風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月22日は大暑、ディスコの日、著作権制度の日、ONE PIECEの日、下駄の日、ナッツの日、円周率近似値の日、等の日

おいでやす♪~

 

 

2020年7月22日は何の日?

7月22日は大暑、ディスコの日、著作権制度の日、ONE PIECEの日、下駄の日、ナッツの日、円周率近似値の日、等の日です。
 
大暑

大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/12年(約213.06日)後で7月23日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立秋前日までである。西洋占星術では、大暑獅子宮(しし座)の始まりとする。


快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。小暑大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。
大寒と互いに半年後・半年前である。小寒小暑も同じ関係である。


7月23日頃 大暑とは、暑さが最も厳しくなるという意味です。厳しい暑さにより、夏の到来を強く感じます。農家にとっては田の草取り、害虫駆除など暑い中での農作業が辛い節目の日です。またこの時期は、蒸し暑さに襲われることで体力の消耗が激しくなるため、夏バテ防止に努めましょう。


大暑の前半は「梅雨(つゆ)明け10日」の夏型の安定した天候の場合が多いが、後半になると、年によって暑さが厳しい場合と、早く秋風がたって比較的涼しくなる場合とがある。


◆七十二候大暑の期間の七十二候
初候桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ) : 桐の実が生り始める(日本)腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍となる(中国)次候土潤溽暑(つち うるおいて あつし(じょくしょす)) : 土が湿って蒸暑くなる(日本・中国)末候大雨時行(たいう ときに ゆく(ときどき おこなう)) : 時として大雨が降る(日本・中国)


◆前後の節気小暑大暑立秋(2020年は8月7日)

 

 

●『ディスコの日』


79' 「全日本ディスコ大賞」【超貴重】1/2

MCとミキシングの両方をこなすDISCO DJのスペシャリスト「DJ OSSHY(DJオッシー)」が制定。レコードで音楽を流しダンスを踊る空間として、1970年代から若者の人気を集めてきた「ディスコ」の魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付はディスコブームのきっかけとなった映画「サタデー・ナイト・フィーバー」が日本で初公開された1978年7月22日にちなんで。 


 


●『著作権制度の日』 : 1899(明治32)年のこの日、日本で「著作権法」が制定され「著作権制度」が創設された記念日です。 ※著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図る事でその権利を保護し、文化の発展につくす事を目的としています。それ以前から「版権法」により書籍についてのみ著作権の制度があったりましたが、これにより全ての著作物に著作権の制度が創設される様になりました。


●『ONE PIECEの日』
少年漫画「ONE PIECE」を連載する『週刊少年ジャンプ』の発行元の株式会社集英社が制定。尾田栄一郎氏原作の「ONE PIECE」は、日本の漫画の最高発行部数など数々の記録を持つ国民的漫画。その連載20周年を記念するとともに、作品の魅力をさらに多くの人に伝えるのが目的。日付は連載開始の日(1997年7月22日)にちなんで。 

 

●『下駄の日』 : 

「七寸七分」等下駄(げた)の寸法を表すのに7がよく使われる事と、雪道を下駄で歩くとその跡が「二二」に見える事から「全国木製はきもの業組合連合会」が「下駄」の良さを見直してもらおうとこの日に制定。この日の他にも、◎11月11日も「下駄の日」になっています。


●『ナッツの日』 : 
ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の日。「日本ナッツ協会」が1996(平成8)年12月に制定し、1997(平成9)年からナッツのPR活動を実施しています。


●『聖マリア・マグダレーナの祝日(Fête Sainte Madeleine)』 : 「マグダラのマリア」は、新約聖書福音書に登場するイエスに従った女性で、キリスト教の主要教派でいずれも聖人に列せられています。この日は、「罪を悔いた罪人、改悛した娼婦」を守護する聖者「マグダラのマリア」の祝日で、彼女を聖人とする西方教会カトリック教会、聖公会)での記念日です。


●『円周率近似値の日』 :ヨーロッパでは7月22日を22/7の様に表現し、これを分数(7分の22)とみなすと、「アルキメデス」が求めた円周率の近似値になることからこの日を記念日にしています。関連記念日として、◎3月14日の「円周率の日」があります。
 
☆彡06月以外の22日は

●『カニカマの日』スギヨが制定。かに風味かまぼこ『カニカマ』の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的。日付は、かにのハサミの形状が漢字の『ニニ』に似ていることから毎月22日を記念日に。ただし、6月22日は『かにの日』であるため、本物のかにに敬意を表して除く。
 

☆彡毎月22日は、
●『夫婦の日』:「フー(2)フ(2)」の日。夫婦対話で明るいマイホーム作りをと、1987(昭和62)年に「毎日新聞」が提唱し、制定。

 

●『ラブラブサンドの日』 :しっとりとした2枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品の「ラブラブサンド」。その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置き、パンや菓子の製造販売等を手がける製パン会社が制定。日付は、22日が「夫婦の日」である事から、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すと共に、ラブラブなカップルが仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日としました。

 

●『禁煙の日』 :
白鳥の湖から Big Swan's dance  吸わん吸わん吸わん吸わん


Swan Lake - Act II - Big Swans' Dance - POB


タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及を図り、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと、禁煙を推進する12の学会が参加する「禁煙推進学術ネットワーク」が、数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日を(吸わん吸わん)の日として制定。


●『ショートケーキの日』 : 仙台にあったケーキ屋さんの「カウベル」が2007年に制定カレンダー上で22日の真上は15日「いちご(イチ(1)ゴ(5)の日」であり、「ショートケーキ」の上には苺が乗っている事から、この日を仙台の洋菓子店が2007(平成19)年に制定。


●『妊婦さんの日(北海道)』 :

「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の日。北海道では、「北海道子どもの未来づくりのための少子化対策推進条例」に基づき、「北の大地☆子ども未来づくり北海道計画」を策定し、社会全体で出産や子育て、子どもの成長を支える事ができる社会を目指し、少子化対策の推進に努めています。しかし、出生率が全国と比較すると大きな開きがある等、少子化が進行している事から、北海道が出産や子育てにやさしい地域となることを目指し、社会全体の取組として「母になる人への贈りもの運動」を展開します。
毎月22日を「妊婦さんの日」と定め、道民の気配りや心遣いの実践を呼びかけたり、プレママ教室や男性の育児参加を促進する講座の開催日とする等、毎月19日の「育児の日」と併せて、取組のきっかけとなるよう、意識の醸成を図っています。


●『デルちゃん誕生の日』 :関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンが制定。ジャンジャングループのマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日(4月22日)に因み、毎月この日はパチンコ・パチスロの楽しさ、面白さをより多くのお客様に伝え様とホール全体で盛り上げるのが目的です。


●『金シャチの日』 :愛知県名古屋市の象徴である名古屋城天守に載る「金のしゃちほこ(金シャチ)」を更に多くの人に知ってもらい、金シャチにあやかり名古屋を元気にする事を目的に名古屋市で「鍼灸接骨院」が制定。日付は名古屋市の市章がまるはち(八)である事から8月、数字の2がしゃちほこの形に似ており左右に2つある事から22日としました。また、この日に「金のしゃちほこ」にまつわる人や品物を紹介した記念イベントを行われている事も由来の一つです。
 

スポンサーリンク  

☆彡7月22日の誕生花:

撫子[なでしこ] Pink 花言葉:純粋な愛 思慕 才能、大胆
ミント(西洋薄荷[はっか]) Mint 花言葉:有徳の人 「美徳・効能」
フロックス 一致、合意、温和、協調
バーバスカム 臨機応変な態度
ベニジューム(ベニディウム) 切なる喜び、変わらぬ熱愛
マルバストラム 秘めた想い 素敵な恋
マツヨイグサ(待宵草) ほのかな恋、移り気、浴後の美人、静かな恋
バジル・Basil 花言葉は「神聖・好意」
ペチュニア・Common Garden Petunia 花言葉は「心が安らぐ」です。
 
☆彡7月22日誕生石は『黒勾玉』 石言葉:新たな出発

 

☆彡7月の誕生石は「ルビー」石言葉:情熱・慈しみ・威厳・愛・勇気
こんな時・人におすすめ○ 仕事で成功をおさめたい○ 就職や試験で実力を発揮したい○ いつもライバルに先を越されてしまう○ 災難から身を守るお守り石が欲しい○ 好きな人に自然にアプローチしたい○ 大切な人との変わらない愛を願う○ 女性としての魅力をUPさせたい○ 受験、試験で勝利したい○ 会議や商談を有利に運びたい○ 運命の人と出会いたい○ 不屈の精神を育みたい
 
☆彡今日誕生日の有名人一日一言 ヤヌシェ・コルチャック(作家)


『子どもを理解することは、大人自信が自分をいかに理解するか。子供を愛することは自分自身をいかに愛せるか。人は誰しも大きな子供だから。』

ヤヌシュ・コルチャックのプロフィールヤヌシュ・コルチャック(Janusz Korczak, 1878年7月22日 - 1942年8月)は、ポーランドの小児科医、児童文学作家で教育者。本名はヘンリク・ゴルトシュミット。ユダヤポーランド人。1911年からユダヤ人孤児のための孤児院「ドム・シェロト」の院長となる。著作と実践の両面から児童教育に力を注ぎ、子どもの権利という概念の先駆者となった。日本では「コルチャック先生」と表記されることが多い。
受賞ポーランド復興勲章 1947年(没後授与)ドイツ出版協会平和賞 1972年(没後授与)
日本語訳『子どものための美しい国』中村妙子訳 晶文社 1988年『コルチャック先生のお話 マチウスⅠ世』近藤康子訳 女子パウロ会 1992『マチウシ一世王』大井数雄訳 影書房 2000年『もう一度子供になれたら』近藤康子訳 図書出版社 1993年


◆『コルチャック先生』(原題:Korczak)は、1990年制作のポーランド西ドイツ映画第二次世界大戦中、ユダヤ人孤児たちの救済を行い、自らもホロコーストの犠牲となった実在のユダヤ人医師ヤヌシュ・コルチャックの生涯を描いた作品。アンジェイ・ワイダ監督。モノクロ作品。第43回カンヌ国際映画祭特別表彰受賞。1995年、日本で劇団ひまわり加藤剛主演で舞台劇『コルチャック先生』を上演した。


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

☆彡7月の主な行事・暦・祭り(2020年・令和2年)季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。

1日 (水)半夏生博多祇園山笠(→15日) ※2020年は中止 祇園祭(→31日)※2020年は17日、24日の山鉾巡行は中止
6日 (月)入谷朝顔市(→8日)  ※2020年は中止
7日 (火)小暑 七夕
9日 (木)浅草寺ほおずき市(→10日) ※2020年は中止
14日 (火)那智の扇祭り(火祭り)※2020年は御火行事は中止
15日 (水)お盆(旧)
16日 (木)薮入り
19日 (日)夏土用入り
21日 (火)土用の丑の日
22日 (水)大暑
23日 (木)海の日(2020)夏土用の間日
24日 (金)スポーツの日(2020)夏土用の間日東京オリンピック開会式 ※延期
25日 (土)大阪天神祭 ※2020年は中止
28日 (火)夏土用の間日


◆7月の他の別名健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)相月 (あいづき) 七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)
◆ 7月の行事食七夕 7日 そうめんお盆 15日 精進料理  白玉団子  そうめん  型菓子土用の丑の日 21日 うなぎ  土用餅 土用しじみ 土用卵「う」のつく食べ物

 

☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 7月21日 0:00時点
感染者数
25255 東京都9,816人+237
前日比
+629
退院者数
19921
前日比
+398
死亡者数
987
前日比
+3
✱唯一 岩手県は感染者 0人の記録更新中 おきばりやす♪~


☆彡言葉の歳時記 「居候(いそうろう)」ここに我在り


「居候(いそうろう)」とは他人の家に住んで、養ってもらっている人のことです。
そういう場合、「○○様のところにおりいます」という意味で「○○様方居候」と書いたところから居候と言うようになりました。
 「候」は丁寧語です。候文(そうろうぶん)と言って、今なら「~します」というところを「~候」。
「~ございます。」というところを「~御座候」と書きました。
「候」の語源は「さ守らう」。守るとか、番をするということです。
貴人のそばに控えて、番をすることが多かったので、謙譲語になり、やがて丁寧語としても使われるようになったそうです。
 肩身が狭い思いをしていても「居候」。「ここに我在り」です。


貴方は、どこにいてもたった一人の大切な存在なのですから。

 

◆諺
・居候角(かく)な座敷を丸く掃(は)き(居候はとかく、いい加減で横着者であるということ。)
・ 居候三杯目にはそっと出し(人の家に世話になっている者は、食事のときも遠慮しがちになるということ。他人の家に金を払わずやっかいになっているのだから、食事の際に三杯目のおかわりをするときには、遠慮がちにそっと茶碗を出すということから。)


・He that is fed at another's hand may stay long ere he be full.(他人に養ってもらう者は満腹まで時間がかかる)

 

山下景子著「美人の日本語」より一部抜粋&加筆

ごきげんよう♪~