おこしやす♪~
12月10日は何の日? その時そして今日何してた?
12月10日は歳暮、納めの金比羅、大湯祭・氷川神社、マネーキャリアの日、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、 友引等の日です。
■歳暮(12月10日~25日)
歳暮(せいぼ、さいぼ)は、「年(歳)の暮れ」のことである。歳末(さいまつ)・歳晩(さいばん)。
1年の終わり12月の季語でもある。また比喩として、人生のうち老年期を意味する。
日本では、暮れに世話になった人に対し感謝するなどの歳暮周り(せいぼまわり)と呼ばれる年中行事が行われることが多い。このときに贈り物がされるが、この贈答品がお歳暮と呼ばれ、現在では「歳暮」「お歳暮」といった場合、この贈答品、または贈り物の習慣を指すことが一般的である。
もともとお歳暮は、年の暮れに行われる先祖を祀るための行事、「御霊祭」におけるお供え物として贈られていました。
御魂祭 (みたままつり) の共同飲食に子孫が食物を持寄ったのが起りと考えられ,本来は食品,特に塩ざけや塩ぶりのような魚類が多く用いられた。
その後、分家した人や嫁いだ人などが年の締めくくりに親族を中心に品物を贈っていましたが、時代とともに、日頃お世話になった方に一年の感謝を伝える贈り物をする行事として定着しました。
※お歳暮の時期を過ぎたら熨斗の表書きを変える。
お歳暮という表書きは12/31までに届く場合に用います。
お歳暮の時期を過ぎてしまった場合には、のしの表書きを変えます。
・元旦〜松の内までに届く場合には(1/1〜1/7頃までに届く)…「御年賀」
但し関西では1/1〜1/15に届く場合に「御年賀」
■納めの金比羅(終金比羅)
毎月10日は全国の金刀比羅神社のご縁日です。
今年そのご縁日の最後の日という意味です。
この日に金刀比羅神社にお参りすると、
特にご利益を授かると言われています。
その年最後の金毘羅宮の縁日で十二月十日。金刀比羅宮は古来、航海関係者の深い信仰を集める。詣でて、一年の航海の無事を感謝する日でもある。
また金毘羅の「毘」は比に通じ、神社によっては「ことひら」の「ひ」に比ではなく毘を使います。
毘という漢字そのものには助けるという意味もあります。
■大湯祭【埼玉県さいたま市、氷川神社】
2024年12月10日(火)に、武蔵一宮氷川神社(大宮)で「大湯祭(十日市)2024」が開催されます!
毎年12月10日に武蔵一宮氷川神社で開催される十日市は、氷川神社の神事「大湯祭(だいとうさい)」に合わせて行われる「酉の市」です。
11月30日から12月9日までは、午後7時半に境内に篝火をたき、午後8時に大湯祭前斎を、10日の本祭は午前8時に斎行、11日には後斎と解斎の儀式である饗膳式を行い大湯祭は終了します。
当日は御札と福熊手の授与や、300店ほどの露店の出店など、武蔵一宮氷川神社周辺が盛大に賑わいます。
●マネーキャリアの日
「ソフトウェアの力で、すべての人のお金にまつわる意思決定をサポートする」というミッションのもと、オンラインによるライフプラン・資産形成の相談サービス「マネーキャリア」などを運営する株式会社Wizleap(ウィズリープ)が制定。同社は資産形成に対する危機感が高まる中、一人一人のお金に関する悩みを解決して、さまざまなキャリアを歩むサポートをしている。12月のボーナスの時期にお金について考える日を作るのが目的。日付は一般的に日本企業において年末のボーナスが支給されるのが12月10日であることから。
●『ごめんねの日』 :
株式会社すかいらーくが制定。
ファーミリーレストランチェーン「ガスト」等を運営する会社が2009(平成21)年に新メニュー「ハミ出るビーフステーキ」の発売を記念して制定。
皿からはみ出すほど大きくて「ごめんね」の意味を込めたと云われます。
●『アロエヨーグルトの日』 :
1994(平成6)年のこの日に、身体の内側から綺麗に、健康になってもらおうとの想いから日本で初めて開発されたアロエ葉肉入りのヨーグルトが発売された事を記念して「アロエヨーグルト」のメーカーが制定。
関連記念日として、◎5月15日の「ヨーグルトの日」があります。
●NFD花の日
フラワーデザインの資格認定などを行い、フラワーデザインの普及活動を進める公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)が制定。日本中の花を愛する人々がそれぞれの地域で花を贈りあう日にとの思いが込められている。日付は同協会が創立された1967年12月10日から。NFDとはNIPPON FLOWER DESIGNERS' ASSOCIATIONの略称。
●『ノーベル賞授賞式』 :
田中代表委員らがオスロ空港に到着 日本被団協、あすノーベル平和賞授賞式
ノーベル平和賞受賞が決定した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の被爆者ら代表団が8日夜(日本時間9日未明)、ノルウェーのオスロ・ガーデモエン空港に到着した。10日の授賞式では田中熙巳さん(92)ら3人の代表委員が登壇してメダルと賞状を受け取り、田中さんが講演する。
★2021年現在の
ノーベル賞日本人受賞者の一覧です。
(日本出身受賞者を含みます)
1949年…湯川秀樹
1965年…朝永振一郎
1968年…川端康成
1973年…江崎玲於奈
1974年…佐藤栄作
1981年…福井謙一
1987年…利根川進
1994年…大江健三郎
2000年…白川英樹
2001年…野依良治
2002年…小柴昌俊、田中耕一
2008年…南部陽一郎(米国籍)、小林誠、益川敏英、下村脩
2010年…鈴木章、根岸英一
2012年…山中伸弥
2014年…赤崎勇、天野浩、中村修二(米国籍)
2015年…梶田隆章、大村智
2016年…大隅良典
2018年…本庶佑
2019年…吉野彰
2021年…眞鍋淑郎(米国籍)
●『世界人権デー(World Human Rights Day)』 :
1950(昭和25)年の国連総会で制定した国際デーの一つです。
1948(昭和23)年、パリの「シャイヨー宮殿」で開かれた第3回国連総会で「総ての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である・・・」で始まる「世界人権宣言」が採択された記念日です。
日本では、◎12月4日~この日までの一週間を「人権週間」としています。
●『三億円事件の日』:
1968(昭和43)年、東京・府中市の大手電機メーカー工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きました。
多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効になりました。
この事件以降、多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に替える様にました。
●『歴史シミュレーションゲーム“三國志”の日』 :
神奈川県横浜市に本社を置くゲームソフト会社が同社が開発・販売を手がける人気の歴史シミュレーションゲームソフト『三國志』シリーズが、2015(平成27)年に発売から30周年を迎えることを記念して制定。
日付は、『三國志』シリーズの第一作目が発売された1985(昭和60)年12月10日に因んでいます。
●ベルトの日
日本服装ベルト工業連合会が制定。実用性、ファッション性、 そしてギフト製品としても需要の高いベルトの良さをアピールするのが目的。日付は奈良の正倉院に収蔵されている日本最古のベルトの本体に紺玉の飾りが付けられており、紺玉は12月の誕生石のラピスラズリのことなので12月。12月に流れるクリスマスソングの「ジングルベル」の「ベル」に、10日の「ト」を組み合わせて「ベルト」とする語呂合わせから。
●無人航空機記念日
佐賀県鳥栖市に本店を置き、無人航空機に関する知識と技術を認定する通称「ドローン検定」を運営するドローン検定協会株式会社が制定。無人航空機の活用・普及・発展が目的。日付は「航空法の一部を改正する法律」が施行され、国内法に「無人航空機」が初めて定義された2015年12月10日から。
●『いつでもニットの日』
サマーニット誕生の地である山形県山辺町が制定。山辺町産のニットのPRとともに、より多くの人に一年中ニットに親しんでもらうことで国内のニット産業を盛り上げるのが目的。日付はニット商品の需要が高まる初冬であり、12と10を1210として「いつ(1)でもニット(210)と読む語呂合わせから。
■憲法記念日( タイ)
1932年のこの日、タイ憲法が採択され、タイが立憲君主制に移行したことを記念。
☆彡忌日(カッコ内は生年)
1475年 - パオロ・ウッチェロ、画家( 1397年)
1573年(天正元年11月16日)- 三好義継、戦国時代の武将( 1551年)
1603年 - ウィリアム・ギルバート、物理学者( 1544年)
1616年 - ディオゴ・デ・コート、探検家、編年史家( 1542年頃)
1618年 - ジュリオ・カッチーニ、作曲家( 1545年頃)
1665年 - タルクィニオ・メールラ、作曲家( 1594年頃)
1707年(宝永4年11月17日)- 松平光長、元越後高田藩主( 1616年)
1831年 - トーマス・ゼーベック、物理学者( 1770年)
1839年(天保10年11月5日)- 松平斉厚、江戸幕府寺社奉行( 1783年)
1852年(嘉永5年10月29日)- 都々逸坊扇歌、寄席芸人( 1804年)
1861年 - トマス・サウスウッド・スミス、医師( 1788年)
1867年(慶応3年11月15日)- 坂本龍馬、土佐藩士( 1836年)
1868年(明治元年10月27日)- 林信太郎、新選組伍長
1875年 - 大田垣蓮月、尼僧、歌人( 1791年)
1889年 - ロレンツォ・レスピーギ、天文学者( 1824年)
1896年 - アルフレッド・ノーベル、化学者( 1833年)
1909年 - 本野盛亨、実業家、官僚( 1836年)
1911年 - ジョセフ・ダルトン・フッカー、植物学者( 1817年)
1928年 - チャールズ・レニー・マッキントッシュ、建築家( 1868年)
1929年 - フランツ・ローゼンツヴァイク、哲学者( 1886年)
1934年 - セオバルド・スミス、病理学者( 1859年)
1936年 - ルイジ・ピランデルロ、劇作家、小説家、詩人( 1867年)
1937年 - リチャード・ポンソンビー=フェイン、日本学者( 1878年)
1938年 - マリオ・ピラティ、作曲家( 1903年)
1946年 - デイモン・ラニアン、小説家、記者( 1884年)
1949年 - 赤木桁平、評論家、衆議院議員( 1891年)
1951年 - 波岡惣一郎、歌手( 1910年)
1963年 - 大田洋子、小説家( 1906年)
1965年 - ヘンリー・カウエル、作曲家( 1897年)
1967年 - オーティス・レディング、歌手( 1941年)
1968年 - カール・バルト、神学者( 1886年)
1968年 - 田漢、小説家、劇作家、詩人、脚本家、社会活動家(1898年)
1969年 - フランコ・カプアーナ、指揮者( 1894年)
1969年 - リー・ハーライン、作曲家( 1907年)
1976年 - 古今亭今輔 (5代目)、落語家( 1898年)
1978年 - エド・ウッド、映画監督( 1924年)
1982年 - ロイ・ウェッブ、作曲家( 1888年)
1986年 - 中村吉治、歴史学者( 1905年)
1987年 - ヤッシャ・ハイフェッツ、ヴァイオリニスト( 1901年)
1990年 - アーマンド・ハマー、実業家( 1898年)
1991年 - 山本七平、評論家( 1921年)
1993年 - 田中清玄、政治運動家( 1906年)
1993年 - 中井英夫、小説家( 1922年)
1994年 - アレックス・ウィルソン、陸上競技選手( 1905年)
1994年 - ガーネット・シルク、レゲエ歌手( 1966年)
1999年 - リック・ダンコ、ロックンロールミュージシャン( 1942年)
2000年 - マリウス・バーサス・ジャンセン、日本学者( 1922年)
2001年 - 江戸家猫八 (3代目)、ものまね芸人( 1921年)
2001年 - ハインツ・レーグナー、指揮者( 1929年)
2005年 - リチャード・プライヤー、俳優( 1940年)
2007年 - 竹内ゆうじ、お笑いタレント( 1971年)
2007年 - 桑原甲子雄、写真家( 1913年)
2010年 - 正司玲児、漫才師( 1939年)
2011年 - 市川森一、脚本家( 1941年)
2011年 - 甲斐美和、ピアニスト、図書館司書 ( 1913年)
2012年 - 小沢昭一、俳優( 1929年)
2013年 - ジム・ホール、ジャズギタリスト( 1930年)
2020年 - バーバラ・ウィンザー、女優( 1937年)
2020年 - タイニー・リスター・Jr.、俳優、プロレスラー( 1958年)
★坂本龍馬
坂本 龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日〈1836年1月3日〉 - 慶応3年11月15日〈1867年12月10日〉)は、日本の幕末の土佐藩士、志士、経営者。諱は直陰(なおかげ)、のちに直柔(なおなり)。通称は龍馬[注 1]。他に才谷 梅太郎(さいたに うめたろう、さいだに うめたろう)などの変名がある
土佐藩郷士の家に生まれ、脱藩したあとは志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(のちの海援隊)を結成した。薩長同盟の成立に協力するなど、倒幕および明治維新に関与した。大政奉還成る。
※殺害
明治3年(1870年)、箱館戦争で降伏して捕虜になった元見廻組の今井信郎が、取り調べ最中に、与頭・佐々木只三郎とその部下6人(今井信郎、渡辺吉太郎、高橋安次郎、桂早之助、土肥伴蔵、桜井大三郎)が坂本龍馬を殺害したと供述し、現在では見廻組犯人説が定説になっている
◆功績
・倒幕の立て役者
・日本初の株式会社である亀山社中を設立
・近代日本の幕開けに大きく貢献した人物
★アルフレッド・ベルンハルド・ノーベル(スウェーデン語: Alfred Bernhard Nobel, 1833年10月21日 - 1896年12月10日)は、スウェーデンの化学者、発明家、実業家。
ボフォース社を単なる鉄工所から兵器メーカーへと発展させた。350もの特許を取得し、中でもダイナマイトが最も有名である。ダイナマイトの開発で巨万の富を築いたことから、「ダイナマイト王」とも呼ばれた。
遺産を「ノーベル賞」の創設に使用させた。自然界には存在しない元素ノーベリウムはノーベルの名をとって名付けられた。ディナミット・ノーベルやアクゾノーベルのように現代の企業名にも名を残している(どちらもノーベルが創業した会社の後継)
★エド・ウッド
エド・ウッド(Ed Wood)として知られるエドワード・デイヴィス・ウッド・ジュニア(Edward Davis Wood Jr.、1924年10月10日 - 1978年12月10日)は、アメリカ合衆国の映画監督。映画プロデューサー、脚本家、俳優もすべて務めた。
自らが製作した映画がすべて興行的に失敗した為、「アメリカで最低の映画監督」と呼ばれ、常に赤貧にあえぎ、貧困のうちに没した。死因はアルコール中毒。
活動期間 1947年 - 1978年
配偶者 ノーマ・マッカーティ(1955年-1956年)
キャシー・オハラ(1959年-1978年)
著名な家族 キャスリーン・エミリー・ウッド(娘)
主な作品
『グレンとグレンダ』
『怪物の花嫁』
『プラン9・フロム・アウタースペース』
『死霊の盆踊り』
★リチャード・プライヤー
リチャード・プライヤー(Richard Pryor, 1940年12月1日[1] - 2005年12月10日)は、アメリカ合衆国のコメディアン、俳優。
主な作品
『カー・ウォッシュ』
『大陸横断超特急』
『ウィズ』
『カリフォルニア・スイート』
『スーパーマンIII/電子の要塞』
『マイナーブラザース 史上最大の賭け』
『ハーレム・ナイト』
★バーバラ・ウィンザー
バーバラ・ウィンザー(Dame Barbara Windsor, DBE, 1937年8月6日 - 2020年12月10日)は、イギリスの女優。
BBCのソープオペラや映画、舞台などで幅広く活動する。
2016年、これまでの功績が称えられて大英帝国勲章(DBE)を授与された。
私生活
1964年にロニー・ナイトと結婚するも1985年に離婚する。翌1986年にスティーヴン・ホリングスと結婚し、1995年に離婚した。
現在の夫は、2000年に結婚したスコット・ミッチェルである。
2014年にアルツハイマー病と診断されたが、2018年に症状が現れ始めるまで伏せられていた。
2020年12月10日にロンドンのケアホームで死去したことを夫が発表。
配偶者
ロニー・ナイト(1964–1985)
スティーヴン・ホリングス(1986–1995)
スコット・ミッチェル(2000–)
チキ・チキ・バン・バン Chitty Chitty Bang Bang (1968)
アリス・イン・ワンダーランド (2010) - 声の出演
アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅 (2016年) - 声の出演
●VSOP運動の日
公益社団法人日本青年会議所の経世済民会議が制定。企業や商店が本業を通じて定期的に地域へ社会貢献を行うVSOP運動をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は本業が休みで翌日は休息が取れ、本業に支障をきたさないと思われる人が多い月初月末を外した毎月第2土曜日に。ちなみにVSOPとは「Volunteer Service One day Project」の略。
☆彡毎月0(ゼロ)のつく日は
●キャッシュレスの日
一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進するのが目的。キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。
☆彡毎月10日は、
●『魚の日』
全国水産物商業協同組合が制定。
もっと魚を食べてほしいとの願いから。
日付は『とと(10)』の語呂合わせから。
●『スカイプロポーズの日』
JPD京都ヘリポートを運営する京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定。同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的。日付は天空の天(テン)=10から毎月10日に。
●『Windows 10 の日』 :
Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「Windows 10」。
パソコンだけでなく様々なデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらう為に、マイクロソフトの日本法人が制定。
日付は、「Windows 10」の名前に因んで毎月10日としました。
●『パンケーキの日』 :
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など様々な食品を製造販売する食品メーカーが制定。
毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的です。
日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日としました。
●『アメリカンフライドポテトの日』 :
アメリカのポテト業界の為のマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。記念日を通じてアメリカンフライドポテトの更なる普及促進が目的です。
日付は、アメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日としました。
●『LPガス消費者保安デー』 :
「高圧ガス保安協会」が1976(昭和51)年に制定。
●『植物油の日』 :
一般社団法人「日本植物油協会」が1994(平成6)年に制定。
元々は「710」を180度回転させると「OIL」に見えるという事で7月10日ですが、
販売促進の為、後に、テン(10) = テンプラ油 = 植物油という連想で、毎月10日も記念日としました。
●『イカの日』 :
烏賊(いか)の水揚高日本一の青森県八戸市の「まちづくり研究会」が2010(平成22)年に制定。
日付は、烏賊の足が10本である事からです。
●『コッペパンの日』 :
日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする「全日本丸十パン商工業協同組合」が制定。
玄平翁はアメリカで学び、1913(大正2)年に帰国、東京下谷でパン屋を創業し、パン酵母を使用してふっくらとした丸十パン(コッペパンの元祖)を焼き上げました。
2013(平成25)年で、玄平翁が創業してから100周年を記念しています。
日付は、丸十の「十」に因んで毎月10日としています。
●『バイナリーオプションの日』 :
「バイナリーオプション」とは為替レート等が設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種で、その取引を展開する会社が投資への関心を持ってもらうのが目的で制定。
日付はバイナリーが英語で「二つの」という意味である事から二進数の1と0に因み毎月10日としました。
尚、現在、同社も加盟する一般社団法人「金融先物取引業協会」が個人向け店頭バイナリーオプションについて、リスク、商品内容の詳しい説明、過度の取引の抑制、十分な取引期間など、自主規制の在り方を「金融庁」に提出し、金融庁は法整備等での規制について検討を行っています。
●『糖化の日』 :
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。
その数値を知る事で病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成された「AGE測定推進協会」が制定。
AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われています。
日付は、糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日にしました。
☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 :
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。
ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。
関聯記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎11月18日の「いい(11)とうはつ(18)・いい頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。
☆彡12月10日の『誕生花』:
コニファー 花言葉は不変
シャコバサボテン 花言葉は美しい眺め、もつれやすい恋
ツバキ(赤) 花言葉は気どらない優美
ベアグラス 花言葉は物静か
ヒイラギナンテン 花言葉は激しい感情
フユサンゴ 花言葉はあなたを信じる、神秘的
ツルバキア 花言葉は残り香
シクラメン<赤>・Cyclamen(Red) 花言葉は「嫉妬」です。
☆彡誕生石は「パーティー・カラード・フルオーライト」石言葉:調和の取れた心
☆彡12月の誕生石BLUE ZIRCONブルージルコン
宝石言葉 幻覚、夢みる思い
色 透き通った優しいブルー。ダイヤモンドのようにキラキラ輝きます。
効果 癒しのパワーストーンと呼ばれ、エネルギーの発散と吸収の両方の力を持つといわれています。精神を安定させ、危険から身を守ってくれます。古くは、知恵、名誉、富をもたらす石とされ、光沢がなくなると危険が迫ると信じられていたそうです。
由来・伝説
ブルージルコンは、ペルシャ語の"ZAR(金)"と"GON(色)"に由来します。1920年代に突然世界のマーケットに現れて、一躍人気になった宝石。キュービックジルコニアと混同され、人造石と勘違いされやすいですが、ジルコンは天然石です。ジュエリーとしての歴史は新しくても、ジルコンは古くから人々の生活に存在していました。ギリシャ神話の中で美少年の名前がつけられた花・ヒヤシンスと同じ名前で呼ばれ、苦しみを和らげ劇場を沈める石、人を平安に導く平和の石とされていました。特に中世では、ペストから守る石や出産時の女性を助ける石というように、天国から神の保護をもたらす護身符として大切にされていたといわれます。
☆彡今日の一言 小沢 昭一
1929年(昭和4年)4月6日 - 2012年(平成24年)12月10日
「趣味を持っていることが大切なんです。」
「経済大国でなくても中の下ぐらい昭和の初めごろの世の中の感じで
その方が人間の心と便利な暮らし両方のバランスがちょうどいいと思う」
「幸せはささやかなるが極上」
「正義の戦争より不正義の平和」
★小沢昭一
小沢 昭一(おざわ しょういち、本名:小澤 昭一(読み同じ)、1929年(昭和4年)4月6日 - 2012年(平成24年)12月10日)は、日本の俳優、タレント、俳人、エッセイスト、芸能研究者。放送大学客員教授、日本新劇俳優協会会長、劇団「しゃぼん玉座」主宰、見世物学会顧問を務めた。俳号は小沢 変哲。
戦争の匂いが身近に迫る中、旧制麻布中学に入学し、同級に大西信行、加藤武、フランキー堺、仲谷昇、なだいなだ等多くの友人を得る。軍事教練や、学徒動員先でも天狗連として彼らと、しばしば落語を披露し合っていた。通学帰り、ネタを増やしに、大西、加藤らと、学生服姿で人形町末廣、神楽坂演芸場、銀座金春亭など禁演落語の時節真っ只中の寄席に入り浸り、そこで出会った演芸評論家・作家の正岡容の知遇を得て弟子になる。桂米朝、大西、加藤らとは正岡門下の兄弟弟子の関係である。
1966年(昭和41年)に新劇寄席『とら』で芸術祭奨励賞を受賞した。
今村の『エロ事師たちより 人類学入門』で主役を務め、1966年(昭和41年)の「キネマ旬報」主演俳優賞、「毎日映画コンクール」男優主演賞など多数の賞を獲得した。
1971年(昭和46年)には全国を廻って収集した音源を元に制作したレコード『日本の放浪芸』LP7枚組を発売し、1971年度の第13回日本レコード大賞企画賞を受賞。続編の『又・日本の放浪芸』は、1974年度の芸術選奨新人賞を受賞。
1973年(昭和48年)には、TBSラジオの『小沢昭一の小沢昭一的こころ』が放送開始される。
1992年、第46回毎日出版文化賞特別賞を受賞。
1994年(平成6年)に紫綬褒章、1999年(平成11年)に坪内逍遥大賞、2001年(平成13年)に勲四等旭日小綬章及び徳川夢声市民賞、2003年(平成15年)に東京都功労者。2004年(平成16年)に早稲田大学芸術功労者。2005年(平成17年)に朝日賞。2005年第18回大衆文学研究賞研究・考証部門を受賞(「日本の放浪芸」白水社)。2008年(平成20年)したまちコメディ映画祭in台東において、『第1回コメディ栄誉賞』を受賞。
2012年(平成24年)12月10日、前立腺癌のため、東京都内の自宅で死去した。83歳没。
主な作品
映画
『幕末太陽傳』
『にあんちゃん』
『豚と軍艦』
『エロ事師たちより 人類学入門』
『楢山節考』(1983年)
『黒い雨』
ラジオ番組
『小沢昭一の小沢昭一的こころ』
受賞
ブルーリボン賞
助演男優賞
1959年『にあんちゃん』
その他の賞
毎日映画コンクール
男優主演賞
1966年『エロ事師たちより 人類学入門』
紀伊國屋演劇賞
個人賞
1979年
2000年
☆12月の行事・暦・祭り(2024年・令和6年)
十二月(師走・しわす)
師走
僧がお経をあげるために東西を馳せることから、
「師が馳せる月」→「しはせつき」→「しわす」となったといわれています。
「師」は「僧」を指すのが一般的。
「馳せる」は「走る。急いで行く」という意味です。
季節:仲冬(ちゅうとう) ※大雪から小寒の前日まで。
1日 (日) 映画の日
2日 (月) 秩父夜祭(→3日)
3日 (火)
4日 (水) 人権週間(→10日)
5日 (木) 納めの水天宮
6日 (金) シンフォニー記念日
7日 (土) 大雪
8日 (日) 針供養(主に関西)
9日 (月)
10日 (火)
11日 (水)
12日 (木)
13日 (金) 正月事始め 煤払い(すすはらい)
14日 (土) 赤穂義士祭
15日 (日) 春日若宮おん祭(→18日)
16日 (月)
17日 (火) 羽子板市(→19日)
18日 (水) 納めの観音
19日 (木)
20日 (金)
21日 (土) 冬至 納めの大師
22日 (日)
23日 (月)
24日 (火)
25日 (水) クリスマス 終い天神
26日 (木)
27日 (金)
28日 (土) 納めの不動
29日 (日)
30日 (月)
31日 (火) 大晦日 大祓い
◆12月の他の別名
茶月(さげつ) 弟月(おとづき) 健丑月(けんちゅうげつ) 極月(ごくげつ)
厳月(げんげつ) 限月(かぎりのつき) 窮月(きゅうげつ) 臘月(ろうげつ)
親子月(おやこづき) 春待月(はるまちづき) 暮古月(くれこづき)
雪月(ゆきづき)
☆彡12月10日は友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられている。 朝晩は吉、昼は凶と言われる。
☆彡ニュース
◆アサド政権崩壊 シリア反体制派が首都制圧―大統領はロシア亡命
2024年12月09日
内戦下のシリアでアサド政権に大規模攻勢をかけていた反体制派勢力は8日、国営テレビを通じ、首都ダマスカスを制圧したと宣言した。ロシアのメディアによれば、アサド大統領は家族と共にモスクワへ逃れ、人道的理由で亡命を認められた。父ハフェズ氏の時代から独裁的な体制を半世紀以上続け、2011年からの内戦で一時は軍事的優位を固めたアサド政権は崩壊した。
◆韓国・尹大統領の出国禁止 内乱容疑で史上初の捜査 12月09日
韓国法務省は9日、尹錫悦大統領に対する出国禁止措置を決めた。政府高官らの不正を捜査する機関「高位公職者犯罪捜査庁(公捜庁)」が措置を同省に申請した。公捜庁などは非常戒厳を3日に宣言した尹氏について内乱容疑などで捜査している。
◆斎藤知事を追及してきた兵庫県議がYouTubeに「ネットリンチだ」として15件の削除要請
兵庫県議会の百条委員会委員を務める丸尾牧県議は9日、動画投稿サイト「ユーチューブ」に対し、15件の投稿内容が明白な虚偽や名誉毀損(きそん)に当たるとして削除要請を行った。丸尾氏は産経新聞の取材に「ネットリンチの状態だ」と述べ、投稿者特定のための開示請求手続きも行い、対応によっては民事・刑事両面から名誉毀損の責任や罪を追及する方針という。
◆琵琶湖でヨシ刈り 滋賀県高島市2024年12月09日
琵琶湖の保全活動の一環として、滋賀県高島市の湖岸で7日、ヨシ刈り作業が行われた。「びわこ高島の葦(ヨシ)を守る会」が主催し、今年で5回目。一般参加者や共催企業の関係者ら約150人が、高さ3メートルにも及ぶヨシ群落を刈り取った。
◆巨人6選手が輪島で子供と交流 2024/12/09
プロ野球・読売巨人軍の長野久義選手(40)、大城卓三捕手(31)、泉圭輔投手(27)ら6人が8日、能登半島地震で被災した石川県輪島市の市立輪島中学校を訪れ、地元の小学生ら約250人と交流した。児童たちと玉入れやリレーなどを楽しみ、休憩時間には車座になって一緒にカレーをかき込んだ。
御機嫌よう🎵~