2018年10月19日は何の日?
10月19日はほめ育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、住育の日、TOEICの日、等の日です。
●『ほめ育の日』 :
子どもたちの教育への投資(寄付)団体である一般財団法人「ほめ育財団」が制定。
「ほめ育」を通して、世界中の国の人達を輝かせることが目的です。
日付は、同財団の代表理事である原邦雄氏が「ほめ育」の活動をスタートした2007(平成19)年の10月19日に因んでいます。
大切な人や自分への「一日一ほめ」で、ほめ言葉であふれる毎日をとの願いが込められています。
「人はほめて育てろ」が人を育てるときの最良の教訓です。
●『イクメンの日』 :
男性の育児休暇を推進すべく、パパが育児を楽しみ、頑張る日をと「イクメンオブザイヤー実行委員会」が制定。
イクメンとは「子育てを楽しむだけでなく、ママを幸せにできちゃうパパのこと」。
日付は、10(トウサン=父さん)と19(イクジ=育児)の語呂合わせです。
●『バーゲンの日』 :
呉服の安売りは江戸時代からあったと言われますが、1895(明治28)年のこの日、東京駅上の大丸呉服店が「冬物の大売出し」を開催し、日本初の本格的なバーゲン・セールを開催した日です。
●『トイレクイックルの日』
生活に役立つ数多くの製品を手がける花王株式会社が制定。いつでも誰でも手軽にトイレ掃除ができるトイレクイックルを使って、家族みんなで清潔で快適なトイレにしてもらいたいという同社の想いが込められている。日付は10と19で「トイ(101)レク(9)イックル」と読む語呂合わせから。
●『いか塩辛の日』 :
宮城県気仙沼市に本社を置き、「いか塩辛」等の海産物を手がける会社が制定。
新鮮な素材の良さを生かし、豊かな風味を加えた美味しい同社の塩辛が多くの人に愛されています。
日付は、いかの10本の足から10月、熟(19)成された味から19日にしたのと、原材料のいかの旬が秋でもある事からです。
●『海外旅行の日』 :
「(10)遠くへ(19)行く」日。
「海外旅行」の楽しみ方等について考える日です。
●『日ソ国交回復の日』 :
ソ連は戦後の「サンフランシスコ平和条約」に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた為、1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の「鳩山一郎」首相とソ連の「ブルガーニン」首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」議定書に調印した日です。
北方領土問題で激しく対立した為、領土問題は棚上げにされたままでした。
●『住育の日』 :
「じゅう(10)い(1)く(9)」の日。
10月が「住宅月間」である事から住宅の健康とそこに住む人の健康を守る為に、業種を超えた専門家が集まり研究活動などを行っている大阪に本部を置くNPO法人「日本健康住宅協会」が制定。
住宅についての教育「住育」の大切さをPRする事を目的としています。
●『TOEICの日』 :
「トー(10)イッ(1)ク(9)」の日。
世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を日本で実施している「国際ビジネスコミュニケーション協会」が制定。
●『愛知のいちじくの日』 :
愛知県の特産物であり日本一の出荷量を誇る愛知県産のいちじくを、もっと多くの人にアピールして、その美味しさを知ってもらおうと「JAあいち経済連」が制定。
日付は、愛知県産のいちじくが数多く出回る7月~10月までの4ヶ月の、「いちじく」の語呂合わせからそれぞれ19日としました(7月19日・8月19日・9月19日・10月19日)。
「いちじく」は、古くから栽培されていた果実で、果糖、ブドウ糖、ビタミン、カリウムなどのさまざまな成分が含まれ、食物繊維も豊富な独特の甘みのある果実です。
●『相続税を考える日』 :
2015年1月からの税制改正により相続税が増税される事を受けて、長年にわたり相続税の事を業務としてきた会計事務所が制定。
相続税について事前に知識を深めて、家族で話し合い、専門家に相談する切っ掛けにしてもらう事が目的です。
日付は、10(ソ)と19(ゾク)で「相続」と読ませる語呂合わせです。
●『伊勢の神棚の日』 :
三重県伊勢市で神棚、神具などを製造販売する神棚メーカーが制定。
伊勢の神棚製造技術を知ってもらうことで、伊勢の伝統工芸品の認知度を高め、伊勢の活性化を図ることが目的です。
日付は、「伊勢神宮」の建築様式である「唯一神明造」を模した「伊勢の神殿」が三重県指定伝統工芸品に認定された1994(平成6)年の10月19日に因んでいます。
●『医療用ウィッグの日』 :
大阪市に本社を置き、抗がん剤治療における脱毛および脱毛症(円形脱毛症)等の人が治療中も髪のおしゃれを楽しめる医療用ウィッグを手がけるメーカーが安心安全な医療用ウィッグを普及させる目的で制定。
日付は、病院のマークが漢字の十に似ているので数字に置き換えて10月、「ウィッグ」の語呂合わせで19日としたものです。
●『熟成烏龍茶の日』
日本コカ・コーラ株式会社が制定。180日以上じっくり熟成させた国産烏龍茶葉を使用し、烏龍茶本来の華やかな香りをしっかりと引き出した同社の「熟成烏龍茶 つむぎ」を多くの人に楽しんでもらうのが目的。日付は1と9で「熟成」の「熟(19)」と読む語呂合わせから、年間を通じて「熟成」された烏龍茶本来の豊かな香りと、濃い奥深さを味わってもらうために毎月19日に。また、10月9日も10と9を「熟成」の「熟(19)」と読む語呂合わせから「熟成烏龍茶の日」としている。
☆彡毎週金曜日は
●『カレーの日』
よこすか推進委員会が制定。
海上自衛隊では、長い艦上生活において曜日感覚を失わないために、毎週金曜日の昼食にカレーライスが食べられていることから。
☆彡毎月19日は、
●『トークの日』 :
「トー(10)ク(9)」の日。
1986(昭和61)年にNTTが制定。
◎毎月23日は「ふみの日」で、こちらは1979(昭和54)年に郵政省(現郵政公社)が制定。
それに対抗したのかあやかったのか、薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて(松本隆作詞・筒美京平作曲)」をテーマ曲にして大々的にCMを打ち、民営化されたばかりのNTTの積極的な姿勢を見せました。
それまで「電電公社」というと、お高く止まったお役所、というイメージが強かったので、このあたりを機に庶民にとって身近な存在となり、民営化の一つの目的は達せられたのではないかと思います。
●『食育の日』 :
「食い(1)く(9)」の日。
食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。
関連記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。
★アリス・ウォータースの「おいしい革命」が有名です。
- 作者: アリスウォータース,NHKエンタープライズ取材班,Alice Waters
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2013/09/26
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
アリスのおいしい革命
アリス・ウォータースは1944年米国ニュージャージー州生まれ。
アリス・ウォータースはカリフォルニア大学バークレー校でフランス文学を学ぶ。
1965年、フランスに留学したことをきっかけに、フランス料理に興味を持ち、27歳のときにカリフォルニア州バークレーにレストラン「シェ・パニース」をオープン。
地元で採れた旬のオーガニック食材を使った料理が評判となり、その人気は世界的なものとなる。近年は、スローフード運動、食育などの活動も行っている。
アリスが提唱する”食事を大切にして、人生を豊かに暮らす”という考え方は多くのアメリカ人の食習慣や食べ物に対する考えを変えただけでなく、世界に広がり、「おいしい革命」と呼ばれている。
アリスの提唱する9か条
1.持続可能な方法で、環境に配慮して作られたものを食べるようにしましょう
2.旬なものを食べましょう
3.ファーマーズマーケットで買い物をしましょう
4.庭で野菜やハーブなど食べられるものを栽培しましょう
5.ものを大切にし、堆肥をつくってリサイクルしましょう
6.料理はシンプルに五感を使うようにしましょう
7.みんなで一緒に料理をしましょう
8. みんなで一緒にご飯を食べましょう。
9.食べ物は尊いということを忘れずに。
●『共育の日』 :
「共(1)く(9)」の日。
日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。
子供の教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育(きょういく)」を考え、実行する日。
日付は、語呂あわせと、月一度は次世代の事を考え様との思いから毎月19日としました。
●『シュークリームの日』 :
「シューク(19)リーム」の日。
シュークリームをより身近なおやつにする為にと、スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々なスイーツを製造している食品会社が制定。
●『松阪牛の日』 :
松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げる目的で、全国で松阪牛の通信販売を行っている千葉県船橋市の食肉販売会社が制定。
日付は、日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002(平成14)年8月19日に因んでいます。
●『育児の日』 :
「い(1)く(9)じの日」。
厚生労働省が中心となり、出産予定の配偶者を持つ職員にリーフレットなどで育児休暇・育児休業制度を説明し、計画的に取得するよう促す日にしています。
また、各都道府県市でも夫々この日を制定し、地域全体の一人ひとりが、「家庭」・「地域」・「企業」で子育てを積極的に進めていく機運を高める切っ掛けとする為に制定し、啓発活動を行なっています。
一例としては、◎石川の「県民育児の日」、◎北海道「道民育児の日」、◎京都の「きょうと育児の日」、◎鹿児島の「育児の日」、◎香川の「かがわ育児の日」、◎鳥取の「とっとり育児の日」などです。
●『熟カレーの日』 :
「じゅ(10)く(9)・熟(じゅく)カレー」の日。
一晩寝かせたカレーを、「熟カレー」といいい具材からエキス(うまみ物質、甘み物質、無機質等)がカレーソースに移行し、コクが増すといわれます。
日付は、語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後に良く売れていて、毎月19日前後になると、実際に、カレーが食卓に登場する機会が増えるとの事で、「熟カレー」を製造販売している大阪市に本社を置く大手食品会社が制定。
※家族みんなが大好きなカレーは、材料費も安く、調理も簡単で、給料日を前にした主婦の強い味方です。
また、カレーを主食にしているインド人の「アルツハイマー病」を発症する確率は、アメリカ人の1/4です!
理由は、カレーの成分であるウコンに含まれる“クルクミン”という「ポリフェノール」は脳の老化を予防しアルツハイマー発症のリスクを軽減し、認知症の予防に有効なのです。
更に、生姜のからみ成分「ジンゲロール」は体を温め、生活習慣病を予防し、唐辛子の「カプサイシン」は中性脂肪を燃焼させ、肥満予防にもなるという事で再着目され始めています。
☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 :
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープの美味しさを知ってもらい、もっと身近なおやつにしてもらいたいとの願いから、クレープをはじめとして様々なケーキ、スイーツを製造販売している食品会社が制定。
●いいきゅうりの日<4月を除く毎月19日>
全国のきゅうりの出荷団体など(21のJA、13の県連、1卸会社)で結成された「いいきゅうりの日プロジェクト」が制定。低カロリーで美味しく、さまざまな料理に活用できるきゅうりの消費拡大が目的。日付は4月を除いた毎月19日で「1(い)い9(きゅう)り」と読む語呂合わせから。ちなみに4月19日はJAあいち経済連の西三河冬春きゅうり部会が「良いきゅうりの日」を登録していることから除いている。
☆彡10月19日の誕生花:
ホトトギス(杜鵑) 花言葉は永遠にあなたのもの
ホウセンカ(鳳仙花)花言葉は私に触れないで、心を開く
グロリオサ 花言葉は頑強、華麗、栄光
ゴーヤ(ニガウリ) 花言葉は強壮
オオケタデ 花言葉は思いやり、汚れない心
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) 花言葉は「警戒」予防、安心、幸せな人、用心、要注意
コルチカム・Autumn Crocus 花言葉は「永遠・華やかな美しさ」
ハナキリン(花麒麟)・Christ Thorn Flower 花言葉は「独立」です。
☆彡誕生石は「スカラベ」石言葉:復活、永遠の命
☆彡今日誕生日の人の一言 ルイス・マンフォード(ジャーナリスト)
1895年10月19日-1990年4月26日
『ある程度の反対は、人にとって大きな助けとなる。凧は風と一緒に上がるのではなく、風に向かってあがめのである』
★ルイス・マンフォードのプロフィール
ルイス・マンフォード(Lewis Mumford、1895年10月19日-1990年1月26日)は、アメリカ合衆国の建築評論家、文明批評家。歴史家。ジャーナリスト。大学教授も多く歴任。大英帝国勲章、全米芸術勲章受章。
著書
1922年「ユートピアの系譜」
1924年「スティックス・アンド・ストーンズ」翌年ドイツ語に翻訳される。
1926年「黄金の日」
1929年「ハーマン・メルヴィル」
1931年「褐色の三十年」
1934年 復興シリーズの第1巻「技術と文明」
1938年 復興シリーズの第2巻「都市の文化」この年、タイム誌の表紙に登場。
1939年「人は行動すべし」
1944年 復興シリーズの第3巻「人間の条件」 スタンフォード大学を辞す。
1947年 息子ゲデス・マンフォードの伝記「グリーン・メモリーズ」
1951年 復興シリーズの第4巻「生括の智慧」
1952年「現代アメリカ建築の源流」を編纂し、フランク・ロイド・ライトの「機械の美術と工芸」を掲載
1955年「スティックス・アンド・ストーンズ」と「褐色の三十年」の改訂版
1956年「変貌する人間」
1961年「歴史の都市、明日の都市」
1967年「機械の神話1.技術と人類の発達」
1970年「機械の神話2.権力のペンタゴン」
1982年 自伝「人生からの素描」
以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆
☆彡10月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
神無月:この月に日本中の神様が、出雲の国(島根県)に集まり会議を開き、
他の国には神様がいなくなってしまうことから「神無月」と呼ばれてきました。
神様の集まる出雲の国では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
季節:晩秋(ばんしゅう) ※寒露から立冬の前日まで。
1日(月)衣替え
7日(日)長崎くんち(→9日)
8日(月・祝)寒露 体育の日
10日(水)亥の子
14日(日)灘のけんか祭り(→15日)
15日(月)善光寺御会式
17日(水)神嘗祭(かんなめさい)
20日(土)秋土用入り 秋土用の間日
21日(日)十三夜
22日(月)秋土用の間日 時代祭
23日(火)霜降
30日(火)秋土用の間日