風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・暦・記念日・季節祭事・イベント・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。思い出&未来・温故知新♪~

スポンサーリンク

3月28日は衹園白川宵桜ライトアップ、大徳寺塔頭黄梅院春の特別公開、 蒼柴神社 例祭、備中たかはし町家通りの雛まつり、竹のぬくもりイルミネーション、シルクロードの日、三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日、スリーマイル島記念日、八幡浜ちゃんぽん記念日、グリーンツーリズムの日、などの日

おこしやす♪~
 
 
2025年3月28日は何の日? その時そして今日何してた?

 

3月28日は衹園白川宵桜ライトアップ、大徳寺塔頭黄梅院春の特別公開、
蒼柴神社 例祭、備中たかはし町家通りの雛まつり、竹のぬくもりイルミネーション、シルクロードの日、三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日、スリーマイル島記念日、八幡浜ちゃんぽん記念日、グリーンツーリズムの日、などの日です。

 

■第32回衹園白川宵桜ライトアップ


www.youtube.com


京情緒たっぷり!衹園白川の宵桜をしっとりと楽しむ
八坂神社の門前茶屋町として江戸時代中期から栄えた白川沿いの衹園新橋界隈。国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けた木造家屋が川沿いに並び、京情緒あふれるスポットとして人気を集めている。「衹園白川さくらライトアップ」」では、川沿いの桜が咲き揃う頃、川端通から巽橋までがライトアップされ、周辺道路には灯路が置かれ辺りをほんのりと照らす。京格子のお茶屋、辰巳大明神の鳥居、白川の澄んだせせらぎ、そこを通り過ぎる芸舞妓さんらが、満開の桜とともにふんわりと浮かび上がり、幻想的な風景の中を散策できる。
2025年3月28日(金)~4月6日(日)
時間    18:00~22:00
場所    京都市東山区・衹園新橋周辺
白川南通り(川端通り~辰巳大明神/220m)

 

■大徳寺塔頭 黄梅院 春の特別公開


www.youtube.com


苔庭が美しい織田信長・豊臣秀吉・千利休・戦国武将ゆかりの寺
千利休作庭「直中庭」を持ち、美しい苔とモミジが訪れる拝観者の目を楽しませる。織田信長、豊臣秀吉など戦国大名ゆかりの寺院、大徳寺黄梅院が公開。 毛利元就の三男で豊臣秀吉政権の五大老をも務めた小早川隆景の寄進による、禅宗寺院において現存最古の庫裡や、加藤清正が朝鮮出兵の際に持ち帰ったとされる釣鐘、また狩 野永徳や長谷川等伯と並ぶ桃山時代の日本画家、雲谷等顔の障壁画(重文・複製)などが公開。4月中旬からは境内の深緑や咲き誇る牡丹が美しい。
2025年3月28日(金)~5月18日(日)
時間    10:00~16:00受付終了
場所    大徳寺 黄梅院

 

■新潟 蒼柴神社 例祭2025:悠久山2500本の桜と神輿渡御! 


www.youtube.com


新潟県長岡市悠久町にある蒼柴神社では、2025年度も例祭が盛大に開催されます。例祭は、悠久山公園の約2,500本の桜が咲き誇る美しい季節に行われ、春の訪れと五穀豊穣を祝う、歴史と伝統に彩られた一大イベントです。 
見どころはなんといっても、4月19日(土)に予定されている神輿渡御。およそ20団体、約200名による勇壮な神輿の行列は、蒼柴神社から自由広場まで悠久山公園内を練り歩き、担ぎ手の力強い掛け声と躍動感あふれる姿は、見る者を圧倒する迫力です。
 また、例祭のクライマックスとなる蒼柴神社春季大祭は5月6日(火・祝)に執り行われ、神職による厳かな祈祷が行われます。 悠久山公園では、3月下旬から4月中旬にかけてソメイヨシノ、4月上旬から中旬にかけて八重桜が見頃を迎え、さらに4月中旬からは枝垂れ桜や珍しい鬱金(ウコン)、御衣黄(ギョイコウ)など、様々な種類の桜が次々と開花し、薄桃色や淡黄緑色の美しい景色を織りなします。
ライトアップ期間(3月28日~4月20日)には、夜桜の幻想的な美しさも堪能できます。 悠久山公園には、小動物園や郷土史料館もあり、桜まつりと合わせて一日中楽しむことができます。長岡藩の歴史を感じさせる「桜第門」や「悠久山神祠碑」、「長岡開府三百年記念碑」なども見どころです。
開催期間:2025年3月28日(金)~5月6日(火・祝)
ライトアップ期間:2025年3月28日(金)~4月20日(日) 18:00~21:00
神輿渡御:2025年4月19日(土)12:00~(予定)
蒼柴神社春季大祭:2025年5月6日(火・祝) ※蒼柴神社(TEL 0258-33-1769)へお問い合わせください。
住所・開催場所:新潟県長岡市悠久町/悠久山公園

 

■第18回 備中たかはし町家通りの雛まつり


www.youtube.com


風情ある本町の町並みと江戸から平成のお雛様の優しい笑顔。高梁の雛飾りと地元の人々の心づくしのおもてなしに触れながら、高梁散策が楽しめる雛まつりイベントです。最終日はマルシェも開催されます。
開催期間    【雛人形展示期間】2025年3月28日(金)~4月6日(日)
【町なみバザール】2025年4月5日(土)~4月6日(日)10:00~16:00
※毎年3月下旬~4月上旬
開催場所    本町町家通り(高梁市本町)
※町なみバザールは高梁市本町・紺屋川筋
住所    〒716-0011 岡山県高梁市本町

 

■【揖斐川町】「竹のぬくもりイルミネーション2025」


www.youtube.com


揖斐川町谷汲徳積にある「谷汲山華厳寺」にて「竹のぬくもりイルミネーション」が2025年3月28日(金)から4月13日(日)までの期間、開催されます。
竹灯篭を境内や参道などに設置。暗闇に浮かび上がる竹灯りが幻想的で、人気のイベントとなっています。
谷汲山華厳寺は798年に創建され、醍醐天皇から寺号(じごう)を授かった歴史ある寺院。日本遺産に認定された「西国三十三所観音巡礼」の結びの地としても有名です。歴史的・文化的価値の高いこの場所は桜の名所でもあり、四季折々の風景を楽しむことができすよ。
このイベントの点灯時間は、午後6時から午後9時まで。開催期間中は毎日点灯します。
春の夜を彩るイルミネーションを見に、お出かけしてみてはいかがでしょうか?

 

■第91回 京都アンティークフェア
2025年3月28日(金)・29日(土)・30日(日)
古美術から西洋骨董、アジア雑貨まで出品される西日本最大の骨董市
春、初夏、秋と年3回開催され、20年以上の歴史がある西日本最大のフェア。お茶道具、掛軸、古陶磁、浮世絵、古布、武具甲冑などの和骨董から中国美術・西洋アンティークや、明治時代の超絶技巧の精緻きわまりない作品などあらゆるジャンルの15万点以上を展示即売します。

開催日程    2025年3月28日(金)・29日(土)・30日(日)
主催者    京都アンティークフェア実行委員会
時間    10:00~17:00(最終日は16:00まで)
場所    京都パルスプラザ 大展示場

 

●刀剣乱舞・審神者の日 
2015年のサービス開始以来、多くの人に愛されてきた人気オンラインゲーム「刀剣乱舞 ONLINE」を企画・開発する株式会社ニトロプラスが制定。同ゲームのプレーヤーキャラクターである「審神者(さにわ)」の記念日を制定することで、利用者の方々に感謝と健勝への想いを伝えるとともに、ゲームのさらなる発展を願うことが目的。日付は「さ(3)に(2)わ(8)」の語呂合わせから、3月28日を記念日に。
 
●ナッツのミツヤの日 

ミツヤ 大人のトリュフナッツ 55g×5袋


福岡県福岡市に本社を置く豆菓子・ナッツの製造メーカーである株式会社ミツヤが制定。2023年で同社が創業75周年を迎えたことを記念するとともに、多くの人に豆やナッツが持つ素材本来の素晴らしさと、同社の歴史が培った確かな技術を融合させ、これまで誰も経験したことがないような「驚き」を届けることが目的。日付は「ミ(3)ツ(2)ヤ(8)」の語呂合わせから3月28日を記念日としたもの。

 

●『シルクロードの日』 : 

NHK特集 シルクロード デジタルリマスター版 (新価格) DVD-BOXI


今から2,000年前、中国の「敦煌」から砂漠を西に16日ほど進むと、かつてあったロプ・ノール湖のほとりに「楼蘭(ろうらん=Loulan)」というシルクロードのオアシス都市がありました。
楼蘭はいつしか荒れ果て、砂漠の中に消えてしまいましたが、1900(明治33)年のこの日、スウェーデンの探検家で地理学者の「スウェン・ヘディン」によって廃墟になっていた、シルクロードの古代都市「楼蘭」が発見されました。

 

シルクロード紀行: 正倉院へとつづく道


※シルクロードと日本
日本には、奈良の正倉院に中国製やペルシア製の宝物が数多く残っており、天平時代に遣唐使に随行してペルシア人の李密翳(り・みつえい)が日本に来朝したことに関する記録なども残されている。当時の日本は唐代の東西交通路の東端に連なっていたと認識されており、摂津国の住吉津(現在の大阪市住吉区)は「シルクロードの日本の玄関」、飛鳥京や平城京は「シルクロードの東の終着点」と呼ぶことがある。なお、ユーラシア交易と直接的な関係はないが、幕末から明治にかけて、日本の主要な輸出品であった絹を横浜港に運ぶ交易路が存在し、その集積地があった八王子から横浜にかけての道が「絹の道」や「シルクロード」と呼ばれることもある。
シルクロードに関しては近年の日本における学校教育でも取り上げられていたが、歴史やヘディンの著書などに関心を持つ一部の人たち以外には、さほど興味を引く存在ではなかった。しかし、中華人民共和国との文化交流が進む過程でNHKが中国中央電視台とともに1980年に共同制作した『NHK特集 シルクロード-絲綢之路-』によって、喜多郎のノスタルジックなテーマ音楽とともに、一躍シルクロードの名が広く知れ渡ることとなった。日本ではシルクロードという語は独特のエキゾチシズムやノスタルジアと結びついており、西安や新疆、ウズベキスタン、イラン、トルコなどへの海外旅行情報やツアーの広告には必ずと言ってよいほど「シルクロード」という言葉が記されている。この80年代の「シルクロードブーム」を受け、1988年に日中両政府は日中友好環境保護センターの設立を決定した。また、シルクロードの世界遺産登録をユネスコに中国政府とともに働きかけた平山郁夫は平山郁夫シルクロード美術館を設立している。

 

●酵水素328選の日

ヘルキュット(90粒:30日分)【機能性表示食品】/酵水素328選 ブラックジンジャー チャカサポニン 有胞子性乳酸菌 バナハ葉由来コロンリン酸

ヘルスケアセールス事業、ヘルスマーケティング事業などを行うジェイフロンティア株式会社が制定。同社の「酵水素328選」は328種類の原材料を使用した植物発酵エキスを使って作られた栄養機能食品。多くの人に「酵水素328選」を知ってもらい健康的な体作りの一助としてもらうことが目的。日付は商品名の「酵水素328選」から3月28日としたもの。

 

●『三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日』:三ツ矢サイダーを製造販売するアサヒ飲料が制定。  

「み(3)つ(2)や(8)」の日。
古くから親しまれている日本を代表する清涼飲料水で、清く、涼しく、気持ちがスーッと澄みわたる国民的炭酸飲料として知られる「三ツ矢サイダー」を製造販売する食品飲料メーカーが制定。
「三ツ矢サイダー」は磨かれた水、果実などから集めた香料のみを使い、非加熱製法の爽やかな味わいで、保存料を一切使わない安心安全な透明炭酸飲料です。


◆歴史
三ツ矢サイダーの起源は、明治時代に宮内省が兵庫県多田村平野(現在の川西市平野3-23-1)の平野鉱泉を用いて炭酸水の御料工場を建てたことから始まった。その後、工場は三菱に払い下げられ、明治屋が権利を得て、1884年に「三ツ矢平野水(みつやひらのすい)」として販売した。平野水は夏目漱石の『行人』、『思い出す事など』にも登場し、また、1897年には皇太子時代の大正天皇の御料品に採用された。1907年には「帝国礦泉株式会社」(経営者・平賀敏)が設立され、従来の平野水を元に、砂糖を煮詰めたカラメルや、イギリスから輸入したサイダーフレーバーを加えた「三ツ矢印 平野シャンペンサイダー」が発売された。1909年に「三ツ矢シャンペンサイダー」に改称した。


 

●『スリーマイル島記念日・スリーマイルデー(Three Mile Island Day)』: 
1979(昭和54)年のこの日、アメリカ・ペンシルベニア州の「スリーマイル島原発」で放射能漏れ原発事故が発生しましたが、幸い被爆者はいませんでした。
この重大な事故を忘れないよう教訓とする日です。
※この事故は、1957(昭和32)年に起きた世界初の原子炉事故、英国北西端カンブリア州の「ウィンズケール原発(現、セラフィールド核燃料再処理工場)」火災事故に次ぐ事故でした。
セラフィールド事故では、数十人が被曝し白血病で死亡しています。

 


 

●『三つ葉の日』と言われています。
日付は 『み(3)つ(2)ば(8)』 の語呂合せから。
制定した団体などは不明である。

 

●『みつばち保険ファームの日』 :
来店型保険ショップを全国展開する会社が、自社の保険ショップブランドであるみつばち保険ファームが、2010(平成22)年4月に100店舗の出店を達成し、「あなたの保険相談窓口」として更に発展を目指して制定。日付は、み(3)つ(2)ばち(8)の語呂合わせからです。

 

●『八幡浜ちゃんぽん記念日(愛媛県八幡浜市)』 :
愛媛県八幡浜市が市民のソウルフードである「八幡浜ちゃんぽん」でまちを元気にする目的で制定。
 

ヤマダイ ニュータッチ 凄麺愛媛八幡浜ちゃんぽん 119g ×12個

市では商工観光課に「ちゃんぽん係長」を配置したり、「八幡浜ちゃんぽん振興条例」を設ける等、八幡浜ちゃんぽんの知名度向上に取り組んでいます。
日付は、旧八幡浜市と旧保内町が合併した2005(平成17)年3月28日に因んでいます。「八幡浜ちゃんぽん」は、鶏ガラ・鰹・昆布などでダシを取った黄金色のスープで、あっさりとした風味が特徴です。
魚のまち八幡浜らしく特産品の蒲鉾・じゃこ天などの水産練製品が具材として使われています。

 

●『グリーンツーリズムの日』 :
グリーンツーリズムの発祥の地といわれる大分県宇佐市に本拠を置き、大分県各地で活動を行う特定非営利活動法人大分県グリーンツーリズム研究会が制定。
「グリーンツーリズム」とは農山漁村地域において、自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動の事で、その振興と発展を目的としています。
日付は、1996(平成8)年の「大分県安心院町グリーンツーリズム研究会」が発足した日に因んでいます。
  

■チベット農奴解放記念日( 中国チベット自治区)
1959年のこの日、中華人民共和国政府がチベット政府の廃止を宣言した。

 

■教師の日( スロバキア)
チェコ生まれの教育者コメニウスの誕生日。

 


☆彡歴史的出来事
1336年(延元元年2月15日) - 光厳上皇の新田義貞追討の院宣が、備後の鞆の足利尊氏のもとに到着。
1531年(享禄4年3月10日) - 中嶋の戦いはじまる。
1802年 - ヴィルヘルム・オルバースが2番目の小惑星パラスを発見。(その後、ケレスが準惑星に分類されたため、パラスは小惑星帯最大の小惑星となった)
1854年 - クリミア戦争: イギリスとフランスがロシア帝国に宣戦布告し、クリミア戦争が開戦。
1861年(文久元年2月19日) - 元号が万延から文久に改元。
1871年 - パリ市庁舎でパリ・コミューンの成立を宣言。
1876年 - 日本の明治政府が廃刀令を発布。
1890年 - 日本最初の民間鉄道車両メーカー「平岡工場」が開業。
1894年 - 金玉均が上海で朝鮮政府の刺客により暗殺される。
1900年 - スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃墟になっていたシルクロードの古代都市が発見される。
1901年 - 北海道会法・北海道地方費法公布。北海道が府県と同等の地方公共団体となる。
1913年 - 陸軍所沢飛行場で着陸寸前の陸軍機が墜落し、木村鈴四郎・徳田金一両中尉が死亡。日本初の飛行機死亡事故。
1920年 - 平塚らいてう・市川房枝らが新婦人協会の発会式を行う。
1929年 - 国宝保存法公布。
1930年 - トルコが、首都アンゴラをアンカラに、コンスタンティノープルをイスタンブールに改称。
1938年 - 南京に中華民国維新政府が成立。
1940年 - 敵性語追放: 日本の内務省が藤原釜足やディック・ミネら16人に芸名の改名を指示。
1950年 - 女子プロ野球の日本女子野球連盟が発足。
1959年 - 中華人民共和国国務院がチベット政府を解散させる。
1959年 - 千鳥ケ淵戦没者墓苑が竣工。
1960年 - カトリック東京大司教・土井辰雄が日本人初の枢機卿に任命される。
1961年 - 名張毒ぶどう酒事件。
1964年 - アラスカ地震。
1968年 - 東京大学の卒業式が、学生による安田講堂占拠のため中止になる。
1979年 - スリーマイル島原子力発電所事故。
1991年 - 東名高速道路の駒門PA - 厚木IC間の拡幅工事に伴い3車線の新上り線(足柄SA - 大井松田IC間)が開通。同時に同区間の旧上り線を閉鎖し、下り線への改築工事開始。
1993年 - 東京都江戸東京博物館が開館。
1995年 - 東京都初のコミュニティFM放送局、エフエムむさしの(むさしのFM)が開局。
1999年 - 仙台文学館が台原森林公園内に開館。
2001年 - 薬害エイズ事件に関連して、安部英に対して第一審・東京地方裁判所が無罪の判決。
2001年 - 埼玉高速鉄道赤羽岩淵 - 浦和美園間開業。営団地下鉄南北線・東急目黒線と相互乗り入れ開始。また、東急東横線に特急が新設される。
2003年 - 日本初の情報収集衛星「光学1号機」「レーダ1号機」を打上げ。
2005年 - スマトラ島沖地震。
2005年 - 半世紀ぶりに改訂された新しい日本工業規格のマーク(JISマーク)が発表。10月1日より使用開始。
2005年 - 日本の栃木県さくら市・茨城県かすみがうら市・岐阜県海津市が市制施行。茨城県下館市ほか3町が合併して筑西市が発足。
2016年 - スカイマークが東京地方裁判所からの監督命令の取り消し決定と民事再生手続きの終結を発表。


☆彡誕生日
1592年ヨハネス・アモス・コメニウス (チェコ:宗教指導者,教育改革者)
1750年フランシスコ・デ・ミランダ (ベネズエラ:革命家)
1862年アリスティード・ブリアン (仏:首相)1926年ノーベル平和賞
1878年佐々木惣一 (法学者)1952年文化勲章
1882年石井柏亭 (洋画家,美術評論家)
1892年コルネイユ・ハイマンス 生理学者1938年ノーベル生理学医学賞
1893年2代目(初代)桂小文治 (落語家)
1895年高田保 (劇作家,演出家,随筆家)
1897年萩原雄祐 (天文学者)1954年文化勲章
1899年香川綾 (栄養学者,計量カップ・食品群を考案)
1900年寿岳文章 (イギリス文学者,和紙研究家)
1902年3代目桂三木助 (落語家)
1906年伊藤真乗 (宗教家,真如苑開祖)
1909年石野径一郎 (小説家『ひめゆりの塔』)
1910年坊屋三郎 (ボードビリアン(あきれたぼういず[元]),俳優)
1911年松原操(ミス・コロムビア) (歌手『十九の春』)
1912年畑中健二 (陸軍軍人,8.15事件の首謀者)
1913年2代目尾上松緑 (歌舞伎役者)1972年人間国宝,1987年文化勲章
1913年篠田桃紅 (美術家)
1913年扇谷正造 (評論家,編集者)
1915年濱谷浩 (写真家)
1916年岩谷時子 (作詞家『愛の讃歌』)
1918年ダーク・ボガード (英:俳優)
1921年小林利雄 (広告プロデューサー,映画製作者『月光仮面』)
1924年邱永漢 (台湾・日:小説家『香港』『濁水渓』)1955年下期直木賞
1927年利根川裕 (作家『宴』,タレント)
1928年アレクサンドル・グロタンディーク (仏:数学者)1966年フィールズ賞
1929年色川武大(阿佐田哲也) (小説家)1978年上期直木賞
1930年ジェローム・アイザック・フリードマン (物理学者)ノーベル物理学賞

◆1934年高倉みゆき (女優)


www.youtube.com


★高倉 みゆき(たかくら みゆき、1934年〈昭和9年〉3月28日 - )は、日本の女優である。旧芸名は出生名の和田 道子(わだ みちこ)[1]、結婚後の本名は東 道子。
銚子市立銚子高等学校卒業後の1953年(昭和28年)、東宝に入社し、大部屋女優となった。
デビュー前に所属していた俳優学校では、丹波哲郎、中島春雄、広瀬正一らが同期であった
1955年(昭和30年)、東映京都撮影所に入社、本名の和田道子で映画『紅孔雀』や『百面童子・四部作』などに出演した。
1957年(昭和32年)、新東宝の大蔵貢社長にスカウトされ、同年7月、新東宝に入社した。同年、『戦雲アジアの女王』(野村浩将監督)の川島芳子役で初主演を果たす。1958年(昭和33年)、『天皇・皇后と日清戦争』(並木鏡太郎監督)で、大蔵社長自らの指名で皇后役を演じ、さらに翌1959年(昭和34年)、『明治大帝と乃木将軍』(小森白監督)でも皇后役に起用されて、「皇后女優」と呼ばれる。

1964年(昭和39年)10月に日本テレビ出版部長の東昌史と結婚する。1969年(昭和44年)に芸能界を引退。家庭の人となった。
※主な出演
次郎長三国志
第二部 次郎長初旅(1953年)
第七部 初祝い清水港(1954年)
百面童子
第一篇 ギヤマンの秘密(1955年)
第二篇 サタンの窟(1955年)
第三篇 バテレンの宴(1955年)
完結篇 イスラムの女王(1955年)

鉄道公安36号(NET)
第12話「ある対決」(1963年)
第142話「終着駅の女」(1966年)
三匹の侍(フジテレビ)
第1シリーズ 第3話「讐鬼血笑」(1963年)
第4シリーズ 第5話「二足の草鞋」(1966年)- お竜 役
特別機動捜査隊 第255回「恐怖の25時間」(1966年、NET)
プレイガール 第16回「女は悪魔に首ったけ」(1969年、東京12CH)
ブラックチェンバー 第11話「可愛い女と危険な女」(1969年、フジテレビ)
職業    女優
ジャンル    映画、テレビドラマ、舞台
配偶者    東昌史(1964年 - )

 


1936年マリオ・バルガス・リョサ (ペルー:小説家)2010年ノーベル文学賞
1936年藤巻潤 (俳優)
1939年絵沢萌子 (女優)
1940年斎藤精一郎 (経済学者)
1945年バーバラ寺岡 (フードディレクター,タレント)
1946年野田義治 (芸能プロモーター,イエローキャブ社長[元])
1947年高田ひろお (作詞家,絵本作家)
1949年マイケル・ヤング (米:生物学者)2017年ノーベル生理学・医学賞
1949年レスリー・ヴァリアント (英:計算機科学者)2010年チューリング賞
1949年伊武雅刀 (俳優,声優)
1954年佐藤雅彦 (CMプランナー,メディアクリエーター)
1956年石坂啓 (漫画家『キスより簡単』)
1960年石田衣良 (小説家)2003年上期直木賞
1968年アイリス・チャン (米:ジャーナリスト)
1969年宮本裕子 (女優)
1969年的場浩司 (俳優)
1970年水野真紀 (女優)
1971年長尾大 (ミュージシャン,音楽プロデューサー)
1971年島津亜矢 (演歌歌手)
1972年古谷実 (漫画家『行け!稲中卓球部』)
1975年小原昌子 (タレント)
1975年神田うの (女優,タレント)
1978年宇恵さやか(柳和佐) (タレント(パイレーツ[解散]))
1979年岡平健治 (ミュージシャン(19[解散]/ヴォーカル・ギター))
1981年藤村知可(藤村ちか) (女優)
1985年鈴木明子 (フィギュアスケート)
1989年渡辺裕太 (俳優,渡辺徹・榊原郁恵の子)
?年三笠月子 (女優(宝塚歌劇(4期)))


☆彡毎月28日は、
●『鶏の日』 :
「に(2)わ(8)とり」の日。
鶏卵・鶏肉の消費拡大を目的に「日本養鶏協会等」が1978(昭和53)年6月に制定。 
※人間とニワトリの関わりはすでに5,000年以上にもなります。
古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。

 

●『にわとりの日』
ケンタッキーフライドチキンが制定。
28日は日々の感謝を込めて特別価格のセット商品「とりの日パック」が販売される。
日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。

 

●『三宝荒神の縁日』 :
※「三宝荒神(さんぼうこうじん、さんぽうこうじん)」は、関東ではあまり知られていませんが、日本特有の神・仏教における信仰対象の一つです。

 

●『不動明王の縁日』 :
※日本では密教の隆盛とともに信仰を集める様になりました。

☆彡見えない・見えにくい人と共生社会を考える3日間 
ロービジョン・ブラインド川柳コンクール 協力団体・個人有志一同が制定。視覚障害や視覚障害者についての情報や活動を一般の人やマスコミなどにアピールするのが目的。見えない人、見えにくい人の人的・物的環境整備につなげるとともに、見える人とのバリアを取り除き共生社会を築くための方法をみんなで考えたいとの思いが込められている。日付は共生社会を「み(3)んなをつ(2)なぐ橋(8)を、み(3)んなで作(29)り、み(3)んなの未(3)来を大(0)きくする」と捉えた語呂合わせから3月28日、29日、30日に。記念日を年度末に近い3日間としてさまざまな形で情報提供や広報活動を行う。

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

 

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。

 

 

☆彡3月28日の『誕生花』:
スノーフレーク  花言葉は純潔
ヤマブキ(山吹)  花言葉は気品、待ちかねる
タツタソウ(竜田草)  花言葉は遠慮
ツゲ(黄楊)  花言葉は堅固、堅忍、禁欲主義、淡白
ハナエンジュ(花槐)  花言葉は上品
ハリエンジュ(針槐)  花言葉は慕情
エビネ(海老根)・Ebine 花言葉は「謙虚・誠実」
サクラ(桜)・Cherryblossom 花言葉は「精神の美しさ」
ライラック・Lilac 花言葉は「愛の芽生え・初恋の思い出」です。

 

☆彡3月28日誕生石は「ピンク・ゴールド」石言葉:愛の訪れ、引き付ける魅力

☆彡3月の誕生石はアクアマリン、ブラッドストーン、コーラル 

 

☆彡今日の一言
「作詞家とは一人では成り立たない歌手、作曲家、編曲者、オーケストラ
そして大衆が支えて下さるもの」

「「夕鶴」の鶴みたいに、自分の身を削って詞を書くのが作詞家だ」

「女性でなければ書けないことばというのがたしかにあるから女性の作詞家は存在価値がある」

「作詞家というのは夢を売る仕事」

「右手だけでは何も書けない左手で紙をおさえて初めて字が書ける
左手あってこそ右手が自由に働ける夫婦も友人も人間はみな互いに
右手と左手のようなものなのかもしれない」

「悩んでも、なにも解決できないと思ったら、頭を切り替えて
悩むというエネルギーを前向きな方向に使うことです」

「越路さんが舞台に専念して、やかな女優としていつまでも花咲いてもらうために共存共栄でいこうと思ったんです」


★岩谷時子
岩谷 時子(いわたに ときこ、1916年(大正5年)3月28日 - 2013年(平成25年)10月25日)は、日本の作詞家、詩人、翻訳家。本名:岩谷 トキ子(読み同じ)。歌手・越路吹雪のマネージャーを務めたことでも知られる。
西洋のメロディに美しい日本語を生かすことに情熱を燃やし続けた。
1939年に神戸女学院大学部英文科を卒業後に、宝塚歌劇団出版部に就職。宝塚歌劇団の機関誌である『歌劇』の編集長を務めた。
マネージャーとして活動する一方で、1952年に越路が出演していたシャンソンショー「巴里の唄」の劇中歌として『愛の讃歌』で、自身にとって初めてとなる訳詞・作詞をした[7]。以降は越路が歌うシャンソンの訳詞を手がけたことをきっかけとして、作詞家・訳詞家としても歩み始める。ザ・ピーナッツ『恋のバカンス』、岸洋子『夜明けのうた』、弘田三枝子、中尾ミエ『夢見るシャンソン人形』、沢たまき『ベッドで煙草を吸わないで』、園まり『逢いたくて逢いたくて』、加山雄三『君といつまでも』、佐良直美『いいじゃないの幸せならば』、ピンキーとキラーズ『恋の季節』などの、数多くのヒット曲を生み出してきた。
最終学歴    神戸女学院大学部英文科
活動期間    1951年 - 2013年
ジャンル    作詞、翻訳
代表作    『愛の讃歌』『サン・トワ・マミー』 他


www.youtube.com


主な受賞歴    
勲四等瑞宝章(1993年)
文化功労者(2009年)
著書
『愛の讃歌 岩谷時子作品集』山梨シルクセンター出版部 1967

愛の讃歌―岩谷時子作品集 (1967年)


『あなたのために』サンリオ山梨シルクセンター出版部 1970
『愛と哀しみのルフラン』講談社 1982 のち文庫
『人生はすぎゆく 自選百詞集』シンコー・ミュージック 1993
『夢の中に君がいる 越路吹雪メモリアル』講談社 1999

 

☆彡三月(弥生・やよい)
弥生 草木がいよいよ生い茂る月という意味。
※「弥」には、いよいよという意味、「生」には生い茂るという意味があります。
季節:仲春(ちゅうしゅん) ※啓蟄から清明の前日まで。
3月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
 
1日 (土) 修二会(~14日)
2日 (日) 
3日 (月) 桃の節句
4日 (火) 
5日 (水) 啓蟄
6日 (木) 
7日 (金) 消防記念日
8日 (土) 国際女性デー
9日 (日) 
10日 (月) 塩釜神社帆手祭
11日 (火) 
12日 (水) 
13日 (木) 春日祭
14日 (金) 
15日 (土) 
16日 (日) 
17日 (月) 彼岸の入り
18日 (火) 
19日 (水) 
20日 (木) 春分 春分の日
21日 (金) 
22日 (土) 
23日 (日) 彼岸明け
24日 (月) 
25日 (火) 
26日 (水) 
27日 (木) 
28日 (金) 
29日 (土) 
30日 (日) 
31日 (月) 
※3月の他の別名 
弥生 花月 桃月 桜月 禊月 夢見月 花見月 花惜月 春惜月
晩春 暮春 残春
 
※旬の食材
昔から「春は苦いものを食べよ」といわれています。苦味のある山菜にはミネラルやポリフェノールなど、細胞を活性化させる成分が多く含まれています。冬から春へ体も活動するための準備を始めるためにふさわしい食材なのです。
 野菜
水菜(みずな) 独活(うど) たけのこ菜の花 ほうれん草 キャベツ 春菊 三つ葉  牛蒡(ごぼう)
    魚介
鮟鱇(あんこう) 蛤 鰆(さわら)鰊(にしん) いいだこ 甘鯛(あまだい) 白魚(しらうお) 平目(ひらめ)
    果物
いちご
 
 
☆彡2025年3月28日暦
六曜:赤口
七十二候:桜始開
選日:天一天上
特別な日:神吉日,鬼宿日

※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
 
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
 朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
 
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
 
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
 
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
 
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
 
 
 
☆彡気になるニュース
◆フジ日枝相談役中居氏トラブルで退任へ  
元タレント中居正広氏と女性とのトラブルに端を発するフジテレビの問題で、親会社フジ・メディア・ホールディングス(HD)は27日、フジとフジHDの日枝久取締役相談役が退任する役員人事を発表した。
一連の問題では、1月27日にフジの港浩一社長と嘉納修治会長(いずれも当時)が引責辞任。だが事態は沈静化せず、社長、会長を歴任してフジ中枢に40年近く君臨し、強い影響力を持つ日枝氏の辞任を求める声が高まっていた。

◆映画監督の篠田正浩さん死去 2025年3月27日
戦後日本を代表する映像作家の一人で、「瀬戸内少年野球団」「心中天網島」などで知られる映画監督の篠田正浩(しのだ・まさひろ)さんが25日、肺炎のため死去した。94歳。岐阜市出身。家族葬を行った。後日、お別れの会を開く予定。
 1953年、松竹に入った。大島渚、吉田喜重両監督らと共に若手世代を代表する「松竹ヌーベルバーグ」の旗手と呼ばれた。

心中天網島


★篠田 正浩(しのだ まさひろ、1931年3月9日 - 2025年3月25日)は、日本の映画監督。株式会社表現社代表取締役、早稲田大学特命教授[1]、日本中国文化交流協会代表理事、城西国際大学メディア学部客員教授
2025年3月25日、肺炎のため死去。94歳没。
先妻に早稲田大学時代のクラスメートだった詩人の白石かずこがいる。
職業    元映画監督
株式会社表現社代表取締役
早稲田大学特命教授
日本中国文化交流協会代表理事
城西国際大学客員教授
ジャンル    映画
活動期間    1960年 - 2003年 (映画監督)
配偶者    白石かずこ
岩下志麻 (1967年 - )
著名な家族    篠田桃紅 (従姉)
主な作品
『乾いた花』
『心中天網島』
『はなれ瞽女おりん』
『夜叉ヶ池』
『鑓の権三』
『少年時代』
『写楽』
『スパイ・ゾルゲ』
※受賞・ノミネート
1969年 ヴェネツィア国際映画祭出品、ロンドン映画祭出品 (『心中天網島』)
1969年 第43回キネマ旬報ベストテン作品賞・監督賞受賞 (『心中天網島』)
1970年 アデレード映画祭(英語版)批評家賞受賞 (『無頼漢』)
1969年 第24回毎日映画コンクール作品賞受賞 (『心中天網島』)
1971年 1971年毎日映画コンクール作品賞・監督賞受賞 (『沈黙 SILENCE』)
1972年 第25回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品 (『沈黙 SILENCE』)
1973年 ゴールデングローブ賞長編ドキュメンタリー映画賞ノミネート (『札幌オリンピック』)
1974年 第27回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品 (『卑弥呼』)
1977年 第23回アジア太平洋映画祭監督賞受賞 (『はなれ瞽女おりん』)

はなれ瞽女おりん


1978年 第1回日本アカデミー賞作品賞・監督賞ノミネート (『はなれ瞽女おりん』)
1984年 ヒューストン国際映画祭外国語映画賞受賞 (『瀬戸内少年野球団』)
1985年 第8回日本アカデミー賞作品賞・監督賞ノミネート (『瀬戸内少年野球団』)
1985年 第27回ブルーリボン賞作品賞受賞 (『瀬戸内少年野球団』)
1986年 第36回ベルリン国際映画祭銀熊賞 (芸術貢献賞)受賞 (『鑓の権三』)
1991年 第14回日本アカデミー賞作品賞・監督賞受賞 (『少年時代』)
1991年 第33回ブルーリボン賞作品賞・監督賞受賞 (『少年時代』)
1991年 第45回毎日映画コンクール作品賞受賞 (『少年時代』)
1995年 第48回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品 (『写楽』)
1996年 第19回日本アカデミー賞編集賞受賞、作品賞・監督賞・脚本賞ノミネート (『写楽』)
1997年 第47回ベルリン国際映画祭コンペティション部門出品 (『瀬戸内ムーンライト・セレナーデ』)
1999年 富川国際ファンタスティック映画祭監督賞受賞 (『梟の城 owl's castle』)
2000年 第23回日本アカデミー賞作品賞・監督賞ノミネート (『梟の城 owl's castle』)
2004年 第27回日本アカデミー賞作品賞・監督賞・脚本賞ノミネート (『スパイ・ゾルゲ』)
2010年 第38回泉鏡花文学賞受賞 (『河原者ノススメ―死穢と修羅の記憶』)

 

◆柏原氏 アーベル賞受賞 「数学は美しい」 2025年03月27日
「数学のノーベル賞」ともいわれ、顕著な業績を上げた数学者に贈られるアーベル賞の日本人初となる受賞が決まった、京都大数理解析研究所の柏原正樹特任教授(78)が27日、京都市左京区の京都大で記者会見した。柏原氏は「数学は美しい」とその魅力を表現。
「新しいことに挑戦していくというのが若い方にとっても大事なことだと思う」と

◆足立区、小学校・中学校の入学に10万円支給 公立・私立を問わず
2025年3月25日 
 東京都足立区は24日、2026年4月以降に小中学校に入学する全児童・生徒を対象に、1人10万円の入学準備金を支給すると発表した。所得制限はなく、区内在住であれば通学する学校は公立・私立を問わない。
入学準備金の支給は23区初

◆新潟県上越市高田で30.0℃本州で今年初の真夏日 3/27(木) 
今日27日午後2時までに、新潟県上越市高田では最高気温が30.0℃に達し、本州で今年初めての真夏日になりました。

◆東京福祉大、日本ウェルネススポーツ大、北洋大「不適合」…日本高等教育評価機構が認証評価結果 2025/03/27 
大学などの第三者評価を行う日本高等教育評価機構は27日、2024年度の認証評価結果で、東京福祉大(群馬県)と日本ウェルネススポーツ大(茨城県)、北洋大(北海道)の3校を「不適合」とした。

東京都北区の東京福祉大王子キャンパス(2019年3月)
 同機構によると、東京福祉大は、教育研究などの質向上を図っていく体制が整備されておらず、安定した経営を行う資金も確保できていなかった。日本ウェルネススポーツ大は、教育の質保証のための取り組みが不十分だとし、北洋大は、定員未充足の早急な改善が必要だとした。


◆トランプ氏が法律事務所に「個人的報復」2025年3月27日
 トランプ米大統領は、幾つもの大手法律事務所に対して大統領令を通じて機密情報のアクセス制限といった締め付けを行っている。共通する動機として垣間見えるのは個人的な恨みを晴らそうという姿勢で、米国の司法制度を危うくするとの批判が聞かれる。
「トランプ氏は反対(意見の)法的な正当性など認めていない。自分に反対すれば即違法で、排斥して処罰し、犯罪者として扱おうとする」

◆米自動車関税が業界と米製造業に「打撃」 欧州業界団体が警告
2025年3月27日
欧州自動車工業会(ACEA)は27日、米国が輸入自動車と車の部品に高関税を課す措置は世界中の自動車メーカーに「打撃」を与えると警告し、貿易戦争を回避するための「対話」を求めた。

モバイルバッテリーの機内持ち込み禁止する航空会社が増加 03.27 
アジアの複数の航空会社が、リチウムバッテリーの機内持ち込みに関する規定を厳格化している。機内で相次ぐ過熱や発火事故を受けた措置だ。
韓国国土交通省は声明で、離陸待機中だったエアプサンの旅客機で1月に発生した火災について、調査委員会や法科学組織の話として、リチウム電池を搭載したモバイルバッテリーが出火原因となった可能性があるとの見方を示した。
タイ国際航空は、乗客による機内でのモバイルバッテリーの使用と充電を15日から禁止すると発表した。「モバイルバッテリー使用との関連が疑われる国際線機内での火災事故」を受けた措置。

 


御機嫌よう♪~