医王仏」ともいい、「日光菩薩」・「月光菩薩」の二菩薩を脇侍としています。

◎また、毎月8日・18日・28日は、

●『お米の日』 : 
米の記念日です。<>制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。

※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。ざくろは人肉に似た味がするといわれます。<>東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。


◆9月8日 イベント

◎毎年9月8日~14日は、

●『上総十二社祭り(千葉県一宮町)』 :
「上総十二社祭り」は、「上総裸祭り」ともいわれ1,200年以上の歴史と伝統を誇る房総最古の「浜降り神事」で、2003(平成15)年に千葉県の「無形民俗文化財」に指定されています。「玉前神社」の祭神「玉依姫(たまよりひめ)」の一族が房総半島に上陸した縁りの場所で、年に一度、「鵜草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)」が「鵜羽神社」より神輿に乗り、玉前神社の「玉依姫命」を訪ね、逢瀬の契りを結ぶと言うものです。13日には、上総の神社十二社(椎木区の「玉前神社」、綱田区の「玉前神社」、一宮町の「玉前神社」、中原区の「玉﨑神社」、和泉区の「玉﨑神社」、いすみ市岬町谷上の「谷上神社」、一宮町の「南宮神社」、睦沢町の「玉垣神社」、睦沢町の「三ノ宮神社」、茂原市の「橘樹神社」、茂原市の「二宮神社」、睦沢町の「鵜羽神社」)の「例祭」が古式ゆかしく厳かに執り行われ、伝承にあるように壮大な物語に則り、九十九里浜の九十九里浜「釣ケ崎海岸」に神々が集います。玉依姫命一族の神々を祭る各神社よりの神輿を奉じて、2,500人余りの裸若衆達の担ぎ手により9基の神輿が海岸に集い、大海原を背に渚を疾走する姿は圧巻です。

◇8日には、千葉県長生郡睦沢町の「鵜羽神社」で行われる「御漱祭(オミスリ)」で、これをかわきりに「上総十二社祭り」が始まります。<>この神社は、玉依姫命の夫にあたる祭神を祀り、玉前神社と深い関係があります。同日、祭礼に関係する各地で幟立てが行われます。

◎毎年9月6日・7日・8日は、

●『防衛の日(パキスタン)』 :  
南アジアの国家で、東はインド、北東は中華人民共和国、北西はアフガニスタン、西はイランと国境を接し、南はインド洋に面している「パキスタン」の1971(昭和46)年の第二次印パ戦争に因む3連続記念日です。

◎9月6日は『パキスタン空軍の日』、◎9月7日は『パキスタン陸軍の日』、◎9月8日は『パキスタン海軍の日』です。

●『クローバーの日』 :
愛知県名古屋市に本社を置き、バッグ、財布、カバン等の商品企画・生産・販売を手がける会社が制定。同社のブランド「motto」のロゴが幸運のシンボルの四つ葉のクローバーである事から、もっと幸せに!もっとステキに!自分らしさを大切にとの願いが込められています。<>記念日を◎9月6日~8日までの3日間としたのは、9月の「ク」と、6~8を「ローバー」を合わせて「クローバー」とする語呂合わせからです。


★9月8日 白露(はくろ)について


白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半から8月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から17/24年(約258.71日)後で9月6日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の秋分前日までである。
●季節

大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明している。
 
七十二候

白露の期間の七十二候は以下のとおり。
初候草露白(そうろ しろし) : 草に降りた露が白く光る(日本)鴻雁来(こうがん きたる) : 雁が飛来し始める(中国)次候鶺鴒鳴(せきれい なく) : 鶺鴒が鳴き始める(日本)玄鳥帰(げんちょう かえる) : 燕が南へ帰って行く(中国)末候玄鳥去(げんちょう さる) : 燕が南へ帰って行く(日本)羣鳥養羞(ぐんちょう しゅうを やしなう) : 多くの鳥が食べ物を蓄える(中国)

白露(はくろ)三候
 
●初侯 草露白(くさのつゆしろし)9/8-9/12頃

草花の上に降りた朝露が、白く涼しく見える頃。夏から秋への変わり目です。「露が降りると晴れ」という言葉があり、朝霧は1日の天気を伝えてくれます。

●次候 鶺鴒鳴(せきれいなく)9/13-9/17頃

鶺鴒が鳴きはじめる頃。鶺鴒は水辺を好む鳥のため、川の上流域に行くほど多く見られます。町なかでは、あまり見かけられないかもしれませんが、民家の軒下などにも巣を作ります。
 
●末候 玄鳥去(つばめさる)9/18-9/22頃

暖かくなる春先に日本にやってきたツバメが、暖かい南の地域へと帰っていく頃。また来年の春先には戻ってくるので、しばしの別れとなります。

 

前後の節気
処暑 → 白露 → 秋分
 

白露(はくろ)は9月8日頃(2015年は9月8日)。
および秋分までの期間。
 太陽黄径165度。
処暑から数えて15日目頃。
この日から仲秋になります。 

草の葉に白い露が結ぶという意味。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。

白露(はくろ)とは白く光って見える露。しらつゆ。
「時に残月、光冷ややかに、―は地に滋く」〈中島敦・山月記〉


野には薄の穂が顔を出し、太陽が離れていくため空が高くなるなど、本格的な秋の到来を感じられる頃です。
 日中はまだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます。
 

  
 なぬ?秋なのに「白」とは?
秋といえば茶色ではないの。

 日本人からすると「白」は雪=冬をイメージするのが一般的ですが、中国の陰陽五行では「白」は秋の色とされています。

 

●9月8日 歴史・出来事


B.C.30年頃 - 聖母マリア、イエス・キリストの母(没年不詳)※伝承による日付
685年(垂拱元年8月5日) - 玄宗、第6代唐皇帝(+ 762年)
690年則天武后が、自分の子である唐の皇帝・睿宗を廃し、自ら皇帝に即位して国号を「周」とする。(新暦10月16日)
1180年(治承4年8月17日) - 源頼朝が伊豆国で挙兵する。
1600年(慶長5年8月1日) - 伏見城の戦いが終結。伏見城が落城。
1658年江戸幕府が旗本4人を火消役に任命。定火消の始り。(新暦10月4日)
1868年明治天皇の即位に伴い明治[めいじ/めいぢ]に改元し、「一世一元の制」を定める。1912年に大正に改元。(新暦10月23日)
1870年陸軍観兵式でイギリス人軍楽隊教師・フェントン作曲の『君が代』が初演奏。後に林広守が別の旋律を作曲し、現在の『君が代』になる。(新暦10月2日)
1900年ハリケーン・ガルベストンがテキサス州の州都ガルベストンに上陸。高潮により市街が壊滅し、6000人以上が死亡。
1900年夏目漱石が文部省留学生としてイギリスへ出発。
1910年 - 山田猪三郎が製作した初の国産飛行船「山田式1号飛行船」が初飛行。
1930年アメリカ・3M社がセロハンテープの販売を開始。
1943年 - 第二次世界大戦: イタリアが連合国への無条件降伏を受諾し講和を結ぶ。
1945年 - 東京でアメリカ占領軍の進駐式が行われ、ジープで東京に進駐を開始。
1951年サンフランシスコで「対日講和条約」「日米安保条約」に調印。
1954年「東南アジア集団防衛条約」調印。SEATOが発足。
1982年日米伊三国により共同開発されたボーイング767型機が運行開始。
1986年日本社会党委員長に土井たか子が就任。日本の憲政史上初の女性党首。

●9月8日 誕生花


芥子菜[からしな] Mustard花言葉:無関心
菊<黄> Chrysanthemum花言葉:長寿と幸福
千日紅[せんにちこう] Gomphrena花言葉:不滅の愛


●9月8日 誕生日


1804年エドゥアルト・メーリケ (独:詩人)Eduard Friedrich Mörike[1875年6月4日歿]
1841年アントニン・ドヴォルザーク (チェコ:作曲家『新世界より』)Antonin Leopold Dvorák[1904年5月1日歿]
1864年池田菊苗[いけだ・きくなえ] (化学者,グルタミン酸発見)[1936年5月3日歿]
1884年松山省三[まつやま・しょうぞう] (洋画家,日本初のカフェー「カフェー・プランタン」創業)[1970年2月4日歿]
1908年十朱久雄[とあけ・ひさお] (俳優,十朱幸代の父)[1985年12月18日歿]
1910年ジャン=ルイ・バロー (仏:俳優,演出家)Jean-Louis Barrault[1994年1月22日歿]
1922年シド・シーザー (米:俳優)Sid Caesar[2014年2月12日歿]
1925年ピーター・セラーズ (英:俳優『ピンクパンサー』)Peter Sellers[1980年7月24日歿]
1925年堺左千夫[さかい・さちお] (俳優)[1998年3月11日歿]
1928年五十嵐喜芳[いがらし・きよし] (オペラ歌手(テノール),オペラ監督)[2011年9月23日歿]
1930年須川栄三[すがわ・えいぞう] (映画監督『野獣死すべし』『蛍川』)[1998年10月2日歿]
1931年 - 川口節子、女優
1936年宗近晴見[むねちか・はるみ] (俳優)
1937年 - ヴィルナ・リージ、女優
1938年堀江謙一[ほりえ・けんいち] (ヨット探検家)
1951年木之元亮[きのもと・りょう] (俳優)
1960年紺野美沙子[こんの・みさこ] (女優)
1963年松本人志[まつもと・ひとし] (お笑い芸人(ダウンタウン))
1971年 - ヘンリー・トーマス、俳優
1976年秋本祐希[あきもと・ゆうき] (女優)
1987年 - 本仮屋ユイカ、女優
1990年 - 仲村瑠璃亜、女優

●9月8日 忌日


1519年(永正16年8月15日) - 北条早雲、戦国大名(* 1573年)
1600年(慶長5年8月1日) - 鳥居元忠、戦国武将(* 1539年)
1775年千代(加賀の千代女,千代尼)[ちよ] (俳人) <数え73歳>[1703年生]
1949年リヒャルト・シュトラウス (独:作曲家,指揮者『ばらの騎士』『ツァラトゥストラはかく語りき』) <85歳>Richard Georg Strauss[1864年6月11日生]
1965年 - ドロシー・ダンドリッジ、女優(* 1922年)
1967年 - 岩崎彦弥太、実業家(* 1895年)
1979年ジーン・セバーグ (米:女優) <40歳>Jean Seberg[1938年11月13日生]
1981年湯川秀樹[ゆかわ・ひでき] (理論物理学者,中間子の存在を予言) <74歳>1949年ノーベル物理学賞,1943年文化勲章[1907年1月23日生]
1994年東野英治郎[とうの・えいじろう] (俳優) <86歳>[1907年9月17日生]
2003年レニ・リーフェンシュタール (独:映画監督,女優『民族の祭典』) <101歳>Leni Riefenstahl[1902年8月22日生]
2004年水上勉[みずかみ・つとむ] (小説家『雁の寺』『越前竹人形』) <85歳>1961年上期直木賞[1919年3月8日生]