風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・暦・記念日・季節祭事・イベント・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。思い出&未来・温故知新♪~

スポンサーリンク

4月17日は秋田老犬神社例、東京大神宮例祭、釜山神社例大祭、諸羽神社例大祭、春土用入り、まいどなの日、飯田下伊那の日、なすび記念日、五平もち記念日、少年保護デー、世界ヘモフィリアデー、クイーンの日、ハローワークの日、恐竜の日、等の日

おこしやす♪~
 
 
2025年4月17日は何の日? その時そして今日何してた?

 


4月17日は秋田老犬神社例、東京大神宮例祭、釜山神社例大祭、諸羽神社例大祭、春土用入り、まいどなの日、飯田下伊那の日、なすび記念日、五平もち記念日、少年保護デー、世界ヘモフィリアデー、クイーンの日、ハローワークの日、恐竜の日、等の日です。
 

 

■秋田老犬神社例大祭忠犬シロの霊を祀る、400年以上の歴史を誇る


www.youtube.com


秋田県大館市葛原の山中にある老犬神社では、毎年4月17日(2025年は4月17日)に例大祭が執り行われます。このお祭りは、江戸時代に主人の無実を証明するため命がけで奔走し、その後悲劇的な最期を遂げた忠犬「シロ」の霊を祀る、400年以上の歴史を持つ伝統行事です。 神社にはシロの像が安置され、多くの参拝者が訪れます。例大祭当日は、神事のほか、地域住民による様々な奉納行事などが行われ、静寂な山中に賑やかな活気が戻ってきます。 シロの忠義の物語は、今も人々の心に深く刻まれ、老犬神社は秋田犬発祥の地として、国内外から多くの観光客や愛犬家を引きつけています。2025年の例大祭では、創建400年を記念した特別な企画も予定されており、さらに多くの参拝者で賑わうことが期待されています。
開催日: 2025年4月17日
住所・開催場所: 秋田県大館市葛原 老犬神社

 

■東京大神宮例祭2025:神々しい祝祭と縁結びの聖地


www.youtube.com


東京都千代田区に鎮座する東京大神宮では、2025年度も例祭が執り行われます。「東京のお伊勢さま」として知られる東京大神宮の例祭は、神々しい雰囲気の中、一年間の感謝と来年の豊作・幸福を祈願する重要な行事です。 神前結婚式で知られる境内は、例祭期間中は、参拝者で賑わいを見せます。 例祭当日は、神職による厳かな神事が執り行われ、参列者は神聖な雰囲気を肌で感じることができます。 また、例祭に合わせ、縁結びのご利益で有名な東京大神宮ならではの、特別な神事やイベントが企画される可能性も高く、多くの参拝者にとって忘れられない一日となるでしょう。 境内では、お神札やお守りの授与も行われ、参拝者はそれぞれの願いを込めて持ち帰ることができます。 さらに、例祭期間中は、普段とは異なる特別な装飾が施され、境内全体が華やかに彩られます。 東京大神宮例祭は、伝統と現代が融合した、心温まる神聖なイベントです。
開催日: 2025年4月17日 開催時間: 午前11時 (例祭)
住所・開催場所: 〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮

 

■釜山神社例大祭:狼神と春の息吹!秩父路の神秘


www.youtube.com


埼玉県大里郡寄居町に鎮座する釜山神社では、2025年度も例大祭が開催されます。古くから狼信仰が根付くこの神社では、独特の雰囲気と神聖な空気が漂い、春の訪れを祝う盛大な祭典となります。例大祭では、神楽の奉納や地域住民による様々な催しなどが予定されており、秩父地方の豊かな自然と歴史、そして独特の信仰文化に触れる貴重な機会となります。 神々しい狼の像が鎮座する境内では、春の陽光が降り注ぎ、参拝者たちは神聖な空気に包まれながら、一年間の安寧と繁栄を祈願します。 また、釜山神社周辺には、日本名水百選にも選ばれた「日本水」や、歴史深い釜伏峠など、見どころも満載。
開催日: 2025年4月17日~19日
住所・開催場所: 埼玉県大里郡寄居町風布1969 釜山神社

 

■諸羽神社例大祭2025:山科の秘境で神々しき祝祭!


www.youtube.com


京都市山科区に鎮座する諸羽神社では、2025年度も例大祭が盛大に執り行われます。古くから山科の四ノ宮、安朱、竹鼻地区の産土神として崇敬を集める諸羽神社の例大祭は、地域住民にとって重要な年中行事です。神々しい祭典の様子は、古き良き日本の伝統文化に触れる貴重な機会となるでしょう。

2025年度の例大祭では、数々の神事が行われる予定です。具体的な日程や内容は神社への問い合わせが必要です。しかし、例年行われている神輿渡御や神楽奉納など、見どころ満載の祭典となることは間違いありません。境内には、琵琶の名手として知られる人康親王ゆかりの「琵琶石」など、歴史を感じさせる建造物や史跡も点在しています。
開催日 2025年4月17日
開催場所等: 京都市山科区四ノ宮中在寺町19-1 諸羽神社

 

■爆走!2りんかん祭り! 
 2025年度の2りんかん祭りは、全国のバイクファンが待ち望む、国内最大級のバイクイベントです! 各地の2りんかん店舗が連携し、盛りだくさんの企画をご用意。 筑波サーキットでのサーキット体験走行会(サーキットライセンス不要)や、桶川スポーツランドでの「弐輪道CUP MotoUP」など、腕自慢のライダーもビギナーも楽しめるコンテンツが満載です。 さらに、各店舗では洗車イベントや、SHOEI・ワコーズイベントなど、魅力的なキャンペーンやイベントが開催されます。 最新バイク用品の展示販売はもちろん、人気YouTuberやバイクタレントのトークショー、じゃんけん大会など、家族連れでも一日中楽しめるエンターテイメント性も抜群!
筑波サーキット/コース1000 サーキット体験走行会: 2025年4月17日(木)

 

●春土用入り
土用とは土旺用事(どおうようじ)の略。 

陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間。

一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。

2025年は
冬土用:1月17日~2月2日 (太陽黄径297度)
春土用:4月17日~5月4日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月19日~8月6日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度)

 

◆土用の虫干し・土用干し
夏土用の時期に、カビや虫の害から守るため、衣類や書物に風を通して陰干することを土用の虫干しといいます。

また、この期間は田んぼに水を入れず、土をひび割れ状態にします。これは雑菌の繁殖を抑える効果があり、根がしっかりと張るんだそうです。

梅干しの天日干しもこの時期です。

◆土用にしてはいけないこと
・土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)。

土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。
土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。
◆土をいじること
・地鎮祭
・造園・土木・エクステリア工事
・土を動かすこと(盛り土・穴掘り含む)
・井戸掘り
・土いじり(ガーデニング含む)
・新居の購入
・増改築、リフォームを始めること
移動すること
・引越し
・吉方位旅行
新しく物事をスタートさせること
・開店・開業
・新規プロジェクトの着工
・新規の契約
・就職・転職
・結婚・結納
・新居の購入


◆土用の間日(まび)
土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。
    
土用の間日(まび)
土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。

冬土用の間日:寅・卯・巳の日
 ※2025年は1月21日・22日・24日、2月2日
春土用の間日:巳・午・酉の日
 ※2025年は4月18日・19日・22日・30日、5月1日・4日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
 ※2025年は7月21日・22日・26日、8月2日・3日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
 ※2025年は10月21日・29日・31日、11月2日

・土を掘り起こす作業をしない。
夏土用
・暑中見舞いを出す。
・衣類や書物の虫干しをする。
・梅干しの天日干しをする。
・薬草などを入れたお風呂に入る。
・うなぎや梅干しなど「う」のついたものを食べる。
 

【松屋】 ふわぁとろ鰻「12人前」 960g(80g×12パック) (松屋 冷凍 鰻 カット うなぎ 蒲焼 土用の丑の日 冷凍食品 牛めし の松屋)

うなぎ、梅干し、瓜、うどんなど「う」のついた食べ物
土用の丑の日のうなぎは有名ですが、昔からこの日に「う」のつくものを食べると病気にならないといわれてきました。

大粒 完熟南高梅【上品な甘み 減塩はちみつ 塩分3%】紀州南高梅 高級 梅干し つぶれ梅 低塩 はちみつ味 800g / 400g×2個 蜂蜜漬け梅干し

例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など。いずれも、食が細くなる夏に食べやすいものですね。このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえるわけです。

他にも「土用~」という食べ物があります。
土用餅 土用しじみ 土用卵

 

●まいどなの日
兵庫県神戸市に本社を置き「神戸新聞」や「デイリースポーツ」などを発行する株式会社神戸新聞社が制定。同社と関西のいくつものメディアが集い製作し、関西からの情報発信にこだわるニュースサイト「まいどなニュース」をより多くの人に知ってもらい、多様性のある地方発のニュースの重要性を感じてもらうのが目的。関西弁の気軽な挨拶である「まいど」と「なるほど」を組み合わせた「まいどなニュース」。日付は「まいどなニュース」の開設日である2019年4月17日から。※画像は「まいどなニュースのロゴ」。

 


●『飯田下伊那の日(五平もち記念日)』 : 
「し(4)もい(1)な(7)」の日。
長野県飯田下伊那地方の特産である「五平もち」をPRする為の日です。

焼目付 五平餅 3本袋入×3袋 ふるや


★五平餅(ごへいもち)は、中部地方の山間部(長野県木曽・伊那地方、岐阜県東濃・飛騨地方、富山県南部、愛知県奥三河地方、静岡県北遠・駿河地方や山梨県)に伝わる郷土料理。粒が残る程度に半搗きにした粳米(うるちまい)飯にタレをつけ、串焼きにしたものである。「御幣餅」とも表記する。


◆一般的な作り方
1.粳米(うるちまい)を炊く。
2.1を潰し、厚さ2mm 幅2cm程度の杉板または幅1.5cm程の平たい竹串、あるいは割っていない割り箸に扁平な楕円形、地元で言う「わらじ型」に練りつけ、型崩れしないように素焼きする。この際に塩や、つなぎの小麦粉を入れる地域もある。
3.タレは季節や地方毎に多彩で醤油または味噌に、胡麻、胡桃、エゴマなど油脂を含むものや木の芽、柚味噌をあわせてタレを作る。砂糖を入れかなり甘めの味に仕立てる。
4.タレを2に塗り、香ばしく焼き上げる。


上記のような、一枚の「わらじ型」または「小判型」といえる扁平な楕円形に、ご飯を平たい竹または木の串に練りつけたものが最も一般的だが、地域によってバリエーションが多くあり、楕円形ではなくほとんど円形のものもある。また、小さな円盤型のご飯を複数刺したもの、店で売られているものには団子状で見た目がほとんど普通のみたらし団子と変わらないものもある。
タレのベースに醤油を使うか味噌を使うか、ゴマとクルミを使うかエゴマを使うかは地域による。エゴマをベースに醤油と砂糖で仕上げるのは木曽地方中北部から飛騨地方にかけての特徴である。クルミを使っていた地方では近年は入手しやすいピーナツをクルミの代わりに使うこともある。家庭や地域によってはさらに卵、ハチミツ、蜂の子(ヘボ)を加えるなどバリエーションは多くある。例えば岐阜県恵那市の旧串原村で毎年11月3日に開かれる「ヘボまつり」は、タレにヘボを練り込んだ「ヘボ五平」が名物である。


 
 

●『なすび記念日』 : 

【 朝採れ新鮮 】まるやま農園 泉州 生 水ナス (贈答用A級6個)


「よ(4)い(1)な(7)す」の日。
4月が、冬春ナスの最盛期である事、毎年4月に「徳川家康」の好物であったナスを献上した事、また、この日が「徳川家康」の命日である事から「冬春なす主産県協議会」が2004(平成16)年に制定。
また、なすの消費を増やす日にしようと、◎毎月17日を「国産なす消費拡大の日」として制定しています。

 

●『(旧)少年保護デー』 : 
1922(大正11)年のこの日、旧「少年法」が公布された事を記念して、1928(昭和3)年に制定。
1937(昭和12)年に「少年保護記念日」に改称され、1952(昭和27)年11月27日の「司法保護記念日」と統合され、9月13日の「更生保護記念日」となっています。

 

※少年法は、「20歳に満たない者(少年)」の矯正を目的に施行されている法律です。しかし、民法との整合性を図る目的で、改正少年法により18〜19歳の少年については、一部厳罰化となりました。

 

※選挙権年齢や民法の成年年齢は18歳に引き下げられたのに,なぜ18・19歳の者に少年法を適用するのですか。
 
A7  18・19歳の者は,成長途上にあり,罪を犯した場合にも適切な教育や処遇による更生が期待できます。
   そのため,今回の改正では,18・19歳の者も「特定少年」として引き続き少年法の適用対象とし,全ての事件を家庭裁判所に送って,原則として,更生のための保護処分を行うという少年法の基本的な枠組みを維持しています。
   他方で,18・19歳の者は,選挙権年齢や民法の成年年齢の引下げにより,重要な権利・自由を認められ,責任ある主体として社会に参加することが期待される立場となりました。
   そこで,18・19歳の者については,少年法においても,その立場に応じた取扱いをするため,原則逆送対象事件を拡大し,実名等の報道(推知報道)を一部解禁するなど,17歳以下の少年とは異なる特例を定めることとなりました。(法務省より)
 

 

●『世界ヘモフィリアデー・世界血友病の日(World Hemophilia Day)』 :
「世界血友病連盟(WFH)」を設立した「フランク・シュネーベル」の誕生日に因んで、同連盟が1998(平成10)年に制定。
血友病及びその他の血液の病気についての啓発デーです。

 

●『クイーンの日(QUEENの日)』 :

グレイテスト・ヒッツ (SHM-CD) - クイーン


「ボヘミアン・ラプソディ」、「キラー・クイーン」、「伝説のチャンピオン」、「ウィ・ウィル・ロック・ユー」など、数々の名曲を生み出したイギリスのロックバンド「クイーン」の来日40年を記念してプロモーション会社が制定。
日付は、初来日の為に羽田空港に到着した1975(昭和50)年4月17日に因んでいます。

 

●『ハローワークの日(職安記念日)』 : 

ハローワークインターネットサービス活用バイブル (ハローワーク版すごい求人票 最新版)


1947(昭和22)年のこの日、それまでの「職業紹介所」が、「公共職業安定所」と改名しました。
現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれています。
職業紹介の他、職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を果たす為の事業を、無料で行っている施設です。
ハローワーク(公共職業安定所)は、民間の職業紹介事業等では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する最後のセーフティネットとしての役割を担う、国(厚生労働省)の機関です。
ハローワークでは、地域の総合的雇用サービス機関として、職業紹介、雇用保険、雇用対策などの業務を一体的に実施しています。(厚生労働省)

※専門的な相談ができる様々なハローワークなど
マザーズハローワーク
ふるさとハローワーク(地域職業相談室)
就職氷河期専門窓口
外国人雇用サービスセンター
新卒応援ハローワーク
わかものハローワーク
障害者関連の窓口
 
 

★民間の職業紹介事業等では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する最後のセーフティネットとしての役割を担っています。また、地域の総合的雇用サービス機関として、職業紹介、雇用保険、雇用対策などの業務を一体的に実施しています。


・組織の位置づけ
厚生労働省からの指示を受け、都道府県労働局が地域の産業・雇用失業情勢に応じた雇用対策を展開しています。ハローワークはその窓口となっています。
・内部組織及びその業務内容
職業紹介・雇用保険・雇用対策を一体的に実施するため、それぞれのハローワークでは、各種部門ごとに所掌業務に取り組んでいます。
 

 ●『恐竜の日』 : 
1923(大正12)年のこの日に、アメリカの動物学者「ロイ・チャップマン・アンドリュース」がゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。
その後5年間の旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、後の本格的な恐竜研究の切っ掛けとなりました。 


☆彡恐竜が進化して鳥になった(恐竜の子孫は鳥なのだ!)

かつては爬虫類の仲間と考えられていたが、研究が進み、羽毛の生えた恐竜が発見されていることから今では“鳥”が子孫であることが決定的である。

◆恐竜の子孫が鳥であることが推測されている根拠。

❶化石とともに羽毛が発見されている

❷呼吸方法が現生鳥類(現在生きている鳥類)と同じである

❸歩行のための骨格が同じである

 
 

■撤退記念日(独立記念日)( シリア)
1946年のこの日、フランスがシリアの独立を承認し、シリアからフランス軍が完全撤退した。

 

 

☆彡歴史的出来事
667年(天智天皇6年3月19日) - 天智天皇が近江宮に遷都。
674年(天武天皇3年/白鳳2年3月7日) - 対馬の国司が、日本で初めて産出された銀を朝廷に献上。
1332年(元弘2年3月22日) - 光厳天皇即位礼。
1594年(文禄3年2月27日) - 豊臣秀吉が吉野の花見を開催。
1780年 - アメリカ独立戦争: マルティニーク島の海戦
1861年 - 南北戦争: バージニア州がアメリカ合衆国を離脱。
1872年(明治5年3月10日) - 文部省博物局(現在の東京国立博物館)が湯島聖堂の大成殿を「文部省博物館」として初の官設博覧会を開催(湯島聖堂博覧会)。
1888年 - 日本で市制・町村制公布。翌年4月1日に施行。
1895年 - 日清戦争の講和条約である下関条約に調印。
1912年(ユリウス暦4月4日) - レナ虐殺事件。シベリアのレナ川付近でストライキを行っていた金鉱労働者をロシア帝国軍が射殺。
1917年(ユリウス暦4月4日) - ロシア革命: 前日にロシアに帰国したばかりのウラジーミル・レーニンが「四月テーゼ」を発表。戦争を続ける臨時政府の全権をソビエトが握るべきと主張。
1924年 - アメリカで3社の映画スタジオが合併してメトロ・ゴールドウィン・メイヤー (MGM) を設立。
1927年 - 枢密院が金融恐慌対策の台湾銀行救済案を否決したことにより、若槻礼次郎内閣が総辞職。
1941年 - 第二次世界大戦・ユーゴスラビア侵攻: ユーゴスラビアがナチス・ドイツに降伏。
1942年 - 第二次世界大戦: フランスのアンリ・ジロー将軍がドレスデン郊外の捕虜収容所から脱走。
1946年 - シリアがフランスから独立。
1946年 - 日本政府が憲法改正草案を公表。
1947年 - 地方自治法公布。
1947年 - 日本で公共職業安定所発足。
1952年 - 鳥取市にて大火(鳥取大火)。5,228戸が焼失、中心街が全滅。
1956年 - コミンフォルムが解散。
1961年 - キューバ革命: ピッグス湾事件。キューバのコチーノス湾に亡命キューバ人部隊が上陸。
1964年 - ニューヨーク万国博覧会のフォード・モーターのブースで新車種フォード・マスタングが初公開。
1964年 - シェイ・スタジアムが開場。
1968年 - 美濃部亮吉東京都知事が朝鮮大学校を各種学校として認可。
1969年 - プラハの春: アレクサンデル・ドゥプチェクがチェコスロバキア共産党第一書記を辞任。
1970年 - 「アポロ13号」が地球に帰還。
1971年 - シエラレオネが共和制に移行。
1975年 - カンボジア内戦: カンプチア民族統一戦線がプノンペンを制圧。ロン・ノル率いるクメール共和国が崩壊し、ポル・ポト率いるクメール・ルージュが実権を掌握。
1975年 - イギリスのロックバンド、クイーンが初来日。
1980年 - 中華人民共和国が国際通貨基金 (IMF) に加盟。
1982年 - カナダで1982年憲法が公布。建国115年目で初めて自主憲法を制定。
1985年 - 阪神甲子園球場で行われたプロ野球、阪神タイガース - 読売ジャイアンツ戦において、ランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布がバックスクリーン3連発を放つ。
1986年 - オランダとシリー諸島の間の三百三十五年戦争の終結が宣言。
1987年 - アメリカが日米半導体協定違反の理由で日本に対するパソコンなど3品目の100%関税実施を発表。
1990年 - 永山則夫連続射殺事件で最高裁判所が永山則夫の上告を棄却し、死刑が確定。
2007年 - 長崎市長射殺事件。長崎駅前で、長崎市市長の伊藤一長が山口組系暴力団員に銃撃される。翌18日未明に胸部大動脈損傷等による大量出血により死亡。
2009年 - シアトル・マリナーズのイチローがアナハイム・エンゼルス戦において、日米通算3,086安打を達成。張本勲の持つ日本プロ野球最多記録を更新。
2018年 - 安倍晋三首相が訪米、ドナルド・トランプ大統領と翌日にかけて日米首脳会談。日米貿易交渉 (2018年-2019年) を始めることなどを合意。
2022年 - パキスタン空軍がアフガニスタンの集落を爆撃。ホースト州とクナル州で47人以上が死亡

☆彡誕生日
1774年フリードリヒ・ケーニッヒ (独:高速印刷機を発明)
1809年鹽谷宕陰 (儒学者)
1818年アレクサンドル2世 (露:皇帝(ロマノフ朝16代),農奴解放令発布)
1820年アレクサンダー・カートライト 1938年アメリカ野球殿堂
1837年ジョン・モルガン(J.P.モルガン) (米:金融資本家)
1837年板垣退助 (政治家,自由民権運動指導者,内相(13・14・17代))
1845年大内青巒 (仏教学者,思想家)
1849年昭憲皇太后(一條美子) (皇族,明治天皇の后)
1882年アルトゥル・シュナーベル (墺・米:ピアニスト,作曲家)
1895年西光万吉 (劇作家,社会運動家,全国水平社創立者の一人)
1916年シリマヴォ・バンダラナイケ (スリランカ:世界初の女性首相)
1918年ウィリアム・ホールデン (米:俳優『第十七捕虜収容所』)
1924年藤城清治 (影絵画家)
1926年小川宏 (司会者,アナウンサー[元](NHK))
1931年滝口順平 (声優,ナレーター)
1935年桑田二郎(桑田次郎) (漫画家『8マン』)
1935年畑正憲(ムツゴロウ) (エッセイスト,小説家,動物学者)
1941年市川森一 (脚本家,小説家)
1942年高嶋秀武 (アナウンサー(ニッポン放送[元]))
1942年大泉逸郎 (演歌歌手)
1943年北澤宏一 (化学者)
1944年高野孟 (ジャーナリスト)
1946年ジョージ・ケーラー (独:免疫学者)1984年ノーベル生理学医学賞
1947年若松勉 (野球(外野手・監督))2009年野球殿堂

◆1951年オリヴィア・ハッセー (女優『ロミオとジュリエット』)


www.youtube.com


★オリヴィア・ハッセー(Olivia Hussey [ouˈliviə ˈhʌsi]、1951年4月17日 - 2024年12月27日)は、イギリスの女優。アルゼンチンのブエノスアイレス生まれ。
ドラマ・スクールで学び、ロンドンの舞台に立っていたところをフランコ・ゼフィレッリ監督に見出され、1968年、ウィリアム・シェイクスピア原作の映画『ロミオとジュリエット』で人気女優となるが、その後は役に恵まれず、テレビ出演が主となっている。1980年の日本映画『復活の日』では草刈正雄の相手役を演じた。

DVD「マザーテレサ デラックス版 セル品」オリヴィアハッセー/ラウラモランテ/Mother Teresa

2003年、映画『マザー・テレサ』で「この役を20年間待ち続けた」というマザー・テレサの役を演じ、スクリーンに復活を遂げた。「シェイクスピアのジュリエットを演じ、聖母マリアを演じ、マザー・テレサを演じることができたなんて幸運としか言いようがない」と語った。
2024年12月27日に死去。73歳没。死因は癌だと思われる。
私生活ではディーン・マーティンの息子のディーン・ポール・マーティンと1971年に結婚し、1973年に男児をもうけたが、1978年に離婚。
カネボウ化粧品のCMに出演した際、そのCM曲「君は薔薇より美しい」を歌った歌手の布施明と1980年に結婚。1983年に男児をもうけたが1989年に離婚している。
その後、ヘヴィメタル・バンドのジェフリア等でボーカルを務めているデイヴィッド・グレン・アイズレーと結婚。1993年にのちに女優となるインディア・アイズリーをもうけた。

国籍    イギリスの旗 イギリス
身長    158 cm
職業    女優
ジャンル    映画、舞台、テレビ番組
配偶者    ディーン・ポール・マーティン(1971年 - 1978年)
布施明(1980年 - 1989年)
デイヴィッド・グレン・アイズレー(1991年 - 2024年 死別)
著名な家族    インディア・アイズリー(長女)
公式サイト    公式ウェブサイト(英語)
主な作品
『ロミオとジュリエット』
『暗闇にベルが鳴る』
『ナイル殺人事件』
『復活の日』
『サイコ4』
『IT/イット』
受賞
ゴールデングローブ賞
新人賞
1969年『ロミオとジュリエット』

ロミオとジュリエット (字幕版)

1954年高見沢俊彦 (ミュージシャン(THE ALFEE/ギター・ヴォーカル))
1962年船越雅史 (アナウンサー[元](日本テレビ))
1965年武内陶子 (アナウンサー(NHK))
1966年立川俊之 (ミュージシャン(大事MANブラザーズバンド)
1967年ゴルゴ松本 (お笑い芸人(TIM))
1971年新井祥 (漫画家)
1972年RIZCO(黒沢律子) (歌手)
1973年小林賢太郎 (お笑い芸人(ラーメンズ))
1974年ヴィクトリア・ベッカム(ヴィクトリア・アダムズ) (スパイス・ガールズ),
1975年川津春 (女優)
1977年玉城千春 (ミュージシャン(Kiroro/ヴォーカル))
1982年林知花 (女優)
1985年今井優 (タレント(AKB48[脱退]))
1988年森田貴寛(森内貴寛) (歌手,俳優,森進一・森昌子の子)


☆彡毎月第3木曜日は
「森のたまご」の日 
コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売するたまご&カンパニー株式会社が11月18日と毎月第3木曜日に制定。ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は11月で「いい」、18日を「森のたまご」の「森」と読むことからで、「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となるため18日とし、「森のたまご」の「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日したもの。


☆彡毎月17日は、 
●『いなりの日』 : 

長野県長野市に本社を置き、「いなり寿司」の材料を製造・販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。
日付は「17」をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に。
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。そんないなり寿司を食べる機会を増やすことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「お稲荷さん」とも言われるいなり寿司は、油揚げの中に飯を詰めた寿司のこと。関東や関西、各地に よって形や中身など千差万別なところも特徴です。名前の由来は、「稲荷神」と呼ばれる日本古来の穀物や 農業の神様と、仏教伝来後に稲荷神に神仏習合されたインドの神様が両柱ともに狐を使役するとされ、その 狐の好物が油揚げだから、という事らしいです。


 
◆関連の日
「初午いなりの日(はつうまいなりのひ)」とは、毎年2月最初の「午の日」のこと。全日本いなり寿司協会では、2月11日を「初午いなりの日」として、(一社)日本記念日協会へ正式に記念日登録し、関係各位のご協力のもとその普及に努めております。


●『国産なす消費拡大の日』  : 
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、「冬春なす主産県協議会」が2004(平成7)年2月9日に制定。

 

●『ひょうご安全の日』 : 
兵庫労働基準局が阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に制定。
阪神・淡路大震災の後は復旧・復興現場等で死亡災害が多発し、震災前に比べて死亡災害が2年連続して50%増加するという事態が続いた為、労働災害多発を防止する為の対策として、震災発生日の毎月17日を「安全の日」と定めました。

 

●『減塩の日』 :
高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらう事を目的に、特定非営利活動法人「日本高血圧学会」が制定。
日付は、5月17日が世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」であることから、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としました。

 

 

 


☆彡4月17日の『誕生花』:
ラークスパー(千鳥草)  花言葉は信頼、軽快
ジャーマンアイリス  花言葉は燃える思い、恋の便り、使者、よろしくお伝えください
カキツバタ(杜若)  花言葉は幸福が来る
ハナビシソウ(花菱草)・California Poppy 花言葉は「願いを叶えて」
ワスレナグサ(勿忘草)・Forget Me Not 花言葉は「私を忘れないで・真実の愛」です。

 

☆彡4月17日誕生石は「グリーン・スピネル」  石言葉:希望、信仰、愛情、そして幸福


☆彡4月の誕生石はダイヤモンド、金剛石 石の言葉  永遠の絆 栄光 清浄無垢 不屈の精神

☆彡今日の一言

「心を通わせるのに必要なものは、笑顔と強引さとある程度の自然体」

「才能は不思議なものであり、それだけでは存在し得ず、人間というもっとも厄介な袋に詰められている」

「一緒に生きた長い時間、共有したもの。それがね、心の遺伝子になってるんですね。あらゆる命は繋がって続いていくものです。」

「与えられたことで終わりにしないで、自分なりに追究する姿勢がツキを呼んだ。」

「一番好きな動物は?」「若い頃の妻です」

「本当の意味では、愛するものとの別れは別れでないのです。心の中に大きなプレゼントをもらっていて、思い出として私たちの中に生き続けるのです。決して断絶ではないのです。」

★畑 正憲(はた まさのり、1935年〈昭和10年〉4月17日 - 2023年〈令和5年〉4月5日)は、日本の小説家、エッセイスト、ナチュラリスト、動物研究家、プロ雀士。中学校時代に出会った同級生の女性と結婚し、娘をもうける。
愛称は「ムツゴロウさん」。日本エッセイスト・クラブ賞(1968年第16回)、菊池寛賞(1977年第25回)受賞、日本プロ麻雀連盟最高顧問であり初代十段位(畑が強すぎたため畑を位付けするために創設された)、最高位戦創案者。
職業    作家・エッセイスト
ナチュラリスト・動物研究家・プロ雀士
国籍    日本の旗 日本
最終学歴    東京大学理学部
活動期間    1967年 - 2023年
ジャンル    SF・ノンフィクション・エッセイ
主題    自然・動物
代表作    『ゼロの怪物ヌル』
『天然記念物の動物たちシリーズ』
『ムツゴロウシリーズ』
主な受賞歴    日本エッセイスト・クラブ賞・菊池寛賞
デビュー作    『われら動物みな兄弟』
親族    津山舞花(孫)

ムツゴロウさんの最後のどうぶつ回顧録

☆彡2025年4月17日暦
六曜:仏滅
七十二候:虹始見
雑節:春土用
選日:八専の間日
特別な日:大明日,時下食


※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
 
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
 朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
 
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
 
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
 
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
 
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。

☆彡4月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
卯月
卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したもの。
十二支の4番目が卯(うさぎ)なので
「卯月」いわれるようになったという説もあります。
※「卯の花」は「空木(ウツギ)」の別名です。
ユキノシタ科ウツギ属で白くてかわいい花を咲かせます。
卯の花・空木(ウツギ)
おからを炊いた「卯の花」という料理の名前も、この花からきているようです。

季節:晩春(ばんしゅん) ※清明から立夏の前日まで。
1日    (火)        エイプリルフール
2日    (水)        
3日    (木)    
4日    (金)        清明
5日    (土)        
6日    (日)        
7日    (月)        世界保健デー
8日    (火)        花祭り
9日    (水)        長浜曳山まつり(→17日)
10日    (木)        
11日    (金)        
12日    (土)        
13日    (日)        十三参り
14日    (月)        春の高山祭(山王祭)(→15日)
15日    (火)        
16日    (水)        
17日    (木)        春土用入り
18日    (金)        春土用の間日
19日    (土)        春土用の間日古川祭(→20日)
20日    (日)        穀雨
21日    (月)        
22日    (火)        春土用の間日
23日    (水)        
24日    (木)        
25日    (金)        
26日    (土)        
27日    (日)        
28日    (月)        
29日    (火・祝)    昭和の日
30日    (水)        春土用の間日

※4月の他の別名    陰月(いんげつ)/卯花月(うのはなづき)/鳥來月(とりくづき)花残月(はなのこりづき)清和月(せいわづき)

 
 
 
☆彡気になるニュース
◆政府、現金給付見送り、ガソリン補助金など経済対策策定へ 4/16(水)
政府・与党は、米トランプ政権による高関税措置や物価高対策として検討していた国民一律3万~5万円の現金給付案の実施を見送る調整に入った。
 近く策定する経済対策に、2025年度予算の予備費などを活用した電気やガス、ガソリンへの補助金などを盛り込む方針だ。

◆セルフレジ悪用し万引き疑いの女逮捕、カート満載で「51円」 4/16(水) 
 商品のバーコードをスマートフォンにかざしながら買い物をするセルフレジシステムを悪用し、兵庫県尼崎市内のスーパーで万引きしたとして、県警尼崎北署は15日、同市の無職の女(35)を窃盗容疑で現行犯逮捕した。安価な1点だけをスキャンして会計をごまかしていたといい、女は「間違いない」と容疑を認めているという。

◆気象庁長官、落雷注意報なら屋外活動控えて 命を守れ! 
奈良市の帝塚山学園のグラウンドで部活動中の中高生6人が搬送された落雷事故を受け、気象庁の野村竜一長官は16日の定例会見で、屋外で活動するかどうかを判断する責任者は雷注意報を必ず確認し「発表されている場合は活動を控えてほしい」と述べた。活動する際は発生状況や1時間先までの予測が分かる「雷ナウキャスト」を利用し安全確保に努めるよう求めた。

◆旧統一教会断絶決議、賠償認めず 「宗教ヘイトに当たらない」
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)や関連団体との関係を断つとした富山市長の発言や市議会の決議で名誉を傷つけられたなどとして、富山市の男性信者と関連団体が市に計約2550万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、名古屋高裁金沢支部は16日、請求を退けた一審富山地裁判決を支持し、原告側の控訴を棄却した。

◆英最高裁「女性」は生物学的な女性だけ トランスジェンダー裁判
英最高裁は16日、性自認が女性のトランスジェンダー(出生時は男性とされたが自らは女性だと認識する人)と生物学的な女性が法的に同等に扱われるべきかどうかが争われた訴訟で、同等に扱われるべきではないとの判決を言い渡した。法的な「女性」の定義は生物学的な女性であるべきだと判断した。

◆トランプ関税でアメリカの予想インフレ率は6・7%に上昇…43年ぶりの高水準
米ミシガン大が11日発表した米国の1年先の予想インフレ(物価上昇)率は6・7%となり、3月発表の5・0%から上昇した。「トランプ関税」が影響し、1981年11月以来、約43年ぶりの高水準となった。

 5年先の予想インフレ率も4・4%となり、3月の4・1%から上昇した。こちらは1991年6月以来、約34年ぶりの高さとなった。

 

 

御機嫌よう♪~