風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

10月8日は24節気の寒露、足袋の日、木の日、骨と関節の日、入れ歯デー、そばの日、ようかんの日、東ハトの日、角ハイボールの日、陶板名画の日、問屋の日、焼おにぎりの日

2015年10月8日は二 十 四 節 気の一つ寒露、足袋の日、木の日、骨と関節の日、入れ歯デー、入れ歯感謝デー・歯科技工の日、FXの日、国立公園制定記念日、コンビニATMの日、プリザーブドフラワーの日、奥歯の日、レーザーディスクの日、運動器の10年・骨と関節の日、そばの日、ようかんの日、東ハトの日、角ハイボールの日、陶板名画の日、問屋の日、トレハロースの日、焼おにぎりの日、名玄のセルフうどんの日です。


10月8日(第2木曜日・8月26日)・先負


10月8日は

○足袋の日

日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。

10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」とした。

○木の日

日本木材青壮年団体連合会が1977(昭和52)年に提唱。

「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから。

木の良さを見直す日。

○骨と関節の日

日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。

「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことから。

関連記念日 •世界運動器週間 <10月12日~10月20日>

○イレバ(入歯)デー

全国保険医団体連合会が1992(平成4)年に制定。

「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。

「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われる。

○入れ歯感謝デー・歯科技工の日

日本歯科技工士会が2005(平成17)年に制定。

「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。

○FXの日

ひまわり証券が2008(平成20)年に制定。

1998(平成10)年のこの日、外為法の改正により個人が直接外国為替(FX)を取引できるようになり、この日ひまわり証券が日本初の個人投資家向けのFX取引サービスを開始した。

○国立公園制定記念日

1932(昭和7)年のこの日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて、国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定された。
関聯記念日 •国立公園指定記念日 <3月16日>

○コンビニATMの日

コンビニATMサービスを行うイーネットが制定。

1999(平成11)年のこの日、イーネットが日本で初めてコンビニに銀行の共同ATMを設置した。

 

○プリザーブドフラワーの日

日本プリザーブドアロマフラワー協会が制定。

プリザーブドフラワとは、花をそのままの姿で長時間保存できるようにしたもののこと。「永久の花」ということで「と(10)わ(8)」の語呂合せ。

●『奥歯の日』 :
「奥歯に届く」をコンセプトにした歯ブラシを198
0(昭和55)年に発売したデンタルケア用品専門ブランドを持つ会社が制定。奥歯ケアの大切さを広く知ってもらうのが目的です。

日付は、10月のOctoberでオク=奥、8日でハ(歯)の語呂合わせと、食欲の秋に健康な奥歯で食事を楽しんでもらいたいとの願いがこめられています。

●『レーザーディスクの日』 : 
1981(昭和56)年のこの日、日本で最初のレーザーディスクの発売が開始された記念日です。

なお、レーザーディスクの媒体は、2007(平成19)年に製造終了し、レーザーディスクプレーヤーも2009(平成21)年に製造販売も終了しています。

●『運動器の10年・骨と関節の日』 : 
「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、10月第2月曜日の「体育の日」を前に、骨と関節を中心とした体の運動器官が身体の健康維持にいかに大切かを、より多くの人に認識してもらい骨と関節の病気に気を付けてもらおうと、公益社団法人「日本整形外科学会」が1994(平成6)年に制定。 

●『そばの日』 :
新そばの時季を迎えるのが10月であり、10=十は「そ」、8=八は「ば」と読めることから「東京都麺類生活衛生同業組合」が、この日を「そばの日」に制定。

美味しい「そば」をもっと多くの人に味わってもらうのが目的です。

●『ようかんの日』 :
和歌山県は「練羊羹」発祥の地とされ、その和歌山県串本町にある手作り羊羹で有名な老舗店が、美味しくて疲労回復に良いとされるビタミンB1を多く含む羊羹を食べて、元気になってもらいたいと制定。

日付は、食欲の秋の10月と、縁起の良い言葉の「八福」に因んで8日に、また10と8で「いと(10)おいしいよう(8)かん」の語呂合わせでもあります。

●『東ハトの日』 :
「東(10)ハ(8)ト」の日。

「キャラメルコーン」や「オールレーズン」、「ポテコ」、「ハーベスト」等のお菓子で知られる製菓メーカーが制定。<>企業のイメージアップ、商品の認知度の向上等を目的に記念日を制定するケースは少なくありませんが、企業名そのものだけを「日本記念日協会」に登録したのは初めての事です。

●『角ハイボールの日』 :
1937(昭和12)年の10月8日に、ウイスキー角瓶が発売された事を記念してその製造メーカーが制定。

ハイボール=ウイスキーのソーダ割りの美味しさをアピールするのが目的です。

●『陶板名画の日』 :
徳島県鳴門市にある世界中の名画を陶板により原寸大で再現する世界初、世界唯一の美術館として有名な「大塚国際美術館」が制定。

ピカソの「ゲルニカ」等、原画が持つ美術的価値をそのまま味わう事ができる陶板名画の魅力をアピールする事が目的です。

日付は、10と8で「陶板」と読む語呂合わせです。

●『問屋の日』 :
「と(10)んや(8)」の日。

日本最大の現金卸問屋街として知られる東京都中央区日本橋横山町・馬喰町問屋街地域にある「横山町馬喰町新道通り会」が、問屋街の町並みや豊富な品揃え等その魅力をPRする為に制定。

江戸時代から続く問屋業が時代に合わせて変化をしながら受け継ぎ、流通業の一翼を担っている事を多くの人に知ってもらうのが目的です。

●『トレハロースの日』 :
「ト(10)レ(0)ハ(8)ロース」の日。

自然界に存在する糖質のトレハロースを世界で初めてデンプンから安価で大量生産する技術を開発した岡山県岡山市の会社が、トレハロースの認知度向上を目的に制定。

野菜や果物の変色を抑え、鮮度を維持し、高い保水力等、さまざまな特徴を持つトレハロースは、菓子、食品、化粧品、入浴剤など幅広い分野で使われています。

●『焼おにぎりの日』 :
運動会やピクニックなどで、屋外で食事をする機会が増える10月に、手軽でおいしい「焼おにぎり」をさらに多くの人に食べてもらおうと、冷凍食品やレトルト食品などの製造販売を手がける食品メーカーが制定。

日付は、米という字を分解する十と八になる事、10月は新米の季節である事、10と8で「醤油の香ばしさがじゅ(10)わっと、パチパチ(8)とした歯触りの焼おにぎり」の語呂合わせなどからです。

●『名玄のセルフうどんの日』 :
岡山県岡山市で「セルフうどん店」を経営する会社が、多くの人にセルフうどんの魅力を味わってもらいたいと制定。

同社はおいしい手打ちうどんを安価でスピーディに提供する為に、お客様に手伝ってもらうセルフ方式を考えたセルフうどん発祥の店です。

日付は、同社の創業日である1976年(昭和51年)10月8日としました。

◎毎月8日は、

●『くだものの日』 : 
「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。

子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。

●『歯の日』 : 
「歯(8)」の日。

歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。

関連記念日として、4月18日の「よい歯の日」、6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。

●『歯ブラシの交換日』 : 
「歯(8)ブラシ」の日。

「全日本ブラシ工業協同組合」が制定。

●『カレーパンの日』 :
東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。

※東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。


●『おみやげ感謝デー』 : 
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。

関聯記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。

●『薬師の縁日』 :
薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。

「薬師如来」は、正式名を「薬師瑠璃光(るりこう)如来」と言い、東方浄瑠璃世界の教主で、12の大誓願を発して、衆生の様々な病苦を救い、無明の持病を直す法薬を与えるとされています。

大蓮華の上に座し、右手は施無畏の印を結び、左手に薬壷(または宝珠)を持つ医薬の仏として広く信仰をあつめています。

別名、「大医王仏」ともいい、「日光菩薩」・「月光菩薩」の二菩薩を脇侍としています。

◎また、毎月8日・18日・28日は、

●『お米の日』 : 
米の記念日です。

制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。

※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。

以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。

その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。

ざくろは人肉に似た味がするといわれます。<>東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

 
☆彡誕生花

パセリ Parsley 花言葉:勝利 お祭り気分、愉快な気持ち

タイム(立麝香草[たちじゃこうそう]) Thyme 花言葉:活溌力

秋明菊[しゅうめいぎく](貴船菊[きふねぎく]) Japanese anemone 花言葉:褪せていく愛 薄れゆく愛

ガーベラ<オレンジ>・Barberton Daisy (Orange)、花言葉は「我慢強さ」神秘、崇高美

コルチカム・Autumn Crocus、花言葉は「永遠・華やかな美しさ」

ノボタン 平静、自然

ダイヤモンドリリー(ネリネ) 箱入り娘、また会う日を楽しみに

センブリ(千振) 義侠の愛

ホップ 希望、信じる心、天真爛漫、不公平

 

☆彡寒露(かんろ)について
寒露(かんろ)は、二十四節気の第17。九月節(旧暦8月後半から9月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から19/24年(約289.15日)後で10月7日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の霜降前日までである。


露が冷気によって凍りそうになるころ。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き始めるころ。
『暦便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。

☆彡七十二候

寒露の期間の七十二候は以下のとおり。

初候

鴻雁来(こうがん きたる):雁が飛来し始める(日本)

鴻雁来賓(こうがん らいひんす):雁が多数飛来して客人となる(中国)

次候

菊花開(きくのはな ひらく):菊の花が咲く(日本)

雀入大水為蛤(すずめ たいすいにいり はまぐりとなる):雀が海に入って蛤になる(中国)

末候

蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり):蟋蟀が戸の辺りで鳴く(日本)

菊有黄華(きくに こうかあり):菊の花が咲き出す(中国)

前後の節気

秋分 → 寒露 → 霜降

寒露は10月8日頃(2015年は10月8日)。
および霜降までの期間。
太陽黄径195度。
秋分から数えて15日目頃。

寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。
 

秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになります。この頃になると五穀の収穫もたけなわで、農家では繁忙を極めます。

露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で、紅葉が濃くなり、燕などの夏鳥と雁などの冬鳥が交代される時期でもあります。

この頃は、大気の状態が安定して空気が澄んだ秋晴れの日が多くなります。夜には月も美しく輝いて見えます。寒露の頃になったら、空を見上げてみてはいかがでしょう。これまでと違った、秋の清々しさと趣を感じる空に出会えるはずです。


昼が短くなり夜が長くなるのを感じる頃。深まる秋に備えて、冬物の衣類などの準備し始める目安にしましょう。