風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・暦・記念日・季節祭事・イベント・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。思い出&未来・温故知新♪~

スポンサーリンク

11月9日は天狗の宴、空也堂開山忌、太秦江戸酒場、いい旭の日、いい地球の日、ネットワークの日、 換気の日、太陽暦採用記念日、タピオカの日、アイシングクッキーの日、いい靴の日、赤塚FFCの日 ベルリンの壁崩壊の日等の日、119番の日、IT断食の日、です。

おこしやす♪~ 

☆彡今日の運が良くなるワンポイントレッスン
何事にもマイナス(短所)もあればプラス(長所)もある。

薬には副作用もあれば効能もある。
酸素は人の命を縮めるが一方生きるためには必要。
人生、プラス(長所)にフォーカスしてみよう🎵~ハッピー&プラス思考

ところで
「11月9日は何の日?」 
「11月9日いうたらな、いろんな記念日がある日やで。」

11月9日は天狗の宴、空也堂開山忌、太秦江戸酒場、いい旭の日、いい地球の日、ネットワークの日、 換気の日、太陽暦採用記念日、タピオカの日、アイシングクッキーの日、いい靴の日、赤塚FFCの日 ベルリンの壁崩壊の日等の日、119番の日、IT断食の日、です。


「その時、何してはったん?」 「ほな、来年もまた、元気にお会いできますように🎵~」 

 
■天狗の宴【愛宕念仏寺】


www.youtube.com


躍動感あふれる天狗様からお加持を受ける
秋の紅葉が美しい時期、お加持参加費500円を納めると、天狗様から厄払いの御加持と千観厄除札が授与される。千二百羅漢で知られる愛宕念仏寺の恒例行事。毎年、11月の第2日曜日に行われる。
2025年11月9日(日)
場所    愛宕念仏寺

■空也堂開山忌【空也堂】


www.youtube.com


空也上人を偲ぶ開山忌
空也上人を偲び、13時より法要が営まれる。献茶式ののち、僧による歓喜踊躍念仏(かんぎゆやくねんぶつ)が行われ、重要無形民俗文化財の六斎念仏が奉納される。
2025年11月9日(日)
場所    空也堂(光勝寺極楽院)

■太秦江戸酒場〜色づく花魁の夢〜【東映太秦映画村】


www.youtube.com


はるかな時を超えてたどり着く江戸の町。
そこは大人だけの粋な夜祭り「太秦江戸酒場」。
美酒に酔いしれ、名店料理の味に舌鼓を打ち、美しい伝統芸能に心を躍らせる。
おや、華やぐ心で目尻に紅をさす乙女がひとり。どうやら今宵は花魁道中の日のようで。
それは彼女にとっては特別なたった一夜の夢……。
さぁ、あなたも煌びやかな江戸の一夜の夢を覗きにきませんか?
2025年11月8日(土)・9日(日)
 
●いい旭の日 
千葉県旭市が制定。旭(あさひ)市は2025年に合併20周年を迎え、将来都市像として「みんなで創る未来 ず~っと大好きなまち旭 ~健康で心豊かな暮らしウェルビーイングの向上~」を目標に掲げている。記念日を制定することで全国へ旭市をPRするとともに、同市の産業の振興を図るのが目的。日付は、将来都市像の「ウェルビーイング=いい状態」と、旭日昇天のような勢いをもって発展するのを願ったことが由来ともいわれている「旭」の名称が、漢字の「九日」に似ていることから、「い(1)い(1)旭(9)」で11月9日を記念日に。


www.youtube.com

★旭市
旭市(あさひし)は、千葉県の北東部に位置する市。
基幹産業として近郊農業が盛んであり、千葉県内第1位・全国第5位の農業産出額である。
南部は九十九里浜に面しており、夏季には海水浴客が訪れる。
北部には干潟八万石といわれる房総半島屈指の穀倉地帯となだらかな丘陵地帯である北総台地が広がっている。市の中央部を東西に総武本線と国道126号が通る。
産業では、施設園芸、畜産、稲作、露地野菜などの農業や漁業が発展している。
九十九里海岸沿いの千葉県道30号飯岡一宮線に沿っていくつかの源泉が湧出している。
※観光スポット
景勝地
九十九里浜
刑部岬
飯岡灯台
飯岡刑部岬展望館〜光と風〜
飯岡風車群 - 丘の上に風力発電の大きな風車が並んでいる。
椿海(干潟八万石)
蛇園出清水地区 - ゲンジボタル(市指定天然記念物)やシランが生息し、食虫植物、コスモス、菜の花、河津桜がみられる。
海水浴場
矢指ヶ浦海水浴場
飯岡海水浴場 - 海水浴場の横ではサーフィンや釣りが楽しめる。
温泉
矢指ヶ浦温泉
旭九十九里温泉
八福温泉
飯岡温泉
飯岡ラジウム温泉
祭事・催事
太田のエンヤーホー - 八坂神社の祇園祭で演じられる民俗芸能
水神社永代大御神楽(千葉県指定無形民俗文化財)
飯岡しおさいマラソン大会 - 2月の第一日曜日に開催
飯岡海浜花火大会 - 7月最終土曜日に開催
いいおかYOU・遊フェスティバル - 7月最終土曜日,日曜日に開催
旭市七夕まつり - 8月6日、8月7日に開催

●いい地球の日

三重県津市に本社を置き、園芸植物の生産・卸販売、小売販売などを手がける株式会社赤塚植物園が制定。同社は「一人の健康から地球の未来まで」を理念としており、花と緑、水に関連するさまざまな事業を展開。持続可能な社会の実現や地球環境の改善を目指し、一人ひとりが地球に良いことを考え、行動する日としての文化を根付かせることが目的。日付は11と9で「い(1)いち(1)きゅう(9)」の語呂合わせから。

 

 

●『ネットワークの日』 :

情報ネットワークが社会インフラとなった現代、信頼性の高いネットワークインフラを提供、利用する為の様々な事業展開を行う会社が制定。日付は、11と9でイーサネットとグリッドを合わせた造語「イー(11)サ グ (9)リッド」の語呂合わせからです。「イーサネット」とはLAN(Local Area Network)で最も使用されているコンピューターネットワークの技術規格の一つで、「グリッド」は網の目状を表し、ネットワークが網の目状に広がって行く事を表しています。
 

 

●『換気の日』 :  

 「い(1)い(1)くう(9)き」(空気)の日。「日本電機工業会」が1987(昭和62)年に制定。最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われず、カビの発生する事も多い為、もう一度室内の換気を見直してもらう事が目的です。 

 

●『太陽暦採用記念日』 :  1872(明治5)年のこの日(旧暦11月9日)、明治政府が、それまでの太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告した記念日です。実施はこの年の12月からで、12月3日が1873(明治6)年1月1日となりました。関連記念日として、◎12月3日の「カレンダーの日」があります。
 
●『タピオカの日』 :長野県松本市に本店を持ち、東京都中央区に本部を置く、ヨーグルト・デザート・チルド飲料の製造販売などを行う食品メーカーが制定。自社のタピオカ入りの商品のPRが目的です。日付は、台湾で人気のあった珍味奶茶(タピオカミルクティー)を2002(平成14)年11月に同社が日本で初めてチルドカップ容器で製造販売したことと、当時この商品の別名がQ-PON(キューポン)と呼ばれたことから、そのQ(9)を組み合わせて11月9日としました。
 
●『アイシングクッキーの日』 :

兵庫県芦屋市に本部を置き、日本で初めてアイシングクッキー講師を養成する認定講座を作った一般社団法人「日本サロネーゼ協会」が制定。アイシングクッキーの楽しさや技術を全国に普及させることが目的です。アイシングクッキーとは砂糖やクリームなどでデコレーションしたクッキーの事でクリスマスやバレンタインのお菓子としても喜ばれています。日付は、アイシングクッキーが作りやすい気候で、11と9で「アイ(11)シングク(9)ッキー」の語呂合わせです。


 
●『いい靴の日』 :

「い(1)い(1)靴(9)」の日。

埼玉県加須市のヨガ教室の代表が発起人である美と健康をテーマに活動する「いい靴の日プロジェクト」が制定。痛みのない体を作り、自分の足に合う靴と出会い、正しい歩き方を手に入れる事で、いつまでも若々しくキラキラした毎日を過ごそうという思いを全国に広げるのが目的です。「足の美と健康を意識する日に」との願いが込められています。
 
●赤塚FFCの日

三重県津市の株式会社赤塚植物園が制定。園芸植物の生産・卸販売、小売販売、貿易業務(種苗、園芸資材等)、 バイオテクノロジーによる植物の増殖などを手がける同社は、植物の生産からきっかけを得た水の技術「FFCバイオテクノロジー」を開発。この技術から生まれた製品を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は開発者であり赤塚グループの創始者で同社の赤塚充良代表取締役会長の誕生日(1933年11月9日)と、11と9で「い(1)いち(1)きゅう(9)=いい地球}」と読む語呂合わせから。


●VSOP運動の日

公益社団法人日本青年会議所の経世済民会議が制定。企業や商店が本業を通じて定期的に地域へ社会貢献を行うVSOP運動をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は本業が休みで翌日は休息が取れ、本業に支障をきたさないと思われる人が多い月初月末を外した毎月第2土曜日に。ちなみにVSOPとは「Volunteer Service One day Project」の略。

 

●ベルリンの壁崩壊の日 

ベルリンの壁崩壊(ベルリンのかべほうかい)は、1989年11月9日に、それまで東ドイツ市民の大量出国の事態にさらされていた東ドイツ政府が、その対応策として旅行及び国外移住の大幅な規制緩和の政令を「事実上の旅行自由化」と受け取れる表現で発表したことで、その日の夜にベルリンの壁にベルリン市民が殺到し混乱の中で国境検問所が開放され、翌日1989年11月10日にベルリンの壁の撤去作業が始まった出来事である。略称として壁崩壊(ドイツ語: Mauerfall)ともいう。

 

●『119番の日』 : 
 消防の緊急通報用電話番号が119番である事からこの日を自治省「消防庁」が、「消防発足40年」を記念して1987(昭和62)年に記念日に制定。一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもら事が狙いです。関蓮記念日として、◎1月10日の「110番の日」と、◎1月19日の「家庭消火器点検の日」があります。
◆11月9日の「119番の日」は、消防庁が定めた防災に関する記念日です。火事・火災・救急要請が必要な場合などは、正確かつ迅速な119番通報が重要と言えます。通報の際は、担当者の指示に従い、落ち着いて行動してください。

 

また、119番の日は、子どもとともに防災について学ぶよい機会です。防災訓練や防災絵本・動画、防災ゲームなどを通じ、災害時の行動を楽しく学びましょう。

マイナビ保育士が運用する「ほいくらし」では、さまざまな記念日の情報や、子どもの保育に役立つ情報を提供しています。ぜひ、保育園や家庭でご活用ください。

◆避難訓練をする際、「おかしもち」という言葉を利用することがおすすめです。「おかしもちは」下記の言葉の頭文字を取った言葉であり、子どもにもわかりやすく避難時の約束を伝えられます。

・「お」…押さない
・「か」…駆けない(走らない)
・「し」…しゃべらない
・「も」…もどらない
・「ち」…近づかない
 
●IT断食の日 
システム開発・コンサルティング事業、ITソリューション事業などを展開する株式会社ドリーム・アーツが制定。会議などにPCを持ち込まないで、良質なアナログ時間をできるだけ人と協創(ともに創造する)する時間に振り向けることが目的。日付はITの使い方を見直して、オフィスに「いい(11)空(9)気」を取り入れるとの意味から11月9日に。「IT断食」は同社代表取締役社長の山本孝昭氏の著書『「IT断食」のすすめ』から広く知られるようになった言葉。 

 
☆彡誕生日おめでとうございます!
1846年12代目守田勘彌 (芝居小屋守田座座元)
1865年4代目橘家圓喬 (落語家)
1874年鹿子木孟郎 (洋画家)
1876年野口英世 (細菌学者)
1881年平塚常次郎 (実業家,衆議院議員,運輸相(6代))
1885年ヘルマン・ワイル (独:数学者,理論物理学者)
1888年ジャン・モネ (仏:財界人,政治家「ヨーロッパ統合の父」)
1897年ロナルド・ノーリッシュ (英:物理化学者)1967年ノーベル化学賞
1903年5代目宝井馬琴 (講談師)
1903年ウォルター・オマリー (ドジャース球団オーナー)2008年アメリカ野球殿堂
1903年吉田秀雄 (経営者,電通社長「広告の鬼」)
1921年スタン・ドレイク (米:漫画家『ブロンディ』)
1924年ロバート・フランク (米:写真家)
1927年江藤俊哉 (ヴァイオリン奏者)
1929年ケルテース・イムレ (ハンガリー:小説家)2002年ノーベル文学賞
1929年花村えい子 (漫画家)
1931年白石一郎 (小説家『海狼伝』『怒涛のごとく』)1987年上期直木賞
1933年高見沢宏(パクさん) (歌手(ダークダックス))
1934年カール・セーガン (米:天文学者,SF作家)
1935年ボブ・ギブソン (米:野球(投手))1981年アメリカ野球殿堂
1936年マリー・トラヴァース (米:ミュージシャン(ピーター・ポール&マリー)
1939年佐川満男 (俳優,歌手)
1944年正司敏江 (漫才師(正司敏江・玲児),正司玲児の元妻)
1945年ルノー・ベルレー (仏:俳優)
1950年梅沢富美男 (俳優,歌手「下町の玉三郎」)
[Wikipedia]wikipedia - 梅沢富美男
1952年ジャック・W.ショスタク (米:生物学者)2009年ノーベル生理学・医学賞
--------------------------------------
1955年遥くらら (女優[元](宝塚歌劇(60期)))


www.youtube.com

★遥 くらら(はるか くらら、1955年〈昭和30年〉11月9日 - )は元宝塚歌劇団星組・雪組トップ娘役で元女優。本名:山崎 久美子(やまさき くみこ、山崎は旧姓)。
神奈川県横浜市出身。宝塚歌劇団時代の愛称はモック。身長166cm
1974年、第60期生として宝塚歌劇団に入団。
1975年、TBSのポーラテレビ小説『加奈子』の主役に抜擢され出演。以降も『おゆき』『美しき殺意』『1年B組新八先生』など、現役の歌劇団生徒ながらも外部のドラマ出演も多くこなした。
1980年、新トップスターとなった麻実れいの相手役として雪組に組替え。新トップコンビお披露目公演は『花の舞拍子/青き薔薇の軍神-アンジェリクII-』。美貌と華、息のあった演技で麻実とのコンビはゴールデンコンビと謳われた[4]。二番手男役スター(寿ひずる、高汐巴、平みち)にも恵まれ、『ジャワの踊り子』、『うたかたの恋』などの名作を残した。
1984年7月30日、『風と共に去りぬ』の東京公演千秋楽を最後に宝塚歌劇団を退団。「宝塚の娘役ナンバーワン」と謳われ、さよならショーが2日間にわたって行われたのは娘役として史上初だった。遥の退団後、雪組は翌1985年の麻実の退団まで後任トップ娘役を特定せず空位とした。
退団後は東宝芸能に所属して女優として活動。退団後間もなく出演した『桜の園』のワーリャ役で第10回(1984年度)菊田一夫演劇賞を受賞し、1990年には『細雪』の雪子役で第45回文化庁芸術祭賞(演劇部門)を受賞した。1985年にはNHK新大型時代劇の『真田太平記』のヒロイン・お江役で広く知られるようになり、その後も多くのテレビドラマに出演。
1990年代前半に一般男性と結婚し芸能界を引退した。
宝塚歌劇の発展に貢献した「殿堂入り100人」にも最年少で選出された。


www.youtube.com


-----------------------------------------
1957年小林恭二 (小説家『ゼウスガーデン衰亡史』『カブキの日』)
1960年石田えり (女優)
1964年あさなぎりん(朝凪鈴) (タレント,女優(宝塚歌劇[元](68期)))
1965年加藤英彦 (ミュージシャン(FLYING KIDS/ギター))
1966年渡辺桂子 (歌手)
1970年斉藤陽一郎 (俳優)
1972年AKIRA (スタイリスト,山野愛子の孫)
1978年渡辺美帆 (歌手)
1984年えなりかずき (俳優,タレント)
1985年前川紘毅 (シンガーソングライター,前川清の子)
?年五峰亜季 (女優(宝塚歌劇(72期)))
?年彩那音 (女優(宝塚歌劇[元](85期)))
?年登代春枝 (女優(宝塚歌劇[元](30期)))

 

☆彡11月8、9日は

●『歯ぐきの日』歯周病と知覚過敏の危険性と、それらを防ぐために歯ぐきのケアが大切であることをアピールするために佐藤製薬株式会社が制定。日付は11月8日と9日で「いい(11)歯(8)ぐ(9)き」と読む語呂合わせから。
☆彡毎月9日は、

●『えのすいクラゲの日』 :神奈川県藤沢市の「新江ノ島水族館」が制定。同館で2011(平成23)年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター(展示飼育職員)」の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について調査しています。こうした活動をより多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらう事を目的としています。日付は、クラゲの「ク」から毎月9日としました。
 
●『クジラの日』 : 

 

 

「く(9)じら」の日。「大日本水産会」や「日本捕鯨協会」等25団体が、京都で「国際捕鯨委員会」年次総会が開催された1993(平成5)年に制定。
※IWC脱退!日本30年ぶりに商業捕鯨解禁
日本は国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、今年7月から領海と排他的経済水域(EEZ)内で31年ぶりに商業捕鯨を再開する。
 
●『パソコン検定の日』 : パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人「全日本情報学習振興協会」が制定。日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としました。
 
●『パソコン救急の日』 :パソコンユーザーに毎月1回は、パソコンのセキュリティのチェックをしてもらう為、コンピュータ・ウィールス駆除防御ソフトの開発・販売をしている会社が制定。


 

☆彡毎月9日は『大通智勝仏、貴船大明神、小比叡権現』の縁日です。
 
☆彡毎月9日・19日・29日は、

●『クレープの日』 : 数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。


  

 

  
☆彡11月9日の誕生花:
 ノコンギク(ノギク)  花言葉は指導
ランタナ  花言葉は厳格
サザンカ(山茶花)  花言葉は謙譲、愛嬌、理想の恋
ルピナス(ノボリフジ)  花言葉は貪欲、空想、母性愛、あなたは私の安らぎ
チャービル  花言葉は正直、誠実
ジュズダマ(数珠玉)  花言葉は恩恵、祈り、成し遂げられる思い
ツルウメモドキ(蔓梅擬)・Oriental Bittersweet 花言葉は「強運」
マネッチア・Firecracker Vine 花言葉は「たくさん話しましょう」です。

 

☆彡誕生石は「タートイス・シェル(べっ甲)」石言葉:長寿、深遠


11月の誕生石はトパーズとシトリンです。
◆トパーズ特徴
トパーズは古代ギリシャやローマでは太陽や黄金の象徴とされていたと言い伝えられている宝石です。

和名を黄玉(おうぎょく)といいます。石言葉は 「誠実、友情、希望、潔白」です。

これは、かつてトパーズといえば黄色というように、黄色がトパーズの代表的な色だったことからきているそうです。

しかし日本でも採れるというトパーズですが、日本で黄色のトパーズが産出されることは今も昔もほとんどないそうです。

ではなぜ、黄玉と名付けられたかというと、それは明治の鉱物学者が最初に見たものがブラジル産の黄色いものだったからではないか、と推測されているそうです。

現在では、各産地から黄色以外の色のトパーズも産出されている他、加熱処理や放射線照射の技術が発達したこともあり、カラーバリエーションが豊富な宝石として有名です。

    


  

☆彡今日の一言
「努力だ。勉強だ。それが天才だ。だれよりも、三倍、四倍、五倍、勉強する者、それが天才だ。」

「過去を変えることはできないし、変えようとも思わない。なぜなら人生で変えることができるのは、自分と未来だけだからだ。」

「私は少しも恐れるところがない。私はこの世界に、何事かをなさんがために生まれてきたのだ。」

「 自分のやりたいことを一所懸命にやり、それで人を助けることができれば幸せだ。」

「志を得ざれば再び此の地を踏まず。」

「人生最大の幸福は一家の和楽である。円満なる親子、兄弟、師弟、友人の愛情に生きるより切なるものはない。」

「 教えに来たのではありません。習いに来たのです。」

「忍耐は苦い。しかし、その実は甘い。」

「 学問は一種のギャンブルである。」

「一番肝心なのはあきらめないということだ。どん底だからこそはい上がるんだ。」

★野口 英世(のぐち ひでよ、1876年〈明治9年〉11月9日 - 1928年〈昭和3年〉5月21日)は、日本の医師、細菌学者。栄典は、正五位・勲二等旭日重光章。学位は医学博士(京都大学)、理学博士(東京大学)。

福島県耶麻郡三ッ和村(現:耶麻郡猪苗代町) 出身。高等小学校を卒業して上京し、済生学舎(日本医科大学の前身)に通い、医術開業試験に合格して医師となった。渡米してペンシルベニア大学医学部の助手を経て、ロックフェラー医学研究所研究員となった。主に細菌学の研究に従事し、黄熱病や梅毒の研究で知られる。数々の論文を発表し、ノーベル生理学・医学賞の授賞候補に三度名前が挙がったが、後にその業績の多くが否定された。黄熱病の研究中に自身も罹患し、1928年(昭和3年)5月21日、英領ゴールド・コースト(現在のガーナ共和国)のアクラで51歳で死去。
1911年(明治44年)4月10日 - 34歳で、同じ年のアメリカ人女性のメリー・ダージスと結婚する。
研究分野    細菌学
研究機関    ロックフェラー医学研究所
出身校    済生学舎(日本医科大学の前身。ただし、野口が学んだ当時は「医術開業試験予備校」と言うべき存在。また、野口の在校期間は数カ月に過ぎない)
※名誉称号授与歴
1907年(明治40年) - ペンシルベニア大学名誉修士
1918年(大正7年) - エクアドル陸軍名誉軍医監 名誉大佐、グアヤキル大学名誉教授、キトー大学名誉教授
1920年(大正9年) - サン・マルコス大学名誉教授 名誉医学博士
1921年(大正10年) - ブラウン大学名誉理学博士、エール大学名誉理学博士
1925年(大正14年) - パリ大学名誉医学博士
※受賞歴
1913年(大正2年) - 勲三等( デンマーク)
1914年(大正3年) - 勲三等(スウェーデン)
1915年(大正4年) - 勲四等旭日小綬章( 日本)
1920年(大正9年) - ジョン・スコット・メダル名誉章(米国 フィラデルフィア)
1924年(大正13年) - レジオンドヌール勲章(フランス)
1925年(大正15年)12月15日 - 正五位(日本)同年 - コーベル賞牌
1928年(昭和3年) - 勲二等旭日重光章、防疫功労金牌(フランスの旗 フランス)

 

 

☆彡2025年11月カレンダー


 
※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
 
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
 朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
 
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
 
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
 
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
 
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
 
☆彡11月(霜月・しもつき)
霜が降りる頃であることから、「霜月」と呼ばれるようになった。
季節:初冬(しょとう) ※立冬から大雪の前日まで。

11月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
1日    (土)        計量記念日
2日    (日)        秋土用の間日/唐津くんち(→4日)
3日    (月・祝)    文化の日
4日    (火)        
5日    (水)        
6日    (木)        秋土用明け
7日    (金)        立冬
8日    (土)        伏見稲荷大社火焚祭
9日    (日)        
10日    (月)        
11日    (火)        鮭の日
12日    (水)        
13日    (木)        
14日    (金)        
15日    (土)        七五三
16日    (日)        
17日    (月)        
18日    (火)        
19日    (水)        
20日    (木)        ボジョレー・ヌーボー解禁日
21日    (金)        
22日    (土)        小雪
23日    (日・祝)    勤労感謝の日
24日    (月)        振替休日
25日    (火)        
26日    (水)        
27日    (木)        
28日    (金)        
29日    (土)        
30日    (日) 
※11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)
子月(ねづき)
霜降月(しもふりづき)
雪待月(ゆきまちづき)
建子月(けんしげつ)
暢月(ちょうげつ)
達月(たつげつ)
復月(ふくげつ)
神帰月(かみきづき)
天正月(てんしょうづき) 

☆彡今トピニュース(政治・経済・社会・スポーツ・その他)
◆医療従事者らの賃上げ後押しへ 補正予算案に補助金調整 厚労省11月8日
物価高を受けた新たな経済対策として、厚生労働省は、医療や介護、障害福祉の分野で働く人たちの賃上げを後押しするための補助金を今年度の補正予算案に盛り込む方向で調整を進めています。
厚生労働省によりますと、物価高のもと、赤字となった民間病院の割合は昨年度の決算の速報値で前の年度よりおよそ8ポイント増えて49%余りとなったほか、介護などを含めた現場では、ほかの業種に比べ、賃上げが追いついていないという指摘も出ています。

◆9月家計調査 世帯の実質消費支出 前年同月比1.8%増2025年11月7日
ことし9月に2人以上の世帯が消費に使った金額は、物価の変動を除いた実質で前の年の同じ月と比べて1.8%増え、5か月連続の増加となりました。
総務省が発表した家計調査によりますと、ことし9月に2人以上の世帯が消費に使った金額は30万3214円となり、物価の変動を除いた実質で前の年の同じ月より1.8%増加しました。増加は5か月連続です。

◆全国の道路陥没9866件、上下水道管など地下埋設物の破損が2割…自治体に点検呼びかけ
2024年度に全国の道路で起きた陥没は計9866件に上ることが7日、国土交通省のまとめでわかった。23年度の1万2209件から2割減となった。原因別では、上下水道管などの地下埋設物の破損が全体の約2割に上り、同省は自治体に適切な点検を求めるとしている。

◆フジテレビの女性取締役、会食や手土産代などで経費不正…一連の問題による経営陣の刷新で就任したばかり2025/11/07 
 フジテレビは7日、安田美智代取締役(55)が不適切な経費精算をしたとして、同日付で辞任したと発表した。親会社のフジ・メディア・ホールディングス(HD)の取締役も辞任した。

 

◆モルドバがEU加盟に2025年11月6日
11月初め、モルドバのサンドゥ大統領は、「自信を持ってEU加盟に向けて進んでいく」とSNSに投稿しました。9月下旬に行われた議会選挙で「親EU路線」を掲げるみずからの与党が、過半数を確保したことを踏まえた発言です。
モルドバは、ルーマニアやウクライナと国境を接する人口250万ほどの小国です。面積は九州よりも少し小さいくらい。
旧ソビエトの一部だった国で、ロシアとは歴史的に深いつながりがあります。国内の沿ドニエストル地方は一方的にモルドバからの独立を宣言し、ロシアが軍の部隊を駐留させています。
EUもそのモルドバを戦略的に重視し、安全や国防に関するパートナーシップ協定を締結。

◆アメリカの年末商戦 売り上げが初の1兆ドル超えの見通し2025年11月7日
アメリカで今月下旬から年末商戦が本格化するのを前に、全米小売業協会が6日、売り上げの見通しを発表しました。
この中では、今月から来月にかけての売り上げが1兆100億ドルから1兆200億ドルに達し、初めて1兆ドルを超えると予測しています。
日本円にすると150兆円を超える規模となります。
売り上げの伸び率の予測は前の年と比べるといくぶん鈍くなっていますが、前の年の同じ時期と比べて3.7%から4.2%増えるとしています。

 


「ご機嫌よろしゅう〜♪」