2020年4月19日は何の日?
4月19日は穀雨、食育の日、飼育の日、養育費の日、収育の日、みんなの保育の日、地図の日、乗馬許可の日、自転車の日、良いクリニックの日、等の日です。
●穀雨 こくう
日本には1年を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という季節の呼び方があります。そのうちのひとつが穀雨(こくう)であり、例年4月20日頃であるとされています。
穀雨の後は立夏と徐々に夏が近づいてくる時期でもあります。特に穀雨の終わりには、「八十八夜(はちじゅうはちや)」が訪れます。「八」「十」「八」の三つの字を組み合わせると「米」になることから、農作業に縁起のいい日ともされてきたようです。
八十八は「米」という文字になることもあって農事の吉日ですが、「八十八夜の忘れ霜」という言葉のある通りこの季節は霜害に遭うこともあり、注意喚起のための節気でもあります。またこの時期は茶摘みの季節、新茶がおいしく、八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きすると言われています。
穀雨は「種まきや田植えの時期に降る雨」とされています。
この時期の雨は「百殻春雨(ひゃくこくはるさめ)」とも呼ばれており、あらゆる穀物を潤し育てる恵の雨と考えられてきました。 作物を上手に育てるためには、この穀雨の前に種まきを終える必要があります。そのため昔は穀雨を目安としての作業の準備が行われます。
穀雨の時期は春も本番となり、過ごしやすい時期になります。春先最後の霜が発生することもありますが、八十八夜を過ぎると霜が降りることもほとんどないため、農家の方にとってはほっと一安心できる時期になります。
『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。
清明とは雪が降らなくなる時期、さらに穀雨になると霜が降りることもなくなりますので穀雨の時期には衣替えの準備を始めましょう。
春の節気は「立春りっしゅん、雨水うすい、啓蟄けいちつ、春分しゅんぶん、清明せいめい、穀雨こくう」となっており、穀雨は春の最後の節気です。
◆この時期の美味しいものとしては新ごぼうや草餅があります。ごぼうは中国では漢方薬の材料で食料ではありません。ごぼうは一見泥にまみれた木の根っこのようでこれを食料として食べるのは日本人だけのようですが、きんぴらでもけんちん汁にしても美味しく、なぜ日本人以外は食べないのか不思議です。
日本の草餅はヨモギから作りますが、中国でヨモギは漢方薬の材料であると同時に厄除けの植物として用いられます。
七十二候
穀雨の期間の七十二候は以下の通り。
初候
葭始生(よし はじめて しょうず) : 葦が芽を吹き始める(日本)
萍始生(うきくさ はじめて しょうず) : 浮き草が芽を出し始める(中国)
次候
霜止出苗(しも やんで なえ いず) : 霜が終わり稲の苗が生長する(日本)
鳴鳩払其羽(めいきゅう その はねを はらう) : 鳴鳩が羽を払う(中国)
末候
牡丹華(ぼたん はな さく) : 牡丹の花が咲く(日本)
戴勝降于桑(たいしょう くわに くだる) : 戴勝が桑の木に止まって蚕を生む(中国)
清明→ 穀雨→ 立夏→
穀雨は約 15日間であるが,現行暦ではその第1日目をいう。春の季節の最後にあたる。その頃は季節的に種まきや育苗のために雨が必要な時期である。昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (萍始生,鳴鳩払其羽,戴勝降于桑) に区分した。それは,浮草が生え,はとがはばたき,かっこう (戴勝) が桑の木に現れることを意味している。
●『食育の日』 :
「し(4)ょく・い(1)く(9)」の日。
食を通した教育の「食育(しょくいく)」を、より深く考え実践する機会にと、栄養補助食品の「ミキプルーン」等を販売する健康食品の会社が制定。
関連記念日として、◎毎月19日も「食育の日」です。
また、6月1日から6月30は「食育月間」です。
★アリス・ウォータース Alice Waters
アリス・ウォータース The Art of Simple Food / PV
アリス・ウォータース The Art of Simple Food / PV
1944年米国ニュージャージー州生まれ。カリフォルニア大学バークレー校でフランス文学を学ぶ。1965年、フランスに留学したことをきっかけに、フランス料理に興味を持ち、27歳のときにカリフォルニア州バークレーにレストラン「シェ・パニース」をオープン。地元で採れた旬のオーガニック食材を使った料理が評判となり、その人気は世界的なものとなる。近年は、スローフード運動、食育などの活動も行っている。
◆アリスのおいしい革命
●『飼育の日』 :
「し(4)い(1)く(9)」の日。
「日本動物園水族館協会」が2009(平成21)年に制定。
●『養育費の日』 :
「よ(4)ーい(1)く(9)」の日。
2004(平成16)年のこの日の「民事執行法」の改正により、離婚後の養育義務者の養育費の支払い不遂行に対する“給与等の差押えの強制執行”手続きが大幅に簡略化された事を記念して、母子家庭等の支援を行っているNPO法人「Wink」が制定。
●養育費を知る日
実効性のある養育費保証の確立を目指す株式会社イントラストと、ひとり親家庭及び子連れ再婚家庭の支援を行うNPO法人M-STEPが共同で制定。ひとり親の多くが受け取れていない養養育費問題の重要性と、養育費の大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は4と19で「養(4)育(19)」と読む語呂合わせから。
●『収育の日』 :
片付けを楽しむ検定「収納検定」を運営する一般社団法人「日本収納検定協会」が制定。
「収育」とは収納と育児・教育・育成を組み合わせた言葉です。
片付けを通して子供たちに幸せに生きる力と知恵を育む「収育」と、その考えを多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、4と19で「収(4)育(19)」と読む語呂合わせからです。
●『みんなの保育の日』 :
保育や子育てに役立つ遊び情報サイトを運営する「子ども法人キッズカラー」が制定。
子どもたちの育ちにとって大切な乳幼児期に、近くにいる大人が子どもへの理解を深め、保育を楽しみ、その在り方を見つめ直し、自身が育つきっかけの日とするのが目的です。
日付は、4と19の4を「保=フォー」、19を「育=いく」と読む語呂合わせです。
●『地図の日・最初の一歩の日』 :
1800(寛政12)年のこの日、「伊能忠敬」が蝦夷地の測量に出発した記念日です。
豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、江戸に出て「天文学」、「暦学」、「西洋数学」等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させました。
その精度は高く、世界に誇れる科学的地図です。
関聯記念日として、◎6月3日の「測量の日」があります。
●『乗馬許可の日』 :
1871(明治4)年のこの日、それまで「武士」にのみ認められていた乗馬が「庶民」にも許可されました。
●『自転車の日(Bicycle Day)』 :
1943(昭和18)年のこの日にスイスの化学者「アルバート・ホフマン」がLSDの幻覚作用を発見した事を記念しています。
ホフマンは研究室でLSDを服用する実験をした後、幻覚状態のまま自転車で帰宅しましたが、その間も視野にある全ての像が揺れ動き、自転車が一向に進んでいる様に感じられなかったと記している事から、この名前がついています。
●『良いクリニックの日』 :
「良(4)い(1)クリニック(9)」の日。
インターネットメディア「キレイクリニックナビ」を運営する会社が制定。
「キレイクリニックナビ」は、キレイを目指す女性に対して美容医療を受けられるクリニックの情報を提供するサイトです。
●『良いきゅうりの日』 :
「良(4)い(1)きゅう(9)り」の日。
「JAあいち経済連」の「西三河冬春きゅうり部会」が制定。
冬でも温暖な気候と豊富な日射量、そして高い栽培技術を生かして生産されたこの地域の美味しいきゅうり「三河みどり」をアピールするのが目的です。
地元の行政や学校等と連携してイベントを行っています。
●『聖エクスペディトゥスの祝日』 :
「物事の早期解決・商人・航海士」の守護聖人「聖エクスペディトゥス」の日です。
※「聖エクスペディトゥス」は、「ディオクレティアヌス帝」の迫害を受けた殉教者ですが、元々は「ローマ帝国」の百人隊の隊長でした。
伝説では、彼がキリスト教徒になると決めた時、カラスに変身した悪魔が改宗を翌日にする様そそのかしましたが、彼はそのカラスを捕まえて踏み殺し、「今日だ!」と高らかに宣言したとされます。
彼の名が、英単語の「はかどらせる・促進する・手早く処理する」等の意味をもつ「Expedite」の語源です。
☆彡毎月19日は、
●『トークの日』 :
「トー(10)ク(9)」の日。
1986(昭和61)年にNTTが制定。
◎毎月23日は「ふみの日」で、こちらは1979(昭和54)年に郵政省(現郵政公社)が制定。
それに対抗したのかあやかったのか、薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて(松本隆作詞・筒美京平作曲)」をテーマ曲にして大々的にCMを打ち、民営化されたばかりのNTTの積極的な姿勢を見せました。
それまで「電電公社」というと、お高く止まったお役所、というイメージが強かったので、このあたりを機に庶民にとって身近な存在となり、民営化の一つの目的は達せられたのではないかと思います。
あなたの電話番号は? "Your Number Please" ジュリーロンドン
Julie London Your Number Please
●『食育の日』 :
「食い(1)く(9)」の日。
食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。
関聯記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。
●『共育の日』 :
「共(1)く(9)」の日。
日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。
子供の教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育(きょういく)」を考え、実行する日。
日付は、語呂あわせと、月一度は次世代の事を考え様との思いから毎月19日としました。
●『シュークリームの日』 :
「シューク(19)リーム」の日。
シュークリームをより身近なおやつにする為にと、スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々なスイーツを製造している食品会社が制定。
●『松阪牛の日』 :
松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げる目的で、全国で松阪牛の通信販売を行っている千葉県船橋市の食肉販売会社が制定。
日付は、日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002(平成14)年8月19日に因んでいます。
●『育児の日』 :
「い(1)く(9)じの日」。
厚生労働省が中心となり、出産予定の配偶者を持つ職員にリーフレットなどで育児休暇・育児休業制度を説明し、計画的に取得するよう促す日にしています。
また、各都道府県市でも夫々この日を制定し、地域全体の一人ひとりが、「家庭」・「地域」・「企業」で子育てを積極的に進めていく機運を高める切っ掛けとする為に制定し、啓発活動を行なっています。
一例としては、◎石川の「県民育児の日」、◎北海道「道民育児の日」、◎京都の「きょうと育児の日」、◎鹿児島の「育児の日」、◎香川の「かがわ育児の日」、◎鳥取の「とっとり育児の日」などです。
●『熟カレーの日』 :
「じゅ(10)く(9)・熟(じゅく)カレー」の日。
一晩寝かせたカレーを、「熟カレー」といいい具材からエキス(うまみ物質、甘み物質、無機質等)がカレーソースに移行し、コクが増すといわれます。
日付は、語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後に良く売れていて、毎月19日前後になると、実際に、カレーが食卓に登場する機会が増えるとの事で、「熟カレー」を製造販売している大阪市に本社を置く大手食品会社が制定。
※家族みんなが大好きなカレーは、材料費も安く、調理も簡単で、給料日を前にした主婦の強い味方です。
また、カレーを主食にしているインド人の「アルツハイマー病」を発症する確率は、アメリカ人の1/4です!
理由は、カレーの成分であるウコンに含まれる“クルクミン”という「ポリフェノール」は脳の老化を予防しアルツハイマー発症のリスクを軽減し、認知症の予防に有効なのです。
更に、生姜のからみ成分「ジンゲロール」は体を温め、生活習慣病を予防し、唐辛子の「カプサイシン」は中性脂肪を燃焼させ、肥満予防にもなるという事で再着目され始めています。
●『熟成烏龍茶の日』
日本コカ・コーラが制定。
『熟成烏龍茶 つむぎ』を多くの人に楽しんでもらうのが目的。
日付は『じゅく(19)』と読む語呂合わせから。
☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 :
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープの美味しさを知ってもらい、もっと身近なおやつにしてもらいたいとの願いから、クレープをはじめとして様々なケーキ、スイーツを製造販売している食品会社が制定。
☆彡4月19日の『誕生花』:
ラークスパー(千鳥草) 花言葉は信頼、軽快
デルフィニウム 花言葉は高貴、尊大
ヒモゲイトウ 花言葉は粘り強さ、粘り強い精神、心配ご無用、不死、不滅
イチリンソウ(一輪草) 花言葉は追憶
キショウブ(黄菖蒲) 花言葉は幸せを掴む、私は燃えている、消息
アザミ(薊)・Thistle 花言葉は「独立・復讐・厳格」
キショウブ(黄菖蒲)・Yellow Flag Flower 花言葉は「復讐・信じる者の幸福・便り」
ヤグルマギク(矢車菊)・Corn Flower 花言葉は「幸福感・繊細」です。
☆彡4月19日誕生石は「バイオレット・ジルコン」 石言葉:世俗性と精神性
☆彡今日誕生日の人の一言 木村次郎右衛門(男性世界最高齢記録保持者 )
「一生は、たった一日の延長なり」
★木村次郎右衛門 (きむら じろうえもん)
ギネス男性世界最高齢記録保持者 (死去した人物も含めた年齢が検証済みの中で)
木村 次郎右衛門(きむら じろうえもん、1897年(明治30年)4月19日 - 2013年(平成25年)6月12日)は、京都府京丹後市に在住していた長寿の男性である。2012年(平成24年)12月17日より死去するまで存命人物のうち世界最高齢であった。また、同年12月28日にはクリスチャン・モーテンセンの115歳252日の記録を抜いて、死去した人物も含めた年齢が検証済みの歴代最高齢記録の男性となった。死去した時点での年齢は116歳54日(42422日)と男性では歴代最高齢となっている(2019年現在)。
1897年3月19日、三宅家の6人兄弟姉妹の3番目に生まれ、金治郎と命名される。木村家に跡取りとして婿入りし、9代目・次郎右衛門を名乗るようになった。20歳から65歳までの45年間、郵便局にて勤め、1920年代には日本統治時代の朝鮮において政府の通信部門に勤めた経験も持つ。戦後、1955年に自治体合併に伴う個人データ統合の際に担当者が誤って誕生月を1か月遅く記入してしまい、以後公式な誕生日は4月19日になったとされている[3]。誕生日が3月19日として認定されていた場合、生存日数は116歳85日となり、ディーナ・マンフレディーニは世界最高齢にはなれなかったことになる。クリスチャン・モーテンセンの記録も2012年11月27日に抜いていたことになる。
晩年は孫の妻との2人暮らしで、毎日午前5時半に起床し、午後8時に就寝する生活を送っており、食生活も朝はヨーグルトやサツマイモ、梅干しを食し、夜は牛乳を飲むことを習慣としていたという。好き嫌いはなく、食べる量も自分で決めていた。足腰が弱っているため外出は通院に限られた。
2013年6月の時点で7人の子(5人が存命)、さらに孫が14人、ひ孫25人、玄孫が15人いた。
2009年(平成21年)9月にはインタビューに応じ、その中で存命人物のうち日本最高齢の男性になったことについて「責任の重さみたいなのを痛感している。1日でも長く元気でありたい。」と語った。また、テレビの国会中継を見る理由については「時代についていけないようではいけない。」と語った
長寿の秘訣として「食べ物に好き嫌いはない。食細くして命永かれ」「苦にするな嵐のあとに日和あり」などの言葉をモットーにしている。
2012年(平成24年)10月16日、ギネス・ワールド・レコーズの編集長クレイグ・グレンディが京丹後市の自宅を訪れ、ギネス世界記録の認定証を手渡した
以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆
☆彡4月の主な行事・暦・祭り(2020年・令和2年)
季節:晩春(ばんしゅん) ※清明から立夏の前日まで。
1日(水)エイプリルフール
4日(土)清明
7日(火)世界保健デー
8日(水)花祭り
16日(木)春土用入り
19日(日)穀雨
20日(月)春土用の間日
21日(火)春土用の間日
24日(金)春土用の間日
29日(水・祝)昭和の日
4月の他の別名
陰月(いんげつ)卯花月(うのはなづき)鳥來月(とりくづき)花残月(はなのこりづき)清和月(せいわづき)
おしずかに♪~
(おしずかに♪~は客が帰宅するときに「道中、お気をつけてお帰りください。何事もございませんようにお祈りいたします。」という意味で信州、関西、新潟、東北の一部で使われているお見送りの言葉です。わずかな言葉の中にたくさんの気配り、心遣いが込められている語感の良い美しい言葉です。)